インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 126〜317 万円 (137物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 20 | 2021年1月25日 21:49 | |
| 18 | 7 | 2021年11月9日 14:51 | |
| 53 | 12 | 2021年1月27日 16:54 | |
| 4 | 4 | 2020年11月15日 15:44 | |
| 15 | 6 | 2020年9月25日 21:20 | |
| 10 | 7 | 2020年7月13日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
こんにちは。インサイトを購入候補の一つとして考えています。
新東名など、一部で最高速が120kmとなっていますが、1.5リッターエンジンのインサイトでの120km走行時の安定性、静粛性、エンジンのうねり具合などはいかがでしょうか?高速走行時の加速の遅さは気にしません。それよりも、110〜120km程度で定速走行している時の安定・快適性について知りたいと思っています。事情がありなかなか試乗する機会がないため(いずれは試乗します)、皆さんの感想をお聞かせくだされば嬉しく思います。また、もしシビック1.5ターボやヴェゼルHVなどの経験をお持ちの方は、それらと比べてインサイトの高速走行はいかがでしょうか?
9点
高速道路においては最高速度が決められています、と、同時に最低速度も決められています。
決められた速度範囲で走行すれば良いです。
無理くり最高速度には合わせないで身の丈?車格?に適した速度で走行すれば良いだけです。
書込番号:23910961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗する気があるなら、他人の感性や感覚など予備知識を入れない方が良いと思います。
なんの為に聞くのですか?
他人と自分の感性や感覚が一緒だねという答え合わせですか?
見ず知らずの他人の変な先入観を持って車を買いたくはないですね。
自分が購入するのですから、内外装のデザインから走りの質まで自分に合うかどうかを試乗で確認すればいいんですよ。
書込番号:23911448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インサイトでの高速走行の経験はありませんが、
エンジン駆動だけの時に1500ccでは余裕がありません、高速で長いのぼりになると
モーターアシスト無くなってエンジン駆動だけになり高速回転を余儀なくされるはずです。
なお、プリウスのHVが1500ccから1800cc進化したのも高速でのエンジン回転数を落として
快適性を確保するためだったそうです。
街乗り性能重視ならインサイトもあるでしょうが、高速性能重視なら同じハイブリッドのカムリ(2500cc)の方が断然良いと思います。
書込番号:23911674
4点
1.4tの車重で1.5literのガソリン車で109PSだと、加速力も高速巡航もモアパワーはないけど速度が乗れば走れるとは思う。
プラスでHVなので補う力もあり、ホイールベースも2700mmあるので直進安定性も普通にあると思います。
エンジン音は加速時に最大トルクもPSも5000rpm、6000rpmなので、回転数は上がるので、それなりには唸るとは思う。
(HVモーターとの兼ね合い次第)
ごく一部の120km区間を気にし過ぎる必要性はありません。
追い越し車線を使わなければ、走行車線で100km/h巡航しても、全然良い訳です。
追い越し車線に出なければです。
書込番号:23911838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shinerayさん
インサイトカッコ良いですよね。
自分もセダンなら1番お気に入りです。
1.5のEHEVはフリード、ステップワゴン、CR-Vなら街中試乗してますがインサイトは試乗すらした事ありません。
巡航するだけなら効率の良いエンジン直結状態なので問題ないでしょう。
インサイトより重く、空気抵抗の高いフリード、ステップワゴンでも高速で巡航できてるので希有な心配だと思います。
法定速度内の使用であればaccも対応してるし、車格に見合った静寂性も十分な性能は備えてますよ。
書込番号:23911943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>麻呂犬さん
回答していただきありがとうございます。まさにおっしゃる通り、何も最高速で走る必要はなく、車格に合わせた走行、運転をすればいいことだと思います。
実は、現在私は海外に在住しており、一般の幹線道路が110km制限でして、いわゆるフィットやヤリスなどのコンパクトカーでさえ120〜130kmで飛ばすのが日常となっています。新東名の120kmというのは、あくまで一つの例として出させていたただきました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23913062
2点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。ご指摘の通り、自分で確かめることは絶対に欠かせませんし、他の人の意見に流されてしまうのはよくないことであると思います。ただ、他の人の意見も参考にした上で、自分の目で車を確かめ、柔軟に物事を考えるようにしたいと思いましたので、質問させていただきました。今回、口コミを書くのは初めてですが、いつも皆様の口コミを見て、たくさん勉強させていただいています。
じゅりえ〜った様の気持ちもよく理解できます。
ありがとうございました。
書込番号:23913069
9点
>MIG13さん
返信ありがとうございます。やはり、1500ccでは余裕がないでしょうか。
プリウスの排気量が増えていることは初耳でした。とても参考になります。
カムリ、いい車ですね。参考にします。
書込番号:23913076
2点
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。当然、絶対的パワーはないでしょうね。速度が乗っていれば走れる・・参考になります。
私もホイールベースの長さから、安定性が高いと期待できるなと思っていました。
燃費や快適性等考えると、100km程度でクルージングするのが一番いいのでしょうね。
アドバイスに感謝します。
書込番号:23913086
0点
>あかビー・ケロさん
そうなんです。デザインに一目惚れしました・・。日本では全く人気ないですが、そこは気にしません。
確かに、普段フリードなど、インサイトよりも小さい車が高速道路を健気に走っている姿を見ると、気にしなくてもいいかもしれませんね。accを活用すれば快適に過ごせそうです。
参考になります!ありがとうございます。
書込番号:23913097
6点
>shinerayさん
すいません。一つ訂正です。
ステップ、C-RVは1.5でなく2.0でしたね。ターボと混同してました。
書込番号:23913189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年九月にインサイトEXを購入し、十二月に高速で往復1100km走行しました。制限速度は100kmと80kmが6:4程度の比率です。飛ばし屋では無いので、スピード違反で摘発されないと思われる常識的な速度で普通に流れに乗って走りました。120km制限ではないので参考程度としてください。
高速巡航時にはエンジン直結モードのようで、エンジンは回り続けていると思いますが、意識しないとエンジン音は聞こえません。タコメーターが付いていないのでエンジン回転数は分かりませんが、通常のエンジン車のトップギアと同程度の回転数だと思います。
インサイト購入前に乗っていたアクセラXD1.5と比較すると静粛性は大きく向上していると思いました。特にトンネル内ではアクセラでは車内の音楽が騒音で聞こえなくなりましたが、インサイトではその様なことはありませんでした。
インサイトでも上り坂になるとエンジン回転数は上がるようで、エンジン車はかなり大きくなります。意識しなくともエンジン車は聞こえてきますが、うなっているような音では無いので、さほど気にはなりませんでした。アクセラよりも静かな印象です。
常時オートクルーズコントロールとレーンキープをオンにしていたので、ハンドルに軽く手を添えているだけで、右足での操作は追い越しする際にアクセルをコントロールする程度ですので、550kmを7時間程度で往復しましたが、疲労することもありませんでした。レーンキープも安定して車線の中央付近を走りますし、静粛性も高く、ロールもピッチングも少ないので高速走行時の快適性は高い印象です。
アクセラでは、レーンキープをオンにしていても、ハンドル操作しなくても車線逸脱警報が時々出ていましたので、インサイトのレーンキープ性能の方が優秀な印象です。
ちなみに高速走行時の燃費は23km/lでした。市街地での燃費は21km/l程度です
インサイトを購入するにあたって、高速走行時のレーンキープ性能を重視しましたので、購入前に試乗で高速走行しました。
インサイトはあまり売れていないので、試乗車を置いていない販売店が多いようですが、試乗して高速走行される事をお勧めします。
書込番号:23913509
23点
>shinerayさん
2019年2月購入でちょうど2年経過、24,000km走行の者です。
高速走行(エンジン直結モード)でも平坦路では全く静かです。
私は関東圏の人間ですが、関越道の赤城高原や中央道の談合坂などの登坂路では
発電に重きを置いたエンジンなためか、盛大にエンジンが回ります。
ただ、煩いだけでパワーが足りなくて上りが辛い、とう感じでは無いです。
この「エンジンが煩い」のがe:HEV(私の年式だとi-MMDですが)の欠点かなと思ってます。
エンジンが煩いと思わずアクセル緩めてしまいたくなるのですよね、、
騒音などに関してはやはり個人的な印象の違いが顕著なので
皆さんがおっしゃっているように高速試乗をされることをお勧めします。
私もエンジン直結モードでの騒音などが気になったので、
購入前にディーラーに頼んで高速走行させてもらいました。
>あかビー・ケロさん
私もインサイトのデザインとルーセブラックの独特の色味に惚れ込んで、EX BLACK STYLE買っちゃったクチです。
シビック同様にそんなに走ってない、という希少車(不人気車だなんて言わせません!)なのも気に入ってます。
書込番号:23914951
14点
>あかビー・ケロさん
エンジンが大きいモデルなんですね。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:23916833
1点
>cycle28さん
詳しい情報をありがとうございます!エンジン音は高速だと気になるのでは、と思っていましたが、かなり抑えられているようですね。
オートクルーズやレーンキープなどの精度も非常に良さそうで、試乗して確かめたいと思います。今はどこのメーカーも運転支援システムはあるのですが、メーカー、車種、年式によって、性能にいろいろばらつきがあるので実際に乗って確かめないといけませんね。でも、ホンダセンシングはレベルが高そう・・!
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:23916837
2点
>柳宿さん
実際に所有されておられる方からの回答、とても参考になります。ありがとうございます。やはり登板路ではエンジン音がはっきりと出るのですね。でも、力不足は感じない、という点は評価の高いポイントです!実際に自分の目と体で確認したいと思います。
私自身も、高速で飛ばすタイプの人間ではないので、皆さんのコメントを見ていてインサイトでも充分実用的なように感じます。候補の一つとしてより前向きになってきました。
ありがとうございます!
書込番号:23916840
1点
インサイトEXBSを購入し早くも丸2年経ちました。
先月新東名の120km/h区間を走行しましたが、特にパワー不足を感じる場面はありませんでしたよ。
追い越しをかける場面でもスッと加速するので不安もありません。
安定性は抜群です。更にレーダークルーズとレーンキープが秀逸なのでかなりリラックスして運転できます。
登板路ではエンジンが唸る事は確かにあります。
しかしこれはバッテリーレベルが3未満に低下した場合に起きるので、必ずしも発生するわけではありません。
ちなみにエンジン直結なのは高速巡航時のみなので、加速時や登板路ではモーター駆動となります。
なのでモーターアシストが無くなりエンジン駆動のみという現象は起きません。
2年経った今でも飽きないエクステリア、使いやすく綺麗にまとまったインテリアも所有欲を満たしてくれ、買ったことは1mmも後悔していません。
売れないのが不思議な位良い車なので、是非とも検討してみてください。
書込番号:23918051 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>まおちーさん
実際に新東名を走られた方からの回答・・・!!
長距離において安定性が高いのはとてもいいですね。また、エンジンがかかるかどうかもバッテリーとの兼ね合いがあるということ・・。加速もモーターアシストなんですね。高速はエンジン直結だから「エンジンだけ」で走る、と考えていました。状況に合わせて、それぞれの良いところを引き出し補っていることを改めて知り勉強になりました。そこが、日産のe-Powerとは違うところですね。魅力を感じます。
非常に前向きになる回答、ありがとうございました!
書込番号:23919754
4点
主に東京から埼玉の関越を走ってますが、高速巡航で非力と感じたことはないです。エンジン音もうるさく無く、直進性も安定してると思います。
ただ、加速時はエンジン唸ります。特に料金所抜けた後や合流のフル加速はうるさいです。まーそんな場面一瞬ですし、ガソリン車もうるさいですね。
E:HEVはほぼどこの速度域(一部高速時の加速のみ直結とモーター併用)でも、加速時はエンジンフル回転でモーターのみで加速します。リニアな加速はスムーズですし、気持いいし、スポーツモードにすればドカンと加速するので非力感は全く無くないですね。
自分も購入前、高速が気になったので試乗しました。前車が2.5Lガソリン車でしたが、それに比べても全く遜色無く、むしろ静かで良かったので購入に踏み切りました。参考までに。
(そうそう。インサイト、ブレーキ最高ですよ。回生ブレーキとは思えないほど自然です。ホンダ車がそういう作りなのかな。)
書込番号:23919917 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>まさ57さん
普段からよく高速道路を運転されているんですね!「非力と感じたことはない」、心強い言葉ありがとうございます。ぜひ前向きに考えます。
ブレーキが自然なフィーリングであるというのは初情報で、嬉しいです。確かにハイブリッド車はアクセルにしろブレーキにしろ、独特な違和感を感じる車が多いと思います。そのあたり、ホンダは技術でうまくまとめているのでしょうね。
ありがとうございます!!
書込番号:23927555
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
【困っているポイント】インターナビの推奨ルートがかなり狭い道を指示します。
【使用期間】2020年2月から
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】インサイトは車幅は結構ありますが,推奨ルートに従っていると,山の中のすれ違い不可能な道を結構指示されます。以前のインターナビでは「らくらくルート」が指定できたようですが,現在のインターナビの選択にはありません。何か,対策があるのでしょうか。
6点
>1112takeさん 『山ですれ違い不能な道を案内されます』
山道、林道等良く行きますが、ほかに代替え路がないことが多いと思います。ナビも代替え路がないとそこを案内するより仕方がないのでは?あなたは山道を1時間走れば目的地に到着するところを3〜4時間かけて回り道をしますか?
そこを通るには、2〜3kmくらいバックの運転ができるか、車幅の狭い車(バイクを含む)を使うしかありません。
昔はラシーン(車幅1650o)やエクストレイルT30(車幅1740o)で出かけましたが、今はそんな車幅の狭いのはライズ(ロッキー)、ジムニーしかないので、スバルXVで出かけますが。
私は福島・茨木の八溝山系を走っていますが、林道より狭い県道が多いと思います。でも、たいがいは300mくらいバックすると路肩が広くなっている退避スペースがあります。そこまでバックできる腕が必要なのは分かりますね。腕を磨くより仕方がありません。
最近、紅葉見物に粕尾峠から前日光牧場に行ってきましたが、大きな車で身動きの取れない方が一人でもいると大渋滞で困ります。
そういうところに行かなければ、インターナビの推奨でもだいじょうぶだと思いますが。山道を通る限りはほかに選択肢はありません。
書込番号:23786258
1点
訂正
×昔はラシーン(車幅1650o)や
○昔はラシーン(車幅1695o)や
失礼しました。
書込番号:23786265
1点
また漢字の間違いを見つけてしまいました。
× 福島・茨木
○ 福島・茨城
書込番号:23786676
0点
返信ありがとうございました。私は山道や林道にはほとんど行かず,ほぼ市街地走行で,半時間程度の回り道なら,幅の広い道の方が良いと思うのですが,なかなかそうもいかないようです。インターナビの情報で空いている道を指示するのかもしれないとも思いました。いずれにしても,早くインサイトの運転に慣れるのが一番ですね。
書込番号:23799949
0点
私は2020年度の新しいオデッセイに乗っています。
確かにホンダのナビはとんでもない細い道を案内します。行きはinternaviルート検索を選択しすれ違いが出来ない様な細い道を案内され苦労しながら運転しましたので、帰りは一般道優先で検索したルートにしましたが、やはり行きと同じ細い道を案内されましたので、無視して曲がらず直進しましたが、およそ170kmのドライブで5km距離が長くなっただけで到着予想時刻は殆ど変わりませんでした。
今回案内されたルートはオデッセイが通るだけでも注意が必要な位細かったので、ナビの改善が必要かと思いました。
道幅が5m以内は案内しないとか?行った事のないドライブには必須と思いました。
書込番号:24432826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
らくらくルートは今のインターナビにもありますね。
使い方に不慣れの為メニューが見つかりませんでした。但し、らくらくルートを選択して問題が解消されるかは不明です。
探索条件変更メニューの中で、最初は推奨のInternaviが選択されていますが、このInternaviを選択するとらくらくルートが表示されます
書込番号:24437744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
当方雪国在住者です。
いよいよインサイトで初めての冬を迎えます。
最低地上高の低さなどで今から非常にビビッております!
雪国のインサイト乗り様、体験談をお聞かせくださいませ。
5点
レス主です。とうとう降りました!
降雪は20cm程度でしたが、気温低下も有り、雪が溶けずに軽いワダチ状態の走行でした。
通行の多い道路の真ん中の雪は、クリアできます。
但し、多少の「ゴリッゴリッ」は有りますね。(アンダーカバーが金属?なので音が大きいです)
積雪に突っ込んで行くのは運転ポジションの低さも有って「チンさむ」状態です・・・。
最低地上高130mmですが、それ以上にフロントバンパー下部やリップが気になりますね。
本格的な凍結路まだですが、軽い凍結路では、直進状態で少し違和感を感じる場面が有りました。
VSAの介入のなのでしょうか・・・?。
本格的な寒波到来と共にこれから色々と体験できると思いますので、またご報告します。
書込番号:23854228
9点
レス主です。みぞれ又は弱い降雪の中を走ってきました!
高速道ですが、みぞれだったり弱〜い降雪で路面が白くなる程の降りかたでは無かったのですが、
ロアグリルのレーダー部にシャーベットが付いたと思われ、すぐにオレンジ色の「運転支援システムの
一部が使用できません」が出ました。気温表示は1〜2°で高速走行中は消える事が無かったですね。
その後一般道に降り、結構な渋滞状態で気温表示は3〜4°。雪もやみ、シャーベットも落ちるかな?って
思いましたが、結局目的地に着くまで消えませんでした。
到着直後のレーダー部の確認を忘れてしまったのですが、再始動時には表示なし!
こんな時こそ一番支援して欲しいのに、ちょっとの汚れですぐに機能不能ではちょっぴり少し寂しいです。
レーダーも高精度な分、敏感なのでしょうね。
また、どの機能が使えなくなっているのかも知りたい情報でした。
汚れが落ちると機能復帰らしいのですが実際どうなんでしょう?次回は必ず確認します。
寒冷地仕様で、レーダー部にヒーターとか付けて欲しいですが無理ですね。
では、またご報告します。
書込番号:23868969
4点
レス主です。
レーダー位置について少し。
・アイサイトはルームミラー周辺に有り、ワイパーで守られていそう。でもガラスが曇った時どうなんでしょう?
・トヨタ・日産はエンブレムの裏とかに有りそうですね。着雪は同等でしょうが、汚れには有利かな。
・その他はバンパーやグリル周辺が多いようですね。
他車種と比べるとインサイトのレーダー位置は強烈に低いですよね。
しかもロアバンパー表面がザラザラで、汚れや雪を確実にキャッチします!。(シッビクのカバーは光沢が有りそうです)
でもメーカーさんも各センサーは最善のバランスで位置を考えいるのでしょうから文句は言えません。
安全運転はドライバーの意識が全てですものね。
皆さま無事故で良い新年をお迎え下さいませ。
またご報告します。
書込番号:23870193
4点
北海道でインサイトいいなと思っていますが、FF大丈夫かな??と心配しており内容に非常に興味ありました。交差点のツルツル路面はどうでしょうか?インサイトのエクステリアが凄く好みです。ご購入うらやましいですね。色々と報告楽しみにしております。圧雪も含め体験談お願い致します。
書込番号:23871129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レス主です。
ichijoken様。かしこまりました。
当方は北陸地方の日本海側でして、年末年始に「超」が付く大寒波の予報になっております!
どれ程降るのか戦々恐々としておりますが、予報どおりならドカ雪、圧雪、その後凍結と様々な状況を体験できそうです。
先日のシャーベット状の高速道路で感じたのですが、インサイトの直進性の高さと、とハンドルの重さ具合、どっしり度合は
相当なものでした。不用意にハンドルを取られるような場面は少なかったです。
ただし!その性能の良さから、自分のコントロールの限界を超えているのでは?という恐怖心が湧きました。
近年の車の性能向上と、運転支援システムの高度化が進む一方で、自分の技量を見極める自制心が更に必要だと
感じております。
ではまたご報告させて頂きます。
書込番号:23874965
7点
レス主です。
今日も雪が降り続いいております・・・。積雪は1日で30〜50cm程積もるペースです。
幹線道路は除雪や消雪パイプのおかげでまだ良いのですが、小路へは怖くて入れません。
そんな状況で少しご報告です。
・幹線道のワダチ、圧雪は当然ですが問題なく走れます!バンパー下部やアンダーも心配した程こすりません。
・凍結路はタイヤ性能や運転方法にもよりますが、これも問題なしです。
ただし発進時はモータトルクの強さなのか、スリップする度合いが大きく感じられます。
VSA・TCSも介入するのでしょうが、長年の慣れでアクセル操作が先になり、どの程度制御されているのか不明です。
やんわり発進したくて、常にECONでの走行ですが結構空転しますよ。
★問題なのが新雪やザクザクの雪です!!!上記と同じ感じでかなり空転度合いが大きく感じられます。
少しの段差や窪みでも一瞬 「はまったか!」 と思う場面が何度かありました。
エンジンとミッション経由の駆動、モーター直の駆動では、スタート時のトルクの出方が違うのでしょうか?
凍結路、新雪路ではもう少し慣れが必要な感じです。
最後にもう一つ、圧雪路や消雪路で凸凹ガタガタになる状況をご存じの方も多いでしょう。
その時は酷いですよ〜。足回りの硬さがダイレクトに伝わり、車体が強震します!
また、通常走行でのあの驚くほどの静かさから豹変し、ガタガタビリビリあちこち悲鳴を上げていました。
あと一か月ほどの辛抱です。皆様安全運転で乗り切りましょう。
またご報告します。
書込番号:23897302
7点
レス主です。
3連休の大雪も無事に乗り切り、朝の凍結路や融雪後の泥水に負けず慎重に走っております。
先日フロント融雪の暖気運転中に、ふとパワーフローを見てみたのですが、充電していないのです。
その後ちょいちょい見ていますが、暖気の状態では充電していない場合が多いです。
暖気優先で発電はしているが充電は後回しなのか、バッテリー温度が低く保護のため充電しないのか不明です。
エンジンブンブンで電流の流れていない寂しいメーターを見るたび 「勿体ない!」って言いそうになります。
雪国あるあるを一つ。
路上に結構大きな茶色の雪の塊が落ちている事が有ります。
大型車などのタイヤハウスからゴロンと溜まった雪がおるのです。
しかし!あれは雪ではなく岩です。ガッチガッチに凍った岩が落ちているのです。
決して「乗り越えてやれ〜」とか、「踏んでやれ〜」などと、ちょっかいを出してはいけないのです。
絶対に勝てません・・・。
では皆様安全運転でお過ごし下さいませ。
書込番号:23914503
4点
>insaitoexさん
初めまして 2020/12/17付けで 充電プログラムのリコ−ル出ています。DC-DCコンバ−タ−の
不備の為だったと思います。ディ−ラ−で確認の上対処されて下さい。
書込番号:23917242
0点
bblegend1997様
レス主です。
情報ありがとうございます!
インサイトのリコール情報を確認致しました。
車体番号と照合してみます。
TOTOBIGの当り画面を開く時のようなドキドキです・・・。
書込番号:23917839
0点
bblegend1997様 レス主です。
当方車両はリコール対象外でした。
「ホンダ ハイブリッド 暖機 充電」などの条件で検索しますと、
ステップやオデッセイ等で同様の書き込みが有りました。
何かしらの制御が入っているようですね。
外気温とエアコン設定温度、エンジンの各温度にバッテリー温度など、
条件が複雑に絡んでいるのか不明ですが、ユーザーとすれば取説に
「表示されない事が有ります・・・」程度の情報が有ると安心ですね。
気になった事が有ったら書き込みますので、またご相談させて下さい。
書込番号:23920832
2点
レス主です。
本日は残念なご報告です。テールランプ内に結露を発見しました。(泣
状況は、ここ2・3日の快晴の影響で放射冷却となり朝は−3度!
愛車の上部はキンッキンに凍っていました。(雪国ですが残念ながら青空駐車です)
日中は8度前後まで気温も上がり、この時期にしてはポカポカ陽気でした。
なにげにテールを見ると白濁しており、慌てて確認すると結露でした・・・。
凍結状態から日中はかなり気温が上がり、温度差で発生したのでしょう。
テールランプの位置や形状からして、モロに水の通りですから入るでしょうね。
春以降温かくなっって水分が消えたら、シーリングして様子を見ようと思います。
実は以前からこのウィンカーレンズがボディ上部にまで出ているのが少し嫌だったんですよね。
プラ丸出しで、安っぽいって言うか、チャッチイって言うか〜イマイチ?って感じていました。
そこで、結露の写真と、イタズラした画像をあげます。
どーですか?
重厚な感じですがノーマルよりボッテリ感が出そう。
白が無くなりエレガントさが上がったようでインパクトが薄そう。
アルテオンやA5に更に寄る・・・・。
でもでも綺麗なボディラインが更に強調されそうですよね?
私のような昭和丸出しおじさんの感性より、現代の一流のデザイナーさんが
苦慮された結晶ですので、きっとこれが一番良いデザインなのでしょうね。
長文大変失礼致しました。
書込番号:23929255
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
車をバックさせる際に、ブレーキペダルから足を離して踏みなおすようなバックのしかたをした場合、フロントまわり(フロント足まわり?)から「コツンコツン」とブレーキの踏み込みに合わせて異音が発生します。ブレーキペダルに足を乗せた状態で踏み込みの力を、入れたり抜いたりしながらバックした際は音が出ません週末にディーラーに持ち込みたいと思いますが、みなさんのインサイトで同様の音ってしますでしょうか?音は、バックの時のみです。
0点
こんにちは
ブレーキの音ですが、種類にもよりますが私のインサイトでもします。
以前、HONDAに聞いたことがありまして、ブレーキの押さえてきな部分の遊びがあり前進でしっくりきてる状態から
後退の回転でそれが解かれるときの音とのことです。簡単な説明ですが、私は仕様なんだなと理解しました。
同じ音のことでしたら参考までに。
静かな分、いろんな音が気になります。
書込番号:23773142
0点
私も同じ現象が発生し、以前に対策してもらいました。
詳細はうろ覚えですが、クリスタルピアノさんが仰られているような事だったと思います。
それにより特に不具合が起きるわけではないとの説明でしたが、やはり気になるので
その部分に特殊な緩衝材?を塗布してもらい改善されました。
最近その緩衝材が取れてしまったのか、再び音が出始めています。
来月定期点検予定なので、ついでに再施工してもらえないか頼んでみる予定です。
書込番号:23779900
1点
私のも出ますよ。
ハンドルを切ってバックした時に顕著です。
こんな音は初めてなので慌ててDに確認のお願いをしましたが、「再現出来ず」で帰って来ました。
ブレーキパッドの遊びだと思いますが、夏場は気にならず忘れていましたがここ最近の寒さで再発です。
乗り出しから半年経ちましたが問題なさそうです。
ホンダでは異音に関してその他車種でマウントやら何やらで相当あったらしく、
整備士の方もこんなもんです位の対応ですね。良い車のですが・・・。
書込番号:23783906
3点
みなさまいろいろ返信いただきありがとうございます。
先日、ディーラーで点検してもらいました。
クリスタルピアノさんのおっしゃるとおりブレーキ周りの
パーツの遊びの関係で音が出ていたようです。
対策は、まおちーさんと同様、粘着力が強いグリスを塗布しても
らい音は解消しました。
insaitoexさんのおっしゃるように、私も夏場は気にならなかった(気付
かなかった?)ので寒くなってきて顕著になったようです。
試乗車でも音がでていましたとの話がディーラーからありましたので
仕様なのかもしれませんが・・・静かなだけに気になると気になってし
まい質問させていただきました。
回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:23789489
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
走行中にダッシュボードの右前部分(メインスイッチ周辺?)からビビり音がします。
静かな車なので余計に目立ってしまいます。
走行中に思い当たる部分を押さえてみたのですが音はしたままです。
真冬に納車になった頃はビビり音はしていませんでした。
1回ディーラーにダッシュボードを外して見てもらったのですが治っていません。
もう少し気候が涼しくなるまで様子を見てみようと思うのですが
皆様の中で同様の経験をされた方はいますでしょうか?
7点
>ナカッタさん
車種は違うのですが、ダッシュボード内からのビビリ音が気になって
ディーラーで調べて貰った結果、サングラスホルダー内のサングラスが
原因で恥ずかしい思いをした経験が有ります。
書込番号:23663299
3点
>ナカッタさん
ナビ裏の配線?配線同士当たるとカチカチ?みたいな音出ますよ!
書込番号:23663537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナカッタさん
インサイトは静粛性も良い方なので余計に気になりますよね。
うちのインサイトの場合、まず気になったのが右Bピラーあたりからのビビリ音でした。
その対策を色々とした際に、ナカッタさんと同様に電源スイッチのあたりからも
カタカタと音がするのに気づきました。
細かく荒れた道を通過した際の連続した振動でカタカタと音がしていました。
なんとなく音がしていると思われたのが、電源スイッチの下のVSAや安全支援情報スイッチのあたりだったので、
プチプチを折り込んだものをドアとスイッチ部分との隙間に貼り付けてみたところ、
音がしなくなりました。
プチプチは割と厚めにして、ドアでグッと抑えてもらう感じです。
その対処で音がしなくなったものの、さすがにそのままにするわけにはいかないので、
一番下のヒューズボックスカバーやハンドル下部、電源スイッチあたりのパーツなどを外して中をのぞいてみました。
(正確には電源スイッチなどのパーツは配線したままなので、ずらした程度です。)
すると、Aピラーからのドラレコ配線などを束ねて通した蛇腹ホースみたいなものが
ダッシュボードパーツの穴を通っていました。
この蛇腹ホースとダッシュボードの穴の縁とが振動でぶつかっているのでは?と思い、
プチプチを巻いたりしました。
私の場合、これで電源スイッチあたりの音は解消されました。
このあたりのパーツの外し方はみんカラのシビックユーザさんの書き込みを参考にしました。
ちなみにBピラーあたりからの音は、Aピラー、Bピラー上部とリアに至るまで
段階的にプチプチを一定間隔で巻いていきましたが、
最終的にはCピラーからリアガラス上部の配線への対処にて、ようやく音が鳴らなくなった次第です。
ビビリ音は発生源から遠くまで響くようで、発生源特定がなかなか難しいので、
地道に対処していくしかないかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:23665230
2点
皆様、返信ありがとうございます。
>ちこたろーさん
>ninjasuuさん
音の発生源はパワースイッチ近辺か運転席ドアの内装辺りなのは
ほぼ間違いないと思います。
別に悪路でもない普通にアスファルトの舗装路でもビビり音がします。
めちゃくちゃ大きな音でもないんですが気になりますね。
走りながら思い当たる部分を押さえてみても音は鳴りやまないです。
分かりそうで分からないのが歯がゆいです。
>柳宿さん
柳宿さんの書き込みを参考にディーラーに再度持ち込んでみたいと思います。
本当に静かな車なので些細な音でも気になってしまいますよね・・・
何かありましたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:23669339
0点
うちのも出ました。
スイッチ周辺のカバー全体の固定ヶ所が少なく、少し叩くと下端がバカバカする状態ではないですか?
対策としては、ニードルフェルトをネット購入し、隙間に詰め込んで完治でした。
その他にリアダッシュパネル?で良いのでしょうか。(スピーカー等の有るパネル)が
とんでもなくビビります!Dに預けても確認出来ません・・・との事でフェルト挿入中です。
治ると良いですね。
書込番号:23677406
2点
>insaitoexさん、
返信ありがとうございます。
また新たな情報をありがとうございます。
カバーの下端はほとんどパカパカしていますね。
と言うより下端は固定されていないのとほとんど変わらないですね・・・
前回同様、この情報をディーラーに持ち込んでみたいと思います。
書込番号:23687146
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
タイトルの通りなんですが、後席にもUSBの差し込み口を取り付けたいです。どなたかやってみたよという方いれば、教えて頂けないでしょうか? インサイトでなくとも良いアイデアがあれば教えてほしいです。宜しくお願いします。
書込番号:23531131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
キーワード「後部座席にUSB」でググったほうが早いかと。
書込番号:23531176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarou2121さん こんにちは
USBハブといわれる分配器が1000円程度で売られています。
AC電源のテーブルタップと同じ理屈です、それから先はUSBのメスとオスのついたケーブルで後部へ引けばいいでしょう。
書込番号:23531186
1点
参考です。
どっちもUSBポート搭載5ポートタイプ 価格:¥968(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002771256/
●ケーブル長:150cm
書込番号:23531946
2点
>tarou2121さん
>タイトルの通りなんですが、後席にもUSBの差し込み口を取り付けたいです。
前席および後席のUSBポートはそれぞれ何に使う計画ですか?
後席用は多分充電専用だと想像しますが、もし前席に併せて後席でもオーディオ信号なども扱いたいのか、あるいは後席だけで信号を扱えれば良いのかなどによって方法が異なります。
書込番号:23532066
1点
ありがとうございます!どなたか上手く取り付けている方がいれば参考にしたいなと思い投稿させていただきました。
書込番号:23532079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。取り付ける目的は充電と簡易の扇風機を使いたいためです。前席からコードを伸ばしてハブを使うやり方は知っていたのですが、見栄えにもこだわりたくアコードのような自然な感じにできないものかなと考えていました。エアコン吹き出し口に穴をあけて配線しようとすると素人では難しいですよね...
書込番号:23532103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarou2121さん
>充電と簡易の扇風機を使いたい
電源としてのご利用だけですね。
インサイトの充電用USBポートの容量が分からないのでなんとも言えませんが、せいぜい2A程度ではないかと想像します。
充電用USBポートを分岐して前後で使用するのは無理がある可能性大ですから、アクセサリーソケットから電源を取り、
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAR064
の様な物を使うのが一番単純で安上がりでしょう。
他にも多くのメーカーから様々な規格のものが多数販売されています。
なお信号用USBポートにUSBハブを使う為にはナビのOSにUSBドライバが入っていなければなりません(取説に明記無し)。また容量も充電用USBポート同様に限られていると想像します。
見栄えが重要でしたらインサイト用の純正リア用USBジャックの有無をディーラーでご相談になってみてはいかがでしょう。
他モデルの価格を見るとかなり高額の様です。例えば
https://nboxforlife.com/n-box-custom/rear-usb-charger-08u57-tta-000/
>エアコン吹き出し口に穴をあけて配線
このご質問をなさっておいでの段階でお勧めしません。
自動車での電源取り回しは知識が無いと火災など大変危険です。
書込番号:23532278
2点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
















