インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 126〜317 万円 (137物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 27 | 2020年1月21日 12:13 | |
| 28 | 8 | 2019年12月21日 20:34 | |
| 23 | 6 | 2020年2月18日 23:07 | |
| 39 | 18 | 2019年12月26日 09:45 | |
| 25 | 5 | 2019年11月26日 23:28 | |
| 110 | 11 | 2019年12月10日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
【困っているポイント】
オートライトの消灯タイミングが遅い
【利用環境や状況】
新車で購入し3か月ほど乗ってますがオートライトの消灯タイミングに不満があります。
周りの車が殆どライトを消して走行している中、自分の車だけヘッドライトを点灯して走っている状況です。
メーターの設定でオートライト感度設定があるのですが、1番低めの設定にしているにもかかわらず消灯が遅いです。
【質問内容、その他コメント】
オートライト感度設定の項目にMAX HIGH MID LOW MIN と5項目あるのですが、今はMINの設定にしています。
この設定って点灯タイミングの設定であって消灯タイミングには関係ないのですかね?
消灯タイミングが調整できるやり方があればどなたか教えてください。
書込番号:23175291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>周りの車が殆どライトを消して走行している中、自分の車だけヘッドライトを点灯して走っている状況です。
これに何か問題でもあるんですか?
安全性と視認性が向上してむしろありがたいと思う。
スバル車は点灯も遅いし消えるのも早い。
世情的にはインサイトの仕様の方が好ましいかと。
書込番号:23175301 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>こうしくん!さん
慣れですよ
最近の車のオートライトは以前より夕方は早く点灯し、朝は以前より遅く消灯します。
早く点灯、遅く消灯しても何も不都合はありません
これから新しくなる車は法令改正によりオートライト必須(オフに出来ない)で点灯も早く消灯も遅くなります。
私は日産車ですが、日産車はおもいやりライトと言ってずいぶん前から国産車の中では一番早く点灯、一番遅く消灯します。
https://www.omoiyari-light.com/
それでも欧州車と同じか遅いくらいです。
嫁さんのフリード+も買い換えて以前のフリードに比べて早く点灯、遅く消灯するようになりました。
そのうち国産車もどんどん早めの点灯、遅めの消灯となりますよ
書込番号:23175309
16点
>メーターの設定でオートライト感度設定があるのですが、1番低めの設定にしているにもかかわらず消灯が遅いです。
点灯していても特に不都合はありませんよ。対向車がパッシングしてきたら光軸が狂っているのかもしれませんが..。
リラックスした運転を心がけてくださいね。
書込番号:23175325
7点
ホンダのオートライト車に乗ってます。
オートライトの点灯感度は同じく5段階に調整できますが、消灯タイミングに関しては調整できません。
消灯タイミングは感度設定のどの位置でも同じように自分は感じます。
これは自動車メーカーの設定にもよるんじゃないでしょうかね。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
書込番号:23175375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ちなみにホンダと日産は、基本どの車種も早め点灯(遅め消灯)する傾向にあります。
設計思想とすれば、明らかにこれらの車種の方が優れているはずです。
まもなく、早めに点灯していない車は、設計の古い旧車に乗っているんだ(新しい車にさっさと乗り換えろよ)という世間的な一般認識に変わりますよ。
スバルもそうならないように早め点灯に設計を変えて欲しいものです。
書込番号:23175429 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
オートライトの消灯タイミングとは、ヘッドライトですか?それともポジションランプ?
ポジションランプなら確か法令で決められてるのでメーカ仕様なので変更できないかと…
嫌ならオートライトを使わずにマニュアルで消すしかないでしょうね。
書込番号:23175441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>嫌ならオートライトを使わずにマニュアルで消すしかないでしょうね。
これから発売される自動車はヘッドライトのマニュアルスイッチが無くなってオートだけになります。
ドライバーの我が儘で点灯を遅くする事も消灯を早くする事も許されなくなる訳です。
書込番号:23175544 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オートのタイミングなんて気にしないほうが良い
機械任せで十分
書込番号:23175575
13点
>こうしくん!さん
> 【困っているポイント】オートライトの消灯タイミングが遅い
何故お困りなのか、その点をお伺いしたいのですが。
ちなみに私の車も他車の殆どが消灯している状態でも点いていますが、困ったことはありません。
Rheinlandヴュルテンさんの「早めに点灯していない車は、設計の古い旧車に乗っているんだ(新しい車にさっさと乗り換えろよ)という世間的な一般認識に変わりますよ。」はその通りだと思います。フォグランプ(前)も無いのが普通になってきています。フォグ(前)点けている車を見ると「古い」と感じます。
気にする事無いですよ。何も困りません。
書込番号:23175585
9点
皆が書いている様に、何が困るのだろうか理解不能。
周りが皆点灯しているのに自分の自動車のオートライトだけ点灯しないのなら困るけど。
書込番号:23175592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>こうしくん!さん
>categoryzeroさん
>Rheinlandヴュルテンさん
以前、日本は外国よりライトの点灯が遅いという記事を読んだことがあって、
少し調べると面白い記事を見つけました。よければ参考に。
https://brasiltips.com/car-head-light/
やはり外国は義務化が進んでいるんですね。
日本で昼間点灯の法制化が進まない理由が緯度とバイクによるという理由は知りませんでした。
インサイトも安全側の措置でしょうね。気にすることはないですよ。
書込番号:23175778
5点
>油 ギル夫さん
そうでしたね。
最近は強制的にオートになるのでしたね。
失礼しました。
書込番号:23175779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こうしくん!さん
私はデイライトついてる車です。最初は違和感あったのですが昼間でもデイライト付いてる車を対向車としてみるとなるほど安全の為にはありだな!と考え方が変わりました。一方で暗くなってつけない車の危ない事。。。
書込番号:23175797
11点
>あかビー・ケロさん
手動で消す意味はありますよ。(停車すればオートでも消せます。)
ライト点灯、消灯はヒステリシス動作ですから、消えるギリギリ辺りの明るさならいったん消せば走り出しても再点灯しないはずです。
書込番号:23176178
4点
>手動で消す意味はありますよ。
>消えるギリギリ辺りの明るさならいったん消せば走り出しても再点灯しないはずです。
そこまで意固地になってライトを消したがる人って何なのだろうね?
走行中、暗くなり始めや降雨時に早くライトが付くと敗北した気になるのかな?
書込番号:23176235 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
手動で点けることは頻繁にあります。
季節問わず、雨雪で薄暗い通勤時などは、オートに頼らず積極的に点けています。
何度も言いますがスバルのオートライトの照度感度は最弱レベルなので手動がどうしても必要になります。
陽の当たらない林間道路なども言わずもがな。
これら手動点灯を必要とする状況のその全ては、他車・他者へ自車への視認性を向上させる目的です。
早め点灯(ワイパー連動ライトONの日産おもいやりライトなど含む)を是として実践している日産ホンダが本当に素晴らしいと感じています。
書込番号:23176400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
インサイトのオートライト点灯消灯システムは、交通安全の観点から、素晴らしいと思っています。
都心部の高架下の通過やトンネル、郊外や山岳部の谷川沿いの走行など、確実に点灯し道を照らし、対向車にも存在をアピールしています。
また、ライトスイッチがオートの位置にあると、アクセサリーライトも点灯し、歩行者にも走行中であることを知らしめることができ、頼もしい限りです。
ただし、オートハイビームは曲がりくねった道や軽トラックの後ろでは、反応状態が悪くハイビームを保持するため、オート機能を解除しております。
対抗する車を観察してみても、欧州車も同じようなタイミングで点灯消灯していると思います。
どうぞご安全に
書込番号:23176626
7点
>油 ギル夫さん
>そこまで意固地になってライトを消したがる人って何なのだろうね?
勝手に意地になってるとか思い込まないでもらえますかね?
ナビとか後付け計器とかオートディマーなら良いんだけど、ライト連動とかだと明るくなっても何時までもライト点いてると見づらくなる場合もある。
過渡期だからさ、まだすべてが新規制にうまく合致しない場合もあるんだよ。
書込番号:23177358
6点
>ナビとか後付け計器とかオートディマーなら良いんだけど、ライト連動とかだと明るくなっても何時までもライト点いてると見づらくなる場合もある。
成る程、ライトが点灯する事による周りの歩行者や自転車等から自車の視認性が高まる事よりもナビや後付け計器が見難くなる事を避ける方が遥かに大切と言う訳ですね。
書込番号:23177763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>油 ギル夫さん
計器が見づらくなるくらい明るい時に点いてる場合ですよ?
デイライトを積極的に否定する気はありませんが、狭い了見で世間を判断しないほうが良いです。
老婆心ながらご忠告します。
書込番号:23178203
6点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
3月納車ですので、9ヶ月目です。ナビが画面では正しく案内されますが、音声案内をしなくなりました。少し気になりますが、そのまま運転をしていましたが、次にスタートすると、ETCをセットアップしてくださいと画面に表示されました。システムのバグかと思ったので、エンジンを切って、再スタートをすると、ナビがブラックアウト状態になりました。ディーラーに見てもらいましたが、修理すると年明けまでかかるとのことでした。交換であれば、3日でできるとのことでした。但し、交換品はリビルド品?中古を対策した物だそうです。確かに納車から9ヶ月経っていますが、しっくりしません。そういう対応になるのでしょうか?ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:23111394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライム719さん
ご希望は新品交換って事ですかね?
家電でもメーカー修理に出して直らなければ新品交換はあると思いますが、修理で直るなら、新品交換はしないかと(^^;
ただ期間がかかるので、リベルト品で対応も出来るという事かと(^^;
まぁごく普通の対応かと思います!
書込番号:23111481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
取り敢えず
まだ1年も経ってないのに中古品と交換? ふざけんな
年明けまで待ってやるから新品と交換しろ
って言ってみれば?
それでも同じ対応なら、ホンダはそうなんだで納得するしかないでしょ?。
書込番号:23111504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライム719さん
>但し、交換品はリビルド品?中古を対策した物だそうです。
と、いう事は不具合を把握していて対策もできていると読めますけど・・
新品ならまた不具合が発生するのでしょうか?在庫が多いとか?
書込番号:23111795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画面側以外は見えないんだから、画面側が綺麗で使用に問題なけらば良いんでないですか?
故障するかわ運ですから保障期間内は修理対応が普通。すぐ使用出来るなら気にしないほうが良いと思うが。
書込番号:23111831
1点
本来なら修理対応が筋ですよね。
待つのが良いと思います。モヤモヤしなくて済みますよ。
書込番号:23111872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家電製品も通常の場合初期不良交換は長くて2週間程度までですよ。
保証期間内だから、「無料」で「修理」or「同等交換」が提示されています。
1年過ぎたら有償修理かもしれません。同等交換も1回までかもしれません。
ここで聞いて意図しないクレーマーにならなくて良かったですね。
書込番号:23112029
2点
>ライム719さん
まあ、ナビに限らず納品から9か月目の故障での新品交換は、社会通念上あまりないことかと・・・。
本来ならば、取り外したナビをメーカー送りで修理している間、代替品は無しですから。
中古と言っても、手に触れ傷や汚れの有る部位の部品は取り換えられている等、見た目は新品に近い物かと思います。
・・・という事で、対応は悪くないと思います。
書込番号:23112141
5点
皆様、ご意見ありがとうございました。車が故障する事など無かったので、少し気がたっていたかもしれません。交換して頂いて、今日引き取って来ました。画面も含めて全て交換してくれました。但、故障の原因は解っていないので、再発しなければいいのですが。
書込番号:23121015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
スペース拝借いたします
インサイト スタイル、全体の方向性 非常に気に入りまして10年落ちの18004ドアセダンからの乗り換えを検討しております。
先日短時間ではありますが試乗もしてまいりました。
そのとき気になったのが唯一ロードノイズです。エンジンが静かなので余計気になったのかもしれませんがいろいろなところに
掲載されている「車内は非常に静かで・・・」とは違う印象でした。
試乗がEXで17インチホイールのせいもあるかと思い16インチのLXの試乗車を探したのですがどこにもありません。
見切り発車でインサイトに決めて納車後時代に逆行するインチダウンをしようと思っておりますが、どうせならぎりぎり15インチホイ
ールにしたいと思います。インサイトに15インチホイールは付くでしょうか?普通にLXの16インチにしとくべきでしょうか。
できるだけ乗り心地優先にしたいのでどうせなら15インチホールに65タイヤ付けられればと思っております。
ハブサイズ等にお詳しくおわかりになる方がいらっしゃればご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
2点
ロードノイズはホイールサイズよりタイヤの静粛性能だと思いますが
タイヤを厚くしてもそれなりに乗り心地はよくなりますが
15インチにすると乗りにくくなることも考えられますが
設定が16インチまでなのでブレーキに干渉するかもしれませんのでご注意を
販売店に聞いてもらうのが一番ですね
書込番号:23104675
6点
16インチでもコンフォート寄りのタイヤを選べば静粛性、乗り心地共に充分なレベルになりますけどね。
また2インチダウンだと操縦性(ハンドリング)が変わってしまうリスクがありますのでお勧めしません。
物理的に15インチが付くかどうかはサスやブレーキパッドと干渉する恐れがあるためディーラーに問い合わせたほうが確実かと思います。
書込番号:23104717
3点
みんカラでも15インチの装着例は無い様ですし、雪の降る地域のディーラーでもなければインチダウンの情報なんて持っていないでしょう
やはり無難な16インチ 215/55R16 が良いと思いますね
プレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XII又はADVAN dB V552又はVEURO VE303を履かせるのが乗り心地と静粛性能を考えるとベストです
逆にホイールはオクで新車外しで入手で良いんじゃないかと(17インチもオクで新車外しで売っはらってタイヤ代の足しに)。
書込番号:23104987
![]()
3点
皆様 アドバイスありがとうございました
昨日再度の試乗を兼ねてディーラーできいてきました
メカの方に怪訝な顔をされましたが やはり15インチは無理なようでした
LXにして ついてきたタイヤの交換時にレグノに換えてみます
ロードノイズについては前回の試乗時に私がそのことを営業さんに言ったので 空気圧を確認したら適性値ではなかったので調整したとのこと
そのせいかあまり気にならないレベルになっていました
お騒がせいたしました
書込番号:23107886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LXに乗ってます。
15インチ大丈夫です。
中古でもらった195/65R15スタットレス、6Jオフセット45アルミホイール履いてますが、何ら干渉はありません。
ちなみにLXの16インチ純正アルミは7Jオフセット45です。
書込番号:23238897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XSTREAMER さん
ありがとうございます 私も先日LXを発注し納車待ちです
15インチ はけるのですね 65タイヤなら50よりだいぶ乗り心地良さそうです レグノあたり試してみたいなあ
書込番号:23239514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
おおよそ80km/h以上でエンジン直結になりますが、高速時に何kmも加減速なしで走っていてもエンジン直結モードに全くならないこととかございますか?
あまり高速に乗らないのですが、今までは80km/hを超えたら必ず直結モードになったのですが、先日からならないことがありまして。
その場合はサービスエリアにより、エンジン再スタートさせて再度走り出すといつも通り直結したりしました。
最近外気温が低いので、コールドスタートですぐ高速に乗ると直結されないとか、エアコンの負荷によってならないとかありますか?
条件の変化としてはそのぐらいしか考えられないのですが。
10点
>まさ57さん
アコードハイブリッドの初期型ですが,寒くなると暖かい時と様子は変わってくるようです。今の場合はエンジン直結モードにならないということですが,常にエンジン回転が高い状態に保たれるということでしょうか?それとも常に発電しているということでしょうか?もし常に発電なら,バッテリーの温度が上がるまでそうなのかも知れないと思いますが,燃費の変化はどうでしょうか? 私の車では,高速道路を80km/hくらいの速度で淡々と走っていると,大体20km/Lくらいに落ち着いて,その前後で上がったり下がったりしています。まさ57さんのお車ではどうですか?エンジン直結モードにならないとお感じになる時は,その値がその他の時よりも悪くなっているということでしょうか?
書込番号:23082975
3点
あまり高速乗らないので燃費の違いの検証は出来てません。
症状はエンジンで発電しながらモーター走行です。70km/h以下で走行してるのと同じ感じです。これではe-powerと変わらない走行なので高速では燃費悪いでしょうね。バッテリーへの充電もしてますが、それなりに貯まればEV走行に切り替わります。直結モードでもバッテリーへの充電はするので、バッテリーが冷えてても直結モードで構わないと思うなー。
書込番号:23083098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オデハイですが、70km/h以上で直結モードになるようです。
ただ、エンジンが60℃くらいに温まるまでは、発電モードにしかならないっぽい。
高速道路を80km/h〜110km/hで走りながら走行モードを見ていますが、どの速度域で走ってても道路の勾配や前走車の有無で発電モード、直結モード、バッテリー走行モードをずっと切り替えてます。
I-MMDでよく分からんと思うのは、暖気運転ですね。
外気温が低い時期に、エンジンが冷えててエアコンを入れるとエンジンが始動してますが、停車時に発電すらしていない状態になります。
バッテリー残量が半分くらいなので、ジェネレータを回せばいいのに、もったいないなと思います。
エアコンを切るとエンジンも止まるので、暖気運転だけにエンジン回してるみたいです。
書込番号:23083409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>まさ57さん
エンジンで発電しながらモーター走行とは,直結はされておらず,エンジン回転数は必要以上に高い状態で走行しているようだということでしょうか? そうだとは思いますが,念のためお尋ねしています。 燃費は,数値が出ないですかね? もし出るなら,走行中にどのくらいを示しているか教えていただけると何か考えが浮かぶかもしれないと思います。
書込番号:23083498
2点
>ぷりん175さん
コールドスタートで直ぐ高速乗ると直結モードにならずに発電走行になるのか。それにしても、何kmも高速走行してエンジンも十分に暖まってるだろうに直結モードにならないことが2度続いているので、制御が狂ったのかと心配で。それも寒さの影響だけなら良いですが、一度エンジン再スタートさせると直結し始めるのも納得出来ないわけです。たまたまなのかなぁ。
停車中にエアコンつけて充電なしのエンジンだけ始動は、自分も先日経験しました。しかも、エンジン動いてる表示がエンジンのアイコンだけ光ってるって分かりづらく、充電せずにエンジンだけ動く事も有るのかと驚きました。
書込番号:23083898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>梶原さん
その通りです。100km/hで走行し続けても歯車アイコン一度も出ませんでした。エンジン回転数は表示されないのでわかりませんがおそらく高いでしょう。
燃費はこの画像でわかりそうです。ちょうど良いタイミングでエンジン停止したので。
1.一番下、エンジンスタートして2km下道から高速乗って直結が一度もなく30km走行。
2.真ん中、渋滞にはまって直ぐに停車したタイミングでエンジン再スタート(直結を復活させたいが為に)でそのまま絶賛渋滞中。
3.一番上、渋滞回避の為に一度高速を下りて、コンビニよってエンジン停止。それから3km下道から高速に入り53km直結有りで走行して、7km下道。
1と3を比べると2.8km燃費落ちてますね。コールドスタートや下道距離の違いなどあるので何とも言えませんが。
書込番号:23083995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ57さん
燃費は私のアコードハイブリッドより少し悪いかも知れないとは感じますが,不自然なほど悪いとも言えないような気がします。
ところで本題のエンジン直結モードにならないという件ですが,インサイトのホームページを見ると
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/insight/2019/details/i-mmd.html
のページのグラフの下の写真4つの中のどれか一つになりそうなのですが,左から3番目にならず,エンジンが動いている時は左から2番目のハイブリッド走行だけということですかね? よくEV走行にならないという書き込みはあるのですが,直接駆動にならないというのはあまり聞かないです。
気になるとは思いますが,特に燃費が不自然に悪化しないようであれば,そのまま暖かくなるまで様子をみてはいかがでしょうか。
書込番号:23084713
1点
>まさ57さん
もしかしてですが、タイヤを変えたりしていませんか?納車時はスタッドレスでしたかね?
冬タイヤがもし食いつきの良いタイヤだと、それだけ
で走行抵抗となります。常に登り坂みたいな感覚に車が誤認して直結モードにならないとか考えられないかなと思います。
書込番号:23084761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさ57さん
自分は、始動後数分で高速に上がりますが、高速道路を90キロで2〜3分も走ると、水温は60℃を超えてますね。
その間は、直結モードにならないように思います。
書込番号:23084772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>梶原さん
3番目にもなります。ただ、エンジンで直接駆動と書かれてますが、真中に歯車のアイコンが出てない状態だとクラッチ直結はされていないので、あくまでもエンジン→ジェネレーター→走行用モーター→タイヤになってると思います。エンジンが動かないとジェネレーターが動かないので、「主にエンジンの動力で走行」って説明に間違いはないですが、本来のエンジン直接駆動はクラッチ直結のみかと。認識違ってたらすみません。
まーe-powerがこれなので燃費がそこまで悪化するとも思いませんが、i-MMDの売りは高速時の直結なのでそれが繋がりにくい状態だとどうも腑に落ちなくて、みなさんに聞いてみたのです。
>ku-bo-さん
タイヤはまだスタットレスにしてません。通常タイヤです。そろそろ履き替えですね。
>ぷりん175さん
そうですよね。いくら寒くても30kmも高速走行して直結しないなんておかしい。
表示の故障で歯車アイコンが出てないだけで実は直結されているのか、はたまた普通に制御のバグなのか。
直結されたかどうか運転してて明確にわからないし、瞬間燃費も若干の道路勾配や速度で変化するので正直実際どうなってるのかわかりようがないです。
もうしばらく様子見て点検で見てもらいます。
書込番号:23084978
1点
>まさ57さん
左から3番目は,ジェネレーターのところに出力なしと書かれていますから,それはないような気がします。歯車が消えたという理由は分かりませんが,電力は関与していないのが3番目ということではないですかね。
書込番号:23085232
1点
>梶原さん
これは失礼しました。
そうなるとこの3番目の状態はなのかわからなくなってきました。でもこのインフォメーション高速に限らずでますよね?
歯車出てないから直結はしてないはず。となると駆動用モーターで車は動いてるわけだが、ジェネレータからもバッテリーからも電力供給なしで駆動用モーター動くわけないし。エンジンからジェネレータ介さずに電力供給なんて出来ないだろうし。駆動用モーターが発電してバッテリーに充電は、エンジンからクラッチ直結して動力と回生に分ければ出来るのはわかるが。
んー謎。i-MMD複雑だわ。
書込番号:23085375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ57さん
駆動用モーターで動いている時は,バッテリーからタイヤの方に流れているようなアニメーションにならないでしょうか?
インサイトを長い時間運転したことがないので本当のところはわからないですが,私の車ではエンジン直結は80km/hくらいでないと起こらないので一般道ではそのモードにはならないですが,インサイトはおそらく最適化がより進んでいて,1500CCのエンジンが採用され,一般道でもエンジン直結駆動ができるようになっているのではないかと思います。
それにしては燃費はもう少し良くなって欲しいところですが,私の車でも買ってすぐはかなり期待外れでしたので,来年のゴールデンウイークの頃から事態は好転してくるのではないかと思います。それまでは我慢ですかね。私の車では,夏と冬で満タンで走行できる距離が500kmくらい変わり,今から2月くらいまでが最悪です。
書込番号:23085394
2点
>梶原さん
CR-Vの説明書です。これは歯車ありますね。これならわかるんです。
インサイトの説明書はミスですかね?
歯車無しでバッテリーからの青ラインが無い場合は、エンジンでジェネレータ回して発電して駆動モーターを動かしてるはずです。
この状態やハイブリッド走行のみで高速30km近く続いた訳です。
書込番号:23085468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ57さん
延々30kmは長すぎると思いますが、インパネのモード表示も正確ではないです。
自分はOBD2経由でエンジン回転数などを表示させていますが、エンジンが回っているのにインパネ内ではエンジン停止表示になっていたり、エネルギフローは回生モードになっていたりします。
ただ、せいぜい数分間の出来事であり、15分以上も違うモード表示って経験はないですね。
ディーラーに聞いてみるのが一番ですが、同乗試乗で現象を現認してもらうか、ビデオに撮ってデータを渡すとかしないと、チェックしたけど異常無し、再現性無しで対応してもらえない可能性もあります。
書込番号:23085835
0点
>ぷりん175さん
多少ずれてるのは走っててわかります。表示がおくれてますよね。
なるほど。次の点検までにこの現象を動画で撮っておきます。助言まで有難う御座います。
書込番号:23085914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ57さん
15分以上ってのは無いですが高速で直結ならない事であったことと言えばバッテリー残量が多くエンジンの回転からの発電とバッテリーからの供給で走ったことはあります
下り坂の様に直結で走るより発電だけで回したほうが低回転になるからって状況ならありうる話ではあるかなぁと思います
上記の直結ならないのはEVならない病発症してからの症状でしたが
書込番号:23125357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともかずあるふぁさん
ご意見ありがとうございます。
外気温、速度の加減、上り下り、車の混雑具合などなど。その都度、モードがコロコロ切り替わるi-MMDなので、一時直結されない程度なら特に問題ないんですけどねー。流石に30km近く、時速80kmを下回らない程度に空いてる高速を走行して一度も直結されないとか不思議で。ちなみに「EVならない病」はまだ発生してないです。
書込番号:23129600
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
初めて新車を買います。
ディーラーローンと銀行のマイカーローンなどありますが、みなさんローンで買う際どれを使っていますか?
できれば理由もお願いします。
ディーラーローンが簡単でいいとは思うのですが、少し利息が高いなと思いました。
書込番号:23067261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーローンだと所有者名義がディーラーになりますが、銀行だとご自身の名義になります。
私が30年前に銀行ローンで買った時はそうでした。今はもしかすると違うかも…f^_^;
書込番号:23067275
![]()
4点
キッド7さん
ローンを組む前提で書き込みをすると、多少手間が掛かっても金利手数料の低い金融機関から借ります。
具体的な金融機関ですが、私なら労働金庫でマイカーローンを組みます。
私の場合、労働金庫から借りやすい状況にあり、しかも労働金庫は比較的低金利だからです。
書込番号:23067302
![]()
5点
>キッド7さん
ローンを組む場合は、金利の安い銀行系ローンですね。
定職に就いていて給与振り込みに使っている銀行に相談すれば、大抵は大丈夫のはずです。
書込番号:23067637
![]()
6点
>キッド7さん
職場で労働組合にお入りであれば,組合のマイカーローンというのがないかお聞きになってみてはいかがでしょうか?
その他には,通常のローンは総支払額を教えてくれると思いますので,総支払額もお聞きになっておくのが良いと思います。月々の支払いとボーナス払いのバランスで人間の感覚は結構混乱するようですので。
ご質問の内容からは外れますが,今すぐ車を買わなくても少し待つことができるなら,いくつかお調べになったローンの支払いをシミュレートしてみると良いと思います。具体的には,月々の支払いを貯金していき,ボーナス払いを併用なさるならそれもちゃんと貯める。そうすると実際の感覚としてローンの返済の感覚がわかるだけでなく,頭金が増えて,結果としてその後の支払い期間を短くするか,月々の支払い金額を下げるか,とにかく良いことのみ起こります。理想は頭金が総額の半分以上になってから買うということではないかと思います。
書込番号:23067796
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
労働金庫と銀行に相談してみます。
書込番号:23072002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
初めて新車を買います。
インサイトの見積もりをしてきました。
車両362万
オプション28万
値引き 23万
インサイトはあまり値引きがないと聞いたのでこんなものでしょうか?
トヨタ カムリは40万ほど値引きしてくれました。
書込番号:23067230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
値引き値引きって、そんなに値引き額が重要なら納車手数料とか整備費を100倍にして貰って、その増額分を▲記載してもらえば?
要はアナタがそのクルマの機能と装備に提示された総額を払う価値があると認めるかどうかで、価値観は人それぞれなので例えば私ならこのクルマを必要としていないので「もう大赤字ですよ!」と言われながら総額300万円を提示されたとしても買わない。
書込番号:23067291
8点
インサイト買って不満が出たらカムリにしとけば良かったと思うだろう、カムリにしとけ
書込番号:23067336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも40万の値引きって相当売れてないかタイミングが良かった。
23万?これより値引き少なくても買ってる人います。
これがどのような状況で出た値引きか判断できるのはスレ主さんだけ。
本当は地域や販売店で違うので雑誌などのように定型的な数値は語れませんよ。
書込番号:23067353
9点
値引きが全てですか?
インサイトの価値はゼロですかね。
書込番号:23067434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インサイトを含むi-MMDは原価率が高いので販売店側で値引きに余力がないと聞いた事があります。
車両価格より何%前後が値引き目標とかそういうネタは当てはまりません。
トヨタのハイブリッド車とは値引き勝負で比較するのは難しいでしょう。
書込番号:23067487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
オプションの中にコーティングとメンテパックが入っているか否かで評価が別れるのですが、入っているのならば粘ればもう少しはいけるかと思います。とは言ってもトヨタみたいな値引きは無理でしょう。
ホンダのハイブリッド車はガソリン車よりも価格は結構高いですが、原価はそれ以上に高いので、自社在庫以外でメーカー発注だと値引きは厳しいですよ。
書込番号:23067597
![]()
8点
消費者として少しでも安く買いたいという気持ちはわかります。カムリは一部装備見直しがあったとはいえ17年発売、インサイトは18年発売の差もあると思います。ちなみに私も先月インサイト発注しましたが値引き額は同じくらいでした。
書込番号:23068680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
みなさんご意見ありがとうございます。
気に入った車だったので、できるだけ安く買えたらいいなと思い質問してみました。
納得のいく買い物ができるようディーラーさんと話し合っていきます。
書込番号:23071983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
情報としてですが、今年の8月に商談したときは30万の値引きを提示してもらいました。
色々あってインサイトにはしませんでしたが、あまりに値引きし過ぎるとリセールバリューが落ちるだけというマイナスもありますからね。
まあ、気に入った車ならそんなことは気にしてはいけないと思います。少し安いからと妥協して車に乗るなら、少し高くても自分が好きな車に乗るほうが幸せです。
結局、お金を使うのは自分が幸せになるためですから。
書込番号:23073886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ずいぶん意地の悪い言い方ですね
気になること自体はよくあるじゃないですか
必要以上の攻撃性が可哀想ですね
書込番号:23099149 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
インサイトの中古車 (全3モデル/347物件)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円















