スマカメ2 スタンダード CS-QS10
- 200万画素の1/2.7型CMOSセンサーの採用により、フルHD(1920×1080)での撮影が可能なネットワークカメラ。有線LANと無線LAN、どちらにも対応する。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。
- 周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視(ナイトビジョン)機能を搭載。特別な操作なしで、真っ暗な場所でもクリアに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年7月18日 07:52 |
![]() |
1 | 0 | 2019年10月9日 08:29 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月24日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月13日 22:50 |
![]() |
11 | 18 | 2020年9月24日 00:49 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月7日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
最初のお断りしておきますが、メーカーに確認していない情報です。
よって、もし事実とは異なっていたとしても責任は負いかねます。
アプリが「スマカメ」仕様と「スマカメV」仕様のCS-QS10では、パッケージのデザインが少し違う
ことに気が付きました。
注目するのは、アプリが表示されたスマートフォンの写真です。
「スマカメ」仕様は白色のスマートフォンにアプリ「スマカメ」が表示されている様子が載っています。
一方、「スマカメV」仕様では黒色のスマートフォンにアプリ「スカマメV」が表示されている様子が
載っています。
CS-QS10は3月中旬に「スマカメ」仕様から「スマカメV」仕様に変更されました。
探せば未だ何処かに、「スマカメ」仕様のCS-QS10が売れ残っているかも知れませんね。
>いgsdさん
もし、この書き込みをご覧になっていらっしゃれば…
以前、対応アプリの仕様を確認するには、パッケージを開封してUIDを確認するしか方法がない
と書き込みました。
申し訳ございませんでした。
2点

黒ヒヨコさんのご提示いただいた内容で正しい旨、プラネックス社に確認済です。
つまり、パッケージのスマホが
・白 →「スマカメ」版
・黒 →「スマカメV」版
書込番号:23538939
2点

>黒ヒヨコさん
いえいえ、こちらこそUIDを銘板シールで確認できると勘違いしていてすみません。
逆に良い見極めの方法と、QS20が現在庫はスマカメ版との有益な情報ありがとうございます。
書込番号:23541384
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
Catalina (MacOS 10.15)上でアプリ『スマカメ』は正常に動きました。
下記4機種について、現在映像を正常に見れることを確認済です。
・CS-QS10
・CS-QR20
・CS-QR220
・CS-QV60F
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
仕様上の画角は、CS-QS20と同じです。
・130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)
しかし実際は、QS20に比べ、やや広いです(垂直・水平とも)。
添付画像をご覧ください。
奥行約10m x 幅約8mの空間を写した場合の比較です。
QS10では、小さめの椅子の座面が、「すべて」写っています。
QS20では、「半個分」足りません。
なお、QS20より画角が広いぶん、映像四隅の歪みはQS20より大きいようです。
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
『スマカメ』シリーズのTV CMが開始されるそうです。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5475980
<TV CM概要>
■タイトル:「NEKKO」編(15秒、30秒)
■放映開始: 2019年6月17日(月)
■放送地域:関東
■動画URL:スマカメ「NEKKO」篇 15秒 https://youtu.be/7p3RP0tjH1g
スマカメ「NEKKO」篇 30秒 https://youtu.be/qErc0z0oUC0
てゆーか、よりによってIKKO...。
「どんだけ〜」の言い方で「スマカメ〜」と言うようです。
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
CS-QS10の不具合に対するプラネックス社の対応状況を、添付画像にて一覧表形式で掲載するスレッドです。
一覧表には適宜、最新の情報を反映していきますので、必ず末尾から遡って、最新の表をご覧ください。
なお、不具合の恐れがあるもの (=不具合と確定していないもの) についても、便宜上、不具合として扱っております。
あらかじめご承知おきください。
2019/5/23の状況としては、不具合4つ(添付画像参照)。
次レス以降、順次、説明していきます。
2点

【不具合1(FW)】捕虫灯下の夜間、白黒映像が明滅し、動体検知録画が頻発
・捕虫灯の存在する室内では、夜間、白黒映像の全体が数秒単位で明滅します。
・この明滅を動体として誤検知し、録画をずーーっとしてしまいます。
・QS10のみで見られる症状です。(QS20, QV60F, QR20では見られません)
・詳しくは、こちら↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22680960/#tab
書込番号:22687198
0点

【不具合2(iOS)】 スマプレで録画映像の再生不可頻発
・iOSのスマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できませんでした」エラーが頻発します。
書込番号:22687200
0点

【不具合3(FW)】 動体検知中でも録画が別ファイルに移り、ファイルが細切れ
・「まさにいま、動体検知中でしょ?」という場面でも、録画ファイルが、別ファイルに移行します。
・このため、1ファイルが非常に短く、細切れとなってしまいます。(十数秒?)
書込番号:22687204
1点

不具合4(FW)】 画質設定は録画に反映されない旨の公式掲載は間違い?
・公式サイトの仕様欄を見ると、こうあります。
“画質設定に関わらず常に「最高」画質でmicroSDへ録画されます。”
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/spec.shtml
・しかし、たとえば画質「中」で録画した映像を、iOSスマカメで見ると、
画質「中」なりの映像にしか見えません(少なくとも私には)。
・画質「中」に設定したケースを例にとると、
可能性としては(a)(b)(c)のいずれかになるかと思われます。
(a) 録画は「最高」、画質は「最高」
ただ単に、私の目、私の感じ方がおかしい、ということ。
(b) 録画は「最高」、再生は「中」
SDカード内には画質「最高」(2Mbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、画質「中」(512kbps)に変換してアプリに送っている。
SDは大容量のものを必要とするのに、映像はショボイものを見ることになります。
(c) 録画は「中」、再生は「中」
SDカード内には画質「中」(512kbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、そのままアプリに送っている。
公式サイトの仕様欄の記載が間違っている、ということになります。
書込番号:22687212
1点

【不具合4(FW)】 画質設定は録画に反映されない旨の公式掲載は間違い?
これ(↑)について、プラネックスから回答(↓)がありました。現在の挙動は、(b)だそうです。
・画質「中」に設定したケースを例にとると、
(b) 録画は「最高」、再生は「中」
SDカード内には画質「最高」(2Mbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、画質「中」(512kbps)に変換してアプリに送っている。
SDは大容量のものを必要とするのに、映像はショボイものを見ることになります。
今後どうすべきか・どうできるか、については、これから検討するとのこと。
書込番号:22702489
0点

表の最新版です(2019/6/6)。
不具合5(FW)「ルータ再起動やWi-Fiチャネル変更時、再接続できない」を追加しました。
この不具合の詳細は、こちら(↓)をどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22718082/#tab
書込番号:22718200
0点

>不具合5(FW)「ルータ再起動やWi-Fiチャネル変更時、再接続できない」を追加しました。
WI-Fiパスワード変更時も、電源抜き差ししないと、再接続してくれないことがわかりました。
つまり、カメラ側でWi-Fiパスワード変更→ルータ側でWi-Fiパスワード変更
の順におこなったとき、カメラがルータに再接続してくれないってことです。
その後、カメラの電源を抜き差しすれば、再接続してくれます。
なお、QS20, QV60F, QR20, QR220では、電源抜き差ししなくても、再接続してくれます。
というわけで、不具合5の内容を、以下とおり更新しました。
不具合5(FW)「ルータ再起動・Wi-Fiパスワード・チャネル変更時、接続不可」
書込番号:22791671
1点

軽微な不具合の報告です。
iOS「スマカメ」アプリが1.6.7になってから、次の症状が発生するようになりました。
「カメラ一覧からカメラ選択後、現在映像が表示される際、
現在映像がいったん真ん中に表示され、少し下がってから、真ん中に戻る」
・QS10, QR20, QR220では、頻発します (4回に3回ぐらい)。
・QS20では、ごくマレに発生します (10回に1回ぐらい)。
・QV60Fでは、発生しません。
・iPhone11Pro, iPhone5sとも、同じ症状です。
書込番号:23130638
0点

表の最新版(2019/12/26)です。
<追加>
不具合6 (iOS)「現在映像がいったん下がってから真ん中に戻る」
書込番号:23130643
0点

2020/1/28に公開されたFW1.37にて、下記不具合が解決しています。
【不具合1(FW)】捕虫灯下の夜間、白黒映像が明滅し、動体検知録画が頻発
書込番号:23197832
1点

新たな不具合かもしれない情報です。
QS10でSDフル時(?)、録画一覧が出てきませんでした。
まだ1台でしか発生を確認してないので、不具合とは断言はできませんが。
<症状>
・SDフル時(?)、iPhone「スマカメ」で「録画を再生する」押下後、
いつまで待っても録画一覧が出てこない。
→最初の2回は、それぞれ1?2分待ったが応答なし。
→3回めは2分半待ったが応答なし。
<環境等>
・iPhoneとQS10は同一LAN内。
・FW1.37
・SDはSandiskの200GBで、残300MB(添付画像参照)。
・UID末尾は111A(=「スマカメ」アプリ対応版)
<SDをMacに差し替えたのち、Mac上で確認したこと>
・recフォルダ以下のファイル数は、56385個。
・録画ファイルは、2019/12/13-2020/5/7分。
・少なくとも5/7分はMacのIINAアプリ上で正常に再生できた。
書込番号:23387905
0点

>tanettyさん
>・SDはSandiskの200GBで、残300MB(添付画像参照)。
メーカーサポートは128Mまでなので、その辺が引っかかったりするのかもしれませんね。
QS20で64Mだからか、そのような症状が出たことなないです。
(残り10〜30M台)
書込番号:23388944
2点

>いgsdさん
ご意見ありがとうございます。
SD容量が大きすぎるから...たしかにその可能性はあるかもしれませんね。
ちなみに、QS10でのSD「サポート」、実は32GBまでだったりします。
公式サイト仕様欄(↓)をご覧ください。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/spec.shtml
まず、「対応容量 2、4、8、16、32GB」と」あります。
さらに表「動画保存時間」は128GBまで書いてあるのですが、その表の直下、ちーーーーーさい注釈が、こうあります。
「※サポートは32GBまでとなります。TOSHIBA、SAMSUNG、SanDiskのmicroSDカードで動作確認済です」
「表は128GBまで書いてあるのに、サポートは32GBってどういうこと?」
という質問を以前にプ社に投げたことがあるのですが、回答内容を忘れてしまいました(笑)。
書込番号:23389111
1点

>tanettyさん
>公式サイト仕様欄(↓)をご覧ください。
申し訳ない、そっちは見てなかったです。
製品特徴の中央あたりにある参考録画時間の表の下に小さく記載があったと思ったのですが、
変に改変されていてなくなっていますね。
この記載も他機種のページと共用で誤植状態だったんですかね?
それにしてもなんでこんなセンスのない製品ページの作りにしてるんだろう?
対応してない機種のページに、あたかもスマカメVを使うかのように書いておいて、
注釈で小さく対応して無いなんてメンドクサイことしてさー
ユーザーが混乱する原因だし、よけーなサポートを増やすだけなのに。
区別のつかないアプリの同じアイコン使いまわしといい、センスがないわ。
書込番号:23390158
2点

>いgsdさん
こんにちは。
とてもややこしいのですが、アプリは「スマカメ」から「スマカメV」に順次移行している最中です。
具体的には、
・UIDの末尾が「111A」→「スマカメ」
・UIDの末尾が「111A」以外 →「スマカメV」
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/
公式サイト↑上にも、以下の記載があります。
>専用アプリ『スマカメV』のスマートセットアップで、スマホとカメラの接続もカメラのネットワーク接続も一発。
>※製品本体のラベルに記載されているUIDの末尾が『111A』の場合は、『スマカメ』アプリをお使いください。
当方がもっている2台のQS10は、古いためか、いずれも111Aです。
これから出荷する個体は、おそらく、111A以外になるものと思われます。
実際、最近購入なさったと思われるこちら↓の方は、111Aじゃなかったそうですので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23386648/#tab
てゆーか、アプリ多すぎ問題は、どうにかしてほしいですね。
iOSなんか「スマカメ」「スマカメ2」「スマカメV」と3つもありますし。
しかも、新しいアプリほど完成度が低いという体たらく。
新アプリに寄せてくつもりなら、旧アプリを上手に流用して、より完成度の高いものに仕上げてほしいところです。
書込番号:23390193
0点

>iOSなんか「スマカメ」「スマカメ2」「スマカメV」と3つもありますし。
これ(↑)について補足いたします。
増えていった理由は、次のとおりです。
「スマカメ」はH.264専用。
↓
H.265対応の「スマカメ2」リリース。
この時点では、「スマカメ2」に寄せていくつもりだった(プ社に確認済)。
↓
しかしなぜか、「スマカメ」でもH.265が見れることが判明。
(私が発見して、プ社に伝えました。プ社も驚いてました)
↓
「スマカメ」「スマカメ2」では、円形でクルクル回すことも、4分割もできない。(CS-QV360C)
↓
それができる「スマカメV」をリリース。
たぶん今後、「スマカメV」に寄せていく予定だと思われる(要・確認)
書込番号:23390203
0点

不具合一覧の最新版(2020/9/23)です。
<追加>
・不具合7(FW) 動体検知録画でほぼ必ず<頭欠け> (2020/8/6)
書込番号:23683237
0点

本スレッドを、今後は以下2つのスレッドに分けます。
新版(スマカメV版)が販路に乗り、旧版(スマカメ版)が生産終了したため。
<旧版(スマカメ版)の不具合一覧>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23683313/#tab
<新版(スマカメV版)の不具合一覧>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23683321/#tab
書込番号:23683496
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
購入を検討中です。
サポートに問い合わせたら、付属USB電源ケーブルの長さは1mだそうです。
これカメラだと微妙に短くて、設置に困る場合が多いんですよね。
まあ、今回は単純なUSBケーブルになったので、延長は簡単そうですが。
1点

>ひまJINさん
本当に短いです。過去の同社製品では長さ不足を感じたことがなく、パッケージを開けて大変驚きました。形状は「L型micro」「通常のUSB」「電源タップ」となります。
延長や代替は簡単ですが、故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安です。
書込番号:22230709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安
汎用I/F使ってる以上、それは無いでしょう。
それにしても、ネットワークカメラでは老舗の会社なのに、これはお粗末ですね。
延長ケーブル1本付けとけば回避できるのに。
書込番号:22232050
0点

購入を検討しているのですが、設置計画場所より1メートル以内に電源を取るところがありません。
問題視されている1mほどのUSB電源ケーブルはそのまま使用し、ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22447939
1点

>バブリフトさん
>ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
まったく問題ありません。
書込番号:22448056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





