スマカメ2 スタンダード CS-QS10
- 200万画素の1/2.7型CMOSセンサーの採用により、フルHD(1920×1080)での撮影が可能なネットワークカメラ。有線LANと無線LAN、どちらにも対応する。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。
- 周囲が暗くなると自動的に切り替わる赤外線暗視(ナイトビジョン)機能を搭載。特別な操作なしで、真っ暗な場所でもクリアに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年8月8日 06:23 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月4日 09:52 |
![]() |
15 | 4 | 2020年8月1日 00:14 |
![]() |
6 | 2 | 2020年7月18日 07:52 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月14日 17:25 |
![]() |
0 | 6 | 2020年6月12日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
旧CS-QS10(スマカメ版)の不具合情報です。
(2020/8/6、プラネックス社に報告済)
動体検知録画で<頭欠け>が発生します。
添付画像をご覧ください。
階段の2段目に足をかけた瞬間から録画されており、その前は録画されていませんでした(再現性アリ)。
CS-QS20であれば、人が現れる数秒前からの映像が、録画ファイルとして残っているシーンです。
新QS10(スマカメV版)でも発生するか否かは、未確認です。
新版はもっと前の段階、つまり、
「録画一覧表示不可頻発」「録画ファイル再生不可頻発」で足踏みしてる状態なので。
2点


プ社によれば、QS10に事前録画処理は組み込まれているハズとのこと。
しかし、厳然たる事実として<頭欠け>が発生します。
階段をのぼる映像をいくつか確認しましたが、録画開始時点は階段2〜6段目といったところ。
次のいずれかの可能性があるのではないか。そうにらんでいます。
・じつは事前録画されていない
・事前録画されているが、秒数が足りない。
・十分に事前録画されているが、ファイルの頭に付加していない
以上のことプ社に伝えるとともに、まずは現象確認をお願いしました(8/6)。
書込番号:23583430
2点

追加でいくつかわかったことを報告いたします(8/8、プ社に報告)。
1. ゆっくり階段をのぼる人(脚が悪く杖で歩く高齢者)の場合、踊り場まで残り階段1段から録画開始だった。
2. QS20に交換後、私が階段をのぼってみたところ、1段目に足をかける数秒前から録画開始されていた。
3. QS20では、階段をのぼらず通路を横切るだけの人の姿も、録画できることを確認した。
1は、次のことを意味します。
・QS10の事前録画は正常に動作していないこと
2は、次の2つを意味します。
・QS20の事前録画は正常に動作していること。
・QS10の事前録画は正常に動作していないこと。
3については、添付資料ご覧ください。
QS10では、階段をのぼらず通路を横切るだけの人の姿が、ひとつも録画されていなかったことに、ふと気づきました。
それってもしかして、そういう場面が実際になかったわけではなく、単に録画されていなかっただけなのでは?
...と考えました。
そこで、QS20に交換後、そのような場面を録画できるか実験してみたところ、正常に録画できることを確認できました。
3から推測できるのは、次のことです。
・一瞬(ゼロコンマ数秒〜2秒程度)だけ撮影範囲に人が入るような場面を、QS10では録画できない。
→<頭欠け>の<頭>にしか、人の動きが含まれないから。
1はともかく、3は運用上、かなり致命的だと感じています。
書込番号:23585420
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
Wi-Fi接続でWindows版スマカメアプリで表示
頻繁に切れやすくディスコネクト状態になります
良いときで12分くらいで切れディスコネクト状態で表示止まってます
スマカメアプリを再起動するとコネクト動作し再表示します
サポートに問い合わせると「画質を低にして様子を見て」
目的は長時間ライフ配信なのでスマカメアプリでフルスクリーン表示後画面キャプチャで配信してます
気づくとディスコネクトしてるのでこのままだと使えないです
先週 Webcamツールが出たのでこっちのほうがいいのか?
これからやってみます
安定していると書かれていたTP-LINK製品にしたほうがいいのか・・
0点

Pawelさん、こんにちは。
最近、スマカメ何かとトラブルが多いですね。
私の所有してる古いCS-QR10も、最近1週間に1回再起動しないと接続不可となります。
まあ、これはもう5年近く使ってるのであきらめてますが。
TP-LINKに関しては、Tapoシリーズは安いですが、使い勝手がちょっと悪い感じ。
先日発売になったATOM Camは結構使い勝手良いです。
値段も2,500円+送料とかなり手頃なので、試してみるには良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001259719/
書込番号:23561333
0点

Webcamツール
私の場合これで解決のようです
動作を見てると切れてもすぐ「再接続動作中」
スマカメVだと切れたままですが再接続機能がしっかりしてます
長時間ライブ配信できるようになりました
書込番号:23578198
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
重要な不具合の情報です。
iOSスマカメVでは、映像の進みが、実時間より約25〜50%遅いようです。
(プラネックス社に7/30報告済)
iPhoneやiPadのスマカメVで、現在映像を見つづけてみましょう。
実時間で1分見たとき、映像内の時間は、45秒〜30秒しか進みません。
iPhoneスマカメVを3分も見つづけてたのに、見れた映像は2分間分のみ。
なーんていう、おかしなことが平気で起こります。
iPhoneスマカメVで映像を見ながらカメラの下を歩いてみると、思いっきり実感できます。
脚の動き、腕の動き、すべてが実際より明らかに遅く写りますから。
5点

現象の補足と原因の推測です。
(以降、この不具合を「ウラシマ効果」と呼ぶ)
次の2点を確認済です。
× iOS版スマカメV → 他機種(CS-QV360F, CS-QS11)でも、ウラシマ効果が発生する。
○ Android/Windows版スマカメV → カメラ機種を問わず、ウラシマ効果は発生しない。
これらを踏まえると、原因はiOS版スマカメVにあるのでしょう。
以上の事実・推測をプラネックス社にぶつけてみたところ、次の回答がありました(7/30)。
・iOS版では処理が追いついていないことが原因と思われる。
・Android版では、遅れてきたら溜まっている映像を破棄している。
・Windows版では、映像を適宜、間引いている。
なお、iOS版での「処理」とは、次のようなものだそうです。
・カメラから送られてくる映像(約10FPS)を
・デコード、描画形式の画像に変換・縮小のうえ描画する
「??????」と思いました。
当方のiPhoneは、iPhone 11 Proです。
現行iPhoneでもっとも高性能な機種(のハズ)です。
それでも処理が追いつかないというのは、いくらなんでも納得できない。
しかも、当方環境のCS-QS10は有線接続で、しかも画質「低」です。
ネットワークのスループットには余裕がありますし、描画処理の負荷も小さいハズ。
さらにいえば、同じ店舗にCS-QS20が設置してあります。
画質「最高」かつ無線接続ですが、iOS版スマカメで何ら問題なく見れています。
iOS版スマカメVの描画処理が、著しく非効率…ってことなんでしょうかねぇ(泣)。
書込番号:23570396
3点

>tanettyさん
PLANEXでは、商品化する前に試験をやっているとはとても思えないですね。
果たして今後、ファームウェアやアプリのアップデートでどのくらい改善できるのだろうか…。
書込番号:23571047
2点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>商品化する前に試験をやっているとはとても思えないですね。
まったく同感です。
プ社が意図してか否かは不明ながら、初期ユーザがテストユーザになっている実態・実感があります。
>果たして今後、ファームウェアやアプリのアップデートでどのくらい改善できるのだろうか…。
直るとうれしいのですよね。
とはいうものの、原因が根深そうな気がして、無理なんじゃないかと。
半分諦め気味です(泣)。
書込番号:23571082
2点

補足いたします。
新QS10では恵まれた環境下でもNGなのに対し、旧QS10では厳しい環境下でもOKです。
つまり、
× 新QS10 + 有線 + 画質低 + iOSスマカメV → ウラシマ効果が発生する
○ 旧QS10 + 無線 + 画質最高 + iOSスマカメ → ウラシマ効果は発生しない
書込番号:23571088
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
最初のお断りしておきますが、メーカーに確認していない情報です。
よって、もし事実とは異なっていたとしても責任は負いかねます。
アプリが「スマカメ」仕様と「スマカメV」仕様のCS-QS10では、パッケージのデザインが少し違う
ことに気が付きました。
注目するのは、アプリが表示されたスマートフォンの写真です。
「スマカメ」仕様は白色のスマートフォンにアプリ「スマカメ」が表示されている様子が載っています。
一方、「スマカメV」仕様では黒色のスマートフォンにアプリ「スカマメV」が表示されている様子が
載っています。
CS-QS10は3月中旬に「スマカメ」仕様から「スマカメV」仕様に変更されました。
探せば未だ何処かに、「スマカメ」仕様のCS-QS10が売れ残っているかも知れませんね。
>いgsdさん
もし、この書き込みをご覧になっていらっしゃれば…
以前、対応アプリの仕様を確認するには、パッケージを開封してUIDを確認するしか方法がない
と書き込みました。
申し訳ございませんでした。
2点

黒ヒヨコさんのご提示いただいた内容で正しい旨、プラネックス社に確認済です。
つまり、パッケージのスマホが
・白 →「スマカメ」版
・黒 →「スマカメV」版
書込番号:23538939
2点

>黒ヒヨコさん
いえいえ、こちらこそUIDを銘板シールで確認できると勘違いしていてすみません。
逆に良い見極めの方法と、QS20が現在庫はスマカメ版との有益な情報ありがとうございます。
書込番号:23541384
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
現行版(=「スマカメV」アプリ版)を買ってはいけません。
以下のとおり、現在映像も録画映像も、まともに使えないからです。
・現在映像をしばらく見てると、仮死状態頻発。
・録画一覧が出てこない頻発。仕方なくリトライすると仮死状態頻発。
・録画一覧がやっと出て、録画ファイルを選んでも、再生不可頻発。仕方なくリトライすると仮死状態頻発。
上記「仮死状態」とは、約2分オフラインになってしまうことです。
(内部的に再起動が走っているのかもしれません)
検証環境は、以下のとおり。
現行版QS10
| 11n / 2.4GHz / 2.5メートル
アクセスポイント
| 11ac / 5GHz / 5メートル
iPhone 11 Pro
上記と同じ環境下にある旧版QS10(=「スマカメ」アプリ版)は、問題なく動作しています。
なので、環境面に問題はないハズ…です。
有線接続にしたら改善するのかについては、別途、確認予定です。
(現在、イーサネットコンバータの納入待ち中)
上記事項は、すべてプラネックス社に報告済です(2020/7/14)。
にしても、黒ヒヨコさんがご指摘なさっていた、かんっっっぜんにそのとおりでした。ため息しか出ません(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23501674/#tab
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
映像を映すのをやめる場合は、カメラに直接触れない方法はありますか?(録画をやめるのではなく、カメラの向こうの様子が映らなくするということです)
カメラと同じ空間にいる人が、故意に映像を映すのをやめた場合、必ず録画の最後に電源を抜くなどしている様子が映りますかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23460675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに通電したままで、動作停止するのは無理だと思います。
リモート操作できる電源スイッチを使えば、スマホから電源を落とす事は出来ると思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001030767/
書込番号:23460718
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます、やはり別売りのスイッチなど買わないと物理的に電源から抜く以外に切る方法はないのですね
書込番号:23460762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、スマカメは結構前から、時々突然オフライン等になる現象が散見されます。
スマカメ本体で、自動再起動する機能があると良いんですが...
上であげたリモートスイッチ使うと、スケジュールでOFF/ONなども出来るので便利だと思います。
書込番号:23460766
0点

>ひまJINさん
突然オフラインになる現象はよく起こることだったのですね…
今のところ、別売りのスイッチを買うなどしない場合、解決するにはオフラインになっていることに気づいたら本体の電源を抜いて挿し直す以外なさそうですかね
ありがとうございます。
書込番号:23460828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
映像をカメラから流さないようにするには、ひまJINさんのおっしゃるとおり、残念ながら、カメラの電源を抜くしかないです。
書込番号:23461074
0点

>tanettyさん
やはりそうなのですね、ありがとうございます。
でも故意に映像が止められた場合、録画を再生すれば誰が止めたのか分かるので防犯上よいとも考えられますね。人それぞれ使い方が違うと思うので一概には言えませんが…
いつも詳しいご回答ありがとうございます、大変助かっております。
書込番号:23462929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





