Z390 Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応している。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- タイプ22110 M.2 NVMe SSDのほか、Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 18 | 2020年9月6日 15:00 |
![]() |
7 | 8 | 2020年8月29日 12:58 |
![]() |
4 | 7 | 2020年8月14日 18:53 |
![]() |
3 | 9 | 2020年7月7日 12:47 |
![]() ![]() |
10 | 29 | 2020年1月11日 16:24 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2019年12月14日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボードや電源等の配線を終えていざ起動してみると、電源ランプは点灯していて、CPUとグラボのファンは回っているのですがモニターに何も表示されません。原因がわからないのですがどなたかわかる方いらっしゃいませんか?助けてください…
【CPU】intel Core i9 9900K BOX
【CPUクーラー】SKYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【マザーボード】ASRock Z390 Pro4
【メモリ】ADATA JM2666HLE-32G [DDR4 PC4-21300 32GB]
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
【SSD】ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-R
【HDD】SEAGATE Barracuda ST8000DM004
【ケース】NZXT H510 CA-H510B
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
書込番号:23623698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、グラボは外してマザーからの出力で試してみてます?
電源ボタン長押しで電源が切れるならCPUは動作している。
BEEPスピーカがあるなら取り付けて音が鳴るかを確認することで、どこが悪いかが分かりやすいくなる。
ケースに組み込むまでに最小構成でテストした方が良いよ?
最小構成 CPU メモリー 電源 クーラー キーボード マウスあたりですかね。ケースの外でやる方がケースへの接触などの問題点を除外できるのでその方が良いです。
ケースの外に出す場合はマザーは段ボールなどの絶縁体の上で動作テストですかね?
書込番号:23623752
1点

基本として。ケースに入れる前に最小構成でBIOS画面が出るところまでは確認しましょう。ついでにBIOSの更新も。
ビデオカード。どうしてPCI-Expx16の1本目を使わないの? レーン数減りますよ。
書込番号:23623799
1点

>風見chillさん
BIOSバージョンはいくつかわかりますか?
CPUの型番(多くの場合マザーより後に発売されたもの)
によっては初期バージョンでは未対応なことがあります。
CPUの箱の製造番号欄に「R0」と書かれている場合は
特にBIOSアップデートの必要性が高いと思います。
それと起動しないこととは無関係かと思いますが
CPUクーラーのファンの取り付け位置が通常と逆だと思いますが、
背面ファンと向きは揃えてありますか?
そうでなければ取り付け直した方が良いですね。
書込番号:23623964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
出力はマザーからの出力にしています。
電源は長押しで切れます。
BEEPスピーカーは付属していなかったので先程注文しました。
揚げないかつパンさんの仰る最小構成で試した結果、やはりモニターへの出力はありませんでした。
マザーの配線は、電源24ピン、atx4+4ピン、スイッチ、CPUファン、あとは外部接続としてマウス、キーボード、モニター(HDMI)を接続しています。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり最小構成でやってみましたがモニターの出力はありませんでした。
ご指摘に従って説明書を読み直してみると、上の方のコネクタがPCIE3.0であることに気づけたのでこちらに接続しようと思います。ありがとうございます。
>user0120さん
返信ありがとうございます。
BIOSのバージョンが違うと、最初の画面すら表示されないのですか?もしそうなら検討します。
ファンの向きは背面ファンと同じ向きなので大丈夫だと思ってました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23624032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出力はマザーからの出力にしています。
そのとき、ビデオードは抜いていますよね? ビデオカードをさしているとそちらから出力されますので、マザーボードのコネクタからは映りません。
>上の方のコネクタがPCIE3.0であることに気づけたのでこちらに接続しようと思います。ありがとうございます。
Intelですので、両方とも3.0ですが(4.0との性能差はほとんど無いので気にするところではありませんが)。上野スロットはレーン数がx16、2本目の方はx4…ということです。
仕様から抜粋(まぁたしかに読み辛い&分かりづらいけど。"で"ってなんだよ)
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2/PCIE4: でシングル x16 (PCIE2); でダブル x16 (PCIE2) / x4 (PCIE4))
書込番号:23624046
2点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
ビデオカードは抜いて試しています。
コネクタについて、やっと意味がわかりました。私の読解力にも問題があったように思います。ありがとうございます。
書込番号:23624070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードを抜いていて、マザーボードから出力されないのなら、マザーボードかCPUの故障の可能性が出てきますが。
…9900Kではなく9900KFだったりしませんよね?
書込番号:23624108
0点

>KAZU0002さん
beepスピーカーつけて試して駄目なら返品も視野に入れています。
CPUは9900Kであることを確認しました。
書込番号:23624159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはBIOSの件は考えなくても良いです。
起動しなければBIOSの更新もできません。
状況把握が先ですね。
メモリーはトランセンドなんですね。
書込番号:23624235
0点

グラボ付けて、グラボのHDMIかDP出力のどちらも
試す。電源付けてPC落ちていないなら、映像出力だけの問題
だと思います。
グラボ外して、マザボ出力のHDMI以外からモニターに
接続して見る。
書込番号:23624258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーの規格に合っていれば動くかなと思って安いものを買ったのですが、トランセンドは信頼できませんか?
>みなみさわさん
返信ありがとうございます。いまのモニターは元々置いてあるテレビにHDMIケーブルを繋いでいて、DPポートが無いので、専用モニターが届き次第そちらで試してみます。
書込番号:23625246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、トランセンドがと言うより、ADATAじゃ無くて良かったくらいですかね
トランセンドはDDR2の頃は良かったと思いますが、今は知らないです。
書込番号:23625309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風見chillさん
自分もWindows10のデスクトップPCを持っていて、
TVに、HDMIで繋いだ場合は映りません。
ノートPCでHDMIからTVだと映りますが。なので
デスクトップPCからTVには、諦めています。
PCモニターにも、HDMIだと映らない場合が多く、
デスクトップPCのグラボからDPやDVI-Dで
PCモニターに繋げています。あと何故だか、
ノートPCからPCモニターの場合はHDMIで
普通に映っています。
書込番号:23625943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メーカーによる品質の違いを知らなかったので、教えていただき助かりました。ありがとうございます。
あと、BEEPスピーカーをつけてやってみたのですが、音は出なかったです。無理矢理音を出そうと思ってメモリを抜いてやってみても音は出ませんでした。
また、キーボードをUSB接続する際に、ノートPCにつなぐとキーボードが発光するのですが、このマザーに接続して電源を入れても発光しませんでした。USBでスマホの充電はできたので導通はしてるのですが、キーボードは認識していないという解釈をしました。この原因がわかりません。
>みなみさわさん
テレビだとHDMIで映らないということがあるんですね、初めて知りました。モニターが届いたらDPで試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
モニターが届き、グラボのDP接続やHDMIで試しましたが、やはりモニターには映らず、no signal と表示されました。マザーかCPUに問題があると考えています。
他のクチコミを参照するとパソコン工房に持っていくのがベターとの情報があったので、試してみようかなと思っています。他にも情報提供等ありましたら頂けると嬉しいです。
書込番号:23635156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風見chillさん
PC事態は、電源ONで1~2分は停止せずに
PCのファンは動いている状態ですよね。
とりあえずお店で見て貰うのが、よいと思います。
自分は電源付けてすぐにPCが停止して、何回もあり、
よく確認したらマザボにグラボが外れ掛かっていて
、グラボをきちんと付け直したら、PCがきちんと
起動し、Windows10も起動しました。
だけど、お店で見て貰うのが、よいと思います。
書込番号:23635403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方にある店舗では担当が常駐していないという可能性もあります。
また休日・祝日は混雑する可能性もあります。
事前に確認をしておいた方がいいでしょう。
書込番号:23636875
0点

>みなみさわさん
マザーのCPUのピンソケットを確認すると、違う方向に折れ曲がっているものがあったので、整えてからCPUを設置した結果、BIOSが表示されました。GPUからの出力も問題なさそうです。細かい確認ミスでお手を煩わせてしまい、すみません。また不具合がありましたら、店舗に行ってみようと思います。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。確認ミスを修正したら正常通りに動きました。不具合があった際は都会の店舗にて修理を任せようと思います。
書込番号:23645496
0点



パーツが届いたので組み立て、いざ起動しようとすると電源がつき一瞬で落ちてついての繰り返しです。
調べてみると、このマザーボードLGA1151は対応していますが、i7 7700kには対応していないそうで起動しない原因はそこにあるのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?
またCPU電源 atx12v1 ケーブルを抜いて起動するとケースファンは回らないし画面もつきませんが、起動はします。
atx12v1を接続すると上記のような状態になります。
どなたかご教示お願いいたします。
スペック
電源 corsair HX850i
CPU i7 7700k
マザーボード ASROCK z390 pro4
CPUクーラー corsair h100i v2
メモリ cmu32gx4m4c3000c15r 8gb×4
グラボ msi gtx1060
書込番号:23628193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7700Kは100番台。200番台マザーまでです。
書込番号:23628200
3点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
やってしまいました。。さすがに開封済みのマザボは返品不可ですよね。。とほほ。
書込番号:23628213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMAZONは返品理由に使えないからというのがあるみたいだけど
通常は初期不良以外返品不可が普通だと思います。
書込番号:23628423
0点

今更、200番台のマザーを探すのは難しいのでCPUを下取りに出すとか、オークションに流すとかは出来ないのかな?
9600Kを買えば使えるし
書込番号:23628448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Core i5 9400F BOX
https://kakaku.com/item/K0001126893/
こちらのCPUで、7700に少し劣るくらいで同程度の性能ですので。こちらを買ってしまうのも手かと。ビデオカードをつけていないのなら、F無しで。
書込番号:23628502
0点

>揚げないかつパンさん
ソケットだけあってても使えないと初めて知りました。
もう一度確認させてください。CPUソケットが合っててもマザボが対応してないと使えないことはあるんですよね、、?
無駄になったマザボは勉強代ということにしたいと思います。
書込番号:23628666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有ります
第6,7世代は共用で100,200番台のチップセットが使えます
第8,9世代は300番台のチップセットが使えます
インテルは大体、このように2世代使える様になってます
ソケットが同じでもピン配列が違うため使用できません
書込番号:23628949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆様、コメントありがとうございます。
一応7700が起動するマザボも所持していますので、帰宅後マザボごと載せ替えたいと思います。
皆さんのご知恵をお借りし、学べた事に感謝致します。本当にありがとうございました。
書込番号:23629037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめましてpc初心者です
先日初自作pcをこのz390 pro4で作り今現在osもインストールし普通に使える状況にっています。
しかし後でbiosを見て気づいたんですけどssdが認識されていませんでした。
ssdはWDS100T2B0C-ECです。
初期不良かと思いssdを返品した後にpcを初期化し違うssdを再度取り付けようかと思っているのですが自分の不手際の可能性も捨てきれないのでお力添えお願いします。
書込番号:23596419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


返信ありがとうございます
BIOSではなくディスク管理にも認識できなかったのですがその場合でもこの方法は有効でしょうか?
書込番号:23596485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このSSDでは、ここの掲示板でよくある話題です。
皆さんBIOS更新で認識可になってますよ。
書込番号:23596537
0点

認識をしているしていないが、どの状態で認識してないかが一番問題で、BIOSのNVMe Configurationで認識してないならBIOSが最新でないならBIOSを最新にした方が良いとは思います。
すでに最新などならBIOSバージョンの確認が必要です。最新じゃないなら最新にして認識するという場合はある様です。
Z390なのでNVMe1.4に対応してないBIOSという可能性は高いですね。
書込番号:23596591
0点

biosを最新状態にアップデートしたのですが残念ながら認識はされませんでした...
初期不良の可能性はありますか?
書込番号:23597405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性は最初からあるんですが、本当はほかのPCがあれば動作するかしないかは分かりますが、現状ではわからないので販売店に確認するのが速いとは思いますが
書込番号:23597662
0点

皆さん色々回答してくださってありがとうございます
先日ssdを壊す勢いで押し込んでみたところちゃんとハマったような感触があり再度確認したところちゃんと認識されていました
何とも初心者らしい解決の仕方ですが回答してくださった方々に再度お礼申し上げます
書込番号:23599868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




アンテナブラケットです。※後部出入力ポート説明参照
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/intel-motherboard/z390_pro4/
書込番号:23517752
1点

「アンテナポート」です
M.2 WiFi/BT モジュールまたは Intel® CNVi(統合WiFi/BT)を取り付ける・・・・・
書込番号:23517755
1点

アンテナポート取付用の穴です
多分、アンテナポートは付いてません
M2のWiFiカードとアンテナ線を買えばWiFiが付けられます
書込番号:23517846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>沼さんさん
>JTB48さん
後付けできるタイプがあるんですね。知りませんでした。
それがわかって調べてみたのですが、amazonで検索しまして、写真みたいなものを購入すればいいですよね?(一番左の画像)
wi-fi機能がついてないと思っていたので、
TP-Link WiFi ワイヤレス アダプター Archer TX3000e
か
ASUS PCE-AX58BT
にしようかと思っていました。利点はアンテナの向きと位置が変えらることです。
アンテナブラケットを使うか、それともPCI-Expressのタイプどちらが性能がいいと思いますか?
価格はそれほど差がありません。みなさんならどちらにしますか?
書込番号:23517848
0点

自分ならどれも買いません。
後付けでそのモジュール+アンテナで5000円以上はかかるでしょう。
はじめから内臓であれば、少しは安かったかもです。
USBのWifiでも結構速度良いものありますよ。1500円以内で。
という自分ですが、こちらのコスパ良なマザーを買いました。
https://kakaku.com/item/K0001259207/
穴あきのブラケットが多分邪魔かな。
書込番号:23517864
0点

アンテナブラケットを付けても、M2カードを付けるので内部的なはPCI-E接続なので変わらないです
書込番号:23517866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0000922233/ReviewCD=1243006/#tab
2.4Gオンリーだけど、軽く120Mbps出ます。 それも2.4Gなのでアンテナ感度抜群
書込番号:23517874
0点



i5 9400FをこのM/Bにつけようとおもってるのですが、マザーボードのバージョンがP1.60以上ではないと使えないということなのですがその場合のP1.60以下だったときのバージョンアップ方法を教えていただきたいです。
書込番号:23146240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードは、スロットの種類と数、リアプネルのコネクタ類の種類と数で、「使う人が選ぶ物」です。チップセットだけで選ぶ物ではありません。何でもいいのなら、それこそBTOを買った方が確実です。
ちなみに私は、光デジタル出力やDisplayPortの有無あたりが検討対象ですね。
ちなみ2、B365 Phantom Gaming 4を買わない理由としては、リアパネル付近の無駄な装飾カバーがCPUクーラーによっては干渉しそう/電飾のためだけでマザーボードの幅を広げるのはけしからん。こんな感じで。
RealteckのLAN。サーバー用途なら差が出るかもしれませんが。個人用途で気にする必要は無いです。
書込番号:23148318
1点

個人的にはリアパネルのコネクタなどの希望などはありません。(BTOを買わない理由としては、以前のものを有効活用するため)
その結果。
B365M Phantom Gaming 4 Microにする予定です。
拡張性を使う予定等は無いのでMicroにしました。
>揚げないかつパンさんが提案されたのを検討しそのMicroがあればそれにしようとおもったのですがなかったのでこの結果になりました。
話は変わりますが
皆さんはどこでマザーボードなどを買っていますでしょうか。オンラインショップなどの方はサイトを教えていただけると嬉しいです。
レビューなどを見るとほとんどの方がマザーボードのバージョンアップせずにi5 9400fを使用されてるのですが(Amazon)そのままでも大丈夫ですか。
今一番心配なのはbiosです。
pcワンズならBIOSアップデートを無償でと言うことなのですが少し割高になっててまよってます。(コスパ重視)
そこは妥協はしない方がいいですか。
書込番号:23148470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、確認したところではP0とU0はBIOSでALLになっていたのでi5 9400FもモデルコードはBIOSにあるみたいなので起動までは可能かと思います。
ですので、BIOSをダウンロードしておいて最初の起動時にBIOSの更新をすれば動作するものと存じます。
BIOSの更新がなれなくて怖いとか、心配だというのなら、ワンズなどで更新してもらうのは有りといえばありです。
書込番号:23148492
0点

有償だったら3,000円以上は取られます。
起動すると信じて買うのもいいですが、動かなかった場合にどれだけ払うかを考えると決して高くはないです。
あの店はCPUセットサービスもあるので、最大の失敗を防ぐことも可能です。(CPUも一緒に買わないといけませんが)
それでも構わないというのなら好きにすればいいです。
これで結局有償アップデートしたらコスパ悪いとなりますが...
書込番号:23148568
0点

Amazonのレビューからの引用
1.00のBIOSでも9400Fを認識しました
つまりどの時期でもこちらのマザーボードならば9400Fは動作しますので安心してください
BIOSを4.20にアップデートしても不具合ないです
と>揚げないかつパンさんがおっしゃったとうりのレビューがあるのですが
>uPD70116さんのおっしゃったのも同意です。
レビュー。>揚げないかつパンさんのおっしゃることを色々な人が投稿されているのでBIOSアップデート希望はせずに購入してみます()
書込番号:23148601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、Micro ATXとATXの値段があまり変わらないのでATXを買った方が将来的に拡張性に困らないでしょうか。
書込番号:23148622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むたつさん
それはATXの拡張性が必要か?という問題なだけです。
スロットをそんなに使うのか?ということと同義です。
例えば、サウンドカードが欲しい(なんで?)NVMeをボードに同祭して増やしたい(なんで?)その他x1スロットに何か拡張したい(思いつかないけど)
要は、ATXの利点はその拡張性なんですが、意外につけるカード類もないというのは有るんじゃないですかね?
下記はスルーでも良いです。
自分は、箱がATXで見えるケースなので、バランスからATXを選択してます。
自分はRyzenを今は使ってるのでX570チップセットにMicroのマザーにろくなのが無いというのもありますが。。。
書込番号:23148643
0点

>将来的に拡張性に困らないでしょうか。
拡張するのなら、拡張性が無いと困るどころか対処のしようがないのは当たり前で、「困りました」で済む話ではないです。買い換えるしかないです。
逆に。拡張しないのなら、ずっと困らない。
拡張する「かもしれない」を理由に、無駄になる「かもしれない」出費をするかどうかを判断するのは、ユーザーのお仕事です。
まぁビデオカードは挿すとして。
サウンドカードは、具体的に目的がなければ差す意味が無いです。音質にこだわるなんて話ならもっと別のところに投資すべきですし、CPU負荷がなんてのは昔の話です。
私はTVチューナーカードを挿しているので、x1が1本必要ですが。この程度に困るようなマザーはまず無いので。場合によっては古いPCIスロットが欲しい人もいるでしょうが。
ストレージのI/F、オンボードで困るような数を付ける人も、早々いないですし。まとめてNASにでも。
USB? HUBを買え。
現実的な用途として。ビデオカード2枚差しでSLIでもしなければ、ATXマザーは必要ないです。ハイエンドゲーマー向け。
書込番号:23148965
0点

話は変わるんですが
i5 9400fでボトルネックならないGPUを教えていください!
書込番号:23150410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボトルネック
高いビテオカードを買えば、ちゃんと性能は上がりますよ。
9400F自体、性能が悪いCPUではないので。それこそ2080Tiを積めば、2080Superより性能は出ます。ただ、9400Fしか買えないのに14万円のビデオカードを買いますか?という話になるだけです。
ということで。答えがあるとすれば、「予算一杯で一番良い物を」が正解になるかと思います。
書込番号:23150598
0点

メモリーについていまいち分からなくて
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HJWXKXP/ref=cm_sw_r_cp_api_i_usDeEbFA018N3
これは使えますか
よろしくお願いします
書込番号:23151127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に使えるとは思いますが。。。
ただ、普通のJEDECの1.2Vメモリにヒートシンクが要るの?とは思いますが、好きならいいんじゃないですかね?
書込番号:23151160
0点

話を変えるのは、私が無視されているのかしらね?
書込番号:23151222
0点

>KAZU0002さん
すいません。
おっしゃったことにとても納得しました!ちゃんと頭に入ってます!!
>揚げないかつパンさん
今Amazonでセールをやっててちょうど規格も同じだからこれを選びました。
書込番号:23151483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B365M Phantom Gaming 4を買ったんですけど
ドライバーは何を入れた方がいいですか。
CDからは良くないと聞いたので
https://www.asrock.com/MB/Intel/B365M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download
書込番号:23159419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットに繋がれば勝手に入ってくれそうですが...
これのページの通りにすれば自動でドライバーを探してくれます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
書込番号:23159556
0点

>uPD70116さん
インターネットに接続しても何も起こりませんでした。
自動ダウンロードのやつはIntel以外のドライバーもダウンロードされますか。
書込番号:23161270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトのWQHLに登録されて居れば入ります
書込番号:23161288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にIntel以外は無理です。
ただ大概はWindows Updateから拾ってくれるので、それを差し引いて残ったものを探せばいいだけです。
それからWindows 10も古いとドライバーが適用出来ないこともあります。
最新バージョンへ更新してからもう一度やると出てくることもあります。
書込番号:23161305
0点

>揚げないかつパンさん
調べてみます。
>uPD70116さん
了解です。
ひとつ気になったのですが前の使っていたpcのssdをそのまま使ってるんですがそれがわるさしてるってことはありますか。
書込番号:23161354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



環境
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OS:Windows10 home 64bit (1809)
CPU:Intel Core-i5 9600K(定格)
M/B:ASRock Z390 pro4
VGA:GIGAGYTE GV-N2060OC-6GD RTX2060 VRAM 6GB
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 DDR4-2666 8GB×2
SSD: SANDISK SDSSDH3-1T00-J25 1TB / SDSSDH3-250G-J25 250GB
電源: Seasonic SSR-650FM 650W
iGPUマルチモニター機能は無効に設定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の通り現在グラボを搭載して使用していますが、万一グラボが故障した場合は自動でiGPUは有効になるのでしょうか。
ここでいう自動とは
「UEFIで設定変更することなく、ケーブルの差し替えとグラボの取り外しのみで」の意です。
尚、UEFIのiGPUマルチモニター機能は既定では無効で一度有効にしたのですが、タスクマネージャ等でモニターする際に邪魔になったので再度無効化しました。
0点

>user0120さん
気になるならその設定のまま電源を落としグラフィックボードを外してみて起動してみればわかるかと思います。
自分の知っているマザーは大概有効に戻りますね。
もしだめならCMOSクリアーしてしまえば回避できます。
書込番号:23107006
0点

CMOSクリアですね。
そういうデッドロックを回避するためにCMOSクリアがあります。
書込番号:23107040
0点

>アテゴン乗りさん
早速のご回答ありがとうございます。
>気になるならその設定のまま電源を落としグラフィックボードを外してみて起動してみればわかるかと思います。
仰る通りなのですが、不器用なので、一度開けると戻すまでに時間が掛かりそうで億劫でして…
ものぐさな理由で申し訳ありません。
>自分の知っているマザーは大概有効に戻りますね。
>もしだめならCMOSクリアーしてしまえば回避できます。
そうですか、では仮にだめでも対処法はあるのですね。
それを知ることができたので安心しました。
CMOSクリアは未経験ですが取説で読んだ覚えはあるので実施できるように再度確認しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23107041
0点

>ZUULさん
ご回答ありがとうございます。
>そういうデッドロックを回避するためにCMOSクリアがあります。
私が想定した事態(グラボ故障。且つ、iGPUが無効で画面が映らない)のご経験済みという意味でしょうか。
もしそうであれば参考までにどのマザーか聞かせていただけませんか?
次回のパーツ選定時に参考にしたいです。
書込番号:23107071
0点

>アテゴン乗りさん
もしよろしければ
書込番号:23107071 (自動で有効化されなかったマザーの型番やメーカー)
についてアテゴン乗りさんにもご回答いただきたいです。
書込番号:23107077
0点

>user0120さん
有効に戻らなくて困ったことは自分はありません。
もちろんこのマザーを含めすべてのマザーを知っているわけでないので「大概」と書きました。
書込番号:23107082
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
>有効に戻らなくて困ったことは自分はありません。
>もちろんこのマザーを含めすべてのマザーを知っているわけでないので「大概」と書きました。
そうでしたか。ありがとうございます。
ZUULさんにも質問中ですので、ご回答いただけるか21時を過ぎたら閉めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23107116
0点

>アテゴン乗りさん
>ZUULさん
ご回答ありがとうございました。
おかげさまで
・グラボ故障時にiGPUが自動で有効になるマザーは存在する
・もし有効にならない場合もCMOSクリアを行うことで対処できる
ことがわかりました。
そうならないことを願いますが、故障時には今回いただいたご回答を参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23107165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





