Z390 Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応している。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- タイプ22110 M.2 NVMe SSDのほか、Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



置いたあと直ぐ、取り出しました。その際に縦につまむ仕様になってまして、滑る言いながら落としてました。( ;∀;)
書込番号:23065521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>O.Cデスさん
購入3ヶ月以内であれば無償修理サービスがある様です。
(外箱に代理店シールが無い場合は対象外だと思います。)
このサービスを使用した事はありませんので、適用されるかどうかは判りません。
https://www.ask-corp.jp/news/2016/05/asrock-motherboard-repair-service.html
https://www.cfd.co.jp/news/2016/05/20160530/
書込番号:23065577
1点

無償で修理ができなくても、有償でも修理してといえば修理自体はしてもらえるはずです・・・・・・いくらになるのかはわかりませんが。
書込番号:23066098
0点

曲がっただけなら自力修正できそうな気もしますけど、心配なら代理店にご相談ですかね。
書込番号:23066133
0点

>手元が恐る恐るで覚束無い方は、このようにクッション両面テープでも使って持ちやすくするとか。^^;
この人のやってる行為は危険なので絶対にマネしないでください。
[理由1]両面テープの粘着力
文具用は粘着力不足。かといって強力なテープを使うと跡を剥がすのが面倒。
養生テープだと跡が残りにくいが無い訳ではないので、いずれもお勧めしません。
[理由2]
撮影とはいえ、接触面を机上に立たせるとかもってのほか。AMDのCPUだとこれがピン曲げの要因となりかねない。
せめて、CPUシェルケース(画像参照)上で撮影しなさいな
安全なCPUの載せ方ですが、、、やっぱり楽しようと思ったらだめだと思うのです。
(1)マザーボードを寝かせる(ケースからマザーボートを取り出す事を勧めます)
(2)CPUをシェルケースごとCPUソケットのそばに置く
(3)両手で持って2cm以上浮かさずにソケットに載せる(片手が滑っても落ちない位の力で持ってください)
書込番号:23066249
2点

インテルプロセッサー取説の注意書き
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
と、言ってるから、もう少し、訓練してインテルがいう
「専門家」にならないといけません。
書込番号:23066401
2点

”クッション両面テープ”より、「猛烈な粘着力」を持ったストーカーさんが居るので敢えての反論動画をお見せしましょう。
こんな耄碌爺に張り合って何が嬉しいのやら、満足なのやら不可解ですねー(大爆笑)
まぁ引き籠りのような2ch住民のような方ですから性格上仕方のないことかな。
お可哀そうに。。
このようなテープは片手でも簡単に剥がせます。
またCPUソケットへ収めたらカバーを固定したら全く動くこともないので、よりテープを剥すのは容易です。
書込番号:23066436
6点


危険行為を突いたら粘着扱いですか?
そして自作の反論動画を貼ってさらに恥の上塗りとは。
本スレも例外に漏れず、あずたろうの氏レスは殆どが拙速で詰めが甘すぎるので
決して参考にしないでください。
丁寧さ、安全性をことごとく欠いています。
テープ剥がした状態でグリス塗らせるつもりなのか?雑過ぎる。
>https://youtu.be/Y2HqitOXV_E
>こちらのほうが早いので。
これ、速攻で消した方が良い
炎上するぞ
書込番号:23066649
3点

>テープを剥すのは容易です。
あずたろうさん、そこでは無いのですy
テープを貼る→剥がしても接着剤が残る可能性がある。という点を指摘されているのです。
目視ではきれいに取れているようでも、残っていれば良くないと。
私も否定します。
どのようなテープを使うかで、接着剤の残存が変わってきます。冷却にほとんど影響しなくとも、良いとは言えません。
また、テープによっては接着力が弱く、途中で落ちてしまう危険性も考慮しないといけません。(次はビデオカードを壊すかも)
出来たとしても、わざわざ危険をおかさずとも、PCケースを横にするだけで済む話です。手抜き作業は危険です。
書込番号:23066733
3点

接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?
もしテープ持ってたらやってごらんなさい。
HS面はベッタベタにはなってません、さらっとしたままですよ。
(クッション両面テープです、薄い透明の両面テープじゃないですから)
あと裏面もHS面も無水アルコールでいつも綺麗に扱っています。
書込番号:23066746
5点

>接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?
わかりません。
PCケースを横にすることすら手を抜く人が、除去を心掛けているとは考えにくい。
取り付けた時点で、そこで完了と考えても不思議でもない。
また、ソケットカバーをつけるのに、CPUの押さえつけを持ち替える必要もあります。そのさい、落とす可能性も否定できません。
その手のテープは、クッション付きや接着が強力なモノから薄くて接着が軽度なモノまで幅広いです。お勧めされるなら、型番まで書かれた方が良いです。
無謀と冒険は別です。
書込番号:23066925
8点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。この投稿はネタで投稿です。すでに修理依頼は送っております。ご心配をおかけして申し訳ございません。
書込番号:23066977
0点

スレ主さんを心配し庇う擁護なのか、あまりにも子供扱い愚弄してるのか。。
例えのアイデアなんだけどね、説明不足ですみませんです。手が掛かりますね^^;
・クッション両面テープ(ダイソーの安物がよい)を上のように貼って摘まんでCPUを移動できます。
・PCはゆっくりと慎重に横に倒してください。
・手袋など毛羽立つものは付けないでください。
・CPUソケットのカバーを開いたらパタンと倒れないように慎重に起こして開いておいてください。
・CPUを摘まんで簡単に落ちない・ぺらっと剥がれないことを確認したらソケットのとこへ移動。
・CPUの切り欠きを合わせて収納し、反対の手の指でCPUを押さえながらカバーを閉じます。
・カバーのロックをしたら、テープを剥がします。
・CPUの表面を無水アルコール、無ければティシュに少し浸ませたネイルリムーバー等で吹き上げます。
・あとはCPUクーラー取り付けのための作業へ移行します。
これでよろしいかな? (笑)
書込番号:23066997
5点

投稿主さんはネタってのは、どうでもいいんだけど。
いや〜みんな 丁寧にやってるんだって〜いまさらに感心しております。
両面テープの貼り跡まで気になりますか・・・・
次々とクーラー交換してテストしたりしますんで〜 丁寧な時で濡れティッシュで拭くくらい。
多いと 10回以上連続で付け直しになりますんで雑になります・・。
適当だと 普通のティッシュで サラっと軽くふく程度。
ピカピカになるまでは、めったにしない・・丁寧にやっても ジッポのオイルを少し垂らす程度。
普通のティッシュで軽く拭くだけだと・・・黒っぽい色まで残っております。
別に 冷却に影響は・・私のデーターでは 出ないのです。
なもんで・・どんどんと 適当に走っております。
初心忘るべからず・・・完全に忘れてしまってる私がいます。
書込番号:23068516
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





