Z390 Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応している。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- タイプ22110 M.2 NVMe SSDのほか、Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年7月20日 13:42 |
![]() |
2 | 13 | 2019年6月25日 19:47 |
![]() |
12 | 10 | 2019年5月10日 15:45 |
![]() |
10 | 5 | 2019年2月11日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのマザーボードにCreative Inspire T6300を接続できるのならスピーカーを購入したいと思っています
マザボ裏の端子は青、緑、ピンクの3色のみで、オレンジと黒がありません
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z390%20Pro4_jp.pdf
説明書を見ると青、緑、ピンクに加えフロントパネルにも刺してRealtekのパネルから7.1ch設定にすると
7.1chが使えるっぽいのですが、私は5.1chスピーカーを使いたいので
リアの3色に刺し、5.1chに設定すれば使えるのでしょうか?(フロントはサイドスピーカー用なので)
実際に似たような使用法をしている人いるのかな?
0点

マニュアルにも多分記載がありますが、5.1chや7.1chを使う場合はフロントのマイクとイヤホン端子を切り替えて利用します。
WEB マニュアルのP10です。
ご確認ください。
尚、イヤホン端子とマイク端子を抜き差ししないで切り替えはできないと思うので、その場合はこのマザーは不適格になります。
リアに端子がそろった物を選択してください。
書込番号:22809983
1点

>揚げないかつパンさん
素早いお返事ありがとうございます!
マイク端子とかをスピーカーの端子として使えるんですねー驚きです
そこが気になっていましたので助かります
マイクやイヤホンはゲーミングヘッドセットのUSBの方で接続している為
そちらの方の問題は大丈夫です
書込番号:22809997
0点



おおまかな構成
CPU:Corei9-9900K
電源:オウルテック SSR-750FX
メモリ:TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚
グラボ:なし
M.2:Crucial SSD M.2 500GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe CT500P1SSD8JP
メモリーとグラボの相性は、現在では殆ど考える必要がない、と記事をどこかで読みまして、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HK1HWJK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
を購入しました。すると、Beep音が長音で3回、見事にメモリーエラーになりました。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp#Memory
で相性を調べると、これまた見事に載っておりません。
普通に考えたらメモリを交換ですが、しかし、ここで気になることがあります。
メモリーをすべて外した状態でもBeep音が長音3回なのです。
UEFI BIOSのBeep音の説明では、DRAMエラーは長音3回、DRAM検出エラーは長音1回+短音2回のはずです。
https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html
と、考えるとマザーボードの初期不良も考えられませんでしょうか?
どなたか詳しい方ご指導お願い致します。
0点

>UEFI BIOSのBeep音の説明では、DRAMエラーは長音3回、DRAM検出エラーは長音1回+短音2回のはずです。
全メーカーで同じでしたっけ?
書込番号:22747290
0点

CPUとソケットの接触不良も考えられます。
ソケットのピン曲がり/折れはありませんか?
書込番号:22747309
0点

UEFIのビープ音はAMIが開発してるので、全社共通です
メモリーを外したら、メモリーなないのでメモリーエラーになります
ただ、メモリーエラー=即、メモリーが不良では無いです
CPUの取り付け不良や、マザーのピン曲がり、折れ、故障でも起こります
一度、バラして最小構成で動作テストやCMOSクリアーなどを試してみて、ダメなら販売店で見てもらうかワンコイン診断してもらいましょう
書込番号:22747331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、長音3回との差については微妙なので、メモリー周りのエラーとはなると思います
外しても、3回と言うケースもあったと思います
書込番号:22747335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーるきーるさん・沼さん・揚げないかつパンさんありがとうございます。
@DRAMエラー・・・[長音3回](メインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。)
ADRAM検出エラー・・・[長音1回、短音2回] (DRAM検出エラー。メインメモリが未接続・接続不良または故障している可能性があります)
問題は、上記のような明確な基準がある、ということです。
ですが、UEFI BIOSについて色々なサイトを調べてみると、長音3回で一括してメモリーエラーとして記載しているサイトもあります。
マザーボードやBISOのバージョンで微妙に違うのかもしれません。ただのエラーだろうと検出エラーだろうと一括して長音3回となっているのかもです。
なお、メモリーの数を減らす・装着位置を変える・CMOSクリアなどは試しました。
やはりメモリーを買うしかないのかも。メモリーを買って解決しても、買わずに解決しても、結果はきちんとご報告しますね。
書込番号:22747460
1点

あずたろうさん、ありがとうございます。
問題のメモリーのAmazonのページに出品者が以下のような書き込みをしていました。
質問:インテル(R) Z390 チップセットのPCで増設用にしたいと思っています。動作可能でしょうか。
回答::メモリ市場です。すべての実機で確認しているわけではございませんがZ390であれば特に問題なくご利用になれるとは思います。ご購入後動作しないなどございましたらご購入履歴よりマザーボードの型番かPCの型番を添えてご連絡ください。ご検討よろしくお願いいたします。
ですから、やはりあずたろうさんの言う通りMBの初期不要かもしれません。
次は、MBのメーカーに問い合わせようと思います。結果はまたご報告します。
書込番号:22747717
0点

初期不良かも含めて、販売店で調べてもらう方が早い気はしますが。
CPUの不良は少ないですが、メモリーラインはCPUから出てるので、一応、CPUの設置状況は調べた方が無難だとは思いますが
書込番号:22748391
0点

DRAMがあるかどうかとあっても使えないかどうかは別ですが、取り付けに失敗していないならユーザーが気にする必要はないでしょう。
CPUソケットのピン折れやCPUの不良、他にはCPUクーラーの取り付けに問題があっても発生する可能性はあります。
書込番号:22748832
1点

Amazonで購入したので販売店でチェックというのは難しいです。
結局・現在のメモリ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HK1HWJK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
を返品して、このメモリ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079NL4P66/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1
を購入することにしました。土曜日に届くらしいです。
これはASRockのサイトでも相性OKの確認が取れていますので、これで起動しなければMB不良確定です。
AmazonのMBの返品期限は7月8日なので急ぐことにします。
なお、CPUの装着状況はもう一度確認し直しましたがダメでした・・・・(>_<
書込番号:22748908
0点

終わりました。
新しいメモリでも全く動作しません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079NL4P66/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
電源の接続状況やCPUの装着状態すべてチェックしました。
マザーボードの初期不良というのは一番困ります。しかも組み立て初心者なのでケースにも装着しちゃってたし。
でも、もっと困るのが、これでMBを交換してもらって、で、結局CPUが悪かったというパターンですね。
しかしまぁ、CPUの初期不良なんて聞いたことないですからね。
Best Answerは選んでしまおうと思いますが、一応結果はまたご報告します。
書込番号:22752500
0点

自作をする人は,こんなツールを用意していて,
マザーボードをケースに取り付ける前に,起動チェックをしたものです。
近頃は,初期不良も少なく手順?どおりに組み立て・・・希に失敗! こんなケースもあるのかな〜
書込番号:22753609
0点

その後、Amazonから届いた交換用マザーボード(同じ型番です)で、無事にBIOS起動しました。
皆さんどうもありがとうございました。
短い文章ながら、ズバリ不具合の原因を一発で言い当てた方をベストアンサーにいたしました。
書込番号:22759143
0点



構成
マザーボード z390 pro4
CPU intel core i7 9700k
電源 玄人志向 krpw-ak750w
メモリ交換前 ted48g2400c16bk 2×8gb ddr4 2400mhz
交換後 corsair vengeance rgb pro ddr4 2×8gb 3200mhz
メモリを交換する前はOSも起動し、ゲームなどもできる状態でした。メモリを交換後、起動しようと電源を入れるとCPUファンは回りますが、液晶がno signal
となります。その後メモリを元に戻して再度起動を試みましたが、メモリ交換後と同じ症状が出ました。
メモリの挿し直しやCMOSクリアも試しましたが改善しませんでした。
何か解決策があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:22562500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BEEPブザーあれば、挿入して起動してみる
書込番号:22562526
0点

メモリー交換時は主電源を切ってやったんですよね?
電源OFF時でも主電源を切ってないと、一応電流はマザーに流れてる場合も有ります。
無理に差し込んだとかも無いですよね?
シングルラッチなので浮いたまま起動させたとかも無いですよね?
まあ、あずたろうさんが仰る通り、BEEPスピーカが有れば繋いで確認するとかですかね?
一度、ばらして組み直すとかも一応試しても良いとは思いますが。
どんな状態で組みつけされてるか画像などを貼り付けても良いとは思います。
書込番号:22562544
1点

持っていないので、購入してみます。
書込番号:22562575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ交換時には電源ケーブルを外して行いました
書込番号:22562592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、出来ることとしてでは、後は、B2でもA2でも構わないのですが、1枚ずつで起動させてみるとかですかね?
他は、携帯のズーム機能などでソケットを拡大して見てみるとかですかね。
前に、起動していたものが起動しなくなったわけでは無く、マザーの初期不良だったのですが、メモリーソケットの接点不良でマザーと電源が死んだことが有る。
まあ、一度はきちんと起動してるので無理に取らない限りそんな事はないとは思うけど、接点がちょっと離れてるとかも確認しても良いかなとは思う。
書込番号:22562630
2点

昔手探りで交換した時無理やり入ったかな…
電源オン…
ピチピチピチ…咄嗟にやばい音と第六感がけたたましく鳴り響きコンセントを引っこ抜く。
辺りに漂う昔懐かしい?電子部品の焼ける匂い。
無理したマザーのメモリーチャンネルとメモリーはお亡くなり…
メモリー1チャンネル分だけでマザーは生き残ったけどね。
マザー単体で電源取り替えて何らかの反応が無ければ無理かもしれないです。
書込番号:22562684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンボードグラフィックではどうですか。あと、どこか異常帯電している場合は一晩放電させると治ることもあります。
書込番号:22562868
1点

>regalia0165さん
ん〜何も映らないってなると普通はメモリーなんですよね〜。
メモリー交換時には・・電源抜いていたってことですよね?
元のメモリーに戻しても症状は変わらずですね?
ん〜メモリーを元のに戻して 一枚差しにしても写りませんか?
まぁ 暖かくなってきてるけど地方によってはまだ寒いかも?
メモリー交換するとき一応体の静電気は抜いてから作業しましたか?
メモリーを取り外すとき強引に引っ張ったりしませんでしたか?
元のと合わせて4枚ともメモリーが死ぬってほど静電気帯びるってのもないでしょうけど。
他にPCあれば、一応メモリーを今の動かないので検証する程度?
一番手っ取り早いのは=ショップで診断ですよ。
予備パーツがないと、対症療法しかない。
メモリー交換してだめ、ソケット変えてだめ、枚数変えてだめってなると アドバイスしようにも
検証パーツ(予備パーツ)無いと、どうしようもないですよ。
不用意に他のパーツに触って接触不良ってのも・・ないでしょうしね。
書込番号:22563249
0点

ショップに持っていった結果マザーボードの故障という結果になりました。アドバイスをくださった皆様ありがとうございます。今後は静電気などに気をつけてながら作業したいと思います
書込番号:22564063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いじる前に、金属さわりましたか?
静電気で、メモリは一発で壊れますよ。
自作でパーツさわる時は、必ずなんでもいいから金属をさわってからやってください。
マザーボードのbiosの電池を抜いて、10数えてから再度つけてください。
もしかしたら、起動するかも。
書込番号:22657134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



素人的な質問ですみません。
こちらのマザーボードを購入を考えています。
オーバークロックをするならこちらのZ390で
するつもりがないのであればH370 PROという考えで問題ないでしょうか?
オーバークロックをするつもりなく、Core i7 8700 BOXを考えているのですが
H370 PROに変えた方がいいのでしょうか?
4点

>jellyfishbomberさん
Z390は第9世代のCPUを使わないなら旨味が少ないかも知れないです。
ただ、電源フェーズの強化はされているのでそこが売りですね^^;
Z390 Z370をi7 8700を使う場合、メモリーの倍率がアンロックされるというのが有りますが、これを使わないならZシリーズを使わなくてもいいと思います。
全く、メモリーもOCしないし、i7 8700を使うならH370かB360で十分な気がします。あとはポート数やSATAなど拡張性で決めて良いと思います。
書込番号:22456894
1点

>jellyfishbomberさん
この二つを比較ってのなら〜
価格変わりませんからね〜
チップセットの新しい方を私なら選ぶかな?
それにもしかして〜K付きの9000シリーズのCPUに載せ替えたいって時に役に立ちますしね。
一つだけ・・マザーにディスプレーポートが無いみたいですね〜
ここらがデメリットって程度かと。
書込番号:22458208
1点

何がしたくて変更したいのかということろですね。
Z390にしかない機能を使わないならZ370でもいいのですし、Z370の機能すら使わないならH370やB360でもいいのです。
ただCore i7 8700だからといって、Z390を頑なに否定する必要はありません。
書込番号:22458299
0点

Z390 PRO4とH370 PRO4の比較だと、Z390 PRO4がCPUとメモリーのOCに対応、H370 PRO4はIOパネルのカバーがついてる、くらいの違いですよね。
あとはこの2つに関しては電源回路もどっちも10フェーズで使ってる部品も一緒っぽいし、基板なんかパッと見「シルク印刷が違うだけしか変わらんのじゃないか?」と思うくらい似てるし、Z390 PRO4はSLI使えるわけでもないし。
なので、CPUは定格でしか使わないしメモリーにDDR4-2666までのものしか使う予定はない、というのであればH370 PRO4で全く構わないとは思います。
書込番号:22458521
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
アドバイスを元に色々考えたました。
少し悩みましたが、OCはしないつもりなのでコストダウン(Δ3000円程度)を取って
H370の方にしたいと思います。
皆様分かりやすいコメントありがとうございました。
ベストアンサーも悩みましたが個人的に分かりやすいかなと思った方にさせていただきます。
書込番号:22460202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





