Z390 Pro4 のクチコミ掲示板

2018年10月 9日 発売

Z390 Pro4

  • Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応している。
  • 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
  • タイプ22110 M.2 NVMe SSDのほか、Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z390 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z390 Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z390 Pro4の価格比較
  • Z390 Pro4のスペック・仕様
  • Z390 Pro4のレビュー
  • Z390 Pro4のクチコミ
  • Z390 Pro4の画像・動画
  • Z390 Pro4のピックアップリスト
  • Z390 Pro4のオークション

Z390 Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 9日

  • Z390 Pro4の価格比較
  • Z390 Pro4のスペック・仕様
  • Z390 Pro4のレビュー
  • Z390 Pro4のクチコミ
  • Z390 Pro4の画像・動画
  • Z390 Pro4のピックアップリスト
  • Z390 Pro4のオークション

Z390 Pro4 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z390 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z390 Pro4を新規書き込みZ390 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

標準

ピン折れたwwwww

2019/11/23 21:30(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

cpuたてに積まんで換装するの以外に難しい。落下してピン折れました。どうすんのこれ。

書込番号:23065499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2019/11/23 21:38(1年以上前)

置いたあと直ぐ、取り出しました。その際に縦につまむ仕様になってまして、滑る言いながら落としてました。( ;∀;)

書込番号:23065521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/23 21:45(1年以上前)

ルーぺやシャープペンなどを用意。

http://dospara-daihyakka.com/report/cpu_socket_pin_repair.html

書込番号:23065539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/23 21:54(1年以上前)

手元が恐る恐るで覚束無い方は、このようにクッション両面テープでも使って持ちやすくするとか。^^;

書込番号:23065571

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/23 21:57(1年以上前)

>O.Cデスさん

購入3ヶ月以内であれば無償修理サービスがある様です。
(外箱に代理店シールが無い場合は対象外だと思います。)

このサービスを使用した事はありませんので、適用されるかどうかは判りません。

https://www.ask-corp.jp/news/2016/05/asrock-motherboard-repair-service.html

https://www.cfd.co.jp/news/2016/05/20160530/

書込番号:23065577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/23 23:10(1年以上前)

横着するのはいかんよ

書込番号:23065724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2019/11/24 08:00(1年以上前)

無償で修理ができなくても、有償でも修理してといえば修理自体はしてもらえるはずです・・・・・・いくらになるのかはわかりませんが。

書込番号:23066098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/24 08:25(1年以上前)

曲がっただけなら自力修正できそうな気もしますけど、心配なら代理店にご相談ですかね。

書込番号:23066133

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/24 09:35(1年以上前)

CPUシェルケース

>手元が恐る恐るで覚束無い方は、このようにクッション両面テープでも使って持ちやすくするとか。^^;
この人のやってる行為は危険なので絶対にマネしないでください。

[理由1]両面テープの粘着力
文具用は粘着力不足。かといって強力なテープを使うと跡を剥がすのが面倒。
養生テープだと跡が残りにくいが無い訳ではないので、いずれもお勧めしません。

[理由2]
撮影とはいえ、接触面を机上に立たせるとかもってのほか。AMDのCPUだとこれがピン曲げの要因となりかねない。
せめて、CPUシェルケース(画像参照)上で撮影しなさいな


安全なCPUの載せ方ですが、、、やっぱり楽しようと思ったらだめだと思うのです。
(1)マザーボードを寝かせる(ケースからマザーボートを取り出す事を勧めます)
(2)CPUをシェルケースごとCPUソケットのそばに置く
(3)両手で持って2cm以上浮かさずにソケットに載せる(片手が滑っても落ちない位の力で持ってください)

書込番号:23066249

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2019/11/24 09:48(1年以上前)

後の祭り

書込番号:23066263

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/11/24 11:08(1年以上前)

インテルプロセッサー取説の注意書き
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
と、言ってるから、もう少し、訓練してインテルがいう
「専門家」にならないといけません。

書込番号:23066401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/24 11:23(1年以上前)

再生する紹介動画

その他
紹介動画

”クッション両面テープ”より、「猛烈な粘着力」を持ったストーカーさんが居るので敢えての反論動画をお見せしましょう。
こんな耄碌爺に張り合って何が嬉しいのやら、満足なのやら不可解ですねー(大爆笑)
まぁ引き籠りのような2ch住民のような方ですから性格上仕方のないことかな。
お可哀そうに。。

このようなテープは片手でも簡単に剥がせます。 
またCPUソケットへ収めたらカバーを固定したら全く動くこともないので、よりテープを剥すのは容易です。

書込番号:23066436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/24 11:34(1年以上前)

https://youtu.be/Y2HqitOXV_E
こちらのほうが早いので。

書込番号:23066460

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/24 13:11(1年以上前)

危険行為を突いたら粘着扱いですか?
そして自作の反論動画を貼ってさらに恥の上塗りとは。

本スレも例外に漏れず、あずたろうの氏レスは殆どが拙速で詰めが甘すぎるので
決して参考にしないでください。
丁寧さ、安全性をことごとく欠いています。

テープ剥がした状態でグリス塗らせるつもりなのか?雑過ぎる。

>https://youtu.be/Y2HqitOXV_E
>こちらのほうが早いので。
これ、速攻で消した方が良い
炎上するぞ

書込番号:23066649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 13:56(1年以上前)

>テープを剥すのは容易です。
あずたろうさん、そこでは無いのですy
テープを貼る→剥がしても接着剤が残る可能性がある。という点を指摘されているのです。
目視ではきれいに取れているようでも、残っていれば良くないと。

私も否定します。
どのようなテープを使うかで、接着剤の残存が変わってきます。冷却にほとんど影響しなくとも、良いとは言えません。
また、テープによっては接着力が弱く、途中で落ちてしまう危険性も考慮しないといけません。(次はビデオカードを壊すかも)

出来たとしても、わざわざ危険をおかさずとも、PCケースを横にするだけで済む話です。手抜き作業は危険です。

書込番号:23066733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/24 14:01(1年以上前)

接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?

もしテープ持ってたらやってごらんなさい。
HS面はベッタベタにはなってません、さらっとしたままですよ。
(クッション両面テープです、薄い透明の両面テープじゃないですから)

あと裏面もHS面も無水アルコールでいつも綺麗に扱っています。

書込番号:23066746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 15:41(1年以上前)

>接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?
わかりません。
PCケースを横にすることすら手を抜く人が、除去を心掛けているとは考えにくい。
取り付けた時点で、そこで完了と考えても不思議でもない。
また、ソケットカバーをつけるのに、CPUの押さえつけを持ち替える必要もあります。そのさい、落とす可能性も否定できません。

その手のテープは、クッション付きや接着が強力なモノから薄くて接着が軽度なモノまで幅広いです。お勧めされるなら、型番まで書かれた方が良いです。

無謀と冒険は別です。

書込番号:23066925

ナイスクチコミ!8


スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2019/11/24 16:11(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。この投稿はネタで投稿です。すでに修理依頼は送っております。ご心配をおかけして申し訳ございません。

書込番号:23066977

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2019/11/24 16:12(1年以上前)

添付

書込番号:23066979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/24 16:24(1年以上前)

スレ主さんを心配し庇う擁護なのか、あまりにも子供扱い愚弄してるのか。。
例えのアイデアなんだけどね、説明不足ですみませんです。手が掛かりますね^^;


・クッション両面テープ(ダイソーの安物がよい)を上のように貼って摘まんでCPUを移動できます。
・PCはゆっくりと慎重に横に倒してください。
・手袋など毛羽立つものは付けないでください。
・CPUソケットのカバーを開いたらパタンと倒れないように慎重に起こして開いておいてください。
・CPUを摘まんで簡単に落ちない・ぺらっと剥がれないことを確認したらソケットのとこへ移動。
・CPUの切り欠きを合わせて収納し、反対の手の指でCPUを押さえながらカバーを閉じます。
・カバーのロックをしたら、テープを剥がします。
・CPUの表面を無水アルコール、無ければティシュに少し浸ませたネイルリムーバー等で吹き上げます。
・あとはCPUクーラー取り付けのための作業へ移行します。





これでよろしいかな? (笑)

書込番号:23066997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/25 10:35(1年以上前)


投稿主さんはネタってのは、どうでもいいんだけど。

いや〜みんな 丁寧にやってるんだって〜いまさらに感心しております。
両面テープの貼り跡まで気になりますか・・・・

次々とクーラー交換してテストしたりしますんで〜 丁寧な時で濡れティッシュで拭くくらい。
多いと 10回以上連続で付け直しになりますんで雑になります・・。

適当だと 普通のティッシュで サラっと軽くふく程度。
ピカピカになるまでは、めったにしない・・丁寧にやっても ジッポのオイルを少し垂らす程度。

普通のティッシュで軽く拭くだけだと・・・黒っぽい色まで残っております。
別に 冷却に影響は・・私のデーターでは 出ないのです。
なもんで・・どんどんと 適当に走っております。

初心忘るべからず・・・完全に忘れてしまってる私がいます。

書込番号:23068516

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 画面がうつらない

2019/11/03 19:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

スレ主 吉宗八さん
クチコミ投稿数:9件

電源:玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 KRPW-GK750W/90+
CPUクーラー:サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
SSD:シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ
メモリ:TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 6GB GDDR5 グラフィックスボード VD6918 ZTGTX1660-6GB
マザボ:ASRock Intel Z390 チップセット搭載 ATX マザーボード Z390 Pro4
CPU:INTEL インテル Corei5-9600K INTEL300シリーズ Chipsetマザーボード対応
モニタ:PanasonicのtvにHDMIで接続

1から組み立てたのですが、画面がうつらず困っています
CPU、GPU等のファンはまわっています
HDMIはGPUのインターフェースで接続しています
アドバイスいただけないでしょうか

やったこと
・GPUを外してマザボのHDMIで接続→映らず
・メモリ、CPUを外してまた付け直す→映らず
・同じHDMIとtvで別のpcに接続→映る

書込番号:23025694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/03 19:42(1年以上前)

うーーん、まず第一にこのフィードバック・センスのコネクタが挿さってないけど?

書込番号:23025701

ナイスクチコミ!0


スレ主 吉宗八さん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/03 19:54(1年以上前)

コメントありがとうございます
写真写り悪かったですね。取り直しました
一応ご指摘の箇所はさしているつもりです

書込番号:23025732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2019/11/03 20:02(1年以上前)

今のままだと、特に悪いところは考えにくいけど。。。

取り合えずビープjスピーカーを付けてみるとか、最小構成で動作させてみる辺りでしょうか?

CPUのピン曲がりだとか、メモリーを抜き差ししてみるとkか、電源ピンを抜き差ししてみるとかでは無いですかね?

書込番号:23025749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 20:08(1年以上前)

>吉宗八さん
BIOSは、P1.30以降のバージョンですよね。

書込番号:23025762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/03 20:08(1年以上前)

挿入されてますね、失礼しました。

このマザーはメモリーなしの時はビープのような音は出ませんか?
一部のマザーではBEEPブザーなしでも出るものもあります(音は小さめですが)
自分もB360G GAMINGでそんな感じでした。

書込番号:23025763

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/11/03 20:14(1年以上前)

biosのverは?
cpuのステッピングはr0?

書込番号:23025770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 20:19(1年以上前)

>吉宗八さん
ステッピングがR0なら、P4.00以降でなければならないですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Pro4/index.jp.asp#CPU
を見てください。

書込番号:23025779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2019/11/03 20:19(1年以上前)

CPUがR0の場合はWindowsがセットアップできないだけで、Ver1.30以降ならBIOS画面は出ると思ったんですが。。。

書込番号:23025780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/03 20:23(1年以上前)

揚げないかつパンさん の仰る通りです。
この件に関しては過去にもたくさんここで質問などありました。
BIOSまでは問題なしです。
ただそのあとでBIOS アップと OSのクリーンインストールが必須という状態です。

書込番号:23025786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/03 20:30(1年以上前)

メイン機 AsRock Z390でメモリー抜いてやってみました。Z390 Phatom6

音は何も鳴らず。^^;

CPU他FANは全部回ってます。
マザーLED、グラボLEDも点灯。

BEEPブザー必要ですね。

書込番号:23025794

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉宗八さん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/03 20:40(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます
とりあえずブザー買ってみます

書込番号:23025817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/11/03 22:19(1年以上前)

今、ほかのとこでも書いたけど・・

ブザー用意して試しました Z390 Phantom Gaming6です。


@ 付けてPCを起動・・・ 何も鳴らない
A そのままBIOSへ入るときに「ピッ」と鳴る
B BIOSで BEEPをEnable
C PS立ち上がる時に「ピッ」
D メモリ抜いて起動 「「長音3回の繰り返し」

E BIOSでBEEPをDisabled
F メモリ抜いて起動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ちゃんとち長音3回鳴りました^^」 AsRock繋いでさえいればとりあえずOK

こんな感じでした。

書込番号:23026019

ナイスクチコミ!2


スレ主 吉宗八さん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/05 07:59(1年以上前)

>あずたろうさん
検証ありがとうございます
私もブザーつけてみたのですが
電源入れても、しばらく待って音なりませんでした
これはもう映らないんじゃなくてcpuが動いてない
ってことなんでしょうか

書込番号:23028395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/06 00:40(1年以上前)

>吉宗八さん

>私もブザーつけてみたのですが
>電源入れても、しばらく待って音なりませんでした
>これはもう映らないんじゃなくてcpuが動いてない
>ってことなんでしょうか

恐らくCPUは動いていないです。
画面が表示されない症状の場合はキーボードのNum Lock/Caps Lock等のランプがキー操作で反応するかで判断できます。
映らないだけの症状であれば、キー操作に応じてランプ表示は変化します。

本題に戻りますが、メモリーを抜いた状態で電源を入れてもビープスピーカーからエラー音が出なかったのですよね。
電源が入った時点でマザーボードは所定の動作をしていると判断できます。

BIOSの起動チェックはCPU確認 > メモリー確認の順番ですので、CPUが動作をしていない事になります。
これ以上はテストする部品が無ければ診断する方法がありません。

原因はCPUかマザーボードかに絞り込まれたと思いますので、あとは購入されたショップに相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23029846

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2019/11/06 01:58(1年以上前)

メモリーを抜いても鳴らないなら、CPUかマザーボード、電源のどれか若しくはその組み立てに問題があることになります。
CPUクーラーも一見珍妙に見える順番で固定しているのですが、均等に力を掛ける目的でそうしています。
順番を無視して固定するとCPUがソケット内で偏り接触不良を起こすこともあります。

書込番号:23029909

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/06 07:54(1年以上前)

>uPD70116さん

そういえばSkyLakeの頃からCPUクーラーの固定でネジを締め過ぎるとCPUが反って接触不良になる症状が
話題になっていましたね。
当方は起動しない症状の場合はCPUクーラーは外した状態でテストしています。
TDP95W程度のCPUでしたらBIOSに入れる程度では起動時に熱くなるくらいですので、指で発熱を確認して、
元気に動いているなと確認しておりました。

Pentium D820でやったら火傷するかと思いましたけど。

書込番号:23030064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/08 20:25(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

私は初代の虎徹でマザー二枚ぶっ壊した。
以後虎徹は飾っております(自戒を込めて)

今の虎徹2(スプリング入り)でも、ここ価格コムで絞めすぎでマザー壊れたってのは見かけましたね。
そのスレでは・・「ギチギチに締めて大丈夫ってのを信用してしまった・・・」ってなってましたけどね〜
(ギチギチに締めて大丈夫なんて言えるはずはない、アホみたいに力ある人もいますからね)
私は空冷メインだけど〜 ギチギチには一切締めません。
絞めすぎるとマザー壊れます(壊れる事もある)

書込番号:23035078

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉宗八さん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/28 06:48(1年以上前)

時間あいてしまい失礼しました。
マザーボードのCPUソケットのピン折れが判明し
マザーボードを交換して、組み立て直すことで無事BIOS起動しました!

しかし、その後市販のパッケージ版Win10をインストールしようとしたのですが
64ビット選択後、添付の画像の画面でフリーズしてしまいます。

原因や対処法わかりますでしょうか

書込番号:23074156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/28 07:40(1年以上前)

>吉宗八さん

別PCがあれば、自分で作成した方が良いですよ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

https://rufus.ie/

都度USBインストール用に作成しておく事をお勧めしておきます。

書込番号:23074213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/28 07:43(1年以上前)

>市販のパッケージ版Win10をインストールしようとした

MSサイトから最新版をダウンロードして、こっちでやりましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

で、プロダクト キーは、パッケージ版のやつを入力。

書込番号:23074217

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

起動はするが

2019/09/08 06:28(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

スレ主 Karaurimanさん
クチコミ投稿数:4件

ぴーぷー音がしません
起動はするけど
OSを入れる前までは、ぴーぷー音がするが最新バージョンのOS をUSBから入れるとぴーぷー音
がしなくなります。


書込番号:22907884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/09/08 06:59(1年以上前)

音が出てほしいなら Boot Beep を Enabledにしましょう。

書込番号:22907922

ナイスクチコミ!1


スレ主 Karaurimanさん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/08 11:38(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます(遅くなってすいませんでした)
無事解決しました。

書込番号:22908451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

スレ主 文太774さん
クチコミ投稿数:17件

本機で起動後にSATA端子にSSD接続して読み込みたいのですが
どのSATA端子で試しても認識してくれません。(すべての端子で試しました)
仕様にはホットプラグ機能可能とあるのですがどこが間違ってるのでしょうか
どうかご教授お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OS Windows10、Pro 
i7_8700TCPU,8Gメモリ,グラフィックボードなし、起動m2_1SSD256G(GPT)、m2_2SSD256G装着済
その他の装着品なし
BIOSは標準設定で下記を変更
【intel Thunderbolt 】有効にして
・SW SM1 TBT hot-plug (TBTホットプラグ上のソフトウエアSM1)・・有効
・ACPI Notify on TBT Hot-plug(TBTホットプラグ上のACPI通知)・・有効
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
意識してやりたいと思う以前、一度普通に読み込んだ記憶があるので
簡単にできると思っていました。
よろしくお願いします。

書込番号:22846483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2019/08/09 08:18(1年以上前)

BIOS設定でSATA端子一つずつに、ホットプラグ可否の設定があると思います。
例えばSATA1端子に接続したいなら、SATA1端子のホットプラグを有効にする必要があります。#

書込番号:22846555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 文太774さん
クチコミ投稿数:17件

2019/08/09 08:37(1年以上前)

>あさとちんさん
おかげさまで解決しました。
早速の回答ありがとうございました。
試行錯誤の一か月、早くここで聞いてみればよかったです。
ありがたいことです。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:22846582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信30

お気に入りに追加

標準

UEFIで起動しない

2019/08/01 13:28(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

クチコミ投稿数:236件

現在、8年ほど前のPCを使っていて、この度、i7 9700k Asrock z390 pro4 に買え替えました。
使ってたSSDをそのまま新マザーに装着しbiosのCSMを全部Legacy onlyにして、立ち上げたら、当然色々問題はありますが、取り敢えずは立ち上がりました。その後、minitool partitionの機能を使って、システムディスクをGPTに変更して、マザーのCSMをUEFI onlyに全て変更して立ち上げたら、真っ暗の画面で「_」が点滅したまま立ち上がりません。
bootrec /fix
boorrec /Rebuild
等はしてみましたが駄目でした。
添付画像の3つの項目の意味も少し分からないので分かる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:22832740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 13:35(1年以上前)

>使ってたSSDをそのまま新マザーに装着氏・・・

OSクリーンインストールしないと駄目です。
それもUEFIでのインストールになります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからUSB(8GB以上)で作りましょう。

次はマザーのほうはそのCSMを無効にしましょう。

書込番号:22832750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 13:43(1年以上前)

全体

意味部分

使ってたSSDはUEFIでOSが作成されてないからです。

また3つ目の意味は。。 画像撮りましたので大体のことは雰囲気で分かるかと。

書込番号:22832762

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2019/08/01 14:57(1年以上前)

3つの項目については

一番上がネットワークカードのオプションROMをLegacyにするかUEFIにするかの設定
2番目は内臓ストレージにオプションROMの設定
3番目は拡張カードのオプションROMの設定

オプションROMは BIOSを拡張するモジュールのことだと思う

書込番号:22832840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 16:08(1年以上前)

MBR→GPTは、microsoft謹製で、MBR2GPT.exeと言うのがリリースされている感じだし、
出来るとは思うのですが。。。?MBRのシステムをGPTに変更してマザーをUEFIに変更でいけるはずなのですが。。
因みに、ASUS X79 pro では、システムのSSDをMBR→GPTに変換→マザーをUEFIで立ち上がりました。
Asrock Z390 pro4でも同じ事が出来る気がするのですが。。どうなんでしょうか。。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt

書込番号:22832919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 16:44(1年以上前)

MBR と GPTは UFEI関係ないよ。 そういう意味じゃない。
GPTであってもレガシのOSインストールだってある。
それじゃ元のPCにそのSSDを戻して 確認して見たらいいです。

UEFIでインストールされたOSなのかどうかを。

「システム情報」でUEFIか「レガシ」か書かれてる

書込番号:22832963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 18:05(1年以上前)

そ、それは知らなかったです。
GPT=UEFIモードでインストール
MBR=Legacy(昔のbios)モードでインストール
と思っていました。
そうするとGPTのディスクにはUEFIとLegacyモード両方でインストール可能だが、

⑴MBRでUEFIモードでのインストールは不可と言うことでOKでしょうか?
YES or Noのご意見を

パフォーマンスの違いは微々たる物なので、どっちでもええが(2TB未満なら)、答えなのかもしれませんが、
気分的にMBRでLegacyのマシンをGPTでUEFIのモードで立ち上げたい気持ちなので(再インストール無しの変換のみで)

⑵MBRでLegacyのマシンをGPTでUEFIのモードで立ち上げたい(再インストール無しの変換のみで)
不可能 or 可能のご意見を


書込番号:22833069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 18:23(1年以上前)

だから GPTもMBRもUEFI やレガシとは関係ないです。

起動ドライブをMBRでフォーマット後にUEFIインストール可、
GPTでもUEFI可。

逆に それぞれが レガシーインストールでも可能です。

インストールの際に 作成したメディアがUEFI〜始まる名称のUSBディスクで作ってる & それを指定してるなら UEFIインストール。
UEFIの名称がつかないメディアでインストールした・・当然にレガシーインストール。

書込番号:22833102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 18:32(1年以上前)

インストールメディア 

CSMが有効の時は UEFIじゃないものも一緒に表示されます。

書込番号:22833123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 18:46(1年以上前)

>あずたろうさん
理解できました。相関関係があるのかと思っていました。全く関係ないことが分かりありがたいです。

後、一番の問題は、MBRディスクのLegacyモードマシンをGPTディスクのUEFIモードマシンに変換できるか?(再インストール無しの変換のみで)ということです。Asus X79 proではMinitool partitionで出来たので、Asrock Z390 pro4で何故出来ないのか。。
Asrock Z390 pro4で出来たよ!と言う方いらっしゃいますか?
又、それは不可能 or 可能のご意見を

書込番号:22833140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 19:16(1年以上前)

何処を見ても MBR から GPTに変えて、その後に BIOSで UEFIを選択と書かれてますからできるのでしょうけど、
自分はUEFI〜始まるメディアでクリーンインストールしかやってないです。

書込番号:22833182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 19:34(1年以上前)

ですよね。よく分からない問題はあるのかもしれませんが出来るはずですよね。上から順にLegacy、UEFI、Legacyで良いとは思うのですが。。

書込番号:22833205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/01 19:48(1年以上前)

>mikimiki1201さん

こんばんは^^/

ちょっと確認なんですけど、第1起動デバイスって何になっていますか?
私はGPTパーティションにクリーンインストールしてUEFIモードになっているのですが、こんな表示になっています。

『Winodws Boot Manager(SSDの名前)』

書込番号:22833235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 20:13(1年以上前)

19:30にクリーンインストール始めてドライバー終わって戻ってきたところです。。^^

書込番号:22833282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 20:40(1年以上前)

Winodws Boot Manager(SSDの名前)になってます。そして、DVD-ROMも外して最低限の動くだけの周辺機器しか繋げてません。

書込番号:22833336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2019/08/01 20:41(1年以上前)

え??試してくれてるのですか??

書込番号:22833338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/08/01 20:56(1年以上前)

試そうとしてOSの入ったドライブをフォーマット ・・ 普通はできないのでセキュアイレースでと思ったらそれも不対応。
仕方なく新規インストールでレガシーインストールしようとしたら。。 「このデバイスにはインストールできません」

で時間もなく敢え無く早く立ち上げのために通常通りインストール。  まだメール関係他4割くらいを今晩中にやるくらい。

なのでどうもすみませんです。

書込番号:22833365

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/01 21:31(1年以上前)

GPTへの変換がうまっくいっているならば、あとできそうなことと言ったら、bcdbootコマンドでブートローダーを書き込みなおすくらいですかね^^;
面倒だけど^^;

書込番号:22833445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2019/08/02 07:48(1年以上前)

>あずたろうさん
稼働中のPCをフォーマットして頂いているのでしょうか??私だったら絶対しないので、なんと言ったら良いのやら。。
ありがとうございます。半ばMBRでLegacy起動でも良いかと思っていたので。。

書込番号:22833960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2019/08/02 07:57(1年以上前)

>FUU0415様
画像ファイルと同じ状況なので、Minitool partitionがちゃんとしてくれてないのが原因なのでしょうね。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html
のページから試行してみたのですが、
b:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot
のコマンドでこけます。
と、言うより写真で言う、 Volume2 D 回復のパーティションが無いです。

書込番号:22833972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2019/08/02 07:59(1年以上前)

画像ファイル添付忘れです。

書込番号:22833977

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ5.1chの接続方法

2019/07/20 13:21(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

クチコミ投稿数:47件

こちらのマザーボードにCreative Inspire T6300を接続できるのならスピーカーを購入したいと思っています
マザボ裏の端子は青、緑、ピンクの3色のみで、オレンジと黒がありません

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z390%20Pro4_jp.pdf
説明書を見ると青、緑、ピンクに加えフロントパネルにも刺してRealtekのパネルから7.1ch設定にすると
7.1chが使えるっぽいのですが、私は5.1chスピーカーを使いたいので
リアの3色に刺し、5.1chに設定すれば使えるのでしょうか?(フロントはサイドスピーカー用なので)

実際に似たような使用法をしている人いるのかな?

書込番号:22809952

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2019/07/20 13:35(1年以上前)

マニュアルにも多分記載がありますが、5.1chや7.1chを使う場合はフロントのマイクとイヤホン端子を切り替えて利用します。

WEB マニュアルのP10です。
ご確認ください。

尚、イヤホン端子とマイク端子を抜き差ししないで切り替えはできないと思うので、その場合はこのマザーは不適格になります。
リアに端子がそろった物を選択してください。

書込番号:22809983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/07/20 13:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

素早いお返事ありがとうございます!
マイク端子とかをスピーカーの端子として使えるんですねー驚きです
そこが気になっていましたので助かります

マイクやイヤホンはゲーミングヘッドセットのUSBの方で接続している為
そちらの方の問題は大丈夫です

書込番号:22809997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z390 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z390 Pro4を新規書き込みZ390 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z390 Pro4
ASRock

Z390 Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 9日

Z390 Pro4をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング