Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2022年10月28日 17:26 |
![]() |
4 | 13 | 2022年5月31日 12:28 |
![]() |
74 | 10 | 2021年1月7日 16:00 |
![]() ![]() |
74 | 121 | 2022年8月5日 16:42 |
![]() |
2 | 13 | 2020年12月30日 18:21 |
![]() |
14 | 23 | 2020年11月16日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ASUS H310M-AT R2.0 のマザーボードに対応しているか確認したいのですが、メーカーHPにこの型が載っていませんでした。分かる方がいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


https://www.asus.com/supportonly/PRIME%20H310M-AT%20R2.0/HelpDesk_CPU/
これ見たらステッピングR0はBIOS 0606で載ってるけど、P0は載ってないですね。
ドスパラ専用マザーなので、見切られたのかもね。。
書込番号:24979520
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-H310M-A-R2-0/HelpDesk_CPU/
本家のこちらも同じなのでP0ステッピングなら諦めましょう。
書込番号:24979523
0点

R0の方が後ではなかったでしょうか?
一応対応はしてるけど、電源周りがかなり不安なマザーだとは思う。
性能を出し切れるかはなんとも言えないですね。
i9 9900Kを載せるマザーでもないと思うのだけど
書込番号:24979538
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kでも2種類あり、R0なら対応しているということでしょうか?
書込番号:24979569
0点

対応してるけどBIOSは上げないと動作しないかも知れないですね。
書込番号:24979575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
現在、i5 8500を使用していて、CPU使用率が常に100%の状態です。使用しているアプリに不具合がでてしまうので、高性能CPUに交換したいと考えています。同じアプリを12個同時に稼働させているのですが、6個まで減らすと80%くらいまで下がります。i7だと不安なので、i9を使いたいのですが厳しいでしょうか?
書込番号:24979582
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げることは難しいのでしょうか?また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979587
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げるのは難しい作業になるのでしょうか?
また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979588
0点

BIOSを上げるのは作業としては難しくは無いです。
USBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOSユーティリティで上げるだけです。
まあ、失敗すると起動しなくなります。
書込番号:24979596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それは怖いですねw
ドスパラに問い合わせても、知識が無く、買い替えを進めてくるだけで…
困りました…
書込番号:24979598
0点

9900Kに換えるとなると発熱も大きいので、CPUクーラーもそれなりに増強要りますよ。
スレ主さんの雰囲気だとBIOS内を触って電力制限までは難しいでしょ?
アプリを10も使っての高負荷作業なら、よく考えたほうが良いです。
書込番号:24979783
0点

>あずたろうさん
全くの素人なのでBIOSをどうのこうのは怖いです💦ショップでCPUとクーラーを交換して何とかなるなら良いのですが、無理なら買い替えを検討します💦ただ、ドスパラは店員、サポートセンター共に知識が乏しくて…
書込番号:24979907
0点

スマホのアップデートはしないのですか?
あれと一緒ですよ。
あれだって突き詰めればリスクがあるものです。
書込番号:24984301
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すみません。助けて下さい。
中古の動作確認済みのCPUを購入し、交換したのですが、CPU内蔵グラフィックからは正常に画面出力するのですが、グラフィックボードを付けて、グラフィックボードからは出力されません。
CPU交換前は、問題無くグラフィックボードからも出力されていたのですが、CPU交換後は出力されなくなりました。
やはり中古のCPUの故障でしょうか?
おわかりになる方がおられましたら、どうぞ、よろしくお願い致します。
CPU:i5-9600kからi9-9900kに交換
GPU:rtx3070ti
マザボ:asrock z390pro4
電源:antek ne750gold
OS:win10
0点

CMOSクリアや、グラボの挿し直しを行ってみましょう。
特にマザーとPCケースの位置関係で、グラボ自体が斜めって取りついてることもあります。
本体ならマザー一式をケース外に出して、動作確認が一番良いのですが。
書込番号:24768450
1点

あまり遅くならないうちに、販売者さんへ動作不良の相談されたほうが良いですよ。
中古は基本3N ですし、条件良い出品者さんでも1週間が限界ですから。
書込番号:24768459
0点

BIOSは、更新していますか?
ステッピングの違いで、バージョンがP4.00以降でないとダメなモノがあります。
書込番号:24768461
1点

可能性としてはCPUの不良、PCI-Eラインの出力の不良などが考えられます。
グラボの取り付けを数回、やり直しててるならグラボ自体の問題ではないと思われます。
CPUの取り付けについてくーらーの取り付けが傾いてるなどで、CPUへのピンの圧接などがちゃんとできてないなども考えられます。
i5 9600Kが動作していたのならi9 9900Kは動作するとは思いますが、取り付けミスか不良の線が濃厚ではありますね。
ところでBeepスピーカーなどは付けては無いのでしょうか?
書込番号:24768477
0点

あずたろう様 ありがとうございます。
グラボの差し直しは試しましたが変化なしでした。
ただ、現在のマザーボードのbiosバージョンが、i9-9900kの対応バージョンと違っていたので、p1.30とに戻したいのですが、 USBメモリにダウンロード解凍したファイルを入れて、Internet Flashからアップデートを試みても、英語で無効なファイルです的な警告が出て、更新できません。
やり方に問題はないと思うのですが…。
うまくいかず、色々やっているうちにインたーネット経由で自動アップデート的なことをやってしまい、現在のバージョンは4,70になってしまっています。
それを1.301にしたいのですが、うまくいきません。
書込番号:24768488
0点

それはP1.30以降なので4.70で問題ないです。
また、リビジョンによっては新しいリビジョンのプロセッサだと動作しなくなるのでBIOSはそのままでいいですよ。
書込番号:24768494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシモン1w様 ありがとうございます。
biosバージョンがうまく変更できません。
以前行った時は、何の問題もなくできたのですが…。
書込番号:24768498
0点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
biosバージョンはそのままでいいのですね。
後は取り付け不良か故障ですか…。
何度か、元のi5-9600kに戻してみたりもしているのですが、やはり問題なくrtx-3070tiから出力されます。
しかし、i9-9900kにするとダメです。
故障の線がのこうでしょうかね…。
書込番号:24768506
0点

そうですね。PCI-E x16のラインがダメな気がします。
9600KでOKで9900KでBIOSも大丈夫なら、そのラインのCPU側の不良な気がします。
書込番号:24768513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
もう一度試してダメなら諦めます。
残念ですが…。
書込番号:24768526
0点

CPUクーラーの取り付け不良でも発生する可能性があります。
CPUにPCI-Express x16が内蔵されているので、CPU不良やソケットとの接触不良でも発生します。
CPUの不良というのは中古なのでチェックするといってもF付きではないので、ビデオカードを使わずテストされている可能性もあります。
またソケットとの接触不良が起これば不具合が発生する可能性があります。
CPUクーラーの固定は圧力が正しく分散する様に取り付けなかった場合に各種不具合が発生することがあり、それがPCI-Expressに関するものならそこが使えなくなることは十分に考えられます。
書込番号:24771090
0点

uPD70116 様 ありがとうございます。
なるほどですね。
おっしゃる通り、中古品を出品された方は、ビデオカード無しの状態での確認済み だったのだと思います。
さすがにそこまでは考えが及びませんでした…。
CPUクーラーの締め付け方も試してみたのですが、ダメでした。
今回は勉強代だと思って、受け入れます。
詳しいアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:24771161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
主に画像編集用PCで最近Luminar AIというソフトを使用するようになり、少し重いように感じています。
今のスペックは
Core i7 7700
GTX-1060 6G
メモリ 32GB
今のスペックで問題はないと思いますが、そのソフトを使用する際少し重いように感じてしまって世代を変えようと思っております。
Core i7 9700かK付きかそれか
Core i9 9900かK付きか
で迷っています。
皆さんご教授いただけると嬉しいです。
1点

なんでそんな古いものに買い換えようとしているの?
書込番号:23893287
4点

>クールシルバーメタリックさん
10000シリーズはまだ高いので…
書込番号:23893290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10000シリーズはまだ高いので…
どこが?
9900K以上のスペックの10700Kは9900Kより安いけど・・・・・・。
書込番号:23893293
7点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
まず、言葉遣い気をつけましょうね。随分あなたは偉いんですね。
とりあえず、質問した通りの2択でお答えお願いできますか?
書込番号:23893298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2択ならどっちもなし。
9900Kも9700Kも今更買うものじゃない。
これが8000番台のCPUを使ってる人がCPUだけ変えるってんならまだしも、マザーボードとCPUのセットで交換で9900Kや9700K?
常識的にありえんでしょう。
400番台のチップセットで11000番台のCPUも使える(性能フルで発揮とまでは行かなくても)というのに、9900K止まりのシステムに今更乗り換えなんて、正気の沙汰じゃない。
書込番号:23893307
12点

>Tamago22000055さん
9900Kや9700Kに変える場合、マザーボードも交換になります、自分なら9900Kですが、マザーボードまで交換なら、10700Kも視野にいれますが、どうでしょうか?
書込番号:23893312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
そうですねぇ…
400番台も視野に入れて検討します。
書込番号:23893328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lightroom難民です。
このソフトの性能に関する情報は出てこないと思われるので、Lightroomから想定できる話。
処理速度はRyzenの方が抜群に速い可能性が高いです。Adobeの現像エンジンはIntelよりRyzenの方が1.5倍速いです。これはCPU周辺のデータを流す機構にネックがあるせいなので、同じ事をしようとすると同じような結果になる可能性が高いです。
Adobeで有効に使えるのは6コア+αなので、10コアは使えない可能性があります。こちらの方が新しいエンジンのようなので、もっとうまくマルチコアを使える可能性はありますけどね。
今後動画制作などにも手を伸ばす算段があるならIntelはお勧めしません。Intelは主流のソフトで軒並み性能が低いので。
>Tamago22000055さん
>まず、言葉遣い気をつけましょうね。随分あなたは偉いんですね。
落ち着きましょう。別にそんな失礼なこと書いてないですよね。
文字ではF2Fの会話に比べてその1/3とか1/5しか情報が伝わらないということは良く言われていることです。相手がニコニコしながらしゃべってると想像してみればわかります。あるいは、親しい人が同じように書いてきたら怒りの返答を返しますかね?
簡単にフレーミング起こして喧嘩腰になるようでは、ネットは使えませんよ。他人からのアドバイスを受け取らず、仇で返すようでは、あなたが損するだけです。
そもそも、赤の他人に無料の親切をお願いする立場なのはあなたでは?
お客様扱いして欲しいなら有料サービスを使うべきです。お金を払わない人はお客様ではありません。
書込番号:23893529
28点

もう解決しているようですが・・・
私は9900kでLuminar Aiを使っていますが、動作が重たいと感じているので、Ryuzen9 5950Xに変えたいなと思っています。
まだまだ入手が困難なようなので、普通にショップに在庫が出るようになるまで待ちますけど。
書込番号:23893600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
Ryzenに換装するとしたらRyzen 7 3700xあたりでも問題はないですか?
コスパ重視で考えておりまして。。。
書込番号:23893880
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
corei9 9900k メモリ32G グラボ1060
モニター3つ 4K50インチ、28インチ×2
という環境下で使用してます
デスクトップPCがいつからかわかりませんが
90℃〜100℃の爆熱をキープをするようになりました(購入当時から意識したことないのでいつからかは定かでは無いです)
水冷(12cmラジエータ)のBTOパソコンで購入時のセット品のもので特に設定などは変えてません
使用環境としては、Chromeで仮想通貨チャートを12こくらい立ち上げており、このサイトが毎秒自動更新されてることくらいの負荷しかかけてませんがChromeのメモリ使用量が5ギガ〜10ギガ消費してるので一般のネットサーフより遥かに負荷はかかってるのかな?といったところです。これにPCゲームやニコ生など同時再生しても同じく100℃いったりきたり
CPU使用率は20%くらいですが常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
ほこり掃除は最低限行いましたが(エアー吹き付け掃除機程度)内部の水冷クーラのパイプ(管)とラジエータの温度は5秒は触れないくらい熱いです。
但し1〜3秒くらいは触れます。100度の火傷するという感じより体感70℃くらいを触れてるイメージ。ずっとは触れない。熱いなぁというイメージ。ファンはそこそこ音がでてますが、豪音という程でもなくファンからでてる風は熱風ではありません。
100℃の計測根拠はHWmonitorとcoretempの測定ソフトにて両方とも同じような結果がでてます。このソフトが正しいかはわかりません
外部的な異変としては、水冷クーラがジジジと音を立ててたのでエア抜きというのを某サイトで見様見真似で行い(デスクトップ媒体を横にしたりして振った)その音は解消しましたが以前温度は100℃クラスです
これについて原因と対処法や故障などの検証する方法など予測でもいいので教えて頂きたいです。
当方PC初心者ですがぐぐりながらBIOS設定するなどの事はできます
購入元サポートの見解(電話相談)
何かしらの不具合で常時オーバークロックされて熱暴走されてる可能性
BIOSの設定がおかしい可能性
水冷がおかしい可能性
計測ソフトがおかしい可能性
上記いずれもPCお預け修理の上、リカバリーをすることが必須といわれ。そのサポートに抵抗があり、試行錯誤でもいいので解決したいと考えてます
書込番号:23880354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPacage Power 65W 程度でその温度は高めです。
Maxの132W時に100℃になってますね。
これは、おおよそCinebench程度には少し満たないくらいな負荷です。
(高すぎではないけど結構な負荷です)
クーラーのグリス塗替えや、取り付け直しをしっかりされてるなら限界なのかも。
そもそも120mmラジエータークーラーでは弱いです。
本来は240mmクーラーくらいは欲しいところ。
空冷なら見合うとすれば、最低でも無限五以上は。
書込番号:23880368
4点

CPUの要求する電圧 VIDも高めです。
寧ろAuto使いするより、4.9GHZ辺りの固定クロック & 電圧下げトライ(-0.05〜-0.1V)を探るべきかな。
書込番号:23880373
1点


水冷クーラーのラジエターが触らないくらいなら水冷のシステムは異常無しですね。
CPUからの熱も回収出来ているので水冷のヘッドとグラスも異常無しでしよ。
問題は常に負荷が掛かっている状態ですね。
書込番号:23880402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答ありがとうございます。
質問した直後もいろいろ価格コムの類似スレなどを探ってまして、ワット数?をautoから95と118(autoは123?)になってました)というのに変更してみた結果こちらの画像まで温度が下がりました
しかし20分ほどクールダウンして再起動して直後なので単に水冷が冷却されてそうみえるだけかもしれませんがこれに加えて、ボルト?設定を変えれば更に改善できますかね
ボルト変更のやり方がわからないのでぐぐってみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:23880404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に10分経過の数値がこちら
立ち上げてるアプリ等の環境はなるべく以前100℃いってたときと同じ状況にしました。(再起動かけたので仮想通貨サイトのキャッシュが消えてChromeメモリ消費5ギガ→900メガの上体ですが…)
このままモニターつけっぱなしで夕刻あたりまで温度を計測してみたいと思います
ここまでご返信頂きありがとうございます
書込番号:23880414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワー制限されたのですね^^
それで僅かにはパフォーマンス落ちますが、安定性と低発熱にはGoodです。
そこまで温度下がってれば、電圧触らずでもよいみたいですよ。
書込番号:23880415
2点

紛らわしいのでひとつ補足
上記にあるこちらの画像は
私のPCではなく、別スレにてこのように設定してくださいという拾い画となります
この画像は上記と同じです
書込番号:23880419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
私の設定してたものはパワーダウンなのですね
普通に使えてれば熱暴走よりパワーダウンでいいです(;A;)
このまま様子見てみます。
これでも90とか計測するならボルト設定というのをいじってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:23880424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
負荷がかかってる理由はわかりませんがワット数?をautoから別スレにあった参考数値に変えて再起動したら
現状少し熱が下がって安定稼働してますので
このまま夕刻まで温度計測していこうと思います
BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
書込番号:23880429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常に4.6GHzで、なのにCPU使用率が20%しかないと言うのが不思議です。
変なソフトが取り憑いてクロックを上げている可能性は有りませんか?
BIOSの初期化をした上でWindowsのクリーンインストールをしてみたら如何でしょうか?
いきなりクリーンインストールすると今の環境が・・・と仰るならば、安いSSDを買ってきてこれにWindowsを入れてみたら良いです。これでも現象が解決しないなら、マザーの故障だと思います。
書込番号:23880473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱暴走:高熱でCPUが異常動作する状態。ブルースクリーンなり画面が固まったりで、ある意味自動的に止ります。止らないのなら、まだ暴走はしていません。
>常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
結構普通にあります。うちの9900Kも普段はほぼ4.7GHz張り付き。むしろ負荷がかかって消費電力増えるとクロックが下がります。CPU使用率20%程度のことでも、フルで頑張っている感じですか。本当にやることがない時でないと、クロックは下がらないようです。
書込番号:23880485
1点

追記です。
通常はアイドル時はクロックが800MHz程度まで落ちるようになってます。
PC起動後、何もする前の状態でもクロックが4.6GHzになるのでしょうか?
アイドル時800MHzに落ちるようにならないのが問題です。電圧いじったりワット制限かけるのは対症療法なので、根本解決ではありません。
書込番号:23880487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザ一個実行するにも、フルクロックで動きます。
Open Hardware Monitorあたりでグラフを見てみましょう。高クロック状態になっていることが殆どです。800MHzになんて、起動したばかりのころにしかなりません。
ついでにCPUの消費電力と温度もグラフで見てみましょう。CPU使用率の低い状態では、クロック数とあまり因果関係がないことも分るかと。
CPU使用率50%ならクロック数半分にしてくれ…という気分は私も分りますが。実際にはフルクロックでCPUが使われる時間が50%になるような挙動をするのが、Windowsのマルチタスク管理ですね。やれることは最短で。
あと。スレ主の状態ですが。最低温度で既に50度超えがまず異常です。CPUクーラーの取り付けに問題があると思います。
面倒ではありますが。一度枕を取り付け直してみましょう。ビニールの剥がし忘れの可能性も結構高いです。私も何度かやりましたし。ショップPCで剥がし忘れていたという事案も実在します。
グリスの塗り直しも忘れずに。
書込番号:23880507
1点

>ころりごろりさん
>BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
今のCPUはOCの制御が進んでて、そこの部分含めた競争になっちゃってる (TDP無視) から、DIYパーツは各社OC状態で出荷してるようですね。
わかってるハズなんで、9900Kに120mmラジエータとか、ショップのセンスがいまいちでしたね。
>でぶねこ☆さん
9900Kで20%というのは、スレッドに換算すると、16T×20%=320% 使用率ってことになります。
つまり、3つのコアがフルで仕事してます。
この状態でクロックを1/3に絞ると、ブラウザーのレスポンスは1/3になります。(Chromeであっても1タブに使えるスレッドは少ないです)
それは一般的には「イライラするOSだ」ということになるのでやらないと思います。
逆の言い方をすると、そういう制御にすると4コアCPUの方が使い心地が良いってなことになります。
書込番号:23880597
1点

>ころりごろりさん
購入してからどれくらい立っているかわかりませんが、延長保証もかけてなければ、保証が切れているはずですから、
CPUクーラーの付け直し、(グリスの塗り直し)したらどうでしょうか、
それで治らなかった場合は、つくなら240mmの簡易水冷(空冷なら無限五くらい)に付け替えたらどうでしょうか、
その使い方で100度は高すぎますし、CPUの寿命も縮みます、
自分は簡易水冷(280mm)ですが、3Dゲーム、エッジ16タブ、クローム8タブ、DISCORD立ち上げ中でクロックはほぼ4.7GHzキープで、
57℃位で推移しています。
できればCPUクラー交換をおすすめします。
書込番号:23880646
1点

>ころりごろりさん
負荷が132Wで100℃は異常だと思います。
皆さん指摘されてますが、私もCPUクーラーの取付状態の確認や交換をおススメします。
書込番号:23880822
1点

>ころりごろりさん
まぁ 普通に考えて今の簡易水冷クーラーが不調だと思う。
どうせ保証も切れてるでしょうから、取り外してグリスの塗替えもしくは・・クーラーの交換ですかね?
W制限かけて その数値は悲惨としか言いようがないです(この時期ですしね)
CPUファンが1400RPMですか・・うるさいでしょ?
私の9900Kは 定格設定(フルオート)だと アサシンVで 100%負荷かけても400RPM以下ですけどね〜。
左がフルオート (Wせいげんなんぞかけてない) 右が フルオートにオフセットで電圧を0.04ほど絞ってる。
室温が低いので 比較するならスレ主さんの室温との差を足してください。
一応 W制限なし 100%負荷でMAX40℃台では収まりますね。
計測時 室温 8℃です。
スレ主さんが 20℃なら 12℃足して補足って感じになります。
参考までにどうぞ。
ちなみに 冬場は 50倍OCで使っております
このスレように 初期設定に戻してデーター取りました。
書込番号:23880841
1点

>ころりごろりさん
95W制限をかけると〜どんなものか?
こんなもの(大笑い)
って 事で 同じ設定で 95W制限で100%負荷状態のデーターを。
対して温度さがりゃしない(冷えるクーラー設置での検証結果)
クロックは 結構下がる。
個人的には 一切メリットを感じない設定であります。
書込番号:23880906
1点

あれから8時間ほどブラウザのチャートサイトを稼働しつつ
集計した温度がこちら
ボルト数が多いんですかね?
ここについては1度下げて温度が下がるか試したいと思ってます
たしかにファンは静音とはいえず。ウーンって音が聞こえます。これは温度が高いからなんですかね?現在60℃くらいで稼働してますが常に1400くらい維持してる感じがします
⚫CPUにグリスの塗り替えについて
多くの方がためした方がいいとのことですが
当方組み立てしたことがなく、CPUのグリス交換もしたことはありません。
これってグリスをAmazonなどで購入し素人がぬりぬりしてもいけるものですか?勿論自己責任の範囲で行いますが、静電気や衝撃を抑えてれば簡単だよレベルなのか?
特殊な工具などないならやめとけなのか?
詳しい手順としては。クーラーにネジ?らしきものがついてるのでとる→CPUが露出する?→このときCPUは布などで綺麗にするのですか?そのままぬりぬりしていいんですかね?
沢山の方からアドバイス頂きましたので一つ一つ整理していきたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:23881152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
計測時の室内温度は概ね22〜25℃です
真冬でもこれより下回ることはそうそうありません
ワット数下げて60℃〜90℃で推移してるようですが高いですよね…
書込番号:23881156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
この画像のように800までさがる瞬間計測は残ってるようですが、ほとんど4.7前後キープしてます
これは購入初期からこんな感じでしたのでそういうものだも思い込んでました
書込番号:23881162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
今BIOS設定なんですがボルト変更てどこをどうすればいいかわかりますか?
今いれた数字は適当にいれました(低め)
こんなんであってますかね
書込番号:23881289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
ボルトを下げて再起動し、ブラウザをちょろっとたちあげた程度で計測しました
これで設定してくださいは変わってるかわかりますか?
書込番号:23881323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
すいません上の画像はあずたろうさんへのレスですm(*_ _)m
書込番号:23881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボルト変更後にもファンが1400超えてるのは不可解ですかね?
書込番号:23881327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定変更後1時間稼働
ようつべライブ視聴、Chromeにて仮想通貨チャート4窓、タブにその他サイト6こくらい、エミュレータでスマホゲーム
この状態での画像です
温度あがってきました…
書込番号:23881410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FANが1400rpm 台で、ほぼ変化してないほうが変です。
最後のHWMoniter画像では、CPU温度30℃台〜80℃台まで変化してるのに。。
このFAN RPM は若しかしてポンプの回転数じゃない?(固定)
クーラー型式や、接続してる辺りの画像をプリーズ
書込番号:23881500
1点

可能なら、BIOSを最新の物に更新する事をお勧めします。PCの挙動に不安を感じるようなら効果は大きいかも。ただし、更新により不具合が出ても自己責任となりますが。
それからOCはしない設定にする。初期設定ではモリモリでOCする設定になっている事が多いから。更にマザボのメーカーにもよりますが、専用のソフトでOCの設定をいじれたりします。
一つ確実に言えるのは、120mmの簡易水冷では役不足です。OCする前提ならやはり240mmはほしいところ。
今までにグリスを自分で塗った事が無い人には、簡易水冷の交換はかなりレベルが高いかも知れませんが、まずは自分のケースにどの大きさの物が付けられるのか(空冷でも簡易水冷でも)、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23881535
1点

>あずたろうさん
棚の下においてるので上手く写せてるかわかりませんがこんな感じてます
水冷は水補給不要の簡易型てマウスコンピューターがいってました
書込番号:23881555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さささんさんさん
ご返信ありがとうございます
Amazonでダイヤモンドグリス(クチコミでよさげなやつ)をとりあえず買ってみました。
年明けできるか試したいと思います
12センチのラジエータが役不足というのは後に知り得た情報でBTOカスタマイズ選択肢には空冷かグレードアップでこの水冷の2択しかなく安易にこっちにしたって感じです
BIOSは購入時から1年経過した(昨年あたり)に最新にしてます
症状はかわりません。ずっと1年半くらいこの状態です
BIOS設定はソフトなどの知識はないためPC再起動してBIOS設定画面みたいなところから英語だらけの文字を予測していじる程度しかないのでへたにいじらないようにしてます。
書込番号:23881564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




はじめにやってた、BIOS内設定パワー制限はやめたのですか?
あれを95-1-95にして、95W以上は負荷掛からないように、とりあえず行いましょう。
もし95-1-118のままならば、それでこの温度は酷すぎます。
今すぐにも、負荷掛かるような使用はやめて、クーラー交換・グリス塗り直しを検討すべきです。
書込番号:23881592
1点


>ころりごろりさん
購入してからCPU クーラーを外してなくなおかつ、今まで確認してなく、最近の確認で100℃まで行っているなら、CPUクーラーの保護シートがつけたままと想定できます、グリスが来てからでいいので、グリス塗直しの前に、確認してください。
なお、CPUクーラーも120mmでは弱いです、もし保護シートが貼ってあった場合は、剥がせば少しでも下がりますが、できれば無限五か240mmの簡易水冷につけなおしたほうがいいと思います。
ご検討ください。
書込番号:23881617
1点


電圧はAutoのままでよいです。
95-1-95にセットした後にF10押して、Yesで抜けてみてください
書込番号:23881620
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます
Amazon2日に届くようなので1度試みたいと思います
仮に保護シート貼ってあったら保証期間外でも運営に文句いって直してもらう方向も視野にいれたいと思います
現時点では可能性のひとつに、過ぎないのでまずは現時点でできることからやっていこうと思います
書込番号:23881623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
F10で更新できてかなったようです
これであってますか?
1というのはこの28のところを1であってますか?
再起動します
書込番号:23881637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ざっと見た感じは、スチールの上電源ケースで、240mm水冷は無理でしょうから、
やるとすれば空冷で良いものを選ぶしかないですね。
いまの背面にあるラジエーターのファンは、写真の矢印でコネクターがマザーボードに繋がってるみたいです。
おそらくこれが、AUXFANIN0 です。
ポンプから出てるのがCPU_FANコネクターに入っており、私から言わせれば逆です。
ラジエーターのFANこそ、CPU_FANに繋ぎ、ポンプのコネクターは他の端子で十分です。
リファレンス(基準)CPU温度への追従応答性が全然違います。
書込番号:23881645
1点




>あずたろうさん
下記の内容がちんぷんかんぷんでついていけません泣
配線入れ替えたりできるもんなんですか?
ざっと見た感じは、スチールの上電源ケースで、240mm水冷は無理でしょうから、
やるとすれば空冷で良いものを選ぶしかないですね。
いまの背面にあるラジエーターのファンは、写真の矢印でコネクターがマザーボードに繋がってるみたいです。
おそらくこれが、AUXFANIN0 です。
ポンプから出てるのがCPU_FANコネクターに入っており、私から言わせれば逆です。
ラジエーターのFANこそ、CPU_FANに繋ぎ、ポンプのコネクターは他の端子で十分です。
リファレンス(基準)CPU温度への追従応答性が全然違いま
書込番号:23881689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僅か95W前後で高温な状態になるなら、CPUクーラーをどうかしないといけません。
書込番号:23881693
1点

コネクターケーブル接続先の件は、わからないようですから無視してください。
まずはとりあえず
1月2日に届くと言われるグリスを、ご自分で塗替えできるかどうかです。
書込番号:23881697
1点

>あずたろうさん
なるほど。水冷がへっぽこなのか、誤作動おきてるのか?てとこですかね。
2日に、届くグリスで再検証し、無理そなら修理というか水冷含めお店に相談していこうと思います。
半月PCが手元からなくなるのは痛いです泣
書込番号:23881700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
何処のBTOかわかりませんが、初期状態は多分電力制限をかけてたのじゃないかと思います。
もしかしてBIOSアップデートとかしてます?
もしかしてですが、それで電力制限が解除されたのかもと思いまして、
もしアップデートしてなかったらこのことはスルーしてください。
実は、9900KのマシンではなくRyzen7 3700Xのマシンに120mmの簡易水冷を導入してまして、
それで負荷をかけた場合89℃までCPU温度が上がっています。
9900Kなら、さらに上がります、ですので初期状態は電力制限をショップのほうでかけていたんじゃないかと思った次第です。
書込番号:23882015
2点

>19ちゃんさん
BIOS2回更新してます!
一回目はz390の脆弱がどうので運営からナビされ
もうひとつは任意でやりました
どこをどういじればBios設定出変化がでるのか購入元のマウスコンピューターは教えてくれません。
書込番号:23882030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
マウスコンピューター側からは、修理に出してくれってスタンスなんでしょうね、BIOSのほうは自分は深くはわからないので、
マザーボードの型番がわかれば、それでググれば出るかとは思いますが、申し訳ないです。
書込番号:23882059
1点

>ころりごろりさん
>19ちゃんさん
BIOSの更新してたら当然に95W制限は外れますよね。
もともとのCPUクーラーがシングルファンの簡易水冷なんで 95W制限をかけていた可能性は高いです。
しかしね
負荷をかけてない状態で 最低温度が40でしょ?
これね 冷えてない。
室温+20〜22℃でしょ? 高すぎ。
私なら自分の自作機がこの温度なら 「あらら グリスの塗りミスか? 取り付けミスだな〜 やりなおし」ってなる。
負荷をかけて はじめて W制限が稼働ですから。
一応ね〜
私の目標の最低温度は〜 室温+10℃以内なんですよ。
他で貼ってますが 私のデーター見てご覧なさい。
室温8℃程度で 最低温度16℃。
MAX温度が 47℃ (室温+40℃以内 これは低電圧化で あと5℃程度は軽く下げれる)
私の自作機は= 自分の環境で100%負荷かけて 室温+40℃程度 これで収まるようにする。
真夏で室温35℃に達しても 100%負荷かけて 75℃以内って考え方です。
普通に良いクーラーつけていれば MAX温度はOCなどで変わるけど・・
最低温度は室温+10℃前後では収まります。
クーラーが冷えていない、水冷は一切つかわないので わからないですが、取り付けがゆるくなってないか?
ポンプの調子や水の量? ここらに不具合出ていないか?
多々言う人も多いですが、グリスは乾燥して真っ白になっても 温度は別に変わりませんよ。
個人データーでは そうなる。
良いグリスを使うと 以前より 5℃程度下がることはあるッテ程度ですね。
グリス塗り直しって言うよりは 取り付け直しって考えが正解だと私は思う。
9900Kで本来のスペック引き出すなら 重量級の空冷もしくは、240mm以上クラスの簡易水冷は必須と思います。
書込番号:23882088
1点

>ころりごろりさん
とりあえずね ボタン電池外して〜
完全初期化してみたら どうかな?
って 程度しか言えないですね。
書込番号:23882098
1点

>ころりごろりさん
ググったのですがこれしか出てこなかった、
http://vanguardflight.xii.jp/wp/2019/04/10/2678/
一応、電圧変更、クロック変更はできるのだが、細かいオーバークロックの設定はできないらしい、
あとやるなら、今の現状では、CPUクロックをさげるくらいしかないのかな?
書込番号:23882108
1点

>ころりごろりさん
一応 参考までに。
>19ちゃんさんが3700Xでのデーターだしてます。
タスクマネージャーの方で見ると 基本速度3.6Gってなってるので定格でしょう。
私の3800Xでの今のデーターを参考までに。
室温が根本違うので 10℃以上は私のデーターに乗せる方向で考えてください。
クロック 42倍 (若干OC状態)
最低温度 12℃
100%負荷時のMAX温度 44℃
まぁ 10〜15℃上に乗せても 3700Xのデーターより低いかと。
これが CPUクーラーの差です。
9900Kのデーターより 低いですが ベンチスコアはこっちの方が高いんですよね。
9900KがアサシンVです。
3800X こっちはNH-D15 これも最強クラスの空冷です。
新年ですね 良いお年を。
書込番号:23882140
1点

>ころりごろりさん
簡易水冷のヘッダー部分(CPUに設置している部分)から出ている線がマザーボードに刺さっているのなら(ヘッダーの右上あたり)CPU FAN INで表示されているのが簡易水冷のポンプの回転数なので1500rpm未満ってのはちと少なすぎるかなと
もしそうでしたらBIOSでFANって項目から回転数を最大にすればCPUの温度は下がるかなと思います
電源と線が繋がっているなら上記したものは関係ないのであとは埃でラジエーターが目詰まりをしていないかの確認くらいでしょうか
書込番号:23882303
1点

あけましておめでとうございます
あれから試行錯誤して
電源管理をアクティブからパッシブへ変更
最大パワーを100から99へ変更し(95wBIOS制限はそのまま)
1日経過してもオーバークロックしなくなりました
ただ、これだとパワー不足になって意味ないですかね?
当方ベンチスコアなどは気にせず体感として遅くならなけば別にいいのですが。
この設定で熱画下がった理由はクロックが抑えられてるからだと推測できますが。これの応用で微調整できるところないでしょうか?
この際最高70〜80℃は致し方ないとして、極力このCPUのパフォーマンスを保ちながら熱暴走しない設定を探ってます
書込番号:23882916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
今日販売元から連絡がくるのでBIOS更新で当時の設定がかわってないか?聞いてみたいと思います
それと、ボタン電池とはなんですか?
リチウムですか?何処にささってるものなのでしょうか?
またこれを外すと何か消えてしまうものはありますか?
書込番号:23882919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロポロブレンドさん
電源と線がつながってるかの確認方法は肉眼でみるってことですかね。
水冷からのびてる線が電源の方に直結してるか
マザボかなにか別のところ経由してるか?てことでしょうか
明日グリス届いたら試してみたいと思います
それかだめもとでクーラーファン設定をBIOSからいじるのはありですか?
このあたりどれがファン設定か分かってないのでアレですが…
書込番号:23882931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
クロックを下げる目的ではなかったですが結果的に現状上記電源設定でクロックが下がりました
これから比較的負荷かかるゲームを起動して計測してみたいと思います
書込番号:23882932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源管理のCPUをアクティブ→パッシブにして
最大出力を100%→99%に変更し
BIOSの設定95wをauto(F6出その他全てデフォに戻す)
からのアイドルがこちら
1番下はダウンロード更新を行い以前ならクロックが4800MHzはいってたであろう部分が3500に抑えられ結果熱がでてないんですかね?
書込番号:23883094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ボタン電池外す
↑
これで検索すれば 一秒で答え出ますよ。
この程度は自分で調べませんか?
ラジエーターの掃除&ファンの掃除
↑
こっちは グリス来なくても出来ますからね〜
やってみるのが普通だと思いますよ。
自分のPCですからね。
でもって OCなんて自然にならんですよ。
ブーストがかかって その範囲内でクロックが動いてるだけです。
書込番号:23883225
0点

>キンちゃん1234さん
ボタン電池外す
→ぐぐるで解決
これくらい自分で調べろとのことですが
通常PCにボタン電池なるものがあるのか?
また、それによって何が改善されるのか?
そのリスクがわからないのに安易にぐぐれば解決というのは申し訳ないですがわからないですね
怠慢とは違うと思います
それと、ラジエータや内部清掃はエアー吹き付け、掃除機程度はしてますよ
キンちゃんさんの主観でなんでそんなこともできないの?
してから聞けや!みたいな意見はいらないですよ
アドバイス頂きありがとうございました
書込番号:23883237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在までの動き
根本的な解決になってはいませんがこの画像の設定から
CPUの周波数の改善(パワーダウンしてるだけ?)により熱暴走は多少緩和されたように感じます
現在マウスコンピューターと連絡をとりあい、当該画像データを共有して検証してもらうことになりました
マウスコンピューターとしてはグリス塗り替えなどのテコ入れは推奨できるものではないため、できればしないでほしいとのことで、こちらについてはどうするべきか迷ってます。そもそも素人の私ができるのか?リスクがついてるのもまた事実なので。
明日グリスが届いたらできる限りの事はしてみようとおもってます
書込番号:23883256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ボタン電池はBIOSの内容保持のためにあるもので、外せばBIOSが初期化されます、手っ取り早く初期化するのには、ボタン電池を外せばいいとのことでしょうね。
ボタン電池はMSIのロゴの横、全体でいうと真ん中ちょっと右下にあります。
書込番号:23883298
2点

>ころりごろりさん
こんばんはー
簡易水冷のポンプの給電をマザーボードからしている場合はBIOSで回転数の制御ができるので、BIOSのアップデートをされたときなどに回転数が少ない設定になったのかなと(わたしも簡易水冷を使用していますがポンプの回転数は2800rpmくらいです)
BIOSでFANってとこはすぐ見つかると思うので設定が変えられるか先に確認するのは問題ないと思いますよ
他に原因として考えられるとしたらヘッダーが外れかかっているか保護フィルムのはがし忘れ、簡易水冷の故障もしくは寿命くらいかなと
120oラジエーターの簡易水冷でBIOSのCPU関連の設定がすべてオートだと9900Kの冷却は厳しいとは思いますがBIOSの画面で75℃を超えるってことは通常なら無いかなと…
書込番号:23883349
2点

>19ちゃんさん
ありがとうございます
cmosのリセットというので調べました。
明日試みたいと思います
書込番号:23883367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数倍くらい違いますね…
水冷の回転数については調べてもらうようマウスコンピューターに伝えて回答待ちです(回答できるか含めてですが)
BIOSの設定を見た限りファンらしきアルファベット項目がないので。特にいじったりはしてません。
見落としがないかまた試行錯誤してみようと思いますが、いじれたとしていくつにあわせれば理想なのかなど全く分かってないのが現状です。
書込番号:23883371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios画面、Advance modeなら左下のhardware Monitorってトコ開くとFAN設定とか出来るページ出てこないかな?
書込番号:23883970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このCPUクーラーはサイズのAPSALUS 120辺りのOEM品だと思います。
そのレビューで見つけた表がこれです。
こちらではラジエーターFANをしっかりCPU_FANに挿してますね。
書込番号:23885542
1点

>あずたろうさん
ラジエータのファンとCPUのファンはそもそも別物なのですか?ここから分かってません…
私の認識では水冷=ラジエータ=ラジエータの背面にファン(扇風機)がついてるイメージなんですけど違うんですかね…
あと扇風機らしきのは、電源の後ろ、グラボ、あと何故か全面にも扇風機がついててこれはPC内部にむかって風がふいてますね
現状ではパワーダウンを抑えてる状態によって温度上昇が多少緩和(ゲームしないかぎり100度はいかなさそう。90は1度記録)してることから解決はしてませんがマウスコンピューターからの回答まちの状態です。
グリスは届きましたがマウスコンピューターから待つように言われ足踏みしてる感じです。
書込番号:23885884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ちなみにグラボ(GTX1060)とメモリ16→32への増設は私自身がセットしました。単純にファミコンにソフトをいれるように指しただけです。(グラボはドライバーをダウンロードしました)
マウスコンピューター側はグラボをつけたことで熱暴走してるのでは?まで言われてる状態ですがそんなことあるんですかね?
書込番号:23885885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ケースファンがついているなら、CPUファン、ポンプ、ケースファンの3台分の表示が出ているはずですが、ころりごろりさんのBIOS画面ではCPU1とシステム1の2台分しか表示されていないので、ポンプが接続不良かなにかで回ってない可能性も考えられますね。
書込番号:23886519
1点

>skmden3さん
なるほど…
これってデバイスマネージャーとかフリーソフトとかでファンが正しく機能してるか調べる方法てないのでしょうか?
みたところ既存PCにはデバイスマネージャーにfanという文字はなく
グラボのようなコンパネもなかったです
書込番号:23886937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skmden3さん
但し、上のレスの方で他の方から
ラジエータが熱くなってるなら水冷は動いてるとの見解を頂きましたので、このあたりいかがでしょうか?
書込番号:23886941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱が伝わっているからラジエーターが熱くなるという理解でいいでしょう。
冷却水は入っているかどうかを確認した方がいいでしょう。
ホースが下にないときに水が足りていないと循環しない可能性があります。
上面に取り付けるときは自動的に下になりますが、それ以外だとどちらが上になるか判りません。
元々冷却能力が足りないところで、水の少ないものを掴まされていて水が蒸発して回らなくなったという可能性はあります。
書込番号:23887031
1点

>ころりごろりさん
BIOSとHWINFOで2つしか認識してないので、ほぼ間違いなく3台あるうちの2つしか回転してないと思います。ラジエーターのファンとケース全面のファンが回転しているならポンプが回転していない可能性が高いですね。ポンプの配線がマザーボードの端子にきちんと接続されているか確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:23887045
1点

>uPD70116さん
ラジエータが熱い=回転機能は少なからずしてると考えてよさそうですね。
水の確認はできるタイプではなく
全身黒い管に水交換不永久要というタイプだそうです。
水漏れしてる感じはしないので中身が蒸発?してるのかはわからない状態です
書込番号:23887135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skmden3さん
了解しました。こちらもう一度電源コードの入れ直しができるか試みたいと思います。あわせてこの情報をマウスコンピューターに確認してもらおうと思います。
書込番号:23887139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
そうですね。マウスコンピューターさんに確認されたほうが良いですね。簡易水冷も色々なタイプがあり、ポンプの電源をマザーボード上の端子ではなく、SATA電源ケーブルなどに接続するタイプもありますので・・・
書込番号:23887228
1点

でもスレ主さんの写真見た限りでは背面ラジエーターに付いてるファンがSYSFAN2端子接続っぽい…
ケース前面のファンがCPUFAN端子って事ないだろうし…
となるとやっぱりポンプファンはCPUFAN端子接続で、前面ファンは電源ペリフェラル端子直接接続って感じもするし…
ポンプ動いてるとしたらたぶんラジエーター液不足で循環悪くなってるんじゃないかなぁ
スレ主さんのマザー、↑画面のマザーでしょ?
今一度内部確認してみてファンやポンプのケーブルがマザーのどの端子に接続されてるか確認してみたら?
ファンの回転数はスレ主さん画像上げてたbiosのhardware monitorで確認できるよ
書込番号:23887756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度写真を見て見ましたが、あずたろうさんのおっしゃるようにSYSFAN2に接続されているように見えますね。よくよく考えてみると、ケースファンがペリフェラル接続の可能性もあるので、表示が2つでも正常なのかも知れません。
いずれにしても、ポンプの接続を確認してマザーボードに接続されて、その箇所の回転数が正常であれば液不足やクーラーの取付不良という判断になると思いますね。
書込番号:23887979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
so01 たぶんそれです!
マウスコンピューターが来週くらいに何かしらの見解を示してくるはずなので現状は様子みてます。温度はPCゲームをしなければ90度にいくことはなくなりました。
水冷が正常に機能してない線が高そうですね
少し時間をおいてみようと考えてます。
水冷のネジをはずそうとしましたが思ったより取り外しが苦戦してて。外ケース多少分解しないと無理かもしれません…
書込番号:23888669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
すいません
きよさん宛です
書込番号:23888672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skmden3さん
負荷が低い時。比較的温度を抑えられてる印象
ゲームなど多少負荷かかるといっきに高音→下がらない
このことから。みなさんのおっしゃるように水冷がいかれてるかはずれて本来の性能が出てないのが濃厚だと感じてます。
書込番号:23888679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドが80越えて何話してるんだろう?と覗いてみたら。まだクーラーの付け直しをしていないんですか?
一番最初に試すべきかと思いますが。
書込番号:23889430
0点

>corei9 9900k メモリ32G グラボ1060
>モニター3つ 4K50インチ、28インチ×2
>という環境下で使用
>水冷(12cmラジエータ)のBTOパソコンで購入時のセット品のもの
ん〜、マウスコンピューターと言う名前が出てくる意味がわからんのですが
これはマウスコンピューターさんのPCの筐体ですか?その水冷というのもマウスコンピューターの提供?
https://kakaku.com/item/K0001315158/images/
自作ではないのですよね?でしたらメーカーに何もせずそのまま送るべきです。そうしなきゃ保証対象外になります
有料修理コースまっしぐらです。
水冷は冷媒が気化して中身が無くなると冷却機能を失いますよ
いつ購入したものなのか良くわからないので、なんとも言えませんが
書込番号:23889892
1点

>kitoukunさん
丁度2年くらい経つので保証はきれてます
マウスコンピューターはあずけろ。リカバリーしろの一点張りなのでここで他の策がないか相談した次第です
かといって自身で直す解体スキルもないので結局のところあずけろよが正解なのかもしれません
データ消したくないです
とりまマウスコンピューターの回答待ちです。
ありがとうございました
書込番号:23889918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ保証切れてるなら自分でトライだよ
どうしても無理なら、近くにパソコン工房とかショップがないですか?
あるなら持ち込みでみてもらおうよ
パソコン工房ならワンコイン診断あるし、クーラー壊れてるならそこで買って手数料払って取り付けしてもらうとか出来る思うよ
書込番号:23890158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丁度2年くらい経つので保証はきれてます
あーじゃあ冷媒無くなってる可能性大ですね
有償修理になるので、特に知識がなければ有償でも仕方ないと思う
そのまま使い続けるのはNGです、精神的にも良くないし夏場は想像したくないですね
空冷でどこまで冷えるかわからないので、ここで空冷にしろとは言えません
自分なら中古ショップに投げ売って、もっと発熱が低く、処理性能の良い物に変更しますね・・・。(Ryzenイイヨイイヨ)
空冷で潰れる事ってめったにないですから(お手入れは必要
書込番号:23890841
0点

他所の修理業者に出す、PCを売って買い換える、近くのPCショップで取り付けて貰えないか調べてみる辺りが代案です。
書込番号:23891021
1点

パソコン持ち込み修理の発想は無かったです
パソコン売却は考えてません。だったら壊れるまで使い切って捨てます
最寄りのパソコン修理?検索すると
リペアマスターというところがでてきましたが、どうなんだろ…マウスの回答待ち→自分でトライ→パソコン修理店持ち込み
この三本立てで行きたいと思います!
書込番号:23891432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かといって自身で直す解体スキルもないので結局のところあずけろよが正解なのかもしれません
>データ消したくないです
ご自身で,直すスキルがなければ修復は困難ですが,簡易水冷の不具合は明らかかと・・・
画像に現れている
CPU 1 1465RPM
PUNP 1 0RPM
System 1 1939RPM
Syatem 2 0RPM
の解析が必要です。
ご自身で組み込んだ 「グラボ(GTX1060)とメモリ16→32への増設」の際クーラーからのポンプのケーブルを誤って抜いてしまった。
何てことはありませんか ?
修理に出す際のご注意 →PCにあるデーターは初期化される(すべて消える)ことに同意させられます。
事前に,データー等はバックアップして置きましょう(平素からバックアップは必須ですが・・・)
書込番号:23891854
1点

>沼さんさん
了解しました。
最寄りのPCショップへ相談したら即日修理とうたってたものの症例から預け必須→2週間かかる(コロナがどうの)
よってマウスコンピュータ回答待ち→自分でできる限りやる→いじれなかったらマウスへ預けるか無視して強行100度上等でいくかにする予定です…
書込番号:23892152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーター詰まってませんか!
ラジエーターとファンの間に埃が詰まります。2年以上掃除してないと埃の壁ができているかも知れませんよ?
ラジエーター側からエアーで吹いたぐらいでわ取れません!
ケースの後ろ側からネジを4本外せば簡単に外せるはずです。
書込番号:23898281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムーンライトカメさん
ありがとうございます
このあたりも徹底して相似していきます
書込番号:23917761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決には至ってませんが
マウスコンピュータより回答
結論
お手上げ
BIOSのバージョンを更新してMEバージョンだけ何故か更新されない不信挙動も不可解なことからリカバリー又は預けて検査するしかないとのこと
ただ質問初日と大きく変わった点は
電源管理のパフォーマンスを100%から99にしたことで
クロック周波数が4.6GHz以上出力し続けたCPU暴走が
3.6GHzの定格以下の推移でおさまることができて結果的にCPU温度40〜60℃をキープ(室内温度24℃)
これで暫く様子見することにしました
CPUファンはめなおしは私には無理そうなので当然グリスも塗れそうにありません
ゲームなど負荷がかかる作業をするとあいかわらず100℃を記録するので根本的な解決には至ってませんがとりあえず日常の使用での熱暴走は制御できたといったとこで妥協です
書込番号:23917774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、CPUが100度キープで質問したものです
あれからごまかしなが使ってますがCPU100度常駐が悪化しており、最近ではサーマルスロットリング?が発動してCPUが低クロックになって使い物にならず、1度高温化すると再起動後のアイドルでも100度キープになり、BIOS画面でも100度キープとなります。
この状態でシャットダウンすると熱が覚めてないせいか電源がきてません。
この環境が限界なので
水冷クーラを現状の120ラジエーター1個から変更しようと考えてます。
自分でCPUクーラをかえるにあたって、現在の箱に余白スペースもなく、かといって筐体引越しはさすがに怖いので
現状の箱環境に水冷クーラを取り付けラジエーターを箱の外にだして運用しても性能面で問題無いでしょうか?(この際見た目とかきにしまん)
現状
マザボz390Mーs01
に簡易水冷クーラのネジが手巻きで4つついてます
ラジエーターは120ミリひとつ
CPU 9900K
このマザボにつくおすすめのCPUクーラーを教えてください
とにかく冷やしたいです。
素人なのとグラボとりつけてスペースないので簡易水冷がいいです。
120ミリ 3つついてるくらいの買えばいいものですか?
またCPUクーラ設置後にBIOSの設定とかあるのでしょうか?
値段3万くらいまでなら気にしません
見た目のオシャレ不要。冷却高性能、なるべく静音希望です
ご教示ください
書込番号:24858245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試したこと
BIOSは公式の定めたアップデート済み
ダイヤグリスぬりかえ、CPUを取り外して極力グリスをきれいに吹きました。
ラジエーターをとりはずしてファン清掃済み
水は入ってる用ですが簡易水冷なので水交換のようなことはしてません。
CPU計測100度ー99度 いったりきたりのとき
水冷の片方のくだがそこそこあつく(50度?)、片方はつめたい(40くらい)
ラジエーターは以前ほどあつくない(以前はずっとさわってると熱い!と感じた=70度弱?)
今は30どくらい。熱いと感じません
です
書込番号:24858251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターは外に出すのが理想ですので。見た目を気にしないのならむしろ理想ですが。
単純にケース買い換えても良いと思いますよ。そんなに面倒かな?
(使わないケース捨てるのは面倒だけど)。
このマザーボードだからというクーラーは特にないです。LGA 1151で使える製品なら何でも。クチコミの多い(使っていることの多い)製品チョイスでよろしいかと。
静音希望なら、14cmx2以上で。違う製品だから特別静って事も無いです。
…オーバークロック止めたらいいんじゃないですか? ログ長くて読み直さないけど。
書込番号:24858644
0点

早速ありがとうございます。
ケースも変えれれば理想なんですが、
BTOパソコンで購入してマザーボード周りが結構ぎつしり凝縮していて一旦配線はずしたり、ねじはずしたりして
元に組み戻せないリスクが怖くて躊躇しています
次回は自作を挑戦してみたいと思ってますが、今回は取り急ぎCPUクーラーを変えてみようといったところでした
LGAの規格も再度調べて購入しようと思います
ありがとうございます
ちなみに購入は360ミリを検討してます
まわりのクチコミみてると9900K爆熱で
定格なら240 OCするなら360ミリあっていいのかなって思ってます。実際にOCするかは届いてから決めます
書込番号:24858692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々質問すいません
360水冷を調べてるとほとんどがLEDイルミがついてる製品で、これは随時消灯出来ますか?
箱からむきだしで利用するので光ってない方がありがたいです。
もしくは最初からLEDがひからない
手動または付属ソフトでオンオフ設定できる
などの製品をご存知でしたらご教示ください
冷却>静音性>取り付け簡単>価格>デザイン
です
Corsair
iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
このあたり考えてます
書込番号:24858807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱からむきだしで利用するので・・・・・・・・・・・・・
ケースからホース等を引き出すのは以外と大変ですが適当な穴が有りますか ??
書込番号:24859140
1点

>沼さんさん
ありません…
ホースそんな長くないからそもそもマザボの中心から外に出すことが困難てことかΣ(๑°ㅁ°๑)ハッ!
考えてませんでした…
もともと120ミリラジエーターがついてた背面あたりをぶちぬくか。
天板のネジはずしてごういんにぶちぬくか…
( -ω- ) ンー・・・
どうしましょ
いきあたりばってりで行こうとおもってます
書込番号:24859586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の場合大体ホースの長さは40センチが多いですが35とか45の物もありますね。
ただ穴を開けるといっても最低限クーラーヘッドが通るくらいの大きさはいるのでまあまあ大きなホールは必要です。
外置きのスタンドはこんなものはありますね・・・
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1248876.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1409234.html
自分で水冷組むならホースだけをPCIスロットから通すアダプターはあります。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001697/27_552/page1/order/
こんな感じですね・・・
https://jisakuhibi.jp/archives/1065845493.html
あと何回も書きますがラジエターを外に置けばどんな場合も必ず冷えるというものではありません(笑)
書込番号:24859602
1点

>Solareさん
リンク沢山ありがとうございます
理想は最後のリンクにあるタワーみたいにラジエーターのみ外に立てかけたいですが、本格水冷は水を自分でいれたりするのに抵抗あって‪✕‬
簡易水冷にCPUネジ固定するのが関の山です(泣)
自分でケース組み換えできればいいのですが自作したことないので、多分マザボからSSDとか電源とかはずすあたりでどこか折りそうです…なのでこれも今回はスルー
(グラボすらかたくてはずす自信が無いレベル)
最初は水冷をむき出しにブランっと置くか、
どこかに穴をつくり天窓の上に置くか程度で考えてます
書込番号:24859608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去画像ですが
もともと背面にラジエーター&ファンがついてる部分があるので、ここのケース部分が網網してます
ここに物理的な穴をニッパーかヤスリであけてしまうとか
半ば強引な案も検討してます
最終手段ですが…
書込番号:24859609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これとおなじケースです
https://thehikaku.net/pc/mouse/15LUV-MACHINES-2.html
後付けでグラボを付けてるのでここに掲載されてる写真より空間はありません
書込番号:24859617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりね〜
ケース交換が一番楽。。。。
頑張れ !
書込番号:24859632
1点

自作ならともかくマウスがBTOとして販売しているPCなら
現状のパーツ構成で熱設計は問題ないと思います
それで不具合が出ているのですからどこかに問題があるのは確かだと思います
基本的にはBIOSクリアとOSリカバリで初期状態に戻して解消するか確かめるのが一番です
現状の環境を消すのがいやならHDDを買ってきてそれにリカバリすれば良いでしょう
それで直れば後天的に行った設定やインストールしたソフトが悪い可能性大です
消したくないと言っている現行環境が問題です
直らなければハードのどこかに故障を抱えていると思われるのでメーカーに修理依頼しましょう
何処が壊れているかわからないのにケース替えるとかクーラ買えるなんてお金の無駄ですよ
原因分からず見当違いの一時的対策なんかで安心して使い続けられるとは思いませんが・・・
書込番号:24862683
4点

アドバイス頂いた皆様
CPUファンを交換したら劇的に改善されました
根詰まりかなにか起こして性能劣化してたのが原因ぽいです
おそらく初期からこの状態でした
根詰まりしてたので、再起動繰り返したり設置し直したりすると稀に水流がよくなり若干改善する
逆に悪化してるときは水流が停滞して爆熱キープする
この繰り返しだったように思えます
当初水冷変えとけよ!の意見がごもっともでした
完全蘇りました。ありがとうございました
書込番号:24864318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUファンを交換したら劇的に改善されました
え〜 ラジエーター の ファン交換だけで ?
それともCPUクーラー丸ごと交換 ??
書込番号:24864350
1点

KRAKEN X73 RL-KRX73-01 に 変更されたようで ・・・・
書込番号:24864363
1点

>沼さんさん
すいません。言葉足らずでした
CPUクーラーを新設しました
120→360mmなので改善されて当然ですが
3年ぶりくらいに100度から解放されました
むしろ3年間100度でよくCPU耐えました
書込番号:24864412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です !
ところで,簡易水冷の収まり具合はいかがですか・・・
書込番号:24864429
1点

今これで運用してますw
外に出してるので少しうるさいです
ケース引越しもいつか…挑戦しようと思いますが
まずはこの状態で暫く様子見ます
ちなみにネジ1本で引越しできるものなんですか?
グラボはずすのもめちゃくちゃ固くて怖くてできないです…
書込番号:24864458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた日本語おかしい…
‪✕‬ ネジ1本
〇ドライバー1本
書込番号:24864466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPUのグレードアップだけして、メモリはDDR4 2133MHzのままです。
CPUの最近のOCに関する知識があまりなく、質問させてください。
このCPUは最大で5.1GHzまで出るとBIOSでも確認できているのですが、
CPUのストレステストをすると4.7GHzまで上昇して温度は80°までが限界です。
5.1GHzまでフル活用するには、どうしたら良いのでしょうか?
0点

CPUクーラーはそれなりのものは使用する必要がある。
Auto(デフォ)でも80℃行かないくらいの、PCケース内エアフロー確保やCPUクーラー必要。
上記満足なら、クロック設定5.1GHzで、今度はコア電圧をAutoから変更で例えばoverrideで1.230Vくらいで起動して安定を様子見る。
その辺りから、徐々に電圧を下げてみて安定する電圧値を探る。 そこまで行えば今の時期なら低い温度で使える領域が見つかる。
書込番号:23878816
0点

返信ありがとうございます。クーラーを強力なものに変更することを検討もしているのですが、
そもそも一瞬でも5GHzに到達しないため、意味があるのか?という疑問をもっています。
この書き込みをして、以下のサイトを見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/826/1826282/2/
> Core i9-9900Kはベースが3.6GHz、ターボブースト時の最大が5GHzという8コア16スレッドのCPUだ。これだけみると、5GHzで動作させるのは仕様の範囲内だと考えてしまいがちだが、実は違う。このターボブースト時の最大動作クロックというのは使用コア数が少ないときの話で、全コア使用する場合は最大4.7GHzにまで落とされてしまうのだ。
と記述があるので、もしかして、これが原因なのでしょうか?
書込番号:23878826
0点


その読まれた内容はAuto時の動作状態です。4.7〜
自分らは5.1GHzに全コア固定でやります。
書込番号:23878832
1点

定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
自分で設定して強制的にOCして5GHzにする方法を模索していたわけではないですが、参考になりました。
認識がまちがっていれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:23878841
0点

間違ってないです。
全コア5GHz以上はコア数が少ないときにしか行かないです。
そもそも、今のCPUはそういう設定になるようになってます。
書込番号:23878851
0点

>定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
TBは、1コア負荷のときの最大クロック数が書かれています。
全コアとなると、高発熱・高負荷を避けるため2段階ほど下がります。
書込番号:23878861
0点

これはAuto時のテストです。
先程よりクロックは変動して下がってるのに、CPU温度は高めでしょ?
そして参考にするのが、この時のCPU Core Voltage です。 これを基準に手動OCj時の電圧設定を考えていけばよいです。
書込番号:23878884
0点

PC起動したら、HWInfo等を立ち上げて、ほっておけば、5GHzが見られると思いますよ?
書込番号:23878890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。認識があっていたようで、助かりました。
思い込みで全コア5GHzいくものだとおもってたので、何故だ?????となってました。
手動のOCについては、10年以上前ですがFSBxVなどでやってたことがあるので、
調べればできると思います。安定運用したいので、定格で動かすつもりですが...。
疑問が解決しました。とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23878938
0点

まずターボブーストをググった方がいいよ。
仕組みわかってないのにOCとか無理やん。
書込番号:23878954
1点


>h.ohtsukaさん
あのね〜 マザーにもよるだろうけど、BIOS初期設定の状態だと〜
ベンチソフト等で100%負荷かけると フルコアMAXは4700MHzですよ、このCPUは。
5100MHzですか〜止めた方がいいですよ。
殻割りなしで空冷だと〜 普通はねフルコアMAX5000MHzまでの方が無難。
私の環境では 真夏は50倍設定は使えません〜 なんせ室温が35℃くらいになりますんで。
真冬以外は 固定の4700MHz(フルコア47倍)
今は冬なんで 気持ちだけOCってことで 固定の5000MHz。
今の室温10℃程で 47倍設定で MAX60℃以下。
同じ条件で 50倍設定で MAX67℃程度。
だいたいね 7〜10℃違う。
これで52倍にすると 50倍設定から 10℃近く〜温度が上がりますね。
で ベンチ回して 5%程度スコアがあがる・・ってね 10℃温度が上がってスコアが5%上がる?
そこから 52倍で 4%程 スコアがあがって〜 更に10℃近く〜 温度が上がるって感じになります。
どう考えるかな?
参考までに 現状の設定が まな板仕様 室温10℃ 9900K 5000MHz設定での100%負荷状態。
いちおう CPUクーラーはアサシンVサイレント設定なんで MAX1000RPM以下ですんで 無音状態ですね。
過去にレビューで 適当にデーターだしてますんで そっちで気が向いたら見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
参考までにどうぞ。
この頃のデーターは NH-D15でのデーターです。
冷却は似たようなものです。
書込番号:23879572
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Core i9 9900Kは熱いと言われますが
私の個体はPC起動時何もしなくてもアイドル時100度を超えています
この原因分かる方いますでしょうか
はじめグリスの塗布に失敗したのかと思い塗りなおしたのですが
結果は変わりませんでした
CPUクーラーは虎徹のトップフロー版の「超天 CHOTEN」です
i9 9900Kは水冷にすべきなどの議論はあると思いますがそれは高負荷時のお話であって
アイドル時にこの温度になるのはクーラーの問題とはまた違う気もします
皆さんシネベンチ3回で100度超え!とか記事を書かれていますが
私は何もしないで100度を超えています
元々ファンがフルで回っていておかしいなとは思っていたのですが
最近、ディープラーニングの処理をすると突然電源が落ちることがあり
電源を疑って交換したのですが改善されず、ソフトでCPUの温度を調べたら判明しました
UEFIでワットを下げたりもしたのですが添付のキャプチャの通り
50W程度で既に100度超えしてるので意味はありませんでした
ファンをフルスピードにしましたが焼けCPUに水でした
Windows内の特定のソフトの不具合もあるかなと思い
OSをUBUNTUに変えてみましたが同じでした
これはやはり「CPUが壊れている」という結論になってしまうのでしょうか
「マザーの異常でこうなる場合もあるよ」、などベテランの方情報ありましたら
お教え頂けますと幸いです
高いものなので別のパーツの故障だったら嬉しいのですが。。。
・CPU:Core i9 9900K
・電源:RM 750x
・マザー:z390 Pro4
使用ソフト
・Core Temp 1.16 (windows10)
・HWMonitor 1.42 (windows10)
・Psensor(Ubuntu)
0点

https://4chunks.com/2020/03/24/scct-1000-cooling/
空冷が効いて無いですね!
CPUに設置する面にシート(写真の三角形に!)を
付けたまま設置してませんか?
それを確認して下さい?
剥がして無いと空冷効いてません!
書込番号:23785094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nogakenさま
情報ありがとうございます!
もちろんシートは外していますです
グリスも2種類試しましたが変化はありませんでした
PCケースのエアフローの問題も考えて開けたままテストもしました
扇風機で外気を当てたりしてもダメでした
ちなみに室温が特別に高いということもありません
20℃くらいでございます
書込番号:23785133
0点

きちんとクーラーが設置出来てるならCPU内部のソルダリングがはがれているくらいしかハード的な要素はないと思います。(CPUの不良)
ソフトウェア的な要素なら別ですがBIOSでも同じ温度になりますか?
書込番号:23785145
0点

ピンが嵌まっていないということはないですか?
全部はないと思いますが、1本くらい抜けている可能性もあります。
一応、CPU利用率も確認した方がいいでしょう。
何処を50Wにしたのか判らないので判断が難しいです。
書込番号:23785163
0点

家では、9900K+超天でアイドル時40度くらいですね。
ビニール剥がし忘れでも、そこまで温度は上がらないでしょう。異常があるとしたらCPU内のセンサーという感じではありますが。
BIOS画面での温度はいかがですか?BIOSも念のため最新に。
書込番号:23785175
0点

自分の場合は空冷式から最初の簡易水冷に替えた時に
不良品でサーマルスロットリングが働き警告表示で
CPU制限が働きましたよ!
其処までアプリケーションの動き等確認出来なければ
CPU関連のセンサーかアプリケーションが不具合出てる
感じですね!
書込番号:23785206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさま
ありがとうございます
BIOSでは64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いですね
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
やはりCPUの不良の線が濃いのですね、買った時に気づけばよかったのですが残念です
>uPD70116さま
ありがとうございます
ピン確認しましたがちゃんと刺さっているようです
上向きに力を加えても抜けませんしぐらつきも確認できませんでした
50Wはcoretempの現在の使用電力の話でございます
>KAZU0002さま
ありがとうございます
そうですよね、仮にCPUファンを外したとしても
100℃超えにはならないのかなと思います
BIOS(4.50 2020/5/19)の最新版にアップデートしました
64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いです
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
>nogakenさま
ありがとうございます
アプリケーションとはcoretempのことですか??
それも考えてUBUNTUでチェックもしたのですが温度は同じでした
CPU関連のセンサーというのはマザーボードにあるのですか??
書込番号:23785243
0点

通常、CPUの温度センサーについてはマザーについてるものと、CPU内部にあるものと両方が存在することが多いです。
HWInfoなどで見るとCPUの項目に有る温度センサーはCPU内部の物です。マザーのセンサーはCP'U付近の温度を測るものでどちらかというと近くに変な熱源が無いかを測るものです。
BIOSの温度についてはコア温度を測ってるものの方が多いと思います。
CoreTempなどはCPU内部の温度センサーによるものです。
動作に問題がなくといっても温度センサー異常だとサーマルスロットリングを感知して動作速度を上げないので速度を上げられないのですが、CPUの異常であることに違いは無いです。
書込番号:23785264
0点

>あらたなむさん
そもそも超天 CHOTENじゃ無理
ディープラーニングの処理が一番重いしね。
取り敢えず忍者に交換してみてから考えれば
書込番号:23785274
0点

>あらたなむさん
9900Kつかってんですけどね。
低負荷状態で50Wってのが、まずおかしい。
どやらね〜クロックは 45倍設定みたいですね。
私のが 今 フルコアMAX 47倍設定で低負荷時 7W前後の電力で 室温18℃で28C程度ですかね〜
今は アサシンVで ファン回転数が 400RPM以下ってところかな?
一度 初期状態に戻してみたらどうですか?
なんか 訳も分からないでBIOSいじってないですかね〜
ちなみに 私の9900Kの今の状態だと〜
47倍設定で オフセット-0.036で〜
室温18℃で CINE15で100%負荷かけても MAX60℃ほどで、ファンもMAX700RPM以下で無音です。
それから 超天クラスで9900Kに使うのなら W制限は必須ですよ。
ある程度は 下調べをして いじってみたらどうでしょうかね〜なんてね
参考までにどうぞ。
書込番号:23785289
0点

>あらたなむさん
まぁ 普通自作で 「う〜ん おかしいな〜?」ってなったらね。
基本は パーツばらして ケースの外で組み直し。
丁寧に組み直して〜設定は 初期設定で再度テストってところですかね?
超天でも 真夏に100%負荷かけても W制限かければ 普通に問題なしに使えますよ。
ここらは 私も 超天も持ってますし〜 たくさんの人が ここ価格コム内でも データーだしております。
間違い無しに 超天でつかえます(本来の力じゃないですけどね・・・)
書込番号:23785297
0点

>揚げないかつパンさま
丁寧なご説明ありがとうございます
分かりやすいしめちゃくちゃ勉強になります
一点気になるのが、温度異常を感知して速度を遅くするのであればまだよいのですが
フリーズもせずブルースクリーンにもならず、電源が突然落ちるので困ってい(ました)
(ました)というのは、一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので
他の困っている方に向けて最後に追記いたします
>仮面くるみんさま
ありがとうございます
アイドル時に100℃を超えるという相談でございます
>キンちゃん1234さま
ありがとうございます
丁寧にキンちゃん1234様の画面まで見せていただき感謝です
BIOS初期設定でも症状は同じでございました
アイドル時50Wはやはり異常なんですね
CPUの異常という線で決定のようです、ありがとうございました
以下の設定で電源落ちは改善しました------------------
アイドル時100℃超え+重い処理で電源落ちる
というのに悩まされていました、アイドル時に高温であるのは改善できなかったですが
一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので困ってるかたご参考ください
・再起動時「F2」ボタン
・Advaceセッティング
・CPU Configration
・TJ.Max 「auto」 → 「90」
以上で、今のところ電源落ちの症状はでなくなりました
書込番号:23785304
1点

ディープラーニングをまさかCPU単体でやっている訳ではないでしょ
2080tiなら100度なんて普通だよ
マザーが逝っている可能性が多々あるが、とりあえずCPUファン変えたほうがいいと思いますよ
書込番号:23785310
0点

まずはCMOSクリアしてみることかな。
マザー設定初期状態にしてから確かめ直しましょう
書込番号:23785316
0点

因みにi5 9600⒦を中古購入で始めに試す際に適当にクーラー載せただけで、綺麗にCPUと接着してなかったが、
その際は99℃の文字をBIOS内で見ましたね(笑)
書込番号:23785317
0点

>仮面くるみんさま
感想ありがとうございます
>あずたろうさま
ありがとうございます
COMSクリアしましたが改善されずでした
クーラーなしで99度いくんですね!!
となると俄然クーラー怪しくなってきました
>KAZU0002さま
ありがとうございます
皆様のご推察を聞いて
クーラー、怪しいなと思ってきました
KAZU0002さまの仰るとおりで、見た目はうまく刺さっているように見えるのですが
もしかしたらピンが故障しているのではないかと思いました
なんとなくですが隙間があるような気もします
Amazonでピン固定をネジ固定に変更するキットがあるので
それをダメもとで試してみようと思います
結果はまた投稿いたします!
書込番号:23785412
0点

>あらたなむさん
一応ね 超天も持ってますし、9900Kも使ってるって所で〜
個人的に意見を言うと〜
まともに 取り付けれてない可能性が高いと思う。
超天はレビューに多く出ていますが〜プッシュピンタイプでの取り付けが基本でして〜
それが 非常に難しい、なまじヒートシンクがでかいので 指が入りづらいのですよ。
なので 、きっちりと はめるには手間でも マザーは取り外して取り付けるのがベストですね。
当然 取り外しての取り付けなので目視でプッシュピンが、きっちりとハマって裏に出てるのは 確認は必須ですよ。
もっというと 超天のレビュー並びに 口コミに 私のスレ もありますので目を通すと参考になるかも?
実際に使ってみて プッシュピンではとりつけずかったので・・
(他のCPUクーラーのを使った)
私はバックプレートを使って 超天を取り付けましたので〜きっちりと間違いのない取り付けが出来ていての〜
データーを出せていると思います。
しかし 今のスレ主さんの現状で〜一体 さてさて・・どの程度のスペックまで9900Kが出せているのかが興味がありますよ。
試しにCINE15でも回してみて どの程度のスコア出るのか 一度チェックして本来のスペックのどの程度まで・・
出せているのか 自分で調べるべきじゃないですかね?
参考までに定格でCINE15 2000程度のスコアだと 思っておくと良いかと。
TJ.Max 「auto」 → 「90」に設定ってことなので、一応 100%負荷かけても 落ちはしないのじゃないかって前提でありますけどね。
書込番号:23785434
1点

そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無いし、電源落ちは他にも原因がありそうだから全部さらさないとわかんない。
なんか、全体的に中途半端で、「これでもイケるだろう」みたいなのの積み重ねで原因不明ってのがオチじゃないかと。
大体において、書いてないところに原因がある。あなたが「この辺が原因だろう」と思って書いていることは、違ってたわけですよね?
アイドルが本当にアイドルですかって辺りも含めて。
書込番号:23785809
0点

>ムアディブさま
ありがとうございます
>そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無い
ワット数と温度の相関には違和感はないんですね
ただアイドル時に100℃になっているのは一般的には不思議であるようです
情報を下さった方の中に同一のCPUとCPUクーラーの構成の方がいらっしゃいましたが
アイドル時は40度であるそうです
>全部さらさないとわかんない。
不足情報がありましたら具体的にお教えくださいますと幸いです
>大体において、書いてないところに原因がある。
勉強になります
>アイドルが本当にアイドルですか
windowsで動いているバックグラウンドのソフトが関係している可能性を鑑みて真っさらなUBUNTUで検証しておりますが結果は同じでした、そう意味でない場合は「本当にアイドルですか」の詳細お教えいただけますと嬉しいです
書込番号:23786064
0点

Linuxだってバックグラウンドタスクはありますよ。
Windowsならタスクマネージャーを確認するという当たり前のことをしていないのが問題です。
当たり前のことだと書いていないとしても、書いていなければやっていないと判断するしかないのが現状です。
OSのバージョンも不明ですし、PCに対応しているかどうかを判断することが出来ません。
書込番号:23786611
0点

アイドルの定義とか実際にアイドルなのかどうか以前に、最初にCPU使用率6%で94度と表示されているので、関係ない話でしょう。
温度が変化はしているし、センサーが全コア全滅というのも考えにくいですので。クーラーの取り付けミスの可能性が一番高いでしょうね。
家の9900K+超天、エンコード時にはクロックが4.4GHzくらいまで下がって消費電力95W温度75度です(HWMonitor表示。PC周りの室温29度、こもっているなぁ)、PL2時に10秒くらい135W/85度ほどですね。
まぁ超天ではちと力不足なのは感じていたので。ファンを標準の1200回転から1800回転のものに交換してありますが。標準クーラーで使えるのか騒いでいた頃の話はこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23787156
1点

>あらたなむさん
実際に9900Kで95W制限をかけて 超天で使ってる人が レスくれてるんですからね〜
素直に 一度バラして CPUクーラーの付け直しでしょう。
でもって そのときに プッシュピンが4個とも〜きっちりと 真ん中の黒い部分が飛び出してロックが掛かってるのを確認することです。
クーラーを取り外したときに グリスの広がり方を目視して 薄くなかったか? 多すぎではみ出してなかったか?
この程度は 一応 確認しておくべきでしょう。
で この2つを画像として保存して 今後の参考にするべきだし このスレにも 投稿してみるべきかと。
ポンと一回取り付けて きっちり出来るなんて 思わないほうが良い気がしますよ。
なかなかね〜 限りなく薄く、 でもって〜気泡が一切はいらないように;; なんてね 出来ないものですよ。
数回取り付けをやってみると 多少は慣れてくるかもね。
参考までに 私は 複数のPCで色々なCPUクーラーを とっかえひっかえするので・・・
安くて 量の多い 25g 500円のシリコングリスが 常備グリスですけどね〜
ここ一番は 安物シリコンより 高負荷時で 5℃以上低くなる(自己データー) シミオシグリスを おすすめしますよ。
書込番号:23787604
0点

>uPD70116さま
ありがとうございます
ポイントは「真っさらな」です、バックにミドル・ソフトウェアが動いていないOSなど存在しないと思われます!
>KAZU0002さま
>キンちゃん1234さま
皆様、本当に本当にありがとうございます
もう諦めかけていました、温度が、、温度が恐らく正常になりました
KAZU0002様が推察されていたとおりで
CPUの使用率が低いのに温度が高いのはCPUクーラーが原因、その通りでした
目視でも触感でもちゃんとついているように見えていたのですが
ピンの故障(恐らく)でちゃんとついていなかったようです
キンちゃん1234様に言われた通りマザーを外して
Amazonで買ったピン止めをネジ止めに変換するキットでしっかりとネジ止めをし
グリスの広がり方を目視で確認までして組みなおしたところ
あっさりと40度前後を推移するようになりました
皆様の知識本当にすごいです
諦めていたのでめちゃくちゃ嬉しいです
本当にありがとうございました!!
書込番号:23791352
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





