Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2018年10月13日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月11日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
今度発売するi9 9900kについてですが、Intel社が支持すると表明してしまった
ベンチマークを行った会社の「ベンチマーク結果」にある疑惑が出ています。
(フェイクニュースそのものなのでURLや会社名は書きません)
メモリクロックを上げる「XMP(AMP)」を有効にして行った物と、無効にして行った物があるそうです。
これらのベンチマークの結果は本当に同条件下であれば"大差無い" はずですが
「コア数を無効にする」「メモリクロックを最低にする」
事であえて特定のCPUのスコアを下げ "新発売" のCPUが既存製品より凄いとユーザーに誤解させて
いるようです。
XMPを無効にすれば2133MHz動作になります。当然3200MHzとはスコアの差が大きく出ます。
同じ系列のCPUである「Threadripper」と「2700X」でのシングルスコア(主にゲーム)の性能差はありません。
ですがこのベンチマークでは2700Xのみがスレッドリッパーに比べ大差で劣っています。
また、このベンチマーク企業の比較製品説明欄に
「Intel 2666MHz AMD 2933MHz」と書かれていますが、実際にスコアをとっているのは
i9 9900k 3200MHzと推測されているようです。
理由は簡単で「i7 8700K」を3200MHz駆動で行うと、このベンチマークメーカーと同じスコアが出るそうです
そもそもメモリクロックが同一でなければCPU性能比はできません。前提条件からして間違えています。
そして2933MHzが示す数値よりも低い、という事はXMPが有効ではない2133MHzということになります。
何故Intelがこのようなずさんなベンチマークを支持する状況下にあるのでしょうか?
今年初めにアップルがIntelCPUを見限り自社製造に乗り出した事と関連性があるのでしょうか?
トランプ氏の「中国への制裁」が関係あるのでしょうか?
最近のIntelCPUの製造国はどこでしょうか?
AMDのようにマレーシア等、特定国に限らず分散させてはいないのでしょうか?
業界に詳しい方、教えていただければ幸いです。
3点

>最近のIntelCPUの製造国はどこでしょうか?
この質問だけ^^;
ちょい前の4790Kは産地が2か所ありました。 どっちがどうとかは知りませんが。
書込番号:22173814
1点

Principled Technologies...さぞかし公平性を重んじてそうな名前。
書込番号:22173919
3点

うちのi5 2500Kはコスタリカ製ですけど、今はコスタリカでは作ってないのかな?
書込番号:22174062
3点

>>あずたろうさん
ぱっと映像を用意できるとは、流石です
家のはIntel AMDどちらもCore Duo以降すべて現役なので中見れませんw(7台)
見れるのはAthronXP E4300 Pentium 90MHz(なぜか捨てられない Duronは10円で売ったのに) ぐらい...
>>BTクラス3さん
名前がネタにしか思えませんよね
書込番号:22174071
0点

続報です。例のフェイクニュースが多くのユーザーにより突っ込まれた結果
「New PT Data: i9-9900K is 66% Pricier While Being Just 12% Faster than 2700X at Gaming」
「テスト方法を部分的に改良、ベンチマーク・データを改訂(50%→12%訂正)」
とのことです。ただしi9やi7のメモリクロックが記載内容を大幅に超える3200MHzの部分については未だに
訂正されておらず、敵対するメーカーのCPUコアをわざと無効にしていた部分のみ訂正したそうです。
i9 9900kを購入される方は「今までのCPUより50%早い!12%早い!」という宣伝文句に惑わされず
購入して下さい。ゲームによってはメモリのクアッドチャネル化やオーバークロック等で転送速度を
向上させることでフレームレートが30fps程度上昇する物もあれば1fpsも変わらないものもあります。
i9 9900kは19日、20日の発売ですが、i7 8700k(3.70GHz 最大4.7GHz(実際には3.7GHz〜4.5GHzです。自分のIntel CPUも仕様ではブースト2.6GHzですが実際には2.4GHzしか出ませんw))
よりはTDPそのままでコア数が2個増えているので改良はされているとは思いますが、基本クロックが3.6GHzに落ちていて、そのうえでブースト時が5GHzなので 3.6GHz〜4.8GHz程度と見積もってください。
1週間もすれば、Ryzenで5GHzや6GHz(水冷を超えてガス冷却してる人々が行うオーバークロック)出してる人がすぐにi9 9900kの性能と耐性のレポを出すと思うので楽しみに待ちましょう。
個人的にはIntelには頑張ってもらい、まともなマイクロコードのパッチを出してほしいと思ってます。(3317Uの環境では適用すると最低クロックに固定されるんです。すごく遅いんですよAbemaTVすら見れない)
速度や大量生産が無理なら「安定化、安心」のCPU路線でもいいじゃないですかねぇ〜。爆熱だけは嫌ですがw
・メモリクロックを上昇させることで効果的だとされているのは「メインメモリをVRAMとして扱う内臓GPU」のみです。
またこれも頭打ちが存在します。いくらクロックを挙げてもタイミングが遅い設定でしか高クロックを維持できないのであれば
あまり意味がありません。
専用のVRAMを持ち、外付けGPUで動作させている人にとっては最新CPU・最速メモリ=最良の選択となるとは言えないのでご注意ください。
書込番号:22181056
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





