Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

2018年10月20日 発売

Core i9 9900K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 9900K/(Coffee Lake-S Refresh) 世代・シリーズ:第9世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i9 9900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

(2621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MAX5.1GHzを出すためには?

2020/12/30 11:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 h.ohtsukaさん
クチコミ投稿数:12件

CPUのグレードアップだけして、メモリはDDR4 2133MHzのままです。
CPUの最近のOCに関する知識があまりなく、質問させてください。

このCPUは最大で5.1GHzまで出るとBIOSでも確認できているのですが、
CPUのストレステストをすると4.7GHzまで上昇して温度は80°までが限界です。

5.1GHzまでフル活用するには、どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:23878786

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/30 11:55(1年以上前)

CPUクーラーはそれなりのものは使用する必要がある。

Auto(デフォ)でも80℃行かないくらいの、PCケース内エアフロー確保やCPUクーラー必要。

上記満足なら、クロック設定5.1GHzで、今度はコア電圧をAutoから変更で例えばoverrideで1.230Vくらいで起動して安定を様子見る。
その辺りから、徐々に電圧を下げてみて安定する電圧値を探る。 そこまで行えば今の時期なら低い温度で使える領域が見つかる。

書込番号:23878816

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.ohtsukaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/12/30 11:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。クーラーを強力なものに変更することを検討もしているのですが、
そもそも一瞬でも5GHzに到達しないため、意味があるのか?という疑問をもっています。

この書き込みをして、以下のサイトを見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/826/1826282/2/

> Core i9-9900Kはベースが3.6GHz、ターボブースト時の最大が5GHzという8コア16スレッドのCPUだ。これだけみると、5GHzで動作させるのは仕様の範囲内だと考えてしまいがちだが、実は違う。このターボブースト時の最大動作クロックというのは使用コア数が少ないときの話で、全コア使用する場合は最大4.7GHzにまで落とされてしまうのだ。

と記述があるので、もしかして、これが原因なのでしょうか?

書込番号:23878826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/30 11:59(1年以上前)

こんな感じ

今日のような寒い日は80℃も行ってはいかん。

書込番号:23878827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/30 12:02(1年以上前)

その読まれた内容はAuto時の動作状態です。4.7〜

自分らは5.1GHzに全コア固定でやります。

書込番号:23878832

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.ohtsukaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/12/30 12:09(1年以上前)

定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
自分で設定して強制的にOCして5GHzにする方法を模索していたわけではないですが、参考になりました。

認識がまちがっていれば、ご指摘いただけると幸いです。

書込番号:23878841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/12/30 12:14(1年以上前)

間違ってないです。

全コア5GHz以上はコア数が少ないときにしか行かないです。
そもそも、今のCPUはそういう設定になるようになってます。

書込番号:23878851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/12/30 12:21(1年以上前)

>定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
TBは、1コア負荷のときの最大クロック数が書かれています。
全コアとなると、高発熱・高負荷を避けるため2段階ほど下がります。

書込番号:23878861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/30 12:31(1年以上前)

これはAuto時のテストです。

先程よりクロックは変動して下がってるのに、CPU温度は高めでしょ?
そして参考にするのが、この時のCPU Core Voltage です。 これを基準に手動OCj時の電圧設定を考えていけばよいです。

書込番号:23878884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:73件

2020/12/30 12:33(1年以上前)

PC起動したら、HWInfo等を立ち上げて、ほっておけば、5GHzが見られると思いますよ?

書込番号:23878890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.ohtsukaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/12/30 12:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。認識があっていたようで、助かりました。
思い込みで全コア5GHzいくものだとおもってたので、何故だ?????となってました。

手動のOCについては、10年以上前ですがFSBxVなどでやってたことがあるので、
調べればできると思います。安定運用したいので、定格で動かすつもりですが...。

疑問が解決しました。とても助かりました。ありがとうございます。

書込番号:23878938

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2020/12/30 13:10(1年以上前)

まずターボブーストをググった方がいいよ。

仕組みわかってないのにOCとか無理やん。

書込番号:23878954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/12/30 13:41(1年以上前)

>h.ohtsukaさん
起動して放置した状態です、一瞬だけ5GHzが拝めます。

書込番号:23879002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/12/30 18:21(1年以上前)

50倍設定 電圧1.250V で オフセットを-0.041

>h.ohtsukaさん

あのね〜 マザーにもよるだろうけど、BIOS初期設定の状態だと〜
ベンチソフト等で100%負荷かけると フルコアMAXは4700MHzですよ、このCPUは。

5100MHzですか〜止めた方がいいですよ。
殻割りなしで空冷だと〜 普通はねフルコアMAX5000MHzまでの方が無難。
私の環境では 真夏は50倍設定は使えません〜 なんせ室温が35℃くらいになりますんで。

真冬以外は 固定の4700MHz(フルコア47倍) 
今は冬なんで 気持ちだけOCってことで 固定の5000MHz。
今の室温10℃程で 47倍設定で MAX60℃以下。
同じ条件で    50倍設定で MAX67℃程度。
だいたいね 7〜10℃違う。

これで52倍にすると 50倍設定から 10℃近く〜温度が上がりますね。

で ベンチ回して 5%程度スコアがあがる・・ってね 10℃温度が上がってスコアが5%上がる?
そこから 52倍で 4%程 スコアがあがって〜 更に10℃近く〜 温度が上がるって感じになります。
どう考えるかな?

参考までに 現状の設定が まな板仕様 室温10℃ 9900K 5000MHz設定での100%負荷状態。
いちおう CPUクーラーはアサシンVサイレント設定なんで MAX1000RPM以下ですんで 無音状態ですね。

過去にレビューで 適当にデーターだしてますんで そっちで気が向いたら見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
参考までにどうぞ。
この頃のデーターは NH-D15でのデーターです。
冷却は似たようなものです。


書込番号:23879572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i9 9900K アイドル時に100℃を超える

2020/11/13 12:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:23件

win10 50Wで100度超え、、、

ubuntu

Core i9 9900Kは熱いと言われますが
私の個体はPC起動時何もしなくてもアイドル時100度を超えています
この原因分かる方いますでしょうか

はじめグリスの塗布に失敗したのかと思い塗りなおしたのですが
結果は変わりませんでした

CPUクーラーは虎徹のトップフロー版の「超天 CHOTEN」です
i9 9900Kは水冷にすべきなどの議論はあると思いますがそれは高負荷時のお話であって
アイドル時にこの温度になるのはクーラーの問題とはまた違う気もします

皆さんシネベンチ3回で100度超え!とか記事を書かれていますが
私は何もしないで100度を超えています

元々ファンがフルで回っていておかしいなとは思っていたのですが
最近、ディープラーニングの処理をすると突然電源が落ちることがあり
電源を疑って交換したのですが改善されず、ソフトでCPUの温度を調べたら判明しました

UEFIでワットを下げたりもしたのですが添付のキャプチャの通り
50W程度で既に100度超えしてるので意味はありませんでした
ファンをフルスピードにしましたが焼けCPUに水でした

Windows内の特定のソフトの不具合もあるかなと思い
OSをUBUNTUに変えてみましたが同じでした

これはやはり「CPUが壊れている」という結論になってしまうのでしょうか
「マザーの異常でこうなる場合もあるよ」、などベテランの方情報ありましたら
お教え頂けますと幸いです

高いものなので別のパーツの故障だったら嬉しいのですが。。。

・CPU:Core i9 9900K
・電源:RM 750x
・マザー:z390 Pro4

使用ソフト
・Core Temp 1.16 (windows10)
・HWMonitor 1.42 (windows10)
・Psensor(Ubuntu)

書込番号:23785055

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/11/13 12:36(1年以上前)

https://4chunks.com/2020/03/24/scct-1000-cooling/

空冷が効いて無いですね!
CPUに設置する面にシート(写真の三角形に!)を
付けたまま設置してませんか?

それを確認して下さい?

剥がして無いと空冷効いてません!

書込番号:23785094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/11/13 12:58(1年以上前)

nogakenさま

情報ありがとうございます!

もちろんシートは外していますです
グリスも2種類試しましたが変化はありませんでした

PCケースのエアフローの問題も考えて開けたままテストもしました
扇風機で外気を当てたりしてもダメでした

ちなみに室温が特別に高いということもありません
20℃くらいでございます

書込番号:23785133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/11/13 13:04(1年以上前)

きちんとクーラーが設置出来てるならCPU内部のソルダリングがはがれているくらいしかハード的な要素はないと思います。(CPUの不良)

ソフトウェア的な要素なら別ですがBIOSでも同じ温度になりますか?

書込番号:23785145

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2020/11/13 13:12(1年以上前)

ピンが嵌まっていないということはないですか?
全部はないと思いますが、1本くらい抜けている可能性もあります。

一応、CPU利用率も確認した方がいいでしょう。
何処を50Wにしたのか判らないので判断が難しいです。

書込番号:23785163

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2020/11/13 13:16(1年以上前)

家では、9900K+超天でアイドル時40度くらいですね。
ビニール剥がし忘れでも、そこまで温度は上がらないでしょう。異常があるとしたらCPU内のセンサーという感じではありますが。

BIOS画面での温度はいかがですか?BIOSも念のため最新に。

書込番号:23785175

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/11/13 13:33(1年以上前)

自分の場合は空冷式から最初の簡易水冷に替えた時に
不良品でサーマルスロットリングが働き警告表示で
CPU制限が働きましたよ!

其処までアプリケーションの動き等確認出来なければ
CPU関連のセンサーかアプリケーションが不具合出てる
感じですね!

書込番号:23785206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/13 13:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさま
ありがとうございます

BIOSでは64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いですね
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
やはりCPUの不良の線が濃いのですね、買った時に気づけばよかったのですが残念です


>uPD70116さま
ありがとうございます

ピン確認しましたがちゃんと刺さっているようです
上向きに力を加えても抜けませんしぐらつきも確認できませんでした
50Wはcoretempの現在の使用電力の話でございます


>KAZU0002さま
ありがとうございます

そうですよね、仮にCPUファンを外したとしても
100℃超えにはならないのかなと思います

BIOS(4.50 2020/5/19)の最新版にアップデートしました
64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いです
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??


>nogakenさま
ありがとうございます

アプリケーションとはcoretempのことですか??
それも考えてUBUNTUでチェックもしたのですが温度は同じでした
CPU関連のセンサーというのはマザーボードにあるのですか??

書込番号:23785243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/11/13 14:08(1年以上前)

通常、CPUの温度センサーについてはマザーについてるものと、CPU内部にあるものと両方が存在することが多いです。
HWInfoなどで見るとCPUの項目に有る温度センサーはCPU内部の物です。マザーのセンサーはCP'U付近の温度を測るものでどちらかというと近くに変な熱源が無いかを測るものです。

BIOSの温度についてはコア温度を測ってるものの方が多いと思います。
CoreTempなどはCPU内部の温度センサーによるものです。
動作に問題がなくといっても温度センサー異常だとサーマルスロットリングを感知して動作速度を上げないので速度を上げられないのですが、CPUの異常であることに違いは無いです。

書込番号:23785264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/11/13 14:12(1年以上前)

>あらたなむさん
そもそも超天 CHOTENじゃ無理
ディープラーニングの処理が一番重いしね。
取り敢えず忍者に交換してみてから考えれば

書込番号:23785274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/11/13 14:24(1年以上前)

低負荷状態

CINE15で100%負荷状態。

>あらたなむさん

9900Kつかってんですけどね。
低負荷状態で50Wってのが、まずおかしい。

どやらね〜クロックは 45倍設定みたいですね。
私のが 今 フルコアMAX 47倍設定で低負荷時 7W前後の電力で 室温18℃で28C程度ですかね〜
今は アサシンVで ファン回転数が 400RPM以下ってところかな?

一度 初期状態に戻してみたらどうですか?
なんか 訳も分からないでBIOSいじってないですかね〜

ちなみに 私の9900Kの今の状態だと〜
47倍設定で オフセット-0.036で〜
室温18℃で CINE15で100%負荷かけても MAX60℃ほどで、ファンもMAX700RPM以下で無音です。

それから 超天クラスで9900Kに使うのなら W制限は必須ですよ。
ある程度は 下調べをして いじってみたらどうでしょうかね〜なんてね
参考までにどうぞ。

書込番号:23785289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/11/13 14:31(1年以上前)

>あらたなむさん

まぁ 普通自作で 「う〜ん おかしいな〜?」ってなったらね。
基本は パーツばらして ケースの外で組み直し。
丁寧に組み直して〜設定は 初期設定で再度テストってところですかね?

超天でも 真夏に100%負荷かけても W制限かければ 普通に問題なしに使えますよ。
ここらは 私も 超天も持ってますし〜 たくさんの人が ここ価格コム内でも データーだしております。
間違い無しに 超天でつかえます(本来の力じゃないですけどね・・・)

書込番号:23785297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/11/13 14:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさま
丁寧なご説明ありがとうございます
分かりやすいしめちゃくちゃ勉強になります

一点気になるのが、温度異常を感知して速度を遅くするのであればまだよいのですが
フリーズもせずブルースクリーンにもならず、電源が突然落ちるので困ってい(ました)

(ました)というのは、一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので
他の困っている方に向けて最後に追記いたします


>仮面くるみんさま
ありがとうございます

アイドル時に100℃を超えるという相談でございます


>キンちゃん1234さま
ありがとうございます

丁寧にキンちゃん1234様の画面まで見せていただき感謝です
BIOS初期設定でも症状は同じでございました

アイドル時50Wはやはり異常なんですね
CPUの異常という線で決定のようです、ありがとうございました



以下の設定で電源落ちは改善しました------------------

アイドル時100℃超え+重い処理で電源落ちる
というのに悩まされていました、アイドル時に高温であるのは改善できなかったですが
一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので困ってるかたご参考ください


・再起動時「F2」ボタン
・Advaceセッティング
・CPU Configration
・TJ.Max 「auto」 → 「90」

以上で、今のところ電源落ちの症状はでなくなりました

書込番号:23785304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/11/13 14:46(1年以上前)

ディープラーニングをまさかCPU単体でやっている訳ではないでしょ
2080tiなら100度なんて普通だよ

マザーが逝っている可能性が多々あるが、とりあえずCPUファン変えたほうがいいと思いますよ

書込番号:23785310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/13 14:50(1年以上前)

まずはCMOSクリアしてみることかな。

マザー設定初期状態にしてから確かめ直しましょう

書込番号:23785316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/13 14:52(1年以上前)

因みにi5 9600⒦を中古購入で始めに試す際に適当にクーラー載せただけで、綺麗にCPUと接着してなかったが、
その際は99℃の文字をBIOS内で見ましたね(笑)

書込番号:23785317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/11/13 16:14(1年以上前)

>仮面くるみんさま
感想ありがとうございます


>あずたろうさま
ありがとうございます

COMSクリアしましたが改善されずでした

クーラーなしで99度いくんですね!!
となると俄然クーラー怪しくなってきました


>KAZU0002さま
ありがとうございます

皆様のご推察を聞いて
クーラー、怪しいなと思ってきました


KAZU0002さまの仰るとおりで、見た目はうまく刺さっているように見えるのですが
もしかしたらピンが故障しているのではないかと思いました
なんとなくですが隙間があるような気もします

Amazonでピン固定をネジ固定に変更するキットがあるので
それをダメもとで試してみようと思います


結果はまた投稿いたします!

書込番号:23785412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/11/13 16:31(1年以上前)

>あらたなむさん

一応ね 超天も持ってますし、9900Kも使ってるって所で〜
個人的に意見を言うと〜

まともに 取り付けれてない可能性が高いと思う。

超天はレビューに多く出ていますが〜プッシュピンタイプでの取り付けが基本でして〜
それが 非常に難しい、なまじヒートシンクがでかいので 指が入りづらいのですよ。
なので 、きっちりと はめるには手間でも マザーは取り外して取り付けるのがベストですね。
当然 取り外しての取り付けなので目視でプッシュピンが、きっちりとハマって裏に出てるのは 確認は必須ですよ。

もっというと 超天のレビュー並びに 口コミに 私のスレ もありますので目を通すと参考になるかも?
実際に使ってみて プッシュピンではとりつけずかったので・・
(他のCPUクーラーのを使った)
私はバックプレートを使って 超天を取り付けましたので〜きっちりと間違いのない取り付けが出来ていての〜
データーを出せていると思います。

しかし 今のスレ主さんの現状で〜一体 さてさて・・どの程度のスペックまで9900Kが出せているのかが興味がありますよ。
試しにCINE15でも回してみて どの程度のスコア出るのか 一度チェックして本来のスペックのどの程度まで・・
出せているのか 自分で調べるべきじゃないですかね?
参考までに定格でCINE15 2000程度のスコアだと 思っておくと良いかと。

TJ.Max 「auto」 → 「90」に設定ってことなので、一応 100%負荷かけても 落ちはしないのじゃないかって前提でありますけどね。

書込番号:23785434

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2020/11/13 20:05(1年以上前)

そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無いし、電源落ちは他にも原因がありそうだから全部さらさないとわかんない。

なんか、全体的に中途半端で、「これでもイケるだろう」みたいなのの積み重ねで原因不明ってのがオチじゃないかと。

大体において、書いてないところに原因がある。あなたが「この辺が原因だろう」と思って書いていることは、違ってたわけですよね?

アイドルが本当にアイドルですかって辺りも含めて。

書込番号:23785809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/11/13 22:10(1年以上前)

>ムアディブさま
ありがとうございます

>そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無い
ワット数と温度の相関には違和感はないんですね

ただアイドル時に100℃になっているのは一般的には不思議であるようです
情報を下さった方の中に同一のCPUとCPUクーラーの構成の方がいらっしゃいましたが
アイドル時は40度であるそうです

>全部さらさないとわかんない。
不足情報がありましたら具体的にお教えくださいますと幸いです

>大体において、書いてないところに原因がある。
勉強になります

>アイドルが本当にアイドルですか
windowsで動いているバックグラウンドのソフトが関係している可能性を鑑みて真っさらなUBUNTUで検証しておりますが結果は同じでした、そう意味でない場合は「本当にアイドルですか」の詳細お教えいただけますと嬉しいです

書込番号:23786064

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2020/11/14 08:39(1年以上前)

Linuxだってバックグラウンドタスクはありますよ。
Windowsならタスクマネージャーを確認するという当たり前のことをしていないのが問題です。
当たり前のことだと書いていないとしても、書いていなければやっていないと判断するしかないのが現状です。

OSのバージョンも不明ですし、PCに対応しているかどうかを判断することが出来ません。

書込番号:23786611

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:81件

すでに、解決に一週間近く復旧に費やしておりますが、、、解決できないため質問させていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
また、環境やシステムの情報などの画像を添付させていただきます。

症状と解決に向けておこなったこと

一週間前に子供が、パソコンでフォートナイト(ゲーム)をやりたいとのことで、インストールしてしばらく一緒に遊んでいたところ。いきなりフリーズ。ここからが悪戦苦闘の日々の始まりでした。。。。

電源交換、ディスク、メモリなどをすでに問題なく動いているものと交換しても起動せず。ディスク交換後。OSをまっさらに入れなおそうとしてもインストール途中でもフリーズしてしまい、インストールもできず。BIOS等は定格運用で、デフォルトで一切触っておりません。あきらめかけていたところ、CPUのICCの電圧設定をAUTOから最小限の1Aにしたらめちゃくちゃ遅いけど何とか起動するようになりました。

現在の、切り分けで分かっていることはBIOS CPUの電圧をデフォルト設定やAUTOで設定していると起動せず、手動で1A−3Aでは何とか起動し、それ以上電圧を上げるとフリーズをするといった状況です。

すでに、グラボやドライブ関連もすべて外しており、最小構成で復旧に当たっている状況です。ファンは空冷ですが。DEEPcool ICE BLADE 100を使っております。

CPUが壊れたのか?マザーボードの不良なのか?それとも、電源なのか?(現在玄人志向650w使っています)。しかし、電源は新品に入れ替えても症状が変わらない状態です。

BIOS初期化、CMOSクリアはすでに実行済みです。

どなたか、定格で運用できる解決方法をご教授いただけないでしょうか??

書込番号:23437811

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/31 11:32(1年以上前)

流石にICE BLADE 100では無謀では?
http://review.dospara.co.jp/archives/52081769.html

9cmファンにヒートパイプ2本では冷却能力は知れてる気がしますが。。。
i9 9900Kは4770Kの時のようにTIMにグリスを使ってるわけでは無いので、熱伝導が高いのでクーラーが飽和して落ちてるんじゃないですかね?

なのでICCを落とすことで発熱を減らして動作してるだけかと思いますが

書込番号:23437875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 11:54(1年以上前)

揚げないかつパンさん

早速のお返事ありがとうございます。
確かに、DEPPCOOLでは力不足かもしれませんが、過去に2月から5月までの3か月間
定格でこのファンで使っていたので、1Aでしか動作しないということはないような気がするのですが・・・

ファンの変更も考えてみたいと思います。

書込番号:23437932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/31 11:57(1年以上前)

発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?

書込番号:23437939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 11:57(1年以上前)

CPUの温度の情報から見るに、30度程度なのですが・・・
3Aや5Aでも動くような気がするのですが・・・

書込番号:23437940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/31 12:04(1年以上前)

極端な話、CPUクーラー無しでも

起動は、します。

クーラーが、原因とは考えにくいですが…

書込番号:23437960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/31 12:06(1年以上前)

その内容からするとVRM辺りがと言う事になるかもと思えてしまうので、先ずはお金の掛からない範囲でと思ったんですが、電力を掛けて落ちるならCPUの可能性も有るんですが、マザーの可能性も有って、出来ればクーラー辺りはきちんとしたi9 9900Kに相応しいものに変えないと同じ事の繰り返しになったらちょっと悲しいかな?
と思ったんですが

書込番号:23437964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:06(1年以上前)

>>発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?

可能性はありますね。。。

確認してみたいと思いますが、ファンの4隅のネジが固くて外せない?回すのか??
(いまいち、外し方がわからないのですよ・・・)

ちょっとやってみたいと思います。

書込番号:23437965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:10(1年以上前)

神山さんも、返信ありがとうございます。

そうなんですよ、確かにファンがなくても起動するくらいはすると思うんですよね・・・

いま、電圧を少しずついじったら1-3Aまでは起動確認しましたw

4Aや5Aではフリーズしますね・・・

CPUが怪しいのかな?

書込番号:23437977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:15(1年以上前)

いかに安価で高スペックなPCで運用しよう思ったのが、そもそも間違いですね。

揚げないかつパンさんの言う通り、確かにクーラーきちんとしたものにしないと繰り返しになってしまいますね。

いずれにしろ、もう少し良いクーラーの購入を考えたいと思います。

現在ランキング 1位のこれくらいのものにすればいいのかな??

虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/

書込番号:23437987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/31 12:36(1年以上前)

まず、BIOSでここをこのように設定して試してみてください。

それでも駄目ならクーラー他を考えましょう。

書込番号:23438029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 13:28(1年以上前)

>あずたろうさん

アドバイスありがとうございます。
いただいた内容でBIOSを変更してみましたが、結論から申し上げますとフリーズしてしまいます。

症状としては

電源オン → BIOS設定変更 → 再起動 → WINDOWS10起動 → 30秒くらいするとフリーズしてしまう状況です。

現在、いただいた箇所のBIOS設定の数値をいじっています。

アドバイスいただいた項目は基本は数値を下げると消費電力が抑えられパフォーマンスが低下すると考えていいのでしょうか?

2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?

書込番号:23438145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/31 13:49(1年以上前)

>2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?

3つ目のPL2電力動作時間を最小にする時間設定です。

これは詳しくはこちらを読まれて95W 制限設定ということを理解されてください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/

無制限だとこのCPUは電力の割にパフォーマンスも伸びてません。 95Wでもゲーム性能的には大して落ちないで大して

書込番号:23438184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2020/05/31 13:58(1年以上前)

あのー、PCショップでチェックしてもらった方が楽に解決出来ると思います。
ドスパラとかパソコン工房にワンコイン診断というサービスがありますから、利用してみたらいかがでしょう。

書込番号:23438201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 14:08(1年以上前)

>れいんgogoさん

あずたろうさんの出してるね〜95W制限ってのはね・・・・
これね ある程度冷やせるCPUクーラーでの話なんですよ。

とりあえず 根本の認識がスレ主さんは 時代遅れなので一言。
初期設定(バイオス初期設定のママ)なら CPUに付属のクーラーで 行ける。

ここがもうね ズレてんですよ。(4コア 8スレッド)の頃の話なのです。

AMDに追い詰められて 〜 ナリフリママわず
コア数増やして、クロック上げて〜 必死で対応してるんでありましてね〜
初期設定で 電圧盛り盛り 熱がデルデルって話ですんで〜

過去の4コア8スレッド時代とは逆にね 設定をいじって 熱がでにくくするって 方向になるんですよ。
その 一例が 95W制限。

ここで 元に戻って スレ主さんの使ってるクーラーね 私も過去につかっていたことあるの。
これね、i3程度なら 静かに冷やせるけど・・i5で すでに うるさくなるし大して冷やしきれなかった。

せいぜい 75W以下 まぁ 60W程度のCPUに使える程度のクーラーですよ。
なもんでね〜 W制限かけるなら 95って入れていたところを〜60もしくは55程度にすれば 
CPUクーラーに似合いの数値になるので・・フリーズや落ちたりしなくなるのじゃないかな?

個人的意見ですが 虎徹でも私は冷やせないと思いますよ9900Kの初期設定をね〜
なんてね 参考までにどうぞ。

書込番号:23438222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 14:25(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん

アドバイスありがとうございます。そのようなサービスがあるのですね?
今週解決しないようであれば、利用も検討したいと思います。

>キンちゃん1234さん

ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りデフォルトであれば問題なくゲームや動画編集などをしなければ
使えるものだと思っておりました。(確かに、このような考え方は今のCPUには通用しないんですね)

しかし、さきほどの数値を55とか40、25にしても結果は同じでWindows起動後に直ぐにフリーズしてしまいます。
唯一、フリーズにならないのはCPUの電圧を2.5までにすれば劇遅ですが辛うじて起動して使う事ができます。

素人考えですがやはり、CPUかマザーの故障が原因のような気がします




書込番号:23438267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 14:53(1年以上前)


ドスパラさんにも、電話で少し相談してみたのですが、定格起動できなければ
CPUの問題でしょう・・・とあさっり言われてしまいました(涙)

他のINTELのCPUはもっていないのでこれ以上の切り分けができないので
今は我慢して安い、インテルのCPUの購入検討したいと思います(涙)

解決には至っていませんが、皆さん、短時間でいろいろとアドバイスをありがとうございました。
この場を借りてみなさんにはお礼を申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします

書込番号:23438305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/05/31 15:59(1年以上前)

IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
ほぼないですね。
ほとんどCPUクロック・電圧を上げられない状態っぽい気はします。

H310CM-HDV/M.2のヒートシンク無しの4フェーズ電源で9900Kをのせて
200A近く流すのは無理がある気もするので故障を疑うならCPUに加えて
マザーボートもかなと思うので、まとめてみてもらうのが良いでしょうね。

書込番号:23438419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 16:45(1年以上前)

>れいんgogoさん

これ マザーって?

H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
9900Kに 6000円台のマザーに 1000円台のCPUクーラーって・・・。
マザーしかり、CPUクーラーしかり・・・
ってね 普通 9900Kで組むには 使わないってか〜選択肢に入らない製品を選んでる気がしますけどね。

確かにね OCなんぞしない、初期設定のまま使うのだから マザーもZマザーは無駄、安いほうが良い。
とうぜん CPUクーラーも 付属品がないから、 しやぁない 一番安いのを・・とりあえず取り付けるかぁ〜
って 発想なんだろうけど・・
ね〜 それなら なんで9900Kを選んだのって話になるんだけどって 私は思ってしまいますよ。

ちなみに ゲームをして 不調になるまえ、どの程度の期間・・・まともに動いていたんでしょうか?
全く負荷をかけないで どの程度の期間 無事に動いていて そして ゲームで負荷をかけて・・不調になったのか?
状況がさっぱりわかりませんが・・

ある意味 ぶっとんだパーツの選択をしてますね〜 ある意味 すごい選択だって私は 驚いています。





書込番号:23438506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 17:04(1年以上前)

>れいんgogoさん

多分なんですけどね、フォートナイトを軽い気持ちで (9900Kなんだから〜楽勝だろ〜)ってやったのだと思いますが〜
一応ね オンボードで 動かないこともないでしょうが〜 まっとうに動くはずはないって 外野からでも思いますよ。

そうとう解像度落として 画質も最低にして それで まぁ なんとか程度じゃないのかな?
オンボードでやるって 感覚も ちょいと すごいものだと思ってしまいますよ。

たしかに 自作PCは自由に組めますが・・
全体のバランスとか 考えると そうとう不自然なパーツ選びならびに・・・ありえない使い方(ゲームするとか?)
マザーが 悪くなったのか? CPUに不具合出たのか? 
わかりませんけどね、 ある意味 そうとうに きつい使い方してるって 私は思いますよ。


書込番号:23438546

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2020/05/31 17:30(1年以上前)

2〜3月と4〜5月で気温が違うことを忘れていませんか?
水冷でも空冷でも基本はケース内に取り込んだ空気で冷やすものです。
つまりその空気の温度以下には冷えないのです。
10℃の空気で冷やして60℃なら、20℃の空気で70℃となるであろうことは判りますよね。
気温が上がればそれだけ冷えなくなるのです。

ケースの廃熱が悪いというのもあるでしょう。
ケース内から熱が外に出なければ、どんどん温度が高くなってしまい冷えなくなってしまうのです。
そういったことは考えているのでしょうか?

書込番号:23438626

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:101件

ハイポリゴンやレンダリングなど3DCG作業をしている時にpcが重くなってしまいます。
少しでもpcを軽くしたいのですが、オーバークロックをするべきでしょうか?

動画やサイトを見たのですが4.8 GHzでオーバークロック出来るようです。

https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=uk4jc7-Rox4

https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-fuma-2/




自分のpcのパーツは下記です。


【CPU】Corei9-9900K
【マザーボード】TUF Z390-PLUS GAMING
【グラボ】ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING
【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -


壊れる心配なくスペックを上げられるならやりたいのですが、自分のpcのパーツ的にどうでしょうか?
オーバークロックをした事が無いのでアドバイスいただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23424702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2020/05/24 20:03(1年以上前)

CPUクーラーは風魔弐を使用しています。

書込番号:23424707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/24 20:07(1年以上前)

冬ならまだしも、これから夏だよ?
やめといた方がいい。
エアコン20度ぶん回し部屋とかなら別だけど。

書込番号:23424715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2020/05/24 20:16(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1153/012/html/benchmark_o.png.html

このスコア見て納得できるならどうぞ。
定格から消費電力50Wアップ、温度が14度アップ、CINEBENCHでシングル、マルチいずれも5%程度の性能アップ。

水冷のシステムで14度アップですから空冷だと20度くらい上がるかもね。

書込番号:23424727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 20:17(1年以上前)

>えぼる107さん
3DCGのソフトがSLIに対応しているなら、お金はかなりかかってしまいますが、SLI化すれば良いのではないですか。

書込番号:23424730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/24 20:21(1年以上前)

OCしても数%ですからねー
レンダリングはCPU?GPU?両方?
CPUレンダリングならシステムを変えるしかないけどお金がかかる
なのてまOCなのかな?とは思う
でも、体感できる程上げるのは、システム変えるしか無いんじゃ無いかと思うんだけど

書込番号:23424741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/24 20:28(1年以上前)

RTX8000の4枚環境とか出てきた。
誰がやるんだこんなの。

書込番号:23424763

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2020/05/24 20:39(1年以上前)

OCで4.7GHzが4.8とか5.0になっても、体感で感じるような差は得られないかと。

ボトルネックの洗い出しを先に。CPUやGPUの使用率や温度/クロックなどを監視しましょう。

書込番号:23424783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6953件Goodアンサー獲得:536件

2020/05/24 22:36(1年以上前)

OCよりもケースも含めて総入れ替えが現実的じゃないの?





書込番号:23425024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2020/05/25 02:04(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

大した差を得られないようですのでやめておきます。

書込番号:23425274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

9900k 5GhzOCについて

2020/05/14 00:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

ASUS R.O.G STRIX Z390-F GAMINGにて使用しています。

クーラーが風魔弐でして、水冷じゃないのですが…

メモリーがCFD汎用品でして…8x2です

電圧、メモリークロック幅、どのくらい上げてみるものなんでしょうか?

ご助言をお願いします

書込番号:23402265

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2020/05/14 02:12(1年以上前)

先ずオーバークロックというのは個体の持つ「余力」を引き出すものです。
誰もが同じ様に出来るなら最初からそれを仕様にしています。
同じCore i9-9900Kでも動作電圧は微妙に異なりますし、オーバークロックの余地も変わってきます。
ですから他人の設定は何の意味もなく、限界に関しては自分で確かめるしかないのです。

メモリー自体のオーバークロックは避けた方が無難でしょう。
メモリーモジュールの範囲内でメモリークロックをメモリーコントローラーの規定以上に上げるのはまだいいですが、メモリーモジュールの規定しているクロック以上にするのは避けた方が無難です。

またメモリーコントローラーがCPUにあるので、マザーボードメーカーはメモリークロックの上限を確かめられません。
上限が使うCPUによって異なるからです。
ものによってはDDR4-3000ですら怪しいものもあればDDR4-4000でも動くものもある、それでどれだけ上げたらいいかなんて判らないです。
メモリーモジュールの上限まで上げてメモリーテスト、動かなかったりエラーが出たりするならクロックを一段下げて再度テストを繰り返します。

CPU自体のオーバークロックも5GHzオーバーなら自分で電圧も調整しないと無理でしょう。
ただ上げればいいというものではありません。
電圧を上げれば消費電力が増え発熱が増えるからです。
特に電圧は二乗で効いてくるので、電圧は気軽に上げられないのです。
また温度が限界を超えればCPUを保護する為に命令と命令の間に休止を入れるので、クロックを上げても性能は上がらなくなります。

書込番号:23402319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/14 10:12(1年以上前)

メモリーの方は電圧は標準品なら1.35Vまで、クロックは分からないので少しずつ上げながらMemtest86を掛けながらやればOSは壊さないとは思うけど
後は経験値を上げるだけ
でも、そんな事やるの?
自分は好きだからやるけど

書込番号:23402626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/16 08:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
3900とは違うのだよ

>momocan70さん
RYZENと違って、インテル系は十分にマージンは取っていますが、


書込番号:23406253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/16 08:59(1年以上前)

>仮面くるみんさん

またまた、意味が分からない。
インテルもやったけど、汎用メモリーのOCなんてインテルもAMDも何も変わらないよ。
CPUはOCを余りやらないから知らない。
CPU OCなんてたらちゃんで卒業したよ。

今は挙動を見たいときにちょっとだけやる程度、電力とか傾向とか

書込番号:23406310

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2020/05/16 10:10(1年以上前)

現状で負荷かけてCPUは何度? まずそこから。

4.7GHzを5.0GHzにOCして、自己満足以上に得るものがあるのか、このへんも考えましょう。

書込番号:23406428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/16 10:13(1年以上前)

>momocan70さん

同じマザーで9900K使ってますけどね。

風魔弐ね あまり冷えないんですよ(実際に持ってます)
マザーのフルオートでCINE20(15よりは高く出るので〜こっちが良いかと?)
回して MAX温度がいくらになってます?
ついでに 今の室温も出してみて。

それからじゃないと話にならんですよ。
そのマザーの定格からね〜50倍にOCしたらね 今より軽く15℃以上CPU温度は〜跳ね上がりますんで。

冷却がとにかく出来ないものを OCって 根本から話にならんですから。
真夏にね 50倍以上で常用して 負荷をかけ続ける気なら〜
殻割り+本格水冷程度は 考えないと 話にならんですよ。

でもって そこまで無理して CINE20のスコアが10%ほど上がる程度ですよ。
最大メリットのエンコードにしたって 60分かかるのが〜54分程度に短縮される程度 大して意味ないですよ。

ちなみに 私の環境〜最強クラスの空冷クーラーで 50倍OCして 室温20℃程でCINE20回して MAX温度78℃
これ以上室温が上がると〜最強クラスの空冷クーラーでも 常用は不可。
(個人的に 夏場は47倍まで、冬場は50倍で使っております)

冷静に考えれば OCどころか 95W制限程度が 風魔弐だと釣り合いが取れてるって気がしますよ。





書込番号:23406432

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2020/05/22 19:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。

とりあえず考えてみて、常用5Ghzは厳しいと悟りました。
から割とか出来る神経じゃないのでw
本格水冷…
ノーマルの環境でさえ今からエアコンレス運用が考えにくいですね。

夜は閉め切り24℃です、室温は

ターボブースト4.7Ghz時でコアが47℃台ってのもきついですね…
サンディーブリッジ時代みたいに飛躍的アップは望めませんか…

無理して高い買い物だったので、ほいほい買い替える訳にもいかないので、現状維持ですね

ありがとうございましts、皆さん

書込番号:23420059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラー

2020/05/15 09:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:5件

CPUクーラーは簡易水冷の方がいいのですか?
ゲームをプレイします

書込番号:23404502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/15 09:32(1年以上前)

来週には新しい世代に切り替わるのに?

まぁそれでもこのCPUは虎徹Uクラスでは弱いです。
大きな空冷クーラーか、簡易水冷が望ましいです。
どちらにするかは趣味趣向で。

書込番号:23404528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/05/15 09:41(1年以上前)

大きなクーラーでも熱が厳しいので、簡易水冷をお勧めします。
私は大きめのクーラーですが、サーマルスロットリングが働くか働かないかくらいです。
グリスによってもかわります。
参考までに。

書込番号:23404543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2020/05/15 10:01(1年以上前)

水冷クーラーは、水で冷やしているわけでは無く、水で熱を運んでいるだけです。よって最終的な性能は、ラジエーター部分の性能によります。
実際、12cmx1サイズの水冷クーラーは、空冷と大差ないかむしろ低いくらいの性能です。メリットとしてCPU周辺がスッキリする(コネクタやメモリが抜き差ししやすい)等はありますが。性能目的で使う意味は無いと思います。
9900KクラスのCPUを冷やすのなら、12cmx2以上のサイズの水冷クーラーにしましょう。


ちなみに。
沿岸部の発電所とかでは、復水器(蒸気を冷やして水に戻す)に海水を使っています。厳密な意味では、ここまでして本物の水冷、
沿岸部ではない場合、空気で冷やすわけですが。これに使われるのが、よく原発のイメージで出てくるのっぽな富士山のような形をした冷却塔。下から入った空気がラジエーターを通って、温まった空気が上から抜けていきます。この冷却塔自体は原子力とは直接関係なく他の用途でも使われますし、当然この中に原子炉があるわけではありません。

書込番号:23404570

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/15 10:26(1年以上前)

簡易水冷は水漏れとモーターの故障のリスクと、そのリスクを避けるための定期的な交換する面倒が問題無いなら、お薦め。

私は1台は簡易水冷だけど、次回交換は空冷です。

ただ9900K買ってもすぐ旧製品だけど良いの?
買うにしても新製品出て、在庫処分で値下げしたのを買うのが良いんじゃない?

私は新製品買う方がお薦めだけどね。

書込番号:23404606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/15 10:35(1年以上前)

所詮と言っては何なんですが、空冷も簡易水冷も同じ動作原理で動作してる。

空冷は銅のベースプレートからヒートパイプでフィンに熱を伝達してフィンに蓄積された熱をファンで吹き飛ばす。

簡易水冷も銅のベースにポンプを付けて水冷媒でラジエターまで熱を移動させてラジエターのに蓄えられた熱をファンで吹き飛ばす。

大型空冷は内部のエアーで冷やすので小さいケースではあまり効果的ではない。
簡易水冷はCPU周りのクリアランスが確保できるのでメンテナンス性は良いと思う。

熱移動はヒートパイプの方が熱移動の速度は速いとは思うけど、熱を移動させる速度が速い方が良いのだからヒートパイプは多い方が良い。

それらから言えるのは空冷のフィン容量とラジエターの容量次第なので、大きいフィン容量の物を選べばいいかな?
後は、それをきちんと吹き飛ばせるファンだけです。
小さければ冷えない、大きければ冷えるそれだけでは?

書込番号:23404614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/15 11:48(1年以上前)

>しずえ信者さん
簡易水冷が、冷えるとはいえ

トラブったら最悪だし

9900kなら、ミドルクラス以上の空冷クーラーで、十分だと思う。

今度にCPU マザボ交換必須だし、
まだ どんな性能なのか 発熱は?
未知数だしねぇ。

書込番号:23404716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2020/05/15 13:40(1年以上前)

そろそろ出るIntelの新CPUは、スペック表上では9900K同等性能でTDP65Wとか、10コア20スレッドで35Wのモデルまであるとか、消費電力が下がっているような話は出ています。ただ、ハイエンドモデルとなるとTDPは125Wと書かれているあたり、本当に65Wとか35Wなのか?には疑問がありますので、この辺はレビュー待ちですね。

9900KもTDPは95Wですが。実際に動かすと145Wとか行きます(BIOS設定で95Wに制限できますが)。

書込番号:23404859

ナイスクチコミ!2


紫蓮樹さん
クチコミ投稿数:1件

2020/05/22 08:22(1年以上前)

自分のPCは95W定格・空冷で運用しています。

ベンチマークで見れば数値に差異は出るでしょうが、
ゲームをしている限りでは違いを感じられません。

簡易水冷・空冷にかかわらず、一度試してみるのも良いかと思います。

書込番号:23419080

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 9900K BOX
インテル

Core i9 9900K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

Core i9 9900K BOXをお気に入り製品に追加する <1041

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング