Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

2018年10月20日 発売

Core i9 9900K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 9900K/(Coffee Lake-S Refresh) 世代・シリーズ:第9世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i9 9900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

(2621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インテルCPUの脆弱性について

2019/08/30 18:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:3件

近々PCを自作する予定なのですが、色々調べているとインテルのCPUに脆弱性があるというのを知りました。
脆弱性というのがどれくらい危険なのか知りたいです。
最悪クレジットカード番号等の個人情報を抜かれてしまう可能性はあるでしょうか?
脆弱性があっても怪しいサイトにアクセスしなければ大丈夫とかセキュリティソフトで対応可能な感じでしょうか?
CPUは出来ればグラフィックボードが必要無いインテルにしたいと考えていますが、脆弱性がかなり危険なのであればAMDにしようと考えております。
よろしくお願い致します!

書込番号:22889145

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/30 18:22(1年以上前)

>脆弱性があっても怪しいサイトにアクセスしなければ大丈夫とかセキュリティソフトで対応可能な感じでしょうか?

上記の対策に加えてWindows updateをきちんと行う・怪しげなメールは即削除などを行っておけばまず大丈夫です。

>最悪クレジットカード番号等の個人情報を抜かれてしまう可能性はあるでしょうか?

正式なウェブサイトとそっくりに巧妙な手口で個人情報を入力させてくる偽サイトがあるようです。入力する前にもう一度正しいウェブサイトが確認してください。大抵はアドレスが微妙に変なのでhttpsかどうか確認する必要があります。

書込番号:22889165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/30 18:41(1年以上前)

クレカ番号はPC内に残さない。
Webサイトの販売店先のクレカ番号記憶も行わない(毎回入力にする)

書込番号:22889198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/30 19:07(1年以上前)

>CPUは出来ればグラフィックボードが必要無いインテルにしたい

AMDでも必要ないものがありますよ。

書込番号:22889237

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/08/30 19:17(1年以上前)

脆弱性を突くソフト自体がマルウェアなので。脆弱性を突かれるかどうか以前に、マルウェアに感染されたことの方が問題かと。IntelとかAMDを心配する以前の問題。

あと、毎回クレジットカードの番号入力する方が危険だと思うので、私はショップに登録派。もちろん、信用出来ると判断しているショップを使うし。だめならPaypalで。

書込番号:22889253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/30 21:38(1年以上前)

みなさんご親切にありがとうございます!
マルウェアの感染予防についてはセキュリティソフトとOSやソフトウェアのアップデートで防げますか?
セキュリティソフトは無料のキングソフトを使っているのですが、有料のセキュリティソフトの方が安全でしょうか?
CPUに関係ない質問になってしまい大変恐縮なんですが、ご教授下さい。
よろしくお願い致します!

書込番号:22889577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2019/08/30 22:31(1年以上前)

無料ならアバストとかAVGとかの方が良いけど。
というかキングソフトならOS付属のWindows Defenderの方が安心評価もそこそこです。

アバストは第三者機関の有名3機関の高評価取ってます(無料で)
後アバストかなり軽いのでその点もお勧めです。


アバスト怪しいとオートブロッキングも有るし警告出してくれますから警告無視しない限り大丈夫だと思います。

ただし未知の物には反応しないので自己防衛も大切ですよ。

書込番号:22889705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/08/31 01:45(1年以上前)

CPUの脆弱性よりも人間からの漏洩の方が多いです。
贋サイトにクレジット番号を入れてしまったとか、特殊詐欺の様に電話で聞き出されるとか...

あの脆弱性を悪用するより既存のそういった手口を使う方が択なので、今後も利用される可能性は低いと思われます。
対策しておけば防げますし...

書込番号:22890033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2019/08/31 03:55(1年以上前)

何年も前から普通にamazonで買ってるけど、三井住友もアメックスもJCBも大丈夫です。

書込番号:22890103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6954件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/31 11:30(1年以上前)

フリーソフトのアクセレーターや変換ソフト等の野良アプリを入れたり、スケベ根性で所在怪しいプロクシ通したりと、利用者が下手を打たない限り大丈夫です。
それとOSがWindows10Proを利用の際には、ローカルセキュリティーポリシーの管理者名を変更するなど、簡易的な自衛策は必要ですがね。
複数台PCを使われる時、被害拡大防止にネットワークプロファイルを【パブリック】指定。


仮に出会い系含めたアダルトサイトを利用される場合、VプリカとG-mail使うなど自衛策を講じてください。
上記の様なサイトを利用した知り合いに、自意識過剰&過信しすぎなエンスージアストが、iPhoneからPCに至るまで管理者権限奪われて、序にカード情報も奪われた人は居ましたので・・・
頭悪いとしか言えませんがねw

書込番号:22890643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/31 20:51(1年以上前)

みなさんご親切にありがとうございました!
とても参考になりました。

書込番号:22891783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

9900kの使い方

2019/07/21 18:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

「CPU」9900k
「M/B」Asrock Z390 Phantom Gaming 7
「グラボ」Asus GTX1080ti

ゲーム用途とたまに配信するのでCPUとマザーボードを買い替えました。

初オーバークロックを試みしてみようと思うのですが
皆さんは何hzくらいでお使いなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22812780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/21 18:36(1年以上前)

私は定格のまま使ってます。
しかもちゃんとTDP95Wに収まるように設定してます。
OCしたところで1割も速くはならないし。


なんかでスコアアタックしたいときには5ギガーとかもうちょっとアップとか狙いますけどね。

書込番号:22812836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4422件Goodアンサー獲得:254件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/21 18:40(1年以上前)

OSが起動できればいいのか、CINEBENCHが通ればいいのか、持続的にフルロードさせたいのか
等にもよるでしょうね。

実用上は全く無意味なので私はOCしてません。

書込番号:22812845

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/07/21 19:04(1年以上前)

私も95W制限ですね。だいたい4.3〜4.5GHzといった感じです。
制限しないと150Wを越えますし。オーバークロックした日には、3連水冷クーラーでもないときついかと。そこまでしても5.0GHz常用できればいいほうかなと。

このクラスなら、安定性を取った方が良いと思います。

書込番号:22812893

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/21 22:17(1年以上前)

室温30℃ 47倍設定でエンコード中。

>Toshi-D-Sさん

夏場は私の環境は〜室温が30℃越えるので〜
今の時期は フルコアMAX47倍で使ってますね。

W制限は〜かける気が一切ないのでかけません。
実際問題ベンチとか以外だとエンコードでHandbrake使っても100Wほどですしね。
エンコードやベンチ回して 47倍設定でMAX70℃程度です。

50倍にすると この時期はCPU80℃越えるので〜まぁ 自粛しております。

まぁね〜スレ主さんの環境とCPUクーラー次第で決めるべきかと。

書込番号:22813346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2019/07/22 12:16(1年以上前)

色々試してみましたが、あまり変わらなかったので
自分も定格のまま使うことにしました。

皆さんご意見いただきありがとうございました。

書込番号:22814098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/22 12:46(1年以上前)

全コア5.0GHzで自作9900KSにしてます。

書込番号:22814150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/23 08:41(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん
全コア5.1Gですね
メモリ4133 CL17 CR1 常用タイトタイミング
冷却に本格水冷必須ですが・・・

電圧関係はCORE メモリ VCCSA VCCIO 全てギリギリ安全に使える範囲に設定しつつ
冷却は最大限やってる感じです

まぁ、ロマンでやってる感じですけども

書込番号:22815710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2019/07/28 15:00(1年以上前)


水冷できないんだから、空冷やらんとショウナイな。

書込番号:22825508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

intel cpu の魅力は何ですか?

2019/05/28 12:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 TKuwaさん
クチコミ投稿数:6件

CPUの脆弱性を検索するとINTEL CPUの不具合にセキュリティー対応パッチを当てて、パフォーマンスを測定すると、20%ぐらいのパフォーマンス低下が見られる様です。https://gigazine.net/amp/20190521-cpu-performance-after-spectre-meltdown
INTEL CPUを好む理由は何でしょうか?
処理速度だけでは無いように思えます。
では一体なぜ?

書込番号:22697155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/28 12:58(1年以上前)

ネガキャンですか?
パフォーマンスが20%低下、というのはどんなケースで20%低下するのかわかって書いていますか?
ワーストケースで20%低下することはあっても、あまりパフォーマンスが低下せずに済むこともあることもあるんだけれど、そういうのを書かないのはフェアではないと思うのですが、なんでインテルに都合の悪い部分だけを書いて「INTEL CPUを好む理由は何でしょうか?」とか書くんでしょうか?


そらあわたしはインテル大好きっ子なのですが、別にAMDでもいいんです、ただ初代のRyzenのときに波に乗れなくて買わないでしまったから「じゃあインテルで行こっか」というだけだけどな。
ちなみにRADEONの方は宗教上の理由で使えません・・・・・・というのは嘘だけれど、こっちはRyzenとは違って信じられないから買わないだけなんですが。

書込番号:22697185

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:469件

2019/05/28 13:17(1年以上前)

>INTEL CPUを好む理由は何でしょうか?
デファクトスタンダードだから。
最近はどうなっているか知りませんがCPUメーカーがアセンブラ、Cコンパイラーを
マイクロソフトなどシステム開発メーカーに提供する。それを使ってWindowsや各プログラミング言語
など開発、移植したり。。。。。最近はどうなっているかは知りませんが。。。。。

書込番号:22697217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/05/28 13:27(1年以上前)

そりゃあこれまでの実績と安定性、シングルスレッドの性能、ソフトが最適化されているか、などあるからでしょう。
現在の競合CPU Ryzenにしてもまだ2年程度ですから、単純に比較すればIntelの方にセキュリティーの問題があっても魅力を感じる人が多いでしょう。
AMDの製品はRyzenでまた知名度が上がりましたけど、Athlonが落ち目になって以降メーカー製PCではぱっとしませんでしたから、知らない人からすればRyzenを選ぶ理由の方がないかと思います。

書込番号:22697233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/05/28 13:39(1年以上前)

インテル入ってるの、あの声とメロディにヤラれた。
https://www.youtube.com/watch?v=mXjbudiVNc0

書込番号:22697258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/28 14:42(1年以上前)

AMDはCPU・プラットホーム共に壊れやすかったので、今は丈夫になったかどうか様子見です。

書込番号:22697338

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/05/28 15:00(1年以上前)

やっぱり、安定性とデファクトスタンダードの安心感、シングル時の安定性の高さじゃ無いですかね?
特にどこが悪いとか無い点は評価できるんじゃ無いですかね?
コンピュータ=インテルと思ってる人は意外と多いし

書込番号:22697363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2019/05/28 15:03(1年以上前)

昔、僕自身の経験が浅い時は、

AMD CPUは、Intelより安いし、 互換性も問題ないように作ってるはずだしCPが良いから自作派は選ぶべし, ちょっと熱いけどね...

なんてと考えていた頃もあった。
Athlon 1.1Ghz -> Athlon XP -> Athlon 64-> Athlon 64 x 2
と 自分が使った 初の 1Ghz 越え CPUから、 初の Dual Core CPUまで、 AMD! だった。

しかぁし、その初 Dual Coreで 実ユーザ数の少なさに メゲタ事がある。
ごくごくたまに AMDの Dual Core が WindowsXPで固まるのだ。
これは、AMDも事実を認め、何回も修正パッチを出していたから、僕だけの事例でない。
ただし、AMDの Dual Core ユーザ なら 100%再現する訳でもないらしく、一部で問題にはなったが、 AMD互換性問題あり ... なんて騒ぎまでは発展しなかった。

そうこうする間に、 Intelが Pentium M がモバイルながら人気が出てきて、Core 2 duo、コアアーキで Intelは 性能面でも明確にAMDを置いてきぼりにしてしまった。


なので、今の Ryzenも昔の Athlon XP vs Pentium IVの頃のように、コスパでは上回るのかも知れないが、互換性問題やユーザの絶対数の少なさ、結局は、ソフトハウスや、デバイスメーカ側が AMDまでを網羅して組合せテストしきれないなんて事は普通にあるだろうし、可能性としても問題なしとは言えまい。

という事で、 別に PCを趣味や遊びで使ってる人ばかりではないので、本家本元の INTEL CPUを選ぶ、 Intel CPUが選ばれるのは 別に不思議ではない。

書込番号:22697366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:168件

2019/05/28 15:30(1年以上前)

好むというのはどういった方々を対象に仰っているのでしょう。
個人? 法人?
それぞれに良し悪しはありますが聞いている意味が分からないし
それを知ることにより何かプラスになるようなことでもあるのでしょうか。
販売戦略もあるでしょうから
もしかして貴方は営業マン?
イチイチもの買うのにそんなこと考えている奴なんていないから

書込番号:22697397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13843件Goodアンサー獲得:2908件

2019/05/28 16:03(1年以上前)

パーツメーカーもソフトハウスも、まずintelのCPUで動作テストします。
AMDのCPUは後回し、あるいはテストせずに終わります。
好き嫌いではなく、動作確認済を気にする人たちには、intel以外の選択肢はありません。

書込番号:22697442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 16:38(1年以上前)

蓼食う虫も好き好き...だと思います。

私は、一度痛い目に、それ以来インテル派です。

書込番号:22697499

ナイスクチコミ!5


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/28 17:12(1年以上前)

あえてインテルしか選ばない理由がAMDは未だに壊れやすいとか
不安定だとかという根拠の乏しい理由であることはスレ主さんも
理解できたと思います
つまりセキュリティーホールがあろうがパッチで性能が落ちようが
コスパが悪かろうがリコールCPUを発売しようが
安定度の前では些細な問題なのです

書込番号:22697546

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/28 18:27(1年以上前)

よくわからないのですが、
提示された事象を引用して短絡的にintelを好む理由は何と質問されているように見えます。

この質問がこの事象から出て来る理由は何ですか?

書込番号:22697704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 19:20(1年以上前)

自作とメーカー製と、どちらの路線を選ぶか...

それとノートPCの中古(ジャンク)を使う、いずれにしても

インテルが圧倒的に多く、ありますので特に意識しないで

インテルに、なっている方もいると思います。

書込番号:22697797

ナイスクチコミ!2


スレ主 TKuwaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/05/28 19:31(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございました。
私は、PCを購入するタイミングと予算で決めています。
皆さんのインテル愛に感心しました。
今使っているPCはINTEL、AMD両方使っています。特にトラブルも無く安定していますので
不便は感じませんが、掲載した記事によって
インテルファンが逃げて行くのでは、と思ったりしました。
AMD、INTEL両者不具合はあるので、
どちらが良いと言う事ではないすね。
次回のPC購入時参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:22697825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 20:00(1年以上前)

インテルを愛している...これは、少々違うし、愛してるは気持ち悪い。

書込番号:22697876

ナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 20:04(1年以上前)

長いものには巻かれろ、赤信号みんなで渡れば… ってやつですね。

日本の自動車メーカーのイメージだとIntel=トヨタ、 AMD=スズキ って感じかな?
大手の安心感 vs 偶にスマッシュヒットで爆売れする。 今だとRyzen=ジムニー?


今はIntelの値段設定が高すぎと思うから、AMDに行ったけど、両者似た値段ならIntelになる。

書込番号:22697885

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/05/29 13:00(1年以上前)

Intelを買うのは絶対性能で選ばざるを得ない人以外は、メーカーなんてどうでもいいと考える人でしょう。
だから魅力というと少々違和感があります。
そもそもAMDはIntelの半分も作れないので、どう頑張ってもIntelに当たる確率が高いのです。

少なくとも今までは製造プロセスの優位性による性能(省電力・高クロック)というものがありました。

書込番号:22699261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:469件

2019/05/29 13:43(1年以上前)

>皆さんのインテル愛に感心しました。
ちょっと違う。そもそもマイクロソフトはAMDでソフト開発をしないからでしょう。
未だにインテルでは起こらない。AMDでは起こる。AMD用に後からパッチを作る。

書込番号:22699319

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/29 14:10(1年以上前)

XBOXも次期SurfaceもAMDだというのに
なんで大嘘ついてまでインテル擁護する輩がいるのか意味不明

書込番号:22699367

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:469件

2019/05/29 14:44(1年以上前)

>なんで大嘘ついてまでインテル擁護する輩がいるのか意味不明
どこが大嘘。過去にはWintel(ウインテル)とまで言われたいた。
擁護してはいない。今まではそうだろう。

書込番号:22699419

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

[CPU] 9900K
[クーラー] Nocuta NH-U12A
[マザボ] MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC
[ケース] Define R5 Window

ケースにデフォルトで付いてたファンのみで増設はしていません。
内部3.5インチベイは全て取り外した状態です。

以下、設定電圧とピーク温度(テストはBlenderのBMW CPUレンダリング)

4.7GHz(定格Auto設定)・・・・84℃
全コア4.8GHz(1.25V)・・・・・・89℃
全コア4.9GHz(1.27V)・・・・・93℃
全コア5.0GHz(1.30V)・・・・・94℃

でした。

※こちらで紹介されている結果と、4.9GHz時の電圧以外は期せずして全く同じ結果になりました。
https://chimolog.co/bto-i9-9900k-oc-setting/

MOS温度はさほど熱くなっておらず、全コア5.0GHzのときでさえ上がっても60台中盤だったので、マザー的には常用可能だとは思うのですが・・・。
CPUの温度はどこまでを安全常用域と見做すべきでしょうか。

100℃でサーマルスロットリングが発生するとして、季節的な事も考慮すると夏場いくらエアコンを入れるとは言っても、今日時点で90℃以下には保ちたいなと思うのですが・・・。

そもそも定格@Autoで84℃も(即壊れるような心配はないでしょうが)ちょっと高い気もしますし・・・。

また、正直ちょっとこれ以上予算を掛けられないのでなるべく低予算で(でもケースのサイドパネルはちゃんと閉める)冷却を改善するとして、ケースファンを全面と天面に1個ずつ足すとかしたらもう少し下がるのでしょうか?

それともCPUグリスの塗り方が悪いとか、現在の構成のままでもどこかを変えれば改善するのかな・・・。

書込番号:22715093

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/06/05 17:00(1年以上前)

依頼でPCを組む場合には、負荷時で85度以下になるようなCPUとクーラーの選択をしています。定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
4.7GHzから5.0HGz程度の性能向上(+6%)にこだわる必要があるのか?/こだわらないと行けないような使い方をしているのか?あたりも考えると、質問するほど心配なら4.7GHzから変える必要はないのではと。

第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
OCすること自体が目的…というのなら、また話は変わってきますが。

書込番号:22715123

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/05 17:39(1年以上前)

温度管理は人それぞれです。

自分はエンコ沢山やりますので、真夏の負荷時でも80℃超えは嫌です。
超えるようなら冷却見直す、殻割する、OCは控えめにする。
今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。

書込番号:22715173

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/06/05 18:07(1年以上前)

インテルが提供している情報はここにあります。

インテルR プロセッサーの温度に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html

書いてあることについて、「ご意見・ご要望」は受け付けるが、
質問は受け付けないようです。
プロセッサの期待寿命は情報公開されないし、ディレーティングが
効果あるかどうかも情報はない。
最大定格をTjの100℃だとして、99℃で連続動作は許容されると
思われます。それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。

書込番号:22715220

ナイスクチコミ!1


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/05 20:45(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

>定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?

現時点では「直ちに影響はない」のですが、夏場を考慮すると今の時期はなんとか80度以下に抑えられないものかと。。

>第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。

それも選択肢ですね。VRゲーミングPCですが配信とかはしないので、8コアも要らないのが正直なところ。
なのでコア2つだけ5.0GHz、あと2つ4.7GHz、残り4コアは3.6GHzとかにしても(あるいはいくつかコアを止めても)実用上は問題でないような気はしています。

>今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。

水冷でしょうか?空冷でしょうか?
参考までにそちらの環境の冷却の方法を教えて頂けませんか。

>それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。

いままで、CPUが壊れたことが実はないので(壊れる前に定年再雇用、再雇用後は軽作業しかしない)、最高負荷で常用してまぁ5年もてば合格なのかなとは思いますが・・・。


現在の、「定格で84℃」が、CPUグリスの塗布不良とか、ファンを逆向きに着けてたとかの、組み立てミスではないとして、空冷のままこれをあと5℃下げるとしたら、、殻割りまでしないと無理なのか、ケースファン増設でいけるのか。。どうですかね・・・?

書込番号:22715554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/05 21:21(1年以上前)

2500円で購入の中古水冷です(笑) 但しAllカッパーラジエーターです。

書込番号:22715675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/06 07:33(1年以上前)

>over-takeさん

あずたろうさんのは殻割り済の8700Kのはずですよ。

ちなみに・・・
私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)

まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。




書込番号:22716397

ナイスクチコミ!1


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/06 15:51(1年以上前)

えーと。8700Kのことは訊いてないですし、8700Kと比較して勝ち負けがどうこうという話ではないのですが。。。

書込番号:22717160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/06 16:49(1年以上前)

>over-takeさん

ですね、あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?

ベンチ時のモニターソフトの状況を出さないと、あなたの環境は他人にわからない。
47倍から〜50倍までの電圧はいくらでまわってるか?
電圧が高いようなら、低電圧化で少し温度を下げれる可能性はある。
しかし「ハズレ石だと、下げれない可能性は高い」

ファンを増やすったって、今のケースのエアフロー状況はどうなのか?
ファンを増やして回転数上げても普通なら2〜3℃程度で焼け石でしょう。

実際にサイドパネルを取り外すと、どの程度温度が下がるのか?
大幅に下がるようならエアフローの見直しで、下げれる可能性は出る。

最低ここらのデーターはいる。

温度を下げるのは、低電圧化とCPUクーラーの強化、窒息ケースならエアーフロー改善。
「番外として殻割り」これだけしか方法はない。

でもって実際問題何をしたいのか?
室温の高い部屋で50倍OCで余裕で使えるようにしたいのか?
(室温30℃を越える部屋で、それを望むなら根本から冷却を考え直すしか無い)

まぁ お金を使わないでってのは無理。

ハッキリ言うと、エンコードやGAMEのfpsを目一杯って考えで、何が何でもOCって考えなら〜
基本的に9900KはOCして室温の高い部屋でってのお金かけないと無理だと思いますよ〜。
最低限 殻割りは必要になると思うから。







書込番号:22717250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/06 17:20(1年以上前)

>over-takeさん

ここに【物事を自分への悪意に取る性格上の問題のある方】が紛れてるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22706308/#tab
こちらで散々に他人を貶した上に謝罪もなく放置の方です(笑)



私は一般論としての熱対策「冷却見直す、殻割する、OCは控えめ」と当たり前なこと述べたまでです。
頑張っていろいろ温暖化の夏を乗りきる対策しましょう!

書込番号:22717307

ナイスクチコミ!5


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/06 18:21(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
なんでそんな喧嘩腰なのか理解に苦しみますが。
誰も全コア5.0を暑い部屋で常用したいなんて言ってませんし、4.7GHz〜5.0GHzのベンチでの電圧とコア温度も、現在の冷却の状況も最初に書いてます。
ちゃんと読んでないのにスクショ出さなきゃダメだとかベンチはこれ使えとか俺ルール後出ししないで下さいね。

あと、

>あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?

なら、

>私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
>まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
>まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。

これ何ですか???

書込番号:22717414

ナイスクチコミ!11


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/06 18:36(1年以上前)

話が脱線気味になってますが、

とりあえずケースファンを2基追加します。

Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm
発注済み配達待ち。

これでどの程度改善するか。
多少効果があれば、更にファン追加で目標温度(定格全コア4.7GHz最大負荷で80度未満)を狙います。

用途的にはVRゲーム用途なのでそもそも全コア最大負荷に何分もなるような状況は実用上はほぼないんですけどね。
そういう意味じゃいくつかコア止めるかクロック制限、HT切ったり(9700K化??)、実用上問題の無い範囲で性能を制限して温度押さえ込むことも可能ではあるのですが。
だったら9700Kにしとけばよかった、となりそうなので。。まずは定格動作で真夏に耐えられる冷却を模索します。

最悪殻割りか水冷化、もしくはその両方ですが、、。

書込番号:22717443

ナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/07 09:00(1年以上前)

古い人間なんで、80℃までを安全と見なしていますよ
CPUの進化は著しいですが、コンデンサーの技術的な飛躍などしていません。

温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね。

よって、CPUより先にマザーが孕んで故障しますよ。

書込番号:22718683

ナイスクチコミ!2


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/07 13:41(1年以上前)

レスありがとうございます。

>温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
>30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね

30℃の時の故障率?を1とした時、10℃で2倍というと、

40℃=1*2=2倍
50℃=1*2*2=4倍
60℃=1*2*2*2=8倍
70℃=1*2*2*2*2=16倍
80℃=1*2*2*2*2*2=32倍

80℃の時は30℃のときの200倍ではなく32倍ではないかと思うのですが・・・。

コンデンサの寿命は「65℃で32000時間」らしいです。
https://www.3scom.jp/dcms_media/other/whitepaper_vol002.pdf

これに「10℃上昇で寿命半減」を適用し85℃だと、1/4の8000時間になります(そんな単純なものでもなさそうですが)
日数に直すと333日。11ヶ月。
マイニング用途で24時間連続高負荷だとそんなもんでしょうね。そんな使い方なら1年持たないと思います。

でも全コア5GHz駆動でもMOS温度(≒フェーズ温度)65℃前後キープでしたので、8000時間ではなく32000時間を想定すれば十分だと思います。
32000時間は1日4時間駆動で8000日≒22年ですから・・・。温度ではなく別の要因での故障が先に来ることになります。
仮に8000時間としても1日4時間駆動なら2000日≒5年半。寿命より先に陳腐化で入れ替えになるでしょう。

故にマザボの寿命は今回のケースでは問題ではないと思っています。

書込番号:22719118

ナイスクチコミ!2


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/07 17:06(1年以上前)

9900K@全コア5.0GHz コア電圧1.265V固定

Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm ×2基が到着したので早速取付を行いました。

これにより、

ケース Define R5
ケースファンはR5標準装備品がフロントの上段と背面。
Nocuta NF-A14はフロント下部と天面の最後方。(これを取り付けるため背面のケースファンは取付位置を10mmほど下方へオフセット(干渉する)

ファンの回転制御はCPU温度75度到達時に全ファンが100%になるように。

この状態で、Auto設定(全コア駆動時4.7GHz)を試したところ・・・MAX76℃。
定格動作で80℃以下を無事に達成することができました。

なお室温は温度計ないのでわかりませんが26℃設定のエアコン。先日の測定時と同じ室温です。

ここで欲が出てきたので、少しずつ設定詰めながらOCしてみたところ・・・

全コア5.0GHz、コア電圧fixed1.265でBlender通過。
この時の最高温度は、CPUが87℃、MOZは73℃。

さらに欲を出して電圧1.260にするとブルースクリーン発生。
常用するには1.27くらいまで電圧上げたほうがよさそうです。

結論としてケースファン2個(吸排気)追加で定格時-8℃、全コア5.0GHz時-7℃と満足のいく冷却効果が出ました。

書込番号:22719403

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/07 22:16(1年以上前)

200倍故障率のソースです。
https://www.apiste.co.jp/enc/technology_enc/detail/id=1262

書込番号:22720053

ナイスクチコミ!0


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/07 22:51(1年以上前)

>zekeecoさん
他人にググれと言う前に自分がググるべきでは????

ご指定のキーワード、「コンデンサ 寿命 温度」で一番上にきた結果。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
これによると、105度2000時間、65度なら32000時間と解説されていますね。
10度2倍の法則そのままです。

なおあなたが示した根拠ページでは85度2000時間のコンデンサを例にされてはいますが、10度2倍の法則はそのままですよ。

200倍の根拠とあなたが言ってるのは下段の「半導体の温度と故障率」でしょ。ごっちゃにしない方がいいですよ。

それと、ご心配頂いてるようですが2080tiですので大丈夫です。

書込番号:22720158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/06/08 11:33(1年以上前)

コンデンサーの寿命がCPUの温度で決まる…って馬鹿な主張になっている当たりが、もうねぇ…

さらに言えば、「コンデンサーの温度=周囲の温度」でもないですよ。なんのために低ESRって単語が出てき来るのか勉強しま…出来ないからこうなってんだな。

書込番号:22721004

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/06/08 11:46(1年以上前)

PCシステムの中でコンデンサは高温に弱いパーツなのは
確かで、なので固体コンデンサが好まれる。
ケース内の発熱源は、一番がビデオカードで、二番がCPU、
CPUは一番の座を降りたが市場のウケねらいでCPU周りの
コンデンサを訴求するマザーがあって、そういう都市伝説に
乗ってパソコン商売がある、ということじゃないですか。

書込番号:22721027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/08 13:55(1年以上前)

方向性の違うトンチンカンなレスにスレ主さんが反応してどうするの。
レスがレスを呼び荒れるだけなので、華麗にスルーしましょう。

書込番号:22721288

ナイスクチコミ!2


スレ主 over-takeさん
クチコミ投稿数:23件

2019/06/08 22:11(1年以上前)

いや・・・頓珍漢な書き込みには「これは頓珍漢」ってレス付けておかないと、後日誰かが見て釣られてしまうのは忍びなく・・・。

書込番号:22722273

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2019/05/09 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:23件

MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボードに9900Kをのせて

OC 5Ghzに挑戦してみました。


CPU Ratio Mode ➡ Fixed Mode
CPU Ratio ➡ 50
Ring Ratio ➡ 43
CPU Base Clock(MHz) ➡100
CPU Core Voltage➡1.27
Intel C State ➡ Disabled

に設定しました。


この後普、OSが起動してcinebenchを走りました。


ですが、この後、CPU Core Voltage⇒1.20 に変更したりして起動する最低電圧を探してたりしました。


最後に、1.27に戻したのですが、cinebenchを走らせた瞬間に、エラーを吐くようになりました。



なんでか原因を探してみたのですが、VRM周りが非常に熱くなっていることがわかりました。



初めは動いてたのですが、VRMの温度が上昇することでOCが動かなくなったりするのは普通なのでしょうか?


OCの設定項目が手探り状態なので、どの項目が適切なのかもわかりません。一応ネットで調べた情報で挑戦してみたのですが。


【VRMの温度上昇でOCが不安定になったりするということもあって、
時間をおいて熱を冷ませば、対応としてはひとまず問題はないのでしょうか?】



ご教授お願い致します。

書込番号:22656087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2019/05/09 23:32(1年以上前)

すみません。

文字化けしてました。

CPU Ratio Mode →Fixed Mode
CPU Ratio → 50
Ring Ratio → 43
CPU Base Clock(MHz) →100
CPU Core Voltage→1.27
Intel C State → Disabled

書込番号:22656117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/05/09 23:43(1年以上前)

VRMが高温になると不安定になることは有り得ます。

温度にもよりますが、ところでマザーは何ですか?VRMが高温になるという事は基本的にVRMと言うか電源フェーズが足りて無くて1フェーズあたりの電流が大きいという事です。
ファンなどで冷ますなどの対応が必要かも知れません。
電源フェーズが貧弱でOCでVRM周りの異常高熱が原因でマザー上の部品が壊れるなどと言うことも有り得ます。
通常は冷えれば、戻りますが、ただ、それで何らかの部品が壊れれば戻らないし、徐々に耐久性が落ちることも考えられます。
OC専用みたいなマザーが有るのはこのためです。
ケースのエアフローの見直し、など冷ますことは必要不可欠です。

まあ、どこかのマザーの様にCPU電源回りが12フェーズとかなら250W食っても20A程度なので大丈夫でしょうけど。。。

書込番号:22656132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/09 23:57(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking

MSIもZ97の頃はVdroopという名称で設定があり、Z370では他社のようにLLC設定と変わりました。
デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
数値低い方向はOCのパフォーマンスを上げる方向です。

Z390にこの機能があるか分かりませんが確認されてみてください。
Z97 時はCPU Futureの中だったと思います。

書込番号:22656161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG Z390 ACE ATX になります。


>あずたろうさん
LLCの項目がありました。

>デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
そうなのですね。理解しました。


ありがとうございます。

書込番号:22656186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/05/10 00:12(1年以上前)

失礼しました。

このマザーでVRM周りがそんなに熱くなります?

LLCで温度は多少は下がりますが、なんかエアーフローとかそっちの方がって気になります。
温度は測りましたか?
手で触ってと言うのはそんなマザーでも低温やけどするくらいには熱くなるのでやめておきましょう

書込番号:22656191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちょっと計るものがなくて、手でさわりました。
2秒ほど手を置いたら熱いなー。これっていうぐらいの感じだったので。

書込番号:22656214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/05/10 00:35(1年以上前)

手で触れるくらいならそんなに熱く無いです。50℃でもそこそこ熱いですよ

VRMの温度はストレスを掛けた状態で60-70℃くらいにはなります。
熱いというのは70-80℃くらいになるなら少し温度が高いですが

書込番号:22656216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 01:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなのですね。参考になります。

書込番号:22656252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/11 05:35(1年以上前)

>ビビり症さん

OCは自己責任ですんで〜他人に色々聞いてやるってのなら 止めが方が良いって思いますよ。



書込番号:22658299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/05/11 14:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
もちろんそうですが。
自分で調べてみてやってほかに要因がないか知りたかっただけなのですが。

書込番号:22659206

ナイスクチコミ!0


hk3939さん
クチコミ投稿数:245件

2019/06/10 22:49(1年以上前)

OCは電圧かけて無理やり回すんだよ。
すると発熱する。
常用で耐えれるかな?
ハハハ

書込番号:22726903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

Core i9 9900K BOXとCore i9 9900KF BOXの違い

2019/05/19 12:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:147件

Core i9 9900K BOXとCore i9 9900KF BOXの違いついて教えてくざい
この二つは何が違うのですか?
スペック安定性はどちらが上でしょうか

書込番号:22676943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/19 12:05(1年以上前)

Fが付いてる方には正十二面体のパッケージが付きません。
CPUのスペック上の違いは
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=186605,190887

書込番号:22676954

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/19 12:14(1年以上前)

サンプル数の極端な差だと思いますが今のところ KFのほうがスコアが良いです(笑)

これはi7 9700K (KF) も同様です。

書込番号:22676981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/05/19 12:21(1年以上前)

Fシリーズは内蔵グラフィックの機能がないだけ。
Fシリーズの方が若干スコアが良いのなら、内蔵グラフィックが切られてるので、その部分で若干のTDP稼ぎが出来てるのか?本当か?
steppingまで合わせないと分からないかな

書込番号:22676993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/05/19 12:22(1年以上前)

「F」は生産数の不足をカバーする為に、統合GPUが使えないものも活用しようという製品です。
安定度等はIntelが問題ないとして出荷しているものなのでどちらも変わりません。
オーバークロックの差は「F」の有無より個体差が大きいので考慮する必要はないです。

「CPU」のスペックに違いはなく、ほぼ統合GPUの有無だけです。
正確には機能しない様にされているだけなので、ビデオカードを入れて統合GPUを使っていないときと大して変わりません。
当然、統合GPUと関係の深いQSVも使えなくなります。

Intelの売値も変わらず、日本でも価格差は殆どないので手に入るならCore i9 9900Kの方がいいですよ。

書込番号:22676994

ナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4422件Goodアンサー獲得:254件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/19 19:05(1年以上前)

「F」は「Failure」のFって誰かが言ってた(冗談?)

書込番号:22677852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:147件

2019/05/20 15:53(1年以上前)

なるほど内臓GPUの有無の違いなのですね
ありがとうございました

書込番号:22679863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/26 23:38(1年以上前)

内蔵グラフィックの有無というか、内蔵グラフィックを使わないというか。
使わないといったほうがいいかも。

因みに内臓じゃなく内蔵。

書込番号:22693936

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/04 09:04(1年以上前)

Core i9 9900KS が出るみたいだぞ
バーストフル5GHZらしい。
これってリフレッシュのリフレッシュなのかな。

書込番号:22712269

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 9900K BOX
インテル

Core i9 9900K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

Core i9 9900K BOXをお気に入り製品に追加する <1041

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング