Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2019年5月19日 20:32 | |
| 20 | 33 | 2019年4月30日 11:36 | |
| 39 | 17 | 2019年3月28日 13:46 | |
| 37 | 54 | 2019年3月27日 21:53 | |
| 36 | 71 | 2019年3月27日 21:09 | |
| 54 | 11 | 2019年3月25日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
これに変えるだけでずいぶん処理スピードは変わりますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576830/#tab
使用しているソフトは
shade
Illustrator
Photoshop
Lightroom
EDIUS Pro 9
です。
1点
QSVを使う用途が有るならですかね?
Xeon E5-2680 v2 BOX 10コア20スレッドのCPUから変えて劇的に変わるかどうか。。。
速度はベンチマーク上では33%アップです。
どの程度を期待するかによりますが。。。
M2 SSDを使えるとかはメリットですが。
書込番号:22631082
1点
訂正:
そういえばデュアルCPU なんですよね?
多分、体感はできないですよね。。。20コア40スレッドですよね?これ
方向性が全く違うシステムな気がしますが
書込番号:22631095
1点
クロックとIPCが上がった分を考えても8コア16スレッドしかないので並列度の高い処理には全然足りません。
ということで変わりますね。(悪い方にですが)
対抗システムならLGA2066かLGA3647の14コア以上のシングルCPUとなると思います。
AMDのSocket TR4の16コア以上とか...
書込番号:22631306
1点
Intel Core i9-9900K @ 3.60GHz スコア 20156
Intel Xeon E5-2680 v2 @ 2.80GHz スコア 15892
動画のエンコードをしながらPhotoshopやLightroomでも同時に処理するのならXeon E5-2680 v2が2個の方が処理が速いでしょう。
動画のエンコードだけの処理ならCore i9-9900Kに変更してもあまり劇的には変わらないんじゃないかと思います。
書込番号:22631403
0点
メモリーの帯域とストレージの帯域にCPU並列処理を総合で考え組まないと、正直なところ意味ないですね。
それでもCore i9 9900Kで組む意義は極めて少ないと予想されます。
EDIUSではメインストリームのi-GPUでQSV利用も、魅力はあると思いますけど、DaVinci Resolveではd-GPUを使いファイル出力で活かせる事から、悩ましいところでしょうね。
ベースクロックとTBに各規格の差を考え、Core i9-9980XEを中心とした構成刷新総入れ替えと最適化で、多目的用途ではIvy-EP双発よりも各種恩恵を受けられると思います。
ただし、Windows10の利用を前提としますがね。
E5-2680V2の双発って、どこかの中古ワークステーションの構成でしょうか?
現在の中古ワークステーションで見かける、そんなXeon E5-2687WV3の双発に乗り換えでしたら、得られる恩恵は少ないでしょうね。
現行使われているシステムに不満がない状況でしたら、次世代のメモリー&PCIe規格のマザー出るまで資金貯めながら待つか、PCを2台用意した分担作業に切り替える手段もあります。
リモートデスクトップが面倒でしたら、リンクケーブルで済みモニターは1枚で充分です。
書込番号:22631660
1点
>ガリ狩り君さん
逆でしょう。
XeonデュアルからCore i9 9900Kに乗り換えたらという話しで、古くなったから更新ということでしょう。
スレ主もタイトルと本文を繋げて書くから読み難いですが...
メールでもそうですが、こういうのってシステムとか画面構成で読み難かったりすることもあるので避けた方が無難です。
書込番号:22635030
0点
用途違いませんか?
メニ―コアで処理するのに最適なSoftでありませんか?
シングルCPUならどっこいどっこいの気がする。しかしDualでしょ。
9900Xとか9980Xというなら話は別ですが。
書込番号:22678069
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
構成は以下の通りです。
冷却 簡易水冷 ROG RYUJIN 240
グリス 熊グリスKryonaut
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING(BIOS 0903)
メモリ Corsair DDR4-3000 32(8*4)GB
ケース CoolerMaster CM 690 III
GPU GTX 1080 Ti
電源 Corsair RM850x
室温23℃(安物なので低信頼性)、アイドル時31℃です。
最初にC Stateを切り、48倍設定から少しずつ倍率とV Coreを昇圧、一区切りと考えていた50倍まで上げました。
全コア50倍設定で動作しているのを確認、 Core 1.32V LLC 6でCPU Package 84℃まで上昇します。
試しにLLC 7やV Coreを0.005Vずつ昇圧していきましたが、後述のPrime 95 Blendが安定する前にパッケージ温度が90度に達していたので諦めました。
スクリーンショットは撮り損ねていたので50倍時の温度等をお見せできず、文章でのお伝えになりますが
CINBENCHE R15パス、bmw_cpuパス、OCCT Linpack AVX ON 15分パス(1〜2時間程度すべきなのは理解しています)。
また、Prime 95の2048-4096は4分ほどでストップ、Blendはほぼ即落ちと言う有様でした。
CINEBENCHのスコアは倍率なりの数字で、OCCTのレポートではサーマルスロットリングが起きた形跡は見られていません。
また、ベンチはできる限り常駐ソフトを終了した状態と常駐ソフトアリ状態の2回実行しておりました。
常用での使用を想定していたので、この温度では無理だと考えています。
現在は半ば諦めて工場出荷時設定にて運用しており、ゲーム時やCINBENCHE実行時もそれなりの温度で推移しています。
ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず、240o簡易水冷の限界か、外れ石か、
自分の設定が悪いのか、もしくはそれらの複合的な問題かもしれないと考えています。
もし自分の設定が悪いのであれば、アドバイスをいただきたいです。
また、参考になるかわかりませんが、OCCT 15分パスした時のCPUパッケージの温度画像を添付しておきます。
中々時間が取れないので返信やアドバイスの実践に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
50倍時の画像が撮れていないのは痛恨ですが、それ以外に何か足りない情報がありましたら申し訳ありません。
0点
>underdogさん
で?
スレ主さんが出してるデーター見ても〜
私はさっぱりわからんのですけど?
私は小さい字は見えない、見ようとする気もおきないですし。
パスするとか、パスしないとかってメモリーテストじゃあるまいしって思ってしまいますけど。
実用出来るか、出来ないか?って100℃まで落ちないらしいから問題ないかと思いますよ。
OCCなんぞ設定が分からないと温度だけだしても さっぱり意味不明になりますし
古いソフトですし、そもそも9900Kに対応してないでしょ?
定格(多分全コアMAX4700MHz)で100%の負荷かかった状態で、いくらの電圧で回ってるのか?
50倍にして いくらの電圧で回ってるのか?
それぞれ 何度で収まっているのか?
そこら出てないですし。
まぁ
室温23℃程度で50倍で〜 84℃なら そんなもんじゃないですか?
それに47倍を50倍にしても、大して変わらんですよ(5%程度上がるかどうか?)
駄目だと思ったら47倍でも、何も変わらんですよ(自己満足が変わるだけ)
でもって・・・
実用ってのならね 実際に自分でやる作業で一番負荷のかかるのやればいいんですよ。
普通ならエンコードが(ソフトにもよるけど)一番負荷がかかる(大体100%負荷かかる)
結構時間の長い動画をエンコードかけて 自分の環境で〜
どの程度 まで温度が上がるかチェックする方が、実用って意味じゃ一番ためになりますよ。
ついでにね〜
47倍と50倍の時間の差もやってみればいいですよ(対して変わりゃしませんって)
参考までに私の9900Kでの〜空冷クーラーでの〜 室温20℃ちょい程度。 50倍設定のモニターソフトを。
こういう風にソフトの数字出せばね、50倍で100%負荷の最大電圧もわかる。
でもって 最大消費電力もわかるってもんじゃないですか?
まぁ
自分で私の使ってるソフトでの数値と自分のを比べてみてください。
蛇足ですが・・
47倍だと10℃以上温度下がりますね。
定格47倍なら 空冷でも室温30℃で余裕で使えると私の環境では言える。
書込番号:22567146
3点
>ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず
アドバイスが出来るとしたら、ケースをもっと大きいものに変えましょう。
私は、CoolermasterのCosmos-Sという古いケースを使っています。
空冷で、全コア5.0G設定では、電圧はautoでCPU温度は81℃です(室温20℃)
電力が160W位になるので、発熱は仕方ないかと思います。
ケースファンは吸気が12cm x2 排気が 12cm+14cm の合計4個
CPUクーラーはNH-D15Sに14cmファンを1個追加して2個運用しています。
また、使用目的がゲームでなければ、発熱を抑える事を優先にして電力制限をしてみては如何でしょうか?
TB設定は変えずに、W数を95Wに設定すると、100%負荷時は4.3G程度に落ちますがCPU温度は65℃程度に収まります。低負荷時は5Gで動きますし、温度も上がりません。
電力制限かけない時よりも若干遅いですが、それでも前の環境(3770K)に比べたら、倍の速さです。
書込番号:22567192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き込みが反映されないので再度投稿します。
>キンちゃん1234さん
フルロード時のVIDを比較すればよいのでしょうか?
47倍時にはおおよそ1.28V弱、最大値は1.34V程度で回っております。
50倍時には1.32V、最大値も同じ値となっておりました。
>でぶねこ☆さん
やはり280o以上のラジエータを搭載可能な大型ケースを購入するのが手っ取り早いですか。
自分の財布だけでなく、我が家の財務省にも相談せねばならないので難しく、残念です。
使用用途はゲーミングですので、95W化は考えておりません。
何とか80℃までいかずに済んでいるので、利用するならばAutoの47倍かな、と。
せっかくアドバイスをいただいたのに活かせなくて大変申し訳ありません。
書込番号:22567217
0点
>underdogさん
HWMonitorのVCOREの値が実際にCPUにかかる電圧ですので、この値を見て調整していった方がいいと思います。
データを見ると5GHzの場合、低負荷時1.314V、高負荷時1.332Vですので、この値をどこまで下げれるかになります。
現在BIOSでLLC6・Vcore 1.32V設定されているようなので、まずCINEBENCHを通すのにVcore設定をどこまで下げれるか
を見て、常用するにはその値に+0.05Vくらい盛らないと各ストレステストは通らないと思いますので、色々試しながら
最適な値を探していくしかないですね。
参考までですが、私の場合だと5GHzでCINEBENCHを通すのにVCOREが1.22V、常用設定は1.27〜1.29Vが必要になります。
私も色々試しましたが、使用するソフトによって要求される電圧が違いますので、常時1.29Vかけるのもどうかなと思い
最終的には電圧固定モードではなくオフセットモードで常用してます。
書込番号:22567340
![]()
2点
うーん、でも、ゲーム目的でOCする意味って有るんだろうか?
ALL CORE 4.7GHzで良いんじゃない?って思わなくも無い、OCしてゲーム中に落ちたら意味ないし。。。
OCしたところでそんなにフレームレートが変わるとも思えないのだけど。。。
遊びとしてのOCなら良いとは思いますが、それなら、240の簡易水冷で動作するところまでやれ十分じゃない?とは思わないでも無い。
書込番号:22567391
0点
>underdogさん
SSはね、ベンチ終わってからで良いのです。
一番右がMAXになりますので途中で出す必要がない。
でもってCINEBENCG15も終わってからだとスコアが出ておりますので。
倍率に対してのスコアは分かってますので 本当に指定の倍率でのスコアが出てるのかひと目で分かるんですよ。
45倍から52倍まで全部自分でやってデーター取ってます。
下は32倍や37倍も取っております。
それぞれのスコアも保存してます。
私が貼ってるように出すのが一番、普通は確認用に分かりやすいと=私は思う。
ちなみに今現時点で47倍のSSを出してみましょう。
消費電力を私のと比べてみるとわかると思いますが?
MAXで47倍で スレ主さんのは156W消費で コア電圧はMAX1.3V台
私のは47倍で 123W コア電圧は MAX1.13V台。
スレ主さんのは〜
水冷240mmで MAX74℃。
私のは〜
空冷で 現状で58℃ 室温が少し低いので まぁ 5℃ほど足しても63℃かな?
これ見てなにか思いませんか?
スレ主さんのは・・
50倍でコア電圧 1.3V台 最大消費電力が 189W
私のは・・・
50倍でコア電圧1.214V 最大消費電力が 163W
温度が ほぼ同等で 240mm 水冷で 83℃
私の方は 空冷で 75℃
これ見て 何もわかりませんか?
何も思いませんか?
どうですか?
空冷の方が温度低いって 妙だと思いませんか?
比較してみて なんとも思わないようなら それで終わり。
書込番号:22567406
1点
私もゲーム目的でOCする意味がよくわからないですね。
1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍
これで十分なんじゃないでしょうか?
書込番号:22567407
2点
>揚げないかつパンさん
やっているゲーム次第でしょうね。
グラボが1080Tiみたいなので余力があるでしょうから50倍設定で〜
fpsがわずかでも上る可能性はありますので。
fpsが少し上がるだけで命中率が変わる! ってデーターも見かけました(私には無縁ですが)
個人的には〜
50倍でも47倍でも、電力制限かけても私のやってるゲームでは全部同じですよ。
fps制限60で遊んでますので。
(自己満足で今現在50倍設定で遊んでいるだけであります)
温度はね〜
使用環境によりますから、私なんぞはエンコードでも100%負荷掛かるソフト使わないですし〜
やってるゲームも使用率せいぜい 50%すら行かないので 5000MHz常用で問題の出ようがない(温度的に)
さてさて
個人的意見では次期 2180Tiで9900Kの50倍が真価を出すんじゃないかって期待しております。
そして
ゲームによっては16スレッドは意味がないかもです、ハイパースレッディングを切って8コアにすれば〜
私の9900Kで52倍でも100%負荷 室温20℃ちょいで75℃でしたので〜
これもテストしてみると 効果が出るかもですね。
>でぶねこ☆さん
温度が気になるのなら〜いっその事 65W制限どうですか?
一気に温度下がって気楽になりますよ。
室温20℃程度で100%負荷かけても、私の環境でMAX45℃程度まで下がりましたから。
(これが手持ちのRyzen2700と同等の温度となりますね)
まぁ スレ主さん 個人個人の使い方、環境によって〜
好きなように自在に調整設定出来るのが K付きCPUですし、Z付きマザーなので いろいろ試すとよいかと。
書込番号:22567502
0点
>skmden3さん
ご丁寧にありがとうございます。
ですが、V Coreはこれ以上落とすとBSoDやエラーによってCINEBENCHが完走しなくなってしまいます…。
どうやら自分の環境ではOCは向いておらず、冷却から見直したほうが良いようですね。
>キンちゃん1234さん
47倍での画像を添付しました。設定は電圧等に手を入れずAutoでの設定となっています。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
利用者の目的は様々です。たかがゲームと思われますでしょうが、それを少しでも快適に楽しめるのなら、と考えておりました。
幼稚な理由ですがどうかご容赦ください。
妙に高いV Coreを要求されるため、冷却問題を抱えているための2点から
OCは(少なくともケース、冷却機構の強化をするまで)見送ることにいたしました。大人しくAutoの47倍にて利用します。
数多くのアドバイス、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22567524
2点
>でぶねこ☆さん
追記漏れです。
でぶねこ☆さんの仰る95W化を常用するのも現状ではやはり選択肢に入れるべきですね。
失礼いたしました。
書込番号:22567546
0点
>underdogさん
47倍で1.3V台ですか?
これオートのままででしょ?
マニュアル設定にしてやってみましたか?
ん〜
家の9900Kだと 1.31Vあれば52倍が回せるんですよね。
ん〜
私のだと 47倍は1.135VでCINEBENCH15通るんですが・・限界で1.130でも通る。
もう少し 下げれそうな気もしますけど・・駄目ですか?
(0.1下げれれば10℃下がります)
それから・・
ハイパースレッディングをオフにして 50倍なら温度的に余力持ってやれませんかね?
まぁ オフにしてクロック上げて 実際にゲームでfpsとか レスポンスとか体感したりデーター取ったり?
やってみると より快適に出来るかもです。
せっかくの240mm水冷でしょ?
もう少し なんとか〜なりそうな気もしますけどね・・(ファン交換とか)
個人的に水冷は使わないのですが、もし水冷つかって今の空冷より温度高かったら〜
絶対に納得できない気がします。
書込番号:22567577
![]()
0点
たかがゲームとは言いませんよ。
フレームレートが高い方が快適ということにも異議を付けるつもりは有りません。
電圧を下げる、オフセットで電圧を下げて安定するならそれでも良いと思います。
ただ47倍と50倍でそれほどフレームレートが違うとも思えないし、それをする意味みたいな物がわからないだけです。
2コアでは50倍行くし、全部、リソースを使ってそんなに違うものかと。。。
OCは遊びというスタンスを変えるつもりも有りません。ご自分がやりたいゲームが十分に速度(フレームレート)が出るのなら、とりあえず、それで遊ぶ事、優先で問題無いのでは?と思うだけです。
もしも、ゲームをやって足りないので1フレームでも2フレームでも欲しいならこの限りでは有りません。
ただ、自分としては何に納得するか?なのでは無いかという疑問を持ってるだけです。
どこで納得するかも自分だし、納得出来ないも自分だと思うのです。
自分がこれじゃないと思うのなら、とことんやって試してみるのも遊びとしては有りだとは思います。
書込番号:22567633
1点
たかがゲームとか言うことではなくて、2Coreまでで5GHz、All Coreで4.7GHzまで回るのにそれをAll Core5GHzとか
5.2GHzに上げてもゲームでのパフォーマンスなんて変わらないと言っているんです。
変わったとしても精々数フレームとか誤差レベルの差でとても体感なんてできませんよ。しかもそれとのトレード
オフで消費電力や熱が上がったり不安定になるなんて論外だと思いますけどね。
まあ、熱に関しては他の方もおっしゃられるようにV Coreを下げた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22567696
1点
>underdogさん
水冷は使って無いので分からんのですが〜
スレ主さん
ファンを外からの吸気の形で付けるだけでも少しは違うようだし〜
高回転型に交換、まぁ 布教に近いですけど、二重反転化?
多少の改善の余地はないですかね。
でもって ベンチソフトでは100%負荷かかりますけどね・・・
ゲームでは、そんな負荷こないでしょ?
23℃程度で85℃程度なら、真夏も冷房入れる環境なら問題無しに使える気がしますけど。
某オーバークロッカーの50倍で室温も多分同程度で〜 大型簡易水冷でその程度の温度でしたから。
十分に冷えてるって感じるんですけど。
どうなんだろ、実際に50倍設定で実際にゲーム中の温度上がりますか?
(ゲームを前提なら行けると思うんだけど?)
書込番号:22567794
0点
>キンちゃん1234さん
47倍でV Core 1.135Vを試してみましたが、OS起動せずにBSoDでした。私の環境では到底無理そうな数字です。
52倍を1.31Vで回せるとは、非常に良い個体と環境、設定だと思います。羨ましい限りです。
現在のゲームではHTT付の9900Kではオーバースペックとなっておりますが、CPUだけでなくPCゲームの進歩もすさまじく
長い目で見た場合、当然ながら9900Kで役者不足となる日が来るのを見越して購入、お試しとはいえOCしています。
こんなOCの仕方では、9900Kが非力扱いされる前に寿命を縮めてオシャカにしそうな矛盾はスルーしてください……。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
お二方の言いたいことを汲み取れず申し訳ありませんでした。
熱や安定性、そして自分が納得できる落としどころを探るのもOCでの遊び方としては鉄則でしょうか。
さて、手元に残っていたメモからV Coreを落とせるかどうかテストしてみました。
基本的な設定としては47倍スタート、C Stateはオフ、特記ない限りLLC 6です。
x47 VCore 1.280 OK
x48 VCore 1.280 OK
x49 VCore 1.280 OK
x50 VCore 1.280 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.290 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.300 BSoD CINEBENCH中に発生
VCore 1.310 BSoD CINEBENCH中に発生
LLC 5 VCore 1.320 BSoD CINEBENCH完走せず
LLC 7 VCore 1.310 OK (温度が……)
やや高めのV Coreから始めていますが、50倍からBSoDを連発しており、結局はV Coreも温度も大して変わらない結果となりました。
やはり諦めて工場出荷時での設定で使うのが一番良さそうに思えてきました。
書込番号:22567836
0点
今まで全く気が付かなかったのですが、LLC 7で1.31Vからどれだけ下げられるのだろう?と思い立ち、現在テスト中です。
申し訳が立たないのですが、原因はただ単純に「自分の考えが足りなかっただけ」の可能性が非常に高いです。
テスト結果次第では…と期待していますが、それはそれで皆様にかけたご迷惑を考えると素直に喜べない部分があります。
書込番号:22567901
0点
>underdogさん
まぁ 最後の手段は殻割りですけどね・・・。
余りオススメはしません。
売れなくなっちゃいますしね〜
まぁ 情報を探すと・・
10℃弱くらい下がるようですね。
それと割ると電圧を一段と下げれるようになるので、それと合わせて10℃以上程度は下げれるみたい?
参考までに8700Kは割りましたけど〜なんやかやで50倍設定なら14℃くらい下がったかな?
割るのは簡単だけど・・9900Kは、あとの手間が8700Kの時より面倒なんで〜イマイチ気が乗りません。
それから使ってる水冷クーラー自体はそれなりに〜って思います。
フルオートでフルコアMAX47倍 74℃程度なら十分に冷えてるんじゃないでしょうか?。
そもそも9900Kに関してはね〜
定格フルオートでも手に負えなくて爆熱CPUだ!ってね、電圧制限に向かう人が多いみたいですから。
50倍、52倍OCで常用なんてのは、ごく一部の人だけかもしれません。
書込番号:22567956
0点
LLC 7でのテストを行いました
1.310V OK
1.300V OK
1.290V OK
1.285V OK (ここから怖くなりはじめる)
1.280V OK
1.275V OK
1.270V NG (ベンチ中BSoD)
というわけで、常用利用するなら1.275Vではちょっと怖いので1.280Vかなという結論に達しました。
LLC 7の効きは非常に強く、温度的にはあまり変わっていません。画像を添付しておきます。
また、1.270Vでも通るかなと思っていただけに少し残念な結果でした。
>キンちゃん1234さん
殻割りは有名OCerさんの動画等で拝見しましたが、自分には敷居が高く
CPUをダメにしてしまいそうな予感がするので、今のところは手を出すつもりはありません…。
これからはケース内のエアフローの見直しやファンの交換等、簡単にできるところから冷却の強化に努めたいと思います。
長々とお付き合いいただきまして、大変感謝しております。
これから用事がありますので、実ゲームでの温度チェックはまた次回、となってしまいます。申し訳ありません。
最後に、CINEBENCH以外にトライすべきベンチマークソフトはありますでしょうか?
やはりPrime 95 Blendですか?それともCINEBENCHだけで十分でしょうか?
書込番号:22568103
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ボックス品(サッカーボール)とバルク(パッケージ)品はどちらが高品質なのでしょうか??
i9-9900K の在庫がなくて販売店に予約してました
入荷の連絡がありましたがキャンペーンでバンドルされていたゲームが予定数を超えたので、付いてないと言われました
がっかりしてたら別のお店に付いているのがありました
でもバルクと呼ばれるパッケージ品です
海外のサイトで i9-9900K は i7-8086K のように選別された高品質品だと解説してるのを見ました
その中でも高品質なものは HP , Dell などの最優良顧客に供給されているだろうとも書かれてました
では一般消費者向けのボックス品(サッカーボール)とBTOパソコン業者向けの段ボールに数10個単位で入っているものでは、どちらが高品質なのでしょう?
あくまでも可能性ですが・・・
知り合いの別の業界の方は、消費者向けはクレーム対応が面倒だからボックス品の方が高品質なんじゃないかと言われてました
実際はインテルでないと分からないと思いますが、経験や知識がおありの方がいらっしゃいましたら、アドバイス(情報)をお願いします
追加情報:
日常的には安定性重視で定格で使用する予定ですが、一刻を争う時間がかかる作業ではOC(オーバークロック)にも挑戦し、安定して使えるなら常時全コアー5GHz駆動も考えています
冷却は水冷を使い、将来は殻割りにも挑戦したいと思っています
そのために高品質(当たり石)の可能性が高いものを買いたいと思っています
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22543305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
区別してパッケージングする理由がないと思いますが。
100個くらい買って調べてみてください。
書込番号:22543312
12点
同じロットでも出来不出来もあるし、簡単に比較できないと思いますが。
書込番号:22543330
1点
オーバークロックで潰すつもりならトレイで大人買いでしょう。
ガチャだって狙ったものを必ず引きたければ課金するでしょう。
どうせ1個買って当たり石を引けなければ貴方にとっての確率は0%です。
引ければ100%です。
確率を聞きたいくらい買うのならトレイで大人買いしかありません。
箱がそれだけあれば邪魔でしかないでしょう。
書込番号:22543350
7点
ネットの情報や他業界人の見解を鵜呑みされるような人にはどっち買っても猫に小判でしょ?所詮工業製品、宝石じゃないんだから。
書込番号:22543373
5点
物流や保存起因の二次不具合でDOAの経験があるから、
別にあたりはずれがなくても、個装梱包があったほうが品質安定の可能性が高い。
※似たような話だけど、トレーは大手OEM向けだったら、品質が逆に影響が大きい。
リテールなんて、交換や返品で大体は解決するんだ。
以前ゲーム会社勤めの時、HDDの返品が大問題になった。(ほぼリコール、30代の方はたぶん記憶にあるかな。
また、最近だと、2017〜18年に設計欠陥によるワークステーションの返品(HP?)も、
その時横流しのトレーE3/E5はもちろん対象外。 個人ユーザーはあんまり気にしないし、気にしても無駄。
結局、単純にロットでいうと、まったく同じと考えていい。
(でも最初に言った物流やハンドリング不具合はロット不具合より遥かにウェイトが高いと思ってください
書込番号:22543400
2点
昔と違って今は製造ロットによる耐性の情報が出てこないです。
だから、俗に言う「当たり石」を狙い撃ちすることは出来ないと思いますよ。
でも、やっぱり初期ロットは期待しちゃうけど。
書込番号:22543409
2点
>Lovely_Yokoさん
2個しか買って無いですが・・・・
ど初期のロットは外れが多かった印象・・・と言うか
回りを見回して、ハズレが多かったのかなと
少し後のロットではソコソコの石が多い印象
今は分かりません・・・
実質、同一マザーボードにて
ストックVIDと、温度を一定にしてのCBR15等での、ベンチ通過電圧を調べるしかないですね
高クロックですと、温度の影響が強く出るので5Ghz以下で調べるのが良いかと思います
書込番号:22543507
2点
>CaptorMeyerさん、情報ありがとうございます
今回の質問は時間と手間をかければ分かるかも知れないと思ったのですが、その時間がなかったのでうかがいました
全コア5GHz程度は冷却をしっかりすればどれでも出来そうなので、神経質になる必要はないと思いましたが、その後の安定性が欲しかったので皆様のお力を借りようとしたわけです
メーカーは手離れの悪い商売はしたくないので、ボックス品の方が品質が高いだろうと思っています
PVD・CVD、リソグラフィー技術を使う半導体は連続生産ではなくシリコン単位なので、ロットとは言わないでバッヂで管理するそうで、完成後の検査(数秒)でグレード分けが完了するようです(インテルの工場内の説明より)
i9-9900Kの内部GPU回路を使わないといけない作業もあるので、メモリは高品質な高速品にしたいと思っています(予算が許す限り)
疑似量子コンピューティング計算のプログラムも試したいので、スピードが頼りです
CPUのOC・高速メモリで時間が10%以下になると言われています
PC で行うと数ヶ月かかる計算が、簡易とはいえ数時間に短縮出来るかも知れないと言われてはやるしかないと考えています
以前から頼っていた師匠と呼んでいた方が病気入院中で、迷惑をかけられなくて困っていました
代理店とインテルの契約もあり、どこ向けのどんな製品がAAAグレードなのか、根本的に日本向けが高品質なのかも知る由がありません
組んで確認が出来たら、ご報告させていただきたいと思います
ありがとうございました
参考
・DOA(Dead On Arrival)、初期不良や着荷不良のこと
・RMA(Return Merchandise Authorization)、一定の期間・基準の範囲内で、破損・故障した製品を代替品と交換する保証制度のこと。
書込番号:22543528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
情報ありがとうございます(#^.^#)
CPUの品質情報が開示されていた時代があったとは驚きです
さすがに発売初期の製品を買う度胸は持ち合わせていません
人柱にはなれません
これからも、いろいろ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22543535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつ王@シビックさん
貴重な情報ありがとうございます(#^.^#)
発売初期の製品は生産技術が未熟なので爆熱と騒がれたり、OC耐性が低かったりは仕方がないと思います
だから技術者が常に生産技術向上のための作業を続けているわけですから・・・
自動車のエンジンなどは発売前に設変(設計変更)されるのが常だそうですし・・・
2019年秋に発表・クリスマス商戦前の発売を目指していると言われる iコアープラス 第10世代はPCIe Ver.4 DDR5 USB3.2 対応などと噂されていて、飛躍的に高性能化するようですが見てみないことには分かりません
とにかくマルチスレッドプログラミングはとても難しく、プログラマーの絶対数不足は深刻なんだと聞きました
現在の 第6世代 i7 ではPC 利用時のほとんどの時間で利用率100% なのでシビレが切れました
これからもいろいろ教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いします
書込番号:22543551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トレー品を買って、フルタワーケースにNH-D15S付けて使ってます。
全コア5GHzだと80℃程度まであがりますね。(室温20℃です)
ただ、色々弄ってみて、全コア同じって言うのは芸が無いと思って、以下の設定で試した所、CPU温度は60℃で良い感じに動きました。
5.2-4.8--4.4-4.0-4.0-4.0-4.0-4.0
当たりか外れかは解りませんが、報告まで。
書込番号:22543617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん 貴重な情報ありがとうございます
m(_ _)m
パッケージ品を使われていてチャレンジャーというか、私から見たらすでに神の領域です
室温が20℃(私はエアコン設定をして室温は22℃程度です、加湿器も使っていて湿度50%程度です)負荷時に60℃とは高額空冷CPUクーラーの威力は絶大ですね
NH-D15Sも気になっていたので、助かりました
ファンだけで3,000円近いものが付いてるのは伊達ではないんですね(追加なしで真ん中の1個の標準ですか? 向きは裏向き、上向きのどちらにされてますか?)
左右非対称と書かれている意味が写真を見てもよく分からないのですが、抵抗が大きい筈で風量と静圧の両方が高いファンなのでしょう
グリスは付属の NT-H1 ですか?
あれは塗った後、数時間たって性能を発揮するタイプのようです
私のケースだとパネル間が195mmなので、MBのスタッドを5や10mmのショートタイプを使う必要がありそうです
芸のない全コアー5GHzではなく、
5.2 4.8 4.4 4.0X5 の方が性能が高く(もしくは同じ)、安定性が高いなどの利点があるということだと思いましたが、あってるでしょうか?
とても参考になりました
本当にありがとうございました(*^_^*)
これからもご指摘などありましたら、よろしくお願いします
いろいろ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22543783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lovely_Yokoさん
書込番号:22543528 の意味から推測すると、トレーのほうが当たりの可能性が高い。(直接買うじゃない
1、知ってる通り、全てに世代にすごく当たりのものが出るわけじゃない。
プロセスや大きな設計変更の変わり目によく出る。
2、正式量産ステッピングよりESのほうが当たりが多く出るけど、
ESのステッピングの全貌は一消費者には分からない。
出たステッピングだけ、その評判が変わると思うけど、更に特定のステッピングに当たりロットがある。
3、海外だと、特定のステッピングから選別して高値で売る場合は結構ある。
その中に、xxHz保証など、当たりロットだけじゃなくて、Overclock保証のものも少量で流通する。
(例:ソシュウASUS流出のQN8Hは通常横流しの8世代ESより全コアTB安定値が高い。ただし、QN8Hの極限値Overclockは某Alibaba上流業者から調達したものと言われてる。 それはかなりの選別を経て、隣の国の所謂PCハード関連の動画UP主はほとんどその販路で入手したと言われた。米Amazonにある選別品もひょっとしたら同じ経路かも。)
4、8世代より、9世代は全体的に性能を絞ってKFなど細かいラインナップ調整したので、
もしかしたら、当たりがあっても「性能向上%が少なく」、当たり感が薄くなったかも。
※わたしは8世代で組んだため(買ったら一気に冷めるタイプ)、あくまで同僚やツイッター友人談程度で捉えてください。
上記の理由で、ベンチマーク目的で極限性能の話なら、トレー品/バルク品が前提になるんでしょう。
リテールは選別のしようがないから。
書込番号:22543966
1点
まず、BOX品製造時期、ロット、ステッピングによる上方性能の誤差は出ます。但し、INTELは基本的にそれを認めません。
この製品を変ではないか?(故障)として保証対応してもらうと、ロット違い、普通の性能の代替え品になります。
昔から、INTELでは決まった性能(上方、下方問わず)以外は良しとしません。SHOPではアルアルのお話。
バルク品の場合、流通の仕方にも色々あります。大手PCメーカー等の余剰が出てくる新品なんだけどINTEL保証無。
OEM等のPCでいったん組み込んだものを仕様変更などで外したもの、製品PCのチェックでたまたま不具合が出た物と同一ロットを
放出したもの。一旦市場に出たPCから外したもの。(中間業者が介在)
製品の初期製造のロットのステッピング(歩留り100%未満INTEL のBOX製品基準外)、製品直前候補)ES2)、製品候補前候補(ES)
その他広い意味でのES.。
十年くらい前では、当たりのロット、ステッピング情報が流れた瞬間に、SHOP店頭でのロット指定購入不可の張り紙が有った。
表のネタでなくはっきり言って2chネタ。
書込番号:22544549
2点
>Lovely_Yokoさん
発売当初から、ネット上でのストックVID値を追っていたのですが
初動での当たり報告は多く無かったですね
全然回らないとかの大外れが散見されました
その後、次とその次くらいの入荷分からロットナンバーが変わってから
そこそこのVID値が出て来た印象でした
ASROCK Z370 ex4で
ストックVID値が1個目1.024Vで 2個目が0.99Vでした
2個目の方が低電圧で回ります
なんとなくですが、ASROCKとASUSで、ストックVIDの表示値が違う気がしてます
同じ石でもASUSの方が若干低く出る気がする
ASROCKの大当たりで0.95V台しか見て無いのですが
ASUSですと0.92V台迄見かけた為
書込番号:22544865
![]()
1点
>一刻を争う時間がかかる作業では
>i9-9900Kの内部GPU回路を使わないといけない作業もあるので
i-GPUを使う用途はQSV利用目的でしょうか?
映像編集ソフトの起因する理由でしたら、d-GPUを利用したファイル出力可能なソフト(DaVinci Resolve 15)を使い、コンシューマー寄りのCore iファミリーよりも、資金が青天井でしたら普通にXeonの方でよろしいかと・・・
映像編集目的でしたら、1台のPCで済ませることは考えず、作業分担目的に複数台PCを用意する事で時間短縮も可能。
特に手振れ補正では、CPUを天井に張り付かせてフルに活かすソフトもありますし、映像クリップのアップコンバート補正処理では、叩き込み計算と補正エフェクトの数に応じて、相当の時間が必要となります。
AI用途のプログラミングでしたら、d-GPUを使う手法もありますね。
正直なところ、CPUの当たり石はロット単位毎に億単位の男気買いでもしないと、その真相は見えないでしょうね。
書込番号:22554319
1点
>ガリ狩り君さん
>まつ王@シビックさん
>風智庵さん
>CaptorMeyerさん
>でぶねこ☆さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>JTB48さん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
たくさんの情報をいただきありがとうございました
とても助かり、とても参考になりました
そうこうしているうちに、忙しくしるから絶対に相談したり出来ないと思っていた知人から、日本で市販されているボックス品の i9-9900K で最上クラスだという品物を分けてもらえたので、それを買わせてもらいました
知人(入院中の師匠のご友人)いわく
師匠:機械的には汎用からスマホまで、プログラムは複数言語+HTMLなどの使い手で、あげくにオフィスやゲームも日常的に使って仕事されてる正体不明のご老人←酒癖は最悪で女の子が大好き!
今までは、ほとんど頼ってお任せしてた方です
・ゲームがバンドルされていたボックス品とゲームがバンドルされていないボックス品は、代理店が違い製品のグレードが違う
・日本のホワイトボックス(BTOパソコンやショップブランドパソコン)への製品も複数の流通経路がある:ボックス品より低グレード
最高グレード品を扱う代理店経由で取り寄せた品だそうです・・どこからどうやっては秘密と言って教えてもらえませんでした・・ケチです
強化した水冷クーラーを使って常時 5.2GHz 24時間安定動作を確認した
どうせ私が基本は定格で使うのだから、フルで何日でも安定して使えるだろうと言われました
そんなわけで、お騒がせしましたが無事にCPUが買えました
しかも締め切り前に届いていた製品だったそうで、バンドルゲームのカードもついてました
(*^^*)
そしてメモリやストレージなども値下がりしたのでパーツのスペックも上げられました
皆さまありがとうございました
改めてお礼申し上げます m(_ _)m
書込番号:22563874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
全パーツを一新して新しいWindows10にて複数のツールでベンチマークを行ったところ平均と比べて低いような結果が出ました。
こんなものなのであれば問題ないのですが、詳しい方から見て明らかにおかしいようであれば返品も視野に入れる必要があるのでご意見をお聞かせください。
ベンチマーク時のCPUの最大温度は52℃でした。
マザーボード:Z-390 F
CPU:Core i-9 9900k
CPUクーラー:忍者5
メモリ:DDR4 32GB
ストレージ: SSD 1TB
GPU : RTX2060
電源 : 750W
書込番号:22558952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら出たのかわからんのでコメントのしようがないのだけれど、エスパーレスでパワーリミットがかかってる。
書込番号:22558954
4点
>ikaijaさん
time spyのスコア CPUはいくらなのかな?
もう少し大きく数字を表示出来るようにしないと 読めないんですけど?
参考までに 私の9900Kのスコアを。
マザーボードの正式名をどうぞ。
もしかしてROG STRIX Z390-F GAMINGなら初期設定のままだと
45倍になる。
ベンチかけた時に フルコア最大クロックを見てご覧。
書込番号:22559149
1点
>ikaijaさん
もう一つ 参考までに。
9900K+ROG STRIX Z390-F GAMING
でもって〜 今ベンチ回してみたけど。
47倍設定 CINEBENCH15スコアとモニターソフトの切り出しを。
私が貼り付けてるような感じでスコアとモニターソフトを出してみてください。
まぁ
倍率も室温もわからないけど、MAX温度52℃ですか〜
さすが忍者5 よく冷えてますね。
書込番号:22559182
0点
>ikaijaさん
もう一つ 参考までにアドバイス。
スコアを出したかったら、裏で動いてるものは〜出来る限り止めましょう。
いろいろと動いてるようなら10%程度は止めれば上がりますよ。
単純にCPU取り付けて、ただ何も考えずにベンチ回してもね・・
それを他人のデーターと比較するってのは 間違いだと思いますよ。
比較対象のデーターに対して〜
バックグラウンドで動いてるものを・・を限りなく止めているかどうか?
はたして そのスコアは いくらの倍率で回してるのか?
で、ちゃんと冷却は出来ているのか?
はたまた・・
低電圧化をしてるのか?
電力制限をかけているのか?
これらをすべて揃えて比較です。
スレ主さんの 倍率や室温は分からないけど、52℃ってのなら〜
温度的には今のままが〜これから室温も上がるでしょうから良いと思いますよ。
書込番号:22559260
0点
冷えていて温度が低いのか、それとも熱くらならないだけなのか、どちらなんでしょうね。
前者ならいいですが、後者なら実力を発揮出来ない何かがあるということになります。
例えばWindowsの電力設定が省電力になっているとか...
書込番号:22559284
2点
>uPD70116さん
まぁ スレ主さんがCINEBENCH15とかでスコアを出して。
その時点のモニターソフトのデーター出せば。
全部わかりますね。
外野からはデーターないと分かりようがないです。
書込番号:22559764
0点
>キンちゃん1234さん
>もう少し大きく数字を表示出来るようにしないと 読めないんですけど?
大抵のブラウザはCTRL押しながらホイール回すと拡大・縮小できますよ。
ご存じない(?)ようなので一応お知らせまで(^_^)
>ikaijaさん
うちでIntel(R) Extreme Tuning Utilityを使って36倍で9900Kを動かしたときのTime SpyのCPUスコアが9367ほどでした。
うちではDDR4-4000を使ってるぶん高めに出ているかもなので、スレ主さんの環境のスコアだとターボブーストが無効になってるくらいのスコアかな、と予想します。
書込番号:22559859
1点
マザーボードの正式名称はROG STRIX Z390-F GAMINGです。
書込番号:22559952
0点
>ikaijaさん
HWMonitorを使っているなら、Utilizationの下にClocksという項目があるので、そこで何MHzまで出てるか見てみましょう。
Maxでも61Wくらいにしかなってないので、パワーリミットと言うよりはターボブースト無効の線が濃厚だとは思う。
書込番号:22560024
2点
それはちょい気になりますかね。
9900K Cinebench R15は2000近くいってたような。
私め8700KにZ370 RTX2060 メモリDDR4-3800環境
参考まで
書込番号:22560074
1点
5GHzまでいってるコアがあるのでターボブースト無効になってるってわけでもないのか。
ROG STRIX Z390-F GAMING使ってるなら、ASUSのAI Suite入れてたりする?
入れちゃダメだとまでは言わないけれど、あれの設定でCPUパワーを制限して省電力を図るものとかがあったと思うけど、そういう機能が働いているとかはありそうなのですが・・・・・。
書込番号:22560093
3点
AI Suiteは入れておりません。最低限のドライバのみで限りなく何も入っていない状態です。
書込番号:22560107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、あんまり何も入れてないのかぁ、それだとなにか入れてみて、ってのも言いにくいなぁ(^_^;)
Intel(R) Extreme Tuning Utilityを入れてみて、ターボブーストがどんな感じで効くような設定になってるのか、とか見たい気はするけど、だからってなぁ・・・・・・。
書込番号:22560141
2点
なんですかね?
温度が高いわけでもないし、Package Powerが62Wと少なすぎるので、周波数が上がってない感じはしますが、Turbo Clockは5GHzに達してるのでその辺りは普通な感じですし。。。
BIOSのアップデートをするとうまく動作するとか?
書込番号:22560427
1点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU: Intel Core i 9 9900K(定格全コア4.7電圧オート)
M/B: Z390 Phantom Gaming 4
CPUクーラー: 忍者五(排気方面1200rpm、吸気方面800rpm)
グリス: Thermal Grizzly社製 Kryonaut
室温20〜21℃
の構成でBlenderでBMW27のレンダリングをしてみると、パッケージの温度が最大で91℃まで行きます。
これは熱いですが?
クーラーの取付ミスを疑ったのですが、グリス塗り直し取り付けし直ししても温度は変わりませんでした。
取付ミスではないと思います。
0点
みーんな読んでないのね。
そのままAuto で使えば爆熱当然なCPUですよ、こういうやり方で制限して使ってようやく鎮まる大魔神様です(笑)
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
まぁ勉強なさってください
書込番号:22552942
2点
それを承知で質問致しました。
定格でも制限なしではハイエンド空冷でもギリギリなのか?ということです。
書込番号:22552966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆめぽんずさん
それじゃ CPUの電圧とかもわからんですね・・
ぽん付け オート設定だと 電圧はモリモリだろうと推測はしますけど・・
私は短時間でチェックできる CINEBNECH15しか使わないので〜
そのソフトでの負荷は データーが無いですね。
しかし、
真夏だと 100℃行きそうなので・・冷えてはないと思います。
一応 参考までに。
私の9900K機の現状での(今のテスト)SSを。
CPUクーラー NH-D15 AM4(Intel仕様に変更)MAX1500RPM
ソフトは違うけど、一応100%負荷かけてのデーター。
今は 12℃程度ですが・・真夏は30℃を軽く越える環境になります。
それで 十分に空冷で冷やせれると 私の環境の9900K機は自信を持っております。
パワーリミットなんぞ 使いません(大笑い)
書込番号:22552985
2点
価格comの場合、解像度の打開絵は自動的に縮小されるので。必要な部分だけトリミングしましょう。
サイズの超天だと100度近くまで行くので。空冷だとそんなもんかと。
ファン2つにしても倍にはならないです。せいぜい数割。むしろ1枚で高回転のほうがよいのではないかと。
書込番号:22552987
1点
「打開絵」 ・・ デカい画(絵)ですね^^
書込番号:22553002
1点
Power Limit 使わずとも電圧抑えときゃ同じようなものでしょ
書込番号:22553013
0点
キンちゃん1234さんには不満はないけど、スレ主さんがAuto使いなところで言ってるスレで、
電圧弄ってないよと言うなら大した設定環境なのだから、そこらへんは自慢じゃなくちゃっと説明してあげるべきじゃないかな?
書込番号:22553032
2点
>あずたろうさん
私の電圧設定 これ オートです。
手動でいじってないです。
マニュアルで絞れば47倍は・・ 1.13Vまで落とせる。
スレ主さん・・
ってかね、忍者5で83℃ ファンはMAXで回ってますからね〜
一体 どのくらいの電圧を盛ってるのか 興味が出ますね。
でもって・・
パワー制限かけると CINEBENCH15で 1800台のスコアしか出なくなりましたね(テストしてみた)
これ 43倍程度のスコアでしたね。
43倍だと 38℃程度まで温度下がりますね。
スレ主さん 二個目のファン外してデーター見てご覧。
対して効果出てないのがわかりますよ。
それに・・
回転数上げるなら 吸気側に1200RPMでしょ?
書込番号:22553048
0点
>キンちゃん1234さん
了解です!^^ ありがとう。
しかし室温12℃ですか><
書込番号:22553116
0点
>あずたろうさん
9900KでフルコアMAX43倍での温度比較出してる人もいましたね。
本来は この程度で扱いやすく出すCPUじゃないかなって 勝手に思っております。
43倍だと 使用電力も95W以内です。
CPUの温度も(電圧はオート)で0.01下がりますね。
なもんで 10℃ほどは下がります。
私が参入すると 荒れる可能性があるので ここらで退散します。
最後に
スレ主さん 自分のCPUの100%負荷の時の 電圧見てみることをおすすめしますね。
書込番号:22553126
![]()
1点
Vcore1.3V近くになっとりますね。
そりゃあ熱くて当然ですわ(^_^;)
電圧オートでも、電圧盛らないマザーボードだとそこまで高い電圧掛けないんですけどね。
うちのマザーボード(GIGABYTE Z390 AORUS MASTER)だと電圧関係オートでBlenderでBMW27のレンダリングをやっても1.2Vも電圧かからないから、CPU Package Powerも最大で137Wくらいにしかならずに温度も上がりきらない。
この辺はマザーボードによる部分もあるのでなんとも言いにくいんだけれど。
気になったのは、スレ主さんの出した画像の中のCore Temp 1.13のVIDの値がやたらと高い(1.4438Vってのはうちの1.15〜1.18Vと比較してかなり高い)のと、Tj.Maxが115℃(うちは100℃)ってあたり。
なんでだろ???
書込番号:22553156
2点
>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
電圧を調整していたところ、1.220Vではフリーズし1.225VでBlender通りました。
最初は1.2Vで試していましたが、何度やってもフリーズしました。
1.225Vが最小ではないかと思います。
この状態だと最大で温度84℃まで下がりますが、何故か実行途中で3.6GHzまで落ちる瞬間があります。
何故でしょうか?
書込番号:22553164
0点
>あずたろうさん
念のために言っておきますが〜室温は低いです。
(貧乏人ですけど、暖房器具くらいは 持っております ファンヒーターとかもあるけど、使わないだけです)
しかし、しかし。
人間の環境は・・それなりに温めておりますよ。
部分的に 温める方法は ありますので(大笑い)
書込番号:22553177
0点
>ゆめぽんずさん
クロックが落ちるのは・・温度が上がりすぎて・・自動的にクロック落として 温度を下げてるんですよ。
http://pcinformation.info/cpu/thermal-throttling.html
昔は 熱ダレ・・とか言ってましたが〜
今どきは お洒落に サーマルスロッディングって言うらしい。
使用マザーはASRockのですよね〜
うちのは asusでのデーターですけど。
書込番号:22553193
1点
>キンちゃん1234さん
電圧オートでは下がる瞬間がありませんが、電圧を1.225Vにすると下がる瞬間があります。
温度上昇でサーマルスロットリングが発生してるわけではないと思います。
あと、1.225Vで複数回Blenderを走らせてみましたがBlenderや他ソフトが落ちるなど不安定です。
もう少し上げたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22553203
1点
>クールシルバーメタリックさん
SSの数字が小さすぎて見づらいので・・しっかりみてなかったです。
1.29Vかな?
割ってしまえば・・9900Kで52倍が通るくらいの電圧か・・・?
47倍にしては 大盛り大サービス。
参考までに うちのが・・52倍で 72℃まで上がったから〜
室温が10℃高めの20℃台なら 80℃台ってのは 納得もできますけど。
ん〜 そういう感じになってるってことです。
書込番号:22553222
0点
1.23Vでもだいぶ不安定です。
Blender落ちたりしますし、再起動をかけるといつまで経っても再起動できず強制的に電源を落とすはめになりました。
書込番号:22553233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆめぽんずさん
安定しなかったら 電圧盛るのが普通かと。
素直にダウンクロックをお勧めします。
43倍にして 12%程度のスペックダウン?
まぁ これで温度下げる方が 精神衛生に良いかも?
ちなみに 似たようなスレが9900Kに出てますよ。
47倍 80℃台が 60℃台に下がった模様。
書込番号:22553234
0点
ちょっと気になったのですが、ゆめぽんずさんのPackage Powerが220W前後なのにキンちゃん1234さんのは120Wそこそこなんですけど、電圧だけでそんなに上がりますかね?
仮に1.15Vと1.25Vとしても10%弱違うだけなので、電力はキンちゃん1234さんの120W×1.1で132Wくらいなはずですが、電力から考えるに電流が67%も多い結果になります。1.3Vでも電流が一緒なら15%程度なので120W×1.15Vでも140W程度のはずなんですけどね。
まあ、電流が同じという前提なので電流が多ければ電力は大きく変わるって話なんですが。。。
Z390 Phantom Gaming 4 は電流が大きんですかね?8フェーズで200Wなら1回路辺り25Wで1回路辺り20Aですか。。。
回路設計がうまくないのかな?とは思う。
いくら電圧を絞ってもそれでは結果が合いません。空冷でやるならPackage Powerを150W前後まで下げないと難しいんじゃないですかね?
書込番号:22553254
1点
Power Limitの設定は、正確にはクロックを下げるのではなく、消費電力を下げるという動作をします。
高クロックでも消費電力が少ない計算種類もありますので。消費電力が95Wに収まっているのなら、クロックはその範囲で最大限上げてくれます。
発熱=消費電力ですので。電圧とかクロックを弄るよりは、Power Limitのところで消費電力に制限をかけた方が、温度のコントロールは容易かと思いますし。その範囲内で最大限の性能が得られるでしょう。
そもそも9900KのTDPは95W。
書込番号:22553268
![]()
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
9900K + Z390 Phantom Gaming 4で
全コア5.0GHz1.35Vフリーズ、1.36Vまで盛ってやっとCinebench完走するんですが
流石にハズレ石と言えますよね?
正直1.3Vで5GHz通ると思ってました。
書込番号:22554229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうして似たような内容のクチコミばかり立ち上げるの?
「9900K 爆熱?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22552922/#tab
「9900K 爆熱 はずれ石?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22549741/#tab
書込番号:22554248
9点
スレ主さんの書き込みを見て疑問に思いましたが、もしかしてまな板PCでしょうか?
仮にまな板PCでしたら、空冷CPUクーラーだけで済ませず、小型扇風機を追加して使いましたけど、それも忘却してしまう様な一昔前の話です。
創作PCケースを除き、量販されているPC用ケースを使われているのでしたら、それも追記されてはいかがかと・・・
PCケースを使われているのでしたら、CPUクーラーも大事ですが、同様にケース内部のエアフロ構造についても、見直しは避けられないでしょうね。
静穏性を犠牲にしても構わない、そんな意思があるのでしたら、大型のケースにファンコントローラーと本格水冷の導入も、この際ですから検討されてはいかがでしょうか?
それと似た内容のスレ乱立は好ましくないので、できるだけ控えられたほうがいいですよ。
書込番号:22554292
3点
あれで納得したんじゃないの?
そもそも、TDP95Wでベースクロックの3.6GHzで動作しないならはずれ石じゃなくて不良品だよ。(PowerLimit=ON)仕様通りなら95Wで3.6GHzで動作するって記載なんだから、だから根本的に何も解決してないって書いたんだけど。。。
PowerLimit=Enableで3.0GHz付近までしか出ないのがマザーか電源かCPUか切り分けないとRMA申請できないでしょ?
だからショップで見てもらったら?って言ったのに。。。
書込番号:22554322
1点
定格でも安定してないのにOCのことなんてまだ考えなくていいのでは?
まずは定格で電圧なり消費電力なり温度なりを安定させましょう。
もしくは揚げないかつパンさんのおっしゃられるようにCPUやマザーの不良の可能性だってあるんでしょうし。
書込番号:22554399
4点
ああ、でもOCしちゃったんだよね。。。
保証対象外か。。。
OCする前に定格で安定させるはセオリーで、OCはCPUが壊れても良いから上げるが正解なんだけど。安定を確認する前にOCするとこういうことも有るよね。。。
良いんです、納得しましたと言いながら、4.7GHz All Coreで83℃って言いながら5GHzに上げたんだ。
どうしようも無いですね。
CPUは交換できないので、マザーと電源を確認してみてもらったら?
書込番号:22554442
4点
こういうのが「動作品・小時間使用」でオクに流れるんだね。
書込番号:22554538
3点
ほとんど読み飛ばしていましたが、から割の失敗でコア欠けやOCは自己責任ですもんね。
定格動作確認後に、OCの準備整えて挑むべき事も、段取りを飛ばしての自滅行為ですか・・・
その9900Kとマザーに電源は外して、新たに買替えて定格の動作確認後、準備整えOCでもしてみたらどうですか?
書込番号:22555005
3点
>ゆめぽんずさん
あらら OCですか?
私もね〜相当いい加減で、適当な人ですけど。
その斜め上を行きますね(大笑い)
50倍で1.36ですか?
スレ主さんの石なら 当然の数値と思いますよ。
47倍で1.225?とか、それ以上だったって思ったけど。
私の環境で アバウト 0.1V乗りますから。
47倍で ギリギリ絞って 1.130V
50倍で ギリギリ絞って 1.220V
ですから 大体が 0.1Vは乗るって〜私は思ってます。
実用は 安定性を取って 0.02程度上乗せしてますけど。
(47倍は 安定性最優先ってことで、電圧は〜今はオートで回しておりますけど)
なもんで〜やる前から その程度の数値になるのは・・ググったり調べていれば 予測は可能だったと思いますよ。
でね?
温度持ちましたか?
私の環境で軽く 47倍と比べて10℃以上 ベンチ時の発熱増えるんですけど?
単純計算で 90℃軽く越えると思われるのですが?
90℃こえると 熱ダレで・・ベンチスコア 垂れてきませんでしたか?
意味がないはずなんですよ。
蛇足ですが、他人事じゃなくて〜
他のスレで7700Kの50倍ってのがあって〜
昨夜何気に気が向いて・・我ながら適当な人だと今は・・反省をしてますけど〜
どれ、うちの4790Kを久しぶりに50倍起動させてみるか〜
って電圧の・・50倍の適正電圧を〜 数値忘れてしまってましてね〜
まぁ 殻割りもしてるし、オートでいくか〜って50倍で電圧をオートでやったら〜
まぁ 見事に OS出る前に ブルスクなって ハイ終わり。
再起動させて 45倍の数値はわかってるので 設定をし直す予定が・・
あららでして POST画面で動かない(大笑い)
dele押しても 反応なし。
フリーズなんですがな。
え・
BIOS設定に入れない?
え?
困るんですけど〜(大笑い)
BIOS画面が出せない?
フリーズ?
ん〜
仕方ない しばらく休んでもらおう。
って 放置してPCは多数所持してるので あとはRyzen2700機で遊んで〜
対応策をググって調べて・・
まぁ 無事に復旧はしましたけど〜
手間かかりました・・。
まぁ 最悪 昨夜の私みたいになります。
予備PCもあって対応策も調べれて、なおかつ 4790K機は 全パーツ予備パーツあるんで〜
何があっても復旧はできるのですが〜
一台しかなかったら 悲惨な事態になりますからね。
適当な事やると あらら?って事が起きます。
そのうち 動かなくなりますよ(大笑い)
書込番号:22555131
0点
大笑いさん
長いよ。
しかも無駄な改行。
書込番号:22555150
23点
>キンちゃん1234さん
>ガリ狩り君さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
問題が解決したのでまたOCテストしてみました。
1.3VでCinebench通りましたので、はずれ石でもなさそうです。
書込番号:22557583
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




































