Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 43 | 2019年1月15日 23:22 | |
| 27 | 9 | 2019年1月12日 20:57 | |
| 104 | 64 | 2019年1月2日 17:53 | |
| 1 | 5 | 2018年12月31日 17:28 | |
| 142 | 34 | 2018年12月13日 14:20 | |
| 25 | 26 | 2018年11月27日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
お世話になります。
最近9900Kを使ったPCを組み、楽しんで使っているんですが、定格でも長時間使っていると温度がやはり気になってきます。シネベンチを数回回すと85度を超え、簡易水冷の水温も上がるためか温度が下がらなくなってきます。(エンコード時は瞬間温度100度に汗)
温度については購入前から分かっていたことではあるんですが、ここのスレにマザーボードのファームウェアを更新したらVcoreが下がり温度が約10度も低くなったというのを目にし、ファームウェアを更新してみましたが結果は変わらず。
知識は乏しいですがBIOSでVcore弄りに挑戦しようと考えました。
定格でシネベンチ測定時のVcoreは1.262Vでした。(HW monitorのCPU VIDは全コア1.3Vを超えていました。)
電圧を下げれば温度も下がるのでBIOSより"自動"から"1.225V"に変更したところ、80度前後にまで温度が下がりました。CPU VIDは、1.19V〜1.204Vをフラフラしていました。(これ以上Vcoreを下げるとシネベンチは完走するがPremier Elementsを立ち上げるとブルースクリーンになってしまう)
現在は主にVcoreの数値のみを変更しているのですが、他に詰めるべき設定項目はありますでしょうか。
LLCなども見てみたのですが、どのレベルにすれば良いのか分からず。。
ご教授頂ければ幸いです。
他にスクショ等の情報が必要な場合も教えていただければUPします。
=構成=
CPU:9900K定格
マザボ:msi Z390 TOMAHAWK(BIOS ver1.2最新)
グラボ:ELSA GTX1080
簡易水冷:Antec Mercury 240
メモリ:コルセア2666MHz、8GB×2枚
電源:Antec NE750、750W GOLD認証
Vcore自動設定時のBIOS読みVcore:1.034V〜1.040V
起動直後の水温低温時のアイドル温度:35度
一定時間負荷後の水温高温時のアイドル温度:38度〜40度
ちなみに、メモリクロックを自動であげるXMPをオンにすると、CPU Vcoreも少し上がる気がします。
書込番号:22280836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomooo7777さん
ん〜室温が分からなんだけども‥精々20℃程度と考えると・・。
低負荷状態のCPU温度が高い気がしますけどね。
個人的な目安は室温+10℃程度。
これ以上だと 私は一応グリスの塗り直しとかをやりますけどね。
まぁ 南国で室温が25℃以上あるのかもしれないですけど(大笑い)
参考にはならんでしょうが・・どうぞ。
書込番号:22280845
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
室温は23度くらいですね。
エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。
グリスはとりあえず付属のものから家に転がってたクーラーマスターの空冷クーラー付属のグリスに塗り替えてみましたがほぼ変わらずでした。
水温もちゃんと高くなるのでクーラーに熱が伝わってない訳ではないと思うのですが、クーラーの性能が悪いんでしょうか。
それなら尚更電圧下げれないかなって感じです。。
書込番号:22280862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomooo7777さん
BIOS UPで、温度が下がるときいたのは、ギガバイトのマザーです、ちなみに、自分のマザーはasusですが、UPしても、下がりませんでした、
、、。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:22280885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電圧はOCCTとかストレステストをかけながら調整していくしか無いですね。
私の場合は9700Kですが、クーラーとグリスを変えたことにより10℃以上温度は下げられましたよ。
今使っているクーラーとグリスはNZXT KRAKEN X62とThermal Grizzly Kryonautです。
温度が下がる前に使っていたのはThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium EditionとAD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0です。
正直言って今お使いの240サイズの簡易水冷クーラーでは9900Kには力不足かもしれませんね。
もちろん、CPUの個体差だとか他に工夫できる部分もあるかもしれないので一概には言えませんが。
できれば280サイズ以上の簡易水冷がオススメです。
Thermaltakeのはあまり冷えないので、Corsair・NZXT・CRYORIGあたりがオススメですかね。
書込番号:22280886
![]()
3点
>tomooo7777さん
書き込みの内容だけで判断すると今の環境ではそれ以上温度は下がらないような気がします。
Vcore 1.225Vで設定した場合、ベンチを実行中のVcore値は電圧降下するので若干下がると思いますが、何ボルトになるでしょうか?
書込番号:22280926
0点
ファンの回転数を1800固定にしてみるのはどうでしょう?
もちろんうるさいですが。ラジエーターの性能としてどの辺が上限か?の見極めにはなるかと思います。
書込番号:22280961
2点
>19ちゃんさん
ASUSもダメでしたか。。
承知はしてるんですが、他のメーカーでも同様のチューニングがあれば良いなって思いまして。
まぁなりませんでしたが゜・(ノД`)・゜
書込番号:22281016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
クーラーでそこまで改善するんですね。
コルセアやクーラーマスターと迷っていたんですがケチらなければ良かったです。。
グリスだけ変えてもクーラーの冷却性能が微妙では話にならないので、変えるならクーラーごとになりそうです。
ケースが240mmのラジエーターしか付けれないので、280mmは候補から外れてしまいますが。
主に動画編集やエンコードでパソコンを利用するのですが、簡易水冷はそもそも長時間の発熱に向いてるんですかね。
書込番号:22281028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
回転制御はPWMでCPUクーラー、ケースファン共にCPU70度以上で100%回転になるようにしてこの結果となります。
音は気にしませんが、これだけやって温度が高いと
他に考える必要がありそうです。
書込番号:22281032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZU0002さんがおっしゃられてるようにファンの回転数でかなり温度は変わります。
ざっくりですが基本的にアイドル時でも中くらいに回しておいてフルロード時には全開にするようした方がいいです。
もちろん、温度によって数段階に設定すると思いますが。
ファンの回転数を見直してもダメなようでしたらクーラーの冷却性能の限界かもしれませんので、クーラーを変えて
みるのもいいかと思います。
選択肢としては280サイズのクーラーが取り付けできるようケースも変更する。
もしくは、私も買ったばかりでこれから試すのですが、「CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2」は240mmサイズ
ですけどラジエーターの厚みが38.5mmと一般的な240mmのものよりかなり厚く、結構冷えると評判なので期待でき
るかもしれません。まあ、私が使ってみて良かったちゃんとレポしようかと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0001007188/?lid=myp_favprd_itemview
以上、かなり個人的な意見ですし他にも工夫できる余地があるかもしれませんのでご参考までに。
書込番号:22281050
0点
>tomooo7777さん
爆音を物ともしないのであれば・・・ですが。
今の水冷クーラーの付属のファンを〜もっと高回転タイプに変えてみたらどうでしょ?
今のクーラー付属のファンが最大回転数いくらで回ってるかチェックして、それ以上の回転数のファンに交換する。
こういう考え方もあります。
今時は水冷も静音を求めて低回転タイプのファンが付いてるのかもしれません。
音に目をつぶる(耳をつぶるか?)なら 高回転タイプで全開で回せば・・まぁ 今よりは下がると思いますよ。
私は一切水冷を使った事が有りません。
水冷(水)は一度温度が上がると、空冷(空気)より温度が下がりにくい。
ってのを見た記憶があります。
なもんで〜私は真夏に室温が35℃にまで上がろうかって環境ですので、水冷には一切手を付けておりません。
あまりに 高温の室内だと水冷は ・・きびしいみたいな情報を目にした気がします。
真偽は不明。
とりあえず今のクーラーのファンの最大回転数のチェックからではないでしょうか?
sakki-noさんが360mmの水冷クーラーを使っていて 温度があまり 思ったようになってなかったって例もあります。
そのクーラーは静音仕様なので、多分ファンの回転数が低いタイプが付いていたんじゃないかと勝手に推測。
書込番号:22281061
0点
>tomooo7777さん
物は試しで一番風量の多いであろうって、扇風機で水冷のフィンの部分に全開で風当てて温度チェックとかどうでしょ?
私は空冷専門ですが、そのクーラーの限界を見るために サーキュレーター全開で風あててデーター見たりもしました。
どんなにファンを高回転にしたところで、扇風機の全開の風量に届くはずもないですしね。
その数値が そのクーラーの限界点って 私は判断しております。
まぁ アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22281076
2点
この時期なので、来年の夏場までには、クーラー、ケース含めて見直しなのかなと言う気がします。
>室温は23度くらいですね。 エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。
この時期でサイドを開けて2度下がると言うのは、ケースが窒息のような気がします。
ヘッドのLEDも赤色なのかな? 青だったら、性能不足となるのかな?
(水温までモニターできるアプリ付きのクーラーをお勧めします。)
ケース外気からの吸入ファンの回転数、数、その他、ケースで開けられるところを開けるとか?(天板とかサイドの増設ファン用の目隠し蓋を外す。透明アクリルなら穴開けちゃう。)
9900でしたら、簡易水冷でしたら、120o3連か、140o2連程度 +マザーそのものへの排風(マザー上のチップの高温化でクロックダウンしちゃうとか。)
アンティックの簡易はファン回転数が1800回転ぐらいみたいですね。 2400回転程度の物に変えてみるとか、ファンを増設(サンドイッチしてみるとか、手持ちで確認可能な事はしてみては?)
書込番号:22281099
0点
初めまして
Corsair H115iで9900k使ってます。
マザーボードはGIGABYTE Z390 AORUS MASTERです。
簡易水冷は取り付け場所によってかなり冷却性能に差があります。ラジエターの冷却ファンを吸気で冷やすのか排気で冷やすのかでも全く違いますし、ラジエターに対してファンをどちら向きに付けるのかでも変わってきます。
どれが良いのかはお使いのケースのエアフローによりますので一概には言えませんが、私の環境では10℃以上差がありました。
空冷に対して本格水冷 簡易水冷の最大のメリットはケース外の空気で冷やせるという事です。
私の主なPC用途はゲームなのでグラフィックボードが常に全開の状態で何時間も使用します。グラフィックボードは素手で触れないくらい高温になりますが、全コア5Ghz常用電圧1.29でCPUの負荷が20〜30%コア温度は40〜60℃で推移しています。
ゲームプレイ中にブルスクになっては困るので昇圧してますが、この状態でCINEBENCHを回すと簡易水冷ファン全開で80℃超えます。
エンコードはやらないのでグラフィックボードの負荷がどの程度かわかりませんが、PC内の熱源はほぼグラフィックボードなのでCINEBENCH程度なら空冷でも高温になるのは一瞬だと思います。
限界までOCを詰めて行く楽しみもあると思いますし、安定した高クロックocta coreを堪能するのか、暫く9900kで楽しめそうです。
書込番号:22281444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomooo7777さん
家に帰って調べたのですが、うちの水冷(CRYORIG A SERIES A40 240mmラジエーター)
ではそれほど温度は上がらず、エンコードでも50−60℃なのですが(パワーリミットがかかったかクロックは落ちてる)、
通常は何もしないと30−40℃、作業中でも50−55℃です、取り付けに問題があるのか、はたまたマザーボードがMSIだったからかwww、わかりませんがこの時期だと全く問題ありませんよ。
書込番号:22281450
0点
>19ちゃんさん
ちょこっと見ただけですけど〜
41倍まで落ちてますがな・・・
ダウンクロック状態ですね。
それで温度が・・・って ん〜〜〜?
マザーに勝手に落とされるくらいなら・・
自分で落とした方が良い気がしませんか?
アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22281481
0点
>キンちゃん1234さん
痛いところを突かれました(ぐはっ)まあこれリミットかかってクロック落ちますから温度も上がらないですよーって意味なのでwww
、今のところCPUグリスを変え、なおかつ280mmのラジエーターに変えようとお金をためてるところですwww
書込番号:22281499
0点
>tomooo7777さん
基本は、vcore 固定にしてLLC は最大か、一つ下げ
※マザーによる
cステートは、C1E のみオンにして、後はオフ
インテル スピード シフト テクノロジー オフ
これで、電圧固定ながら、周波数可変して
vcore ほぼ最大限下げれます
周波数は800 位まで下がるので
アイドルでもそこそこ低い温度になります
クーラーは、空冷なら最強クラスのツインタワー
水冷でも、280とか360 クラスですね
書込番号:22281678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ASRock Z390 Phantom Gaming 6(BIOS 1.10)で
取り敢えず古のKABUTO(SCKBT-1000)を載せて定格運用のテストをしています。
尚、グラボは載せていません。
Windows10の電源オプションにある「最大のプロセッサの状態」の項目を
「100%」→「99%」にするとCPUのターボブースト機能がオフになるようなので
その状態をCINEBENCH R15で比較してみたら以下のような感じでした。
温度 82℃ → 45℃
消費電力 240W → 110W (システム全体の消費電力)
CINEBENCH(スコア) 2015cb → 1513cb
CINEBENCH(処理時間) 20秒 → 27秒
いずれはBIOSを弄って消費電力と温度が納得いくレベルになるまで設定を詰めていくつもりですが
Core i7-2600Kからのスペックアップなのでこの状態でも十分に速いですw。
▼ブログ
https://edit-anything.com/blog/tag/core-i9-9900k
書込番号:22281729
0点
>tomooo7777さん
ウチで、使ってる本格水冷ですが
安くなってまして、簡易水冷より冷えます
見た目気にしないならば
ケース外に出して、アルミ網着けて適当に吊るせば良いですよ
ウチのは魔改造ですが
https://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1873
書込番号:22281865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
z370に8600kを乗せてましたが、9900kに乗せ換えたら起動しません。起動時のビープ音もしません。何か問題あれば教えて頂きたいです。お願いします🤲
書込番号:22388785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードが何かわからないけど、UEFIをバージョンアップしていないからとかじゃね?
書込番号:22388790
![]()
8点
確かに、マザーの型番は欲しいですね^^;
BIOSのバージョンアップがしてないならそれしないと認識しないですね^^
z390の中にはOCに向かないマザーも有りますが^^;
書込番号:22388840
3点
Z380からだったような気がします気のせいだったらすいません。
書込番号:22388843
1点
370系マザボはBIOSを最新の9900Kに対応したバージョウンにアップデートしないと9900Kは動きません。上記の方も言っておられるようにまずこれからです。CPUが無いとバージョウンアップ出来ないマザボは、CPUを元に戻して行ってください。
BIOSをアプデしても駄目なら詳しくPCの構成を記載し、改めてお伺いしてください。
書込番号:22388852
![]()
3点
Asus
ROG strictly Z370F Gamigです。
unfiのバージョンアップは、どの様にすればいいのですか?
書込番号:22388853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUSのサポートページからBIOSファイルをダウンロードします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/
それをUSBメモリーに入れて再起動したらBIOSのQ FLASHユーティリティーでアップデートします。
書込番号:22388857
![]()
1点
BIOSの更新の仕方はマニュアル参照…
書込番号:22388858
2点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こんにちは、
CPU-------Core i9 9900K BOX
MB--------ROG STRIX Z390-F GAMING
メモリ------CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
クーラー----Hydro Series™ H115i PRO RGB 280 mm 水冷式 CPU クーラー
電源-------Toughpower Grand RGB 850W Gold
以上の構成で自作しました。
CINEBENCHを何回走らせても2000cbを超えません。
ターボの時も5GHzになることなく、4.7GHzで止まっています。
私は、ハズレの石を引いてしまったのでしょうか?
オーバークロックはしたくはありません。
何か、設定で対策できることはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
9900Kが5GHzで動作するのは2コアのみ
8コアだと4.7GHzなのは仕様なので問題ないよ
スコアが低いのは裏で何か動いてるからじゃない?
書込番号:22322874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定を変更していなければ、ASUSのマザーボードでは2000は超えないと思う。
パワーリミットフラグがたつから。
書込番号:22322985
2点
>晴れときどきぶたさん
クールシルバーメタリックさんの仰る通り、i9 9900Kは定格TDP95Wだけど4.7GHz ALL CoreだとTDPを超えてしまうのでパワーリミットフラグが立って、4.3GHz以下になっちゃうのです。なのでCINEBENCHで2000CBは超えないと思う。
OCしない、定格でというならパワーリミットフラグは解除できないので仕方ないんじゃないですかね?パワーリミットフラグを解除したら定格じゃないと思う。
因みに5GHzは限定的な周波数なので、ほぼ見えないですよ^^たまにHWInfo64などで見れますかね?
書込番号:22323268
0点
少し低すぎるようです。
複数のレビュー見てもスコアは2000程度になっています。
原因はマザーの可能性が高いようです。
ASUSの初物は他社に比べて不具合が多いです。
私の場合4年前Z170とX99の初物で不具合がありました。
多分BIOSのアップデートで改善されると思います。
書込番号:22323285
0点
因みにCPUの周波数を見るときはタスクマネージャで見ても絶対に5GHzにはならないので、標準ソフトならリソースモニターで見ないと分からないですし、多分、リソースモニターでは分からないのでやっぱりHWInfo64などで見ないと分からないと思うけど^^;
書込番号:22323304
0点
電源設定を究極のパフォーマンス設定にしてcineを優先度高にしてやったら2000超えませんか?
書込番号:22323370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のは最初の1発めだけ2000超えますね、
2回目からは、リミットききますので、どんどんスコアは落ちていきます、ちなみにasusのマザーです。
書込番号:22323400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タスクマネージャーのメモリ使用量が7GBは多過ぎるのでは?
書込番号:22323634
1点
同じマザー使ってるけど、設定いじらないと
2000出ません。
知識無いなら このまま使う方が苦労しなくて良いかと思いますね
私の9900Kのレビュー見て OCするなら数値参考にすると 良いかも?
書込番号:22323920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OC設定の一番上をマニュアルにすると47倍になるけど
温度が一気に上がる
まぁ OC設定いじるなら少しはグーグル先生に聞くと良いかも?
書込番号:22323939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蛇足だけど 初期設定のままだと45倍になる
1900台でるけど 出てないのは、他のソフトが動いているだけのこと
全部止めてやれば1900台後半位までは出るよ。
ここらが温度低めでバランスよいから、このままが使いやすいはずですね〜
書込番号:22323953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>No Nick Nameさん
>クールシルバーメタリックさん
>デジタル趣味人さん
>揚げないかつパンさん
>D830さん
>19ちゃんさん
>20St Century Manさん
>キンちゃん1234さん
みなさん、色々な意見ありがとうございます。大変参考になります。
>D830さん
究極のパフォーマンスに設定して、CINEBENCHの優先度を高にして、CINEBENCHをはしらせてみたら、2000cbを初めてこえました。
しかし、皆様が、定格での性能を測るときに、そのような設定はされませんよね。
どんな条件で、2000cbを超えるのかが、CPUの個体性能の測り方だと思うんです。
基準がそれぞれバラバラだと、測定結果が意味を持たなくなると思うんです。
皆様方は、CINEBENCHの測定の時には、どのような環境で測定されますか?
書込番号:22323970
0点
>晴れときどきぶたさん
OC設定の一番上をマニュアルにして、パワーリミットを外して計測します、これだと、オール4.7GHzになりますので、定格の全コア最大値になりますし、ただ、温度はかなり上がります!
書込番号:22324023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時のスコア
CINEBENCHとHWMonitorの画面を添付します。
>19ちゃんさん
>>OC設定の一番上をマニュアルにして、パワーリミットを外して計測します
究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時と比べるとどちらがCPU個体の性能を表現しているのでしょうか?
究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時には、スコアは、いいのですが画像の動きが途中で止まるんです。
書込番号:22324039
1点
>晴れときどきぶたさん
これはマザーごと メーカーごとに自社の個性を付けているのです
CPU自体じゃないの
ベンチとかOCは個人が設定煮詰めるから
それらは関係なくなる。
当たり石とは 少ない電圧で回る石のこと
スコアじゃない勉強すると良いです
書込番号:22324109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん^^ 自分にとってCineBenchも含めてなんですが、数値どうこうって言うのはそれほど関係ないっていうか正常動作してることを確認するツールなので、それなりの速度が出てればそれでOKなんですけどね^^;
なので、変な挙動をするベンチ結果とかはNGで、それを正しく動作してるとは認めないですね^^
きちんと自分の作ったPCがどんな状況でも正常動作させる。そのための通過するための目標みたいなものかな?
書込番号:22324141
3点
>晴れときどきぶたさん
究極のパフォーマンスね〜(大笑い)
47倍で1900台のスコアなんて 終わってますがな。
47倍でCPUキッチリ回っていれば 絶対に2000オーバーする。
まぁ 勉強しないで BIOS設定を訳も分からないでいじるのも自由だけど。
壊れたら泣くのは 自分ですよ。
訳も分からないで・・いじると・・ 本当に・・壊れるよ。
マザーも電源も CPUも全部に・・無理がかかる。
どこがどう壊れても・・何の不思議もないんですから〜
CPUとマザーが打っ飛んだら・・90000円がパーになるよ。
OCや自分で設定いじって壊した場合は・・保証はききませんからね。
でもって現実的に一番メリットのある設定は クールシルバーさんが他スレで提唱していた
42倍かもしれないですね。
42倍でCINEベンチ1800台
書込番号:22324404
1点
>晴れときどきぶたさん
BIOSそのままいじらず、電源プランバランス、にて、1回目のシネベンチです、これくらいは出るはずです。
構成 CPU I9 9900K
メモリー W4U2400CM-16G
マザーボード PRIME Z390M-PLUS
CPUクーラー CRYORIG A SERIES A40
電源 FSP RA-750S
ケース Sharkoon SHA-S1000-V
書込番号:22324430
0点
1.ASUSのマザーボードの場合、UEFIでの設定をすべてAUTOにした場合、8コアをフルに使うような場合にはPower Limit Exceededというフラグがたつので、CPUの8コアブースト時の倍率47倍が適用されないらしいです。
らしい、と書いているのはうちにはASUSのZ390マザーがないからなんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=vxg9_7rc0LI&t=170s
これの2分50秒付近よりのKTUさんの解説がわかりやすいので見てみるといいかもです。
ちなみに、デジタル趣味人さんの書いている
>ASUSの初物は他社に比べて不具合が多いです。
これは完全な言いがかりであり、無視してください。
不具合ではなく仕様です。
究極のパフォーマンスはともかく、優先度を変更というのはオーバークロッカーの清水さんがスコアを出すためだけにやったりするのを見ますが、あんまりそういうのはやらないですよね。
ただ、常駐ソフトがなにか悪さをしている場合(うちだとRGB Fusionを入れるとスコアが良くなかった)に、原因の切り分けに使えたりするので、優先度の変更を全くやらないわけでもありませんね。
スレ主さんは別途ビデオカードを入れずに内蔵グラフィックで運用しているんですね。
もしかするとそのへんもスコアが出ない原因かもですが、確かめるの億劫だなぁ(^_^;)
割と多くの人が無駄に高性能なビデオカードwと一緒に使っているので、メモリーの帯域をビデオに食われるとかそういうことがないから、スレ主さんよりいいスコアが出ているという可能性もあります。
とりあえず、HWMonitorよりもたくさんの項目でモニタリングができるHWiNFO64とか入れて、Sensor見るとかするといいかもしれませんよ。
書込番号:22324504
2点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
OSの電源管理でバランスや省電力にすると下がりません?
うちのはその設定でアイドル時800に落ちてますよ。
書込番号:22362010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Balanceにしてれば下がるはずですが。。。
OCはしてないんですよね?
書込番号:22362051
0点
>GSDさん
コントロールパネルの電源オプションの設定ですよ。
バランスにすれば 可変クロックになります。
まぁ 好き好きでして、キビキビ動くって高パフォーマンス設定にする人もいますよ。
誰かに設定をしてもらいましたか?
書込番号:22362062
0点
高パフォーマンス設定になっていました。
バランスに変更しました。
>D830さん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
書込番号:22362190
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
今core i7 8700Kを使っています。
このi7 8700Kは身内からタダで頂きました。
そこでなんですがちょっとした臨時収入がありまして、
で、ミーハーな私としてはcore i9 9900Kにステップアップしようと思ってます。
が現状まったくi7で十分なんですが将来的に見てもi9にするメリットはあるのでしょうか?
i7がだいたい4万ぐらいで中古で売買されているので
実質2万5千円で買うべきか悩んでいます。
たまにエンコード作業とかしますが基本はゲームと映画鑑賞です。
ちなみにスペックは
core i7 8700K
マザーはASUS Z390チップ
GPUはRTX2070
メモリは16GB
モニターは4Kです。
よろしくお願いします。
1点
とりあえず 用途によりますが、ゲームなどの用途ならi7 8700Kを使うほうがいいと思うのですが^^;
RTX2070とならi7 8700Kでバランスは取れてると思うのですが^^;
書込番号:22314525
5点
現状まったく十分なら、現時点でCore i9 9900Kを選ぶメリットはありません。
i9はAMDに対抗して、ふるい設計のまま、苦し紛れにコア数を増やしただけの無理筋のCPUです。
マーケティング上、なんとしてもRyzenより性能をあげなければならず、その代償として、消費電力が激増し、異常に熱くなります。
アイドル時にはほかのCPUよりはるかに電気を消費し、高負荷時にはいたっては、TDPを全く無視してぶん回します。
絶対的な性能がすべてのベンチマークマニアには、いろいろチャレンジングで、違った意味で遊べるCPUでしょうけど、普通の人には向きません。
15年前、インテルの評判を大幅に落とすことになったPrescottコアの爆熱Pentium 4の悪夢の再来です。
にもかかわらず、CPU全体の供給不足から、異常なプレミアム価格になっています。
将来的に必要になったら、その時点でまた考えればよいのです。
そのときには、ずっとまともなCPUがはるかに安い値段で手に入るでしょう。
書込番号:22314573
26点
>で、ミーハーな私としてはcore i9 9900Kにステップアップしようと思ってます。
嫌味とかではなくて、ミーハーなら最新のCPUが気になって気になって仕方ないと思うので9900Kに換装しちゃいましょう。
マザーもZ390と最新だしね。
メリット、当分他のCPUは眼中なくなること。
書込番号:22314606
5点
>へコヘコポテトさん こんにちは
i9が出たので、今後i7の中古価格は下がると予想されます、早いうちに売却がいいでしょう。
i9にすることで、気持ちもスッキリすることでしょう。
書込番号:22314608
1点
9900kは外れが来ると〜相当に扱いにくいと思うよ
まぁ それをどうするか?
それも自作の楽しみと 思えるかどうか?
外れだと軽く100℃ 今の時期でも行きそうかな〜
書込番号:22314655
5点
>けーるきーるさん
比較できるサイトありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ゲーム用途メインなら現状で良さそうですね。
>P577Ph2mさん
詳しく解説していただきありがとうございます。
消費電力と発熱を犠牲にしてまでは考えていなかったので考え物ですね。
むしろCPUよりもGPUのグレードアップを狙った方が幸せになれそうです。
>タマゾン川でフィッシングさん
たしjかに最新かつ高性能に目がないんです。
無駄にオーバースペックにしてしまう悪い癖がありまして。
>里いもさん
値下がりする前のいまがチャンスですよね、、、、
しかし他の回答者様の意見を考えると、RTX2070を売却し2080にグレードアップした方が幸せになれそうです。
(欲をいえば2080Tiが欲しいですが、軽くPC1台作れちゃいますよね、、、、)
書込番号:22314658
1点
グラボも新しいし、マザボも対応してるし
CPU交換するお膳立ては、出来ていますね。
爆熱と言うお話なんで、
クーラーは、どうします?
書込番号:22314727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己責任ですが消費電力はともかく爆熱が気になるなら割っちまえばいいんです。
中古買取には出せなくなりますが殻割メタルCPUはメルカリ・ヤフオク・ラクマで捌けます。
RTX2070を売却し2080にグレードアップ?たいして意味ないでしょ。というか現状で8700Kから9900Kにと考える人がそれで満足できるとは思えない。結局すぐ買い替えになるに1票。
グレードアップするなら2080TIかRTX TAITAN。中途半端にグレードアップならしないほうがいい。
>将来的に見てもi9にするメリット
貴方の気分がスッキリするかも?ってだけでしょうね。趣味と割り切ってやる分にはいいのですよ、そんな人たちココにもいっぱいいますから。
ゲームなどの用途なら今使ってるi7 8700Kを殻割OCするだけでもいいと思いますけどね。何するにしても自己判断・自己責任ですが。
書込番号:22315036
2点
>へコヘコポテトさん
ぶっちゃけ、ハイクラスのCPUは、ロマンのCPUですね
速さにロマンを感じ、熱とか燃費とか気にしないなら、おススメです
欲しい!、なら買うべき
まぁ今でも十分速いし〜、なら買わない方が良いです
書込番号:22315065
2点
9900Kを冷やすにはケースとクーラーの選択が重要。
書込番号:22315154
2点
私だったら、CPUクーラー次第かな?
外れ石でもなんとかなりそうな280〜360クラスの簡易水冷や、本格水冷で組んでるなら買い替えても… 替えてもベンチマークの数値がチョッと変わるだけで、体感は無いでしょうが。
9900KとCPUクーラー新規に買うとなれば止めます。
へコヘコポテトさん の書き込み見ていると、泡銭なら買い替えてスッキリした方が良いかな?後で後悔するかもしれないけどw
自作PCが趣味で年に何台か組む人なら良いでしょうが、そこまでじゃないなら一世代間のCPU交換は無駄金使うだけです。
書込番号:22315228
2点
自己判断、自己責任だと仰るのであれば、「殻割すればいい」など、無責任なことを書き込むのはおかしくない?
「殻割り」や「最大動作クロック」を超過するオーバークロックなどでメーカー保証が受けられなくなるような使用方法はここですべきではないと思います。
某大型掲示板などでどうぞ。
書込番号:22315244
8点
8700Kなら割って使うとスピードと熱の処理のしやすさあたりのバランスが取れてていいCPUだよな、とは思うけど使ってるマザーボードがASUSのZ390マザーだってんなら9900Kをオートで使えばパワーリミットフラグが立ってクロックを抑え気味で動かしてくれるんだし、そうそう爆熱ってこともないんじゃないかと思うから、買いたいなら買っちゃいなよ、でいいと思う(^_^)v
9900Kも割ればそれなりに冷えるようにはなるけれど、流石に腐っても(金属なので実際には腐っていないが)ソルダリングなので、8700Kほどの効果は見込めないからSTIM除去の手間を考えると「やめといたほうがいいよ」と言うと思う。
書込番号:22315257
3点
>現状まったくi7で十分なんですが将来的に見てもi9にするメリットはあるのでしょうか?
「将来的に」という捉え方ならデメリットしかないでしょう。
P577Ph2mさんが製品の全体的な概要を説明なさっておりますが、現状その通りだと思われます。
Intelの製品ロードマップは確定ではありませんが、まず来年後半10nmへの移行時に新製品を出すと思われますので現行製品よりは効率面で多少マシな製品が出るとは思います。
その後ジム・ケラー関与のCPUが待っていますからここでようやく期待できる製品が生まれるかもしれません。
現行の製品は枯れたアーキテクチャの繋ぎ製品であり、
「製品評価」の観点で、価格・ワットパフォーマンス・性能の3竦み+扱いやすさで考えた場合、バランスの悪いものに仕上がっているのは言うまでもありません。
書込番号:22315270
7点
自作はロマン!欲しい時が買い時だしメリット、デメリット気にしてはいけません!9900k入れて所有欲を満たせば良いだけです。
書込番号:22315730
2点
>居酒屋店員さん
ほなら少しでもスレ主に何かしらレスしたらどうですか?誰でも書き込めるとこで不毛な事言って管理人気取りしてないでさ。
私はこういうやり方もあると提案しているだけで強制などはしていませんし手放しで推奨もしていません。だからこそ自己責任で。と書いている。
CPUスレで、ましてやK付きのとこでOCの事書くななんて失笑もんです。誰が決めましたか?そんなルール。
書込番号:22315783
14点
結局こういう質問する人って背中押して欲しいだけだったりなんだよなぁ。
コスパとか手間だとか気にする人はこんなスレ立てない。
はい自作沼にようこそ。9900Kに手を出したら水冷沼も待ってますよ。
書込番号:22315840
2点
>ダイナマイト屋さん
ちゃんと読んでね。
メーカー保障が受けられなくなるような使用方法を気安く他人に勧めるなって言ってるんだよ。
あと、「最大動作クロック」を超過するオーバークロックって書いてあるよね?
オーバークロックするななんてどこにも書いてないよね。
9900Kの最大動作クロックっていくつか知ってるの?w
>へコヘコポテトさん
8700KとRTX2070を持っているのであれば、自分の考えでは今は買わなくても良いと思います。
ご自身の物欲との勝負だと思いますが…
書込番号:22315877
10点
>居酒屋店員さん
メーカー保証の件も含めて自己責任でって言ってるんですけど。勧めてもいませんし。
ちゃんと読め。はまさにブーメラン。
殻割りの話についても同様で、ココでするなんて失笑もんですけどね。
自己責任でとも書かずにOCや殻割を推奨しているのならば私も注意しますが、そうでもないのに揚げ足取り&マウントにかかられてもね。正義感が空回りですね。
書込番号:22315920
13点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
久しぶりにCPU(7700K)をこれに交換しようと調べ始めたら「爆熱」という噂が多数。
TDP=95Wなのでそれほど大きくなったわけでもないのに、ゲームやOCなどに無縁でもそんなに爆熱なのでしょうか?
デフォルト設定でも熱制御が難しいというなら、どこに原因があるのでしょうか。
MBがこのCPUを検出するとVCCを高めに自動設定してしまうとか、そもそも95Wの条件が一般的動作環境とずれてるとか・・・技術に詳しい方お教え下さい。
また、空冷ファンで最高温度70℃程度に抑えることのできるFANでおすすめを教えて下さい。
1点
実測値については、CPUクーラーと合わせてのレビューがいろいろありますので、噂に頼らなくても検索で調べられると思いますが。TDP95Wとは言い難い発熱量だとは思います。
ただ、定格で使っている分には、許容範囲かと思います。
>9900Kの発熱は?〜空冷クーラー2種で検証〜
https://youtu.be/43N2ERMuGPk
>どこに原因があるのでしょうか。
単純に、8コアだからでしょう。
>空冷ファンで最高温度70℃程度に抑えることのできるFAN
室温にも寄りますが、負荷時に70度は、空冷では無理だと思います。夏場で85度くらいを許容範囲としましょう。
書込番号:22276490
2点
7700Kと9900Kを比較すると、プロセスはどちらも14nm(まあ多少は最適化が進んでいるので全く同じプロセスってことでもないんですけど)、んでもってコアの数が倍増でTDPはどちらも一緒の95W・・・・・・「んん〜?ホントかよ〜??まゆつばじゃね〜の???」となるのはむしろ自然な話だったりで、「インテルの場合はTDPなんて形骸化してる」とよく言われますもんね(^_^;)
書込番号:22276529
0点
>ありすももさん
使ってはいませんが‥今 注文中です。
空冷最強クーラー
Noctua サイレント タワーヒートシンク [NH-D15]
8700Kを冷やしてるってレビューは価格コムにあります。
9900Kを冷やせてるってレビューもAmazonにあります。
まぁ あえてリンクは貼り付けしません。
自分で調べてみてください。
たぶん 最強の空冷クーラー これでダメなら もう空冷は無理かと。
方々で名前は出てきますね。
国産最強の忍者より 冷えてるってデーターも出てる。
まぁ 納得がいくまで 知らべると良いと思いますよ。
書込番号:22276600
2点
>ありすももさん
自分的にはTDPが95Wというよりは消費電力が何Wか=熱量だと思うのでi7 7700Kが100W前後の消費電力(定格)でi9 9900Kが150W前後の消費電力なら熱量は1.5倍に増えてる=発熱が酷いだと思うんですけどね^^;
所詮と言っては何ですが、CPUの消費電力はすべて動作で消費される電力なので、TDPを参考にするより消費電力でどの位増えてるでクーラーを選んだ方が良いと思うんですよね^^;
まあ、プロセスが同じで倍のコア数なら、周波数が同じなら発熱も倍って考えるのが普通な感じしかしないけど。。。
と思います。
まあ、仕事量が通常時で倍になってないので持つといえば持つのだけど^^;フルロードなら普通に倍の発熱って感じがするんだけど^^;
改善はされてるだろうから倍にはならないかも知れないけど、発熱が同じって考える方がおかしいと思う^^;
書込番号:22276674
1点
追記:
お勧めの空冷クーラーは用途次第でフルロードしないなら、そこそこのクーラーで良いと思うけど、無限5とかH5とかでも行けそうな気がするし、フルロードするなら70℃以下に抑えられるクーラーは無いと思う。
Cryorig R1でRyzen7 2700Xでも70℃に抑えることはできないので。。。対象は無いと思う^^;
書込番号:22276687
0点
空冷ですがそれほど爆熱とは感じないですけど。
15分程度ですがフルロードで温度見てみましたが今日は60度にもいかなかったです。それに負荷かけを終了したらすぐコア温度が下がったのでクーラーの冷却性能も申し分ない感じです。
なおCPUクーラーは以前簡易水冷含めていろいろ試してみて最も性能のよかったPROLIMA TECHのSuper Megaを、グリスにはこちらも当方でテストして最も効果の高かったダイアモンドグリスを使ってます。
CPUクーラー http://kakaku.com/item/K0000154979/
書込番号:22276853
0点
因みにRyen7 2700Xですが、Cryorig 2700XでPRIME95 15分ほどやってみましたが、最大でも58℃くらいでしたが夏場だと70℃超えます。
因みにPRIME95はカスタム設定で少し負荷をかけないと負荷がフルロードにしては負荷が少し低い傾向ですね^^;
まあ、真夏はそんな感じでフルロードだと少し温度が高くなるかもですね^^;
書込番号:22277035
0点
皆さん早速ご教授有り難うございます。
特にkazuさんご紹介のYouTubeでヒートスプレッダーを分解した場面が出てきましたが、かなり分かりました。
9900Kのヒートスプレッダーが軽い=面積がかなり小さい(8.41㎠)ことが紹介されています・・・・
ソルダリングはよくなったとしても、スプレッダー面積が小さいことの影響がかなり大きいようです。
このことは伝導熱量が小さく、従来のCPU、たとえば7900Xの55%位しかないことを意味しますから、こりゃ放熱が大変なことがよく分かりました。
長期にわたって安定動作をさせたい私としては、ちょっと思案中です。
書込番号:22277051
0点
>ありすももさん
まぁ 真夏でも全く温度を気にしないで済むを前提なら・・。
8コア16スレッドなら Ryzen2700で決定ですけどね。
定格オートなら、OCCT だろうが、CINEベンチだろうが、prime95だろうが〜
何をやっても40℃までしか上がらんです。
無限5の保護フィルムを貼ったまま取り付けていても温度上がらんようなCPUですから(大笑い)
アホなオッサンの独り言です。
普通の価格で、手に入るようになって気が向いたら9900K試すかも?
って訳で もしもその気になった時のために… 空冷最強クーラーも今注文はいれてるんですけど。
自作PCは、すべてが オマカン 他人のデーターは所詮他人のデーター。
自分がやるのが一番わかりますからね。
書込番号:22277180
1点
>スプレッダー面積が小さいことの影響がかなり大きいようです。
あの動画を紹介していて何ですが。スプレッダーサイズは大して関係ないと思います。
ヒートスプレッダーのサイズ差は、熱のバッファとはなり得ても、冷却性能には直接関与しません。あくまでCPUクーラーにどれだけ熱を伝えられるかということであり、これはCPUクーラーとの接触面積をどけだけ増やせるかということです。
スプレッダーに求められている機能は、文字通り熱を「広げる」だけですし。コアとの接続がソルダリングになったことで、仕様としては十分です。
だから。熱いのは8コアだからです。Ryzenとの競争で、もともと4コア仕様のプロセスで8コアまで増やしたことのしわ寄せがここに来ています。
次に控えているのは10nmですが。ここに来ても急なコア数増加をどこまで吸収できるかは微妙かなと。
冷却性能面から語るのなら、8700Kが一番バランスが良いかなと、個人的には思います。…でも、9900Kには物欲が騒いでいますw
書込番号:22277358
1点
キンちゃん1234さんが紹介している、 [NH-D15]より格下と思われる [NH-U14S]を利用しています。
オーバークロックしていないのですが、全コア4.3〜4.5GHzで稼働します。
(タスクマネージャーの数値より)
しかし、温度が80度越え。熱いです。定格クロックっていったい何と考え、クロックを下げます。
1〜3コア5GHZ、4〜7コア4.7GHz、8コア4GHに設定すると、20度近く温度が下がりました。
速度的には、1割ダウンですがしょうがないとします。
シングル重視、動画のカット編集アプリでは速さを実感できます。
環境
室温23℃
(オーバークロックは、過去にメモリ壊し動画にノイズが入るようになったので止めました)
主な利用ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
以下PCスペック
CPU:Intel Core i9-9900K
CPUファン:Noctua NH-U14S
マザー:ASRock Z390 Pro4
メモリ:16GB[8GB*2枚] Crucial Ballistix Sports LT DDR4-2666
NVMe:Western Digital WD Black WDS500G2X0C
SSD:Crucial MX500 1TB
RAIDカード:RocketRAID 2720
HDD:Seagate ST2000DM06 x4(RAID10)
Blu-ray; Pioneer BDR-209BK
Blu-ray; Pioneer BDR-209BK
VGA:GeForce GTX1050 2GB
ケース:Antec P100 + 天板ファン [UCTB14B 750rpm]1個+ 前面ファン [UCTB12 900rpm]1個追加 (+5,770円)
電源:Fractal Design Edison M 550W (FD-PSU-ED1B-550W) [550W/80PLUS Gold]
OS:Windows10 pro 64bit 1803
サイコムのPCカスタマイズです。
書込番号:22277477
0点
>どこに原因があるのでしょうか
色々な情報を見たうえで、個人的に怪しいと思っているのがCPUダイの保護層の厚さかな。
熱伝導率が同じ物質の場合、伝熱量は厚さに反比例します。
CPUダイの保護層の材質が従来通りなら、厚さが2倍になれば伝熱量は2分の1になってしまうということ。
しかも、CPUダイの保護層は基本的には熱伝導率の低いはずの樹脂系の材質らしいので……
>スプレッダー面積が小さい
多分、あんまり関係ないです。
発熱元であるCPUダイよりも面積が大きいことには変わりないため、これ以上大きくしてもCPUダイ→ヒートスプレッダの伝熱量は増えません。
ヒートスプレッダが大きくなれば熱量のバッファーとしては働くけど、ヒートスプレッダのサイズ程度では蓄積できる熱量が一瞬で飽和するから大して意味はないです。
>久しぶりにCPU(7700K)をこれに交換しようと調べ始めたら
他の方々は当たり前のこと過ぎて指摘していないんだと思いますが、7700Kから9900KにCPUを変更する場合、マザーボード交換になることはもちろん知っていますよね?
メモリの流用は一応できますが、現時点では9900Kをショップ経由の正規ルートで買うのは難しいということも考えますと微妙かと。
おそらくですが、9900Kの流通が安定して入手しやすくなる頃には10nmプロセスの次世代CPU(の情報)が出てくる……はず!……だと良いなぁ……
書込番号:22277498
1点
うーん、どんな用途で使われるんでしょうか?
爆熱かどうかは使い方次第なんですけどね。
CINEBENCH数回回す程度ならミドルクラス以上の空冷でも問題ないと思いますし、エンコードなど持続的にフルロードさせるのでしたらハイエンドクラスの空冷か280サイズ以上の水冷が必要になると思います。
書込番号:22277553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
ですよね、使い方次第でしょう。
普通にウェブとかワード、時々ゲーム程度なら〜
BTOで付けている やっすいクーラーでも十分だと思います。
(って言うか9900K必要がない)
特別負荷の掛かるゲームや、エンコードすると・・ある程度のクーラーが必要でしょうけどね。
じゃないと、ショップが、そんなクーラーで売る訳ないし・・苦情もネットで見かけませんしね。
あくまでも ベンチソフトを回すとか、特殊な使い方で‥爆熱になるだけだと思いますけどね。
そこらで感じ方が違うんじゃないかって思いますよ。
書込番号:22277580
0点
自分も使い方次第だと思うんですが。。。でも、最大限に使う方向または使える設定にしないならi9 9900Kにする意味があるのか?と言われると、【使ってみたいから】だけが理由になちゃう気がするんですよね。。。
エンコでもベンチでもなんでも良いんだけどCPUに負荷がかからないんだったら、もしくは発熱させないんだったらこのCPUを選ぶ意味は何だろう?って思うだけです。
安いCPUを選んでも良いんじゃないと思わないでもないです。
まあ、自作なんで自由は自由なんで、本当はこんな高いCPUは要らないけど、使いたいからというならチープな空冷でも良いとは思うんだけど。。。
書込番号:22277781
3点
>ありすももさん
ユーザーですが、普段図使いならば、(負荷の低い使用)多分ですが、無限五 リビジョンB SCMG-5100クラスでも今の時期なら問題ないと思います、
夏場でもクーラーの効いた部屋なら、多分いいかと、
しかしですが、それだと9900Kを買った意味がありますか?(自分は夏場はクーラー交換になるでしょう、、、240ラジ多と多分無理)
最上位CPU(1151)なのでそれくらいの投資は当たり前だと思うわけで、
負荷をかけた場合の爆熱ですが、負荷をかけないと意味がないって思いますのでwww
空冷で考えるなら、多分ですが8700Kを、このCPUを使うなら水冷で280mm以上のラジエーターでよく冷えるもの、なおかつ風の通りがいい大型のケースをお勧めします。
書込番号:22277792
0点
>ありすももさん
>デフォルト設定でも熱制御が難しいというなら、どこに原因があるのでしょうか。
色々な見解があると思いますが、私はコア数が増えた+ターボブーストが8700kではデフォルト設定だと全コア稼働時4.3GHzですが、9900kは4.7GHzで0.4上がってますのである程度発熱が増えるのはしょうがないかなぁと思ってます。インテルもこのCPUを購入する人はハイエンド空冷や簡易水冷で使うことを想定しているのだと思います。
実際使用して思うことは、CPUの個体差もあると思いますが、BIOSをデフォルトで使う場合、必要以上に電圧が盛られていることがあり、マザーボード各メーカーによっても発熱等にばらつきがあると思います。
私のGIGABYTEのマザーではBIOSを更新したらデフォルト設定でCNEBENCHを実行した時、12℃コア温度が低下しました。手動で電圧を下げるとさらに温度を下げることも可能です。デフォルトで使う場合でも各メーカーの今後のBIOS更新でより最適化されていくかもしれません。
長くなって恐縮ですが、結局CPUの個体差、マザーのBIOSによっても挙動が変わってきますので、実際に購入して見ないと分からないと言うことになると思います。(手動で電圧等を設定するのであればBIOSは関係ないですが)
ちなみに、手動で全コアを7700kと同じ4.5GHzに設定すると私の個体だとVcoreを1.1Vで使用できますのでかなり温度も下がりますが、他の方もおっしゃっているようにクロックを下げてこのCPUを買う意味があるのか?
ということもありますので、後は使う方の考え方次第ですね^_^
総じて思うことは、たしかに発熱は上がってますが、デフォルトで使用する場合、クーラーをそれなりに冷えるものを使用すれば、決して扱えないようなCPUではないと思います。
書込番号:22278128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなのです!
フルロードの熱を抑え込んで駆逐してやってこそのCPUなのですっ!!
書込番号:22278249
3点
>sakki-noさん
そうですよね。このCPUを使う方はそのくらいの気概がないと、楽しめないですよね^_^
書込番号:22278295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分的にもフルロードできちんと冷却できなくてなんの安定性か?
みたいな感じなので、フルロードできちんと冷却できないなら安定と認めません^^;
と勝手に思ってる。ゲームなら安定するよ^^みたいなのは中途半端だな!!と思うが
だけど、これは自分が使う上での基準なので、だれでもそうなんてことじゃない事だけは分かってるんだけどね
i9 9900Kなら空冷でねじ伏せたいが^^;
とりあえず、今回はパスかな?(やってみたいけど。。。)
書込番号:22278335
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































