Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年4月27日 22:06 |
![]() |
6 | 9 | 2019年3月27日 02:21 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年1月13日 07:53 |
![]() |
5 | 16 | 2018年12月9日 23:49 |
![]() |
31 | 22 | 2018年12月3日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月27日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
現在購入したケースでトラブルがあり元々使用していたケースにて仮運用ではありますが面白いですね〜
CPU 9900K
M/B ASUS Z390 PRIME-A
メモリ パトリオット3200MHz
クーラー ENERMAX LIQTECH II Universal ELC-LTTO360-TBP-W [ホワイト]
GPU MSI RTX2080 VENTUS
ケース corsair 275R
BIOSを最新の0905にしてマザボ初期設定のままシネベンチR20をやってみましたが全コア4.3GHzでしたw
CPU温度も50℃台でしたしBTOで空冷クーラーのPCはこんな感じなんですかね〜
47倍と49倍を電圧オートで試しましたが49倍だと室温20℃でファンがほぼ全開で70℃台後半でした
GW中に納得いくまで設定をいじるつもりですが楽しみです♪
1点

レビュー、クチコミでよく見かけるのでCINEBENCH R15をやってみました
CPU定格(per coreに変更、フルAUTO)でスコアが1940付近で止まるのでタスクマネージャーで確認したところAURA SYNCが裏で5%ほどCPUを使用していたので即アンインストール(ついでにRGB無しの白いメモリをポチっとw)
結果スコア2000越えしたのでついでにコア電圧をちょこっと触ってみました
adaptic mode 1.220V、off-set -0.040V
過去に所有していたCPUはほぼ定格でしか運用していなかったのでよくわかっておりませんがOCなどの面白さを少しだけ理解した気がしますw
書込番号:22629150
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K バルク
ROG MAXIMUS XI HERO
Ballistix W4U2666BMS-16G
NH-D15S
COOLERMASTER COSMOS S
室温21℃
の条件で、CPU温度65℃です。
BIOSの設定は、TBの設定を2コアずつ、5.2、4.9、4.6、4.3としました。
それ以外はデフォルトのままです。
最大クロックを5.2GHzまで欲張っても、最大電力は100Wで収まりました。
RAW現像をすると、全コア4.3GHzとなります。
クーラーには、14cmファンを1個増設し、ケースファンは14cm x1 12cm x3です。
因みに、マザーのデフォルト設定でRAW現像をすると、全コア4.7GHzとなり、最大電力が160W、cpu温度が81℃でした。
書込番号:22550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8コアで4.3GHzに抑えれば、だいたいそんな感じの温度になるかと。
Power Limitを有効にしておくだけで十分かとは思いますが。この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22551171
0点

>でぶねこ☆さん
フルコアMAX43倍ですか?
って それダウンクロック設定じゃないですか?
それなら ower Limitを有効 って方向を考えるほうが良い気がしますよ。
書込番号:22551889
1点

>キンちゃん1234さん
レスありがとうございます。
無事に稼働してからまだ1週間しか経っていません。
BIOSはこれから色々勉強して弄ってみようと思います。
書込番号:22552135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷もラジエーター部は未だに空冷式だから室温25℃のままずっとCPUを冷やせるわけじゃないです。
下手をしたら高速性能による9900Kの発熱に冷却が追い付かずにチューブを熱水が巡回する事になります。
これでは逆にPCケース内を熱くしてエアーフローを乱してしまいますし、
水冷式の寿命そのものも縮めてしまいかねません。
アンチ水冷は別にして、
同じ8C16TのRyzen7 2700XのOC時冷却方法から分かったこととして、CPUだけ冷やしてもNGです。
ハイスペックなグラボの爆熱が下から襲ってくるのも合わせてVRMの温度も注意していないと。
他の爆熱トピでは殆どHWMONITORのM/B温度をネタにしていないから全く解決になっていないと思います。
確かに空冷式で十分だと思います。
参考までに取り付けネジが左右にある、例えば虎徹Uでは重さでクーラーそのものが下がってきて
CPUとの間に隙間が出来たりマザボを痛めかねません。
取り付けネジが上下にある要塞のような「忍者5」か「NH-D15」をお勧めしますが、
CPU表面に傷がつく事を気にせずにキツキツにネジを閉めた方が良いかと。
回転数が弱いな、と思ったらファン交換すれば済みますし。
書込番号:22559181
1点

皆さん、レスありがとう御座います。
段々BIOSのいじり方が判ってきたので、全コア52倍で電力制限95Wにしてみたら、そっちの方がよい感じです。
電力制限かけているので、52倍にしても50倍との差があまり出てない感じです。
後は、ケースファンが3PINの物を使っているので、4PINの物に変えようかと思っています。
書込番号:22559318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
相当に勘違いをしてるようなので一言。
電力制限かけると・・・倍率を50倍にしても、52倍にしても余り・・意味ないんですよ。
たとえばCINEBENCH15を回して モニターソフトで見てください。
95W以内に電力を制限されるので・・その倍率では回れないのです。
電気が足りないので。
スコア的には全コアMAX43倍程度のスコアしか出ません。
なので 温度が上がらないのです。
50倍でフルコア回すには140W程度はいります。
52倍だと 180W以上いるんですよ。
まぁ いろいろ試してみると良いかと。
書込番号:22559749
0点

>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとう御座います。
確かにベンチ回してるときは5.2Gいきませんが、
普段使いでCPUに余力がある時に、バンバン5.2Gまで上がるので
そっちが良いかと思っての事です。
主にRAW現像で使います。現像中は4.1〜4.4G前後で行ったり来たりで熱くならない限界で使って、そうでないときは、5G越えの自己満足に浸っています。
無駄ですかね?
書込番号:22560132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
自己満足は大切でしょう。
しかし実作業で大量の現像とかになると、クロック高くして作業効率あげる?
効率アップと発熱との兼ね合いを自分なりにやるってのも・・・
これもね、K付きCPUとZ付きマザーの使いどころではあります。
いろいろ楽しんでください。
書込番号:22561053
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
はじめまして。
先週、人生初の自作に取り組んでみました。
当初は8700kの予定でマザーボードとメモリーを
12月の頭に用意していたのですが、PeyPeyの件もあり、
9900kにしました。
CPU-------Core i9 9900k BOX
MB--------TUF Z390-PLUS GAMING(MTX)
メモリ------CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB× 2
クーラー----超天TUF SCCT-1000TUF
GPU-------MSI GEFORCE GTX1050ti(使い回し)
BIOSを最新にしたところ、スコアが20程アップして現在はこれです。
室温28℃の部屋ですが使用範囲がGTX1050tiで間に合うゲームなので
このまま空冷で行けそうです(夏場は冷房ガンガンの部屋です)
ちなみにCPUクーラーは忍者5の到着が来月後半になると連絡を受けて
急遽不安ながらも超天TUF SCCT-1000TUFを購入しましたが、一昨日
忍者5が届きましたw
2点

>jppapaさん
スコア 2059って事は〜
47倍でのデーターって事でしょうか?
私も〜
9900Kを空冷で冷やしております。
私は水冷却下 絶対空冷主義の人なので〜
空冷でのデーターは興味をもって見ております。
超天でのデーターはほかの人もだしてますが〜
忍者に交換して どれほど冷えるかってのは〜
個人的に非常に興味があるので 載せ替えたら 同じ倍率でのデーターを・・。
シングルタワー最強の忍者の力には・・興味を持っております。
まぁ 高いし、在庫なし取り寄せって店舗が多いので〜
忍者を買う予定はないのですが どの程度超天から冷やせるのか?
興味を持っている人は 私以外にもいると思います。
47倍で2050程度のスコアなら うちのNH-D15は・・MAX46℃程度かな?
50倍で2200前後のスコアで MAX53℃
外気温10℃以下のデーターなので 全く参考にならんらしいですけど。
別スレですが 殻割り水冷で外気温10℃以下で MAX53℃ってデーターも、価格コムで出ております。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22358752/#tab
書込番号:22360996
2点

キンちゃん1234さん、初めまして。
レス感謝です。
>スコア 2059って事は〜
47倍でのデーターって事でしょうか?
スミマセン。。。
ど素人なもので、その辺りについては何ら意識しておりませんでした。
定格で、ASUSのAI Suite3というユーティリティソフト上においても
何もいじって無い状態での値です。
「47倍」とはAI Suite3の「CPU動作周波数」の所にある設定の事でしょうか?
それでしたら上から、
BCLK Frequency:100.5Mhz
Ratio:50 5025Mhz
CPU Cache Ratio:43 X
となっています。
ベンチ時にこれが自動で変動するのかどうかも
知りません。
違っておりましたら、後学のために教えていただけますと幸いです。
>私は水冷却下 絶対空冷主義の人なので〜
私も万一の際、システム全滅の可能性を排除出来ない水冷は
回避したいと思い、空冷を選択しました。
素人ながら空冷の方が、奥が深いのではと思います。
静穏かつ冷える空冷にはロマンを感じますね。
実は今回、空冷で行こうと決めるにあたっては
キンちゃん1234さんの過去の書き込みが後押しに
なっています。
それでNH-D15にも惹かれたのですが、コスト面で忍者を
選択してしまいました。
静寂性ではNH-D15に軍配があがりそうですが。。。
また、せっかくの忍者5ですがその巨大さと重量にビビって
取り付けるかどうか迷っています。
そもそも子供と遊ぶゲームのために組んだのですが、
プレイしても画像の数値を更新しませんでしたので、
これで(超天)でも良いかと思っています。
書込番号:22362203
0点

>jppapaさん
BIOS設定をいじってないのなら47倍、4.7Gだと思いますよ。
50倍5Gで2000ちょいだったら//温度でCPUがヘタっております。
50倍なら 2200前後のスコアになりますから。
さてさて・・
忍者ですが・・静音性は超天の比ではないでしょう。
付属のファンがMAX800回転だったと思うので〜
間違い無しに超静音仕様です。
全開MAXで回っても800回転・・・ うるさい訳ないでしょうね。
多分 空冷のクーラーで一番回転数の低いファンを付けているんじゃないでしょうか?
大体 1200〜1800回転(MAX)のが付属してると思います。
それだけ フィンの部分に自信を持ってメーカーが低回転ファンを付けてるんだと推測します
まず 音が気になることは‥ありえないと思いますよ。
マザーでCPUファンの設定をsilent設定にしたら 低負荷状態では500回転以下になるかもですね。
限りなく無音になると思いますよ。
私のNH-D15が現状で(低温下)50倍で回してもMAX800回転ほど。
ほぼ無音です。
それ以下の回転数になるはずですから 静音性に関しては忍者の方が上って推測します。
折角購入したのですから シングルタワー最強、静音性も最強であろう 忍者 ぜひ組み込みことをお勧めしますよ。
まぁ アホなおっさんのデーターや情報は・・あてにならない・・信頼性がない・・らしいですけど。
まぁ 参考にしてくれてる人が 一人でもいれば まぁ 救われますね。
書込番号:22362419
2点

>jppapaさん
紹介されたの僕のでして
外気やエアコン導入式です
リスクを最小化で、ケース外のボックスにラジエーター入れて、シロッコファンで強制吸気
とかしてます
常用では、最強クラスかなと
ですので、参考になりにくいかも
書込番号:22362486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン冷却を見て思わず笑ってしまいました。
失礼。
書込番号:22362583
0点

>まつ王@シビックさん
外気を引き込みってのは、以前軽部さんが極寒の外気をダクトで引き込んで〜
本格水冷のラジエーターを冷やして・・ってのを見た記憶がありますよ。
まぁ 普通の人には無理かな〜って思いましたよ。
軽部さんも独特のスタイルで ほぼ〜まな板状態でPC使ってるようですしね。
さて
>jppapaさんが忍者のデーターを出すことには大いに意味があると思います。
その理由を長くなるけど指摘しましょうかね。
さてさて
私の場合は 今の状況で割らなくても 真夏室温35℃になっても対応方法は〜いくつもある。
って言うか 全く熱に関して問題はないと思っている。
47倍設定(現状維持)で 今よりも〜仮に30℃室温が上がったとしても
精々 70℃台。
少しファンの回転を上げれば70℃台以下に収めれると思う、 全く問題はない。
仮に 室温が今より 40℃上がったとしても(ありえないけどね)
45倍に落とせば MAX70℃台 そしてファンを少し上げれば60台で収まるはずだ。
50倍は 80℃オーバーになるだろうが、ファンの回転を少し上げれば短時間(特殊な用途時)には問題ない。
結論としては 私からすれば8700Kの時より 温度は低い。
8700Kは 低温下でのデーターから 真夏を90℃台と予測して その通りになり〜
結果 殻割りになったが・・9900Kは50倍でも 必要がない温度に収まると推測される(ほぼ100%自信がある)
まぁ しかし実際に出してる数字が外気温10℃以下でのデーターなので
「そんなデーターは信頼性がない、誰も欲しがってない」って・・そうでしてね〜
その数字から 各自の環境に合わせて 読み取る事が出来ない模様。
BIOSをいじってOCも普通にやっているだろう・・
まつ王@シビックさんでも 彼のスレで 私の数値は限界まで電圧絞っての数値なので常用の参考には・・
って感じの感想を出してますしね。
石の個性や設定いじる人間の考えでいろいろ考え方が違いますね。
しかし スレ主さんの環境であれば 今で室温28℃
当然 真夏も室温は同じ様なると推測される。
その条件下で 出た数値に対しては ほぼ個々の環境に合わせて数値を計算するのが‥たやすいだろうし。
また そういった環境下 の人が多いと思うから。
忍者で9900Kを冷やして出た数値に文句を言う人はいないだろう。
手動で倍率を入れて、手動で電圧を打ち込んだりもしないだろう。
マザーの定格 電圧も盛った状態で使うだろう。
その状況での数値は BIOSをいじり倒して、めいっぱいの CPU低温下をしない人には妥当な数値になるだろうと思う。
ごく普通にPCに拘った考えもなく、単純に高性能のクーラーで PC本体をいじらないで・・自然に冷やしたデーター。
夏は冷房、冬は暖房、一年通じてほぼ 同じ環境 ここで出た数値を 真っ当な数値って思うのだろうと思う。
多分だけどスレ主さんが出す忍者の温度は電圧設定を最適化すれば 5〜7℃は下げれると予測する。
あえて それをしない 素のままのデーターが必要な人が多いのだろうな〜て思うから貴重なデーターになるはずです。
超天から 少なくても・・5℃やそこいらは‥下がると思うんですよね。CINEBENCHで70℃台前半もしくは〜
60℃台後半までのデーターが出れば・・
空冷でも 9900Kは余裕で一年中使える って万人が納得するデーターになると期待してるんですよ。
低温下で、なおかつ電圧も何もかもいじり倒して自分の石の最適化をして出してる〜私のデーターは 役に立たないそうですから。
書込番号:22363132
1点

>jppapaさん
TUKUMOで在庫ありになっていたので、忍者5注文入れました。
絶対空冷主義って自ら名乗る以上
シングルタワー最強の〜このクーラー試さんことには・・
名折れになるかってね。
Ryzen2700搭載機は 無限5 NH-D15 両方のデーター取ってるから比較できる。
キューブに忍者5って どんだけ〜(大笑い)
書込番号:22364012
0点

>jppapaさん
まだ忍者5取り付けてないんでしょうか?
本日届いたのでRyzen2700機に取り付けてみましたよ。
よっぽどOCして熱を出さないとね〜
無限5との差が出ないって思ったので 一応Ryzen2700のほぼ限界近い42倍で無限5とのデーター取ってみましたよ。
デカいですね、無限5と比べて1.5倍ありそう。
無限5の取り付け方向(ケース後部に排気)だと メモリーに干渉です。
仕方ないので 取り付け方向を変えました。
無限5とは 縦横が逆ってパターンで取り付けです。
幸いケースはサイドもメッシュなので サイドから吸気も兼ねて取り込み〜
熱の出る グラボのバックパネルに排気で、多少なりともグラボが冷えるか?
ってイメージで取り付けましたよ。
忍者5のファンは低回転で、なおかつ静音仕様なので マザーでsilent設定の必要が無かった。
standard設定で、ほぼ無音
MAX800回転のファンですから さすがに静かですよ。
結果は 42倍設定で無限5で CINEBENCHで69℃前後 外気温9℃
忍者5で 同じ設定で回して 59℃前後
約 10℃程度は 忍者で下がった。
NH-D15は15℃近く下がったので・・やっぱり ツインタワー程は冷えませんけど〜
立派な数字かと思います。
気が向いたら 忍者5 デカイけど付けてみると夏場とかに、静かで冷やせると思いますよ
書込番号:22371328
0点

やっと新年の忙しさがひと段落。
そこで忍者5に換装してみました。
ちなみにケースはTHERMALTAKE Core V31 ミドルタワー、
前面12p・Fan2基(吸気)、背面12p1基(排気)、
上面12p2基(排気)、底面12p1基(吸気)で、
SSDはWESTERN DIGITAL WD Black NVMe WDS500G2X0Cです。
室温は26℃で計測。
勿論、今回も設定は全てデフォルトです。
あくまでも当方の環境と運用においてですが、
夏場はエアコンで24℃以下にしている部屋では
9900kでも空冷で問題無く、通年運用出来ると思い、
安心した次第です。
また、忍者5に換えて-超天TUF SCCT-1000TUF
よりも静かになった事を記しておきます。
最後に、初の自作が此処まで問題無く来れたのは
クチコミ掲示板の皆さんのお陰です。
有難うございました。
書込番号:22389741
1点

>jppapaさん
忍者5に換装しましたか、おめでとうございます。
ざっと超天より15℃以上下がってますね。
これで年間余裕で使えるって 太鼓判でしょう。
もしも OCとか考えて 万一 現状で忍者5で冷やしきれない・・(まぁ ありえませんけど)
もしも 今後 爆熱のCPUに交換した時に〜って事で参考までにデーターを。
忍者5の付属のファンも(逆回転ファン) 左回転のファンでして、普通回転(右回転)のファンを追加することで〜
二重反転仕様となります、合計トリプルファン仕様。
忍者5のレビューにツインタワーの風魔よりも、二重反転仕様の忍者5は冷えたってレビューあったので〜
私も一応やってテストはしてみました。
二重反転仕様 トリプルファン仕様は無限5で やってますので〜
結束バンドで連結した無限5付属のファンを そのまま流用して(1200回転仕様)
吸い込み側から 左回転+右回転+左回転で二重反転 トリプルファン仕様でテストしました。
(Ryzen2700 by 42倍OC)
結果は 10℃近く下がりました。
これは NH-D15より低い数字ですので、その気になれば まだ10℃下げれますよ(必要ないでしょうけどね)
うるさくなるので テストだけで、元の800回転ファンに戻しましたけど(大笑い)
忍者5 潜在能力は 10000円オーバーのツインタワーを凌駕しますね。
書込番号:22389801
0点

>jppapaさん
ざっと10℃でしたね、読み間違いしました。
超天と忍者5で10℃ってことは・・?
私のテストと条件は違いますが・・無限5と忍者5で10℃の差だったので・・
ほほ〜超天って 私の思ってる以上に冷えるんですね。
見直しました(買ってテストする気はないですけど)
書込番号:22389814
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
PC新しくしました。
構成です
Processor : Core i9 9900K BOX
Mainboard : ASUS ROG MAXIMUS XI CODE
Physical Memory : CMW16GX4M2C3200C16
Video Card : GTX 1080 GAMING X 8G
SSD : WDS100T2X0C
Hard Disk : WD10EZEX
BD-ROM Drive : BDR-S11J-BK
電源BOX : RM850x CP-9020180-JP
ケース: FD-CA-DEF-R6C-BKO-TGL
CPUクーラー: 虎徹 MarkU
ケースファン: LL140 RGB /Commander PRO
サウンド: LUXMAN DA-100
Monitor Type : Flex Scan EV3237-BK
OS : Windows 10 Pro 64bit
0点

部屋のイルミネーションに良さそうですね。
書込番号:22298583
0点

構築おめでとう。
爆熱だと言われてるこのCPUですけど、貴殿のマシンの発熱具合はどんなもんですか?
当方のi7 7820Xも、チョコっとOCしただけで90℃を超えてしまいます(クーラーは空冷です)
なのでOCは止めときました。
書込番号:22298759
0点

せっかくお金を掛けたマシンがこんな手ブレと露出オーバーのダメダメ写真でいいの?
もっとビシッとした写真を撮って差し替えした方がいい。
書込番号:22299040
1点

>アイドル時で31度です
CINEBENCH_R15などで負荷をかけたらやっぱり90℃は超えるのかな?
当方はOC時、それで90℃を超えました
書込番号:22299745
0点

79℃でしたら爆熱とは言えないですね。
爆熱だのと盛んに採り上げられてるのは、その方たちはOCされてるということかな。
書込番号:22300278
0点

>自作青二才さん
自分のCPUでは、水冷240mmラジエーターでCINEBENCH_R15 OCなしでMAX77℃、(パワーリミットでクロック4.1に低下)
なので、リミットかかってなければ、あたり石ですよねー、
書込番号:22300347
0点

PCとスピーカーの間にコンデジと腕を突っ込んで撮影したのでこれが限界です。
PC動かすと周りのものが写ると部屋の趣味バレになるため嫌なので、価格コムに載せるためだけに動かすのもなしです。
書込番号:22309532
0点

別に写真の写りとか興味ないけど
別に回りの家具とか映っていても
ペイントとかのアプリで
パソコン内部だけ切り取ればいいがね
※そうすれば全体的にピントが合うと思うけど
書込番号:22309606
0点


>自作青二才さん
>三脚使ってあとで消せってか、価格コムに載せるぐらいでそこまでふつうしないだろうが。
自分ならめんどくさいので
画像すら上げないとおもう
三脚とは言ってないけど・・・
>価格コムに載せるぐらいで
と思っているなら
ダメダメ写真とか言われても反応しない
うまく映せないようなことを書いたので
アドバイスしただけ
書込番号:22313611
2点

>自作青二才さん
でも・・
今度はキレイで見とれる
書込番号:22313625
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こんにちは(*^▽^)/★*☆♪
お題のまんまですが、初5ギガoc してみました。
下記構成のpcを使ってまーす
マザーボード asus z390 f gaming
cpu クーラー kraken x42
グリス くまぐりす
グラボ パリット 1060
電源 サーマルテイク 750w
予算の都合上、電源 グラボ クーラーは以前から使用しているものを使ってまーす\(^o^)/
超 初心者なので、auto oc 5ギガープロファイルを呼び出してocしてまする。
cinebenchは、5回連続で行い、温度をみてみました。(尊敬するocer清水さんが5本ノックしてたのでまねしてます)
MAX 70℃で収まっていたので、kraken x42でも問題ないと言うか、この子優秀だなーとおもいます。
文章力0ながなざくでした。
書込番号:22282637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がなざくさん
すいません、5.2ギガでcinebenchi試してみられたでしょうか?
当方、以下の環境で5.0GHz回りましたが、5.2ギガはcinebenchiが途中でストップして無理でした。
CPU:Core i9 9900K
クーラー:コルセア H115i RGB
メモリ:GSkill 3200 2枚 16GB
グラボ:MSI 1080ti オリファン
ケース:コルセア AIR 540
書込番号:22282718
1点

>がなざくさん
5GHz達成よかったですね^_^
ちょと気になるのは5GHzにしてはスコアが低い感じですね。他のソフトを起動してるか、そうでなければ電力制限などでクロックダウンしてる可能性もありますので、一応ベンチ中のクロックをチェックした方がいいかもしれません。(ASUSのマザボは最近使ってないので挙動がわかりませんが^^;)
オートでクロックダウンなしでその温度でしたら、当たり石の部類に入ると思います
さらに上も目指せそうですね^_^
OCは自己責任なので無理のない範囲でチャレンジ
してみてください。
書込番号:22282745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suzakiさん
コメントありがとうございます
返信いただいたので5.3を試してみましたが、ブルースクリーンでしたw
5.2もためしてみましたが、pcが立ち上がった後、ソフトを立ち上げる際にブルースクリーンでしたよ。
この先は超初心者にはまだ無理でございます^^;
>skmden3さん
コメントありがとうございます^^
Asus の5g プロファイルを読み込んで回しただけなので、細かい設定など
どういじったらよいのか全くわからないのです。
わけもわからず PER core にして 53 とか52と入力してためしてみましたが
ブルースクリーンでした
勉強してから再チャレンジしたいとおもいます。
書込番号:22282759
1点

>がなざくさん
5GHzでも十分早いので、あまり無理しないで下さい。高いCPUなので^_^
書込番号:22282781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がなざくさん
わざわざテストありがとうございます。どうやら超OCプロは除いて、BIOSの設定を
52にしただけでは簡易液冷環境では、Cinebenchi R15 は、無理みたいですね。
だんだん9900Kの素性がわかってきました。(^^)
電圧盛ったら行けるかもと思いますが、熱が凄いことになりそうなので
ムリかもですね。笑
ここから先の世界は、本格水冷で極厚の銅ラジエターするか、殻割りしてクマメタル化するか?ですね。もうCPUだけでかなりの予算を使ったのでしばらくムリですね。苦笑
書込番号:22283197
2点

>skmden3さん
>suzakiさん
超初心者の私には少々難しかったです。 でもせっかく購入しましたので、
少しづつ勉強して5.3ギガーまではがんばってみないなぁーと思っております。
ただ、BIOSでどこをいじればよいのかわからないため、マニュアルをさがしてます。
英語版は見つけたのですが、日本語版がないんです(笑)
見つけたら、また頑張ってみようとおもいます。 その際は、熊印の液体金属をつかう
予定です。 OCER清水さんの検証動画をみると、温度がかなり下がっていて効果は大きいようです。
たくさんの検証をしてくださっていて、から割方法も動画でUPしてくださってるので、いつかからわりも・・・・・・怖いwwww
書込番号:22283892
3点

>がなざくさん
9900Kは買っていませんが〜
殻割り自体は専用道具使えば99%安全に割れると思いますよ。
8700K 4790K 両方割って液体金属化しております。
今のところ買う予定はないですが、もし買ったら私は間違いなく割るでしょう。
液体金属化しないと「真夏は室温35℃に達するのだ〜」って環境ですので(大笑い)
おまけに水冷は却下、ファンが唸って〜うるさいのも却下って人なので。
割るのは簡単だけど、あとのハンダの掃除が面倒くさそうです。
やってみたらどうですか?
書込番号:22284615
1点

全コア5.2GHzだとあっちっち。
個人的にCPU温度が80度以上は危険領域と考えてますので、このCPUを空冷で遊ぶなら5.0GHzが限界という感じでしょうか。
CPUクーラー:Prorlmatech SuperMega http://kakaku.com/item/K0000154979/
マザーボード:ASUS ROG Maximus 11 Extreme http://kakaku.com/item/K0001095681/
グリス:ダイヤモンドグリス
電源:Antec TPQ-1200-OC http://kakaku.com/item/K0000102111/
ケース:LIAN LI PC-P80R http://kakaku.com/item/J0000001998/
書込番号:22285037
2点

>キンちゃん1234さん
こんにちは^^
9900k購入したからにはカラ割はしてみたいです。OCのロマンを求めて購入したので^^
ただ、1%のマイナス要因に当たらないことを祈りながら・・・
から割する前に、BIOSの設定が全く分からないほうが問題でして^^;、 ブルースクリーンからの修復を何度も走らせて、
こちらの顔が青ざめている次第なので、設定のお勉強が終了したら割ろうかとおもいます。
>ikemasさん
こんにちは^^
情報ありがとうございます。
自分のクーラーでも5ギガ70度だから、ここから先はなかなか勇気のいるところですよね。
書込番号:22285057
1点

このCPUは定格でもオーバークロックされた状態でかなりのCPU性能を発揮してますのでわざわざオーバークロックされる必要はないのでは、と思います。
それに定格で5.0GHz近くで回ってるのでこれ以上のクロックUPを目指すなら極冷も視野に入ってくると思いますし。
なお、同じ8コアのCPUであるCore i7 5960Xといくつかのベンチで比較しましたが、あきらかにこのCPUの方が性能が上でした。
一応当方で9900Kと5960XをGeForce RTX 2080 Tiと組み合わせてデータ取りしたのでリンク張っておきます。
9900K+RTX2080Ti https://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/53cc64dd2ca512298ad2b3020c013962
5960X+RTX2080Ti https://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/c5d1acdd7896b8bda4f723efbbfc3138
参考まで。
もしオーバークロックに挑戦したいとおっしゃるのであれば、安価で手に入りやすく、定格クロックもさほど高くないこのCPUより格下の製品でこのCPUと同等のクロックを目指す、とかされるといいのではと思います。
壊れても後悔しない、すぐ代替品を手に入れられる価格帯の製品がいいと思います。
書込番号:22285104
1点

>ikemasさん
横から失礼します。
データ見させていただきましたが、ikemasさんのCPUは間違いなく超あたり石ですね。
空冷で1.27V 5.2GHz 80℃というのは今まで見たデータの中では無かったです。
ikemasさん程のあたりでないにしても、それに近い個体でないと空冷で5GHz常用は難しいという目安になると思います。
参考にさせていただきます^_^
書込番号:22285905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がなざくさん
5.2G 位からは、きっちり設定出来てないと回らないです
でも、そんなに難しくなくて
CPU 電圧固定
LLC 最高か、1段下げ ※マザーによる
cステート オールオフ、※常用はC1E のみオン
Intelスピードシフトテクノロジー オフ
あと、電流やら電力関係の上限設定を上げておく
電圧固定は絶対で、
LLC でいかに、電圧をドロップさせないかといった感じです
シネベン15で良い石なら、1.4v 以下で5.3G が回ります
普通の石でも5.2G は廻るかな?
ただ、設定値と表示値は、ベンチの内容やLLC やマザーによってかなり変わるので
気をつけて調べる様にしてください
早くレビュー書きたいけど時間が無くて…😱
書込番号:22287616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まつ王@シビックさん
こんにちは^^
>5.2G 位からは、きっちり設定出来てないと回らないです
やはりそうですよね!
初めてだったのでオートで5G OCした後に、もっといけるのかなとおもって
いじってみたのですが、勉強不足でしてブルスクリーンにびびっちゃいましたw
ASUSのマザーでOCの詳細を教えてくれる方がいらっしゃるとありがたいのですが。
OCして常用するわけではないので、壊れるほど攻めたりする予定もないです。
書込番号:22287841
0点

>がなざくさん
こんばんは^_^
一応参考に私の環境での5.2GHzの設定は Vcore 1.35V固定 LLC Turbo (負荷時1.35〜1.38V)にしてます。
Vcoreは上げすぎないよう気おつけてくださいね。
書込番号:22288726
0点

>skmden3さん
情報ありがとうございます^^
OCできるようになりましたらまた画像UPしますね^^
書込番号:22288747
1点

私はOC始めたときこういうのを参考にしましたよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/726756.html
いたってざっくりですがとりまこのくらい知ってればいいのかなと思います。
書込番号:22295206
3点

>sakki-noさん
こんにちは^^
情報ありがとうございます!
後でゆっくり読んでみようと思います^^
書込番号:22295580
0点

室温はどの程度だか判りませんが、夏場よりは低いのではないでしょうか。
その状態で70℃なら非常に高いと言わざるを得ないでしょう。
もし室温が10くらいなら夏場は冷房を入れても+15℃以上になるでしょうから、+15℃以上は上がる計算になります。
それ以下だったら...冷房を入れなかったら...
また温度が上がるとCPUは命令と命令の間に休止を入れて温度上昇を避ける様に動作します。
これがターボならクロックを下げるのですが、クロックを下げられない状態ではその様な動作になります。
従って実質のIPCが下がり、クロックを上げても性能が出ないこともあります。
無闇にクロックを上げても性能は出ないので、高い性能で動ける地点を割り出して運用した方が電力の節約にもなります。
それからマザーボードの自動設定では電圧を盛る傾向があるので、自分のCPUで適切な電圧を見極める必要もあります。
電圧が下がればそれだけ電力が減るので発熱も減らせます。
書込番号:22296391
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます^^
初心者なのでよくわかりませんが、5ギガーでシネベンチを回していて、MAXの温度が70℃はたかいのでしょうか?
確かに、夏場は30℃とかになるかもしれませんが、まさかあっちっちの部屋でOCしないのであまり心配してません。
というよりも、定格で運用してるので大丈夫かなとおもいます^^v
ただ、OCするならこれ以上上がってほしくないので、いろいろ勉強してみます。
その時は、またいろいろ教えてください。^−^!
書込番号:22296540
0点

>uPD70116さん
たびたびすみません^^;
お詳しそうなので、ちょっと教えていただきたいのですが、5ギガーぐらいでベンチを回したときの、空冷・簡易水冷でのMAXの温度はどれぐらいまでがのぞましいのでしょうか?
それから、おすすめのグリスやCPUクーラーも教えてください。^^v
細かい設定などもどこをいじればいいのか全くわからないど素人なもので^^l
よろしければ参考画像などもみせていただけると勉強になるので
よろしくお願いいたします。
わがままをいってすみません><
書込番号:22296587
0点

現実問題として常駐ソフトを切るのはあり得ないことです。
明らかなCPU負荷としてウイルススキャンやWindows Update、インデックスの作成等があります。
こういったものを止めるのではなく終了している状態にしてから測定するのが妥当でしょう。
5GHzでの測定結果に関しては、インターネット上に存在しているものを複数見付けて比較する、比率の計算で求める等の方法があります。
書込番号:22296750
0点

補足です。
「こういったものを止めるのではなく終了している状態にしてから測定するのが妥当でしょう。」に関して、「プログラムが終了」ではなく、「処理が終了」という意味です。
ウイルススキャンも定期的にファイルをスキャンする処理が終了しているという解釈でいいです。
書込番号:22297162
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





