Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2022年10月28日 17:26 |
![]() ![]() |
74 | 121 | 2022年8月5日 16:42 |
![]() |
4 | 13 | 2022年5月31日 12:28 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2021年6月24日 18:01 |
![]() |
74 | 10 | 2021年1月7日 16:00 |
![]() |
2 | 13 | 2020年12月30日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ASUS H310M-AT R2.0 のマザーボードに対応しているか確認したいのですが、メーカーHPにこの型が載っていませんでした。分かる方がいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


https://www.asus.com/supportonly/PRIME%20H310M-AT%20R2.0/HelpDesk_CPU/
これ見たらステッピングR0はBIOS 0606で載ってるけど、P0は載ってないですね。
ドスパラ専用マザーなので、見切られたのかもね。。
書込番号:24979520
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-H310M-A-R2-0/HelpDesk_CPU/
本家のこちらも同じなのでP0ステッピングなら諦めましょう。
書込番号:24979523
0点

R0の方が後ではなかったでしょうか?
一応対応はしてるけど、電源周りがかなり不安なマザーだとは思う。
性能を出し切れるかはなんとも言えないですね。
i9 9900Kを載せるマザーでもないと思うのだけど
書込番号:24979538
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kでも2種類あり、R0なら対応しているということでしょうか?
書込番号:24979569
0点

対応してるけどBIOSは上げないと動作しないかも知れないですね。
書込番号:24979575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
現在、i5 8500を使用していて、CPU使用率が常に100%の状態です。使用しているアプリに不具合がでてしまうので、高性能CPUに交換したいと考えています。同じアプリを12個同時に稼働させているのですが、6個まで減らすと80%くらいまで下がります。i7だと不安なので、i9を使いたいのですが厳しいでしょうか?
書込番号:24979582
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げることは難しいのでしょうか?また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979587
0点

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げるのは難しい作業になるのでしょうか?
また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:24979588
0点

BIOSを上げるのは作業としては難しくは無いです。
USBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOSユーティリティで上げるだけです。
まあ、失敗すると起動しなくなります。
書込番号:24979596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それは怖いですねw
ドスパラに問い合わせても、知識が無く、買い替えを進めてくるだけで…
困りました…
書込番号:24979598
0点

9900Kに換えるとなると発熱も大きいので、CPUクーラーもそれなりに増強要りますよ。
スレ主さんの雰囲気だとBIOS内を触って電力制限までは難しいでしょ?
アプリを10も使っての高負荷作業なら、よく考えたほうが良いです。
書込番号:24979783
0点

>あずたろうさん
全くの素人なのでBIOSをどうのこうのは怖いです💦ショップでCPUとクーラーを交換して何とかなるなら良いのですが、無理なら買い替えを検討します💦ただ、ドスパラは店員、サポートセンター共に知識が乏しくて…
書込番号:24979907
0点

スマホのアップデートはしないのですか?
あれと一緒ですよ。
あれだって突き詰めればリスクがあるものです。
書込番号:24984301
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
corei9 9900k メモリ32G グラボ1060
モニター3つ 4K50インチ、28インチ×2
という環境下で使用してます
デスクトップPCがいつからかわかりませんが
90℃〜100℃の爆熱をキープをするようになりました(購入当時から意識したことないのでいつからかは定かでは無いです)
水冷(12cmラジエータ)のBTOパソコンで購入時のセット品のもので特に設定などは変えてません
使用環境としては、Chromeで仮想通貨チャートを12こくらい立ち上げており、このサイトが毎秒自動更新されてることくらいの負荷しかかけてませんがChromeのメモリ使用量が5ギガ〜10ギガ消費してるので一般のネットサーフより遥かに負荷はかかってるのかな?といったところです。これにPCゲームやニコ生など同時再生しても同じく100℃いったりきたり
CPU使用率は20%くらいですが常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
ほこり掃除は最低限行いましたが(エアー吹き付け掃除機程度)内部の水冷クーラのパイプ(管)とラジエータの温度は5秒は触れないくらい熱いです。
但し1〜3秒くらいは触れます。100度の火傷するという感じより体感70℃くらいを触れてるイメージ。ずっとは触れない。熱いなぁというイメージ。ファンはそこそこ音がでてますが、豪音という程でもなくファンからでてる風は熱風ではありません。
100℃の計測根拠はHWmonitorとcoretempの測定ソフトにて両方とも同じような結果がでてます。このソフトが正しいかはわかりません
外部的な異変としては、水冷クーラがジジジと音を立ててたのでエア抜きというのを某サイトで見様見真似で行い(デスクトップ媒体を横にしたりして振った)その音は解消しましたが以前温度は100℃クラスです
これについて原因と対処法や故障などの検証する方法など予測でもいいので教えて頂きたいです。
当方PC初心者ですがぐぐりながらBIOS設定するなどの事はできます
購入元サポートの見解(電話相談)
何かしらの不具合で常時オーバークロックされて熱暴走されてる可能性
BIOSの設定がおかしい可能性
水冷がおかしい可能性
計測ソフトがおかしい可能性
上記いずれもPCお預け修理の上、リカバリーをすることが必須といわれ。そのサポートに抵抗があり、試行錯誤でもいいので解決したいと考えてます
書込番号:23880354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPacage Power 65W 程度でその温度は高めです。
Maxの132W時に100℃になってますね。
これは、おおよそCinebench程度には少し満たないくらいな負荷です。
(高すぎではないけど結構な負荷です)
クーラーのグリス塗替えや、取り付け直しをしっかりされてるなら限界なのかも。
そもそも120mmラジエータークーラーでは弱いです。
本来は240mmクーラーくらいは欲しいところ。
空冷なら見合うとすれば、最低でも無限五以上は。
書込番号:23880368
4点

CPUの要求する電圧 VIDも高めです。
寧ろAuto使いするより、4.9GHZ辺りの固定クロック & 電圧下げトライ(-0.05〜-0.1V)を探るべきかな。
書込番号:23880373
1点


水冷クーラーのラジエターが触らないくらいなら水冷のシステムは異常無しですね。
CPUからの熱も回収出来ているので水冷のヘッドとグラスも異常無しでしよ。
問題は常に負荷が掛かっている状態ですね。
書込番号:23880402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答ありがとうございます。
質問した直後もいろいろ価格コムの類似スレなどを探ってまして、ワット数?をautoから95と118(autoは123?)になってました)というのに変更してみた結果こちらの画像まで温度が下がりました
しかし20分ほどクールダウンして再起動して直後なので単に水冷が冷却されてそうみえるだけかもしれませんがこれに加えて、ボルト?設定を変えれば更に改善できますかね
ボルト変更のやり方がわからないのでぐぐってみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:23880404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に10分経過の数値がこちら
立ち上げてるアプリ等の環境はなるべく以前100℃いってたときと同じ状況にしました。(再起動かけたので仮想通貨サイトのキャッシュが消えてChromeメモリ消費5ギガ→900メガの上体ですが…)
このままモニターつけっぱなしで夕刻あたりまで温度を計測してみたいと思います
ここまでご返信頂きありがとうございます
書込番号:23880414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワー制限されたのですね^^
それで僅かにはパフォーマンス落ちますが、安定性と低発熱にはGoodです。
そこまで温度下がってれば、電圧触らずでもよいみたいですよ。
書込番号:23880415
2点

紛らわしいのでひとつ補足
上記にあるこちらの画像は
私のPCではなく、別スレにてこのように設定してくださいという拾い画となります
この画像は上記と同じです
書込番号:23880419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
私の設定してたものはパワーダウンなのですね
普通に使えてれば熱暴走よりパワーダウンでいいです(;A;)
このまま様子見てみます。
これでも90とか計測するならボルト設定というのをいじってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:23880424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
負荷がかかってる理由はわかりませんがワット数?をautoから別スレにあった参考数値に変えて再起動したら
現状少し熱が下がって安定稼働してますので
このまま夕刻まで温度計測していこうと思います
BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
書込番号:23880429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常に4.6GHzで、なのにCPU使用率が20%しかないと言うのが不思議です。
変なソフトが取り憑いてクロックを上げている可能性は有りませんか?
BIOSの初期化をした上でWindowsのクリーンインストールをしてみたら如何でしょうか?
いきなりクリーンインストールすると今の環境が・・・と仰るならば、安いSSDを買ってきてこれにWindowsを入れてみたら良いです。これでも現象が解決しないなら、マザーの故障だと思います。
書込番号:23880473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱暴走:高熱でCPUが異常動作する状態。ブルースクリーンなり画面が固まったりで、ある意味自動的に止ります。止らないのなら、まだ暴走はしていません。
>常に4.6〜4.8ギガヘルツのクロックを維持してるのも気になってます
結構普通にあります。うちの9900Kも普段はほぼ4.7GHz張り付き。むしろ負荷がかかって消費電力増えるとクロックが下がります。CPU使用率20%程度のことでも、フルで頑張っている感じですか。本当にやることがない時でないと、クロックは下がらないようです。
書込番号:23880485
1点

追記です。
通常はアイドル時はクロックが800MHz程度まで落ちるようになってます。
PC起動後、何もする前の状態でもクロックが4.6GHzになるのでしょうか?
アイドル時800MHzに落ちるようにならないのが問題です。電圧いじったりワット制限かけるのは対症療法なので、根本解決ではありません。
書込番号:23880487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザ一個実行するにも、フルクロックで動きます。
Open Hardware Monitorあたりでグラフを見てみましょう。高クロック状態になっていることが殆どです。800MHzになんて、起動したばかりのころにしかなりません。
ついでにCPUの消費電力と温度もグラフで見てみましょう。CPU使用率の低い状態では、クロック数とあまり因果関係がないことも分るかと。
CPU使用率50%ならクロック数半分にしてくれ…という気分は私も分りますが。実際にはフルクロックでCPUが使われる時間が50%になるような挙動をするのが、Windowsのマルチタスク管理ですね。やれることは最短で。
あと。スレ主の状態ですが。最低温度で既に50度超えがまず異常です。CPUクーラーの取り付けに問題があると思います。
面倒ではありますが。一度枕を取り付け直してみましょう。ビニールの剥がし忘れの可能性も結構高いです。私も何度かやりましたし。ショップPCで剥がし忘れていたという事案も実在します。
グリスの塗り直しも忘れずに。
書込番号:23880507
1点

>ころりごろりさん
>BIOSの設定なんですかね。初期設定なんですけどね( ´・∞・)ウーム…
今のCPUはOCの制御が進んでて、そこの部分含めた競争になっちゃってる (TDP無視) から、DIYパーツは各社OC状態で出荷してるようですね。
わかってるハズなんで、9900Kに120mmラジエータとか、ショップのセンスがいまいちでしたね。
>でぶねこ☆さん
9900Kで20%というのは、スレッドに換算すると、16T×20%=320% 使用率ってことになります。
つまり、3つのコアがフルで仕事してます。
この状態でクロックを1/3に絞ると、ブラウザーのレスポンスは1/3になります。(Chromeであっても1タブに使えるスレッドは少ないです)
それは一般的には「イライラするOSだ」ということになるのでやらないと思います。
逆の言い方をすると、そういう制御にすると4コアCPUの方が使い心地が良いってなことになります。
書込番号:23880597
1点

>ころりごろりさん
購入してからどれくらい立っているかわかりませんが、延長保証もかけてなければ、保証が切れているはずですから、
CPUクーラーの付け直し、(グリスの塗り直し)したらどうでしょうか、
それで治らなかった場合は、つくなら240mmの簡易水冷(空冷なら無限五くらい)に付け替えたらどうでしょうか、
その使い方で100度は高すぎますし、CPUの寿命も縮みます、
自分は簡易水冷(280mm)ですが、3Dゲーム、エッジ16タブ、クローム8タブ、DISCORD立ち上げ中でクロックはほぼ4.7GHzキープで、
57℃位で推移しています。
できればCPUクラー交換をおすすめします。
書込番号:23880646
1点

>ころりごろりさん
負荷が132Wで100℃は異常だと思います。
皆さん指摘されてますが、私もCPUクーラーの取付状態の確認や交換をおススメします。
書込番号:23880822
1点

>ころりごろりさん
まぁ 普通に考えて今の簡易水冷クーラーが不調だと思う。
どうせ保証も切れてるでしょうから、取り外してグリスの塗替えもしくは・・クーラーの交換ですかね?
W制限かけて その数値は悲惨としか言いようがないです(この時期ですしね)
CPUファンが1400RPMですか・・うるさいでしょ?
私の9900Kは 定格設定(フルオート)だと アサシンVで 100%負荷かけても400RPM以下ですけどね〜。
左がフルオート (Wせいげんなんぞかけてない) 右が フルオートにオフセットで電圧を0.04ほど絞ってる。
室温が低いので 比較するならスレ主さんの室温との差を足してください。
一応 W制限なし 100%負荷でMAX40℃台では収まりますね。
計測時 室温 8℃です。
スレ主さんが 20℃なら 12℃足して補足って感じになります。
参考までにどうぞ。
ちなみに 冬場は 50倍OCで使っております
このスレように 初期設定に戻してデーター取りました。
書込番号:23880841
1点

>ころりごろりさん
95W制限をかけると〜どんなものか?
こんなもの(大笑い)
って 事で 同じ設定で 95W制限で100%負荷状態のデーターを。
対して温度さがりゃしない(冷えるクーラー設置での検証結果)
クロックは 結構下がる。
個人的には 一切メリットを感じない設定であります。
書込番号:23880906
1点

あれから8時間ほどブラウザのチャートサイトを稼働しつつ
集計した温度がこちら
ボルト数が多いんですかね?
ここについては1度下げて温度が下がるか試したいと思ってます
たしかにファンは静音とはいえず。ウーンって音が聞こえます。これは温度が高いからなんですかね?現在60℃くらいで稼働してますが常に1400くらい維持してる感じがします
⚫CPUにグリスの塗り替えについて
多くの方がためした方がいいとのことですが
当方組み立てしたことがなく、CPUのグリス交換もしたことはありません。
これってグリスをAmazonなどで購入し素人がぬりぬりしてもいけるものですか?勿論自己責任の範囲で行いますが、静電気や衝撃を抑えてれば簡単だよレベルなのか?
特殊な工具などないならやめとけなのか?
詳しい手順としては。クーラーにネジ?らしきものがついてるのでとる→CPUが露出する?→このときCPUは布などで綺麗にするのですか?そのままぬりぬりしていいんですかね?
沢山の方からアドバイス頂きましたので一つ一つ整理していきたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:23881152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すみません。助けて下さい。
中古の動作確認済みのCPUを購入し、交換したのですが、CPU内蔵グラフィックからは正常に画面出力するのですが、グラフィックボードを付けて、グラフィックボードからは出力されません。
CPU交換前は、問題無くグラフィックボードからも出力されていたのですが、CPU交換後は出力されなくなりました。
やはり中古のCPUの故障でしょうか?
おわかりになる方がおられましたら、どうぞ、よろしくお願い致します。
CPU:i5-9600kからi9-9900kに交換
GPU:rtx3070ti
マザボ:asrock z390pro4
電源:antek ne750gold
OS:win10
0点

CMOSクリアや、グラボの挿し直しを行ってみましょう。
特にマザーとPCケースの位置関係で、グラボ自体が斜めって取りついてることもあります。
本体ならマザー一式をケース外に出して、動作確認が一番良いのですが。
書込番号:24768450
1点

あまり遅くならないうちに、販売者さんへ動作不良の相談されたほうが良いですよ。
中古は基本3N ですし、条件良い出品者さんでも1週間が限界ですから。
書込番号:24768459
0点

BIOSは、更新していますか?
ステッピングの違いで、バージョンがP4.00以降でないとダメなモノがあります。
書込番号:24768461
1点

可能性としてはCPUの不良、PCI-Eラインの出力の不良などが考えられます。
グラボの取り付けを数回、やり直しててるならグラボ自体の問題ではないと思われます。
CPUの取り付けについてくーらーの取り付けが傾いてるなどで、CPUへのピンの圧接などがちゃんとできてないなども考えられます。
i5 9600Kが動作していたのならi9 9900Kは動作するとは思いますが、取り付けミスか不良の線が濃厚ではありますね。
ところでBeepスピーカーなどは付けては無いのでしょうか?
書込番号:24768477
0点

あずたろう様 ありがとうございます。
グラボの差し直しは試しましたが変化なしでした。
ただ、現在のマザーボードのbiosバージョンが、i9-9900kの対応バージョンと違っていたので、p1.30とに戻したいのですが、 USBメモリにダウンロード解凍したファイルを入れて、Internet Flashからアップデートを試みても、英語で無効なファイルです的な警告が出て、更新できません。
やり方に問題はないと思うのですが…。
うまくいかず、色々やっているうちにインたーネット経由で自動アップデート的なことをやってしまい、現在のバージョンは4,70になってしまっています。
それを1.301にしたいのですが、うまくいきません。
書込番号:24768488
0点

それはP1.30以降なので4.70で問題ないです。
また、リビジョンによっては新しいリビジョンのプロセッサだと動作しなくなるのでBIOSはそのままでいいですよ。
書込番号:24768494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシモン1w様 ありがとうございます。
biosバージョンがうまく変更できません。
以前行った時は、何の問題もなくできたのですが…。
書込番号:24768498
0点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
biosバージョンはそのままでいいのですね。
後は取り付け不良か故障ですか…。
何度か、元のi5-9600kに戻してみたりもしているのですが、やはり問題なくrtx-3070tiから出力されます。
しかし、i9-9900kにするとダメです。
故障の線がのこうでしょうかね…。
書込番号:24768506
0点

そうですね。PCI-E x16のラインがダメな気がします。
9600KでOKで9900KでBIOSも大丈夫なら、そのラインのCPU側の不良な気がします。
書込番号:24768513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
もう一度試してダメなら諦めます。
残念ですが…。
書込番号:24768526
0点

CPUクーラーの取り付け不良でも発生する可能性があります。
CPUにPCI-Express x16が内蔵されているので、CPU不良やソケットとの接触不良でも発生します。
CPUの不良というのは中古なのでチェックするといってもF付きではないので、ビデオカードを使わずテストされている可能性もあります。
またソケットとの接触不良が起これば不具合が発生する可能性があります。
CPUクーラーの固定は圧力が正しく分散する様に取り付けなかった場合に各種不具合が発生することがあり、それがPCI-Expressに関するものならそこが使えなくなることは十分に考えられます。
書込番号:24771090
0点

uPD70116 様 ありがとうございます。
なるほどですね。
おっしゃる通り、中古品を出品された方は、ビデオカード無しの状態での確認済み だったのだと思います。
さすがにそこまでは考えが及びませんでした…。
CPUクーラーの締め付け方も試してみたのですが、ダメでした。
今回は勉強代だと思って、受け入れます。
詳しいアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:24771161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU 9900K
M/B Z390-F GAMING
GPU GTX1070 GAMING 8GB
電源 H1200i
上記で組んでいたパーツが電源の発火により全パーツがお亡くなりになりました。
現在、別棟にて保管していた
i7-4790
H97-PLUS
GTX960
にて書き込みしています。
9900Kが勿体ない。
結構奮発して購入していたのでショックです。
この際、第10世代CPUにて新規に組もうかしら (^^)
皆さんは第10世代CPUにて組むならどのような構成にしますか?
現在、私が考えているのは
CPU i7-10700
M/B Z490-F GAMING
GPU RTX2080
と上記のような構成を思案していますが皆さんのご意見を聞かせてください。
1点

CPU i9 10900KF
M/B ROG MAXIMUS XII APEX (ASUSなら)
GPU RTX2080Ti
もし第10世代Coreプロセッサで組むなら、ですけど・・・・・・第10世代は完全スルーで組まなかった人が何を書いても信憑性がないな(^_^;)
書込番号:23503829
1点

因みにCorsairは自分は故障多いと認識ですが、保証だけはしっかりしてくれるので、電源交換はやってくれるでしょうけど、
巻き添え食らった他パーツ類は無関知何でしょうか?
新システム:
CPUは、クールシルバーメタリックさんと同じです。入荷次第ですが。。
マザーはMSIをかな。
書込番号:23503853
1点

こんなハンドメイドパーツにはPL法はどうなんだろうね。
書込番号:23503856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくらいの性能は出るでしょう。
Kなしの方だと若干下がります。(ターボの上限が4.80GHzで5.00GHzに届かない)
ただ全コアのブーストは同等以上になる可能性はあります。
Kありの方ならCore i9-9900KSをも超えられると思いますが...
書込番号:23503882
0点

>クールシルバーメタリックさん
10900KFは私が探したところどこにも無いんですよね(_ _)
私はF付きのCPUは考えていません。
M/BはASUS好きなもんで・・・だけど ROG MAXIMUS XII APEXまでは考えていません。
>あずたろうさん
電源は代理店に連絡したら電源は保証で交換できるが、巻き添えになったパーツ類の保証はしてくれないそうです。(確認済み)
>麻呂犬さん
PL法はどうなんでしょうかね?私には分かりません。
書込番号:23503888
0点

世知辛い時代になりましたね。
10年位前に組んだ時のサイズ電源破裂では巻き込まれたパーツ一式面倒見てくれましたけどもねぇ・・・ 。
書込番号:23503912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
下記構成にて
i9-10900K
Z490-F-GAMING
RTX2080Ti
ポチリました。
届くのが楽しみです(^-^)
これにてこのスレは閉じます。
書込番号:23503980
1点

うへー爆熱大電気食いのインテルだから発火したのにまたインテル使うとか度胸ありますね
書込番号:23554828
6点

反米者ってどこのメーカーのCPU使ってるんでしょうね
書込番号:23565758
0点

>takazoozooさん
だれが何を買おうと個人の自由じゃないでしょうか?爆熱であろうが大電気食いであろうが、takazoozooさんには関係ないんじゃないでしょうか?お金が無いから買えない人?(笑)
だれかに指図されて買うものではないですよね?
自作の世界は自己満足の世界と私は思います。
買いたい時に買う!これが私のモットーです。
書込番号:23568721
12点

うん、だから度胸ありますねって褒めてるやんw
書込番号:23570695
6点

皆さん、お久しぶりです(^-^)
10900Kが爆熱で空冷で厳しく、9900Kが生きていたので再返信です。
10900KのTDP125Wで無限五では冷やすのがやっとです。
10900K・2080Tiを売却し9900Kに戻ってきました!
水冷は当方は水漏れ等でパーツがいっちゃうのが嫌なので水冷は今後も導入しないつもりです。
定格運用なので9900Kで当方は十分です。
電源はサーマルテイクの850Wの物に買い替えました。コルセアさんとはお別れしました。
以上、報告までです!
ありがとうございました。
書込番号:24204437
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
主に画像編集用PCで最近Luminar AIというソフトを使用するようになり、少し重いように感じています。
今のスペックは
Core i7 7700
GTX-1060 6G
メモリ 32GB
今のスペックで問題はないと思いますが、そのソフトを使用する際少し重いように感じてしまって世代を変えようと思っております。
Core i7 9700かK付きかそれか
Core i9 9900かK付きか
で迷っています。
皆さんご教授いただけると嬉しいです。
1点

なんでそんな古いものに買い換えようとしているの?
書込番号:23893287
4点

>クールシルバーメタリックさん
10000シリーズはまだ高いので…
書込番号:23893290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10000シリーズはまだ高いので…
どこが?
9900K以上のスペックの10700Kは9900Kより安いけど・・・・・・。
書込番号:23893293
7点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
まず、言葉遣い気をつけましょうね。随分あなたは偉いんですね。
とりあえず、質問した通りの2択でお答えお願いできますか?
書込番号:23893298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2択ならどっちもなし。
9900Kも9700Kも今更買うものじゃない。
これが8000番台のCPUを使ってる人がCPUだけ変えるってんならまだしも、マザーボードとCPUのセットで交換で9900Kや9700K?
常識的にありえんでしょう。
400番台のチップセットで11000番台のCPUも使える(性能フルで発揮とまでは行かなくても)というのに、9900K止まりのシステムに今更乗り換えなんて、正気の沙汰じゃない。
書込番号:23893307
12点

>Tamago22000055さん
9900Kや9700Kに変える場合、マザーボードも交換になります、自分なら9900Kですが、マザーボードまで交換なら、10700Kも視野にいれますが、どうでしょうか?
書込番号:23893312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
そうですねぇ…
400番台も視野に入れて検討します。
書込番号:23893328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lightroom難民です。
このソフトの性能に関する情報は出てこないと思われるので、Lightroomから想定できる話。
処理速度はRyzenの方が抜群に速い可能性が高いです。Adobeの現像エンジンはIntelよりRyzenの方が1.5倍速いです。これはCPU周辺のデータを流す機構にネックがあるせいなので、同じ事をしようとすると同じような結果になる可能性が高いです。
Adobeで有効に使えるのは6コア+αなので、10コアは使えない可能性があります。こちらの方が新しいエンジンのようなので、もっとうまくマルチコアを使える可能性はありますけどね。
今後動画制作などにも手を伸ばす算段があるならIntelはお勧めしません。Intelは主流のソフトで軒並み性能が低いので。
>Tamago22000055さん
>まず、言葉遣い気をつけましょうね。随分あなたは偉いんですね。
落ち着きましょう。別にそんな失礼なこと書いてないですよね。
文字ではF2Fの会話に比べてその1/3とか1/5しか情報が伝わらないということは良く言われていることです。相手がニコニコしながらしゃべってると想像してみればわかります。あるいは、親しい人が同じように書いてきたら怒りの返答を返しますかね?
簡単にフレーミング起こして喧嘩腰になるようでは、ネットは使えませんよ。他人からのアドバイスを受け取らず、仇で返すようでは、あなたが損するだけです。
そもそも、赤の他人に無料の親切をお願いする立場なのはあなたでは?
お客様扱いして欲しいなら有料サービスを使うべきです。お金を払わない人はお客様ではありません。
書込番号:23893529
28点

もう解決しているようですが・・・
私は9900kでLuminar Aiを使っていますが、動作が重たいと感じているので、Ryuzen9 5950Xに変えたいなと思っています。
まだまだ入手が困難なようなので、普通にショップに在庫が出るようになるまで待ちますけど。
書込番号:23893600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
Ryzenに換装するとしたらRyzen 7 3700xあたりでも問題はないですか?
コスパ重視で考えておりまして。。。
書込番号:23893880
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPUのグレードアップだけして、メモリはDDR4 2133MHzのままです。
CPUの最近のOCに関する知識があまりなく、質問させてください。
このCPUは最大で5.1GHzまで出るとBIOSでも確認できているのですが、
CPUのストレステストをすると4.7GHzまで上昇して温度は80°までが限界です。
5.1GHzまでフル活用するには、どうしたら良いのでしょうか?
0点

CPUクーラーはそれなりのものは使用する必要がある。
Auto(デフォ)でも80℃行かないくらいの、PCケース内エアフロー確保やCPUクーラー必要。
上記満足なら、クロック設定5.1GHzで、今度はコア電圧をAutoから変更で例えばoverrideで1.230Vくらいで起動して安定を様子見る。
その辺りから、徐々に電圧を下げてみて安定する電圧値を探る。 そこまで行えば今の時期なら低い温度で使える領域が見つかる。
書込番号:23878816
0点

返信ありがとうございます。クーラーを強力なものに変更することを検討もしているのですが、
そもそも一瞬でも5GHzに到達しないため、意味があるのか?という疑問をもっています。
この書き込みをして、以下のサイトを見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/826/1826282/2/
> Core i9-9900Kはベースが3.6GHz、ターボブースト時の最大が5GHzという8コア16スレッドのCPUだ。これだけみると、5GHzで動作させるのは仕様の範囲内だと考えてしまいがちだが、実は違う。このターボブースト時の最大動作クロックというのは使用コア数が少ないときの話で、全コア使用する場合は最大4.7GHzにまで落とされてしまうのだ。
と記述があるので、もしかして、これが原因なのでしょうか?
書込番号:23878826
0点


その読まれた内容はAuto時の動作状態です。4.7〜
自分らは5.1GHzに全コア固定でやります。
書込番号:23878832
1点

定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
自分で設定して強制的にOCして5GHzにする方法を模索していたわけではないですが、参考になりました。
認識がまちがっていれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:23878841
0点

間違ってないです。
全コア5GHz以上はコア数が少ないときにしか行かないです。
そもそも、今のCPUはそういう設定になるようになってます。
書込番号:23878851
0点

>定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
TBは、1コア負荷のときの最大クロック数が書かれています。
全コアとなると、高発熱・高負荷を避けるため2段階ほど下がります。
書込番号:23878861
0点

これはAuto時のテストです。
先程よりクロックは変動して下がってるのに、CPU温度は高めでしょ?
そして参考にするのが、この時のCPU Core Voltage です。 これを基準に手動OCj時の電圧設定を考えていけばよいです。
書込番号:23878884
0点

PC起動したら、HWInfo等を立ち上げて、ほっておけば、5GHzが見られると思いますよ?
書込番号:23878890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。認識があっていたようで、助かりました。
思い込みで全コア5GHzいくものだとおもってたので、何故だ?????となってました。
手動のOCについては、10年以上前ですがFSBxVなどでやってたことがあるので、
調べればできると思います。安定運用したいので、定格で動かすつもりですが...。
疑問が解決しました。とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23878938
0点

まずターボブーストをググった方がいいよ。
仕組みわかってないのにOCとか無理やん。
書込番号:23878954
1点


>h.ohtsukaさん
あのね〜 マザーにもよるだろうけど、BIOS初期設定の状態だと〜
ベンチソフト等で100%負荷かけると フルコアMAXは4700MHzですよ、このCPUは。
5100MHzですか〜止めた方がいいですよ。
殻割りなしで空冷だと〜 普通はねフルコアMAX5000MHzまでの方が無難。
私の環境では 真夏は50倍設定は使えません〜 なんせ室温が35℃くらいになりますんで。
真冬以外は 固定の4700MHz(フルコア47倍)
今は冬なんで 気持ちだけOCってことで 固定の5000MHz。
今の室温10℃程で 47倍設定で MAX60℃以下。
同じ条件で 50倍設定で MAX67℃程度。
だいたいね 7〜10℃違う。
これで52倍にすると 50倍設定から 10℃近く〜温度が上がりますね。
で ベンチ回して 5%程度スコアがあがる・・ってね 10℃温度が上がってスコアが5%上がる?
そこから 52倍で 4%程 スコアがあがって〜 更に10℃近く〜 温度が上がるって感じになります。
どう考えるかな?
参考までに 現状の設定が まな板仕様 室温10℃ 9900K 5000MHz設定での100%負荷状態。
いちおう CPUクーラーはアサシンVサイレント設定なんで MAX1000RPM以下ですんで 無音状態ですね。
過去にレビューで 適当にデーターだしてますんで そっちで気が向いたら見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
参考までにどうぞ。
この頃のデーターは NH-D15でのデーターです。
冷却は似たようなものです。
書込番号:23879572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





