Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 43 | 2021年1月30日 15:03 |
![]() |
7 | 33 | 2020年5月31日 21:42 |
![]() |
2 | 7 | 2020年5月22日 19:16 |
![]() |
3 | 3 | 2020年5月18日 13:46 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年5月1日 16:21 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2020年4月8日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
安いから検討してましたけど、実際ちゃんと性能出るんですかね?
脆弱性対策で今後も性能低下する恐れがあるのでもう少し待ってZEN2行くべきですか?
レビューサイト見てると使うことが罰ゲームのように感じてしまいました
書込番号:22737518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

j自分的にはi9 9900Kも十分に高速だとは思います。
また、i9 9900Kの方が速い場合も有るし、Zen2に方が速い場合も有ると思います。
一番、良いのはZEN2のレビューなどを見てから自分の用途に合ったCPUを選ぶのが良いとは思います。
書込番号:22737566
6点

>安いから検討してましたけど
>サーマルスロットリング頻発でまともに性能が出ない?
>脆弱性対策で今後も性能低下する恐れがあるので
自分でこんなに問題抱えてるって感じてるCPUが安いの? 私だったら3.5万切ったらまあ性能と値段が釣り合う感じですけど…
球数が作れないから高値って言われてますけど、出て結構経ってますしAMDもZen2発売直前… 本来の値段はそろそろ4万切る感じじゃないといけない気がします。
まあ私個人の意見ですけど、今更これに5万後半では買う気も起きません。
Zen2は、人柱上等ならすぐに買えば良いでしょうが、そうでなければ暫く様子見した方が良いんじゃないかと思います。
新製品は色々トラブルあるのが当たり前? それを楽しむことができるなら良いですが、そうでないならここへ呪詛のように書き込むことにも(^^;
私は車の自損事故でZen2ヘソクリ無くなったので、現状様子見です(´;ω;`) 消費税が予定通りなら、CPUだけ買うかもですが。
そもそも調べているなら、サーマルスロットルリング起こさないようにパーツ構成したり、電圧調整すれば使えると予想出来るのでは? よほどの外れ石や外れパーツじゃ無ければ。
私は現状Intel機はコスパが悪いと思っているので組みませんが…
書込番号:22737715
10点

サーマルスロットリング頻発するほどの貧相な冷却となると、9cmファン採用のクーラーとかそんなところになりますよ?
こてっちゃんクラスでもなんとかサーマルスロットリング回避できる程度には冷やせますし・・・・・・静かに、という追加の条件も入ったときにはちょっとあれだけど、どっちかっていやあパワーリミットでクロックに制限をこっちからかけて使うから性能が、という方でしょう。
9900Kはもはや終わってます(^_^;)
発売当初なら2700Xにも正面切ってやりあって勝てるだけの速さがあったので結構熱くても我慢できたけど、あと数週間で過去のものになる性能にお金を出すのは馬鹿げてます。
Z370に8700Kの人がアップグレードに、というのであればCPUのみの購入で済むのでとめはしないんですが。
書込番号:22737850
11点

自分的にはZEN2に付いてはいくつかの疑問も有ります。
1 IOとCPUコアはInfinityFabricで接続されてるのか?
2 ゲームの速度の比較の時に3900Xではなく3800Xで比較したこと、3900Xでの比較対象を9920Xにしたこと
これらを踏まえて、実際の疑問点として、反対側のL3に必要なデータが有った場合のペナルティはどの程度あるのか?
ターボクロックで1コアで動作する周波数はかなり高い周波数が提示されているけど、実際のALL COREでの周波数はどの程度で有るのか?
まあ、単純にはAMDの掲載したマルチコアでの3800Xと3900XでのConeBench Multiコアでの対比が1,44倍で有ったことを考慮に入れるとALL COREでの周波数は4GHzを少し超える程度なのでは?との所感を持ってます。
2700Xが1コアブースト 4.35GHzで有ってもALL COREでは4GHz前後で有る事を踏まえると最大4.5GHzの3800Xは予想ではALL CORE 4.3GHz程度で、3900Xは4,1GHz前後では無いかと考えています。
液体窒素での冷却で3950Xが世界記録を出した周波数は5.4GHzでした、これらを考慮してもそれほど高い周波数では動作しないと考えます。
これらの懸念材料も有るので、自分は手放しで3000シリーズが素晴らしいCPUなのか?値段なりのCPUなのか?に付いてはペンディングを付けてる部分も有ります。
これらを考慮してレビューを見てからで良いのでは?と言ってますし、値段はZEN2が前評判通りなら9900Kは4万代後半までは値段が落ちるかな?とは思います。
出てないCPUの性能は測れませんし、現状のままでもFPが2倍になってもマルチメディア系命令ではまだ速度差は残ると思います。
自分は、Zen2は技術的な興味が満載なCPUなので買いますが、だから、これは良いとはまだ思ってるわけでは無いです。
ZEN2も決して、すべてにおいてi9 9900Kを凌駕するCPUではないだろうと予想はしてるので、余計に慎重に選んで良いのかな?とは思います。
書込番号:22737881
7点

>プリプリプリズナーさん
個人的偏見と独断の意見をひとつ 異論反論はスルーでよろしく
安いから? Ryzen2700Xなら半値程度ですから安いとは思わないんですが何に対して安いんですか?
でもって何が罰ゲームなのか聞きたいですけど。
発熱に関しては個人個人の環境しだいでしょ。
虚弱性対策なんてのも今更出てきた話じゃない ずっと前からでしょうがね。
サーマルスロットリングなんぞは〜
まともにCPUの冷却が出来てないので発生するだけですよ。
一応 Ryzen2700と9900K両方使っています。
9900Kに空冷虎徹クラスでOCでもやれば当然冷える訳もない。
(当然すぎて話にもならん)
スレ主さんの情報の集め方に疑問が出ます。
ワタシ的には空冷なんで〜常用50倍(5.0G)程度までですが〜NH-D15まな板仕様(殻割り無し)
しかし
ここ、カカクコム内でも52倍で常用(本格水冷)って人もいますよ。
当然 殻割りもやっての話ですけど。
当人がどこまでやるか次第の話と思いますよ。
熱対策が出来ないで電力制限をかけるなら 今のRyzen2700X(定格並びにOC)にすらCPUベンチのスコアで負ける。
熱対策出来ないなら絶対的優位のゲーム用途ですらRyzen2700X買うほうが安いし比較的冷えるから良いかもしれない。
9900Kで50倍OC かけてならRyzen2700X相手に絶対的優位が取れる程度って思うほうが良いです。
熱対策出来ないなら どうころんでも次のRyzen3000でしょう、しかし9900Kすら冷やせない人が〜
12コアや16コアを冷やせるのかね?って私は思う。
もう少ししたらRyzen3000シリーズ出ますからね どの程度の冷却システムが必要なのかわかるでしょう。
ワタシ的には12コアは・・全く必要が無いので・・AMD Intel共に8コアCPUあるので間に合ってる
(6コアの8700Kですら十分に間に合ってる)ので・・多分買わないけど〜
私の環境では12コアや16コアをOCしたら 夏場は間違い無しに〜冷やせないと思ってるのも買わない理由になるかもね。
今のRYzen2700Xまでだと個人的データーでは42倍程度が限界になるんだけどね〜
(Ryzen2700で42倍までなら回せて冷却も出来た)
果たしてRyzen3000シリーズがどこまで回せるのかは興味持って見させてもらいます
(液体窒素での54倍なんてのは論外実用の範疇にないので)
さて〜
発売されれば50倍近くで常用って人もすぐに出るでしょう(回るかどうかわかりませんけど)その人達がどの程度の冷却システム(空冷水冷問わず)か?
50倍近くでまわらないなら ゲーム用途じゃ大したことないって勝手に思ってますけど(大笑い)
そこらを見て 自分で考えると良いかと思いますね。
書込番号:22738311
4点

Ryzen3000シリーズでアドビとの相性問題がどうなってるかが見ものです。
書込番号:22738461
5点

CPUのスペック TDP 95 W とあるが、
サーマル・ソリューション仕様
PCG 2015D (130W)
・・・こちら基準でクーラー選択でしょう。
インテルには水冷クーラー BXTS13Xがあるが、
ぱっとしませんね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/desktop-thermal-solutions/bxts13x.html
書込番号:22738570
0点

>プリプリプリズナーさん
まぁ サーマルスロットリングって言うよりも〜
どんな用途に使うかが一番大事かと。
どう考えるかだけの事だと思いますよ。
普通の人だとエンコード速度重視で〜多コア高クロックのCPUを選択が多いのかって思うんですよ。
私は余りエンコード時間とか気にしない人なんで・・Ryzen2700 8700K 9900Kで細かい時間の差とか調べたこともなかったんですが・・まぁ せっかく持ってるんだからってテストしてみた。
心の中では〜〜〜
時間なんて・・どうせ似たようなものだろうって(個人的には、予想通り)
適当な私がぁ〜適当に取ったデーターなので 絶対的に通用するとは 言いませんよ。
一応全部定格 バイオスのフルオート状態 (素のまま)
1920x1080の50分の動画をHandbrakで HQ720に変換。
普通に9900Kが一番早かった。
ワタシ的には・・似たようなものですけどね。
室温は全部同じで 25℃程度。
9900K
22分を少し切った。
Ryzen2700 で23分ちょっと(Ryzen2700Xなら23分を切るでしょう)
でもって〜〜
コア数が少ない〜
8700Kで23分30秒程度。
対して変わりゃしない、かなり健闘してるんじゃないかと。
OCすりゃ ひっくり返せる範囲の差ですしね。
当たり前ですけど〜
OCしたら当然時間はそれぞれに短縮されます。
必死の必死で一秒でも早くって人じゃなければ・・こんなものは誤差の範疇みたいなもの?
しかし〜
消費電力と温度が違う・・Ryzen2700だと70W切る、9900Kだとフルオートだと95W制限かかって
95W程度、8700Kだと 100W行った。
温度はね、使ってるCPUクーラーが全部違うし、ケースその他の環境が違うので単純に比較は無理なんで参考程度にってことです。
当たり前に〜
Ryzen2700は圧倒的に温度が低い 55℃ 9900Kはマザーから自動的に電力制限かかって 60℃
8700Kは 比較するのが可愛そう〜なんだけど CPUクーラーがワンランク下だし、ケースも悲惨ですし で70℃。
結論は〜
電気代を使わないで、温度も気にしなくて済んで 誤差の範囲内程度に遅いRyzen2700が個人的には〜圧勝と思う。(個人的勝手な意見です、スルーよろしく)
あくまでも個人的データーなので これが絶対とは全く思っておりません。
↑
まぁ こんな適当な事をレスするから叩かれるのでしょうけどね(大笑い)
結論は〜使い方と考え方次第ですよ。
書込番号:22738917
5点

>プリプリプリズナーさん
いちおう CPUの冷却に関して・・こういったデーターもあるってことで。
私は空冷専門で簡易水冷は無知なのですが〜
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156919.html
これから夏本番 今どんなPCでどんな環境かも知りませんけどね〜
今後 8コア以上のCPUを使うつもりなら 目を通しておくと良いかも?
書込番号:22739010
2点

AMDのチップセットは信用出来ないからね
ハハハ
書込番号:22740736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ryzenよりはいいと思うけどな
まだ見ぬ子を期待するよりいいと思うけど
ryzenは人柱
頑張ってね
書込番号:22741387
2点

定格Autoで高負荷時76℃。全コア5GHzにOCしても86〜87℃で収まります。
真夏でも人間が熱中症にならない程度にエアコン使えば常用可能です。
殻割はしていませんし、まな板ではなくちゃんとケースに入れて蓋もした状態で、空冷です。
サーマルスロットリング頻発って、定格運用でそんなんなら、ちゃんと冷却ができていないだけですよ。
書込番号:22741421
0点

AMDのチップセットは信用できない代物なんですか?
どんなことで教えて頂戴〜
書込番号:22741432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いから検討してましたけど
↓
このCPU、アタシの感覚じゃあまりにも高過ぎると思うから買えないんですけど〜! これって ビンボ−人のヒガミでしょうか?(笑)
書込番号:22742281
1点

>9900Kはもはや終わってます(^_^;)
発売当初なら2700Xにも正面切ってやりあって勝てるだけの速さがあったので結構熱くても我慢できたけど、
あと数週間で過去のものになる性能にお金を出すのは馬鹿げてます。
Z370に8700Kの人がアップグレードに、というのであればCPUのみの購入で済むのでとめはしないんですが。
↓
次期あむどの製品って、そんなにスゴイのか〜? ...........
すぐに組み替えるゼニはありませんが、当分の間 皆様のレビュ−を御注視させて戴きます。(笑)
書込番号:22742468
0点

自分的には、結局は用途次第って事になりそうな気もしないでも無いです。
まあ、蓋を開けて見なければ分かりませんが。。。
BlenderなどのCPUレンダリングがi9 9900Kを超えるのは分かりますが、ゲームはどうなんでしょうかね?と言うか、別にi9 9900KでもRyzenでも必要のフレームレートが出れば問題ないんですが。。。
弱いマルチメディア系のソフトの速度改善がどの程度されるのか?という問題も有りますし(SMID命令系の改善はされてるみたいですが)
前のZen→Zen+ではCPUコア自体にはほぼ手が入ってなかったけど、Zen2はコアに手が入ってるのは明確なので楽しみと言えば楽しみだとは思います。
書込番号:22742591
1点

そうなんだ〜! 揚げないかつパン さん どうも有難うございます。
書込番号:22742607
0点

ヌルい気持ちで使うならTDP 95W制限を掛けてそれなりの冷却で済ますという手もあります。
これなら少々良い程度の冷却機構で済みます。
これの性能を可能な限り引き出そうと考えると途端に難易度が上がって大変になるというだけです。
それでも室温を適度に保って、適切なCPUクーラー(水冷含む)を使い、ケース内の温度を保てる様な給・排気を用意すれば問題ありません。
ただその難度が少々高いというだけです。
若しくはCore i7 9700Kという手もあります。
Zen2ならそれなりの性能は得られるでしょうが不得意分野もあります。
まだまだ単コアの性能では劣りますし、今後のデーターから不得意分野も判ってくることでしょう。
コア数で勝負出来るところなら多少の単コアの性能減はカバー出来ますが、仮に不得意分野に該当してしまえば逆転は不可能かも知れません。
書込番号:22745088
3点

uPD70116 さん どうも有難うございます。 参考にさせて戴きます。
書込番号:22746377
0点

>プリプリプリズナーさん
不在のようですけど〜〜
前に出した各CPUのエンコード時の参考温度は=全くの素の状態。
電圧最適化で〜まだまだ下げれるってのを覚えておいてください。
まぁ 9900K Ryzen2700はCPUクーラーが優秀なのを付けてるので素の状態でも問題なし。
でもね〜実際はもっと落とせるんですよ。
参考までに〜
若干落ちるCPUクーラーの(殻割り済)8700Kの名誉のために、少しだけ低電圧化してのデーターを置いておきましょう。
これね もっと電圧落とせるんですよ、まぁ マージン取って−0.067ほどで抑えておりますが〜
−0.13程度までは私の8700Kは落とせます。
落としてるのが分かりやすいようにソフトで低電圧化したのでモニターソフトにも出ております。
温度にして 今回貼り付けておくデーターより 6℃以上まだ下げれます。
全くの素でHandbrakで70℃まで上がったけど、少し電圧絞るだけで60℃を切れる。
目一杯なら 55〜57℃まで絞れる(不安定になるのでマージン取った数値のを出しております)
IntelのCPUなんて こんなものなんですよ。
室温は前回の時と同じく 25℃程度。
書込番号:22749288
2点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すでに、解決に一週間近く復旧に費やしておりますが、、、解決できないため質問させていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
また、環境やシステムの情報などの画像を添付させていただきます。
症状と解決に向けておこなったこと
一週間前に子供が、パソコンでフォートナイト(ゲーム)をやりたいとのことで、インストールしてしばらく一緒に遊んでいたところ。いきなりフリーズ。ここからが悪戦苦闘の日々の始まりでした。。。。
電源交換、ディスク、メモリなどをすでに問題なく動いているものと交換しても起動せず。ディスク交換後。OSをまっさらに入れなおそうとしてもインストール途中でもフリーズしてしまい、インストールもできず。BIOS等は定格運用で、デフォルトで一切触っておりません。あきらめかけていたところ、CPUのICCの電圧設定をAUTOから最小限の1Aにしたらめちゃくちゃ遅いけど何とか起動するようになりました。
現在の、切り分けで分かっていることはBIOS CPUの電圧をデフォルト設定やAUTOで設定していると起動せず、手動で1A−3Aでは何とか起動し、それ以上電圧を上げるとフリーズをするといった状況です。
すでに、グラボやドライブ関連もすべて外しており、最小構成で復旧に当たっている状況です。ファンは空冷ですが。DEEPcool ICE BLADE 100を使っております。
CPUが壊れたのか?マザーボードの不良なのか?それとも、電源なのか?(現在玄人志向650w使っています)。しかし、電源は新品に入れ替えても症状が変わらない状態です。
BIOS初期化、CMOSクリアはすでに実行済みです。
どなたか、定格で運用できる解決方法をご教授いただけないでしょうか??
0点

流石にICE BLADE 100では無謀では?
http://review.dospara.co.jp/archives/52081769.html
9cmファンにヒートパイプ2本では冷却能力は知れてる気がしますが。。。
i9 9900Kは4770Kの時のようにTIMにグリスを使ってるわけでは無いので、熱伝導が高いのでクーラーが飽和して落ちてるんじゃないですかね?
なのでICCを落とすことで発熱を減らして動作してるだけかと思いますが
書込番号:23437875
0点

揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、DEPPCOOLでは力不足かもしれませんが、過去に2月から5月までの3か月間
定格でこのファンで使っていたので、1Aでしか動作しないということはないような気がするのですが・・・
ファンの変更も考えてみたいと思います。
書込番号:23437932
0点

発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
書込番号:23437939
0点


極端な話、CPUクーラー無しでも
起動は、します。
クーラーが、原因とは考えにくいですが…
書込番号:23437960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その内容からするとVRM辺りがと言う事になるかもと思えてしまうので、先ずはお金の掛からない範囲でと思ったんですが、電力を掛けて落ちるならCPUの可能性も有るんですが、マザーの可能性も有って、出来ればクーラー辺りはきちんとしたi9 9900Kに相応しいものに変えないと同じ事の繰り返しになったらちょっと悲しいかな?
と思ったんですが
書込番号:23437964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
可能性はありますね。。。
確認してみたいと思いますが、ファンの4隅のネジが固くて外せない?回すのか??
(いまいち、外し方がわからないのですよ・・・)
ちょっとやってみたいと思います。
書込番号:23437965
0点

神山さんも、返信ありがとうございます。
そうなんですよ、確かにファンがなくても起動するくらいはすると思うんですよね・・・
いま、電圧を少しずついじったら1-3Aまでは起動確認しましたw
4Aや5Aではフリーズしますね・・・
CPUが怪しいのかな?
書込番号:23437977
0点

いかに安価で高スペックなPCで運用しよう思ったのが、そもそも間違いですね。
揚げないかつパンさんの言う通り、確かにクーラーきちんとしたものにしないと繰り返しになってしまいますね。
いずれにしろ、もう少し良いクーラーの購入を考えたいと思います。
現在ランキング 1位のこれくらいのものにすればいいのかな??
虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:23437987
0点


>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
いただいた内容でBIOSを変更してみましたが、結論から申し上げますとフリーズしてしまいます。
症状としては
電源オン → BIOS設定変更 → 再起動 → WINDOWS10起動 → 30秒くらいするとフリーズしてしまう状況です。
現在、いただいた箇所のBIOS設定の数値をいじっています。
アドバイスいただいた項目は基本は数値を下げると消費電力が抑えられパフォーマンスが低下すると考えていいのでしょうか?
2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
書込番号:23438145
0点

>2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
3つ目のPL2電力動作時間を最小にする時間設定です。
これは詳しくはこちらを読まれて95W 制限設定ということを理解されてください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
無制限だとこのCPUは電力の割にパフォーマンスも伸びてません。 95Wでもゲーム性能的には大して落ちないで大して
書込番号:23438184
0点

あのー、PCショップでチェックしてもらった方が楽に解決出来ると思います。
ドスパラとかパソコン工房にワンコイン診断というサービスがありますから、利用してみたらいかがでしょう。
書込番号:23438201
0点

>れいんgogoさん
あずたろうさんの出してるね〜95W制限ってのはね・・・・
これね ある程度冷やせるCPUクーラーでの話なんですよ。
とりあえず 根本の認識がスレ主さんは 時代遅れなので一言。
初期設定(バイオス初期設定のママ)なら CPUに付属のクーラーで 行ける。
↑
ここがもうね ズレてんですよ。(4コア 8スレッド)の頃の話なのです。
AMDに追い詰められて 〜 ナリフリママわず
コア数増やして、クロック上げて〜 必死で対応してるんでありましてね〜
初期設定で 電圧盛り盛り 熱がデルデルって話ですんで〜
過去の4コア8スレッド時代とは逆にね 設定をいじって 熱がでにくくするって 方向になるんですよ。
その 一例が 95W制限。
ここで 元に戻って スレ主さんの使ってるクーラーね 私も過去につかっていたことあるの。
これね、i3程度なら 静かに冷やせるけど・・i5で すでに うるさくなるし大して冷やしきれなかった。
せいぜい 75W以下 まぁ 60W程度のCPUに使える程度のクーラーですよ。
なもんでね〜 W制限かけるなら 95って入れていたところを〜60もしくは55程度にすれば
CPUクーラーに似合いの数値になるので・・フリーズや落ちたりしなくなるのじゃないかな?
個人的意見ですが 虎徹でも私は冷やせないと思いますよ9900Kの初期設定をね〜
なんてね 参考までにどうぞ。
書込番号:23438222
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
アドバイスありがとうございます。そのようなサービスがあるのですね?
今週解決しないようであれば、利用も検討したいと思います。
>キンちゃん1234さん
ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りデフォルトであれば問題なくゲームや動画編集などをしなければ
使えるものだと思っておりました。(確かに、このような考え方は今のCPUには通用しないんですね)
しかし、さきほどの数値を55とか40、25にしても結果は同じでWindows起動後に直ぐにフリーズしてしまいます。
唯一、フリーズにならないのはCPUの電圧を2.5までにすれば劇遅ですが辛うじて起動して使う事ができます。
素人考えですがやはり、CPUかマザーの故障が原因のような気がします
書込番号:23438267
0点

ドスパラさんにも、電話で少し相談してみたのですが、定格起動できなければ
CPUの問題でしょう・・・とあさっり言われてしまいました(涙)
他のINTELのCPUはもっていないのでこれ以上の切り分けができないので
今は我慢して安い、インテルのCPUの購入検討したいと思います(涙)
解決には至っていませんが、皆さん、短時間でいろいろとアドバイスをありがとうございました。
この場を借りてみなさんにはお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:23438305
0点

IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
ほぼないですね。
ほとんどCPUクロック・電圧を上げられない状態っぽい気はします。
H310CM-HDV/M.2のヒートシンク無しの4フェーズ電源で9900Kをのせて
200A近く流すのは無理がある気もするので故障を疑うならCPUに加えて
マザーボートもかなと思うので、まとめてみてもらうのが良いでしょうね。
書込番号:23438419
0点

>れいんgogoさん
これ マザーって?
H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
9900Kに 6000円台のマザーに 1000円台のCPUクーラーって・・・。
マザーしかり、CPUクーラーしかり・・・
ってね 普通 9900Kで組むには 使わないってか〜選択肢に入らない製品を選んでる気がしますけどね。
確かにね OCなんぞしない、初期設定のまま使うのだから マザーもZマザーは無駄、安いほうが良い。
とうぜん CPUクーラーも 付属品がないから、 しやぁない 一番安いのを・・とりあえず取り付けるかぁ〜
って 発想なんだろうけど・・
ね〜 それなら なんで9900Kを選んだのって話になるんだけどって 私は思ってしまいますよ。
ちなみに ゲームをして 不調になるまえ、どの程度の期間・・・まともに動いていたんでしょうか?
全く負荷をかけないで どの程度の期間 無事に動いていて そして ゲームで負荷をかけて・・不調になったのか?
状況がさっぱりわかりませんが・・
ある意味 ぶっとんだパーツの選択をしてますね〜 ある意味 すごい選択だって私は 驚いています。
書込番号:23438506
0点

>れいんgogoさん
多分なんですけどね、フォートナイトを軽い気持ちで (9900Kなんだから〜楽勝だろ〜)ってやったのだと思いますが〜
一応ね オンボードで 動かないこともないでしょうが〜 まっとうに動くはずはないって 外野からでも思いますよ。
そうとう解像度落として 画質も最低にして それで まぁ なんとか程度じゃないのかな?
オンボードでやるって 感覚も ちょいと すごいものだと思ってしまいますよ。
たしかに 自作PCは自由に組めますが・・
全体のバランスとか 考えると そうとう不自然なパーツ選びならびに・・・ありえない使い方(ゲームするとか?)
マザーが 悪くなったのか? CPUに不具合出たのか?
わかりませんけどね、 ある意味 そうとうに きつい使い方してるって 私は思いますよ。
書込番号:23438546
0点

2〜3月と4〜5月で気温が違うことを忘れていませんか?
水冷でも空冷でも基本はケース内に取り込んだ空気で冷やすものです。
つまりその空気の温度以下には冷えないのです。
10℃の空気で冷やして60℃なら、20℃の空気で70℃となるであろうことは判りますよね。
気温が上がればそれだけ冷えなくなるのです。
ケースの廃熱が悪いというのもあるでしょう。
ケース内から熱が外に出なければ、どんどん温度が高くなってしまい冷えなくなってしまうのです。
そういったことは考えているのでしょうか?
書込番号:23438626
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ASUS R.O.G STRIX Z390-F GAMINGにて使用しています。
クーラーが風魔弐でして、水冷じゃないのですが…
メモリーがCFD汎用品でして…8x2です
電圧、メモリークロック幅、どのくらい上げてみるものなんでしょうか?
ご助言をお願いします
0点

先ずオーバークロックというのは個体の持つ「余力」を引き出すものです。
誰もが同じ様に出来るなら最初からそれを仕様にしています。
同じCore i9-9900Kでも動作電圧は微妙に異なりますし、オーバークロックの余地も変わってきます。
ですから他人の設定は何の意味もなく、限界に関しては自分で確かめるしかないのです。
メモリー自体のオーバークロックは避けた方が無難でしょう。
メモリーモジュールの範囲内でメモリークロックをメモリーコントローラーの規定以上に上げるのはまだいいですが、メモリーモジュールの規定しているクロック以上にするのは避けた方が無難です。
またメモリーコントローラーがCPUにあるので、マザーボードメーカーはメモリークロックの上限を確かめられません。
上限が使うCPUによって異なるからです。
ものによってはDDR4-3000ですら怪しいものもあればDDR4-4000でも動くものもある、それでどれだけ上げたらいいかなんて判らないです。
メモリーモジュールの上限まで上げてメモリーテスト、動かなかったりエラーが出たりするならクロックを一段下げて再度テストを繰り返します。
CPU自体のオーバークロックも5GHzオーバーなら自分で電圧も調整しないと無理でしょう。
ただ上げればいいというものではありません。
電圧を上げれば消費電力が増え発熱が増えるからです。
特に電圧は二乗で効いてくるので、電圧は気軽に上げられないのです。
また温度が限界を超えればCPUを保護する為に命令と命令の間に休止を入れるので、クロックを上げても性能は上がらなくなります。
書込番号:23402319
0点

メモリーの方は電圧は標準品なら1.35Vまで、クロックは分からないので少しずつ上げながらMemtest86を掛けながらやればOSは壊さないとは思うけど
後は経験値を上げるだけ
でも、そんな事やるの?
自分は好きだからやるけど
書込番号:23402626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
3900とは違うのだよ
>momocan70さん
RYZENと違って、インテル系は十分にマージンは取っていますが、
書込番号:23406253
0点

>仮面くるみんさん
またまた、意味が分からない。
インテルもやったけど、汎用メモリーのOCなんてインテルもAMDも何も変わらないよ。
CPUはOCを余りやらないから知らない。
CPU OCなんてたらちゃんで卒業したよ。
今は挙動を見たいときにちょっとだけやる程度、電力とか傾向とか
書込番号:23406310
2点

現状で負荷かけてCPUは何度? まずそこから。
4.7GHzを5.0GHzにOCして、自己満足以上に得るものがあるのか、このへんも考えましょう。
書込番号:23406428
0点

>momocan70さん
同じマザーで9900K使ってますけどね。
風魔弐ね あまり冷えないんですよ(実際に持ってます)
マザーのフルオートでCINE20(15よりは高く出るので〜こっちが良いかと?)
回して MAX温度がいくらになってます?
ついでに 今の室温も出してみて。
それからじゃないと話にならんですよ。
そのマザーの定格からね〜50倍にOCしたらね 今より軽く15℃以上CPU温度は〜跳ね上がりますんで。
冷却がとにかく出来ないものを OCって 根本から話にならんですから。
真夏にね 50倍以上で常用して 負荷をかけ続ける気なら〜
殻割り+本格水冷程度は 考えないと 話にならんですよ。
でもって そこまで無理して CINE20のスコアが10%ほど上がる程度ですよ。
最大メリットのエンコードにしたって 60分かかるのが〜54分程度に短縮される程度 大して意味ないですよ。
ちなみに 私の環境〜最強クラスの空冷クーラーで 50倍OCして 室温20℃程でCINE20回して MAX温度78℃
これ以上室温が上がると〜最強クラスの空冷クーラーでも 常用は不可。
(個人的に 夏場は47倍まで、冬場は50倍で使っております)
冷静に考えれば OCどころか 95W制限程度が 風魔弐だと釣り合いが取れてるって気がしますよ。
書込番号:23406432
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
とりあえず考えてみて、常用5Ghzは厳しいと悟りました。
から割とか出来る神経じゃないのでw
本格水冷…
ノーマルの環境でさえ今からエアコンレス運用が考えにくいですね。
夜は閉め切り24℃です、室温は
ターボブースト4.7Ghz時でコアが47℃台ってのもきついですね…
サンディーブリッジ時代みたいに飛躍的アップは望めませんか…
無理して高い買い物だったので、ほいほい買い替える訳にもいかないので、現状維持ですね
ありがとうございましts、皆さん
書込番号:23420059
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU交換に関して
マウスコンピューターで作られたパソコンの部品を性能向上パワーアップ目的で交換しようと思っています
先日BIOSが対応しているCPUを問い合わせたところ以下の返答が返ってきました
『本製品構成については、Core i7 i7-8086Kまでの検証となっており、それ以上のCPUの増設に関しましては、
サポート外であり、公開できる資料がない為ご案内ができかねます。
なお、ご利用のOSがOEM版のOSとなっており、お客様側でCPU交換を行いますと、Windowsのライセンス認証が通らなくなりますので、
CPUの換装は行わずに現状の構成のままご利用いただきたく存じます。』
ライセンス認証というワードがあまりなじみが無い為よくわから無いのですが、BTOで組み立てたPCはCPUを交換できないのでしょうか?なにか規律に反してしまうのでしょうか?
そんな事とはしらずGPUは自分で交換してしまったのですが、何の問題なく動いています。
私はただ物理的に交換できるCPUを買って交換すればいいものだと思っていたのですが、実際はどのような手順を踏まなければいけないのでしょうか?性能をあげたいだけなのですが、難しいでしょうか?
ご存知の方教えていただけると幸いです!
一応PCスペックを書いておきます
CPU:i7-8700K → i9-9900K(希望)
GPU:GTX1070→GTX2070(済)
マザーボードの型番は「Z370-EXTREME4」、ソケットは「LGA1151」
メモリ:16GB
OS:Windows10
電源:700W
買ったPC:https://zero100x.blog.fc2.com/blog-entry-34339.html
アドバイス宜しくお願いします
書込番号:23355299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・BIOSは更新しておかないと動作できません。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z370%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS
・8086Kを使用なら、それなりのCPUクーラーも使われてるでしょうから、取り敢えずは大丈夫でしょう。
※OEM版OSは、OSのクリーンインストールだけなら問題はないのです。
が、 ハード(CPU、や特にマザー)が変われば認証は不可です。 CPUだけなら認証通りそうな感じはあります。(確実ではないで)
書込番号:23355327
0点

>ご利用のOSがOEM版のOSとなっており
この部分ですね。
OEM版はその仕様のパソコン全体にライセンスされている形態のOSなので
増設以外の改造(例えばマザーボードとかCPUとかの主要部品)をすると
ライセンスが失効しますよと言うものです。
Windows10は替えると再認証になりますね。その辺のハードウエア変更をチェックします。
DSP版はハードウエア1つにライセンスを付与した販売形態でOEM版の一部です。
OEM版はパソコンメーカーのPCにプリインストールされるOSでライセンスは、そのパソコンそのものにあります。
だから、パソコンを替えると使えなくなる形態のOSです。
メモリーなど増設ポートに増設するのは構いません。
主要部品交換は引っかかるよと言う事ですね。
メーカー保証を捨てて、OSも製品版を買って替えちゃえばCPU替えても問題はなくなります。
書込番号:23355328
1点

コマンドプロンプト/Power Shellにて、 slmgr /dli とコピペしてください。
画像のようにOEM_Channel と出れば間違いないです。
Retail channel なら全くOKですが。
書込番号:23355338
0点

ちなみに自分のこのPCのOSの画面です。
マザー交換後にこれで通ってます(何故か^^;)
書込番号:23355340
1点

ざっくり言ってメーカー(この場合マウスコンピューター)から購入したパーツ、或いはオプションで購入したパーツじゃないと一切保証しないよと言う事です。言い換えれば勝手にお客が交換したら無償じゃ保証できないと言う事です。
その辺を承知ならパーツの交換は存分やるべきです。ソケットとマザボのBIOSが認識してくれれば動きます。※ファームウェアアップデートする前に動作確認してダメならファームウェアアップデートです。
自信が無いのでしたらつるしの状態で使用するべきですし壊れても自己責任で了解できればやってみましょう。何事も経験が大事ですよ。
書込番号:23355368
1点

Core i9-9900Kを動かすにはマザーボードファームウェアの更新は必須、ただマザーボードファームウェアがカスタマイズされている場合、OEM元のものを適用するとOSのライセンスを失効する可能性はあります。
マウスコンピューターにOEMされたマザーボードからOEM元のメーカーが作ったマザーボードになってしまうので、マウスコンピューターのマザーボードであるという認識でなくなるからです。
勿論、動くバージョンのものがマウスコンピューターから提供されていれば別ですが、そうでない場合には間違いなくそういうことになると理解してください。
ライセンス認証が通るのと、使っていいかどうかは別問題です。
私ならそのまま売って、新しいものと入れ換えますね。
現在でもCore i7-9700KとCore i5-9600Kの間くらいの性能はあるので買い手は付くでしょう。
書込番号:23355416
0点

補足しておくと売るのはPC本体、またライセンスが失効しても別なライセンスを購入して継続利用は可能です。
書込番号:23355421
1点

あと自分はこちらからOSのプロダクトキー2度購入してます。
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
Retailで選んで1500円程度、全く問題なく使えて販売PCに使用しました。
やるやらないは自己責任でお願いします。
書込番号:23355456
1点

>ライセンス認証というワードがあまりなじみが無い為よくわから無いのですが、BTOで組み立てたPCはCPUを交換できないのでしょうか?なにか規律に反してしまうのでしょうか?
規律と言うよりインストールされているOSの使用条件に反してしまうだけです。
メーカー製PCやBTOのようなワンセットで組み立てられ動作するように作られて売られているPCは、そのPCのみでしか使用できないバージョンのOSがインストールされ、市販されているパッケージ版などのOSより安価に卸されています。
そのためCPUやマザーボードの交換については違うPCとみなされ、使用条件に反してしまい正常に使用できなくなります(グラフィックボードやメモリ、SSD,、HDDは交換OK)。
CPUやマザーボードを交換するならOSも込みで検討する必要があり、そこまでお金を出してまで交換するだけの価値があるか考えてから行いましょう。
昔はメーカー製PCでもOSのパッケージ版がディスクで添付され別のPCにも転用出来たのですが、PC自体が安価になりOSが占める価格の割合が大きくなり認証も必要になってから現状のような状態になってます。
自作PCではないので仕方が無いところです。
書込番号:23355508
0点

ライセンスが通るのと使っていいかどうかの問題は、犯罪行為が出来るのとしていいのかというのと同じです。
それに今更第9世代にしなくても第10世代が目の前です。
マザーボードの互換性はないので、PCを売って第10世代の新PCに買い換えた方がいいでしょう。
第10世代には10コアもありますよ。
書込番号:23355628
2点

ライセンスはマザーに紐付けされているからいいと思いますけどね。
9900K暴落するからいいかもね。
でも、マザーは消耗品なんで、変えたほうがいいけど
高騰するから、気を付けて
マザー使い廻しなんて考えられん
一応PCスペック変更したものを書いておきます
CPU:i7-8700K → i9-9900K
GPU:GTX1080ti→RTX2080ti
RTX2070なら8700kで十分だと思うけどね。
お勧めは
メモリ:16GB→32GB
メモリ多いと楽だよ。
まあ、10900kで組むけどね。
書込番号:23372232
0点

>仮面くるみんさん
問題点はOEMマザーボードであり現時点では第9世代のCPU動作は絶望的であること、対応ファームウェアはないであろうということです。
仮にOEM元のものを適用出来たとしてもマザーボードのメーカーが変わってしまうのでマザーボード交換と同じになってしまうのです。
ハードウェアが変わらないから問題ないということではありません。
書込番号:23372480
1点

Core i7-10700K辺りでもCore i9-9900Kを超えるでしょうから、そちらかCore i9-10900K辺りを採用したPCの方がいいのでは?
書込番号:23372983
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
【困っているポイント】
10年ぶりの自作PCでWindows10proのインストールがうまくいかないので相談させてください。
【利用環境や状況】
自作PCパーツ
[CPU] INTEL インテル CPU Corei9-9900K
[マザーボード] ASRock Z390 Pro4
[電源] Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS795 CP-9020180-JP
[メモリ] CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16
[SSD] Samsung 970 EVO Plus 1TB PCIe NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7S1T0B/EC
[CPUクーラー] サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
[CPUグリス]AINEX シルバーグリス
上記のパーツで組んでいます。
【質問内容】
状況
・ 組み立て後、windows10のインストールメディアを公式のツールから作成(ver 1909)最新し、インストールを開始したが、インストール途中でフリーズが頻繁に発生。
・ フリーズせずにインストール処理の最後まで進み、最後の再起動時からマザーボードのロゴとローディングが表示されるが、すぐに処理が落ちたように再起動をし、これを繰り返す。何度か繰り返したあと画像1のようなブルースクリーンエラーになる。(写真3)
インストール後のBIOS画面(写真1)
↓
インストール後の再起動でフリーズする動画です。(初めて動画つくったので見づらくてすいません)
https://youtu.be/naIJXAE6jcg
【やったこと】
・ CMOSのクリア =>状況変わらず
・ メモリの1枚刺し(2枚とも片方ずつ)、スロット替え => 状況変わらず
・ memtestの実行 4回回したがerrorなし(写真2)
・ 上記のパーツの他に「SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-500G-G25」を購入していたので、インストール先SSDを変えたみた=> 状況変わらず
・インストールメディアを疑い、DVD、及びUSB でUEFIとレガシーでインストールしてみる =>状況変わらず
・マザーボードのCPUのピン折れを疑い、目視で確認、=>きれいに整列しており折れている様子はない
・一度全部バラして、組み直してみる => 状況変わらず
・ Ubuntu インストール もインストールを試みるがインストール画面が表示されてすぐにフリーズする
以上を踏まて、メモリや、SSDではなく、CPUかマザーボードに不具合があるのではないかと思っているのですが、
原因の特定にお力添えのほどよろしくお願いします。
0点

BIOS REVはP4.4なのでR0レビジョンだからという理由ではなさそう。
これらから考えられる理由は、CPUかマザーの不良の可能性はあります。電源の不良の可能性もなくはないです。
i9 9900Kとのことですが、こちらは95Wをかけてますかね?
虎徹は割と優秀ですが、i9 9900Kの高クロック設定とかで問題がないとは言えないクーラーですね
一応、販売店に相談された方が良いとは思いますが
書込番号:23318746
2点

揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
虎徹では力不足ということでしたので、
一度クロック数をALL Core2.4Gまで下げたところ無事にwindowが起動しました!
9900kを甘く見ておりました。。。
ありがとうございます。
そこでさらに質問なんですが、
上記の対応によって起動したということは、CPU温度が高くなりすぎたということでしょうか?
それならば、もとのクロックで使用するために新たにCPUクーラーを購入しようと思いますが、おすすめはありますか?
使用しているケースは、「Fractal Design Define R6 - Black USB3.1 Gen2 USB-C ミドルタワー型PCケース CS7253 FD-CA-DEF-R6C-BK (https://www.amazon.co.jp/Fractal-Design-Define-%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E5%9E%8BPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-FD-CA-DEF-R6C-BK/dp/B07JXM9B8L) 」
を使っています。
今は写真のようになっています。
ここに入るクーラーで、すこしOCできそうなクーラーがありましたらご教授おねがいします。
3日間四苦八苦していたので、windowsが起動して感激しています。ありがとうございました!
書込番号:23318768
0点

ここの9900K購入者レビューで虎徹Uと措置よりやや劣るTRUE Spirit 120M(BW) Rev.Aで使われてる方もいらっしゃいます。
確かに両者では役不足な感は否めませんが、高負荷かけてもないOSインストール程度でブルスク(おそらくKP41)は別要因かと思います。
温度を下げ気味で回避できるなら高冷却クーラーでされるのは構わないでしょう。
デカく効果になるけど、 NH-D15やASSASSIN IIIを代表とするような空冷、iCUE H115i RGB PRO 、
KRAKEN X62 RL-KRX62-01など、280mmラジエーターの簡易水冷なら問題ない冷却装置となるでしょう。
でもやっぱり気になるなぁ。
書込番号:23318783
1点



虎鉄だとたしかに力不足ではありますが。9900Kとはいえ、普通にWindowsを起動するくらいで問題になるほどは発熱しません。ベンチ走らせたら90度超え確実でしょうが。
組み立てなおしたとあるので考えにくいですが。CPUクーラーの枕のビニールをはがしていないとかありませんか?
書込番号:23318923
1点

単純、温度が高くなったからという意味では無かったんですが、マザーによってはデフォルトで設定がALL COREで上がってるとかあるみたいなことを聞いたことがあるので、その程度です。
まあ、半導体では温度が上がると色々トラブルが多いので冷やすのには賛成なんですが
負荷が下がって動作するんなら、マザーを疑った方が良いとは思うのですが。。。
新しいクーラーとかで負荷を上げてエラーになるなら、マザーの電源系かな?
そうじゃないならクーラーにガタがあるとかですかね?
まあ、自分なら大型空冷は、見渡しが悪くなるので慣れてないなら簡易水冷の方が無難だとは思いますが
書込番号:23318958
1点

揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、あずたろうさん
返信ありがとうございます。
単純にクーラー変えたらいいっことはないみたいですね。
勉強になります。
あずたろうさん
設定の情報ありがとうございます!試してみます!
KAZU0002さん
>CPUクーラーの枕のビニール
こちらはしっかり外しました!
マザーボードに原因があるというのが有力なのでしょうか?
電源の可能性もありますか?
原因を突き止めたいのですが、原因の切り分け方がわからず、
各パーツでどのようにテストしたらよいでしょうか?
やはり違うものを買ってみるしかないでしょうか?
電源のファンは、ずっとまわっているものではないのでしょうか?起動時に回ってすぐに止まってしまうんですが、
これは電源の温度が高くないので止まっているだけでしょうか?ファンが止まってもwindowは起動して動かせる状態です。
これは故障でしょうか?正常でしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23319257
0点

連投失礼します。
進展がありましたので記載します。
CPU rateをAutoにして動作させるとフリーズすることがわかりました。
CPU rateをALL Coreにて4.5Gにしてもwindowsは起動しました。
また、cinebenchを試してもフリーズすることなくCPU温度も問題なさそうでした。
上記の他の設定項目はデフォルトのままです。
↓にCPU rateの変更による動作差分をあげました。
https://youtu.be/kBukI-t3Jgo
「
前半(10秒)
CPU rate: ALL Core 45 (4.5G)時のcinebench結果
後半(40秒)
CPU rate: Auto 設定から起動、ブルースクリーンまで」
上記の内容からCPU rateがAutoでフリーズすることがわかったのですが、
原因としては、マザーボードでしょうか?CPUなのでしょうか。
みなさまのご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23319997
0点

電源ではないかなと...
しかも電源の出力というより応答速度が足りないのではないかなと...
書込番号:23320058
1点

返信ありがとうございます。
電源ですか。。
更に検証してみたのですが、
ALL Coreの設定では、スリープからの起動でフリーズしたので
uPD70116さんのゆうように急な電圧の変化に対応できない無いような挙動なのかなと思いまして、
以下のOCの設定ブログなどを参考にして試してみました。
[設定]
CPU raitoをAutoに戻す
CPU Core/Cache Voltage : fixed Mode
Fixed Voltage(V): 1.25
CPU Load-Line Calibration: Level1
その他のデフォルト設定
結果は、起動成功。
ベンチマーク実行 =>CPU使用率100% 4.8GHzまでクロックがあがるも正常終了
また、スリープから起動も問題なし
上記の挙動をみて電圧関連だとおもったのですが、
マザーボードかCPUが、電圧急な変化に対応できない無い不具合かと思いましたが、
uPD70116さんのいうように電源の可能性が高いでしょうか?
お力添えのほどよろしくお願いします。
書込番号:23320077
0点

電源の可能性とマザーの可能性のどちらもありますね。
>電源のファンは、ずっとまわっているものではないのでしょうか?起動時に回ってすぐに止まってしまうんですが、
>これは電源の温度が高くないので止まっているだけでしょうか?ファンが止まってもwindowは起動して動かせる状態です。
>これは故障でしょうか?正常でしょうか?
RM850xはセミファンレスなので、電力が100W近辺とかの電力が小さい時点での状態ではファンは止まると思います。
動作的には正常だと思われます。25℃で340Wまで回らないと記載があるみたいなので回転しない区間はかなり長いと思います。
>ベンチマーク実行 =>CPU使用率100% 4.8GHzまでクロックがあがるも正常終了
>また、スリープから起動も問題なし
応答速度の問題があるのなら、どちらかというとマザーの電源回路の可能性の方が幾分高いように見えます。
一応、このPRO4の電源回路はuPI Group uP9521のフェーズコントローラで5+1フェーズコントローラをダブラーで倍化してる感じですかね?MOS FETはNIKO-SEM PK618BA + PZ0903BKでHigh側とLow側でMOS FETを1個ずつです。
回路的には1個のフェーズコントローラと5個のダブラーと20個のMOS FETとコンデンサとチョークで構成されている感じですかね?
自分は最近はマザーの選択ではInfeneon IRフェーズコントローラとDrMOSなどのCMOS FETを搭載するマザーの方が安定性が高いのでこちらを多くてかってますが、とりあえず、部品点数が多く不良の可能性もあるかと思います。
当然、AUTOでの検証もしてるでしょうから、普通には動作するとは思うのですが、どうも自分はこの辺りは気になります。
まあ、電源の可能性もあるとは思うのですが、電圧固定すると問題がないならPWMコントローラやMOS FETの応答のような気もしないでもないです。
ハードウェアっぽいBSODなので、どれとは言いずらいですね。
書込番号:23320197
0点

それからこのマザーボードはCore i9-9900Kを動かすには力不足というのもあるかも知れません。
CPU用の電源コネクターがもう一個あれば回避出来た問題かも知れませんし...
電源の内部抵抗が大きくて、突然大電力を要求されると追い付けないというのが可能性としては高いと思います。
これもマザーボードに補助電源コネクターがもう一個あれば、分割されることで内部抵抗も小さくなりますし...
書込番号:23320394
0点

みなさま
返信ありがとうございます。
一旦、マザーボード、電源を疑って検証しみてます!
マザーボードは、販売店がチェックしたいとのことで時間がかかるかもしれないです。
CPUは問題がるようなら交換してくれるとのことでした。
また、続報がありましたらご連絡したます。
ありがとうございました。
書込番号:23322684
1点

この場合、インストールメディアの不良である可能性が高いです。
Microsoftからダウンロード時に失敗があると思われますので
再度、Microsoftからダウンロードするところからやり直してください。
おそらく解決します。
書込番号:23325726
1点

>Pino-Pinoさん
インストールメディアの不良なら何をしても同じ場所で止まります。
症状を見れば同じ場所で止まるのではなく、特定の条件がないのでインストールメディアの不良というのはあり得ないでしょう。
勿論、新しいインストールメディアの方がいいのは間違いないですが...
書込番号:23327168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





