Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2019年4月1日 06:02 | |
| 13 | 6 | 2019年3月29日 16:14 | |
| 39 | 17 | 2019年3月28日 13:46 | |
| 37 | 54 | 2019年3月27日 21:53 | |
| 36 | 71 | 2019年3月27日 21:09 | |
| 6 | 9 | 2019年3月27日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ポータブル版、情報を見た時には既に遅くダウンロード出しませんでした
出来たら欲しいのですが、いただけませんか?
セットアッププログラムでインストールする方式だと無理でしょうが、ダウンロード後にセットアッププログラムでインストールする方式なら大丈夫だと思っています
ポータブル版ならアプリストア版と違って設定を変えられると読みました
CINEBENCHとてアプリ
設定でいろんな計り方が可能と思います
少し普通の方がしない使い方や変わったアプリを使う時があります(無茶苦茶重い)、でもまさにCPUの力技が命のアプリです
ほぼ物理コアだけしか使えない論理コアが働く余地がない(5%以下)、時間が周波数に比例する、順次計算なので並列処理が不可能な処理です
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22572050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lovely_Yokoさん、お早うございます。
Maxonの公式サイトからポータブル版のダウンロードが出来るようになりましたよ、」。
https://www.maxon.net/jp/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/
書込番号:22572072
0点
>自作青二才さん
おはようございます(*^^*)
ありがとうございますm(_ _)m
諦めてましたから見てませんでした
本当にありがとうございました (@☆・☆@)
書込番号:22572082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Core i9-9900KFはパッケージが普通の箱になっていました!
書込番号:22566064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですか。どうもです。
代わりの特典もなしじゃあほらしいですね。
書込番号:22566089
3点
>あずたろうさん
9700KFのみ3000円程安いそうです。
書込番号:22566112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
情報サンクス∠(^_^)
宜しゅうございます(*^o^*)
来月にはGetさせて頂きますよ〜(^_^)
書込番号:22566131
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ボックス品(サッカーボール)とバルク(パッケージ)品はどちらが高品質なのでしょうか??
i9-9900K の在庫がなくて販売店に予約してました
入荷の連絡がありましたがキャンペーンでバンドルされていたゲームが予定数を超えたので、付いてないと言われました
がっかりしてたら別のお店に付いているのがありました
でもバルクと呼ばれるパッケージ品です
海外のサイトで i9-9900K は i7-8086K のように選別された高品質品だと解説してるのを見ました
その中でも高品質なものは HP , Dell などの最優良顧客に供給されているだろうとも書かれてました
では一般消費者向けのボックス品(サッカーボール)とBTOパソコン業者向けの段ボールに数10個単位で入っているものでは、どちらが高品質なのでしょう?
あくまでも可能性ですが・・・
知り合いの別の業界の方は、消費者向けはクレーム対応が面倒だからボックス品の方が高品質なんじゃないかと言われてました
実際はインテルでないと分からないと思いますが、経験や知識がおありの方がいらっしゃいましたら、アドバイス(情報)をお願いします
追加情報:
日常的には安定性重視で定格で使用する予定ですが、一刻を争う時間がかかる作業ではOC(オーバークロック)にも挑戦し、安定して使えるなら常時全コアー5GHz駆動も考えています
冷却は水冷を使い、将来は殻割りにも挑戦したいと思っています
そのために高品質(当たり石)の可能性が高いものを買いたいと思っています
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22543305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
区別してパッケージングする理由がないと思いますが。
100個くらい買って調べてみてください。
書込番号:22543312
12点
同じロットでも出来不出来もあるし、簡単に比較できないと思いますが。
書込番号:22543330
1点
オーバークロックで潰すつもりならトレイで大人買いでしょう。
ガチャだって狙ったものを必ず引きたければ課金するでしょう。
どうせ1個買って当たり石を引けなければ貴方にとっての確率は0%です。
引ければ100%です。
確率を聞きたいくらい買うのならトレイで大人買いしかありません。
箱がそれだけあれば邪魔でしかないでしょう。
書込番号:22543350
7点
ネットの情報や他業界人の見解を鵜呑みされるような人にはどっち買っても猫に小判でしょ?所詮工業製品、宝石じゃないんだから。
書込番号:22543373
5点
物流や保存起因の二次不具合でDOAの経験があるから、
別にあたりはずれがなくても、個装梱包があったほうが品質安定の可能性が高い。
※似たような話だけど、トレーは大手OEM向けだったら、品質が逆に影響が大きい。
リテールなんて、交換や返品で大体は解決するんだ。
以前ゲーム会社勤めの時、HDDの返品が大問題になった。(ほぼリコール、30代の方はたぶん記憶にあるかな。
また、最近だと、2017〜18年に設計欠陥によるワークステーションの返品(HP?)も、
その時横流しのトレーE3/E5はもちろん対象外。 個人ユーザーはあんまり気にしないし、気にしても無駄。
結局、単純にロットでいうと、まったく同じと考えていい。
(でも最初に言った物流やハンドリング不具合はロット不具合より遥かにウェイトが高いと思ってください
書込番号:22543400
2点
昔と違って今は製造ロットによる耐性の情報が出てこないです。
だから、俗に言う「当たり石」を狙い撃ちすることは出来ないと思いますよ。
でも、やっぱり初期ロットは期待しちゃうけど。
書込番号:22543409
2点
>Lovely_Yokoさん
2個しか買って無いですが・・・・
ど初期のロットは外れが多かった印象・・・と言うか
回りを見回して、ハズレが多かったのかなと
少し後のロットではソコソコの石が多い印象
今は分かりません・・・
実質、同一マザーボードにて
ストックVIDと、温度を一定にしてのCBR15等での、ベンチ通過電圧を調べるしかないですね
高クロックですと、温度の影響が強く出るので5Ghz以下で調べるのが良いかと思います
書込番号:22543507
2点
>CaptorMeyerさん、情報ありがとうございます
今回の質問は時間と手間をかければ分かるかも知れないと思ったのですが、その時間がなかったのでうかがいました
全コア5GHz程度は冷却をしっかりすればどれでも出来そうなので、神経質になる必要はないと思いましたが、その後の安定性が欲しかったので皆様のお力を借りようとしたわけです
メーカーは手離れの悪い商売はしたくないので、ボックス品の方が品質が高いだろうと思っています
PVD・CVD、リソグラフィー技術を使う半導体は連続生産ではなくシリコン単位なので、ロットとは言わないでバッヂで管理するそうで、完成後の検査(数秒)でグレード分けが完了するようです(インテルの工場内の説明より)
i9-9900Kの内部GPU回路を使わないといけない作業もあるので、メモリは高品質な高速品にしたいと思っています(予算が許す限り)
疑似量子コンピューティング計算のプログラムも試したいので、スピードが頼りです
CPUのOC・高速メモリで時間が10%以下になると言われています
PC で行うと数ヶ月かかる計算が、簡易とはいえ数時間に短縮出来るかも知れないと言われてはやるしかないと考えています
以前から頼っていた師匠と呼んでいた方が病気入院中で、迷惑をかけられなくて困っていました
代理店とインテルの契約もあり、どこ向けのどんな製品がAAAグレードなのか、根本的に日本向けが高品質なのかも知る由がありません
組んで確認が出来たら、ご報告させていただきたいと思います
ありがとうございました
参考
・DOA(Dead On Arrival)、初期不良や着荷不良のこと
・RMA(Return Merchandise Authorization)、一定の期間・基準の範囲内で、破損・故障した製品を代替品と交換する保証制度のこと。
書込番号:22543528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
情報ありがとうございます(#^.^#)
CPUの品質情報が開示されていた時代があったとは驚きです
さすがに発売初期の製品を買う度胸は持ち合わせていません
人柱にはなれません
これからも、いろいろ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22543535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつ王@シビックさん
貴重な情報ありがとうございます(#^.^#)
発売初期の製品は生産技術が未熟なので爆熱と騒がれたり、OC耐性が低かったりは仕方がないと思います
だから技術者が常に生産技術向上のための作業を続けているわけですから・・・
自動車のエンジンなどは発売前に設変(設計変更)されるのが常だそうですし・・・
2019年秋に発表・クリスマス商戦前の発売を目指していると言われる iコアープラス 第10世代はPCIe Ver.4 DDR5 USB3.2 対応などと噂されていて、飛躍的に高性能化するようですが見てみないことには分かりません
とにかくマルチスレッドプログラミングはとても難しく、プログラマーの絶対数不足は深刻なんだと聞きました
現在の 第6世代 i7 ではPC 利用時のほとんどの時間で利用率100% なのでシビレが切れました
これからもいろいろ教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いします
書込番号:22543551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トレー品を買って、フルタワーケースにNH-D15S付けて使ってます。
全コア5GHzだと80℃程度まであがりますね。(室温20℃です)
ただ、色々弄ってみて、全コア同じって言うのは芸が無いと思って、以下の設定で試した所、CPU温度は60℃で良い感じに動きました。
5.2-4.8--4.4-4.0-4.0-4.0-4.0-4.0
当たりか外れかは解りませんが、報告まで。
書込番号:22543617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん 貴重な情報ありがとうございます
m(_ _)m
パッケージ品を使われていてチャレンジャーというか、私から見たらすでに神の領域です
室温が20℃(私はエアコン設定をして室温は22℃程度です、加湿器も使っていて湿度50%程度です)負荷時に60℃とは高額空冷CPUクーラーの威力は絶大ですね
NH-D15Sも気になっていたので、助かりました
ファンだけで3,000円近いものが付いてるのは伊達ではないんですね(追加なしで真ん中の1個の標準ですか? 向きは裏向き、上向きのどちらにされてますか?)
左右非対称と書かれている意味が写真を見てもよく分からないのですが、抵抗が大きい筈で風量と静圧の両方が高いファンなのでしょう
グリスは付属の NT-H1 ですか?
あれは塗った後、数時間たって性能を発揮するタイプのようです
私のケースだとパネル間が195mmなので、MBのスタッドを5や10mmのショートタイプを使う必要がありそうです
芸のない全コアー5GHzではなく、
5.2 4.8 4.4 4.0X5 の方が性能が高く(もしくは同じ)、安定性が高いなどの利点があるということだと思いましたが、あってるでしょうか?
とても参考になりました
本当にありがとうございました(*^_^*)
これからもご指摘などありましたら、よろしくお願いします
いろいろ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22543783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lovely_Yokoさん
書込番号:22543528 の意味から推測すると、トレーのほうが当たりの可能性が高い。(直接買うじゃない
1、知ってる通り、全てに世代にすごく当たりのものが出るわけじゃない。
プロセスや大きな設計変更の変わり目によく出る。
2、正式量産ステッピングよりESのほうが当たりが多く出るけど、
ESのステッピングの全貌は一消費者には分からない。
出たステッピングだけ、その評判が変わると思うけど、更に特定のステッピングに当たりロットがある。
3、海外だと、特定のステッピングから選別して高値で売る場合は結構ある。
その中に、xxHz保証など、当たりロットだけじゃなくて、Overclock保証のものも少量で流通する。
(例:ソシュウASUS流出のQN8Hは通常横流しの8世代ESより全コアTB安定値が高い。ただし、QN8Hの極限値Overclockは某Alibaba上流業者から調達したものと言われてる。 それはかなりの選別を経て、隣の国の所謂PCハード関連の動画UP主はほとんどその販路で入手したと言われた。米Amazonにある選別品もひょっとしたら同じ経路かも。)
4、8世代より、9世代は全体的に性能を絞ってKFなど細かいラインナップ調整したので、
もしかしたら、当たりがあっても「性能向上%が少なく」、当たり感が薄くなったかも。
※わたしは8世代で組んだため(買ったら一気に冷めるタイプ)、あくまで同僚やツイッター友人談程度で捉えてください。
上記の理由で、ベンチマーク目的で極限性能の話なら、トレー品/バルク品が前提になるんでしょう。
リテールは選別のしようがないから。
書込番号:22543966
1点
まず、BOX品製造時期、ロット、ステッピングによる上方性能の誤差は出ます。但し、INTELは基本的にそれを認めません。
この製品を変ではないか?(故障)として保証対応してもらうと、ロット違い、普通の性能の代替え品になります。
昔から、INTELでは決まった性能(上方、下方問わず)以外は良しとしません。SHOPではアルアルのお話。
バルク品の場合、流通の仕方にも色々あります。大手PCメーカー等の余剰が出てくる新品なんだけどINTEL保証無。
OEM等のPCでいったん組み込んだものを仕様変更などで外したもの、製品PCのチェックでたまたま不具合が出た物と同一ロットを
放出したもの。一旦市場に出たPCから外したもの。(中間業者が介在)
製品の初期製造のロットのステッピング(歩留り100%未満INTEL のBOX製品基準外)、製品直前候補)ES2)、製品候補前候補(ES)
その他広い意味でのES.。
十年くらい前では、当たりのロット、ステッピング情報が流れた瞬間に、SHOP店頭でのロット指定購入不可の張り紙が有った。
表のネタでなくはっきり言って2chネタ。
書込番号:22544549
2点
>Lovely_Yokoさん
発売当初から、ネット上でのストックVID値を追っていたのですが
初動での当たり報告は多く無かったですね
全然回らないとかの大外れが散見されました
その後、次とその次くらいの入荷分からロットナンバーが変わってから
そこそこのVID値が出て来た印象でした
ASROCK Z370 ex4で
ストックVID値が1個目1.024Vで 2個目が0.99Vでした
2個目の方が低電圧で回ります
なんとなくですが、ASROCKとASUSで、ストックVIDの表示値が違う気がしてます
同じ石でもASUSの方が若干低く出る気がする
ASROCKの大当たりで0.95V台しか見て無いのですが
ASUSですと0.92V台迄見かけた為
書込番号:22544865
![]()
1点
>一刻を争う時間がかかる作業では
>i9-9900Kの内部GPU回路を使わないといけない作業もあるので
i-GPUを使う用途はQSV利用目的でしょうか?
映像編集ソフトの起因する理由でしたら、d-GPUを利用したファイル出力可能なソフト(DaVinci Resolve 15)を使い、コンシューマー寄りのCore iファミリーよりも、資金が青天井でしたら普通にXeonの方でよろしいかと・・・
映像編集目的でしたら、1台のPCで済ませることは考えず、作業分担目的に複数台PCを用意する事で時間短縮も可能。
特に手振れ補正では、CPUを天井に張り付かせてフルに活かすソフトもありますし、映像クリップのアップコンバート補正処理では、叩き込み計算と補正エフェクトの数に応じて、相当の時間が必要となります。
AI用途のプログラミングでしたら、d-GPUを使う手法もありますね。
正直なところ、CPUの当たり石はロット単位毎に億単位の男気買いでもしないと、その真相は見えないでしょうね。
書込番号:22554319
1点
>ガリ狩り君さん
>まつ王@シビックさん
>風智庵さん
>CaptorMeyerさん
>でぶねこ☆さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>JTB48さん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
たくさんの情報をいただきありがとうございました
とても助かり、とても参考になりました
そうこうしているうちに、忙しくしるから絶対に相談したり出来ないと思っていた知人から、日本で市販されているボックス品の i9-9900K で最上クラスだという品物を分けてもらえたので、それを買わせてもらいました
知人(入院中の師匠のご友人)いわく
師匠:機械的には汎用からスマホまで、プログラムは複数言語+HTMLなどの使い手で、あげくにオフィスやゲームも日常的に使って仕事されてる正体不明のご老人←酒癖は最悪で女の子が大好き!
今までは、ほとんど頼ってお任せしてた方です
・ゲームがバンドルされていたボックス品とゲームがバンドルされていないボックス品は、代理店が違い製品のグレードが違う
・日本のホワイトボックス(BTOパソコンやショップブランドパソコン)への製品も複数の流通経路がある:ボックス品より低グレード
最高グレード品を扱う代理店経由で取り寄せた品だそうです・・どこからどうやっては秘密と言って教えてもらえませんでした・・ケチです
強化した水冷クーラーを使って常時 5.2GHz 24時間安定動作を確認した
どうせ私が基本は定格で使うのだから、フルで何日でも安定して使えるだろうと言われました
そんなわけで、お騒がせしましたが無事にCPUが買えました
しかも締め切り前に届いていた製品だったそうで、バンドルゲームのカードもついてました
(*^^*)
そしてメモリやストレージなども値下がりしたのでパーツのスペックも上げられました
皆さまありがとうございました
改めてお礼申し上げます m(_ _)m
書込番号:22563874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
全パーツを一新して新しいWindows10にて複数のツールでベンチマークを行ったところ平均と比べて低いような結果が出ました。
こんなものなのであれば問題ないのですが、詳しい方から見て明らかにおかしいようであれば返品も視野に入れる必要があるのでご意見をお聞かせください。
ベンチマーク時のCPUの最大温度は52℃でした。
マザーボード:Z-390 F
CPU:Core i-9 9900k
CPUクーラー:忍者5
メモリ:DDR4 32GB
ストレージ: SSD 1TB
GPU : RTX2060
電源 : 750W
書込番号:22558952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら出たのかわからんのでコメントのしようがないのだけれど、エスパーレスでパワーリミットがかかってる。
書込番号:22558954
4点
>ikaijaさん
time spyのスコア CPUはいくらなのかな?
もう少し大きく数字を表示出来るようにしないと 読めないんですけど?
参考までに 私の9900Kのスコアを。
マザーボードの正式名をどうぞ。
もしかしてROG STRIX Z390-F GAMINGなら初期設定のままだと
45倍になる。
ベンチかけた時に フルコア最大クロックを見てご覧。
書込番号:22559149
1点
>ikaijaさん
もう一つ 参考までに。
9900K+ROG STRIX Z390-F GAMING
でもって〜 今ベンチ回してみたけど。
47倍設定 CINEBENCH15スコアとモニターソフトの切り出しを。
私が貼り付けてるような感じでスコアとモニターソフトを出してみてください。
まぁ
倍率も室温もわからないけど、MAX温度52℃ですか〜
さすが忍者5 よく冷えてますね。
書込番号:22559182
0点
>ikaijaさん
もう一つ 参考までにアドバイス。
スコアを出したかったら、裏で動いてるものは〜出来る限り止めましょう。
いろいろと動いてるようなら10%程度は止めれば上がりますよ。
単純にCPU取り付けて、ただ何も考えずにベンチ回してもね・・
それを他人のデーターと比較するってのは 間違いだと思いますよ。
比較対象のデーターに対して〜
バックグラウンドで動いてるものを・・を限りなく止めているかどうか?
はたして そのスコアは いくらの倍率で回してるのか?
で、ちゃんと冷却は出来ているのか?
はたまた・・
低電圧化をしてるのか?
電力制限をかけているのか?
これらをすべて揃えて比較です。
スレ主さんの 倍率や室温は分からないけど、52℃ってのなら〜
温度的には今のままが〜これから室温も上がるでしょうから良いと思いますよ。
書込番号:22559260
0点
冷えていて温度が低いのか、それとも熱くらならないだけなのか、どちらなんでしょうね。
前者ならいいですが、後者なら実力を発揮出来ない何かがあるということになります。
例えばWindowsの電力設定が省電力になっているとか...
書込番号:22559284
2点
>uPD70116さん
まぁ スレ主さんがCINEBENCH15とかでスコアを出して。
その時点のモニターソフトのデーター出せば。
全部わかりますね。
外野からはデーターないと分かりようがないです。
書込番号:22559764
0点
>キンちゃん1234さん
>もう少し大きく数字を表示出来るようにしないと 読めないんですけど?
大抵のブラウザはCTRL押しながらホイール回すと拡大・縮小できますよ。
ご存じない(?)ようなので一応お知らせまで(^_^)
>ikaijaさん
うちでIntel(R) Extreme Tuning Utilityを使って36倍で9900Kを動かしたときのTime SpyのCPUスコアが9367ほどでした。
うちではDDR4-4000を使ってるぶん高めに出ているかもなので、スレ主さんの環境のスコアだとターボブーストが無効になってるくらいのスコアかな、と予想します。
書込番号:22559859
1点
マザーボードの正式名称はROG STRIX Z390-F GAMINGです。
書込番号:22559952
0点
>ikaijaさん
HWMonitorを使っているなら、Utilizationの下にClocksという項目があるので、そこで何MHzまで出てるか見てみましょう。
Maxでも61Wくらいにしかなってないので、パワーリミットと言うよりはターボブースト無効の線が濃厚だとは思う。
書込番号:22560024
2点
それはちょい気になりますかね。
9900K Cinebench R15は2000近くいってたような。
私め8700KにZ370 RTX2060 メモリDDR4-3800環境
参考まで
書込番号:22560074
1点
5GHzまでいってるコアがあるのでターボブースト無効になってるってわけでもないのか。
ROG STRIX Z390-F GAMING使ってるなら、ASUSのAI Suite入れてたりする?
入れちゃダメだとまでは言わないけれど、あれの設定でCPUパワーを制限して省電力を図るものとかがあったと思うけど、そういう機能が働いているとかはありそうなのですが・・・・・。
書込番号:22560093
3点
AI Suiteは入れておりません。最低限のドライバのみで限りなく何も入っていない状態です。
書込番号:22560107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、あんまり何も入れてないのかぁ、それだとなにか入れてみて、ってのも言いにくいなぁ(^_^;)
Intel(R) Extreme Tuning Utilityを入れてみて、ターボブーストがどんな感じで効くような設定になってるのか、とか見たい気はするけど、だからってなぁ・・・・・・。
書込番号:22560141
2点
なんですかね?
温度が高いわけでもないし、Package Powerが62Wと少なすぎるので、周波数が上がってない感じはしますが、Turbo Clockは5GHzに達してるのでその辺りは普通な感じですし。。。
BIOSのアップデートをするとうまく動作するとか?
書込番号:22560427
1点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU: Intel Core i 9 9900K(定格全コア4.7電圧オート)
M/B: Z390 Phantom Gaming 4
CPUクーラー: 忍者五(排気方面1200rpm、吸気方面800rpm)
グリス: Thermal Grizzly社製 Kryonaut
室温20〜21℃
の構成でBlenderでBMW27のレンダリングをしてみると、パッケージの温度が最大で91℃まで行きます。
これは熱いですが?
クーラーの取付ミスを疑ったのですが、グリス塗り直し取り付けし直ししても温度は変わりませんでした。
取付ミスではないと思います。
0点
みーんな読んでないのね。
そのままAuto で使えば爆熱当然なCPUですよ、こういうやり方で制限して使ってようやく鎮まる大魔神様です(笑)
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
まぁ勉強なさってください
書込番号:22552942
2点
それを承知で質問致しました。
定格でも制限なしではハイエンド空冷でもギリギリなのか?ということです。
書込番号:22552966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆめぽんずさん
それじゃ CPUの電圧とかもわからんですね・・
ぽん付け オート設定だと 電圧はモリモリだろうと推測はしますけど・・
私は短時間でチェックできる CINEBNECH15しか使わないので〜
そのソフトでの負荷は データーが無いですね。
しかし、
真夏だと 100℃行きそうなので・・冷えてはないと思います。
一応 参考までに。
私の9900K機の現状での(今のテスト)SSを。
CPUクーラー NH-D15 AM4(Intel仕様に変更)MAX1500RPM
ソフトは違うけど、一応100%負荷かけてのデーター。
今は 12℃程度ですが・・真夏は30℃を軽く越える環境になります。
それで 十分に空冷で冷やせれると 私の環境の9900K機は自信を持っております。
パワーリミットなんぞ 使いません(大笑い)
書込番号:22552985
2点
価格comの場合、解像度の打開絵は自動的に縮小されるので。必要な部分だけトリミングしましょう。
サイズの超天だと100度近くまで行くので。空冷だとそんなもんかと。
ファン2つにしても倍にはならないです。せいぜい数割。むしろ1枚で高回転のほうがよいのではないかと。
書込番号:22552987
1点
「打開絵」 ・・ デカい画(絵)ですね^^
書込番号:22553002
1点
Power Limit 使わずとも電圧抑えときゃ同じようなものでしょ
書込番号:22553013
0点
キンちゃん1234さんには不満はないけど、スレ主さんがAuto使いなところで言ってるスレで、
電圧弄ってないよと言うなら大した設定環境なのだから、そこらへんは自慢じゃなくちゃっと説明してあげるべきじゃないかな?
書込番号:22553032
2点
>あずたろうさん
私の電圧設定 これ オートです。
手動でいじってないです。
マニュアルで絞れば47倍は・・ 1.13Vまで落とせる。
スレ主さん・・
ってかね、忍者5で83℃ ファンはMAXで回ってますからね〜
一体 どのくらいの電圧を盛ってるのか 興味が出ますね。
でもって・・
パワー制限かけると CINEBENCH15で 1800台のスコアしか出なくなりましたね(テストしてみた)
これ 43倍程度のスコアでしたね。
43倍だと 38℃程度まで温度下がりますね。
スレ主さん 二個目のファン外してデーター見てご覧。
対して効果出てないのがわかりますよ。
それに・・
回転数上げるなら 吸気側に1200RPMでしょ?
書込番号:22553048
0点
>キンちゃん1234さん
了解です!^^ ありがとう。
しかし室温12℃ですか><
書込番号:22553116
0点
>あずたろうさん
9900KでフルコアMAX43倍での温度比較出してる人もいましたね。
本来は この程度で扱いやすく出すCPUじゃないかなって 勝手に思っております。
43倍だと 使用電力も95W以内です。
CPUの温度も(電圧はオート)で0.01下がりますね。
なもんで 10℃ほどは下がります。
私が参入すると 荒れる可能性があるので ここらで退散します。
最後に
スレ主さん 自分のCPUの100%負荷の時の 電圧見てみることをおすすめしますね。
書込番号:22553126
![]()
1点
Vcore1.3V近くになっとりますね。
そりゃあ熱くて当然ですわ(^_^;)
電圧オートでも、電圧盛らないマザーボードだとそこまで高い電圧掛けないんですけどね。
うちのマザーボード(GIGABYTE Z390 AORUS MASTER)だと電圧関係オートでBlenderでBMW27のレンダリングをやっても1.2Vも電圧かからないから、CPU Package Powerも最大で137Wくらいにしかならずに温度も上がりきらない。
この辺はマザーボードによる部分もあるのでなんとも言いにくいんだけれど。
気になったのは、スレ主さんの出した画像の中のCore Temp 1.13のVIDの値がやたらと高い(1.4438Vってのはうちの1.15〜1.18Vと比較してかなり高い)のと、Tj.Maxが115℃(うちは100℃)ってあたり。
なんでだろ???
書込番号:22553156
2点
>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
電圧を調整していたところ、1.220Vではフリーズし1.225VでBlender通りました。
最初は1.2Vで試していましたが、何度やってもフリーズしました。
1.225Vが最小ではないかと思います。
この状態だと最大で温度84℃まで下がりますが、何故か実行途中で3.6GHzまで落ちる瞬間があります。
何故でしょうか?
書込番号:22553164
0点
>あずたろうさん
念のために言っておきますが〜室温は低いです。
(貧乏人ですけど、暖房器具くらいは 持っております ファンヒーターとかもあるけど、使わないだけです)
しかし、しかし。
人間の環境は・・それなりに温めておりますよ。
部分的に 温める方法は ありますので(大笑い)
書込番号:22553177
0点
>ゆめぽんずさん
クロックが落ちるのは・・温度が上がりすぎて・・自動的にクロック落として 温度を下げてるんですよ。
http://pcinformation.info/cpu/thermal-throttling.html
昔は 熱ダレ・・とか言ってましたが〜
今どきは お洒落に サーマルスロッディングって言うらしい。
使用マザーはASRockのですよね〜
うちのは asusでのデーターですけど。
書込番号:22553193
1点
>キンちゃん1234さん
電圧オートでは下がる瞬間がありませんが、電圧を1.225Vにすると下がる瞬間があります。
温度上昇でサーマルスロットリングが発生してるわけではないと思います。
あと、1.225Vで複数回Blenderを走らせてみましたがBlenderや他ソフトが落ちるなど不安定です。
もう少し上げたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22553203
1点
>クールシルバーメタリックさん
SSの数字が小さすぎて見づらいので・・しっかりみてなかったです。
1.29Vかな?
割ってしまえば・・9900Kで52倍が通るくらいの電圧か・・・?
47倍にしては 大盛り大サービス。
参考までに うちのが・・52倍で 72℃まで上がったから〜
室温が10℃高めの20℃台なら 80℃台ってのは 納得もできますけど。
ん〜 そういう感じになってるってことです。
書込番号:22553222
0点
1.23Vでもだいぶ不安定です。
Blender落ちたりしますし、再起動をかけるといつまで経っても再起動できず強制的に電源を落とすはめになりました。
書込番号:22553233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆめぽんずさん
安定しなかったら 電圧盛るのが普通かと。
素直にダウンクロックをお勧めします。
43倍にして 12%程度のスペックダウン?
まぁ これで温度下げる方が 精神衛生に良いかも?
ちなみに 似たようなスレが9900Kに出てますよ。
47倍 80℃台が 60℃台に下がった模様。
書込番号:22553234
0点
ちょっと気になったのですが、ゆめぽんずさんのPackage Powerが220W前後なのにキンちゃん1234さんのは120Wそこそこなんですけど、電圧だけでそんなに上がりますかね?
仮に1.15Vと1.25Vとしても10%弱違うだけなので、電力はキンちゃん1234さんの120W×1.1で132Wくらいなはずですが、電力から考えるに電流が67%も多い結果になります。1.3Vでも電流が一緒なら15%程度なので120W×1.15Vでも140W程度のはずなんですけどね。
まあ、電流が同じという前提なので電流が多ければ電力は大きく変わるって話なんですが。。。
Z390 Phantom Gaming 4 は電流が大きんですかね?8フェーズで200Wなら1回路辺り25Wで1回路辺り20Aですか。。。
回路設計がうまくないのかな?とは思う。
いくら電圧を絞ってもそれでは結果が合いません。空冷でやるならPackage Powerを150W前後まで下げないと難しいんじゃないですかね?
書込番号:22553254
1点
Power Limitの設定は、正確にはクロックを下げるのではなく、消費電力を下げるという動作をします。
高クロックでも消費電力が少ない計算種類もありますので。消費電力が95Wに収まっているのなら、クロックはその範囲で最大限上げてくれます。
発熱=消費電力ですので。電圧とかクロックを弄るよりは、Power Limitのところで消費電力に制限をかけた方が、温度のコントロールは容易かと思いますし。その範囲内で最大限の性能が得られるでしょう。
そもそも9900KのTDPは95W。
書込番号:22553268
![]()
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K バルク
ROG MAXIMUS XI HERO
Ballistix W4U2666BMS-16G
NH-D15S
COOLERMASTER COSMOS S
室温21℃
の条件で、CPU温度65℃です。
BIOSの設定は、TBの設定を2コアずつ、5.2、4.9、4.6、4.3としました。
それ以外はデフォルトのままです。
最大クロックを5.2GHzまで欲張っても、最大電力は100Wで収まりました。
RAW現像をすると、全コア4.3GHzとなります。
クーラーには、14cmファンを1個増設し、ケースファンは14cm x1 12cm x3です。
因みに、マザーのデフォルト設定でRAW現像をすると、全コア4.7GHzとなり、最大電力が160W、cpu温度が81℃でした。
書込番号:22550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8コアで4.3GHzに抑えれば、だいたいそんな感じの温度になるかと。
Power Limitを有効にしておくだけで十分かとは思いますが。この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22551171
0点
>でぶねこ☆さん
フルコアMAX43倍ですか?
って それダウンクロック設定じゃないですか?
それなら ower Limitを有効 って方向を考えるほうが良い気がしますよ。
書込番号:22551889
1点
>キンちゃん1234さん
レスありがとうございます。
無事に稼働してからまだ1週間しか経っていません。
BIOSはこれから色々勉強して弄ってみようと思います。
書込番号:22552135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷もラジエーター部は未だに空冷式だから室温25℃のままずっとCPUを冷やせるわけじゃないです。
下手をしたら高速性能による9900Kの発熱に冷却が追い付かずにチューブを熱水が巡回する事になります。
これでは逆にPCケース内を熱くしてエアーフローを乱してしまいますし、
水冷式の寿命そのものも縮めてしまいかねません。
アンチ水冷は別にして、
同じ8C16TのRyzen7 2700XのOC時冷却方法から分かったこととして、CPUだけ冷やしてもNGです。
ハイスペックなグラボの爆熱が下から襲ってくるのも合わせてVRMの温度も注意していないと。
他の爆熱トピでは殆どHWMONITORのM/B温度をネタにしていないから全く解決になっていないと思います。
確かに空冷式で十分だと思います。
参考までに取り付けネジが左右にある、例えば虎徹Uでは重さでクーラーそのものが下がってきて
CPUとの間に隙間が出来たりマザボを痛めかねません。
取り付けネジが上下にある要塞のような「忍者5」か「NH-D15」をお勧めしますが、
CPU表面に傷がつく事を気にせずにキツキツにネジを閉めた方が良いかと。
回転数が弱いな、と思ったらファン交換すれば済みますし。
書込番号:22559181
1点
皆さん、レスありがとう御座います。
段々BIOSのいじり方が判ってきたので、全コア52倍で電力制限95Wにしてみたら、そっちの方がよい感じです。
電力制限かけているので、52倍にしても50倍との差があまり出てない感じです。
後は、ケースファンが3PINの物を使っているので、4PINの物に変えようかと思っています。
書込番号:22559318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
相当に勘違いをしてるようなので一言。
電力制限かけると・・・倍率を50倍にしても、52倍にしても余り・・意味ないんですよ。
たとえばCINEBENCH15を回して モニターソフトで見てください。
95W以内に電力を制限されるので・・その倍率では回れないのです。
電気が足りないので。
スコア的には全コアMAX43倍程度のスコアしか出ません。
なので 温度が上がらないのです。
50倍でフルコア回すには140W程度はいります。
52倍だと 180W以上いるんですよ。
まぁ いろいろ試してみると良いかと。
書込番号:22559749
0点
>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとう御座います。
確かにベンチ回してるときは5.2Gいきませんが、
普段使いでCPUに余力がある時に、バンバン5.2Gまで上がるので
そっちが良いかと思っての事です。
主にRAW現像で使います。現像中は4.1〜4.4G前後で行ったり来たりで熱くならない限界で使って、そうでないときは、5G越えの自己満足に浸っています。
無駄ですかね?
書込番号:22560132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
自己満足は大切でしょう。
しかし実作業で大量の現像とかになると、クロック高くして作業効率あげる?
効率アップと発熱との兼ね合いを自分なりにやるってのも・・・
これもね、K付きCPUとZ付きマザーの使いどころではあります。
いろいろ楽しんでください。
書込番号:22561053
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























