Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
- プロの演奏家からピアノ経験者、初心者まで対応する電子ピアノ。グランドピアノに迫る弾き応えを、アップライト・キャビネットに凝縮したハイエンドモデル。
- 6スピーカーを装備したアコースティック・プロジェクションを採用。本体の高さやスピーカー・ボックスによる共鳴を生かし、迫力のあるサウンドを実現する。
- 鍵盤は、象牙調・黒檀調でハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)の「ハイブリッド・グランド鍵盤(88鍵)」を搭載。エスケープメント付き。
Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]ローランド
最安価格(税込):¥313,500
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月23日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2021年3月6日 13:44 |
![]() |
5 | 3 | 2021年2月12日 22:55 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2020年10月15日 02:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店舗へ行って弾き比べてきたのですが、店員さんがローランド推しでそうしても公平な意見を聞けなかったので、みなさんのご意見を聞かせてください。もちろん最終的には好みだとわかっています。
カワイCA79
高音域の鍵盤の音が出しやすく綺麗であった。
重厚な音でクラシックなピアノ感が出ていた。
ローランド
デザインが好き。
音の広がりがすごい。だがしかし、音のデジタル感がカワイよりある。
千本桜のような曲を弾くのには合いそう。
店員さん曰く、ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。音の強弱もつけやすい。指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
店員さんだけの意見であるとまるでローランドが一番素晴らしいかのようですよね。カワイ、ローランドそれぞれ魅力あると思います。皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。もう買い替えたくないーーー
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098154_K0001231109&pd_ctg=2503
別の店舗にも行ってみては。別の考え方の店員さんもいるかもしれませんし、値段も違うかも知れませんし。
■ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。
ちょっと意味わかんないです。
■音の強弱もつけやすい。
主観なので、店員さんにとってはそうなのでしょう。
■指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。
どうなんでしょう…。
角度の悪さは現れないとは思いますが。
電子ピアノもアコピも、鍵盤押し込む速さしか音を決める要素はないです。
■鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。
木製でもメンテナンスいらないです。
■モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
モデリングが良いか、サンプリングが良いかは好みだと思います。手法より、出てくる音で選んだ方が良いかと思います。
見た目はLX良いと思います。
書込番号:23998379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tierrasolunaさん
> YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店頭で良いと思って購入しても、やっぱり違ったということですか。難しいですね。
私が投稿したレビューを見て頂けていたら良かったのですが、後の祭りですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
YDP-S34に比べると、候補の3機種の鍵盤はどれも高いレベルにあり、電子ピアノのほぼ上限にあります。
どれが良いか? と言っても、LX706とLX705であればLX706に軍配が上がります。
価格が違うので、それがコストとしてがかかっている鍵盤だと思います。なので、予算があればLX706でしょう。
一方のCA79ですが、こちらもKAWAIのフラグシップに準じた鍵盤の仕様になっています。
鍵盤だけであれば、LX706といい勝負だと思いますので、どちらでもお好きな方を。
私は音源の音の好みの問題で、Rolandをチョイスしてしまいます。
実はRolandの電子ピアノを3台所有しているので、どちらかというとRolandびいきです。
なので、公平な判断が出来ないかもしれません(笑) KAWAI、Rolandのお好きな方をどうぞ。
鍵盤、音で優劣つかなかったら、見た目で選んだらどうでしょうか。
部屋のインテリアとして好ましいというのは、実は意外に重要なポイントかもしれません。
繰り返しになりますが、YDP-S34に比べると鍵盤は全然違いますので、3機種ならどれでも満足出来ると思います。
これで満足出来なかったらもう、グランドピアノしかないぐらいです。
ご参考になれば。
書込番号:23998913
4点

>tierrasolunaさん
このクラスの音の優劣は、店頭でわからないのが本音です。
鍵盤タッチと戻りと打鍵音はそれよりわかりやすいかもしれません。
YouTube動画で参考になりそうなものを探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=C9ECGOrP96U
https://www.youtube.com/watch?v=Vee2cRs759U
誰にでもわかるのが、ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカー
トした時の打鍵音の大きさです。一戸建てでもピアノをリビングに置く場合、ご家族と
の関係、集合住宅では上下左右お隣のお宅様との関係で、打鍵音は考慮が必要です。
後はレッスンで役に立ちリスニングで楽しめる内蔵曲です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX708_706_705_jpn04_W.pdf
レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯に感じます。
カタログスペックより、実機をご試弾いただき、あなた様を一番満足させてくれる機
種をお選びいただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23999390
4点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通りに他の楽器店に行ってきました。
そこでは、ヤマハ、ローランド、カワイと公平に説明をして頂けました。
某楽器店のローランド推しが嘘のようでした。
近くでグランドピアノを弾いている方がいて、電子ピアノとは比べられない圧倒的に音を目の当たりにして、電子ピアノに悩む自分が馬鹿らしなってきてしまいましたねw電子音の強いローランドは、選択肢から消え、カワイに傾きましたが、近くにヤマハのアバングランドがあり、弾いたら一番、タッチと音が生ピアノに近いと思ったので、アバングランドのNU1Xに決めました。
書込番号:24005226
1点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございました。
YDP-S34を試弾されたことがあるんですね!
とりあえず鍵盤が欲しかった私からしたらYDP-S34も満足ではありました。
デザインと色はかなり気に入ってますし、そこそこピアノ感を楽しめますね。
みっどぽんどさんは、ローランド推しなんですね。みっどぽんどさんのようにローランドと決まっていたら、私のようにあっちこち悩まないんだろうなぁと思いました。LXシリーズはデザインへのこだわりもあり、一番見た目がタイプでした。今回は結局ヤマハのアバングランドにしましたが、ローランドのLXシリーズの見た目にも近かった、NU1Xにしました。
書込番号:24005247
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございました。
動画の紹介ありがとうございました。何度も見させて頂きました。
お店で弾いて、動画で聞きまくって、それでも選べなかったので、最後、何件か楽器屋屋さん巡りをしようと思い、そこで出会ったヤマハのアバングランドに決めました。そこでやっと自分が求めているものも分かってきた感じでした。
私は、音はカワイ、見た目はローランドが好きなのですが、なぜか毎回買うのはヤマハって何か縁があるのかもしれません。「レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯」この言葉が心に響きました。自分が一番気持ちよく練習できるピアノを見つけようとなりました。想定してた予算より超えてしまいましたので、また頑張って働きます。
書込番号:24005269
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
このLX706と上位機種のLX708とで購入を悩んでいるのですが、この2つの違いである鍵盤振動機能とペダルの違い、スピーカーの数が2つほど多いなどとなっていますが、ふたつの製品の価格差が大きいので、値段相応な機能になるかちょっと疑問に思っています。
島村楽器で試弾してもちょっと弾いただけでは鍵盤振動機能とペダルの差がいまいちでした。
LX708をお持ちの方で毎日弾きまくってる人は、やっぱあるとないでは違いが出てくるんでしょうか?
とりあえず、日中も夜中も練習したいので、スピーカーとヘッドホンの使用比率はほぼ同じくらいです。
スピーカーは706が6個、708が8個なので違いはあると思いますが、ヘッドホンでも搭載されている音源ボードが違っていたりで音の立体感が違うとかあるんでしょうか?
購入に際して島村楽器の人に聞いたんですが、設置予定の場所は3階で706は分解可能なので設置までスムーズにでき、708は分解できないのでクレーンで上げたりすることになるんで、その分の設置費用も掛かるとのこと。
しかし、今のコロナ渦のなかで電子ピアノの生産は遅れていて、706は購入から2ヵ月待ち。708は在庫があるので即納入可能となっていました。
こんな感じなのでほんと悩みます…(苦笑)
ちなみにほかのメーカーの機種との比較はすでに考察済みで、ローランド一択で考えています。
アップライトピアノを所持しているので、イメージとして本格的なアコースティックピアノをというより、気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098149&pd_ctg=2503
音源は同じだと思います。
両方ともBMCx2です。
開発インタビューでも音源の違いはないと言ってます。705も同じ。
6スピーカーと8スピーカーの違いはどうでしょう…。試奏した感じでは差は感じなかったです。
一応DSPもモデリングになってて、音場のシミュレーションしてる関係で、スピーカー数多い方が再現力は高いということのようですが。
目的がホールのリバーブ再現のようですが、家でそこまで必要かは?
リサイタルする人は、ホールでのイメージが掴みやすくて良い、と言ってるとローランドの人は言ってますが、通常の練習で必要かは検討の余地があるのでは。
個人的には708は、フラグシップ機の所有欲を満たす点がメリットと思います。
鍵盤振動は面白いと思います。
安い機種に付けてくれたら欲しいかも。
必須かと言われたら、別になくてもかな。
鍵盤振動、天板開閉、DSPのためのスピーカーが多い、背丈が高いフラグシップ機と言う事ですが、
フラグシップ機を所有してるという所有欲を満たすなら708
対コストとか考えたら基本が同じ706
かなと思ってます。
楽器は基本見た目、主義なので、個人的には背丈は魅力なんですよね。60cm違うのかな。
もっとあからさまな機能差があれば、とは思いますが。
書込番号:23960934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さむらい猫さん
LX708は黒塗鏡面艶出し塗装か白塗鏡面艶出し塗装の二択なんですね。
黒塗鏡面艶出し塗装同士の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098151_K0001098149&pd_ctg=2503
ご指摘の通り、主な差異点は「ペダル」、「鍵盤振動機能」、「スピーカ」になります。
ガタイもLX708の方が大きい(特に高さ)です。
この差に15万円払うかというと、人によると思います。
どんな製品だろうと、フラグシップのフル装備機種を求める人はいます。例えばクルマとか。
この2機種の主な差異点は、いずれもスパイス程度のものだと思います。
あれば、弾いているときに少しだけ心地よさが増す、みたいな。
そのためのスペックだと思うので、そこに価値を見出すならLX708、「そんなものいらん」ならLX706でしょう。
> 気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
LX706でも、相当気持ちよく弾けると思うので、アップライトをお持ちならまあ、LX706でも十分そうですが。
ということで、機能・性能云々の話からは少し逸れる内容なので、ご自身で判断されるのが一番かと思います。
ワタシなら、設置費用、設置の手間、在庫〜納入期間もろもろ含めて、納期を少し我慢してLX706かな。
書込番号:23961330
2点

>>MA★RSさん みっどぼんどさん
丁寧な回答ありがとうございます!
音源の違いがなければ、ヘッドホンをすると音質は変わらないのでしょうね。
ここが知りたかったので貴重な情報ありがとうございます!
お二方が仰る通り、フラグシップ製品でお値段の割には機能性の差は微妙なところなのではないかと思います。
やはりここは706で妥協して2ヵ月待ってみようと思います。
書込番号:23962719
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
初心者、趣味
【重視するポイント】
鍵盤のタッチ
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
LX706
【質問内容、その他コメント】
大人初心者でピアノを始めたいと思っています。子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、アコースティックではなく電子ピアノにしようと思っています。楽器屋さんで実際に弾くとローランドのLX706のタッチが一番気に入りました。しかし、家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。他社の物も含めて、理想に近いモデルがありましたら教えて頂きたいです。またもし、今後理想に近いモデルが発売される予定があるなどの情報も助かります。よろしくお願いします。
書込番号:23718638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■環境
子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、
家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。
はなれのある一軒家なのか、マンションなのか状況は分かりませんが、寝静まった夜だとヘッドホンしても鍵盤叩く音は聞こえる可能性はあります。
音と言っても、耳に直接聞こえてくる音より、床伝い、壁伝いに振動が伝わってきたりします。
没頭して弾くなら、電子ピアノの予算下げて、防音に回すのもありかも。
■防音、防振
こうすればOK、これ買えばOKというのはないです。
建物の構造や材質などで変わってきます。
一般的な防音マットとかで試して、現物合わせで試していくしかないかと。
防音、防振に強い工務店に相談するのもありかも。
防振ゴムでも硬さによって吸収する周波数が違ったりします。
裏面と壁の間も吸音材とかあると良いかも。
■タッチ
>タッチがLX706に近く
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。ローランドの上位機種に採用されていて、コンパクトモデルには採用されてないです。
LX705はタッチいまいちでしたか?
ハイブリッド・グランド鍵盤に似てるのは、LX705などに採用されてるPHA-50鍵盤、木のラミネートのないPHA-4鍵盤になります。
ローランド電子ピアノの標準:PHA-4鍵盤
↓
鍵盤の両側に木を貼ったラミネート:PHA-50鍵盤
↓
PHA-50鍵盤の長さを長くした:ハイブリッドグランド鍵盤
という流れです。コンパクトタイプだとPHA-4か、PHA-50が多いので、ローランドを選べばタッチは似てます。
■理想
打鍵音が静かなのはカワイでしょうか。
それでも打鍵音は0ではないです。
お店で、試奏する際にボリューム0にするか、電源OFFで弾いて確認してみて下さい。
お店の場合、BGMや人の声などで聞こえ辛いかもですが、夜の家だと無音に近いと思いますので、要注意です。
■タッチが近いコンパクト
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150857_K0000911743_K0000911744_K0001150860_K0000800633&pd_ctg=2503
コンパクトタイプが何を指してるかにもよりますが、
一般的には平べったいやつですが、
LX706より小型を含めました。
まずは、PHA-4、PHA-50を試してみて、ありかなしかチェックしてみては。
書込番号:23719310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>airingonさん
1 大人初心者でお始めになる=教則本準拠模範演奏内蔵曲レッスンご利用でしょうか?
2お子様がお休みの後の練習=20時以降のご利用でしょうか?
3ご家族が音に過敏=ヘッドホン利用時打鍵音ができるだけ静かな機種が必要ですか?
4タッチがLX706に近くスピーカーが少なくコンパクトモデル=UP型でないものですか?
理想に近いモデルの発売予定=手前は業界人でなくご意向に沿えません。すみません。
1〜4をすべて満たすとすれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001031528_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音が静かとは他社に比べましで、振動など考えれば、アクション鍵盤ご利用は、
集合住宅の場合鉄筋コンクリートRC,SRC造りが望ましいかもしれません。
CN39: https://www.kawai.jp/product/cn39/ 機種別内蔵曲一覧は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA58: http://www.kawai.jp/product/ca58/
取扱説明書;http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
CA59: https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58はCA59の一世代前のモデルです。CN39,CA59は現行モデルです。
比較的大きな街の大型家電量販店などで、他社モデルとタッチと音の反応、打鍵音(
ffで両手でオクターブ連打などお試しください)、連打性、ハーフペダルの効き具合、
など、納得いただくまでご指弾いただき、あなた様の条件に最もかなう機種をご選択い
ただければ幸いです。
教則本内蔵曲が少なくて良い(250曲くらい)ならば、CN27CN29,CA48、CA49があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946666_K0001164454_K0001004113_K0001268514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN27,CA48は一世代前のモデルです。
集合住宅では過去の打鍵音トラブルご確認と使用許可を得たうえ、隣宅との境界壁を
避けて設置していただければ幸いです。防振マット等は販売店にご相談ください。集合
住宅の場合、他宅が打鍵音に聞き耳を立てにくい状況でご利用いただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23719737
1点

>airingonさん
> タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。Rolandのランナップの中では上位機種に採用される高級鍵盤です。
(LX705から下はPHA-50鍵盤)
もしLX705では満足出来ず、LX706以上でないと満足出来ないのであれば、LX706以上の機種を選ぶほかはないかと。
LX705でもそこそこ満足出来るのであれば、PHA-50鍵盤のコンパクトな機種から選ぶことが可能です。
LX706と、コンパクトなPHA-50鍵盤の機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911744_K0001098152_K0001027348&pd_ctg=2503
Kiyola KF-10-KSBは、airingonさんの趣旨に沿っているとは思えないので、実質FP-90のみですね。kiyoraは高いですし(笑)
ただ、FP-90も用途が違うので、airingonさんの趣旨に沿っているのかご確認の必要があります。
ということで、お題の趣旨に沿って探すと候補が著しく狭くなってしまいました。
鍵盤タッチ感について、他でも好みの機種があるのか、妥協できるのか、という観点でお試しになったらどうでしょうか。
LX706の価格帯であれば、KAWAIのCA79/99、CASIOのGP-310など試してみられると良いかと思います。
書込番号:23721063
1点

お返事ありがとうごさいます。
打鍵音には考えが及びませんでした。
一応防音シートは敷こうと思います。
主人が音にうるさく、主人の書斎は防音のために2重サッシにしています。
LX705と706が並んでいたので比べて弾いたところ706が戻りが早く、歯切れがよくて気持ちいい感触でした。
しかし自分のささやかな趣味のためには706は大き過ぎるように思います。
DP603の形と大きさが好みです。しかしタッチの他に音の響きも好みではありませんでした。
県内でメンテナンスができるのはローランドとヤマハだけらしく、この2メーカーの中で考えています。
書込番号:23721556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
お返事ありがとうごさいます。
カワイのパンフレット、手元にあります。打鍵音が他社に比べて静かな特徴があるのですね。情報ありがとうございます。
ただ県内でメンテナンスができるのがローランドとヤマハだと楽器屋が言ってました。
故障などは少ないと思うのですが。
楽器屋にはカワイも置いてあったので、試奏してみます。
書込番号:23721582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
カシオのGPシリーズはノーチェックだったので、弾き比べてみたいと思います。
書込番号:23721903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
最初の宛名なしの返信はMA★RSさんあてに書きました。
宛名の入れ方がわからず失礼しました。
書込番号:23721917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>airingonさん
現在の電子楽器はコンピューター+オーディオなので、販売店で修理というより、
メーカーのサービスセンターの修理になる場合が多いかもしれません。
KAWAIのホームページお客様サポート
https://www.kawai.jp/support/service/ep/
CASOIのホームページお客様サポート
https://casio.jp/support/emi/
をご参照いただければ幸いです。
CA79: https://kakaku.com/item/K0001231109/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
スピーカーが6つということで、前回紹介漏れしました。大変申し訳ありませんでした。
打鍵音は気にしない人と、ものすごく嫌がる人に、はっきり分かれます。
旦那様やお子様が打鍵音を気になさらない場合は、YAMAHAやROLANDもOKだと思います。
打鍵音については、出来れば旦那様とご一緒に実際の商品で比較していただく方が、後々打鍵音でもめないと思います。
電子ピアノは、大きな街の大型家電量販店や、大型ショッピングセンターの島村楽器などが展示機種が豊富な傾向があります。
お役に立てるか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23722050
3点

>airingonさん
> LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
PHA-50鍵盤では駄目で、ハイブリッド・グランド鍵盤以上となると、コンパクトな機種はないですね。
RolandだとLX706とLX708の二択になります。RolandのGPシリーズもPHA-50鍵盤なので。
あとは他社品で所望の鍵盤があるかどうかだと思います。
書込番号:23723528
1点

戻りだけで判断するのか、というのはありますが、
戻りだけだと、Rolandは基本的遅いです。
ハイブリッドグランドも他社と比べると遅いです。
ヤマハのグランドタッチも遅いです。
カワイ、ヤマハのGH系、カシオ、KORGは早いです。
ただカワイはコンパクト系強くないですし、コンパクト系を展示してる店は少ないかと。
DPに似た形だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911743_K0001139567_K0000946665_K0001164452_K0001251283&pd_ctg=2503
カワイのCNであれば、大きな量販店、島村で置いてるかと思います。
この辺り、タッチと音を確認してみては。
書込番号:23723998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウト!さん
修理についてメーカーのホームページを見てきました。
当方離島なので、無料修理であっても出張旅費は負担しなければならないと記載が見られました。
楽器店の話と照らし合わせるとローランドとヤマハは営業所があるので、出張旅費がかからないということだと思います。
この辺もメーカーに確認してみます。
ご助言ありがとうごさいます。
>みっどぼんどさん
そうですね。
他社製品の鍵盤上位機種を試奏してみます。LX706と同等のタッチのものが見つかるといいのですが。
販売日が新しいものが良いかも知れません。
ありがとうございます。
>MA★RSさん
おすすめのカワイとLX706を引き比べてみたいと思います。楽器店はローランド押しなので、店員さんのセールストークにのまれないようにして、客観的に判断したいです。
ありがとうございます。
書込番号:23724301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理ですが、
カワイ
https://www.kawai.jp/support/service/ep/price/
拠点より20kmまでは5,000円(税抜)ですが、距離に応じて割増料金をいただきます。
一部、離島及び離島に準ずる遠隔地への出張については、実費を申し受けることがあります。
無償修理
離島及び離島に準ずる遠隔地への出張修理を行なった場合には、出張に要する実費を申し受けることがあります。
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
出張修理の場合、別途出張料がかかります。 出張料は訪問地域によって異なります。
ローランド
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/charge/
※ 距離の算出に関しましては、当社サービス拠点からの距離を基準とします。
※ 当社サービス拠点が無い地域におきましては、主要都市(県庁所在地/政令指定都市)に当社サービス拠点があるものとし、そこに至るまでの費用は当社にて負担いたします。
※ 船舶・航空機を利用する場合および宿泊を要する場合には、交通費および宿泊費の実費と従事者の日当を申し受けます。その場合は、予めローランドお客様相談センター修理窓口までご相談ください。
なので出張料自体は離島でなくてもあります。
ヤマハ、ローランドは営業所があるようなのでそこまでいかないとは思いますが、カワイの場合、交通費実費が掛かる可能性はあるかと思います。船、飛行機を使わないと行けない場合、交通費。便の関係で宿泊が必要な場合、宿泊費など掛かる可能性があるかと。
ちょっと気になるのが、ローランドで、県庁所在地にない場合、あるとみなして算出するようですが、県庁所在地にない県があるのに、離島に営業所があったりするものかなと…
ヤマハの場合は代理店もあるので、沖縄の文教楽器みたいに修理しますというケースもあるかもですが。
それぞれのメーカー、どこからきてくれるのか、修理の費用の目安はとかは確認したほうがいいかもです。
普通は購入した店舗経由で依頼だと思うので、情報は持ってるのでは、と思います。
書込番号:23724670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
先ほど家電量販店に行ってきました。
カワイCA49とローランドLX705を弾き比べました。
CA49、大変気に入りました。
家電量販店に修理のこと出張料金のことを確認してみます。
出張料金も家電量販店持ちで保証されれば決定したいと思います。
お気に入りを見つけることができ満足しています。
皆さんのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になりました!
書込番号:23725747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>airingonさん
音源、鍵盤、ペダル、基本性能に的を絞られた着眼点、お見事でした。
都合の良い時に練習できるのは、デジタルピアノの中でも打鍵音の静かな機種に限られます。
ヘッドホンご利用の練習でも、CA49の打鍵音の静かさならば、ご家族様のご理解も得られるでしょう。
CA49に内蔵されていない主要教則本の模範演奏は、YouTube動画で検索出来ます。CD曲集でも入手可能な場合があります。
あなた様のお気に入りの機種が見つかり、おめでとうございます。
書込番号:23726793
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001098152.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





