PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2022年7月15日 23:16 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2022年7月19日 20:31 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2022年6月1日 06:30 |
![]() |
7 | 15 | 2022年6月20日 23:04 |
![]() |
3 | 13 | 2022年5月31日 22:31 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2022年5月8日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
購入する時、スペックのレンズの焦点距離表示を見て、使用用途や環境で選ぶ事になります。
スペックに基準の数字がないと買う時困ります。
スペックには35mm換算と、1/2.3型のmm数も書いてあります。
何も困らないでしょう。
書込番号:24830115
0点

>m/cmのようですが、
↑
別の項目との勘違いでは?
換算fは表示されずに、実fのみです。
例えば望遠端の換算f=1365mmが、実fの247mmが表示されます。
(私的な覚え方は「仁科(ニシナ)」(^^;)
メーカーに要望され続けたら、そのうち他社のように換算fも表示されるかも?
書込番号:24830128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角21mmから望遠1365mm相当※1 まで
(※1 35mm判換算)
と書いてありますね。
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2018/2018-10/pr-sx70hs
書込番号:24830136
0点

店頭で触ったのですが、EVFや液晶画面上での焦点距離表示が、35mm換算ではないため、ズームしても何mmになっているかわからず不便しました。
書込番号:24830139
0点

>Chubouさん
画角としてはその通りですが、
表示は違うかと。
私個人は、ズームのバーグラフしか見ないので、あまり気にしていませんが、
換算fで比較したいときには特に不便かと(^^;
書込番号:24830193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼一会さん
EVFや液晶画面上での焦点距離表示が、35mm換算ではないため
35o換算で表示されるカメラってあるんですかね。
自分もコンデジは数種類使いましたが、換算表示されるカメラは無かった気がします。
このカメラはレンズには21-1365oと印字されてますが。
何oで撮影してると言うよりもズーム操作で画角決めて撮影するって感じなんだと思います。
書込番号:24830310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのFZ1000初代は、換算f表示だったと思います。
(いま貸出中で手元にありませんが)
書込番号:24830349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼一会さん、with Photoさん、こんにちは。
with Photoさん
私が使っているFZ1000M2は、ズーム操作時に
レンズ焦点距離が35mm換算で表示されますよ。
私はズームレバーの操作を「ステップズーム」に設定しているので
iAズームを「ON」にしていると、ズーム操作時に現在のズーム位置が
25-28-35-50-70-90-135-160-200-250-300-400-500-600-800と表示されます。
私自身、被写体の大きさと被写体までの距離によって
今までの撮影経験から、使用するレンズ焦点距離がだいたい分かるので
ズーム操作時にレンズ焦点距離が35mm換算で表示されると、とても便利に感じています。
書込番号:24830539
1点

こんばんは。SX70HSは持ってませんが・・・
Canonの商品紹介ムービーを観ると
ファインダーだか背面液晶モニターだかの
ズームバーの上に[35mm版換算焦点距離の目安]が出てるようですが。
<補足>
ズームバーの下の数字は撮影可能距離範囲です。
<余談>
ちょぃ古いCanonコンデジでは"CHDK"ってCanon製でない裏技ソフトを適用すると
35mm版換算焦点距離が数値で表示できます、ズームバーとは別に。
上の『ズームバーの上に[35mm版換算焦点距離の目安]』がないSX60HSでは重宝します。
と言いたいところですが、出てもなくてもあまり関係ないような。
ファインダーなり背面液晶モニターの被写体を見ながらズーム操作してここぞの大きさで撮れば済むことですから。
と言いたいところですが・・・。
書込番号:24830801
1点

こんばんは、おじゃまのついで。
35mm版換算焦点距離の表示、
SX70HSと同じじゃないかと思うSX60HSだとレンズ鏡筒にありました。
今まで気にしたこともありませんでした。
気付かせてくれてありがとさん。
<余談>
換算50mmの表示がない、
21mmと85mmの間、間延びしたソコにあってもよさそうだけど。
先のCHDK表示の換算50mmは、
[35mm equiv.]と[21]の間の狭いトコになりました。
[21]と[85]の中ほどは65mmになりました。
望遠側から少しずつズームダウンして[21]の線に合わせると55mmぐらい。
「順に並んでないと気持ち悪い」とCanonの人は思ったのかも。
「だったら、書かない方がマシ」とか。
SX70HSが同じかは知りません、念のため。
最近、小物撮影に使えそうなLEDライトと化学実験用昇降台を手に入れました。
何か撮ってみたくて、その一枚目がコレです。
Win10のJPGファイルのプロパティだと、絞り値が「ダダダ…」ってなってます。
価格コムの表示でもそうなってても気にしないでください。
書込番号:24832361
0点

(レス忘れ(^^;)
>35mm版換算焦点距離の表示、
>SX70HSと同じじゃないかと思うSX60HSだとレンズ鏡筒にありました。
↑
SX70HSのレンズ鏡筒には、ありませんでした(^^;
書込番号:24836083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
バードウォッチングのときに気軽に持ち歩けるコンデジを探しており、こちらの機種が気になっています。
発売日が2018年12月で4年近く経っているので、本機種の入荷待ちをしている間に、後継機が出てしまわないか気になっています。
入荷待ちをするか、後継機の発売を待つか、はたまた違う機種を買うか。どうするのが賢明なのでしょうか…?
書込番号:24827302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、コンデジのうわさはほとんど聞きません。50倍以上のズーム比を持ったコンデジはもうおよそ2年半前が最後ですね。メーカーとして利益が出るようなら新機種投入はあるかもしれませんが、今のご時世難しいように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_J0000029571_K0001098283_K0001084556_K0000938771&pd_ctg=0050
書込番号:24827316
3点

>カラスキーさん
欲しいなら現行機が買えるうちに買ってしまった方が良いですよ。
かつてはモデルチェンジも頻繁に行われていましたが、このクラスのコンデジはもう事業として厳しいようで、扱うメーカーも機種も減るばかりです。
後継機を待っていたらディスコンになり後継機も出ず…ということがあり得ますし、購入を後ろ倒しにするということはそれだけ撮影機会が少なくなるというのもあります。
他に候補になりそうなもの(コンパクトで高倍率)、もはや選択肢も限られますが、以下のようなものが挙げられます。
パナソニック TZ95
https://kakaku.com/item/J0000030071/
ソニー HX99
https://kakaku.com/item/K0001101247/
キヤノン Powershot Zoom
https://kakaku.com/item/K0001301156/
キヤノンのPowershot Zoomは画質の評判は良くないですが、ウォッチングがメインということであれば選択肢に入れても良いのかなと思います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24827357
2点

>後継機が出てしまわないか気になっています。
逆に、廃番になってしまわないように、昨々年に買いました(^^;
当時、仕様と画質で競合機種となる B700が廃番になり、Nikonには SX70HSに近い仕様が無くなったので、
昨々年の秋ごろ、ほぼ賭けで ある量販店に B700が売っていたら B700を、無かったら SX70HSを、どちらも無かったら諦めよう、と(^^;
B700は(さすがに販売終了からしばらくでしたので)ありませんでしたが、ちょうど SX70HSが補充されていたので、買いました(^^;
(※当時残ったB600は、SX70HSの競合という扱いは出来ませんでした。
超々望遠なので EVF必須、シャッター速度優先モードなども必須ですので、どちらも無いB600は SX70HSの競合という扱いは出来ませんでした)
B700は、SX70HSに比べて EVF(電子ビューファインダー)が粗いのですが、
レンズは SX70HSより良いようなので、
P900からP950になった時に EVFが改善された機種を待っていましたが出ませんでした(^^;
ところで、添付画像のように、レンズ一体型(コンデジ)の出荷台数が激減しています。半導体不足の都合や利益の少なさによるものかと思いますが、
「待っていたら、登場した過去」には戻らない可能性が高くなっているので、
買わなくても済むなら買わない、
製造終了になって困るなら早々に買う、そんな賭けも必要かも?
書込番号:24827364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し前までは4年前のモデルなら「古い」という印象でしたけど、各社コンデジにはもう力を入れなくなっているので、後継機を開発することも少なく、今あるモデルを継続販売するだけで、そのうち生産終了ってパターンもあり得ます。
ハンディカムのような動画専用機のようになってしまうかも…。
なので、欲しいモデルなら買えるうちに買っておいた方がよいかもしれません。
もちろん、吉と出るか凶と出るかは分かりませんけど、スマホカメラとは一線を画して需要があると思われていたジャンルでさえ、まるで活気がありません。
高倍率ズームや防水防塵タフネスコンデジも後継機が出ているのは僅かですし、最後の砦(?)の1インチ以上のセンサーを積んだ高画質モデルもRX100系やGR系が踏ん張っているぐらいで、キヤノンも一部を申し訳程度のリニューアル、パナは完全に放置…という印象です。
クルマのように何百万円もするものでもありませんし、出るか出ないか分からないモノでやきもきするより、欲しいなら「後継機が出たらそのときに下取りに出して買えばよい」ぐらいに考えて、とりあえず現行機を買って沢山撮られる方がよいように思います。
新型コロナ、ウクライナ危機、半導体不足…等が重なり、以前のように「欲しい物がすぐに手に入る」時代ではなくなってきていますから…。
書込番号:24827365
0点

(ついでに)
>バードウォッチングのとき
このSX70HSは、「光学式手ブレ補正付きの電子望遠鏡」の役割としても買いました(^^;
EVFが200万ドットを超えるぐらいになり、換算f=1365mm※は望遠鏡ぐらいの倍率になるので。
※換算f=1365mm
その実視野を重視すると、望遠鏡や双眼鏡として(私的基準で)39倍。
(私的基準としては、広視界タイプの見掛け視界≒63.4°(旧規格70.7°)として)
書込番号:24827385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、メーカーが意図的に流している新製品情報以外の、リーク情報の「ようなもの」は、ほぼアテになりません。
以前のような「本当のリーク情報」 は 犯罪行為となっていますし、
内容によれば人生数回終了レベルの罰なり賠償になりますから、
以前のような「本当のリーク情報」 は、もう期待できません。
書込番号:24827391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
なるほど、高倍率のコンデジは各社とも力を入れてないのですね。
過去の発売日ばかり見ていましたが、確かに近年のスマホのカメラ性能向上や不況、世界情勢などを鑑みると、後継機発売の可能性は低そうですね。。
ありがとうございます!
書込番号:24827405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
高倍率コンデジ自体がもう厳しい状況なのですね。。
他機種のご紹介もありがとうございます!
>購入を後ろ倒しにするということはそれだけ撮影機会が少なくなるというのもあります。
確かに…!ハッとしました。
撮りたいと思っている野鳥にはシーズンもあり、生態も変化しているので、撮影機会を逃さないよう、今出てる機種から購入しようと思います。
書込番号:24827418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスキーさん
出ないとは言えませんが、出る気配がないのとミラーレス一眼を発売してもバックオーダーを抱えてる状況ですから半導体などに余裕はないと思います。
また、数が出ないカメラの開発を控えてると思いますし、ニコンなんかも早々とディスコンにしたりして絞ってますからキヤノンも同様でしょう。
ワンランク上ですがソニーがRX10Xの噂が出たくらいです。
後継機が出ないとは言い切れませんが、購入を考えてるなら在庫があるうちに入手した方が良いと思いますね。
ディスコンにならなくても在庫が無くなった場合、次の入荷がいつになるか予測できないので。
書込番号:24827475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX70 HSは海外の認証機関に登録されてから日本での発売までに1年以上を要しています。世界で揉まれるスマホやパーソナルオーディオ製品と違ってのんびり目ですが、次期種に関して認証機関に登録された話は上がっていないようです。仮に2022/07/11に新規登録されたとしてもSX70 HSと同じスケジュールなら来年の秋頃登場という計算です。
SX70 HSはキヤノンオンラインショップで納期約5ヶ月と言う事ですが、上記の予想からそれまでに新製品が発売される可能性はかなり低いと思います。
https://store.canon.jp/online/g/g3071C004/
書込番号:24827531
0点

SX70 HSを所有しています。
夫婦で野鳥撮影するために、もう一台野鳥撮影カメラが欲しいと思っています。
1kg以上の重いカメラは持つ気になれません。SX70 HSは、野鳥撮影においてAFには不満(それ以外は、このクラスとしては及第点)があるので、後継機を期待しています。
以前、以下のようなブログを書きました。
ブログ:新しい高倍率レンズ一体型カメラが欲しい。SX80 HS or P800/P700 or G3 X Mark II?。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/09/12/134139
SX60 HSが2014年10月で、SX70 HSが2018年12月なので、時期的には後継機が出てきてもおかしくないと思っています。
SX70 HSは、ヨドバシ他メジャーな販売店では数か月前から品切れとなっています。シリーズを終了するつもりなら、メーカーホームページから消えそうですが、そんなことはないので、増産するか、後継機を出すつもりかのどちらだと思っています。
数か月も放置しているのは、後継機を出す前ぶれではないかと期待していますが、どうでしょうか。
書込番号:24827757
1点

追記です。
ヨドバシ他メジャーな販売店に、新在庫が入ってきたら、少なくとも半年は後継機はないでしょう。
その時は、仕方なくSX70 HSをもう一台購入するかもしれません。私にとって、他に選択肢がないので。
書込番号:24827770
0点

>数か月も放置しているのは、後継機を出す前ぶれではないかと期待していますが、どうでしょうか。
出してくれるなら良いですが、
入手難の部品を入手しやすい部品に変えただけで、販売価格2万円以上アップになりそうな気がします(^^;
なお、「放置」と書かれていますが、もっと産業上必要な基本的な部品等の入手のメドがたっていないモノは、非常にたくさんあります。
デジカメに関わらず、家庭用ビデオカメラも納期不明状態は幾つもあるようです。
時々関わっている企業で制御装置なども半カスタム製造していますが、通常は納期2ヶ月ぐらいなのが、バックオーダーも含めて「少なくとも2年以上」とか、大変申し訳なさそうに回答され、
企業規模とか関係なく、一部の制御機器については騙し騙し使い続けなければならないような感じになっています。
というわけで、根拠なしに「放置」とか書かれると、「完全な年金生活者は暢気でいいですね(^^;」とか思われてしまうかも?
書込番号:24827779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
データ、撮影写真までありがとうございます!
発売が4年前というのが気になっていましたが、市場の落ち込みを考えると、今出てるものを買った方が良さそうですね。
書込番号:24828410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
トレンドとして望遠コンデジは力を入れていないのですね。後継機はおろか現行機が生産終了してしまったら目も当てられないですね。。
>とりあえず現行機を買って沢山撮られる方がよいように思います。
その通りだと思いました。現行機を買ってシャッターチャンスを逃さないようにします!
ありがとうございます
書込番号:24828413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスキーさん
どうも(^^)
今度は出荷時の金額なんですが、
・ミラーレスと
・フルサイズ(グラフでは 35mm判以上)
が収益の要になっているので、
高倍率どころかコンデジ(レンズ一体型)まで手が回らないのかと。
だたし、フルサイズの「L」マウントのように、ライカ・パナ・シグマのうち、それなりの台数が出たのはシグマぐらいで、他は「存在している」ぐらいの影響力しかありません。
キヤノンやニコンがそんな状況になったらカメラ事業は終了してしまうので、戦力を
・ミラーレスと
・フルサイズ(グラフでは 35mm判以上)
に集中させないと仕方がない、
実際には多少の余力があっても半導体不足やロシアのウクライナ侵略戦争から派生した広範囲の「いろいろな不足や価格の高騰」の影響を受けていたりするのでしょう(^^;
書込番号:24828442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ミラーレスと
・フルサイズ(グラフでは 35mm判以上)
が収益の要になっていると書きましたが、
一眼レフでさえ、まだ(特に)欧米の需要が少なくないですし(グラフの緑色部分)、
フルサイズにおいては、フルサイズ未満と入れ替わるような状況ではありません。
フルサイズの割合が鈍化しているためか、CANONですら APS-Cで新規格のミラーレスを出し、その売れ行きによっては同じくAPSCの EOS Mの新型も出るかもしれません。
(価格帯が1桁違いますので)
書込番号:24828452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、たくさんご回答いただきありがとうございました!
詳細にご教示いただいた方をベストアンサーに選ばせていただきました。
結論、本製品を注文しました!届くのは12月ですがとても楽しみです。
書込番号:24841281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスキーさん
どうも(^^)
>届くのは12月ですがとても楽しみです。
そんなに?
まあ、予定日が出ているだけマシかもしれませんが(仕事関連で納期未定とかあります)。
待ち遠しいですね(^^)
書込番号:24841322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
amazon ですが、
KUTENG ACK-E15 AC電源アダプター/充電器キットは、EOS Rebel SL1、EOS 100D、EOS KissX7デジタルカメラに適しています
で検索して下さい。
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS

特定の球場の問題ではなく、
この機種を含めて【特段の高感度性能が無い機種は、ナイター撮影に向きません】。
(撮像素子とレンズの総合性能において)
ただし、ほぼ動いていない(止まっている)被写体であれば、シャッタースピードが遅くても使えます。
書込番号:24770270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
色々ここのクチコミを見て室内での撮影はむかないなどの書き込みがあったので、PayPayドームも室内にあたるので…球場も外の球場もあるので、PayPayドームと書きました。
止まっている選手しか写せないと言う事でしょうか?
大きく写したいと、とにかく望遠と思ってしまったのですが…
書込番号:24770288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
色々ここのクチコミを見て室内での撮影はむかないなどの書き込みがあったので、PayPayドームも室内にあたるので…球場も外の球場もあるので、PayPayドームと書きました。
止まっている選手しか写せないと言う事でしょうか?
大きく写したいと、とにかく望遠と思ってしまったのですが…
書込番号:24770297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>止まっている選手しか写せないと言う事でしょうか?
できないわけではありません。
【程度問題】です。
動きが激しい時は諦める、
あまりに酷くなければ多少のノイズも許容する、
そんなところです。
※下記は【シャッター速度優先モード】を使う場合のハナシで、フルオートで撮りたいならば、自動的に遅いシャッター速度になる ⇒ 「動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの画像を撮るためにシャッターを切っている状態」になりますから、
この機種に限らず、【シャッター速度優先モードなど、速いシャッタースピードを得るための撮影条件】に「どうしても」したくない場合は、ハッキリ言って、カメラを買わずに双眼鏡などでじっくり観戦することをお勧めします。
※シャッター速度優先モードの操作自体は、そんなに難しくありません(^^;
さて、SX70HSの望遠端のレンズの明るさは、最も明るい状態で「F6.5」ですが、
近似値の添付画像の F6.3で代用すると・・・動いている被写体用の最低限に近い「1/500秒」で撮ろうとすると、【ナイター】のところと交差する値は「4000」で、感度の目安が ISO4000ということです。
しかし、SX70HSの最大感度は ISO3200ですので、【感度が足りない分は暗く】なります。
(借金できない収支計算のような感じ(^^;)
仕方がないので、シャッター速度を半分の「1/250秒」に落とせば、感度の目安は ISO2000で済みますから、最大感度内で撮れます。
しかし、SX70HSに限らず、1/2.3型機で ISO2000は「笑」レベルの画質劣化なので、多少暗く(=露出不足に)なっても、ISO1600に抑えて、撮影後の画像処理で 画像の明るさを調整するほうがマシでしょう。
なお、本質的な性能を求めると、レンズとカメラとセットで SX70HSの十倍以上の出費になりますから【値段なりでキッパリ諦める】ことをお勧めします。
なお、望遠時の総合的な解像力で劣りますが、FZ1000m2のデジタル2倍ぐらいの活用も検討してみてください。
レンズと感度の総合性能に対する(私的な)比率(カッコ内は前提条件)
SX70HS(許容感度:ISO800、F6.5)⇒ 800/(250*6.5^2)
⇒0.076
FZ1000m2(許容感度:ISO3200、F4.0)⇒ 3200/(250*4^2)
⇒0.80
0.8/0.076≒10.5
↑
FZ1000m2は、SX70HSと比べて約10倍以上も有利
書込番号:24770370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DENKA81さん
SX70HSは望遠が魅力ですがレンズが暗いです。
ドームだとISO感度を上げる必要があると思うので撮影ができない訳ではありませんが、向き不向きかと言われれば不向きだと思います。
1インチセンサーのFZ1000M2だとSX70よりも高感度が良いですし、iAズームで800o相当で撮影可能なので予算アップになりますが、FZ1000M2の方が良いと思います。
また、望遠が600oになりますがレンズがf2.8と明るいFZ300の方がSX70より良いと思います。
書込番号:24770429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
ご提案の品を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24770437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DENKA81さん
どうも(^^)
一応、望遠の比較として、
FZ1000m2のデジタル2倍と
(高額なので対象外かと思いますが)RX10M2のデジタル2倍も含めた比較用の描画を添付します(^^;
※「1型なので」光学的な後ろ盾もあるからこそ 1/2.3型との対比で デジタル2倍を挙げています。
(1/2.3型でデジタル2倍はお勧めしません)
最下段が 130mで、マウンドからスタンドの距離相当です。
【A列】換算f=600mm ⇒ FZ300、RX10M4
【B列】換算f=800mm ⇒ デジタル2倍のFZ1000m2
【C列】換算f=1200mm ⇒ デジタル2倍のRX10M4
【D列】換算f=1365mm ⇒ SX70HS
ところで、先の総合(感度)性能に、FZ300も入れておきます。
明るいレンズ「だけ」で判断すると失敗します。
SX70HS(許容感度:ISO800、F6.5)⇒ 800/(250*6.5^2)
⇒0.076
FZ300(許容感度:ISO800、F2.8)⇒ 800/(250*2.8^2)
⇒0.4
FZ1000m2およびRX10M4(許容感度:ISO3200、F4.0)⇒ 3200/(250*4^2)
⇒0.8
↑
FZ300はレンズが明るくても、あまり感度を上げられない事に注意。
書込番号:24770474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの種類が増えましたので、元の撮影条件の計算表を添付します(^^)
FZ300 ⇒ F2.8
FZ1000新旧およびRX10M4 ⇒ F4.0
SX70HS ⇒ F6.3 ★近似値
※(6.5/6.3)^2≒106%⇒ 差は約6%
書込番号:24770489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PayPayドームの施設概要を見るとバッテリー間は3,000ルクス、内野エリアは2,700ルクス、外野エリアは1,900ルクスの明るさと言う事なので相当な明るさですね。
https://www.softbankhawks.co.jp/pc/stadium/institution.html
量販店内は2,000ルクスなどと言われていますが、その量販店でシャッタースピードを1/320まで上げて撮影したSX70 HSの写真を見ると思ったよりもISOが640までしか上がらなくてノイズまみれのどうしようも無いと言う感じではなく結構見れます。実は他社のカメラだとISOがこの2倍位になってしまうのですが画像処理エンジンDIGIC 8のちょっとしたマジックですね。
野球はサッカーのようなスポーツと比べると動きが読みやすいです。ピッチャーが投げる→バッターが打つ→守備陣がボールを追いかけてキャッチすると言う一連の動作はDENKA81さんも良くご存知かと思います。突然の動きとしては盗塁、前進守備と言った所でしょうが全54アウトから見ると確率は低いでしょう。
書込番号:24771159
1点

>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
色々アドバイスありがとうございます。
大学生の息子用なんです。
初カメラでバイト代で買うのであまり高価な物は買えないと言う感じです。
今、野球観戦にハマっており、まわりで撮っている方が多く自分も撮ってみたいと思ったみたいです。
もしかしたら、野球観戦に飽きて行かなくなる可能性もあり、カメラも撮らなくなる可能性もあるんですが、撮るなら綺麗な画像がいいみたいなんです。家にあるのはSONYのCyber-shotで全然アップで綺麗に撮れないと思います。もう小さい子どももいないので、運動会や発表会などもないので…さてどうしましょ…
書込番号:24771284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般に言うところの照度は「垂直面」向き、つまり上向きとか天井向きになります。
被写体からカメラの向きは、多くの場合は「鉛直面」向き、つまり横向きとか水平方向向きになります。
量販店の場合は、天井照明が多数あるので、垂直面照度に比べると鉛直面照度は半分ぐらいになるようです。
書込番号:24771300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DENKA81さん
どうも(^^)
>初カメラでバイト代で買うのであまり高価な物は買えないと言う感じです。
>今、野球観戦にハマっており、まわりで撮っている方が多く自分も撮ってみたいと思ったみたいです。
この手の、安価でナイターの野球やサッカー撮影の質問ネタは毎月のようにあり、
・少なくとも FZ300
・できれば FZ1000m2(ただし、1型なのでデジタルズーム利用)
という二者択一になってしまっていたりします。
レンズ交換式の場合は、相応の望遠レンズにするとカメラと(相応の)望遠レンズセットで(あまり画質を求めなくても)少なくとも20万円を超えてしまうので(^^;
>撮るなら綺麗な画像がいいみたいなんです。
そのような「願い」に関して、カメラ関連は冷徹な現実しか返さないような感じです(^^;
その「綺麗の対価」は、相応のカメラと望遠レンズセットで、40~50万円「から」、という感じになるかと思いますが、出せますか?
・・・とりあえず、「レンタル」を勧めてみてはどうでしょうか?
飽きたら借りなければ済みます(^^;
なお、買おうがレンタルしようが、【シャッター速度優先モード】で 1/500秒などに設定してください。
どうしてもフルオートが良いのであれば、動体ボケ(被写体ブレ)画像を量産するために撮影しているような感じになり、高額を支払っても得るところが殆どなくなります。
※これまで売られている高額カメラは、業務用志向になっているので、【高額の分だけ、初心者への支援機能が充実しているだろう】と思っても、全くの勘違いになります(^^;
要は、【世間一般レベルで期待するところの高級カメラは、これまで存在していない】
ということです(^^;
書込番号:24771857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
レンタル提案してみます!
>※これまで売られている高額カメラは、業務用志向になっているので、【高額の分だけ、初心者への支援機能が充実しているだろう】と思っても、全くの勘違いになります(^^;
これです。息子は簡単に撮れると思っています。
色々設定変えて撮れたりするの?そのうち難しいとなってほったらかしになったりしない?って聞いても、若いからすぐ覚えれると…なので、レンタルで現実を知るのも良いし、自分の使い勝手に合うのか事前にわかっていいかもしれません。
ご提案ありがとうございます。
他の皆様も色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:24772487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DENKA81さん
どうも(^^)
レンタルされるのであれば、ソニーのRX10M4を検討してみてください。
デジタルズームを使うことになりますが、高感度を考慮すると総合的に SX70HSよりも有利になります。
書込番号:24772727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonの eos Kiss x10iのダブルズームレンズセットを購入しました。
本人は初のカメラでそれなりに扱えて、画像も満足してます。今後はレンズを買い足したり、お金を貯めて本体を買い換えたりで楽しんでいってくれたらと思ってます。皆さんありがとうございました。
書込番号:24803175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
かれこれ15年以上前にpowershot s1を購入して1ヶ月もしないでストロボ故障、同じ物を交換してくれたけど3ヶ月後に起動不良、修理後はまたストロボ故障&起動不良でしたが、結婚式の為だけに購入したのでそのままお蔵入りです。最近また同様なカメラが欲しくなったのですが、レヴューとか見てるとpowershotってやはり壊れやすいのかな?
書込番号:24769886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナ禍初年の上期末にSX70HSを買いましたが、
今のところ大丈夫のようです(^^;
なお、
>15年以上前にpowershot s1
↑
その頃は、多くのメーカーのデジカメは設計のみで、実際には別のメーカーが製造していた時代かもしれませんね(^^;
書込番号:24769904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パリマッチ棒さん
S110いまだに使えます(^o^)/
https://s.kakaku.com/item/J0000002800/
書込番号:24769919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーショットもそうですがカメラって壊れたことは一回だけです。※フイルムカメラのシャッター故障
ただそのカメラが出た頃はキヤノンやニコンなどの老舗メーカーは(デジカメは)試行錯誤してましたのであまり上手く出来ていない箇所もあったんだと推測します。その証拠にすぐ新型機出してました。
書込番号:24769924
0点

>パリマッチ棒さん
自分が最初に購入したデジカメはPowerShotS40。
2001年発売で8年くらい使いました。
その後、EOS10Dを追加したのでバリバリ使ったのは5年くらいですが故障はなかったですね。
デジカメはカメラ的要素以外にセンサーも含めて電子機器が多いので故障するリスクは銀塩より高いのかなと思います。
当たり外れとは言いませんが故障しないで使ってる方もいれば修理してもまた故障したって方がいるのも事実です。
個人的にPowerShotが壊れやすいとは思わないですし、自分が所有してて壊れたコンデジはオリンパスです。
だからと言ってオリンパスが壊れやすいとは思わないです。
使わないより使った方が故障しにくいかなと思ってます。
コンデジは当時より種類は減ってると思いますが、他社からも良いカメラが出てます。
PowerShotが壊れやすいと思うならソニーRX100シリーズなどもありますなら、他社を検討してはと思います。
書込番号:24769952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に最悪に思っていたのは、
デジカメ本体よりも【スマメ ※スマートメディア 】で、
壊れた画像ファイルが幾つも(^^;
ただし、当時のニッケル水素電池の使用中の急な特性劣化も関わっているかも?
書込番号:24769955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パリマッチ棒さん こんにちは
自分の場合G10長期間使いましたが 修理保証期間終了2か月前に カメラモードが勝手に変わってしまう故障が出ましたので 修理はせず G1XUに買い換えました。
G1XUの方も 昨年 液晶チルトさせると フリーズしてしまう故障が出ましたが 今の所 チルトしないと撮影できますので だましだまし使っていますが 今修理するか 買い換えるか悩んでいます。
書込番号:24769962
0点

PowerShot A3200IS / A3400IS / S5IS 居ますが、元気ですね。
それもそのはず、淘汰をくぐり抜けてきた中古ですからして安心。
そんな中でA640が、撮像素子CCDに雪崩れ症状を呈して頓死しましたが。
バリアングルが面白かったんですけどね。
書込番号:24769991
1点

皆様色々とありがとうございます。
powershotが特段壊れやすいとかじゃないみたいですね。
今現在買える物でマクロから望遠(10倍以上)が使え6万以下の比較的コンパクトなデジカメのおすすはありますか。
書込番号:24770038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パリマッチ棒さん
こんにちは。
私はPowerShotシリーズは15年以上前のS40、S45、そこからずいぶん飛んでG7Xと3台購入しましたが、私が使用している間(1〜5年くらい)は故障を経験していません。
個人的なイメージですが、キヤノンのデジカメは故障しにくい印象を持っています。
書込番号:24770067
0点

>パリマッチ棒さん
マニュアルフォーカス有り(1機種のみ)
https://s.kakaku.com/item/J0000028206/
マニュアルフォーカスの指定無し(多数、大きい機種(見て判る)や生産終了機種に注意)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec040=1&pdf_Spec301=10-50&pdf_Spec307=0.5-100&lid=facet_suggest_0050_cancel
書込番号:24770137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型を補足(※kakakuのデータベースでは裏面照射なし扱い)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4&pdf_Spec301=10-50&pdf_Spec307=0.5-100
書込番号:24770140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
sx740とtx2ですね。色々調べて分かったのですが、sx70ってマクロが0cmからなんですね。ちょっとお高いけど魅力を感じます。
書込番号:24770541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パリマッチ棒さん
どうも(^^)
マクロというよりも、いわゆる顕微鏡モード
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/feature3.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/194/
であれば、リングライト必須です。
※手ブレ補正を考慮すると、前者のオリンパス(現OM)になるかと。
※リングライト以外の手段も当然ありますが、面倒くさいので(^^;
なお、
>sx70ってマクロが0cmからなんですね。ちょっとお高いけど魅力を感じます。
フィルターネジも無いので、リングライトを直接付けられず、しかもフィルターアダプターは外れ易いとのことで、
広角側の接写をするつもりすらありません(^^;
望遠端での最短撮影距離は「1.8m」なのですが、添付画像のように被写界深度が非常に狭いです(^^;
書込番号:24771995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
【使いたい環境や用途】
小学生の子供のバレーボール
【重視するポイント】
【予算】
10万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX FZ85
【質問内容、その他コメント】
子供のバレーボールの試合の撮影に使いたいのですが、室内競技には向かない旨の書き込みを見たのですがいかがでしょうか。
他にもオススメがあればお願いします
書込番号:24733973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaishu!さん
こんにちは。
全く別のカメラですが、私は娘が新体操をしていた頃に撮影をしていましたが、正直、体育館でのスポーツ撮影は厳しいと思います。
それなりの高画質でブレずに撮影するには、ミラーレス一眼に明るい大口径レンズが必要かと。バレーボールならなおさらでしょう。
30万円以上の予算と大きな機材に抵抗がなければ良いのですが、そうでなければビデオカメラが無難だと思います。
でもビデオカメラって、もう開発終了してるような感じですし、屋内競技の撮影って悩ましいですね…
書込番号:24734017
1点


体育館内のスポーツって、一眼に明るいレンズでも厳しいシーンなので、求めるレベルによっては、レンズだけでご予算の2、3倍はする世界ですが、10万円以内なら、少しでもセンサーの大きなコンデジとしてFZ1000M2とかがまだマシでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
もしくは、APS-Cセンサーのエントリー一眼のダブルズームキットとか。
(流石にα6000は古すぎるかな?)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001147821_J0000033683_J0000027006_J0000011847&pd_ctg=0049
書込番号:24734033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内競技には向かない旨の書き込みを見たのですがいかがでしょうか。
SX70HSを使っていますので、
「室内競技で(1/500秒などの)高速シャッターを使うならば、向かない(※レンズが暗いから)」と言えます。
ならば、「高速シャッターを使わなければ良いのでは?」と思うかも知れませんが、そうなると【動体ボケ(被写体ブレ)で我が子か誰かも判別不可能な残念画像の量産】になりますから、
スマホで「撮ったつもり」にしておくほうがマシです(^^;
※シャッター速度優先モードで、1/500秒などにしたくない場合も、スマホで「撮ったつもり」にしておくほうがマシです(^^;
※値段も考慮すると、
・FZ300
・FZ1000mk2
の二択になると思いますが、それでも本当は「室内競技で(1/500秒などの)高速シャッターを使うならば、あまり向かない(※あまり高感度にできないから)」ということになります。
書込番号:24734046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaishu!さん
予算10万なら本命FZ1000M2、対抗FZ300かなと思います。
前者は1インチセンサー、レンズはf2.8-f4。
後者はf2.8のレンズ。
室内なのでノイズを考えたら少しでも大きい1インチセンサーのFZ1000M2が良いと思いますし、少しでも予算を抑えたいなら明るいレンズのFZ300かなと思います。
どちらもスポーツ撮影でも使われてるので良いと思います。
書込番号:24734055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズが暗いので向きません。
カメラにとっては室内は暗い場所です。
更に、被写体が動いてくると難易度が非常に高くなります。
明るいレンズが必須になります。
さらに、被写体をある程度止めるために
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
その為にISOを上げ高感度耐性も必要になって来ます。
一般的にセンサーサイズが大きい方程高感度耐性も上がってきます。
レンズ交換ができるカメラだと
レンズだけでも10万超え。
純正だとかるく20万超えとなります。
そんな世界の被写です。
レンズ一体型なら皆さんが言われている
FZ1000M2ですかね…
書込番号:24734106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaishu!さん
レンズの明るさ「だけ」で判断するほうが理解し易いかもしれませんが、
ミラーレスやデジイチで暗いレンズでも何とかなる場合との整合性がとれませんので、気になったら下記をご参考まで(^^;
ーーーーー
ミラーレスやデジイチでは、暗いレンズでも FZ300や FZ1000mk2よりも良好に撮影できたりします。
これは、【 ISO感度/(F値の二乗)】の結果の値が大きくなるからです。
ただし、ISO感度の数値さえ大きければ良いのではなくて、ノイズなど【個人毎の許容範囲となる ISO感度】になります。
SX70HSなどの 1/2.3型2000万画素級で ISO 800までが個人の許容範囲とした場合、
ミラーレスやデジイチのうちで高感度画質の良い機種の場合は、ISO 8000から 16000でも同じぐらいの画質として扱えたりします。
そのように、高感度で 10倍とか20倍もの差があれば、コンデジでは厳しい暗いレンズでも使えたりするわけです。
これを喩えると・・・世間一般の目線では凄い無駄遣いに思っても、年収が10倍とか20倍も違うならば、収支が赤字にはならないような感じです(^^;
書込番号:24734167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaishu!さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は
以前、私がFZH1で撮影した写真です。
撮影時の設定は、ISO 6400、マニュアル露出で撮影していますが
絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で、選手がスパイクする瞬間を
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
以下のスレッドに、バレーボール撮影の作例を沢山アップしていますので
参考に、ご覧ください。
『FZH1のISO 6400でバレーボールを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=21434651/
FZH1は、もう生産終了しています。
予算が「10万ぐらいまで」なら、私が今使っているFZ1000M2がベターだと思います。
ただし、学校の体育館の照明は、かなり暗いので
更にISO感度を上げたり、シャッタースピードを遅くしないと撮影できないので
私がアップした作例より、当然画質が悪くなったり、被写体ブレが多くなります。
もし、kaishu!さんがバレーボールの撮影で画質にこだわるなら
アップした作例の4枚目に写っているプロカメラマンのように
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい望遠レンズの組み合わせがベストですが
「10万ぐらいまで」の予算では、購入できませんね。
書込番号:24734321
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
奥が深すぎて頭が痛くなってきました。
60倍程の望遠が必要だと勝手に思っていたのですが見当違いの様でみなさんの薦めて下さるFZ1000M2がとても良さそうなので店舗で実機を見てみようと思います。
書込番号:24734463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60倍程の望遠が必要だと勝手に思っていたのですが見当違いの様
静止~あまり動かない被写体であれば、顔のどアップも出来ますが、
動いていると殆どのコンデジのAFでは、60倍というか換算f=1000mm超では曲芸みたいなレベルになります(^^;
激しく動いている状態で、上半身のAF追従が出来れば、かなり、という感じに思えばどうかな?というところ。
書込番号:24734503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、家電量販店に行ってみましたがFZ1000M2が取り寄せで納期未定と言われたのでネットで在庫のあるFZ300にしようか思案中です。
書込番号:24735799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットで在庫のある
初期不良時の交換または返品=返金が可能な「マトモな販社の通販部門」での購入をお勧めします(^^)
なお、望遠端開放F値で各機の「個人毎の許容範囲の ISO感度」を下記のようにしたとき、公立校の暗い体育館内照明の平均的な条件(撮影(被写体)照度=160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6)での、シャッター速度の目安は次のようになります。
(撮影(被写体)照度=160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6に おいて)
FZ1000(mk2)
F4、ISO6400 ⇒(1.6倍)⇒ 1/250秒
F4、ISO3200 ⇒(0.8倍)⇒ 1/125秒
FZ300
F2.8、ISO1600 ⇒(0.8倍)⇒ 1/125秒
F2.8、ISO800 ⇒(0.4倍)⇒ 1/60秒
SX70HS
F6.5、ISO800 ⇒(0.076倍)⇒ 1/12 ~ 1/15秒
↑
実際の明るさも 160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6であったときに 1/500秒にするには、
たとえば 露出を暗くし(-1段)、ノイズ許容で感度を ISO3200まで上げることになるかと思います。
※(~倍) : 撮影(被写体)照度とシャッター速度との相関などに利用できる私的な係数で、「 ISO感度/(250*F^2) 」の解になります。
書込番号:24735847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、SX70HSでも望遠端(開放F6.5)で ISO100 ⇒(0.0095倍≒1%(^^;)でも、快晴に近い条件で 1/1250秒が出ます。
添付画像は、望遠端(換算f=1365mm)で撮影距離≒2mの被写界深度確認用です。
(AFのピント位置は左側のタンポポの花弁)
書込番号:24735882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、取り寄せでFZ1000M2を注文してきました。
みなさんありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
詳しく教えて下さりありがとうございます。実写の時の参考にさせて頂きます。
書込番号:24736716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaishu!さん
どうも(^^)
撮影される体育館内が、少しでも明るいと良いですね。
なお、初代FZ1000も持っておりまして、これは基本的に(音声付き)4Kフォト用途で、体育館内が暗いことから、シャッター速度 1/125~1/250秒で撮っていて、
幸運にもそのシャッター速度で耐えうるような動画のコマがあれば使おうかな?
という感じでした。
(実際には、ほぼ動画として使っている感じ)
なお、シャッター速度を遅めにしないと、バスケなどのLED式の表示板はマトモに写りませんが、
通常はシャッター速度優先モード(TまたはTvモード)にしておいて、
LED式の表示板を写したいときはフルオートモードにすれば、たいていは大丈夫でした(^^;
書込番号:24736850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





