SQ-N150
- 横幅297mm、奥行き210mmのコンパクトなA4サイズの真空管プリメインアンプ。ライン3系統、フォノ1系統(MM/MC切替)の4系統の入力とヘッドホン出力を装備。
- バス/トレブル独立式トーンコントロールと、バランス調整ボリュームにより、豊富な調整が可能。
- 音楽信号のダイナミズムを視認できるLED照明付きアナログ指針式メーターを搭載している。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2022年1月31日 11:38 | |
| 18 | 8 | 2021年1月3日 12:06 | |
| 8 | 7 | 2021年1月2日 11:32 | |
| 15 | 11 | 2020年8月25日 13:25 | |
| 37 | 31 | 2019年12月11日 23:24 | |
| 11 | 8 | 2019年4月7日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
真空管アンプが欲しくなり、20万円台で探していたところ、ラックスマンということと、見た目でこのアンプがいいなぁと思いました。
しかし出力が10Wと小さいように感じますが、手持ちのスピーカーZENSOR7を十分に鳴らせるでしょうか?
ZENSOR7 のメーカー推奨アンプ出力は40〜150W
スピーカーの入力感度は90.0dB
となっています。
なお現在使用しているアンプはmarantz model 30で、主にレコードを聞いています。
よろしくお願いします!
書込番号:24571989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ!あけましておめでとうございます。
ピュアオーディオに足を突っ込んで早3年が経過しました。アンプの乗り換えで本製品を考えて居ます。
現在はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのアンプです。
主にPCと繋いでYouTubeを聞いたり、アマゾンミュージックを聴いたりしてます。もちろん映画なども見たりはします。
あとアンプ側でネットラジオに繋いだりします。ラジコも聞いたりしますが、これはスマホアプリなどで代用できるので重視しません。
PCとの接続はメインPCに関しては光デジタルです。サブのノートPC(MacBookPro)はBluetooth接続です。
ここで質問なのですが、上記と同じ使い方を本アンプで利用するにあたって、別途ネットワークプレーヤーなどが必要だと思うのですが、それだけで大丈夫でしょうか?考えて居るネットワークプレーヤーは光デジタル入力がついているマランツのNA6006です。
これを選んだ理由は日本語表示対応と光デジタル入力端子の存在です。
アンプに他に繋ぐのはBD-1060というヤマハのBDプレーヤーです。BDプレーヤーですが主にCD/SACDプレーヤーとして使っています。
4点
>KIMONOSTEREOさん
ネットはスマホで代用できるなら、ネットワークプレーヤーは必要ないのでは。
光デジタルやBluetooth接続に拘る必要もないと思います。
安いネットワークプレーヤーを買うよりは、R-N803の音声出力からSQ-N150に接続するほうが良いでしょう。
書込番号:23884692
![]()
1点
>あさとちんさん
その手がありましたね。
販売店からはアンプの買い換えの話をしたときに、ネットワークプレーヤーの話も出たので出来ないと早合点してました。
ちょうど今試聴用にNmodeのアンプを借りてたので繋いでみましたら、ちゃんとPCからの音も、ネットラジオも聴けました。もちろんCDもです。
当然ボリュームはNmodeから聞くときはこちらのボリュームのみ反応しますね。
置き場所は特に困ってないので、R-N803は活かしたがよさそうですね。買い取りは3万がMAXと言われてますし、、、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23884721
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。あさとちんさんの書き込みのように
R-N803を、生かしプレイヤーとして利用されるのも良いかと思います。
実際に試し経験されるのが一番かと思います。
アンプ同士を接続すると邪道などという論理しかかたらない人もいるようですが、論理ではなくオーディオは自由であり実際に試してみて、各個人が良いと思った物で良いと私は思いますので。
書込番号:23885030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
こんばんわ。
ちょっと質問なんですが、今回のようにR-N803を別のアンプに繋いだ場合、音自体はその別のアンプの音になるのですよね?R-N803のアナログ(RCA)アウトから別のアンプのアナログ(RCA)入力に繋いで居ます。
というのも現在R-N803からも、その別アンプからもセレクターを繋いで1セットのスピーカーに繋いで切り替えて聞いてみてるのですが、違いがほぼわかりません。
まぁ、もともとそれぞれで聞いたときもさほど違いはわからないアンプ同士だったせいもあるでしょうが、、、ちなみにもう1台というのはNmodeのX-PM3FTです。メーカーから貸出機を借りているところです。音量はおなじくらいになるようにして聞き比べてます。
私の耳に大きな要因があるのかもしれませんが、ほぼ同じに聞こえます。音源はPCからのものだったり、CDプレーヤーのものだったりいろいろ試してみてるのですが、、、
書込番号:23885081
1点
>KIMONOSTEREOさん
アンプがプレイヤーなので、私の経験ではつないだ先のアンプとスピーカーの組み合わせの音にほぼなると思います。が
私はいろいろと実物で経験してきています。
音が劣化するとかは、論理屋の経験もしたことがない方では、想像が強いかと思います。
経験した方ならばそれはそれで正しいかと思います。
私の書き込みをはじめ他人の話や論理でなく音は人によるので、自分で試し感じたことが自分での正解かと思いますので、可能な限り試してみてください。
書込番号:23885270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
随分お悩みの様なので、解決済ですが参加させて貰います。
先ず、実際に体験しているのは「自分だけ」で、
他者は想像や論理だけで書いていると大言を吐く、
セッティングの基本すら知らない「三大荒らし」の戯言はスルーする事を推奨します。
理論偏重は頂けませんが、オーディオ機器は魔法で作動するのでは無く、
「理論」に基づいた「技術」によって作動する工業製品です。
経験豊富な方達の経験や知識からのアドバイスを
推論も込みで聞きたくて皆さん、スレを立てておられるのだと思いますから、
「自分で試せ」との結論ありきなら、この掲示板に参加する必要は無い訳です。
私見ではありますが、違いに関しては、
やはり安価なDACやBDプレーヤーである事。
解像度の高さをウリにしたスピーカーでは無く、
響きの良さや雰囲気の良さをウリにした「MENUET」である事。
セレクターを介して接点が増えている事。
こういった要因が複合的になって分かり難くなっていると思います。
更に小音量時には違いの分かり難くさに拍車が掛かる...
私の経験則ですが、
違いは、違いを明確にする解像度の高いスピーカーやプレーヤー・DACである方が
違いを明確に描き出します。基本的に高価な物になっていきます。
セレクターは意見の分かれる所ではありますが、
私は、SPEC「RPA-W1ST」を愛用していますが、
これは、トーンコントロール・バランスコントロール・
インプットセレクター・スピーカーセレクター、
更にはプリアンプさえ無い、接点と信号経路の最小化を体現した製品ですが、
鮮度感・空間再現力(微小信号)に、この効果を如実に感じます。
勿論スピーカーも解像度が高い部類の製品ですが。
小音量再生を最優先にした製品は、そう多くは無いと思うので、
片っ端から小音量で試聴していくしか無いのかな、とも思うのですが、
小音量でしか聴けない時は、其れなりのヘッドホンを使用し、
マランツ「SACD 30n」を導入した方が、
PC・CD・SACDのグレードアップが一気に出来、
セレクターも外せて、手っ取り早い様に思います。
機会があれば、試聴してみて下さい。
そして耳が更に肥えて「アンプにも良い物を」と
さらなる「沼」に嵌ってゆく...(笑)
しかし、小さなグレードアップを繰り返すより、
大幅な向上感を得られて結果的に安く済みます。(経験者 談)
書込番号:23885764
4点
>レオの黄金聖闘士さん
「しかし、小さなグレードアップを繰り返すより、
大幅な向上感を得られて結果的に安く済みます」
まさにコレなんですよね。今のアンプも私的な金銭感覚からすればかなり頑張って購入した感じなのですが、、、、
調べて行くと家庭で使うレベルのアンプ出力というのはせいぜい数W程度。10〜20Wもあれば充分過ぎる程度だと、、、じゃぁメーカーはなんで100W200Wなんての出すのだろうって思いましたが、広い会場などでも利用されることもあることを想定してのことなのかもしれません。
とりあえずアンプに関してはなかなか難しく、自分なりに解釈をして行ってるところなんですが、おそらく(見当外れならすみません)自動車やバイクのガソリンエンジンでいうところのトルクとパワーの違いみたいなのかなと思ってます。
音量をパワーとすれば、音質がトルクってとこですかね。
一般にパワーを得ようとすればエンジン回転数を上げる必要がありますが、トルクに関しては排気量の違いが大きいです。
この例えで考えると電力を喰うと言われる真空管やA級アンプがトルクフルで音質に貢献しやすいのかなと思ってます。音の深みとかってのは人や楽器の発する音がアナログ信号である以上、耳に聞こえにくい音(ある意味雑音)も含めてるんじゃないかってことです。
エンジンにおけるトルクというのは運転しやすさに繋がる、力強さを司る部分ですが、これもまた発生回転数や幅によって乗りにくさを産んだりするので一概に強ければ良いというわけでは無いので、きっとアンプの世界でも同じようなことがあるのかなと思ってます。
どなたかのご意見で、真空管アンプを自作することは可能だけど、真空管アンプはトランスが重大で、これを吟味すると結局は市販品と大差無い価格になってしまうということでした。もちろん作る楽しさもあるので一概に自作は否定できませんが、、、初心者がいきなり手を出すべきところではないでしょう。
まずは自分の中で一定の基準を作るべきだと思ってます。自分の要望には真空管やA級アンプがよさげというのがわかっても、予算の都合(元々オーディオに数十万円なんて考えても居ませんでしたし、、、)で最高峰レベルなんてのは到底無理です。が、一定の高い評価を受けている国内企業の製品から選んでそれを基準にすべきなのかなということで本製品を検討中です。
試聴は考えて居ますが、正直しなくていいかなと思ってます。よくよく考えたら車もバイクも数十万以上するのに試乗などほとんどせずに買ってましたから、、、車やバイクに比べたらリセールバリューの高いオーディオ製品ですから、これくらいの価格なら手を出してもいいかなってとこです。
繰り返しになりますが、レオの黄金聖闘士さんのお言葉で自分の考え方はおかしくはなかったなと思いました。
なおヘッドフォンに関しては、なぜか隣室の嫁さんが嫌がりますので使えません。なにかよからぬモノを聞いてるんじゃないかと気になるようです(笑)、同じ理由で隣室と繋がるドアを完全に閉めるのもダメなんです。少し開けて置く必要があるので、音漏れが大きくなりあまり大きな音では聞けないのです、なかなかやっかいな理由でスミマセン。
現在本製品の見積もりを某オーディオショップに依頼中です。
書込番号:23886150
1点
>トルクに関しては排気量の違いが大きいです。
排気量というとわかりにくいですね。エンジンに入れてやるガソリンと空気の量ってとこですかね。もちろんそれぞれたくさん入れればいいってわけではありませんが、、、大排気量+ターボなどの過給器が一般的にトルクフルなエンジンを作れますので、、、
なお、行きつけのオーディオショップは吉田苑さんです。今回音痩せの相談に行くとNmodeの1bitアンプを強く推されたのですが、正直あまり聞かないブランドでかつネットの評判もほとんど無い製品だったので試聴の貸出機を借りました。(明日返却予定です)
正直今のアンプとの違いがわかりませんでした。
まぁ、私の場合はあくまでBGMとして聴くのでオーディオ機器はその見た目も大事で、現在のヤマハを選んだ際も、昨今多いコンパクトサイズのものよりも、いかにもアンプ!!って感じのサイズとデザインが気に入っての購入です。本当はA-S1100のようなVUメーターが欲しかったのですが、予算の都合で諦めてました。なので、今回はVUメーターもついていることもあり、第一候補になってます。
書込番号:23886307
2点
箱に「power transformer」と書いてあります
電力用変圧器; 電力変圧器(トランス)になります
書込番号:23883022
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>大1個、中2個の立方体
大1個→電源トランス(POWER TRANSFORMERの表示)
中2個→左右の出力トランス(OUTPUT TRANSFORMERの表示)
参考
真空管アンプの出力トランスとは
http://otonokobo.jp/02_knowlege/knowlege.html#k06
書込番号:23883050
![]()
0点
真空管を知る者にとっては何の不思議もない物ですが、半導体素子に成り電源自体もスイッチングになって来ると目立たない存在ですからね。
真空管アンプの見た目の醍醐味は仄かに灯る太い真空管と化粧されたデカイトランスにつきますね。
中身ですか?
薄い鉄板と銅線の塊です。
書込番号:23883109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。
詳しい解説のリンクもありがとうございます。
真空管アンプやA級アンプに興味をもっていろいろ見てます。勉強になりました。中華製や純国産いろいろありますが、とりあえず初めてなんで老舗のブランド品を考えて居ます。自作とかも面白そうではありますが、、、、
書込番号:23883804
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、
真空管アンプ良いですよ。クラスレスな魅力が有って、グレードアップの呪縛から開放されるかと思います。
基盤使ってビギナー向け、シングルアンプ、それなりのブランド、アフターサービス、真空管やパーツ交換の発展性とか総合的にみるとトライオードのキットが良さげかなと。
他にも良さげなものが有るかと思うので、先ずは情報収集からしてはいかがでしょうか。
ワシは電気分からないし怖いんでもっぱら完成品ですが 笑
書込番号:23884150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グレードアップの呪縛から開放されるかと思いますって書きましたが、
真空管や各パーツのグレードアップの沼に落ちるかもです 笑
詳しいかたが来てくれると良いのですが。
書込番号:23884189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
自作される方がいらっしゃるのですよね〜オーディオって。。。。
スピーカーとかアンプの自作の話は散見してますが、ちょっとまだ敷居が高いですね。真空管アンプの真空管を変えるだけとかならできそうですが、、、どうでしょう?これもソケットの違いとかありそうですが、、、、
個人的にはPCの自作歴は長いのでパーツの取り替えとかだけなら出来そうに思いますが、半田付けとかはほとんどやったことが無いので、そういう作業を含めるとまだまだ難しいですね。
でも地元にこういう業者がいるので、引き込まれそうでやばいです。
https://www.elekit.co.jp/product/?page=list&type=category&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:23884337
0点
なかなか視聴できないのでココで詳しい方やユーザー様に意見を頂きたく思います。
現在マンションで生活というのもありますが電話が普通にできるくらいの小音量派。大きくしても会話ができる程度。でも独身(笑)
PC(SPDIF) → Luxman DA-100 → L-550A2 → DALI EPICON2
ピアノとバイオリンの音が好き。
昔はピアノを弾いていたので作られたような艶やかなピアノ音には違和感を感じる。
クラッシクはアピノorバイオリン協奏曲 小編成モノ ショパンやバッハのピアノだけのも聞きます。
JAZZではオイゲンキケロ、ビルエバンス 他にもシークレットガーデン などなど。
躍動感のある曲よりはシットリ系・欝系の綺麗な曲が好きです。
これといって不満はないのですがフルデジタルアンプと真空管アンプに興味を持ってます。(A級はやっぱり暑いw)
ちなみにラウドネスは切ってます。低音の膨らみがあって良いような錯覚に陥るのですがボヤっとしてるというか
スピーカーの後方バスレフと合ってないような気がするというか・・そんな感じです。
L-550A2 を 当アンプ に交換したらどうなると思いますか?
お時間がある方、相手してやってもいいぜって方 ご意見お待ちしております。
3点
>Ackey110さん
小音量、ピアノ系の音が好きという事で好みの方向に変化するのではと思います。
しかし、気になるのが艶やかなピアノが。。の部分です
こういうのは興味あるならやってみましょう。
あとサイズにはこだわりあるんですか?
DA-100は別のものは考えられてないのか気になりました。
書込番号:23556841
2点
>Ackey110さん
試聴してから1年くらいは経っているので記憶は薄れているのですが、
いわゆる“真空管”アンプのイメージとは違い、意外とハッキリした音が鳴っていたイメージはよく覚えています。
> 躍動感のある曲よりはシットリ系・欝系の綺麗な曲が好きです。
とのことですが、シットリ系は綺麗に落ち着いた雰囲気で鳴らせるし、躍動感ある曲は元気に鳴らせる気がします。
試聴時のスピーカーがEPICON2ではなかったので、スピーカーの違いによって聴こえ方は変わってくるとは思いますが。
以上は、完全に個人的な感想です。
書込番号:23556951
![]()
2点
>Ackey110さん
こんにちは。
この機種は実際聴いたことはありませんが、他社の真空管アンプは使っています。
仕様を見ますと機能的にお使いにならない機能が多くありますので、アンプ部としては余りかかっていないイメージです。
真空管アンプは熱くなりますので置き場所も選びます。
回路とか構造的にはトランスや管球の種類と電源部でかなり機種により音質も変わりますし、周波数レンジは狭くなります。
まず試聴されることが必要と思います。
書込番号:23557100
![]()
2点
>kockysさん
早速の返信ありがとうございます。
小音量について好みの方向に変化するというのは「真空管アンプだから」と思って宜しいでしょうか??
ピアノの艶やかな音という表現に少々言葉が足りませんでしたね。
ピアノにもタイプやメーカーで様々な特色があります。
「作られたような艶やかな」と表現したのは電子ピアノの音色で生ピアノの奏者なら誰でも違和感を感じると思います。
決して艶やかなピアノの音に違和感を感じるわけではなく実際以上にに澄みきった響きの事です。
DA-100の変更は今のところ考えてません。ここのパートは小音量では変化を感じにくかったので・・・。
サイズは得に拘りはありません。
興味があるのでやってみたいのですが視聴する機会もなかなかないのとポンと買える財力もない甲斐性のない男ですので
ここで皆様のお時間とご意見を頂戴して参考にさせていただいております。
もしよろしければ引き続きお付き合いしてもらえると幸いです。
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
貴重な視聴の感想ありがとうございます。
総じて変な特色はなさそうですね。原音に忠実なのでしょうか・・・
個人的感想なのは充分に理解しておりますので大丈夫です☆
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
確かにLuxmanは外観を含め付加価値の部分にコストがかかってるイメージはありますね。
真空管部分が熱くなるのは覚悟しておりますが550A2(190W)よりは当アンプは80Wと消費電力が低いので
全体的な発熱は下がると思っておりますが如何でしょうか・・・
>これを読んでいただてる皆様
痩せやすい小音量で少し前のA級アンプより真空管アンプ(価格的グレードは少し下がる)ってどう??
板違いなので控えましたがそれよりフルデジタルアンプの方がよい??
というのが一番の疑問と興味です。
もちろん最終的には聴かないと答えはでませんが一般的に または 論理的な意見をいただけたらと思っております。
書込番号:23557316
0点
>Ackey110さん
おっしゃる通り真空管の傾向が好みに合うのではと思った次第です。
ちなみに全般満足されていてアンプに行ったのは何か理由ありますか?
こういう場合、じっくり色々と聴き比べてみるのが良いと思います。
スピーカーをソナスファーベルあたりにするのも面白そうなんですが。
フルデジタルに興味があると書かれてるのも気になってます。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
私こういうシステムで聴いてます。アンプからスピーカーまでフルデジタル処理です。
ピアノも自然に聴けると思いますので一度試聴をお勧めします。寝る時は小音量で鳴らし続けてます。
逆に奏者の方が自然に聴けると選ぶ旨のレビューを散見します。
書込番号:23557805
![]()
1点
>Ackey110さん
私もピアノ、バイオリン協奏曲やJAZZピアノを良く聴きますが、ピアノの音をリアルに出すのは難しいですね。
私はLUXMANのAB級アンプですが、今はほぼ満足できる音で鳴っています。
私の経験では、システムの解像度を上げることが大事で、アンプもその一要素ですが
スピーカーのセッティング(振動と反射対策)や電源等その他の対策も重要だと思います。
その辺りは万全でしょうか。
書込番号:23558361
2点
>kockysさん
2度目の返信ありがとうございます。
アンプが気になりだしたのはフルデジタルアンプについて色々理論を書いてる記事に影響されました。
なのでフルデジタルアンプと所有した事がない真空管に興味をもったら知らない間に当製品がラインナプされてたといった流れです。
あとはアンプ周辺が暑いのも・・・(苦笑)
今のスピーカーを買う時にソナスのミニマVも聞きました。音が良かったのはよく覚えてます。が、見た目と価格のバランスの点でDALIにしまいた。
その頃と比べるとずいぶんスタイリッシュになってますね!
今のところスピーカーの変更は考えてませんが視聴に出かけたらソナスも聞ける所を探してきます。
私も寝る時も鳴らすんですよ!
kockysさんの影響でややフルデジタルアンプにも傾いてきました。
よければまたお勧めなどあれば教えて下さい。新しいジャンルだからか情報が少ないですよね。
>GENTAXさん
返信ありがとうございます。
同社AB級ということはA級動作かもですね。だとしたら同方向の音かもしれませんね。
ホントに難しくピアノの鍵盤に手を触れるか触れないかようなピアニッシモの空気感とか出ませんよね。
多少の努力はしましたが万全とまでは言えないかもしれません。
ただ小音量なので影響が薄く私には違いがあまり感じられませんでした。
向きと高さは分かりやすかったです。
一番の敵はオーディオ以外の雑音でした。(聴覚過敏の気があります)
今年引っ越してから電源はちょっと頭から外れてましたね・・・とりあえず電圧くらいは測ってみます。
書込番号:23558591
1点
>Ackey110さん
こんにちは。
小音量で聴かれるというリスニングスタイルに合致するアンプとしてエルサウンド(エーワイ電子)EPWS-6V(6Wから8Wへアップ可能)がありますので情報だけでもと思いました。(真空管アンプではありませんが)
約6万ですがメーカーの理念と製作主旨と合致すると感じました。
アンプの評価として深い音質という評判です。電源部など充実した機種と思います。
セカンド用途では十分な性能という気がしますので、一度メーカーに問いあわせてみるのも良いかと思いました。
書込番号:23558896
1点
私も小音量派で、この機種に興味をもっています。
真空管の柔らかい音を期待しますがどうなんでしょうか。
デザイン的には基壇部分がボッテとしている印象です。
無理やりA4サイズに納めようとしたため、こうなったのか。
前のモデルの方が美しいと思いますが、、、。
まあ、実物を見ないと分かりませんね。
ヨドバシで試聴したいと思っていますが、
コロナが怖くて行けません。(笑)
書込番号:23559700
1点
>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
今回はメイン機を考えておりますが、実は電気代、熱を気にして就寝用サブもアリかな。とも思っております。
ALRのClassic1が眠ってますので。売ろうかとも思ったのですが結構お気に入りなんです。
その路線で行く場合は検討させていただきます。
>GR1ファンさん
確かに少々ポテっとしておりますよね(笑
私も前のデザインは美しいと思いますが、これはこれで3日で慣れて10日で愛着が持てるのではないでしょうか(笑
仰る通りコロナがおっかなくて視聴に行くのも躊躇いますね。。。
聞く機会がありましたら是非クチコミをお願いいたします!
書込番号:23561023
0点
5極管接続のプッシュプルなのでカタログ出力も高いですし、
石とパフォーマンスを競わせるには面白いですが
ニアフィールドでオーディオを楽しむならカタログ出力は気にせず、
真空管シングルアンプの方が真空管らしい音を楽しめると思います
https://www.youtube.com/watch?v=jKR37j2qT-M
seas- lyd
チャンネル登録者数 1.27万人
真空管アンプで音楽を聴けば幸せになれます。
2A3に限らず、直熱3極管シングル無帰還、小出力、というのが”らしい”音のアンプです。
書込番号:23621361
0点
自宅でJBL4319を使用しています。
アンプは DENON PMA-1600NE なのですが、やや物足りなく感じており、真空管アンプへの買い替えを検討しています。
(真空管アンプは所有したことがありません)
当初 Triode を試聴しようとヨドバシカメラへ行ったのですが、あまり Triodeプリメインアンプにピンとこず、SQ-N150からは比較的好みの音が鳴りました。
但しLuxmanとTriodeの置き場が別々でスピーカーも違いがあり、両者の聴き比べが出来ませんでした。
特にTriodeはペア数万のトールボーイでした。
現時点ではSQ-N150に傾いておりますが、JBL4319との相性はどうでしょうか?
聴く音楽は、50年代60年代ジャズと70年代ロックがメインですが、最近のJ-POPなども聴きます。
基本的に打ち込み系は聴かず、生演奏のものばかりです。
再生機器は、レコードかMP3音源です。
音の好みは古臭い雰囲気が好物で、艶があって密度があり、温かいサウンドが好きです。
フラットさは求めません。
何らかアドバイス頂けると幸いです。
7点
自分は良いと思いますよ。
そもそも1600では力不足です。 W数(出力値)は関係ないですね。
あとは 如何に4319を 豪快に鳴らせるか!だけですね(笑)
それなりの音量でこそ JBL(この43/44シリーズ)がイキイキと鳴り出します。 音量が出せない環境なら・・・ 普段聴くことの出来る音量で試聴されてスピーカーを選び直された方が幸せです。
レコードはフォノイコもしっかりしたアンプですので良いでしょうが・・・ mp3は ダメでしょ! 音源がショボすぎです。 ハイレゾとは言いませんが CDプレーヤーでちゃんと再生しましょう。
書込番号:23084473
3点
ROCK_BOTTOMさん
こんにちは。
新品現行品にこだわっているのでしょうか、
予算はどのくらいでしょうか。
書込番号:23084880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプニー会長と同じく、現行製品にこだわるのかはポイントです。
予算的には、このアンプ程度となると、中古の真空管アンプを視野にいれると結構色々候補が・・・・・・とはおもいます。
ちなみに、4319との相性は・・・・・・・・わかりませんが、JBLの良いところは能率が良いので真空管アンプと組み合わせやすい事だと思います。
ちょっとマイナーなのですが、自宅視聴ができるガレージメーカーを紹介しておきます。
http://softone.a.la9.jp/
ほぼ個人でやっているのですが、まず安いw
実際にmodel8をつかったことがあるのですが、ウエルバランスで、解像度も高い良いパワーアンプでした。
ちょっと現代的なのと、使う真空管によってかなり音が変わるのですが、KT88ではパワフルでガンガン、EL34ではしっとり鳴ります。
相性的には、JBL4312Aで試したのですが、かなり楽しいサウンドでした。
特に、EL34が僕的にはお勧め。
もし、予算がゆするのであれば
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
これを作ってもらうのがよいかと・・・・・・・・これねぇ、ぶっちゃけ、300BのPPとしては破格に安いです。
プリはとりあえずは、ソフトンのセレクタ&ボリュームコントローラーと、同じく、フォノイコで・・・・・となると大幅に予算がUPしちゃいますねw
ただ、ソフトンのフォノイコはこれもよくできていてお勧めです。
コスト的には、ソフトンのフォノイコ+ボリュームコントローラー&セレクタ+model7でも、ラックスよりも安くて、クオリティは高いと思います。
書込番号:23085069
4点
お疲れ様です。
SQ-N150。ラックスとしてのスピーカーの組み合わせはコチラのクラスでコマーシャルメッセージしてますね。https://s.kakaku.com/item/K0001108973/
雑誌の誌上テストではL100 classicでも十分な実力があると評価されてましたね。出力がもう少しあればとも思いますが。
あと、ソフトンは良いですね。
書込番号:23085314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ROCK_BOTTOMさん
こんばんは。
ソフトン良いですね、とても良心的なガレージメーカーだと思います。
もう1つオススメ、サンバレーはいかがでしょうか。
トヨタ織機が母体なので安心感も有りますし、真空管アンプの催しが有ると一番か二番目に大きな会場を使います。
見た目も古くさく?中身も手配線で、そういうの好きな人は萌えーってなるかと思います。
キットと完成品とを選べるみたいです。
書込番号:23085354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。余談ですが、
https://soundwarrior.jp/products/swl-aa1/
城下の最近発売の真空管アンプ。入門用に適した感じですね。そう言えば4319は高能率なので低出力のアンプでも十分イケるでしょう。
城下はサポート面でも良心的ですね。
書込番号:23085589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、アドバイスありがとうございます!
>黄金のピラミッドさん
やっぱり1600では力不足ですかね。
JBL4319は気にっているのですが、ただJBLにしては割と現代的な明るい音なので、も
っと古臭い鳴り方をしないかなと真空管アンプに興味を持ったりしている次第です。
>スプーニーシロップさん
ぜんぜん新品にはこだわっておりません。
むしろ古い音が聴きたくて、最近もネットショップやハードオフなどで
昔のラックスマンだったりサンスイあたりのアンプを物色したりしています。
>Foolish-Heartさん
ソフトンですか、まったく知りませんでした。
ちょっと調べてみます!
>達夫さん
いや〜実はL100classicにはとても興味がありまして。
ヨドバシで試聴しただけでも物凄い定位の良さと、元気の良いサウンドに惹かれてしまいました。
アンプは後回しで、SPを先に変えようかとも、少し考えております。
>スプーニーシロップさん
サンバレーは以前に一度、HPを覗いたことがあります。
手が不器用なのでキット買いは選択肢にありませんが、完成品も選べるんですね。
ソフトンとともに、調べてみます!
書込番号:23085821
0点
ROCK_BOTTOMさん
>JBLにしては割と現代的な明るい音なので、もっと古臭い鳴り方をしないかなと
かつ
>アンプは後回しで、SPを先に変えようかとも、少し考えております。
であるのなら、L100クラシックではなく、本当に古いJBLのスピーカー、それもアルニコモデルに手を出しちゃった方がいいかもしれません。
ちょうど
https://www.hifido.co.jp/19-25241-68957-00.html?KW=JBL&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
こんなんでてます!!
L100クラシックが購入出来る予算があるのなら、こいつと真空管アンプを買っても予算内ですよ。
L200B
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l200b.html
38センチ口径ウーハーに、コンプレッションドライバーの組み合わせ、JBLらしさ爆発w
上位機種のL300が60万でハイファイ堂にでていますが、そちらは商談中。
てか、L200がこの値段はかなり良い感じで。。。と書いてる間に商談中マークがついちゃったw
このあたりのJBLは、欲しい人は音が解っているので、検索して見つけたらとりあえずポチっちゃうんですよね〜
しかも、70年台JBLの中古相場が上がっている中、この値段はちょっとびっくり。
書込番号:23086177
![]()
3点
38センチ口径ウーハーのPA-SR用スピーカはどうなんでしょう?
楽器のサウンドハウス HP
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002
イベント会場、体育館の音ですかね
書込番号:23086183
1点
おはようございます。
L100 classicの定位の良さはありますね。2019年でJBLで1番売れたスピーカーだとか。近々、ダウンサイズの弟機も発売されると思いますよ。
只、スピーカーは経年でいい味が出ますからね。手放さない方が宜しいと思いますよ。
書込番号:23086188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インフルエンザさん
PA用の38センチウーハー付きモデルは、ちょっと聞きには「わるくないんじゃない」と思う機種もありますが、総じて「よく聞くと荒い」です。
ユニットは割とまともな事も多いのですが、ネットワークの作りとか、エンクロージャーが柔いかんじで、自作の素材としてはつかえるかもなぁ程度です。
そもそも、PA用の大口径ウーハーは(PAに限らず、JBLやアルテックの製品はと書いてもいいのかな)、低音を出すためにウーハーを大口径化しているのではなくて、目的は中高域のホーンシステムとの能率の差を埋めるためがメインです。放射能率を高めようとすると、ユニットの口径を大きくする必要があるわけです。
PAの場合には、低域はウーハーを別に用意することが多く、38センチウーハーを使っていても、目的は中域〜高域を再生するためのもので、なので、エンクロージャーが柔らかかったり、可搬性のためにとってがついていたりします。
なので、これも検索すると出てくるのですが、JBLの38センチウーハーを2つ搭載したPA用スピーカーを「満足いく」ように改造するっていうネタが出てきます。
だいたいが、とって等を外して、そこに目隠し板をつけて、さらにエンクロージャーの補強をしまくり、ネットワークを品位の高いパーツで組み直したり、チャンネルデバイダーでマルチアンプにしていってます。
ただ、90〜2000年台初頭の変形ホーンの中にはサービスエリアが広く、家庭のリビングに置けるのならリビング+キッチンまできちんと音を届けられるモノもあって、うまく使うと面白いかなぁとか思っています。
JBLに、エベレストDD5500というスピーカーがあるのですが、これは家庭用の当時の最高グレードですが、JBLらしい劇場スピーカーのノウハウを使ったスピーカーで、変形した大型ホーン、ウーハーは正面でなく角度がつけられていますが、これは部屋中をすべてサービスエリアにする工夫で、Hi-fi性能と、生活のしている人すべてに音楽を伝えるというコンセプトになっています。
これを、まねるような感じのスピーカーをPA機器を利用しつつ、Hi-fi性能をなんとかするクラフトってのはアリですね。
書込番号:23087501
1点
中古で良いなら、真空管の古いラックスマンやラックスキットはどうかなぁ。
いろいろ機種が有るので、わりと入手しやすいかと思います。
書込番号:23087548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引き続きアドバイス頂き、皆様ありがとうございます!
>Foolish-Heartさん
L200B めっちゃイイですや〜ん!価格も手が届きます!
ただサイズが。。
オーディオルームがあれば迷わずポチりますが、リビングで家人のいない隙きにオーディオを楽しんでいる身としては、
これを置くには嫁や子供の理解が得られないと思います。トホホ。
でもコレ、本気で欲しい。。
ダメ元で嫁に相談してみようか。。
書込番号:23087852
0点
Foolish-Heartさん、ありがとう
もしかしてPA用はハウリング対策?で50Hzより下は出ない機種がありますかね
書込番号:23088057
1点
ROCK_BOTTOMさん
個人的には、古いJBLを買うのならモニター系の43シリーズよりも家庭用のLシリーズがお勧めです。
なんですが、なかなか出てきませんよね・・・・・・
Lシリーズは、釈迦に説法かもしれませんが、43系モニターのエンクロージャーを「かっこ良く」して、ユニットも若干ちがったり、ネットワークがちょっと違ったりしています、音的にもかなりテイストがちがっていて、43系のがっつりがかなり押さえられていて所謂「イージーリスニング」に適したテイストになっています。
4343を使う前は、L220Aというスピーカーを使っていました。他にも、4311A、4312Aを使ってきています。
物心ついたときから、僕はJBLで音楽を聞いていたと言う事になります。
オヤジがオーディオ好きなんですよw
60〜80年ぐらいのJBLは今のJBLよりもカラリとしつつもコクがあって、独特ですよね。(うまく表現できないw)
70年台後半から80年台にかけて、JBLは、コーン紙のメーカーが潰れる、磁石に使うコバルトが高騰してアルニコマグネットが希少になりフェライト磁石を使わざるを得ないとかあってちょっとした転換期を迎えます。
古いJBLの魅力の1つが、アルニコマグネットを使ったユニットから出てくる「充実した中域」かなぁと思っています。
フェライトマグネットモデルがけして悪いわけでは亡く、むしろこの頃のフェライトモデルの方が好ましいという人もいます。
この磁石の変更時に出たスピーカーには型番の後ろにAとかBがついているのですが、Aがアルニコ Bがフェライトになります。
90年台のProjectK2あたりからJBLは「今のJBL」のようなテイストになり、振動板やマグネットもフェライトよりも磁力が強いネオジウムを使うようになり、現代JBLはかなり現代的なテイストになってきていますよね。どことなく、JBLらしさは残していますが・・・・・・
4312シリーズなんて、70年台からずっと続くシリーズですが、4312MK2以降はコストダウンが激しく、スレ主さんがお使いの4319は4312の強化版もしくは、XPシリーズの後継機で、4312Aと似たような価格帯になっています、結局はこのぐらいの値段にしないと一定のクオリティは保てないんだろうなぁと思っていたりします。
これは、僕の予想なんですが、ROCK_BOTTOMさんは、どこかで70年台のJBLの音を聞いてますよね。
なので、4319は気に入ってはいるんだけど、「なんかJBL・・・・うーん、俺の知ってるJBLと違うような」と思っているのかなぁと勝手に予想しながら書いています。
4312Gのスレでちょっと書いたのですが、4312G L100クラシックは、久々にJBLのテイストがちゃんと出ているスピーカーで、個人的には4312Gのちょっと落ち着きの無い方がよりJBLらしさが強いと思っていたりします。L100クラシックはよくできていて不満が無いスピーカーだとおもうのですが、値段的にも安くないし・・・・・・・中古で考えるとS143が余裕で買えるし、4429とどっちが良いのかと悩む。
となると、70年台のJBLを探して買っちゃうのがROCK_BOTTOMさんには良いのかなぁとか思ったわけです。
L200は確かに大きいので、リビングに置くには勇気と、家族の理解が必要ですよね。
書込番号:23088096
![]()
2点
>Foolish-Heartさん
とても勉強になります。お忙しい中、詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
昔のJBLのことを知らないので、とてもタメになりました。
二度読んでしまいましたw
もともとJBLは何となく聴かず嫌いしていたのですが、数年前に出張のついてでに立ち寄ったヨドバシでJBL4319を聴いて、惚れてしまいました。
しなみにアンプは McIntosh でしたw
>これは、僕の予想なんですが、ROCK_BOTTOMさんは、どこかで70年台のJBLの音を聞いてますよね。
>なので、4319は気に入ってはいるんだけど、「なんかJBL・・・・うーん、俺の知ってるJBLと違うような」と思っているのかなぁと勝手に予想しながら書いています。
びっくりするほど仰る通りです。
ほんの数ヶ月前にハードオフでJBL4333Aが鳴っていて、「これだ!」と思い至りました。
まさに僕の求めている音でした。
しかもアンプは、サンスイのハイエンドでもない製品(売価は3万円でした)で、昔のJBLの凄さを知ってしまいました。
ただ 4333 もリビングには置けませんので。。
で、真空管アンプなら、今よりもっと好みのサウンドに近づくかなと安易に考え、こちらでご質問させて頂いた次第です。
いやホント、ズバズバと核心を言い当てられ、完全に脱帽です。
やっぱりスピーカーが音の一番の決め手ですよね。
あちこち迷いがあって思考がフラフラしておりますので、またアドバイスなどあれば、ぜひ教えて下さい!
書込番号:23088262
0点
>ROCK_BOTTOMさん
こんにちは。
JBLは昨年ですが自作真空管アンプの視聴会(無料で参加)があって聴かせて頂いたのですが、D130と2425で4560というかなり旧いものですが印象深かったです。多くの真空管アンプ(直熱管)の比較でしたが、個人的には有名な300Bと2A3使用のものが良かった印象があります。たぶん他のパーツも良い品質のものを使用していると思いますが、真空管とトランスの違いでかなり音質が違ってくると思いますので、あまりメーカーにこだわらず試聴されるのが良いと思います。
同じ300B真空管でも色々なメーカーが製造していて、音質や価格面でも相当の違いがあります。
(試聴会での300Bアンプはすべて独製パーツと製作者の方が説明されていました。)
MJ誌などでは真空管アンプの試聴会のご案内も多く出ていますので、一度ご試聴されると良いと思います。
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:23088808
1点
cantakeさん
300Bは、真空管自体が高価ですよね。
300Bは、王様 2A3は女王様ともいわれていますが、直熱三極管の独特の味わいは好む人も多く人気が高いです。
JBLやアルティックのホーンシステムと、3極管の「カマボコ特性」がうまくマッチしてボーカル域がすごく艶っぽくなります。
個人的には300Bよりも2A3の方が好きなんですがw
これが、プッシュプルになると出力がかなり上がって、現代的な低能率なスピーカーも問題無くドライブできますが、3極管好きは面白くないとあまり好まないような・・・・・・・で、パラレルにして、癖を楽しむとw
おっしゃるように、真空管アンプはトランスにかなり音質依存をしています。
構造が単純なだけに、1つ1つのパーツや、配線によってかなり大きく音が違うのですが、電源トランス、出力トランスを特性の良いモノにする事が重要なのですが、残念な事に良質なトランスってのがどんどん少なくなってきています。
あと、半田テクも重要で、特に空中配線(プリント基板を使わずに、直接パーツを線材で結ぶ)は、配線レイアウトと半田の良し悪しで音が全然ちがいます、この場合の「良し悪し」は、使う半田のことではなくて、半田付けそのものの出来を言います。
まったく同じキットで、パーツも変えないで複数人が「よーい どん」で作ると、本当に音が全然違うアンプができあがります。
なんとなく、作った人ポイ音になるんです。
そういうところが、真空管アンプの難しい所でもアリ、面白いとこだと思っています。
ちなみに、僕の4343は、ウーハーはBTL化したD級アンプを使い、上側は300Bのパラシングルアンプでドライブしています。
書込番号:23089887
1点
ROCK_BOTTOMさん
あ・・・・なんかすごくよくわかりました!!
うーん、アドバイスするとしたら・・・・・・・・まずは、ご家族を説得することかなw
Macintosh+4319を聞いて、「いいなぁ」
433Aを聞いて、「これが僕の求める音」
もう、典型的なJBLジャンキーですね。
ヨドバシでマッキン+4319だと、プリメインの現代マッキンだと思うのですが、4319の割と素直で美味しい所をマッキンサウンドが満たしている感じで、僕はマッキンの音があまり好きでは無いのですが、その組み合わせのサウンドがピンと来るのは理解ができます。
現代的なオーディオとか違う響きがありますよね。
そして、4333A+山水・・・・・・・・・ここが求める音であるのなら、ROCK_BOTTOMさんはそこに向かうしか無いと思います。
433xや、L200,L300のような大型スピーカーがおけないのであれば、60〜80年台までのサイズ的に許容できるJBLのスピーカーと、マッキンサウンドがお好みでしたら、中古のマッキンを探すのが良いのでは無いかと思います。
4319とほぼサイスが一緒なのは、4310 4311ですが、ちょっとアルニコへのこだわりを無くせば4311B〜4312Aまでの4312系が第一候補になるかと思います。
L100classicまでのサイズが許容できるのであれば、L100century L100Aが見つかればいいのですが、これらはあまり出てきません。
持っている人は、手放さない感じです。
もう少し大きくても・・・・となれば、L220もありかな。
もしくは、4319をそのままにするのであれば、元々気に入った組み合わせがMacintoshなので、Macintoshのアンプを探す。
と、スピーカーとアンプの話しになってしまいましたが、再生機器は、レコードかMP3音源とのことで、MP3は何で聞いているのかわかりませんが、レコード用のカートリッジを変えてみる、フォノイコライザーを変えてみるのも良いかと思います。
たとえば、オルトフォンのSPUとか、MC20あたりや、DENONのDL-305、Victorのlaboratoryseriesとか探してみてはいかがでしょう?
書込番号:23089897
0点
>ROCK_BOTTOMさん
>Foolish-Heartさん
おはようございます。
私は地方であまり比較試聴したことがありませんが、真空管アンプ試聴会(MJ誌のレポーターの方もいました)の課題曲ではボーカルが伸びやかで包むような音場感が良かったです。
ご提案ですが、MP3音源については中華DACで安価ですがAK4497搭載のToppingの製品は、プリ機能もあり音質も選べる機能もありますので試してみる価値はあると思います。DACの品質がデジタルの音質にかなり影響します。
ESS社の最新DACチップの入った製品もあります。ToppingとかSMSLが人気です。
アマゾンで検索して頂ければと思います。アキバのコイズミ無線さんでも一部扱っています。
私もレコード試聴は、イコライザーアンプを購入されるのも良いと思います。(私は安価で評判の良いMM型の合研製品です。)
プリメインアンプ内蔵のものよりは良いと思っています。
真空管アンプはパワーアンプ機種が多いので、色々試されても全くの無駄にはならないように思いまして
突然のご提案ですが失礼しました。
書込番号:23090076
0点
完全リアタイまではもう少しあるのですが、老後の趣味として(?)これまで買いためたCDをもう一回聞き直そうと思い立ち、これまでCDPをテレビ用のBRプレイヤーで併用していたので、中古のCDP(denon DCD-1500RE)を買ってCDを聞き出したところ、30年使ってきたSPとアンプも新しいものが欲しくなり、ネットを見たり、お店にいったりで、結果SPにJBL4306、アンプをSQ-N150に入れ替えました。
SPとアンプは、お店で試聴もしっかりしました。ただ、正直なところでは、JBLとラックスマンというブランドと、ブルーバッフルとホワイトコーンにホーンがついているSP。そして、メーターがついている真空管アンプということで、音とは違う要素で内心はほぼ決めていたようにも思います(笑)
特に、SQ-N150はオーダーしてから納品まで2か月ほどかかり、その間は連日ネットを回っての妄想三昧でした。
上記の通り、小生はオーディオのマニアではありませんんので、あまり、皆さんのいう様々な音の表現はわかりませんが、聞いてる限りは悪くない選択であったとかなり満足しております。
聞き込んでいくことで音も変わっていくにのかもしれませんが、それも楽しみです。
ちなみに、昔はプログレ系を中心とするロックを聴いていましたが、ここのところは、ジャズの女性ボーカル物やフュージョン系を中心に聞いています。
年甲斐もなくうれしくなっての書き込みです。
6点
JBL4306・・・私は好きです。若い時はスタジオモニター的な音の定位とか、音量バランスの確認とか、アンプに左右される音色の違いとか、・・この年になるともういいや、自分好みの音でいければ音色は譲れないが定位がどうのこうのバランスが・・等々、好きな音が流れていれば幸せです。枯れた私のたわごとです。
書込番号:22583842
0点
オルフェウスさん 早速のレスありがとうございます。(うれしいものですね(笑)
私なんかは足元にも及ばない、かなりのマニアとお見受けしました。
久々のオーディオの7買い替えでうれしくなって今日は一日聴いていました。
アンプとの組み合わせなのかどうかはわかりませんが、4306やっぱり悪くないと改めて思いました。
試聴では4307と4312Gも聴いて、よければ、そっちでもいいかなと思っていたのですが、4307と4312Gはおとなしいというか、まぁバランスがいいのかもしれませんが、好みは4306でした。
自分の好きな音で好きな音楽が聴ければこれ以上のことはありませんね。
書込番号:22584046
2点
>リタイアウーさんさん
こんばんは。
センス良いの買いましたね。
ほどほどのこだわりも有り、とても共感します。
新しい機器を買うと、所有しているあのアルバムはどんな音がするんだろうかとか、再び聴きまくりたくなりますね。
自分も最近はちょっと脱力系機器に傾いて来ています。
書込番号:22584450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
こんばんは、お褒めにあずかり恐縮です。
まぁ、マニアの皆さんからすればたいしたものではないでしょうが、年齢相応のちょっとした拘りもありましたかね(笑)
一日いろいろ聴いたのですが、今までは無かった音や雰囲気が聞こえました。
脱力系の機器・・。
レコードプレイヤーとか、オープンリールのテープデッキとか、動きの見えるものをいろいろ想像してしまいましたが、合っていますか?
書込番号:22584702
0点
>リタイアウーさんさん
オープンリールは持って無いですが、レコードはよく聴きます。
脱力系機器¨¨¨
解像度系に振ったキレキレの高級機でセッティングに執念燃やして聴くのも楽しいと思いますが、
そこそここだわりながらちょっとユルい感じの機器で神経質にならずにまったり聴くってスタイルが良いかなぁって感じです。
書込番号:22584808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
レコードプレイヤーは2年前に兄にあげてしまい。レコードは昨年全部売ってしまいました。
SQ-N150には、フォノ入力の受け口もありますので、今になって考えるとレコードもこれで聴いてみたかったかな・・(後悔先に立たず)
脱力系 いい表現ですね
SPのセッティング、やってみたいという気がないでもないのですが・・、力仕事の前にのんびりと音楽を聴いていると、満足している自分がいる。そんな感じですね
書込番号:22584929
0点
どうも。
この度は真空管アンプの購入おめでとうございます
今回購入したこの機種との比較機種でトライオードのLuminous84と迷いませんでしたか?
私の友人は比較した挙げ句、トライオードの方を購入して、長岡式バックロードホーンのスピーカーで楽しんでいますよ(笑
CDプレーヤーのDCD-1500REですが、D/Aコンバーターとして使えますので、PCと接続してPCオーディオとして楽しんではいかがでしょうか、
CDもPCに曲データを取り込み、一元管理して再生すると楽チンですよ〜
Youtubeやネット配信の映画など、お手持ちのTVをモニターとして使えばオーディオの幅が広がりオススメっす。
書込番号:22584992
0点
>痛風友の会さん
こんばんは
今回、真空管アンプにしようと思ったのはトライオードの製品を見た(聴いた)ことに発端があり、その後、おっしゃる遠い、トライオードとラックスマンで結構悩んだのですが、最終的にはデザインだったかな(笑)。
バックロードホーン・・ですか・・
まだ、4306を聞き込んではいない状態でなんなのですが、実は、10センチ程度のバックロードホーンを並べる妄想が出始めており困っております。実際は、どんなものなのでしょうか?
PCオーディオ、今回、中古ではありますが、CDPに入力があって、出力が切り替えられる」ことを知り、結構驚きました。
で、テレビとはつないで、DVDやWOWOWを見るときにはアンプを通して聴いています。
ただ、日常的にPCとつなぐ・・となると、なぜか、ちょっと億劫感がでてきてしまうのは、なぜでしょう?
ただ、PCを一切使っていないかというとそうでもなく、気に入ったCDはPCに入れて、そこから、スマホに移して聴いています。
「なら、家のシステムも繋げば便利なのに」と思うのでしょうが・・・、なぜか、CDを探して聴きたがるんですよね(笑)
書込番号:22587084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










