サイバーショット DSC-HX99 のクチコミ掲示板

2018年11月 9日 発売

サイバーショット DSC-HX99

  • 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
  • RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥70,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:28倍 撮影枚数:370枚 サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX99の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX99の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX99のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX99のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX99の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX99のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX99のオークション

サイバーショット DSC-HX99SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

  • サイバーショット DSC-HX99の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX99の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX99のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX99のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX99の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX99のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX99のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

サイバーショット DSC-HX99 のクチコミ掲示板

(478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX99」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX99を新規書き込みサイバーショット DSC-HX99をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2020/06/11 10:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
本体の左のファインダーを出すためのボタンがあります。ボタンを押すとファインダーは出ますが、すっと接眼面を手前に引くことができません。1mm程度ですが、さらに手で上に上げ切り、ファインダーの接眼面を手前に引くことになります。これって不良でしょうか?皆様のHX99同じでしょうか?
是非、お教えいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:23461474

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/11 12:06(1年以上前)

不良でしょう。どこかで引っかかっていそうです。
他機種(RX100M5)を使っていますが、すぐに前に引き出せます。

書込番号:23461633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/06/11 12:11(1年以上前)

horirin さん回答ありがとうございます。

保証期間内なので、修理に出すようにします。
M3でもおっしゃる通り、すぐに引き出すことができました。

書込番号:23461638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/06/11 12:50(1年以上前)

以下のリンクのHX99キタムラ動画によればポップアップ後にすぐに接眼レンズを引き出せています。そもそも更に1mm持ち上げないと駄目って言うのではポップアップの意味が無いですね。
https://youtu.be/k0Qk5G14TAc?t=92

書込番号:23461737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/06/11 16:52(1年以上前)

>シニアテックさん

完全にポップアップしてないので故障ですね。

購入したばかりなら初期不良で交換だと思いますが、日が経っているなら修理になると思います。

書込番号:23462071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/06/11 17:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
保証期間内なので、店に持ち込むようにします。

書込番号:23462084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/06/11 17:12(1年以上前)

再生するHX99 不具合動画

その他
HX99 不具合動画

みなさま回答ありがとうございます。

状態の動画もアップロードしておきます。

書込番号:23462115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/06/30 15:33(1年以上前)

無事修理が完了して帰ってきました。
皆様、ご相談に回答いただきありがとうございました。

書込番号:23503356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画を再生時に撮影日時が表示されない

2020/03/25 18:50(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

スレ主 dolby77さん
クチコミ投稿数:6件

DHC-HX90Vで動画(AVCHD)を撮影して、パナソニックのレコーダーに記録して鑑賞していました。この時に左下に撮影日時が数秒間表示されてから非表示になっていました。また一時停止や30秒送りでも表示されていました。今回、DSC-HX99 に買い換えて同じようにAVCHDで撮影して、同レコーダーで見た所、撮影日時が表示されなくなりました。ソニーに問い合わせた所、ソニー製品なら表示されるという事ですが、パナソニックは不明と言われました。個体の故障の可能性もあるかと思いますが、ソニーのレコーダーがないので検証できません。この事について、解かる方がおりましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:23304854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

クチコミ投稿数:44件

GALAXY S8で撮った写真をsdカードリーダーに挿してiPad Pro第二世代で読み込めなかったので、デジカメを購入しようと思います。
iPad Pro第二世代に対応したデジカメのおすすめを教えて頂けたら嬉しいです。
予算は出しても5万円台くらいです。
できれは写真の画質は4kだと良いです。
使い勝手等の良し悪しなども教えて頂けたらと思います。
また、気になった機種がこちらなので、ここで質問させて頂きました。

書込番号:23207580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/03 19:57(1年以上前)

ん? 単にJPGを読み込ませるだけでしょ? できるはずですが? 具体的なことはわからないけど、設定の問題でしょう。

それに、デジカメに読み込ませるってどういうこと? 再生表示できるだけで、デジカメにデータ保存用の内部メモリーはありませんよ

書込番号:23207886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/03 20:56(1年以上前)

>S8で撮った写真をsdカードリーダーに挿してiPad Pro第二世代で読み込めなかったので

もしかして、普通のカードリーダー使ったのかな?

apple製のカメラコネクションキットを使わないと、読まないと思います

書込番号:23208022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/02/03 22:26(1年以上前)

Apple 純正と社外品のsdカードリーダー両方使ってもダメでした。
これはS8の設定が悪いのでしょうか?

書込番号:23208253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/02/04 09:10(1年以上前)

>ゆるゆら太郎さん

カメラアプリで撮影していて設定がJPEGじゃなくてRAWになっているとかではないですよね。

>できれは写真の画質は4kだと良いです。

4Kだと800万画素相当ですから今のカメラなら問題ないですよ。

カメラを買うならちょっと予算オーバーになりますがG7X mk2あたりが良いかなと思いますし、予算内ならRX100M3とかG9Xmk2も良いかなと思います。

書込番号:23208830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2020/02/04 12:18(1年以上前)

S8からの移動はクラウド経由したほうが早いと思います。Googledriveで問題ないと思いますが・・

書込番号:23209040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIのコネクターが・・・

2020/01/29 09:20(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

スレ主 nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

コンパクトデジカメが自分には小型で便利であり光学10倍のDSC-HX5Vを使ってましたがとうとうDSC-HX99を購入!
モニター出力やリモート撮影できるので背の高い三脚にBescor 電動雲台 Model MP-101+SONY リモートコマンダー RM-VPR1+Eyoyo E5 5インチ フィールドモニターでリモートコントロールしようと考えています。
・・・が他社のカメラと違いHDMIコネクターが三脚取り付けネジのすぐ横にあるためカメラを三脚に取り付けたらHDMIケーブルが取り付きません!
左右をはさむホルダーとかでカメラを固定するといってもリモートコマンダーが横に挿してありますのでうまくいくかわかりません。
何か良い方法やよさそうなホルダーはありますか?
ま、普通にビデオカメラを使えば済んでしまいますがあえて高倍率なコンパクトデジカメで頑張ろうと思っています
ご意見、ご教授、アイデアあればお願いします。

書込番号:23197571

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/01/29 12:31(1年以上前)

底面写真を見ましたが、こりゃ三脚穴を使う方法は無理そうですね。HX99はImaging Edge Desktopと言うPCソフトでリモート撮影とライブビューが可能なようですから一旦これでお試しになってはどうでしょう。USB接続で行けるようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_2_remote_display.php
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php

書込番号:23197793

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/01/29 13:26(1年以上前)

早々にアドバイスありがとうございます。ちょっと調べたところ説明では動画撮影ON/OFFはできるようですがズームについて書かれていないようですね。スマホ用ソフトも同様ですねダメかもです。
なんとかマウントネジとHDMIの両立を考えてみます。
ありがとうございました!

書込番号:23197895

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2020/01/29 23:16(1年以上前)

機種不明

失礼します。脚の長い三脚ネジをお使いになってはいかがでしょう。

アップ画像において、
 上段左:機種WX350ですが、三脚ネジ穴とコネクターソケットが1cmも離れていません。
 上段右:脚の長めの三脚ネジで、ホイールの背にネジ穴があります。
 下段左:背のネジ穴にミニ三脚を付けています。
 下段右:三脚ネジをカメラに付けています。ホイールとボディーとの間隔は1cmほどです。

 ア)脚がじゅうぶんに長い三脚ネジをお求めになればコネクターのプラグヘッドとコード基部とが挿せそうです。
 イ)コードが僅かに締め付けホイールに当たる程度のときはその部分を削って凹ませてはいかがでしょう。
 ウ)どうしてもスペースが足りないときはネジ変換アダプターなりで脚を長くしスペースを作りますがカメラの重量のこともあり、工面が必要となりましょう。


書込番号:23199016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/30 06:51(1年以上前)

左右に、ケーブルに干渉しない高さの部材を置いて、延長した三脚ネジで引っ張って固定すれば大丈夫です。
ネジの延長はホームセンター等で必要長の1/4インチネジを購入して三脚のねじと交換、または延長。

書込番号:23199352

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/01/30 12:15(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます
アリカさんの考えで行こうと思います
HDMIコネクターを避けた、上から見たらパックマンのような形のスペーサーを作り
長い1/4ねじで止めればいけそうです
商品化できそうな感じ(笑)
ありがとうございました!

書込番号:23199735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/30 19:07(1年以上前)

私も実は、外径7.5、内径6.5cm、長さ(高さ)4cmほどの肉厚の短いアルミパイプを使っています。
雲台にもよると思いますが、パイプを前か後ろにずらすとコードを出す隙間ができます。
ネジの延長はライトスタンドとかの先端につけたりする両メスのダボで行っています。

書込番号:23200297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/01/31 22:13(1年以上前)

別機種

DSC-HX99 HDMI取り付けアダプター組付け

さっそく、パックマンスペーサー作りました!L型のHDMIコネクターを挿したまま三脚に固定できます。
使った材料はカメラのハンドグリップです。
HDMIケーブルが少し干渉するため角を切削しました。
一件落着!
皆様方たいへんありがとうございました!
追伸
今日、リモートコマンダーRM-VPR1が届いたので動作確認が楽しみです。

書込番号:23202432

ナイスクチコミ!2


スレ主 nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2020/01/31 22:39(1年以上前)

追伸
DSC-HX99にリモートコマンダーRM-VPR1を接続、HDMIケーブルも接続すると
テレビにバッチリ写り(カメラのモニターは消える)リモコンで動画撮影ON/OFFできました!
ズームもできます。ズームスイッチは2段階になっていますね
2段目は早すぎだわ(笑)

書込番号:23202486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚のねじが固定されない

2019/11/17 01:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

ベルボン M45の三脚を使用しているのですが、HX99では最後の一周ぐらいが入らずグラグラしています。
α6000ではきちんと固定されているので、三脚には問題ないと思うのですが何か規格が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23051894

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/17 02:35(1年以上前)

(お困りのようなので寝る前に少し(^^;)

テキトーにスペーサーを何枚か作って、隙間の補填をしてみてください。

カメラ店で適当なスペーサーを置いている場合もありませんが、微妙に合わない場合は三脚からの脱落の原因にもなるので、
適当な厚みの素材を家庭内で見つけるほうが手っ取り早いかと思います(^^;


とりあえずは硬い厚紙で試し、あとは厚さ0.5~1mmぐらいで現状の隙間よりもやや厚い素材か薄めの素材を重ねて使います。

利用上のポイントは、三脚用ネジを容易に突っ込めるぐらいの大きさで、かつ、そのネジから脱落しないぐらいの穴をあけることで、
スペーサーとしての大きさは50円玉~5円玉ぐらいが適当でしょう。


その素材ですが、ペットボトルで例示すれば、
「蓋」に使っている素材のうち、ポリエチレンが程々の柔軟性あるので向いています。

ポリプロピレンも蓋に使われることがありますが、硬めですので柔軟性が足らないのでお勧めしません。

ペットボトル本体のPET(ポリエチレンテレフタレート)は更に硬めで更に柔軟性がたりませんし、加工中に割れが入りやすいのでスペーサとしては向きません。

柔らか過ぎてもダメで、特にビニール(塩化ビニル)のように柔らか過ぎると不向きです。

書込番号:23051929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/17 02:37(1年以上前)


適当なスペーサーを置いている場合もありませんが


適当なスペーサーを置いている場合もありますが

書込番号:23051931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2019/11/17 03:56(1年以上前)

こんばんは。サイバーショット DSC-HX99 もベルボンM45三脚も持ってませんが・・・。

Kenko Tokina 雲台のカメラネジの規格について教えてください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0133.html

一般社団法人 日本写真映像用品工業会 三脚についてのQ&A
https://www.jpvaa.jp/tpd/faq/faq.html
「Q: カメラ取り付けネジに規格はありますか。」の答え[A]を参照

中居中也さんのブログ
手持ちのカメラの「ねじ穴の深さ」を測ってみた
https://panproduct.com/blog/?p=60301

これらから雲台のネジを受けるカメラ底面のネジ穴の深さは5.5mm以上あれば良いようです。

お持ちのデジカメの雌ネジの深さが5.5mmより浅い、あるいは雲台の雄ネジの長さが4.7mmより長ければ不具合製品の可能性があります。メーカーにでもご相談を。

不注意で斜めにねじ込んだり不適合なネジをねじ込んだりして、ネジ山が破損していると、ちゃんと奥までねじ込めないかもしれません。

<補足>

大元の根拠、5.5mmを決めている規格そのものは見つけられませんでした。三脚に関するJIS規格は、廃止になったものがあるようなので、コレに記述してあったのかもしれません、よくわかりませんが。

書込番号:23051954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2019/11/17 04:21(1年以上前)

お邪魔のついでの追伸

クイックシューのカメラ取付け面に本来はゴム板みたいなのが貼ってあると思うのですが、これがなくなってませんか。

正常な部品の図は、ベルボンの商品情報のページなどを参考に。

書込番号:23051960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/17 08:22(1年以上前)

>wolf800さん
三脚ネジのオスが長すぎる
カメラのメス穴が浅すぎる
自分は三脚ネジのオスをグラインダで擦って
面を取り
短くした事が有りました。

書込番号:23052129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/17 08:28(1年以上前)

wolf800さん こんにちは

このカメラの事は分かりませんが カメラによっては 佐生右脚取り付けネジが 少し飛び出している物があり この出っ張りの影響で 上手く固定できない事も有ります。

また このクイックシューの場合ねじを締めるだけのタイプだと思いますが ネジ自体が長いと 止めきれない場合もあります。

書込番号:23052135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/17 09:54(1年以上前)

>wolf800さん

>> ベルボン M45の三脚を使用している

「QB-32」のクイックシューになるかと思います。

原因は、
クイックシュー側のネジが5.5mm以上になっているか、
カメラ側の溝が5.5mm以下になっているか
のいずれかだと思います。

念のため、ノギスで実測されることをおすすめします。

対処方法は以下のとおりかと思います。

1) クイックシュー側のネジを削る
2) クイックシューの上部に1mm程度のスペーサーを挿入する

書込番号:23052282

ナイスクチコミ!0


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/17 10:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速ありがとうございます!
スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
試してみたいと思います

>スッ転コロリンさん
参考URLもありがとうございます!ちなみにゴムは付いてました。
家電量販店で購入したので、相談してみようと思います。

>カメラ初心者の若造さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます!
長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…
一度計測して対策を考えようと思います。

書込番号:23052341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/17 11:07(1年以上前)

>wolf800さん

どうも(^^)

>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…

カメラの常識ではありません。

ネジに関わる一般常識の範囲ですので、それがカメラの範囲にも関わっているだけです。

ネジに関わる一般常識の範囲で付け加えると、組み合わせの上でネジを削るのは最悪の手段になりますので、よほどの事情が無い限りヤメてください。


ネジ(オス側)を削る過程で、

・ネジ側に「折れやすくなる方向の応力」を繰り返し与えてしまうこと(これが最悪な点、
折れると脱落の直接の原因になります)、

・ネジ山も潰れるので正常に修正するのは(本来は)大変難しいこと、

・ネジ山を正常に修正できない場合は、メス側を変形させてしまったりする事、

など。


もちろん、スペーサーも不適切に厚いとダメですが、
「ネジを削る場合と違って、やり直しが効く」ことが根本的な違いです。

少なくとも「いろいろな意見」として扱う愚行はヤメてください(^^;

書込番号:23052430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/11/17 11:19(1年以上前)

クイックシューのカメラ取り付けネジが長すぎる可能性が大ということでしょうか。
ベルボンに問合せるのが一番ですよ。
ベルボンのサービスはなかなかきめ細かい対応してくれます。

ただ、廉価な三脚なのでパーツ対応があるかどうかは心配なところですが。

書込番号:23052456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/17 11:33(1年以上前)

補足

>長さが合わないというのはよくある事なのでしょうか…

大手カメラ店などで、
増設プレートなどを買ったら、固定用のネジ(手回し可)が付いていますし、そのネジ自体が別売りされています。

それが「やや長い」場合がありますが、それは増設プレートの厚みとの関係で「そうなっているだけ」の場合があります。

長めのネジはスペーサーで対処可能ですが、
短か過ぎるネジは直接の脱落の原因になりますので、共通部品を作る過程においては長めのネジを選択する「だけ」でしょう。

というわけで
>wolf800さん、本件の場合は「なぜ」を考える意義が殆どありません。

まずは【具体的に、どう対処するか?】が最重要です。

三脚側に欠品などなくて、
スペーサーの自作さえ自信が無いようであれば、カメラ用品を潤沢に揃えている大型のカメラ店に「そのカメラと問題の三脚」を持参して、スペーサーなどを買ってください。

※数年前に梅田のヨドバシでも買いましたが、もう少し薄いタイプも欲しくて自作も加えました(^^)

※「スペーサー」と書いていますが、ホームセンターなどで通用する語としては「座金(ワッシャー)」です。
通常の「座金(ワッシャー)」は金属製を示すので、【最初から「プラスチック製である必要」を確実に知らせる】必要があります。


また、「三脚 スペーサー」で検索すると、必要以上に分厚いモノが出てきますが、不適切です。
「字面」ではなく、必ず現物で確認してください。

※その前に、硬い紙などで「試作」して、およそ必要な厚み(装着時に圧縮された厚み)を「把握するべき」でしょう。
おそらく、0.5~2mmの間でしょう。

事実上の最優先事項かと思われます。

書込番号:23052477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/17 12:03(1年以上前)

>スペーサーというものがあるのですね…知りませんでした…
>試してみたいと思います

カメラと三脚の具合で、奥まで締めてもグラグラする場合は結構ありますね。
私も、厚紙やゴム板で任意の厚さの物を自作しています。 (@@

書込番号:23052542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/17 12:26(1年以上前)

wolf800さん 返信ありがとうございます

カメラと クイックシューの間に ワッシャーなどをかませると カメラと雲台の間に隙間ができるので 安定しない事も有りますし 取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから クイックシューの上に 1から2o位のラバーを ネジの部分穴をあける加工は必要ですが 貼ることで 高さ調整できると思います。

自分の場合は 高さ調整ではなく 滑り止めの為に 貼ることはありますが 材料があれば すぐに対応できると思います。

書込番号:23052586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2019/11/17 12:32(1年以上前)

100均で売っている滑り止めシートを必要に応じて重ねたらどうでしょうか?
ダメになったら交換。

長く使えるのはシュー部分にゴムを貼る方だと思いますが。

書込番号:23052598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/17 12:52(1年以上前)

>取り付けごとに ワッシャー入れるのも手間ですから

ネジを「やや押し込む」ぐらいの穴径とスペーサー(ワッシャー)の材質であれば、三脚側のネジに付けっぱなしに出来ますが、
その調整が微妙です(^^;

私の場合は紛失対策で予備を用意いています(^^;

書込番号:23052640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/17 13:02(1年以上前)

>wolf800さん

「QB-32」のクイックシューのネジが脱着可能でしたら、
ネジの隙間に必要な厚さのワッシャ(M8)を追加して見るもいいかと思います。
(M6ですと、U1/4インチネジのネジに干渉するので、M8がおすすめです。)

この方法が実現出来れば、カメラ下部とクイックシューの隙間対策が不要になります。

なお、「QB-32」のクイックシューは、カメラごと用意されることをおすすめします。

書込番号:23052672

ナイスクチコミ!0


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/17 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
了解しました。
ネジを削るのは最終手段ということですね。

>こむぎおやじさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いまシューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。
でも問題なさそうなんですけどね・・・

>tt ・・mmさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ありがとうございます。
残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。

書込番号:23053855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/17 22:40(1年以上前)

>wolf800さん

>> シューのオスネジの長さを測ってみたのですが、4o程度でした。
>> ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました。

♂が4mmで♀が6mmだとしますと、♀の方に2mmの余裕があるので、スペーサーは不要です。
ネジ山が可笑しくなっている可能性もあるかと思います。

書込番号:23053891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/17 22:42(1年以上前)

wolf800さん 返信ありがとうございます

>残念ながらシューのねじは外せないタイプでしたが、スペーサーを試してみたいと思います。

ネジを外すのではなく プレート上部に ラバーなど厚みがあるものを両面テープで貼るだけで大丈夫だと思いますよ。

>ノギスが無かったので、メス側は紙を挿し込んで測ってみたのですが、HX99は6o、α6000は7mmと差はありました

前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?

飛び出していると 今っプレートのように硬いものだと カメラの底が浮いてしまい上手く固定できない場合がありますが ラバーを貼る時 ネジの周り少し大きな穴をあけておくと 出っ張った部分が ラバーにあけた穴のおかげで 密着性がよくなりガタが無くなることが有ります。

書込番号:23053894

ナイスクチコミ!1


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/17 22:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ねじ山なんでしょうかね。。。
とりあえず家電量販店に行ってみようかと思います。

>もとラボマン 2さん
>前にも書きましたが カメラのネジの部分 底の部分に比べて 飛び出していませんでしょうか?
大きな凹凸はありませんでした。
ギュッと絞めても隙間からねじが見える状態なので飛び出してはいないかと思います。

書込番号:23053937

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/18 02:11(1年以上前)

>wolf800さん

もし、スペーサー(ワッシャー) = 不細工 = 避けたい、と思っているのでしたら、ちょっとマズイ結果になるかも知れませんね(^^;


>ネジを削るのは最終手段ということですね。

いえ、ネジを削るのは下策か愚策です。

特に、削る案を書いた人のうちの1名については、「毎度のように無責任な書き込みをしているような者の意見」であることを知るべきです。


さて、ネジを削った後で、

・そのままで(削らない状態で)丁度良い他の機器はどうなるのか?とか考えていますか?

・ネジを削って、崩れたネジ山を「正常に修復できる(スレ主さんの)工作技術」はありますか?
(それ以前に、崩れたネジ山をどうやって修復するのか即答できますか? そのための工具は持っていますか?)

・ネジを削って、
>ネジ側に「折れやすくなる方向の応力」を繰り返し与えてしまうこと(これが最悪な点、
折れると脱落の直接の原因になります)

これを十分に理解できていますか?

「よく解らない」ようであれば、やめてください。

(あるいは、
「わざわざ折れやすくなる状況を作って試してみたい、たとえデジカメを落下させて壊してしまっても」
と思うのであれば止めませんが、さすがにそれではありませんよね?)


そもそも、
ホームセンターなどで売っている軟鉄製の安いネジはそこそこ削れますが、
三脚などのネジの多くはステンレス製なので削るには硬い素材です。

ダイヤモンドヤスリなどで0.5mm削るだけでも、かなり時間がかかるでしょう。

(摩擦熱で発熱するので、プラスチック部品が付いていたら注意してください。その前に切削加工時の繰り返し応力で、ネジとプラスチック部分との接合面が壊れるかも知れませんが(^^?)


・・・まあ、「あえて失敗の経験をしてみる」のもいいかも知れませんから、この書き込みを読んでも「やってみたい」と思うならば止めません(^^;



書込番号:23054138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2019/11/18 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラ側の雌ネジ

ミニ三脚のカメラネジ

クイックシューのカメラネジ

こんばんは。またまたお邪魔・・・

もうお店には行かれたでしょうか。
そうなら、もう結論は出てるかも。

カメラの雌ネジの穴が6mm、三脚雲台の雄ネジの突出が4mmなら、数値は問題ないでしょう。
雄ネジが長すぎるわけではありません。

だとすると、ネジ穴の損傷が疑わしいです。
それでネジが途中までしかねじ込めない。

カメラの雌ネジ穴をよく見てください。
ネジ山の始まりの部分や二山目の部分あたり、グチョグチョになってませんか。
だったら、斜めにねじ込んだからです、たぶん。

写真はニコンの廉価コンデジのソノ部分。
ぱっと見た目には損傷はありませんが、拡大して見るとネジ山に傷が。

もうひとつの写真は、ずいぶん前100円ショップダイソーで買った、たぶん100円ではなかったミニ三脚のカメラネジ。
ネジ山に信じられないような段差があります。
まぁ、こんな製品も出回っているということで。

コレを上のデジカメにねじ込んだからか、普通の雲台のソレを不注意にねじ込んだかで、カメラ側の雌ネジの山を傷つけかけたのでしょう。ねじ込む手応えが変なので、すぐにやめて大事には至らなかったのかも。まぁ、今となっては推測ですが・・・。

お店で同じような結論が出ていれば、傷口に塩を塗ることに・・・、ご愁傷様です。

<余談>

三枚目はかなり手元の古そうな三脚のクイックシューのカメラ取付けネジ、外れたので撮ってみました。

カメラ取付け面の反対側に接する所はテーパー(円錐?)状になってます。ネジを締め込むとガタがなくなるようにテーパー状になってると察します。ここに容易に収まるような座金(ワッシャ)を入れると、ガタがなくならないだけでなく、座金そのものも変形してしまいます。

カメラ取付面に挟む(入れる)スペーサーとやらは緊急避難の応急処置ほどに考えた方が。
挟むなら、クイックシューのカメラ取付け面のゴム板と同じ形状・大きさの厚紙などで様子見を。

比べると面積の小さい座金などを挟むと、ネジを締め込んだ力や、カメラをゆすった時の力が狭い面積だけにかかって、カメラ底面の三脚ネジ受け部分が破壊することもありえます。

きつく締め込むと座金が柔らかいゴム板に埋まって、へこんだ跡が残るかもしれません。座金を必要としないべつのカメラを取り付けた時に、このへこみの跡がカメラ底面の三脚ネジ受け部分の破壊につながるかもしれません。

破壊の例、鳥撮1956さんのNikon COOLPIX P900 での事故
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/ImageID=3162143/
この事故はスペーサーとは関係ないようです、念のため。

書込番号:23055669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/11/18 22:22(1年以上前)

>座金(ワッシャ)を入れると、ガタがなくならないだけでなく、座金そのものも変形してしまいます。

私は、金属製ではなくて、弾性変形するPE(ポリエチレン)製を推奨する書き込みをしています。

他の方もゴム製など弾性変形するタイプを記載しています。

書込番号:23055740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/19 01:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ネジを削るのはやめておきます!
ありがとうございます。

>スッ転コロリンさん
店に修理依頼したので今は確認できないのですが、最後の1周くらいが入らない状態なので大丈夫だったような気がします。。。
それにしても破壊された写真が衝撃的過ぎて・・・(;´Д`)


皆様ありがとうございます!ぎりぎり1年以内でしたので、早速家電量販店で修理依頼をしてきました。
メーカー保証内ですと往復送料もかからないとのことなので、実店舗のメリットを再確認できました。
3週間程度で返ってくるので、返ってきたらまた報告いたします。

書込番号:23056038

ナイスクチコミ!0


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2019/12/21 19:01(1年以上前)

ご報告遅くなりました!
検査結果は「問題なし」ということでした・・・・
なのでおとなしくスペーサーを利用しようかと思います。

皆様ご意見ありがとうございました(*- -)

書込番号:23120844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 動画の記録方式について

2019/11/08 08:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

クチコミ投稿数:115件

この機種の動画記録方式に「mp4」が無いと知り、購入を躊躇しています。
pm4のあるhx90vと迷っています。

今までずっとアプリからmp4でスマートフォンに転送していたので、他の方式で転送して問題なく再生出来るのか気になるのですが実際にお使いの方、教えて戴ければ嬉しいです。

限定使っているカメラはhx30v、スマートフォンはso-02kを使っています(ちなみにこの機種だとAVCHDは転送出来ずmp4のみ天候可です)

書込番号:23034002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/09 15:38(1年以上前)

動画のスマートフォン転送については下記に説明があります。(ただし、プロキシー動画を同時に記録する設定にしておく必要があるので、その分の容量が必要になります。)
プロキシー動画でもHD画質(1280×720)9Mbpsなのでスマートフォンで見る分には問題無いでしょう。

スマートフォン転送機能:スマートフォン転送
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001836381.html
スマートフォン転送機能:転送対象(プロキシー動画)
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864699.html

プロキシー記録
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001864695.html

書込番号:23036575

ナイスクチコミ!0


big-yujiさん
クチコミ投稿数:59件 野鳥 

2019/11/09 17:17(1年以上前)

一昨日購入したばかりで設定のしかたはよくわかりませんが、パソコンに転送するとmp4になってましたよ。

書込番号:23036700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


big-yujiさん
クチコミ投稿数:59件 野鳥 

2019/11/09 17:26(1年以上前)

説明書によると

XAVC Sとは
4Kなどの&#12220;解像度の映像を、MPEG-4 AVC/H.264で&#12220;圧縮してMP4ファイル形式で記録するフォーマットです。デー
タの容量を&#12032;定レベルに抑えながら&#12220;画質化することができます。

だそうです。

書込番号:23036712

ナイスクチコミ!0


big-yujiさん
クチコミ投稿数:59件 野鳥 

2019/11/09 17:44(1年以上前)

実際にスマホに転送してみました。
スマホの機種はiPhoneXRとHuaweiのmate9です。
記録方式はXAVC S HDです。
アプリはimaging edge mobile を利用して転送しましたが、どちらも転送できました。
mate9で確認したところmp4になってました。

書込番号:23036757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/11/09 22:26(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
プロキシーという低画質も併せて録画すると容量低く転送出来て便利なのですね。
ただインテリジェントアクティブで録画するとそれが出来ないぽいですね…悩む。。

xavcを転送するとmp4として読み込まれる、ということなのでしょうか…?

書込番号:23037429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2019/11/09 22:31(1年以上前)

ちなみに90vと99両方使ったことある方いらっしゃいますか?
4Kは手振れに弱そうなので4K以外の感想が知りたいです、オートフォーカスの精度とかどうなんでしょう、レビューが少なく気になっています。

現在30vという7年前の型を使っているので流石に進化してるだろうなとは思うのですが…。

書込番号:23037436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:32件

2019/11/13 23:21(1年以上前)

カメラのキタムラさんの紹介動画がわかりやすいです。

https://www.youtube.com/watch?v=k0Qk5G14TAc

書込番号:23045643

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX99」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX99を新規書き込みサイバーショット DSC-HX99をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX99
SONY

サイバーショット DSC-HX99

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

サイバーショット DSC-HX99をお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング