サイバーショット DSC-WX800 のクチコミ掲示板

2018年11月 9日 発売

サイバーショット DSC-WX800

  • 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
  • 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:28倍 撮影枚数:370枚 サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション

サイバーショット DSC-WX800SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

サイバーショット DSC-WX800 のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-WX800」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX800を新規書き込みサイバーショット DSC-WX800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

4K動画連続録画について

2021/01/31 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんにちは。
4K動画が5分で強制終了ということですが、
その時点からすぐもう一度録画ボタンを押せば
録画が開始されるのでしょうか?それとも何秒間は
ボタンを押しても録画開始がされないとかあるのでしょうか?

書込番号:23937811

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/01/31 12:47(1年以上前)

センサーの熱や外気温で変わってくるのでは。

書込番号:23938044

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/01/31 13:26(1年以上前)

すぐに再開できます。
ただし温度上昇の具合によっては、5分撮影する前に停止する場合もあります。

書込番号:23938152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/01/31 22:29(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
オーバーヒートするってことですね。
夏とかはヤバそうですよね。
すぐに撮影再開出来ないんじゃちょっと...購入ためらう....
5分は短いなぁ....

書込番号:23939233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:101件

【質問内容、その他コメント】
Wi-Fiについてですが、いま使っているカメラは無線ネットワークに繋がりません
仕方なくSDカードを抜き差しまたはUSBケーブルをPCに接続してPCに転送しています
これが面倒なので、PCからWi-Fi経由でファイル転送をしたいです、これは可能でしょうか?

コンデジもいろいろありすぎて、何を選んだらいいのか困っています
上記の Wi-Fi以外では以下の要望があります
それでこの機種を選定したのですが、いかがでしょうか?
・目が悪いので、ピント合わせがうまくできません=AF重視
・撮影でいろいろ考えるのが面倒なので、全自動撮影を希望
 自動でシーンを判別して撮影して欲しい
・タッチパネルは必要ないです、いまのカメラは触れるとシャッターが切れてしまうので鬱陶しい
・夜景に強い機種

書込番号:23629966

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/08/29 22:18(1年以上前)

私もタッチ操作は嫌いです。フォーカスエリアの選択が大雑把すぎて好きではありません。タッチ操作はOFFにできます。

Wi-Fi機能は、PCに取り込むのはPlayMemorys Homeを通してできるかもしれません。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001836386.html

AFやAutoモードはまあ普通です。

前機種のWX500を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
姉妹機HX99、WX700を含めて写りはWX500と大きくは変わらないようです。

書込番号:23630060

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/08/29 22:25(1年以上前)

カメラ以外の要素、つまり「スマホ」と「アプリ」の要素を、どう評価すべきか?
ですね。

書込番号:23630075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 04:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご回答ありがとうございます
PCへの転送は、専用ソフトのインストールが必要なのですね
それでふつうに転送ができるならいいです

動画がこれは4K
WX500は4K非対応なので、こちらを選択します

いまのPanasonicカメラは、タッチパネルをOFFしても
触れるとシャッターが切れてしまいます

書込番号:23630453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 04:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

スマホは使いません、PCのみです

書込番号:23630454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 04:20(1年以上前)

>holorinさん

宛名を間違えてしまいました
失礼しました

書込番号:23630455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/08/30 08:18(1年以上前)

自機は本機より前の RX100VI ですが、ファイル取込は WIFI 転送を常用してます。>holorinさんの上げたリンク先を見ると自機と同じ手順なので、WX800 でも可能だと思います。

SONY 機の WIFI 取込は、手順にあるように WIFI ルーターとの接続になるので、取り込む PC 自体は WIFI 機能を持たないデスクトップ PC 等でも可能です。

自機だと、カメラのメニュー 「ネットワーク1」−「パソコン保存」 で自動的に登録済のルーターに接続して転送が始まり、終了後はカメラの電源は自動でオフにしてくれます。⇒ この時、PC は起動しておく必要がありますが、PlayMemories Home 自体は立ち上げ不要です。(インストールは必要です)

注意点として、カメラ側に写真を残しておくと、写真が転送済か否かの判定に非常に時間を要するようで、「接続できたのに、いつまで経っても転送が始まらね〜」 状態に陥ります。⇒ 取込完了後はカメラ側写真は全て消去する運用が実質必須です。

また、有線取込だと 「転送済の写真を消去する」 のチェックがありますが、WIFI 取込だと転送済写真の消去は手動で行う必要があります。セキュリティ上、WIFI 経由でアプリ側からカメラの写真の消去はできないといった制約があるのかもしれません。

あと、上述のように接続先はルーターになるので、「旅先でノート PC に WIFI 経由で取り込もう!」 というのが簡単には出来ません。⇒ Windows10 だと標準で PC のルーター化機能があるようなので、それと組み合わせれば可能かもしれませんが、まだそこまではトライしていません。以上、ご参考になれば!

書込番号:23630645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 08:34(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
詳細なご回答ありがとうございます

いまカメラ内にある写真や動画をすべて転送するというのが基本なんですね
そして転送済みか否かの判断ができないので、転送の度に手動で消去する運用が必要
そうでなければ、USB接続か、SDカード抜き差しと言う事になりますか?
SDカードがこの機種ではMicroなので、やりにくそうです

なぜエクスプローラーで外部ストレージのように見えないのでしょうか?
(USB接続したときのように)
それが一番の希望だったんです
それを実現できる機種ってないものだろうか?

みなさんPCに取り込みと言う事はされていないのでしょうか?
カメラにあるものをすべて転送というのが普通になっているのかな?

書込番号:23630679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/08/30 10:48(1年以上前)

>九州の関西人さん
>いまカメラ内にある写真や動画をすべて転送するというのが基本なんですね
>そして転送済みか否かの判断ができないので、転送の度に手動で消去する運用が必要

転送済か否かの判断は、時間は要するものの一応してくれるのですが...

上述のように Wi-Fi 転送だと自動で転送済写真を削除してくれないので、自分も最初は知らぬ間にカメラに写真が溜まっていってしまい、当初はすぐに転送できていたのが...

その内 「30 分経っても転送が始まらない!!」 という事態に陥り、色々試行錯誤してみたところ、転送済写真を手動で削除したら、すぐに転送が始まることを発見…という経緯でした。

>なぜエクスプローラーで外部ストレージのように見えないのでしょうか?
>(USB接続したときのように)

自分がもう一台所有しているミラーレス (Olympus OM-D E-M5mk3) の Wi-Fi 取込は、ルーターではなく、ふつーに PC と接続するタイプで、出先でノート PC への取り込みが簡単に行えますが、こちらも専用ソフト(Olympus Workspace) が必要で...

エクスプローラから外部ストレージとして認識はされませんね。全くの想像ですが、外部ストレージとして扱えてしまうとソフト側から色々できてしまうので、セキュリティ的に出来ない仕様になっているのかもしれません。

書込番号:23630965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 11:19(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
たびたびのご回答感謝いたします

友人にオリンパス一眼レフを持っている人がいたのでどのような運用をしているのか聞きました
そしたら、WIFIでつなげて任意の写真をPCに取り込めるし、一括転送もできるとの事でした

ソフトを起動してその上で操作するのは構いませんが
WIFI接続して、無線ルータを介して
サムネイルを見ながら選んで転送したいんです
またはカメラで選んでPCに転送とやってもいいです
だから、30分も待つなんて論外、それは使えないです
そういうのが無理なら諦めようと思います

もちろん、ここの記事にある機種にこだわっていません
SONYのなかで
自分なりに選んでこれが一番合っているかなと思いました

そもそもWIFI接続ということに注目しすぎている?
PCに転送できればいいので、アナキンさんが言われるように
>ミラーレス (Olympus OM-D E-M5mk3) の Wi-Fi 取込は、
>ルーターではなく、ふつーに PC と接続
それでいいのです
そういうのを探しています
これってWIFI Direct という仕様ですか?
SONYでは無理でしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:23631031

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/08/30 13:56(1年以上前)

転送速度を考慮しても、メモリーカードを取り外して、メモリーカードリーダーを使う方がラクかも(^^;


特に、スレ主さんはWifi関連の設定なり操作なり、そもそも問題無いですか?

書込番号:23631338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/08/30 14:00(1年以上前)

確かに Olympus 機だと >九州の関西人さんが望まれてる Wi-Fi 経由で PC 側から 「サムネイルを見ながら選んで転送」 が可能ですね。ただ転送の手間自体は Olympus 機の場合...

 @ カメラ側で Wi-Fi 検出状態にする
 A ノート PC 側で Wi-Fi 接続先をカメラに変更
 B Olympus Workspace を起動する
 C Wi-Fi 取り込みを起動する ⇒ サムネイル表示&保存

となるのが、SONY 機の場合、

 @ カメラ側で 「パソコン保存」 を起動

だけで、PC 側はタッチ不要、PlayMemories Home 起動も不要なので...

 ・ 写真の取捨選択は取込後に PC で行う
 ・ PC へは全写真を転送し、カメラに写真は残さない

という運用さえ受け入れれば、日々の取り込みは簡便ではあります。

---------

>アナキンさんが言われるように
>>ミラーレス (Olympus OM-D E-M5mk3) の Wi-Fi 取込は、ルーターではなく、ふつーに PC と接続
>それでいいのです。そういうのを探しています。

自分が見付けられてないだけの可能性もありますが、サムネイルを表示しての取り込みは有線だけのようです。(スマートホン転送で画質をオリジナルにすると同等なことが出来るかもしれませんが、転送先を PC にするのは難しいか...)

書込番号:23631347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 14:40(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
ありがとうございます

一応は昔、ネットワークエンジニアしてました

SONYはやめとこうと思い始めました
Bluetoothもあったほうがべんりよさそうですし
キャノンがいいかなと
PowerShot G5 X Mark II だと、WIFIルータを介したPC接続が可能とありました
BTはスマホ(Andoroid)だけのようでしたが

レンズがそこそこ良くないと、いい機能があっても引き出せない
高倍率もやめておいた方が良さそうとも思っております
レンズに負担をかける

アドバイスありがとうございました

書込番号:23631414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/08/30 14:56(1年以上前)

>九州の関西人さん
>PowerShot G5 X Mark II だと、WIFIルータを介したPC接続が可能とありました。

一気にクラスが上がりましたね! 1型センサー機の方が画質的に有利なのは間違いないでしょうが...

個人的には 30 倍ズーム (換算 720mm) は不要にしても、ある程度の望遠は欲しいので、同じ 1 型センサー機の Panasonic LUMIX DC-TX2 (換算 360mm) も念頭に置いても良いかもしれません。(Wi-Fi 取込の仕様は未検証)

書込番号:23631439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/08/30 15:05(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

望遠は欲しいところです
でもそれが、レンズのF値を上げてしまう事に繋がりますよね

一気にレベルアップ(^^ゞ
中途半端は良くないと思いました
買うなら10万円前後でも
納得いかなければ、手持ちのPanaコンデジで我慢

さっき書いたキャノンでも、悪い評価をつけれる方もおり
本当に難しい

書込番号:23631460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

スレ主 pinokiokunさん
クチコミ投稿数:5件

すみません。教えてください。今もっているミラーレスは録画時間が29分を超えたら自動的に次のファイルを作りにいきますが、WX800も同じような動作になりますか?それとも手動でもう一度録画ボタンを都度押すような操作になるのでしょうか?

書込番号:23231541

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/02/15 07:12(1年以上前)

再度、動画ボタンを押すなどの操作をする必要があります。
また、WX800の場合、4Kでは5分の制限となります。

いまのところ、ソニーのコンデジで29分59秒の制限がない機種は、DSC-RX0、DSC-RX0M2、DSC-RX100M7のみだと思いました。

書込番号:23231590

ナイスクチコミ!3


rainy6さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/15 07:18(1年以上前)

https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001836367.html

試したことはありませんが、ヘルプガイドに下記のような記載があります。
この説明だと、AVCHDの場合には、連続撮影時間に制限はないように読み取れますが、よくわかりません。
また、XAVC S HDで120p以外の設定の場合の挙動もよくわかりません。

-------------------------------------------
・XAVC S 4K またはXAVC S HD 120p動画時の連続撮影時間は約5分です。
モニターに、残り録画可能時間が表示されます。 4K動画/HD 120p動画撮影後、再度4K動画/HD 120p動画撮影を行う場合は、電源OFF状態でしばらく待ってから撮影してください。撮影時間が5分未満でも、撮影環境温度によっては、機器保護のため停止する場合があります。
・[記録方式]が[AVCHD]の場合は、1つの動画ファイルは約2GBで制限されます。連続記録中のファイルサイズが約2GBになると、自動的に新しいファイルが作成されます。

書込番号:23231595

ナイスクチコミ!1


rainy6さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/15 07:23(1年以上前)

更に記述をみつけました。

https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841138.html

気温の上昇により撮影時間は短縮するようですが、20度程度なら
 
連続動画撮影時間 (HD): 約29分
連続動画撮影時間 (4K): 約5分

とのことです。

書込番号:23231599

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/02/15 09:48(1年以上前)

29分あるいは29分59秒というのは、ファイル管理とは別のものです。

以前は欧州の規制の関係で、30分以上の動画を撮れる場合、ビデオカメラとしてスチルカメラよりも高い関税が課せられていました。
それは2019年2月1日に撤廃されたので、それ以降発売のカメラは30分以上の動画撮れるカメラが増えてきています。
<参考>
https://ponkoshu.com/epa-between-japan-and-eu-for-camera/

WX800は2018年11月8日発売なので、以前の規制に合わせて作られています。
よって、30分未満で一回動作を中断して、手動で再開しないといけない仕様になっています。記事にあるようにファームウェアのアップで対応できるといいのですが、今のところそれはないようです。

今使われているミラーレスカメラは2019年2月1日以降に発売されたものか、パナソニックのように、最初からビデオとしての規制を覚悟して作られているものなのでしょう。

書込番号:23231805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/15 10:47(1年以上前)

こんにちは

29分過ぎたら別ファイル作るミラーレスというのが気になります。

4GB超えるから更新されたのか?
(ソニーのAVCHDだと2GBで自動更新)
29分超えるから更新されたのか?
前者ではないですかね?

書込番号:23231908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pinokiokunさん
クチコミ投稿数:5件

2020/02/15 12:43(1年以上前)

みなさまいろいろ回答ありがとうございます。お手間をおかけしました。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001836367.html
ここを読むと自動で次ファイルが生成されるようなことを書いてあります。
ですが、いずれにしてもそのへんはっきり確認しないままアマゾンで注文して本日届く予定です。
届いてから実機で確認してみます。
ライブの模様を動画撮影するのが目的です。音はあまり期待していないのでPCMレコーダで別録してあとで映像と音をパソコンで合体させてライブ動画を作成する予定です。

書込番号:23232125

ナイスクチコミ!2


スレ主 pinokiokunさん
クチコミ投稿数:5件

2020/02/16 07:06(1年以上前)

さきほど試しました。
録画ボタンを押して29分後に録画は切れました。
新しいファイルで録画は延長にはなりませんでした。
みなさま、お手間をおかけしました。。

書込番号:23233829

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-WX800」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX800を新規書き込みサイバーショット DSC-WX800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-WX800
SONY

サイバーショット DSC-WX800

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

サイバーショット DSC-WX800をお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング