このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2025年10月5日 12:28 | |
| 6 | 2 | 2025年9月19日 20:05 | |
| 1 | 0 | 2023年8月10日 09:28 | |
| 6 | 2 | 2023年8月10日 09:20 | |
| 11 | 5 | 2023年3月1日 12:46 | |
| 0 | 4 | 2019年2月18日 07:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
MacOS15.4.1にアップデートしたところ、リブセーフのファイアウォールCPU利用率が常時200%前後で推移するようになった。一時的なバグなのか、今後のリブセーフの仕様なのかは不明。
もしかしたらMacOS15.4.以前に発生していたのかもしれないが、現象を把握したのは今回のアップデート時だった。
気がついたのはインテルMacでアイドル状態でも常時ファンが回るようになったため。おかしいと思いアクティビティモニタで調査した結果、StatefulFirewallが常時CPU利用率200%で推移していることがわかった。
リブセーフのバージョンを最新の4.26.0と確認し、また、リブセーフ自体のアンインストール、再インストールを行なったがCPU利用率200%の現象は解消しなかった。
結局、リブセーフのファイウォールを停止したところ、StatefulFirewallのCPU利用率200%は解消した。
AppleシリコンMacでも同様の状況になるが、低電力動作のためかファンが回ることもなく、アクティビティモニタをチェックしなければ気が付かないだろう。
実際に先に15.4にアップデートしていたAppleシリコンMacではこの現象に気づかず、しばらくしてからインテルMacを15.4.1にアップデートしてファンが常時回ることで気がついた次第。
Appleインテリジェンスに対応しないインテルMacは、単なるバージョン合わせのアップデートだったのだが、思わぬ発見となった次第。
ちなみにMacOS14.7で動いているAppleシリコンMacでは、同じバージョンのリブセーフでファイアウォールのCPU利用率200%という現象は起きていない。MacOSの仕様変更にリブセーフが対応できていないだけなのかもしれない。
ファイアウォールのCPU利用率200%が仕様なのかバグなのか不明だが、もしも仕様ならば乗り換え動機として十分だと思う。
5点
MacOS14.7で動いているAppleシリコンMacではリブセーフでファイアウォールのCPU利用率200%という現象は起きていないと書きましたが、その後、MacOS14.7でも、同じ現象が起きることがわかりました。
起きていないと勘違いしたのは、サンダーボルト通信のためにリブセーフのファイアウォールを切っていたためで、MacOS14、15のバージョンに依存せず、起きる現象のようです。
リブセーフのファイアウォールを停止すれば現象は起きないので、とりあえず停止して様子見です。
書込番号:26161919
3点
statefulfirewall cpuで検索してこの記事に辿り着きました
私のMBAでも同様の現象が発生しておりリブセーフのファイヤーウォールをオフにすることでCPU稼働率が下がりました
macOS 15.5です
使っていてすぐに熱くなるのとバッテリーの消耗は激しいので何が起こっているのだろうと悩んでいましたが
解消してよかったです。
書込番号:26188605
2点
情報、ありがとうございます。私の方でもMacOS15.5でも再現することを確認しました。
こちらへの書き込みに前後してマカフィーへ連絡しており、この現象について調査することになっていますが、本日(5/27)時点でこの問題について案内できるような事柄はないと連絡をもらっています。
書込番号:26192205
4点
2025年8月初旬、MacOSのバージョンを15.6に上げたのでリブセーフのファイアウォールをオンにしてみたが、これまでと同様StatefulFirewallのCPU利用率が200%ほどになった。すぐにリブセーフのファイアウォールを停止。
マカフィーからは、あいかわらず進展がないという連絡しか来ない。
以前の不具合も解消までに半年以上かかったから、今回の問題も解消まで時間がかかるのだろう。
書込番号:26258003
1点
マカフィーからは、進展がないという連絡しか来ないが、2025年10月初旬、MacOSのバージョンを15.7.1にしたついでに、久しぶりにリブセーフのファイアウォールをオンにしてみた。
残念ながらというか、やっぱりというか、StatefulFirewallのCPU利用率が200%ほどになる現象が再現し、リブセーフのファイアウォールを停止。
以前の不具合も解消までに半年以上かかったが、今回は問題はいつになったら解消されることやら。
書込番号:26308291
0点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
台数無制限で購入したのですが、「不要なレジストリがある」などの通知が定期的に出るようになり、クリックしてみると他の製品にアップグレードを促す広告で消すことができません。
体験版など使用中なら仕方ないのですが、、、
各製品の不要なポップアップ広告がどのようなものが出るかレビューに書かれていないことが多いので。
例えばウイルスバスターはライセンス期限切れの3か月前くらいから期限が切れるというポップアップの出る頻度が急に増えます。
更新してしまえば出なくなります。体験版は1日一回以上広告が出ていたはずです。
機能として搭載していない処理をあたかもリブセーフで出来るように誤認させてクリックさせて他の製品に誘導するのはユーザービリティなどに欠けます。
そのため、マカフィーに3年契約で購入して残り2年分あるけど一部返金対応などしてもらうか、不要な広告の非表示ができるようにするように問い合わせを行いましたが、対応できないということでした。
そんなことで、複数台入れていたリブセーフはWindowsパソコンからアンインストールして減らしました。
また、Androidではログインしてライセンスアクティベートしてもいつの間にかログアウトしていてライセンス無しとして動作していることが多いので機能を使えてるとは言い難い状況の製品です。
2点
マカフィーなんて未だに売ってたのか。
昔から嫌いな製品なんだよな。
アンチマカフィーからの投稿でした。
(^o^)
書込番号:26248340
4点
台数多すぎて台数無制限に惹かれて入れましたが、余計な通知が出ないスマートフォンが一応残ってます。
しかし、有効なアカウントでログインしていてもいつの間にかログアウトされている為、有料の機能が実質動いてない状況が多々あります。
パソコンはウイルスバスター6台になってたのでそっちを試してるところです。広告ブロック機能がセキュリティソフトについてるのが良かったです。
書込番号:26294516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
ここ数日は
mcafee browser host process
が異常終了したという警告が出る状況です。すでに2回ポップアップを見ていますので偶然ではなさそうです
エラーのログはwindows上から見えますが素人にはよくわからずですね
障害が発生しているアプリケーション名: mc-extn-browserhost.exe、バージョン: 2.10.3.0、タイム スタンプ: 0x644aa3cd
障害が発生しているモジュール名: mc-extn-browserhost.exe、バージョン: 2.10.3.0、タイム スタンプ: 0x644aa3cd
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x0000000000093eb9
障害が発生しているプロセス ID: 0xc10
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻:
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\McAfee\WPS\1.10.252.1\extnhost\mc-extn-browserhost.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\McAfee\WPS\1.10.252.1\extnhost\mc-extn-browserhost.exe
レポート ID: 3f0f8d94-80b1-4429-ad17-d77eedd2eaeb
多少不具合が出るのはしょうがないにしても公式で状況発表することはないんですかね。安全なのか危険な状態になっているのか。
残りのライセンス期間をどうするか、、、
1点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
少し前からPCが重いです
win10でedgeに入ってたマカフィー ウェブアドバイザーを無効化したところ改善したようです
不具合なんだと思いますが、詐欺メールとかよく来る環境なので何とかしてほしいところです
2点
>オキドさん
私も以前はマカフィー使ってましたけど、ケチって使うのやめましたが
マイクロソフトディフェンダーで十分事足りています。
10年位前のPCにWin11にしてますが問題ないですね
書込番号:25304651
3点
chromeも同じエンジンなので同様の状況でしたね。
とりあえず今は有効化してもパソコンが遅くならないので闇改修で治したようですね
いろんな人に迷惑かけてると思うのですがとくに公式発表はないようで
chromeアドオンのレビュー(edgeも同じ)
https://chrome.google.com/webstore/detail/mcafee%C2%AE-webadvisor/fheoggkfdfchfphceeifdbepaooicaho
書込番号:25377655
1点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
Mac環境で5年前からリブセーフを使っていて、残ライセンスが1年を切ったので先日、追加3年ライセンスを新規購入したばかりです。
最近、長時間のスリープ解除後にコンソールが起動できなくなるトラブルに遭遇しました。サポートへコンタクトしたら、仮想環境アプリがインストールしてあるので調査は不可とのこと。仮想環境下での動作は保証しないというのは聞く話だが、起動どころかインストールしてあるだけで調査もしないとは驚きです。
マカフィーの担当者は、以前は仮想環境の利用制限についてHPに記載してたが、今は何も書いておらず、動作環境OSの記載にパラレルデスクトップの記載がないのでインストールしてるだけでサポートしないことになっている、という説明をしていました。
私には理解できませんでしたが、あきらめました。
私の場合は過去5年間、リブセーブと共にパラレルデスクトップを使っていました。今回のトラブル時、パラレルデスクトップは動かしていませんが、仕方なく仮想環境アプリ、パラレルデスクトップを削除しました。サポートは、長時間のスリープ解除後にコンソールが起動できなくなる状況もリモートで確認していましたが、仮想環境アプリ削除後に再現したら改めて連絡せよとのこと。
仮想環境下での動作を保証できないのは無理からぬことだし、さまざまな仮想環境での動作確認は環境再現を含めて困難が伴うには理解できる話だ。しかし、メジャーな仮想環境アプリについて、コンフリクションが確認されている障害ならともかく、パラレルデスクトップのアプリを見つけた途端、胸を張って調査しませんというは、なんともはやです。
3点
おま環にいちいち調査していたら、商売あがったり。
このために、Windowsのアプリ開発しているところにMacを揃えろと?
書込番号:25162853
2点
盛り上げてくれるのかと思ったのに、無反応ですね。
ベテランぽいからキャラを演じているのかと思ったら、違いました?
本気の書き込みだったら、キャラで盛り上げとは失礼ですよね。
大変失礼しました。前言は撤回させていただきます。
ところでwindowsのアプリ開発って、なんのお話でしょう?
お仕事ですか?
顧客の環境依存をいちいち調査していたら商売あがったりって、
今時、こんな三流だと宣言するような話はネタ以外では受けないと思いますよ。
現役離れて久しいけど、客先での障害は、顧客の環境に依存して発生するもので、
それに対処するのが顧客サポート。
環境に依存せずに発生する障害は、単なるテスト不足、製品の完成度不足。
つまりは、開発部門の手抜き。
サポート部門はデバッグのためにいるわけじゃないのに、いい迷惑。
こんなの営業でも開発でも2、3年実務に携われば気がつくと思うけど、
はたして馬耳東風なのか、釈迦に説法なのか、どちらなんでしょう。
書込番号:25163342
1点
いちいち個人の環境に合わせるわけないでしょう。しかも仮想環境など。善処はするでしょうけどね。
例えば、膨大にあるフリーのソフトすべてに完全対応するメーカーがありますか?無いでしょう。個人的にやりたくてもそんなことしていたら上司から怒られます。
そもそもパソコンのソフト自体全ての環境に対応しているものなど無いでしょう。切りがないし。
主さんなら全てのパソコンに、全てのパーツに、全ての使用環境に対応させられますか?しかも決まった期間内で。不可能でしょう?そういうことです。
主さんは稀な例として対応する必要ナシと判断されたのですよ。
書込番号:25163502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パラレルデスクトップとマカフィーリブセーフの併用は稀な例だったのですね。
いや、まったく勉強になります。
書込番号:25163515
1点
おまかんまで調査してたらきりがない
書込番号:25163785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
マカフィー リブセーフを使用中
最近は普通のサイトにアクセス中に当然画面が切り替わりあなたのWindowsは
壊れていますという詐欺警告画面がよく出ます
ウイルスソフトなんだからそのような詐欺警告も遮断するのは当然と考えます
マカフィー リブセーフはこの詐欺警告を遮断できず易々と詐欺警告が表示されます
しかもウイルスゼロ、問題ありませんという画面がでたあともです
S社のウイルスソフトはこの詐欺警告を、攻撃を遮断しましたという表示が出て決して表示を許しません
マカフィーにはこの欠点をぜひとも改善していただきたいと思います
0点
この手の詐欺広告は、ウイルスのカテゴリーではないのでウイルスソフトが作動しないのは正常です。
この手のものは、取り締まる機関へ一報を入れるのが筋だと思います。機関にも問い合わせはあるだろうと思われますが、取り締まっているのだろうかという疑念は残ります。ただ、この広告は、アダルトサイトでは特に出てくるもののようです。
ウイルスではないので心配はいらないようです。ウイルスならば、winのMSが世界的に告知するだろうし何らかの対策を更新ファイルに組み込むだろうけどそれすらありません。画面に出ても、画面上に出る電話番号には掛けてはいけません。
書込番号:22422627
0点
ブラウザのアドオンは入れましたか?ウェブアドバイザーというやつ。
mcafeeを開いてセキュリティ→ブラウザの安全、のところかと思いますが
最近はssl等暗号化通信しているせいか、ほかのソフトでもブラウザアドオンを入れないとちゃんと検出できないようです。
複数のブラウザを使ってるなら全部に入れる必要があります
たとえば当方のところに来た迷惑メールで、個人情報搾取用と思われる偽通販サイトがあります
http://www.vsupremejp.com/
アクセスしたときにこれが検出できてれば設定は大丈夫かと
書込番号:22426524
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん,ユーザースさん返信ありがとうございます
詐欺警告はウイルスではないとのこと、それはそのとうりですね
ただウエブ閲覧時に突然画面が切り替わる詐欺警告、不快極まりなく閉じるのも普通に
画面を閉じる操作は効かず手間がかかり悪質です
ウイルスソフトは2社のウイルスソフトを使っています
ユーザースさん、ありがとうございます、設定で詐欺警告を遮断できるのなら
それを試みてみます、とにかくロクでもない輩が仕掛けた罠がネットにはびこるのは
いつになっても変わりません、それに騙されることはありませんがひっかかる人もいるのでしょう
書込番号:22426740
0点
Kasperskyを利用してます。
Kasperskyの場合、バナー広告対策とWebトラッキング機能にて拒否する機能になってます。
対応ブラウザは、IEとFirefox、GoogleCromeなどのアドオンに、カスペルスキープラグインが適用になります。
当方では、Kaspersky検出前にUTMを利用してますので、UTMのWebフィルタリング機能にてブロックされるようになってます。(Fortigate 30E)
書込番号:22475427
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




