
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年9月5日 21:35 |
![]() |
67 | 25 | 2019年10月10日 02:24 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2020年6月5日 00:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S36WTAXS-W [ホワイト]
最近本機ベースの量販店エディオン向けモデルを付けてもらいました。軽量鉄骨10畳(木造と断熱性大差なし)で最上階、3面外窓ありなので、多少余裕がある本機にしました。ところが制御、室温把握がおかしいようです。
制御がおかしい
エアコン設定29℃、エアコン認識室温29℃で、今室内温度計が27.5℃くらいですが、スマホアプリから確認すると0.2KWで運転継続中で、温度は下がっていきます。設定温度より冷えることが多いので、冷房の温度補正を+2℃にしています。また冷えすぎないよう自動除湿切り替えは無効にしています。
前の古いナショナルのエアコンなら、この状況なら冷えすぎないよう運転を停止していました。
エアコン把握室内温度がおかしい
今朝のことですが、比較的涼しかったので夜半にエアコンを停止し、そのまま窓は締め切って寝ました。朝室温計が29℃位になり暑いのでエアコンを付けたら、エアコンは室温を25℃と把握して運転が始まりません。空気が淀んでいるのかと思いしばらく送風しましたが変わらずでした。エアコンの把握外気温は27℃なので、締め切っているのに、室温のほうが低い?外気温は概ね正しく把握されますが、とにかく室温はばらつきが大きいです。
このような問題を経験されていませんか?
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40WTAXP-W [ホワイト]
本日、当機種の取り付けをしてもらいました。
真空引きせず、プシュとガス放出!
真空引きしないのかと問うと、7m以下の配管は必要ないとのこと。うちでは真空引きしてませんと。
納得いかないので、さらに聞くとポンプ取ってきます。
その後真空ポンプ接続し直して、ガス補充しますとのことで、そのように施工。この時点ではまだエアコンの運転はしていませんでした。
他の皆様は室外機の交換などしてもらっているようですが、今後の対応についてアドバイスをお願いします。
書込番号:22930538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残念でした
販売店に 室外機新品交換を、
申し出ましよう。
一旦バルブ解放したらもう ダメです。
工場出荷時に封入された冷媒も商品の一部です
勝手にエアパージに使われたら困ります^ ^
書込番号:22930748
2点

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。
運転前にポンプでエア抜きしましたけど、やっぱダメでしょうか?
書込番号:22930780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付けた業者の会社名を晒したらどうですか?
そしたら真空引きをしない業者はダメージだし、
ここを見て真空引きしない業者がどんどん減るはずです。
書込番号:22930795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かずかずっつさん
ありがとうございます。
今後の対応で決めたいと思います。
今回電器屋さんでなく、リフォームもしているガス屋さんに工事をお願いしました。
書込番号:22930805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦バルブ解放したらダメです。
ガス補充って 意味無いですね
販売店は 量販店ですか?
量販店ならこの手の対応は
マニュアル化されるので
対応早いと思います。
地球環境にも興味は無いですし
どうでも良いですが
顧客の冷媒 勝手に捨てた時点で
全く信用出来ない。
冷媒 全量回収して
真空引きして
定量 計量して充電する手間より
室外機新品に交換した方が 手取り早いので。
書込番号:22931095
1点

>真空ポンプさん
やはりダメですか。
購入は量販店ではなくて、リフォームもしてるガスのショップです。
換気扇やレンジフードの取り替えも同時に行ったので。
やっぱり業者が来た時点で真空ポンプ使って下さいとこちらから言うべきでした。
しかしこのご時世にまだこんな工事の仕方する所があるのかと悲しい気分です。
皮肉にも業者のつなぎの背中には地球を温暖化から守ろうみたいなロゴが英語で書いてありました!
守ってないやん!
また交渉が大変です。
書込番号:22931137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらまっ
まぁ 実際問題 冷媒でパージされたから 顕著に冷えない等の症状は出ないかもしれませんが・・・
室外機交換を要請するのは 未だに最低限の施工も出来ない 又 そんな業者の監督も出来ない
不甲斐ない 販売店へのペナルティーの意味を込めて 要請すべきと云ったスタンスです。
それでも新品から そんなことされれば誰でも気分が悪いので
多分 交換は無理でしょうから
現状の残った冷媒を 全量回収(するかどうかは業者次第)
後に 室外機 室内機 連絡配管 すべてが接続された状態で
真空引きして 定量を計量して 再充填ですかね・・・・
書込番号:22931173
1点

>真空ポンプさん
何度もありがとうございます。
逆に量販店だと交渉しやすかったようですね。
とても厳しい戦いになりそうです。
量販店ではないため延長保証も無いので、1年保証終了後に故障なんてのも目に浮かびます。悲し〜い!
運転してなくても、後から真空引きした所で、室内ユニット含めた管内の水分等は室外機のガスと混ざってしまってる可能性大なんでしょうかね?
書込番号:22931226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん 多分 新品なので雨でも降ってない限りはあまり気にしなくてもOK
R22の時には メーカーの施工要領所に 本体冷媒によるエアーパージが記載されていました
その分 今より 冷媒が少し余分に入ってたりしたんですけどね。
(広義には 真空引きもエアーパージ )
そもそも 真空引きが必要になったのは R410Aは2種混合で 沸点がことなるから
エアーパージで 冷媒のブレンド比率が変わるととか 冷凍機油が 今よりデリケートだったりで
更に現在のR32は単一冷媒だけど 微燃性で 点火減が有るときけんだとか
あとは 環境に悪いとか 色々あるけど
結局 業界的には今は 真空引きがスタンダードな訳で 充電の真空ポンプも充実してるのに
わざわざ 5分 10分の手間を惜しんで トラブルのもとを作る業者の気持ちが解らない・・・・
なので 冷媒だけ 新たに全量入れなおしてもらうか 今のままで 様子見て問題なさそうなら
我慢するか あなた次第ですかね・・・・
書込番号:22931252
1点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
支払いまだなので、その時にでも交渉してみます。
1.ガスの入れ替え
2.コンプレッサー、冷媒系などの故障に対する延長保証の獲得。
3.室外機交換
どれかしてもらえたらOKかな。
書込番号:22931297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分 年配の業者さんで それが正しいと思ってやってるんでしょうかね〜
一番現実的なのは 冷媒全量再充填ですが
実際には やったこと無い業者もいるので 注意が必要かも、
量販店が 手っ取り早く 室外機交換に応じるのは
ぶっちゃけめんどくさいし やったこと無い業者が多い
又は 機材が無い等の理由もあります。
おの辺り 多分 大手ガスショップだとは思うので
担当者とよく 相談した方が良いですね。
書込番号:22931393
1点

>真空ポンプさん
ありがとうございました。
お陰で少し気が晴れました。
結果どうなるか分かりませんが、後日出来れば報告したいと思います。
書込番号:22931418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なのは ガスの圧が 昔の冷媒より高いので エアコンのガスでパージすると出し過ぎるからで、、、、、
そもそもガスは現場での配管の長さを考慮して 少し余計に入れてあります。これは昔と変わりません。
試運転モードで冷房して 相応の時間 規定の運転電流が落ちないなら問題ありません。
ガスを放出すれば オゾン層が破壊とか言われるけど、中国での放出量からすれば誤差にもなりません。
書込番号:22932743
6点

結局 真空ポンプの性能が それぞれの作業員で違うのに 5分と言い切る必要なのは わからないままなのか。。。
キリコが取れるとか、パージしても真空ポンプでないと壊れるとか ユニークなオカルト情報が世にあふれていて 信じ込んで 知ったかぶりでアドバイスしてしまう。
真空ポンプでのエアパージは水分が入っているおそれがあれば ポンプに性能にもよるけど、10分(規定時間として10〜15分がほとんど)以上してゲージを接続したままバルブを閉じて数分放置。
なんか 常連さんのコダワリがあるのは わかるけど、ユニークな意見でない 説明書を読んでからしてくださいでは駄目なんですかね?
書込番号:22943691
6点

君、空気には水分があるの。わかる?
エアーのコンプレッサーで空気を圧縮すると空気は熱くなるけど時間が経つと冷めて結露するの。
エアコンでも同じ事。
真空圧にすると蒸発温度が下がるでしょ。わかる?
真空圧にする事で空気中の水分は気化して更に真空ポンプで装置内部から空気と一緒に排出されるの。わかる?
スットコドッコイ。
書込番号:22944776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんで真空ポンプが必要か。
全く知らない奴がお客さんとか相手にしてるのかと思うと、お客さんが哀れだわ。
書込番号:22944816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真空引き 長時間したければ 気のすむまで真空引きすればよいだけの話。
今の時代 大きく分けて 充電真空ポンプメーカーを3社
他の工具との 汎用性をを考えて それぞれお気に入りの充電工具と
バッテリーが共通で使用できるポンプなどを使用している。
どれも 性能は似たようなもの、
標準工事なら 1分で殆どの空気は排出されて 概ね2〜3分で 連成計が付いているものは絶対真空-0.1Mpa
に到達できる もちろん ポンプの手入れも怠らずに マメに オイル交換もしての話。
まぁ 少々手入れが悪くても 気に成らないけれども、
で 5分も有れば じゅぶん良好な状態数分 放置して 漏れが無いか確認して バルブ開放、
そもそも 真空での負圧で スローリークは 発見できないし 問題があるほど漏れていれば
-0.1Mpaにはならない。
本当に調べる気が有るなら 窒素などの不活性ガスで加圧 気密試験
実際ルームエアコンでは 官公庁以外 そんな事はまずおこなわない、
真空引きと真空乾燥は 全くもって意味合いが違う。
本当にサイクル内に水が混入してしまったら 大型の電動真空ポンプを用いても
わずか 2.5gの水を蒸発乾燥させるのには 1時間以上かかる
基本 エアコン工事 特に室外機の接続には 雨天は避けるし
最大限 水が混入しない努力はする。
なので 新品ルームエアコン配管も新品 標準工事で 天候は雨以外
真空ポンプのゲージの値は-0.1Mpa
私は 問題なしと判断してますね。
毎回 書き込んでますが 真空引きをしない業者又それらを指導できていない量販店
これらには 注意を 促す意味で 室外機の新品交換要求をしてもよいのでは?
といった スタンスでの書き込み、
また 本体冷媒は 施工に使うためではなく エアコン本体の付属品だという考えで
施主に 断りもなく施工手段として放出するのは ダメでしょと云った話、
なので 10分 15分 真空引きしたい人はすればよいだけの話
5分 10分の手間を惜しんで 再施工に成るくらいなら 最初から真空ポンプ使わない方が
理解できない。
今後 これ以上議論? するつもりもないし
発信したいなら 個人的に行うのが宜しいかと。
書込番号:22944885
2点

2分3分の配管10mの内部の空気量は約10リットル。
空気の比重は1リットル=1.2g
空気温度28℃湿度80%の絶対湿度は0.019g/g
1.2x10x0.019=0.228g
2.5gが1時間かかるとすると約6分弱で乾燥できるんじゃないかと思います。
書込番号:22945561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの施工要領書とおりにしないよってことですよ。
そこに5分と書いてあれば そのとおりすればいい。
書込番号:22946085
4点

常連回答者にカタログ、カタログ連呼してたくせに
ぽちくんも変わらんやん^_^
書込番号:22946448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーの施工要領書とおりにしなよってことですよ。
そこに5分と書いてあれば そのとおりすればいい。
ほとんどのメーカーが15分としているんで、施主がクレーム入れれば 繁忙期だろうと対応しなきゃいけないから、15分するよ。
ゲージで確認もするよ、 あたりまえのこと、メーカーが指定しているから。。。。
トルクレンチの使用も 警告になっている。
勝手に作業内容や工具について 変えるなら 自分で手作りしたエアコンですればいい。
書込番号:22950241
0点

結果が出たので報告させていただきます。
@施工工程に問題が有った事を認め、今後の工事は据付説明書に従って真空ポンプを使い、環境に配慮する事。
A当方の救済措置については、10年間故障が起こった場合は、施工したガス会社が責任持って修理すること。
以上を確約して頂き、手打にしました。
ご相談にのって頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22971573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうではなくて 施工は メーカーの施工要領書に従うか、自社独自の基準や工程で行うかですよね。。。
メーカー保証のからみで メーカーの指示、指定に従うのが 量販店などではあたりまえでしょうね。。。
トルクレンチの使用も15分の真空引きも 警告や指定なんで ユニークな主義から 個人や施工店でオリジナルな工程でやりたいなら、自分で営業した客に工事を提供する際にそれをキチンと説明するべき!!施主に保証が受けられなくなるかもしれない、でも大丈夫。
ガスがもれるかもしれないが、でもたぶん大丈夫。。。
書込番号:22973366
0点

>とっとこ_スザンナさん
ありがとうございます。
購入した者からすると、工具やツール、真空ポンプの運転時間など最低限の部分は据付説明書通りに施工してほしいですね。人それぞれ意見は色々あるとは思いますが。
施工技術者は経験的に別の工法や時間短縮をしても、問題はほぼ起こらないと知っていてもです。
何せ一台20万円近くするんですから〜
あと、取って付けたようですが、環境への配慮も一応考えて。
今後私がエアコンの購入する場合は、店舗でも、施工当日においても施工方法を確認すると思います。
施工前に一言声掛けておけば、避けられるトラブルだったし、後の労力は結構なものだったので、その方が精神衛生上いいと思いました。
書込番号:22974481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン職人って 素晴らしい技術をもった人や キモチのいい接客の人がたくさんいるのに 価格だけを追求する人が多いし、値切ることにこだわる人が多すぎなんでしょうね。。
なんか うまいこと評価できるシステムができればいいんですけどね。。
書込番号:22978801
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40WTAXP-W [ホワイト]
2019年版か2018年版のAシリーズを購入したいのですが
差分がいまいちわかりません。
A Iで色々判断するようですが
あまり期待できませんし
他にどのような差分があるのか気になります。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてもらえますでしょうか?
出来たら使用している方の使用感が知りたいです。
また、Rシリーズは加湿がほとんど出来ず
音もうるさく、室内機も大きいと聞いたのでAシリーズを、選択しました。
そんなことないよ、その通りだよ、等の意見があれば教えてください。
書込番号:22698088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanakana2018 さん こんばんは。。
機能性の違いは…
・さらら除湿ハイブリット方式から新・ハイブリット方式へ
・快適エコ自動運転からAI快適自動運転へ
・「しつどみはり」の追加
・スマホ接続対応(無線LAN接続アダプタ別売りから内蔵へ)
詳細はカタログ等でご確認を
とは言え、美辞麗句を連ねる内容よりも
実際は?どうであるか、というのが最も大切ですよね
で、私が思うに
最も快適性に直結する湿度制御が気掛かり…
こちらをご覧ください。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
実例は、「うるさら7」での話ではあるのですが
こちらの「Aシリーズ」も含め、「プレミアム冷房」を謳い
湿度制御に関連する「デシクル制御」、それに「クールブースト制御」
これらの制御により、特に梅雨時や早朝など気温も比較的低い低負荷な気象条件のとき
高湿度でしか制御できない、という訴えが昨年まで数多く寄せられました。
18年モデルと19年モデルとの違いを比較される前に
両者とも上記の制御を19年モデルでも継続して機能性として謳ってる以上
ご購入の際は、私なら「低負荷な気温のときでも高湿度にはならないものなのか?」
店員さんなりサポセンなりに確約を求め購入するかどうか決めたりします。
そうでなければ、怖くて購入など出来ないですねー
もしも、実際、不快な高い湿度制御だったりすると
他メーカーへ機種変更するにしてもメーカーの確認作業などで月日が流れ
ひとシーズン不快なまま過ごさなくてはならなくなりますよ。。
ご参考まで。。
書込番号:22698528
2点

>wenge-iroさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
今は数年前のダイキンのエアコンを使っており
加湿機能が全く役に立たないことは知っていましたので
A シリーズを購入検討していました
教えていただいた口コミを見ると
Rシリーズの方のようですが
A シリーズでも加湿以外の同様の機能を
使っている為、高湿度になってしまうのでしょうか?
我が家は高気密を謳うハウスメーカーの戸建で
湿度は比較的低くなると言われていますが
特に寝室のエアコンには除湿機能を期待していました。
除湿機能もA シリーズでうまく動かないのでしょうか?
また、メンテナンスが楽で、空気清浄機能が高く
壊れにくい事からダイキンをここ数年は選んでいましたが
今はどこがオススメでしょうか?
15平米の寝室と15平米のLDKに一台ずつ購入予定です。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22699287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kanakana2018 さん こんばんは。。
>Rシリーズの方のようですが
>A シリーズでも加湿以外の同様の機能を
>使っている為、高湿度になってしまうのでしょうか?
その可能性大アリだと思っています。
というのも、Rシリーズと同様、湿度制御に関連する
デシクル制御とクールブースト制御はAシリーズも搭載されています
ということは、低負荷のときは高湿度の制御になってしまう
というのが、極々自然な受け止め方かなと
いくら何でも?RシリーズとAシリーズは
別個の制御だとは受け止めにくいですね
また、19年モデルにおいて、湿度制御の関連でいうと
上記の制御に加え、「AI」だの「しつどみはり」だのと
言わば、従来の制御に上澄みされた制御となってはいます。
しかしながら、果たして、昨年モデルまでのような
不快な制御が改善されたのなら申し分もないでしょうが
でも、実際、どうなんでしょうね
毎年のように手を変え品を変え、いろいろとメーカーも試みてはいますが
クチコミ情報を拝見する限り、あまり芳しくはない傾向にあることは確かです。
ですから、今年の期待値も上がらず、といったところ
まあ、ご購入されたユーザーの方々は
被験者にでもされているようで、正直、かわいそうに思えて仕方ありません。
何れにしても低負荷のとき高湿度にならないかどうか?
ご購入の際、店員さんから確約してもらうことでしょうね
>我が家は高気密を謳うハウスメーカーの戸建で
>湿度は比較的低くなると言われていますが
気密性が良いから外気の流入が少なくて
良いとも言えますが
いざ、エアコンを夏の時期に利用でもすると
高気密高断熱の住宅であるが故
熱損失は小さく、冷風の吹き出し時間は短くなり
サーモオフの時間が長く続く
つまりサーモオフ時に送風ファンを回し続けるメーカーですと、
不快な湿度上昇を招く、所謂、湿度戻りは顕著となります。
しかも、就寝時に、ご利用になるときには
日中に比べ、夜間から早朝に掛け、最も低負荷な時間帯に利用することになりますので
更に、サーモオフの時間が長く続き、湿度戻りに拍車をかけることにもなりますね。
偶に、クチコミ情報にて見掛けます
おすすめのメーカーとして、ダイキン・日立・三菱電機と
おっしゃる方も見えたりしますけれど
私は、それらを見事までに外した
パナと富士通をおすすめしております。
何故なら、上記の湿度戻りを回避可能な機能を備え
快適な夏の時期の制御にほかならないからです。。
では?両者のどちらを選択したら良いのかと言えば
特徴的なところを端的に申し上げるなら、低温で乾燥した気象条件であれば
ノンストップ暖房も可能なパナ/WX・Xシリーズを
湿度戻りを回避可能な省エネファン機能に加え
梅雨時などに最も有効な再熱除湿をも搭載し
二通りの湿度制御にて快適性を望まれるなら
富士通/Xシリーズ
(サイドファンの清掃も容易となりました19年モデルのほうが良いです)
参考まで。。
書込番号:22700398
7点

またまた詳細に教えていただきありがとうございます。
Aシリーズでも、湿度が高くなる可能性があるのですね。、困りました。
また、オススメしていただいた通り、パナソニック製も良いのかなと思いました。
しかし、口コミも改めて見たのですが、ダイキンだと湿度が高くなったという方もいれば、他社のエアコンでは湿度が高くなったがダイキンをだと低くなったと書かれている人もいました。
個体差があるのか、環境によるのかわかりませんが、色々な人の意見も聞いてみたいと思いました。
wenge-iroさんの意見も踏まえて他スレを立てて
ダイキンに限らず
質問してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22702584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A シリーズでも湿度が高くなる可能性があるのですね。困りました。
また、オススメしていただいた通り、パナソニック製も良いのかなと思いました。
しかし、口コミを読んでいると、ダイキンだと湿度が高くなったという人もいれば、他社の製品で湿度が高くなったがダイキンだと低くなったとコメントしている人もいました。
個体差があるのか、環境によるのかはわかりませんが
ダイキンにこだわらずさまざまなひとの意見を
聞いてみたくなりました。
別スレを立てて質問したいと思います。
非常に親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:22702593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kanakana2018 さん
>ダイキンだと湿度が高くなったという人もいれば、
>他社の製品で湿度が高くなったがダイキンだと低くなったとコメントしている人もいました。
後者の方からのコメントは
おそらく再熱除湿を採用していたモデルをご利用にられているからだと思われます。
一方、前者からの方からのコメントとは?
再熱除湿を搭載しなくなった以降の話で
「プレミアム冷房」を採用してから、更に、不快なまでの高い湿度が続く、との訴えが
昨年、一気に吹き出た、という経緯だと思われます。
検索キーワードを「プレミアム冷房」としていただければ
上記のスレットの他に、類似の訴えが沢山出て来ますよ。
書込番号:22702703
3点

プレミアム冷房か原因なのですね。
ダイキンに確認したのですが
環境によるので、湿度が高くなる低くなると
明確に答えることはできないと言われてしまいました。
たしかに企業からすればそうなりますよね。
ご回答いただきありがとうございました。
ベストアンサーに選んだ上で解決済みとしたいのですが
何故かうまくいきません。
少し調べてみます
書込番号:22702731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年型は除湿方式が再熱式になってますので、低負荷でも湿度が下げられるようになってますね
室温を下げずに除湿が可能です
書込番号:22707910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tekka77 さん こんにちは。。
残念ながら、従来の再熱除湿方式ではありません。
カタログ等にも、次のように記載されていますよ。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会による 再熱除湿方式ではありませんので、
室温の 低下があります。(使用環境により異なります。)
従いまして、これらの情報をも把握して上で、昨年までのハイブリッド方式から新ハイブリッド方式へ
移行したからと言って、果たして、除湿効果が見込めるものなのか?と言えば期待薄だと申し上げております。
書込番号:22708299
3点

返信が遅くなり申し訳ありません
ダイキンのホームページや取説を
読みまくったのですが
2019モデルは除湿量が2018モデルに比べ
倍になったと書いてありますね。
他社と比べてどうかはわかりませんが
2018年モデルと比べたら
除湿性能は上がっていそうです。
書込番号:22727107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanakana2018 さん こんばんは。。
>返信が遅くなり申し訳ありません
いえいえ、とんでもございません。。
おっしゃるように除湿量が二倍と記載されていますね
でも、測定条件をよくよく見ると
当社試験室(14畳)にて、外気温:28℃、室温:28℃、湿度:60%…
と書かれており、外気湿度が、どれくらいであるのか?不明ではありますが
70や80%、それ以上の高湿度であったとしたのなら、
所謂、熱帯夜のときの除湿量が二倍という話にはなります。
しかし、ここで問題となっていますのは、梅雨時や夏の早朝などに見られる
20℃台前半から中程の気温で、高湿度という状況のとき
部屋の中では、高い湿度(室温26℃・湿度80%)でしか制御できないというもの
よって、梅雨時などの低負荷時の気象条件では
実際、どうなのかな?というのが焦点になろうかと思います。
このような低負荷な気象条件のときの制御というのは、設定温度より外気温が低い上
熱帯夜や猛暑日の気象条件より上手く制御するというハードルは決して低くはなく
よほど作り込まれた制御プログラムでなければ
適正湿度まで、除湿が促せなかったり
設定温度より室温が低下してしまったり
冷房運転にとって、意外と難しい部類の気象条件と言えなくもありません。
何れにしましても、いちばん大事なのは、ダイキンに限らずですが
美辞麗句で書き綴られる文言より実利(適温・適湿)がどうであるのか?
その点に尽きるのではないでしょうか
その成果や如何に、さらら除湿/新ハイブリッド方式の実力が
これから試される時節でもあります。
書込番号:22731352
2点

旧Fシリーズは梅雨時に快適自動モードで運転すると弱い暖房か強い冷房になる
暖房は確かに空気を乾燥させるが、除湿とは言えない
このエアコンも冷房と暖房しかできないので健康のために
再熱除湿のできる日立か三菱電機をおすすめしたい
ダイキンはポンコツエアコンが売れなくて赤字だそうです
書込番号:23414896
1点

新しいダイキンは出力が上がって除湿量も増えた(カタログスペック)そうだが、古いFシリーズは出力が低いのに、突き刺すような冷風が出る。クールブースト制御のせいだと思うが、そのせいで除湿量を上げるために設定温度よりも低くしようとするので、酷暑時の日中ならともかく、夜間の使用には向いていない。設定温度付近になると止まるので蒸し暑くなる、湿度制御が出来ないのならダイキンエアコンは産廃だ。
一気に冷やしてすぐ消す、という大昔のエアコンの使い方をしていると健康に悪いのだ。暑い風呂や水風呂、温泉は体に良いと言っている人達はダイキンのエアコンが好きかも知れない。そんな前時代的で不健康なエアコンを売るつもりなのか。福祉事業に参画しているパナソニックの方が信頼出来る。
書込番号:23445354
1点

そう言えばジャパネットたかたは、オリジナルのNシリーズという、Fシリーズに相当する機種を毎年テレビで宣伝しているが、パナソニックXシリーズを宣伝するのは見たことが無い。ダイキンはエアコンが売れなかったそうだから、必死なんでしょう。
書込番号:23448246
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





