Core i7 8700 バルク
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは4.6GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年2月22日 14:29 |
![]() |
10 | 26 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
38 | 22 | 2019年2月17日 22:54 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2019年1月30日 19:09 |
![]() |
5 | 13 | 2019年4月21日 16:20 |
![]() |
7 | 18 | 2019年1月1日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
自作は2度目ですが、初心者同然です。
お願いします。
新規購入パーツ
CPU:Core i7 8700 BOX
グラボ:PH-GTX1050TI-4G
マザー:H370 Pro4
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16
SSD:SSD 760p SSDPEKKW256G8X
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT
既存パーツ
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
光学ドライブ:BC-12D2HT
電源:NeoECO Classic NE650C
HDD:WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
CPUクーラーが少し古くて不安です。
パーツ相性とかありましたらご指摘ください(_ _)
書込番号:22485186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツリストには、メーカー名も書いてくださいな。あと、価格comのリンクが並記されていれば完璧。
この構成なら、microATXにミニタワーでもよろしいかと。ケースは、写真の印象より実物はでかいですので、実際の寸法は確認しておきましょう。
光学ドライブ。そのドライブはBD-Rに書き込みできないですけどいいですか?念のため。
CPUクーラー。性能は十分ですが、その型番の物はもうありません。型番違いの新型が出ています。
と言うところで。パーツの揃え方としては、これで動くことは動きますが。ケース、ビテーオカード、光学ドライブ、CPUクーラー等は、実際に買えるかは微妙ですので、見直しを。
最小構成は、一つの店でまとめて買いましょう。入手時期がずれると、初期不良交換期間に間に合わないことがありますし、検証するにしても店がバラバラだと面倒です。通販専門店のみでしか扱っていない状態では、実際に手に入るかは微妙です。
まずは、ここで買うと決めた店で、きちんと買えるパーツで構成しましょう。
書込番号:22485236
4点

既存パーツが少ししょぼいですが、クーラーの虎徹はMk2になって固定方法が変更になって付けやすくなったので、変えても良いかもとは思います。(とはいえ問題がないなら必須では無いですが)
取り合えず、既存パーツ以外でCPU、メモリー、マザーは一緒の販売店で購入したほうが良いと思います。
特に他は問題ないし、動かなかったらで考えれば良いと思います(動くでしょうけど)
書込番号:22485323
3点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
BluRayは今のところ再生でしか使うつもりはないので、このままでいこうと思います。
CPUクーラーは買い替えます!
CPU、マザボ、メモリは最寄りのショップを確認してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22485513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kなし8700なので冷却は初代虎徹でも何ら問題ないでしょう。
というか2代目より逆に良いくらいかもですね^^
ケースのCPUクーラー高さ制限もラクラクなのでよい組み合わせと思います。
電源もまだまだ十分現役で行けるでしょう。
よく纏まった感じで十分だと思います。
私もそのBL ドライブ使ってます、安価で目的絞ってありがたいですね^^
書込番号:22485528
1点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
宜しくお願い致します。
このCPUを使って8年ぶりに自作しようと考えております。
8年も経つともう全くパーツ性能が違うというか随分様変わりしているのですね。
下記構成を考えました。
CPU : Intel Core i7 8700 BOX
MB : ASUS H370-PRO GAMING
メモリ : CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラフィック : ASUS PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
SSD : crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP 1個
SSD : crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 1個
HDD : WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] 2個
BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
電源 : Seasonic SSR-750FX
ケ−ス : Antec P101 Silent
リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
OS : Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パソコンの性能ということではなく、相性についてアドバイス頂ければありがたいです。
相性以外にもパ−ツ同士のバランスについてもお願いできればありがたいです。
HDDやSSDはリム−バルケ−スにて簡単に着脱できるようにしています(今回3台目ですがいつも同様です)。
PCケースは1台目2台目共Antecの今回(3台目)と同じようなものを使用していますので今回もAntecです。
SSDは1台はWindows10(64bit)、もう1台は32bitVistaで。DUAL BOOT です。
HDDはRAID1を組みます。
1台目は13年前、2台目は8年前に自作しました。
宜しくお願い致します。
0点

>>CPU : Intel Core i7 8700 BOX
↓CPUは新しい方が良いのでは?
Core i7 9700K BOX
https://kakaku.com/item/K0001095746/
\45,385
↓SSDはM.2の高速なものにしてみるとか。
インテル
SSD 660p SSDPEKNW512G8XT \8,607
https://kakaku.com/item/K0001102555/
あとはCPUクーラーかな?
書込番号:22477492
0点

>BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
>リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
>ケ−ス : Antec P101 Silent
どこにつけるの?
書込番号:22477494
3点

クールシルバーメタリックさん
このケ−スは5インチベイに入れるんでしたっけ?
すいません、もう忘れてしまいました。
Antec P101 Silent ではできないということですね。
どのPCケ−スでしょうか?
8年前は Antec P183-V3 でした。
13年前は Antec P180-V1.1 でした。
どちらにも同じリム−バルケ−ス オウルテック OWL-BF90SP(B) を使用しています。
書込番号:22477521
0点

うーん。。。5インチベイ1個ですよね?
相性っぽいところはなさそうですね。。。
グラボはRTXの方が最新っぽいけど。。。RTX2060とか、どうせなら。
CPUは第9世代かRyzenでも良い気もしないでもないけど。
まあ、好みなので。。。リムーバブルは別ケースに格納ですかね?だったらeSATAかUSBでしょうから相性問題は出ないでしょう
書込番号:22477530
0点

kokonoe_hさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
ご提案のCPUはさらに新しい世代のものですね。
いいですがさらに値段が張るので考えちゃいます。。。
SSDはご提案の方がよいみたいですね。
実はIntelを避けていたのです。
8年前の自作時にIntelの240GB(確か)SSDを買ったのですが、
どうしてもうまくつながらずに断念した記憶があり、人にあげてしまいました。
ですので単純にメ−カ−を変えました。
それ以上の意味はありません。
トラウマです。
でもご提案通り使ってみたいです。
書込番号:22477541
0点

>8年前は Antec P183-V3 でした
そのPCケースはお手元に有るのですよね。
だったら再利用されてはいかがですか?
これほど手の込んだ、精巧なPCケースは今では考えられません。
かく言う私はもう今年で10年目になるP193(初期型)を使ってますけど、これに代わるケースが見当たりません。
P183はP193の奥行を短くしたタイプで、側板はP193よちも手が込んだ造りになってますからね。
サブ機にはP280も使ってるのですけど、これでさえP193と比較すると安っぽく見えますよ。
P101 Silentを、とのことですけど、これではグレードダウンです(笑)
P183-V3を継続してお使いになることをお勧め。
これですと5.25インチベイもそのまま使えますから。
書込番号:22477548
0点

書き忘れ
実は私も約半年間と短期間でしたが、P183(初期型)を使ってました。
P193に変えたのは不満があったのではなくて、10インチのグラボ(GTX285)を搭載するに、奥行が不足だったからです。
P183、P193のの魅力はHDDを収納するスプリング式引き出し式のアレ、金属製ですからね。
現代はもう殆どがコストの関係でその部分は樹脂製になってますから。
P101 SilentもP280も樹脂製です。
樹脂製はイカンぞよ(笑)
HDDの脱着にP183(P193も)だと左側側板だけ外せばいいけどP280は左右を外す必要があり、これはP101も同様。
書込番号:22477571
0点

勘違いでしたらすいません。
Vistaを今回の構成に入れようとされているのでしたらドライバ周りが対応していないので苦労されるかと。
他の方も指摘されているようにリムーバルケースorBDが5インチベイ数的にどちらかを諦めることになるので、Vista環境が必要であれば2台目(もしくは1台目)のPCをVista用に使い、浮いた分を使ってSSDなどでリフレッシュさせては如何でしょうか?
書込番号:22477660
3点

>Antec P101 Silent ではできないということですね。
最近のPCケースは、5インチベイを持たないモノも多くあり、良くて1つです。頑張っても2つまでです。
昔のように、5インチベイを多数搭載できるPCケースは、稀です。
リム−バルケ−ス+BDで、5つ使用ともなると、8年前のモデルまで戻らないと在庫が無いです。
選択にはいらない類だと思いますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222022_K0000242216_K0000347115_K0000407146_J0000002150_K0000687753&pd_ctg=0580
書込番号:22477676
0点

ピンクモンキーさん 、
大変ありがとうございます。
現状を理解致しました。
5インチベイ多数はもうないのですね。
あの金属箱型も。
残念です。
HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
3.5インチベイを使うなどして。。。
またはもうそんなことをする人はいないということでしょうか?
今使用中の2台目パソコンはそのまま使用継続したいと思っています。
1台目をそのまま新たなPCケースに移し替えて(リムーバルHDDにはせずに)、そのPCケースを使って新たにパソコンを自作ということになりますかねぇ。。。
書込番号:22477944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程お昼に、価格コムでどんなAntec PCケースがあるのか再度確認してみました。
そうしたら、一番下の商品が P183V3 となっているのです!
おかしいなと思いながらそのお店(エディオン)に入ったところ、限定販売1台となっているのです!
本当に売っているのか怪しい思いながら購入へ進み、注文完了までいってしまいました!
なぜ売りに出ていたのかわかりませんが、買うことができました。
とても不思議です。
とりあえずケースだけ買いました。
書込番号:22478586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピンクモンキーさん
babyseedさん
その他の皆様のお陰にてPCケースを誤ることなく何とか5インチベイの問題は解決できました。
そうしましたらやはり、相性問題についてアドバイス頂ければありがたいです。
SSDはご提案のIntei製にしようと思います。
CPUはとりあえずこのまま。
CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
ご経験、知識がおありの方がおられましたらお願い致したいです。
書込番号:22478604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P183V3が手に入ったのですか、それは幸運でしたね。
このようなケースは今ではもう見かけなくなりましたね。
>CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
CPUは先にご指摘があるようにi7 9700Kを推しますね、マザーはZ390で。
M.2は私も短期間使ったことがありますがWindowsの起動がやや速くはなりましたけど、それ以外で体感的な速さは感じませんでした。
私にとってのメリットはSATAケーブルの配線が不要になることくらいでしたから、通常のSSDに戻しました。
発熱も大きくてそれも気になったものですから。
で、通常のSSDにされてもいいとは思いますから、あとはご自身の判断で。
画像は今年で10年目になるP193で組んだPCです。
ケースは10年目で、メインの中身は(CPU&マザーボード)1.5〜2年で更新してますから5代目になります。
書込番号:22479991
1点

>HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
ほとんど無いです。
5インチベイを外付けUSBで・・・という方法も無くはないですが、この使い方も珍しいです。
最近は、SSDおよびHDDの大容量かつ安価になったことから、搭載数が減りました。
BDなど光学ドライブも、使用も減っており、5インチベイへの需要は下がっております。
そのぶん、内部を広くとって大型ビデオカードの搭載やエアフローの改良などに活かされています。
また、NASも、手頃かつ高速なモデルが多数でており、それを利用することが増えているかと思われます。
USB3.0 5インチドライブケース RS-EC5-U3X
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5u3x.html
古いPCケースでも、排熱と収納さえクリアすれば、規格がかわっていないこともあり使うことは可能ですy
書込番号:22480089
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。大変よくわかりました。
確かに6TB HDDが1万円強で買えるのですからね。ビックリしました。
私はデータ用として3TBのHDDをRAiD1で2組組んでいます。ですのでこれだけで4ドライブ。
この他に3TBを1ドライブ、そしてOSの500GBドライブです。
5インチベイは一番上がBD、それ以外の3箇所はHDDリムーバルカートリッジです。
OS用もデータ用も別にクローンを作成保管しています。
今回は、今までの3TBを4TBか6TBへ変更、OSのHDDをSSDへ変更しようと考えています。
6TBよりも4TBの方が、動作やトラブルリスクの面で安心でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22480316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
大変ありがとうございます!
懐かしいケース内部、私はしばらく開けていなかったので懐かしさを感じてしまいました。
他の方の当ケース内部を見るのは初めてです。ありがとうございます。
私は2台のPCともにケースファンはすべて自動可変で厚みの大きなファンに入れ換えて使用しています。負荷がかからない普段はかなり静かです。
過去2台のPCはほぼかなり高性能で組んだので、どちらもとても20万円では収まりませんでしたが、今回は20万円以下にと考えていました。
が、ピンクモンキーさんのおっしゃる通り、もう少し新しいマザー、CPUへ変更を考えています。
マザーとCPUはピンクモンキーさんの通りにしますが、そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
もちろんいくらでもキリがありませんが、できれば3万円前後くらいで何とかしたいです。
また金額が上がってきてしまいました。まあいいかなっていう感じです。。。
書込番号:22480335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
GTX1060がいいのでは?
RTX2060だと3万円では収まりませんから。
書込番号:22480636
0点

>ピンクモンキーさん
グラフィック、ASUS STRIX-GTX1060-DC206G あたりでしょうか。
発売時期が少し古いようですが人気があったみたいです。
グラフィックはたくさんありすぎてよくわかりません。
私はゲームは一切しませんので気にすることはないかも知れませんが。
写真編集、動画編集程度です。
他に見合った、バランスの取れた構成にする、くらいです。
2060クラスにすべきか。。。
もう一万円出せば買えるでしょうか?
書込番号:22480822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX2060への過渡期で、今は概ね4.3〜4.5万円くらいになってるようです。
ゲームをなさらないなら1060で充分かと。
書込番号:22480885
0点

ありがとうございます。
グラフィックはASUSの1060にします。
ところで、
CPU、GPUなど、各パーツの購入は、過去2台の自作ではすべて秋葉原のツクモへ行って買ってきていました。
今回はネットでの購入を視野に入れています。
ツクモやソフマップなどのパソコンパーツ店のネット販売で買うのと、アマゾンなどで買うのと何か違いはあると思われますか?
すべてアマゾンでもパーツ店に行って買うのと変わりないでしょうか?
品物自体に違いはないですかねぇ。。。
また店舗へ行くのとネット販売で買うのとの違いはやはり、お店で相談できるかできないかくらいですが。
書込番号:22483106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
はじめまして。
こちらのCPUでPCを組んだのですがCPUが100度のまま一向に下がりません。
最初は100度になっていると気付いていなくパソコンを組んだ後、ゲームをしていると4770と比べてFPSが出ないのでおかしいなと思い、MSIのアフターバーナーにてCPU 使用率 GPU使用率などを表記して、ゲームをしているとGPU使用率が40%ほどCPU使用率が80%から90%後半にまで上がっており、CPUの温度を表示させたところ100度まで上がっていたので、白虎では冷えないのかと思い色々調べても8700は発熱は余りしなく白虎でもある程度の余裕があるとわかったのですが、自分の場合はCPUのターボブーストやHTを切っても95度ほどまでしか下がらず、扇風機の風を当てても90度のままなので明らかにおかしいと思ったのですが、自分は自作に関しては初心者の物で何が原因か突き止めることが出来ませんでした。
こちらにて何かご存知の方が居れば教えていただけると思い書き込んでみました。
一応スペックの方書いておきます
i7 4770
8gb
gtx1080から
i7 8700
16gb
gtx1080に変えました。
学の浅い物で文がおかしいと思われますが何卒お許しください。
書込番号:22473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シールは剥がしましたか?
それでなければ、TIMが剥離してるとしか思えないですが
CPUの不良も考えられるので、ワンコイン診断されるか、販売店に問い合わせでは?
書込番号:22473273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護シールの方はキチンと外してありますが...TIMというのがイマイチわかりません良ければ教えていただけると有り難いです。
CPUの不良品も考えましたが100度まで上がってしまうと言う物も有るのかと不安になっていました。もしこのまま手を尽くしてダメなようなら問い合わせてみようと思います。
書込番号:22473297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビニールの剥がし忘れでも、アイドル時に95度とかにはならないですが(経験済みw)。
正常に取り付けが出来ているのなら、負荷時でも8700が80度を越えることは無いのではないかと。
背景で何かソフトが動きっぱなしと言う可能性もあるので。タスクマネージャーのプロセスのところで何がCPU使用率を食っているのかも確認を。
OCCTやHWMonitorで、コア温度とパッケージ温度を確認してみてください。ソフトの方も最新版で。
出来ればその画面を貼ってみていただきたいところです。
あと。大文字小文字は書き分けましょう。読み辛いです。gbは、ギガバイトではなくグラムビット。
書込番号:22473298
4点

大変失礼しました、ずっとgbと小文字で打っていましたGBでギガバイトなのですね以後気をつけようと思います。
OCCTなどのソフト使い方がイマイチ分からずに困惑していました。一度結果の方貼ろうと思いますので少々お待ち頂けると幸いです。
CPU使用率の方は現状ゲームのDLなどで諸々開いている状態で約10%の使用率のままですね。
書込番号:22473312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンは4か所共にちゃんと嵌ってるか確認されてますか?
写真のように白い二股の中に黒のピンが出てることを確認されてください。
1か所でも甘かったらクーラーが浮いています。
書込番号:22473322
3点

プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
書込番号:22473337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応確認ですが、摂氏華氏(℃/°F)を混同していませんか? OCCTなら℃の摂氏ですが。
書込番号:22473348
2点

OCCTではなくBIOS画面の話ですが95℃/185℉(℉の方少し曖昧です)になっていました。
この場合混同していないと思っていましたが何か見間違えている可能性ありますでしょうか?
書込番号:22473355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コア温度の表示が確かに異常ですね。CPUTINの方が正しい値なのではと思うのですが。
マザーボードのBIOS更新と、CMOSリセット(マザーボードのBIOS設定の初期化)を試してみたいところですが。
先に、BIOS画面でのCPU温度は何度になっていますか?
書込番号:22473410
2点

OCCTは何度もきちんと温度が出ないと問題になって無かったかな?更新も古かった気がするし
他の温度計測用のソフト、メーカーが出してるソフトと併用する方が良いです
TIMはCPU内部のグリスの事です
書込番号:22473419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS画面の方では何度か確認しましたが今は90℃くらいですね。昨日の夕方辺りは100℃まで出ていました。
書込番号:22473426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねOCCT以外の違うソフトでも測ってみようと思います。
TIMは内部グリスの事を言うのですねありがとうございます。
書込番号:22473437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


> プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
外したCPUクーラーを再度取り付ける時に放熱グリスを塗り直しましたか?
また、その放熱グリスはどんなものですか?
放熱グリスを塗る際、厚さが薄すぎたり厚過ぎたりしてませんか?
放熱グリスは全面へ薄めに均一に塗らないといけません
書込番号:22473537
2点

もう一つ確認します
CPUクーラーのファンは回ってるよね?
書込番号:22473556
2点

放熱グリスというのはCPUに塗る奴ですよね?
それは白虎付属の物を使いました塗り方は均等になるようしました。
白虎自体のクーラーはキチンと動いております多分全開で動いているレベルだと思います。
書込番号:22473573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWMonitorの表示を見ると最大でも26W程度の負荷しかかかっていない、その状況で100℃となると、保護シールの剥がし忘れとかそんなレベルじゃない、そもそもクーラーが密着していないんではないか、レベルだと思うんですが。
液体窒素おじさんの動画でCPUクーラー無しでも起動する6700Kは見てるから、密着してなくても起動くらいはしそうだし。
書込番号:22473635
0点

OCCTはKaby Lakeまでの対応なので、Coffee Lakeでは正しい温度は測れません。
先ずは正式に対応しているソフトを使って確認してください。
CPUに内蔵された温度センサーを読み取るソフトは、CPU毎に対応が必要です。
元々内蔵されたセンサーが温度が何℃になったからこうという制御ではなく、温度と数値が直接対応していないのでCPUによって調整しないといけません。
未対応のソフトではその温度との対応表が用意されていないので見当違いの温度を表示してしまうことがあります。
またマザーボードのセンサーに関してもマザーボード(に内蔵されているセンサー)毎に対応が必要です。
こちらも明確な規格はなく、センサーによって読み出された数値が異なることもありますし、センサーと勘違いして別なものを読み取ったり、例えば4個までのセンサーが取り付け可能なのに3個しか使っていない様な場合もあります。
センサーが読み出した数値の解釈を間違えて見当違いの温度や電圧を表示したり、センサーではない数値をセンサーの値として表示してしまったり、センサーがないので0や-1、場合によっては測れる最大温度が表示されたりすることがあります。
温度や電圧で壊れてしまう様な高い電圧や温度、実際にはあり得ない低温や動作する筈もない低電圧が表示されたりすることがあります。
OCCTは更新が滞っている古いソフトなので、Coffee Lake世代のマザーボードとCPUでは適切な数値は出ないでしょう。
また別なソフトも同様に対応が必要なので、最新でも対応していないマザーボードもあるでしょう。
更新がされているソフトなら第8世代のCore iプロセッサーには対応しているでしょうが、マザーボードの方は必ずしも対応しているとは限りません。
書込番号:22473638
2点

確認ありがとうございます
BIOSでの温度表示も相当高いのですよね?
CPUクーラーの放熱フィンの温度を確認した方が良いかもです
CPUが100℃であればCPUクーラーの放熱フィンもかなりの高温になっているはずです
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度であれば、BIOSの温度表示が異常なのかもしれません
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度で、CPUクーラーのCPUに付ける部分が高温であればCPUクーラーの異常かもしれません
この場合はCPUクーラーの交換でしょうか
書込番号:22473666
2点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
初投稿です。よろしくお願い致します。
この度、自作pcを作ろうと思い投稿させて頂きました。ゲームをする様のpcが欲しく構成を考えて居るのですが初心者の為みなさまの知恵をお借りしたいです。
予算として25万〜27万ぐらいで考えております。
現在決まっているのが...i7-8700 GeForce RTX2070しか決まっておりません。
おすすめの構成など教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22420030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんなショップが発売しているゲーミングPCを参考にすればいいんじゃないかと。
そのままそれと同じ構成のパーツでも買えばそれで済む。
書込番号:22420035
1点

ご回答ありがとうございます。
私も色々なショップで見させては頂きました。
ですが、マザーボードが特に何を使われているのか分からずご質問させて頂きました。
ケースもマザーボードに合いやすい物などがあるとお見受けしたので...悩んでおります。
書込番号:22420072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sycom.co.jp/index.html
たとえばここなら、他所よりも使われてるパーツの詳細がわかります。
>ゲームをする様のpcが欲しく
ゲームと一言で言えど、多種多様です。
どんなゲームをやりたいかで全然違ってきます。
予算にしても多すぎな場合も。
具体的にどんなゲームをやりたいのでしょうか。
それから、ゲームがやりたいから、いわゆる「ゲーミングPC」を買うっていうことでもないです。
「ゲーミングPC」と謳われていないPCでもゲームはできます。
書込番号:22420089
1点

そんな事は無いです(・_・;
マザーとケースは規格を合わせるだけです
ATXのマザーならATXのケースをマイクロのマザーならマイクロのケースを買うだけです
OCしないなら、一般的にはマザーは最低価格でも、構わないです。後は、機能やポート数でランクを上げましょう(^ ^)
書込番号:22420091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
具体的に今決まってるパーツだけでも、掲載すると意見がつきやすいです^^
書込番号:22420098
0点

そんなに難しいと感じたんなら、自作やめてBTO機そのまま買えばいいんでは?
どうせ自作用パーツの集合体なわけだし、それをベースにパーツを買い換えてカスタマイズしていきゃいいだけたし。
パーツの初期不良とかあっても、今のスレ主さんがそれを調べられるのかもあやしいとこだし。
書込番号:22420101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
見やすいURLを貼って頂きありがとうございます!
オーバークロックをする予定が今の所無いので H B辺りのシリーズにしようかと思います。
具体的には黒い砂漠をプレイ予定です。
MMOやアクション系のゲームをしていく為のゲーミングpcが欲しい!
書込番号:22420108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
教えて頂き感謝いたします。
では、マザーボードボードが決まりましたらそれに合わせてケースを選ぶ様に致します。
書込番号:22420114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます!
私も初めはOBTであるドスパラとパソコン工房のゲーミングpcを買おうかと思っておりました。
ですが、他のサイトでドスパラは買う事に否定的な意見で溢れかえってしまいました...
パソコン工房のものに関しては高すぎるなど...否定的な事を多く感じました...
そこで.自分で作る方が良いのかと思い色々調べ。
構成についてよくわからないのでこちらにてご質問させて頂きました。
私が購入しようとしたパソコンを貼らせて頂きます。
最初に書いてあるi7 8700や rtx2070より少し高いものになっております
安易な考えではありますが...予算内であれば良いの買っておけば良いと思いこちらで悩んでおりました。
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?mc=8376&sn=3632
パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=648807
書込番号:22420153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作pc初心者。さん
購入したいBTOを見ましたが、特に高いという事は有りませんし、何かあったらそれ以上の出費になります。
BTOでいいならBTOを買いましょう^^
自作はリスクの高い遊びと考えたほうが良いです。(実際にそうですし)
書込番号:22420171
3点

定格でビデオカード1枚ならマザーボードは何を使っても大した差にはなりません。
勿論、CPUが動作するものというのが前提です。
明らかに格下のH30くらいになると制限があることもありますが...
理由は簡単で、メモリーとビデオカードはCPUに直結で、他の部分に関しても使える数の違いはあれどSATAやUSB等は設計は一緒です。
機能に関しても性能に現れるのはオーバークロックやSLIが可能かどうかくらいですが、オーバークロックの上限というのはCPUやメモリーの個体差もあるので高級マザーボードを使っても上がるとは限りませんし、SLIも2枚のビデオカードを使っても2倍の性能は得られないので金持ちの道楽というのが適切です。
書込番号:22420191
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
かしこまりました。ではBTOのパソコンを購入する方向も考える様に致します。
購入の際は個人的にはパソコン工房の方を購入しようと思っているのですが...
黒い砂漠や今後出るMMOに向けて良いパソコンを買いたいのですがオーバースペック過ぎるでしょうか?
又、カスタマイズした方が良い箇所などあればご教授願います。
先程上げてパソコンと下記のパソコンですとどちらの方がおススメでしょうか?
書込番号:22420199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にオーバースペックとか気にする必要は無いでしょう^^
それなりに重いソフトなので^^;
ストレージ類は後から追加などでも構わないので購入してから変更しても構わないと思います。
ある程度使用してから構成変更のたたき台として使うにも良いと思います。
PCに関してはどちらもほぼ変わらないので見た目とかでも良いと思います。(SSDの明記が有るので下の方が良いですが、ここはカスタマイズ出来ると思うのでカスタマイズすればどっちでもという程度の違い^^;HDDの容量も、変更効くので。。。)
書込番号:22420227
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
かしこまりました。では、パソコン工房の方を購入するか検討する様に致します。
ある程度使用してから構成変更のたたき台として使うと言うのは
すぐに買い替えが必要と言う事でしょうか...?
無知で申し訳ありません。
書込番号:22420273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作pc初心者。さん
そういう意味では有りません。ある程度、使って不満な部分が出た場合のお話しなので、不満がでなければ変える必要性は無いと思います^^
書込番号:22420285
1点

>他のサイトでドスパラは買う事に否定的な意見で溢れかえってしまいました
一般的に、肯定意見より否定意見のほうがネット上では多いように感じます。
で、個人的には、家族がノートPCやデスクトップを4〜5年は使っていますが、問題ないです。
また、私自身も数回HDDなどのパーツを買っていますが、特別問題はないです。
まぁ、どこで買っても機械モノですから、アタリならだいじょうぶだし、ハズレならダメだし。
それだけですね。
自身でトラブル解消できるようならネットでも実店舗でも。
できないようなら、近所の店舗など行動範囲にあるところで買えばよいかと。
書込番号:22420301
0点

どこのBTOにしても、自分でパーツを生産しているわけではなく、汎用品を集めて組んで売っているだけなので。どこの製品が悪いと言うことはないのですが。今までサポートやらかした悪い評判が多いのがドスパラですね。
私も、ここの店員には一度嫌な思いをさせられたことがあるので、それ以来ここを薦めることはありません(客が神だなんて言うつもりはないけど、基本的な接客マナーくらい覚えさせろ)。
自作PCは、"これが良い"と自分で選んだパーツを組むことにメリットがあります。組み立て中に壊す/初期不良パーツがあったとしても、どれが不良なのか自分で検証する必要がある等々、デメリットもありますので。自分で選べないのなら、自分で組む必要がまずありません。
自分でパーツを選べるくらい勉強しないのなら、BTOにしておきましょう。
…それでも。BTOを買うにしても
>現在決まっているのが...i7-8700 GeForce RTX2070しか決まっておりません。
なぜこのパーツを選んだのかを説明できないと。
なんでこの仕様で27万円もかかる?
たたき台というのは、「この仕様をベースに、自分の要求に合わせて変更する」という意味で。買ってから変更すると言うことではありません。モニター抜きで27万円なら…
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2018/GA7J-D181T.html
CPU 9700K
GPU RTX2070
メモリ 8GBx2
SSD カスタマイズでNVMe 500GB
これで22万円を"たたき台"として提示しておきます。
CPUクーラーや電源を良い物にするとか、HDDを大容量に変更するとか。ビデオカードを1上の物にするとか。"たたき台"を、ベースに弄っていきましょう。
書込番号:22420403
2点

>自作pc初心者。さん
自分も、貴方と同じ思いで、昨年ゲーミングPCを、購入しました。
自作も、BTOも 結局は同じと思います。
いきなり、自作でなくてもBTOで
自分の好きなように、オーダーメードできるので、心配無用だと思います。
自分も、BTOPCです。
次からは、自作してみたいと思いますよ。
書込番号:22420604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更8700、この値段だとコスパ悪いと思うんだけど…タマ不足で値上がりして4万越えじゃぁ…
3万前後じゃないとこれを買うのはお薦め出来ないです(^-^;
どうせ4万以上で買うなら、9700K買う方が良いんじゃないかな?
M/Bのサイズを気にしている様子ですが、ケースは大は小を兼ねるって諺通り、大きなケースならほぼ付きます。一般的なサイズのATXのケースを買っておけば普通に組むには問題ないです。
3000円程度で買えるケースもありますが、個人的には1万〜から選ぶ方が長く使えます。
ただの黒で四角いケースから、芸術作品かってツッコむデザインと値段のケースもあるので、検索して気に入ったのを買うのが一番ですが。
ドスパラは以前から上や店員とのトラブルが多いので、嫌われている店ですね。私も何度か嫌な思いをしたので滅多に行きません。
BTOは保証もありますし、初期不良や組み立てミスも考えなくて良いので、値段的には妥当でしょうね。
どうしても気に入らないパーツがあるなら、それを参考にパーツを買い集めて組めば良いだけです。
最近は光物がブームなので、気が付くと結構予算オーバーする事も… 財布とよく相談しながらパーツ構成考える時が一番楽しい時間ですw
書込番号:22421411
0点

>自作pc初心者。さん
個人的意見ですが、自作でメリットが出るってのは・・
ある程度パーツが手元にあって、それを使いまわしてメインパーツ
(CPU+マザーの交換だけで残りは前のまま・・)
こんな感じなら BTOを買うよりもはるかに安くがります。
しかし、一から全部ってなると 個人的には結構パーツに拘ったりするのでBTOよろも、高くなるって思う。
高いマザー使っても別に性能は上がりません、OCメモリー使っても劇的に速くなったりはしないし、単に自己満足で買うだけみたいなものです。
自作は自己責任で、自己満足のためにやるだけって個人的に思っております。
それから・・
BTOで20万円オーバーのゲーミングPCで遊べないゲームってのは基本は無いって思いますよ。
そんなゲーム誰もやってくれませんから。
4K解像度でってなると、ゲームによっては現状のハイエンドで組んでも無理になりますけどね・・
まぁ、心配のし過ぎがと思いますけど。
書込番号:22421838
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
このCPUの性能に興味があるのですが、aiff形式に取り込んでおいた曲をiTunesで
192kのMP3にエンコードすると何倍速くらい出るでしょうか?
もっと重い処理用のCPUだとは思いますが参考までに教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

ファイル形式指定、エンコソフト(iTunes)指定、そして何(CPU)に対しての何倍速なのか指定が無きゃ
全く同じ環境設定で試せと願われても特殊過ぎて無理かと思いますよ。
まずは元が何のCPUに比較して速度アップするか尋ねるかされては?
書込番号:22411253
1点

現在、私が使用しているのはCOREi7 4790で238倍速出ています。
これに対して何倍速まで上がるのか知りたいところなんですが、
あと何か不足しているところあるでしょうか?
aiff形式に取り込んで192kのMP3にエンコードすると何倍速かが
知りたいのですが。
また何か不足していたりありましたら返信お願いします。
書込番号:22411267
1点

ご指定条件の環境でテストしてくれる方を気長にお待ちしましょう。
書込番号:22411400
0点

アプリがマルチコアに対応していなければ、大差ないです。
シングルコアベースの性能差は、ベンチマークレベルで2割程度ですから、速くなったとしてもその程度でしょう。
mp3のエンコードなんて、今時のCPUにとって、どうということはないですし、わざわざマルチコアに対応しているものはないんじゃないですか。
もし、マルチコアをフルに生かすアプリがあるとすれば、2倍くらいは速くなるかも知れません。
もっとも、現実的にはボトルネックはCPUというより、ファイルの読み書き速度になるんじゃないですかね。
だとしたら、ほとんど変わりません。
書込番号:22411622
0点

返信ありがとうございます。
私は4770も使っていて、計測すると10倍速くらいは差が出ます。
ストレージはSATA接続のSSDです。なのである程度差が出ると
思っていましたが、ボトルネックがストレージになるのであれば
無意味な質問だったでしょうか?
CPUの性能の一部分だけでも知りたかったのですがそうであれば
無意味だったかもしれないですね。
俺のCPUはこのくらい速いぜっていう方いるかなぁと思ったんですけど、
なかなか使用者様の返信がつかないので皆様無意味な質問だと思ってるのかも
しれませんね。
書込番号:22411678
1点

>freedom4790さん
私は数種類のCPU組み込んで自作置いてますけどね・・・。
MP3の変換でCPUのスペックを試すなんて考えたこともないです。
一瞬で終わるから 別に一番スペックの高いPCでやろうとも思いませんよ。
CPUの比較ならベンチスコア見れば一目でわかるはずです。
書込番号:22415378
0点

ベンチマークどおりの結果にはMP3エンコードの速度だとならないんですよ。
i7 4790よりスコアのいいはずのi5 8400、i7 8750Hとかも使っていますが、
150倍速から190倍速の間で変動する結果が出てベンチマークどおりにはならないんです。
それで実際にお使いの方のお話をうかがわせていただきたいなと思ったわけです。
ただしMP3エンコードの速度でわかるのはCPUのごく一部の性能だけだとは思うので
できれば動画のエンコードなどで質問したいところなんですけど、動画の素材、編集を
どこまでやるか、使用するアプリケーションをどうするか等難しいと思いMP3エンコードで
質問させてもらいました。
ベンチマークスコアどおりの結果が出れば質問したりしないです。
書込番号:22415856
0点

Core i7 8750Hはコア数は多いですが、クロックが低いのでそこまで速くないですよ。
ノートPCのHDDなら2.5インチの内蔵か、USBの外付けでしょうからそこがネックになっている可能性もあります。
Core i5 8400もHTTがなくてクロックも低いので、劇的に上がるということはありません。
単コアしか使えないソフトなら、むしろクロックが低くて負ける可能性すらあります。
書込番号:22415988
0点

ベンチマークスコアどおりの結果にはならないと言いたかっただけで
おっしゃる通りCPUごとにいろいろちがいますからi7 8700の場合
どうなのか知りたいんです。
ちなみに8750Hの方のストレージはpcie接続のSSDで、i5 8400の方は
HDDですのでストレージがボトルネックになるとしたら8400の方かもしれません。
でもいろいろやってみた経験からするとよっぽどおそくないストレージなら
CPU性能ある程度わかりそうな感じですけどね。
書込番号:22416015
0点

ストレージの影響なら速度としてはHDDでも十分ですが、断片化したり複数のアプリケーションからディスクアクセスがあると一気に遅くなります。
やはりコア数を使えないソフトで、クロック差が出ていると考えるのが妥当でしょう。
更に新命令を使って速度が上がることもないというのもあるでしょう。
今主流はMP3ではないので、MP3のエンコードを高速化しようという欲求がないというのもあるのでしょう。
Core i7 8750Hは通常クロック2.20GHz、ターボで最大4.10GHz、Core i5 8400は通常クロック2.80GHz、ターボ最大4.0GHzです。
Core i7 4790Kは通常クロック4.0GHz、ターボ最大4.40GHzです。
使うコア数が少なければターボ最大まで上がるので、IPCの向上を考慮してもターボクロック通りの順番になるでしょう。
書込番号:22417894
0点

すいません。私の使ってるのはkのない普通の4790です。
ターボブーストのクロックで言えばだいたい同じですよね。
書込番号:22418120
0点

言葉が足りませんでした。
4790、8750H、8400でだいたい同じという意味で
4790と4790Kが同じという意味ではないです。
失礼しました。
書込番号:22418168
0点

COREi7 8750Hがそこまで速くないとおっしゃる方がいますが、
たいていのノートPCのCPUより速いと思いますけど、
ご自身はものすごい速いCPUのノートをお使いなんでしょうかね?
書込番号:22616960
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
簡単な4K動画の編集をしたいと思っております。
このCPUの説明に、「4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。」とあります。
このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して、3840×2160画素が表示できるのでしょうか?
0点

>このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して、3840×2160画素が表示できるのでしょうか?
いくらなんでもそれは無理です。
書込番号:22360694
2点

このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して ← チップセットなしってマザーを付けないってことですか?どういう出力を想定してるのか判断が出来ません^^;マザーにつなげるのならチップセットは必須だし^^;
グラボなしなら、ディスプレイポートを持つマザーかHDMI2.0を持つマザーなら4K 60Hzの出力はできると思いますが^^;
書込番号:22360738
0点

意味がわかりません。
ビデオカードを別途購入せず、内蔵GPUで4K出力が可能か?という質問であれば、可能という返事になります。
ただし、接続は、HDMIやDPなどになり、そこはマザボや液晶側の仕様も確認してください。
書込番号:22360742
0点

4K サポート Yes というのは、内蔵ビデオの最大解像度が
4Kをカバーしている、という意味でしょう。
画質、温度などはまた別のこととして、
書込番号:22360747
0点

外付けグラボなしで4K出力可能なマザーはほぼ全部というか、この程度ありますからね^^;
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=244,245,246,250
書込番号:22360756
1点

グラフィックボードのことを“チップセット”だと、呼称を間違ってませんか?
書込番号:22360783
0点

皆さんご返事有難うございます。
当然に、このCPUに合ったマザーボード、メモリー、電源等は購入します。使える部品とは、HDD、SSD、光学ドライブです。
いま使っている動画変換ソフトはグラフィックボードが無くても使えているので質問しました。
いまネットで調べましたが、4K表示は2〜3万円位のもので十分とありましたので組み立ててみます。
書込番号:22360800
1点

>4K表示は2〜3万円位のもので十分
何が2〜3万円ですか?
書込番号:22361046
0点

チップセットにビデオ機能は入りません。
チップセットはPCを構成する基本的なチップ群という定義で、今となっては統合されて一つになっています。
元々のPC/ATの設計ではビデオ機能は後付けだったので「セット」の中には含まれません。
どちらにせよビデオカードに関しては上記の理由でチップセットの中には含まれません。
書込番号:22361287
0点

私の質問が悪く、回答者様にご迷惑をおかけしました。
主旨はこのCPUで組み立てたパソコンにグラフィックボードを付けないで、4kディスプレーがに接続できますか?です。
いま口コミと回答等を拝見しますと、結論として、
このCPUの内臓「インテル HD グラフィックス 630」はグラフィックボードを付けなくとも、4Kの60Hzで出力できる確信が出来ました。
皆様有難うございました。
書込番号:22361528
0点

但し多くのマザーボードはHDMI1.4のものが多く、高級マザーボードでないとHDMI2.0に対応しません。
DisplayPortを積んだものを探した方がいいです。
どちらでもいいですが、きちんとチェックしないとHDMI1.4しかなくて4K 30Hzしか使えなかったということになります。
書込番号:22362669
2点

uPD70116 さん
いま、マザーボードを選択しているところに、いい情報有難うございます。ミラーレスG9の取説にHDMI2.0のケーブルを使用すること、と説明があり、購入してあります。
uPD70116 さんの情報かなければHDMI1.4を選択していたと思います。
助かりました、有難うございます。
書込番号:22362720
1点

uPD70116 さん
マザーボードを検討しましたが、マザーボードだけで、4K60Pの出力は無理のようです。
2万円程度のグラフィクカードを装着いたします。
いろいろと有難うございました。
書込番号:22362972
0点

>ダメオさんさん
インテルでHDMI2.0に対応してるマザーは
ASROCK Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac
http://kakaku.com/item/K0001004263/
GIGABYTE Z390 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0001095690/
の2種類は確認できています。どちらもMiniITXなのですが^^;
書込番号:22362996
0点

追記:
GIGABYTEのMiniITXはすべてHDMI2.0ですね^^
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=32&pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=244,245,250
書込番号:22362999
0点

4K3画面で、すべて60Hzが必要ですか?
書込番号:22363041
0点

揚げないかつパン さん、あけましておめでとうございます。
HDMI2.0のマザーボードを調べていただき、感謝です。この調査結果を持って、東京の大手家電販売店に行ってきます。
楽しみが増えました。
書込番号:22363420
0点

パーシモン1w さん、あけましておめでとうございます。
4K動画に一秒間に30枚写す30Pと一秒間に60枚写す60Pがあります。この60P動画を滑らかに写すにはHDMI2.0出力が必要で、
HDMI2.0にこだわるのです。
書込番号:22363457
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





