OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年2月14日 11:23 |
![]() |
26 | 7 | 2021年12月25日 16:43 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月15日 14:34 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月19日 13:00 |
![]() |
2 | 1 | 2021年3月5日 19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年2月5日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
最近、オズモポケットを購入しました。バージョンアップをしていないのですが、最新バージョンになっているのか不安です。現在のバージョンは、V01.10.00.30 のようです。DJI Mimoで表示されます。なんとなく、最新バージョンになっていなくて移りが良くないような気がします。最新バージョンでしょうか。もし、なっていない場合、どのようにして、最新バージョンにできるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
2点

アプリは使っていないので、本体で確認しましたが、私のも同じですね。
ファームウェア
01.10.00.30
他に、
カメラファームウェアが
00.00.00.01
01.18.39.35
ジンバルファームウェが
01.00.01.12
02.00.31.04
と、出ます。
発売直後から使い続けていますが、画質に不満はないです。(FHDですけどね)
バッテリーの持ちが悪くなってきたのが気になっていますが、まだまだ現役です。
書込番号:24584865
1点

>まさみ2さん
ファームアップのことですね?
現行は、V01.10.00.30で間違いないでしょう。
発売後 最初期に一度だけファームアップがありましたが
その後新たなアナウンスが無いように記憶しています。
通常 他のカメラであっても画質を改善するほどの大きなファームアップはほとんどありません。
最初期にあったファームアップも電源オフ時のカメラヘッドの位置や
ハウジング挿入時のモードが新たに追加された程度でした。
ファームアップは以下のサイトで詳しくアナウンスされています。
dji
https://www.dji.com/jp/support/product/osmo-pocket
セキド
Osmo Pocket ファームウェア更新のお知らせ(2019.12.10)
https://sekido-rc.com/blog/technical/faq_191226_001/
書込番号:24584900
1点

>まさみ2さん
普通にiPhoneなどのスマホと繋げてバージョンアップを確認すれば
良いと思いますよ。
本体が最新のバージョンだと特に更新はされないはずですし。
書込番号:24586446
1点

皆様 いろいろとご回答ありがとうございました。こちらを少し見ないうちに大勢の方から回答が入っていたのに感謝です。バージョンが最新だと確認出来て安心しました。私の場合、オズモで撮影したものを、パワーディレクター19で編集していますが、逆光修正とか色の修正とかすると画質が落ちるので、なるべくパワーディレクターでの修正をしないように撮影できないかと勉強中です。また、できれば、アイフォンをつなげないで単独撮影でいい色に撮影できないかと研究中です。マニュアル設定とかいろいろいじって研究しているところです。オズモを使われている方にはいろいろとお世話になりそうです。よろしくお願いします。
書込番号:24599132
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
久しぶりに使おうと思い充電したところ、ずっと緑色の点滅状態から先に進みません。
コードやアダプターの問題も考え何種類か試しましたが、充電が進んでいる気配はありません。
当然本体の電源も入らず、電池自体の故障を疑っていますが、同じような経験をされた方、原因や対応策などご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:24510826 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

本機非所有ですが、一般的な話として、
電池が干上がってしまうと、充電器・充電回路が電池異常と判断して充電を切ります。
電池単体を数10mAで1時間ぐらい喝入れ充電し本充電に引き継げば解決ですが、
それなりの簡易な仕掛けを要します。
書込番号:24510873
3点

>まか33さん
年式からそろそろそういった症状が現れる可能性がありますね
私の個体は 時々使っていることから今のところは大丈夫そうです。
解決策ではないので申し訳ないのですが
おそらく過放電によるバッテリー寿命と思います。
使っていなくともリチウムイオン電池は微弱ながら放電しますし
OSMO POCKETも日時や設定を維持するためにこちらも微弱ながら
電力消費があります。
OSMO POCKETはバッテリー組み込み型のカメラゆえ
バッテリーの交換はメーカーにゆだねることになります。
少なくとも3か月に1度くらいは利用して充電を心掛けていれば
そこそこ長持ちするはずなんですが。
なお 充電が進まないのは 過放電により電圧が低く
カメラ側がバッテリー異常とみなし充電を受け付けないパターンかと思います。
これはある意味 バッテリーの監視ができているということでもあります。
微弱ながら充電を進めることで復帰する可能性は無きにしも非ずですが 一旦劣化したバッテリーは何かとリスクをはらみます。
個人的にも各種バッテリーが100〜200個ほど管理していて
常にこのような事案に遭遇しています。
適度に通電して使ってあげることが一番いいのですが
ついつい放置してしまう機器が出てしまいますね。
バッテリー過放電のトラブルはDJIに限らず SONYやCANON、NIKONのバッテリーでもよく見受けられます。
書込番号:24510892
2点

過放電による電池の劣化でしょう。
充電池は長く使っていないと、徐々に電池残量が減っていきます。
自然放電です。
電池の種類によっては自然放電は少ないですが、それも期間によります。
放電は自然放電・低温放電などがあります。
電池に一番負担を与えるのが、電池残量が完全に無くなった状態です。
この状態を過放電といいます。
この期間が長いと、電池への負担が大きくなり、充電しても満充電ならなかったり、全然充電出来ないこともあります。
こうなると電池の買い替えになります。
自分は所有しているデジイチやビデオの大容量電池だと、販売価格で2万円の物を多数持っているので、使わなくとも定期的に充電しています。
それが電池に一番いい使い方です。
充電池が入っているスマホも同様です。
スマホやガラケーだと、過放電が長く続くと、電池の劣化だけでなく、設定や電話帳の記憶物が無くなります。
電池にネグレクト(放置)はよくありません。
書込番号:24511014
0点

電池の過放電については通常使用において過放電になる場合と
電池の自己放電でなる場合があります。
どちらにしても充電器は電流を流して充電しますが 一定の時間内に
一定の電圧に達しないと異常として充電を止めてしまうものがあります
その止め方が適切でないと正常な電池で過放電になっている電池を
充電出来ないという事が起きます
この辺り 日本の一流メーカーでも杜撰な製品もあります。
この辺りの具体的なメーカー側に不当な擁護をする人もここでも
受けられます。細かい事を書くのは止めておきますが
何故 緑色のままなのかは電池が不良化しているケースと
電池の充電方法が適切でない場合の2つがあり 調べてみないと
結論は出ません。
後者だったら充電側のファームウエアの改修で直る場合もあります
調べるには最低 デジタルテスターがあればなんとかなります
また 定電圧電源、定電流電源等があれば 判断と一時的な
充電 復旧という意味です。が可能です。
また後者の場合 正規の充電で駄目でも非正規の充電器だとOK
という事もあります。試してみる意味はあると思います。
充電器に装着した時に電圧が測れるように工夫して電圧を測って
ここに書けばアトバイスがあると思います。
書込番号:24511099
0点

皆さん回答ありがとうございました。
やはり電池原因なんでしょうね。
個人的には年式と放置していた期間的にも寿命が来るのは早過ぎるなといった印象だったので質問させていただきました。
また充電が進まないといったのは、充電が進まず電源が入らないという意味で、電気の消費と充電中を示すランプ点灯などは行われています。本体としては電池が使えないことを認識できていないようです。
同時に使ってから放置していた別のカメラに関しては普通に充電出来て使えたので、保護回路が働いてないのかと疑っています。
書込番号:24511116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まか33さん
>やはり電池原因なんでしょうね。
電池側か充電側のどちらに原因があるかは質問の情報だけでは
判断出来ませんと私は書いています
判断するには 充電電流、充電電圧のどちらも充電を開始してからの
変化するデータが必要です
細かい事は ここの書き込み番号で 16438110で書きました
かなりキツイやり取りですが最後はファームウエアが改修されて
充電開始最低電圧が低くなり私の所有する数台の製品全ての
問題が解決しました
もう一度書きますが 充電出来ない場合 電池が原因の時も
ありますが充電する側が原因の時があります。
書込番号:24511177
0点

こんにちばんは。そのナンタラは持ってませんが・・・
電池は取り外せましたっけ。
外せるなら電池だけ、でなければ本体ごと、30度ぐらいまで温めて、充電してみたら。
寒くなって電池の活性が下がっているかも、
「良否」の閾値ギリギリで「否」だと、温まれば「良」になってくれるかも。
ダメ元でどうぞ。
書込番号:24511228
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
>TONY55さん
OSMO POCKET と OSPKJPは同一で
単に
商品名がOSMO POCKET
品番が OSPKJP
ということでしょう。
書込番号:24240296
1点

>撮らぬ狸さん
やっぱ 同じですよね。
発売日がOSPKJPのほうが1年くらい後なので
一応「型番違い」ではあるらしいんですが・・・
紛らわしいですね^^;
書込番号:24240532
0点

>TONY55さん
全く同じ物なので気にせず購入されてください。
自分も初代買う時に悩みましたが結局同じ物でしたよ(笑)。
書込番号:24240938
3点

>ねこさくらさん
こんにちは!やはりそうですよね^^
ただ、ある問題を見つけてしまいまして・・・・
「純正防水カバー」に入れて「防水カバーモード」にするとジングルがロックしてしまうんですね・・・。
僕は「ジングルの稼働域がカバーの範囲内に収まる程度小さくなる」のかと思ってたんです。
僕にとってのosmoは「ジングル」が魅力だったわけで そうなると
水中や水辺の撮影はGoproに軍配が上がってしまう訳で・・・・
なので 水辺やアクティブな使い方が多い僕は今回はGoproを購入しました^^;
せっかくosmoの亊を教えて頂いたのに申し訳ありません・・・。
書込番号:24241257
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
教えていただきたいのですが、dji pocket 2+延長ロッドで、固定モードからスタートして建物を歩きながら垂直に撮影します。その後、C2を押したまま(フォローモードになるはず)上に向けて屋根や空を撮ります。また下げて建物を垂直近くのときに、C2を放して固定モードに戻したいのですが、固定モードに戻らず、建物は垂直にならないのです。私のやりかたが間違っているのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
DJI MINOと接続すると防水モードを終了して下さいと表示されて消えません。
本体で防水モードの設定が見当たりません。
ちなみに中古で買ったので前のオーナーがいじっているかもしれません。
どなたか助けてください。
書込番号:24003848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解除方法は下記に記載されています。
https://www.rentio.jp/matome/2019/09/osmo-pocket-waterproof-case/
この通りにできなければ返品するべきでしょう。
書込番号:24003872
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
FPVモードでやると思うんですが、
前の被写体固定で画面をぐるぐるまわす方法をしりたいです。
スマホは接続せず画面タッチだけで首を動かして回せばいいんでしょうけど、
スクリーンにら上下を制御するバーしか出てこないので首振りバーはでないんでしょうか?
書込番号:23947771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
ちょっと私が誤解しているかもしれませんが
カメラ本体を固定した状態で カメラヘッドを自在に動かしたいということでしょうか?
Pocketの場合 液晶画面には上下方向(チルト)のスライドバーは表示させて動作させることはできますが
左右方向(パン)はコントロールできない仕様です。
左右方向へのコントロールは スマホと接続する必要がありますね
なお 上下方向へのスライドバーも この小さな画面ゆえ
操作性は決して良いとは言えないですね。
書込番号:23947878
1点

やっぱりパンはできないんですね。
残念でした。
スマホをつけるかコントロールスティックを買うしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:23947991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



