OSMO POCKET のクチコミ掲示板

2018年12月15日 発売

OSMO POCKET

  • 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
  • 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
  • バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 本体重量:116g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 OSMO POCKETのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

OSMO POCKET の後に発売された製品OSMO POCKETとOSMO POCKET OSPKJPを比較する

OSMO POCKET OSPKJP

OSMO POCKET OSPKJP

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 本体重量:116g 撮像素子:CMOS 1/2.3型
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OSMO POCKETの価格比較
  • OSMO POCKETのスペック・仕様
  • OSMO POCKETのレビュー
  • OSMO POCKETのクチコミ
  • OSMO POCKETの画像・動画
  • OSMO POCKETのピックアップリスト
  • OSMO POCKETのオークション

OSMO POCKETDJI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月15日

  • OSMO POCKETの価格比較
  • OSMO POCKETのスペック・仕様
  • OSMO POCKETのレビュー
  • OSMO POCKETのクチコミ
  • OSMO POCKETの画像・動画
  • OSMO POCKETのピックアップリスト
  • OSMO POCKETのオークション

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSMO POCKET」のクチコミ掲示板に
OSMO POCKETを新規書き込みOSMO POCKETをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイに焼いた時・・・。

2019/11/23 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

クチコミ投稿数:13件

本機を手に入れて楽しんでいますが、ポケットからさっと取り出してすぐ撮れるのが気に入ってます。
やっとジンバルの動きの特徴に慣れてきて、いろいろ撮ってますがこの大きさですごいですよね。
所有のPCは10年以上前のWIN7の機種で、静止画は十分対応できるのですが、動画は全く歯が
立たずに本機で撮った4KやFHDの動画はビクともしません。

そこで、大画面TVで見るのに本口コミを見てパナのレコーダー4CS100を購入しました。
以前から使っていた東芝のレコーダーは本機を認識しなかったです。というかMP4に対応してない
とヨドバシにいるメーカーの人に言われました。知人らの古いDIGAでも取り込めました。
今まで撮り貯めてた数十分程度の動画(4K/60やFHD/60)やスマホの動画、静止画は時間は
かかりましたけど無事DIGAの内蔵HDDに移すことができました。
とても滑らかできれいな画像でTVで見られるようになりましたが、TVは4K対応ではないので、
4KとFHDの差は全くわかりません・・・。40型程度のTVだとFHDでも十分綺麗ですね。

ところが、BD‐RE(パナ製25GB)に保存しようと思い、DIGAの画面指示に従いダビングをしたの
ですが、ダビング後のディスクを再生してみたところ、画像は大丈夫なのですが音声が途切れ
途切れです。ファイルによって問題なく音声も再生されるものもあるのですが、ほとんどの
ファイルで音声だけダメです。(しかもかなり酷い・・・)
何が原因なのか、取り説等みても皆目わかりません。どなたかお詳しい方ご存じありませんか。
ちなみに保存したBD-REを再生するときにDIGAで「再生が途切れることがあります。」との
警告表示がされます。スマホ(AQUOS)で撮影した動画は音声も問題なく再生されます。
DIGAを購入して間もないため、番組録画をBD-REにダビングはまだやっておりません。
また、一回限りのBD-Rはまだ試していません。一点気になるのは、4K動画のダビングには6倍速
のディスク(BD-R)を使うようにとDIGAの取り説に書いてありましたけど、FHDでも途切れます。

OSMO POCKETの問題なのかどうかわかりませんが、同じようなご経験の方いらっしゃいませんか。

書込番号:23065630

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/11/23 23:24(1年以上前)

>big父ちゃんさん
光学メディアへの書き込みはハードルが高いようです。
これはOSMO Pocketの問題ではなく 光学ドライブによるところが大きいように思います。
トラブルの原因となるところが いくつか思い当りますがそこに労力をかけるのはいかがかなとも思います。

メディアへの書き込みに対しておそらくビットレートが大きく処理が追い付いていない。
メディアそのものの書き込みがボトルネックななる場合もあれば
データ変換をつかさどるCPUやGPUの処理が心もとない。
元々BD-REは書き込み速度が遅く ウェイトがかかりやすいですし
BD-Rの方が書き込み速度も速まり比較的マシなはずです。
4Kと FHDでは解像度は4倍違いますが データサイズは4倍も大きくなりません。
圧縮率が大きくなりデータとしての情報量としては大きくは差がないと思われます。
メディアも多数の形式が乱立しており全てを理解することが難しくなっています。
スマホのデータでは問題ないとのことですが、
ビットレートが少なめなのか またフォーマットやコーデックによる部分も考えられます。

今回新たにレコーダーをお買い求めになられたのですが
現状では光学ドライブへの保存は今後期待できないと思います。
光学ドライブは 日本ではまだ流通していますが 
海外マーケットでは既に過去のレガシーハードウェアで忘れ去られてしまいました。
記録型ディスクのBDやDVDは当初半永久的とうたわれてきましたが 
現在では10-30年で読み込みできなくなるものが出てきています。
(プレス品は構造が異なる)
実際私の環境においても 15年前のDVDは半数しか読み込みできません。
BDは更に耐久性が不安視されており保存には向かないと思います。
更に更にBDの記録容量も今となってはミニマムでしょう。
ビットレートも高まりデータサイズが大きくなる一方の動画素材は
光学ドライブでは収容しきれなくなりました。

このことからメーカーも積極的には光学メディア/ドライブとも開発はしないでしょうし
今後はVHS/Hi8テープのように再生機器もなくなる方向だと思っています。

よって レコーダーのHDD/SDDまたはクラウドドライブへの保管が今のところ現実的なのではないでしょうか。

書込番号:23065747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2019/11/23 23:34(1年以上前)

6倍速のBD-Rで焼いてみては?

書込番号:23065769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/24 07:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

OSMO POCKET 映像情報詳細

スマホ映像における一例

お早うございます。

僕は音声が切れるどころか無音と言うケースに遭遇したことがあります。その時の原因は音声フォーマットがリニアPCMだからでした。今回のbig父ちゃんさんのケースでは撮らぬ狸さんと同じ意見でビットレートの問題だと思いますね。OSMO POCKETの動画のビットレートをMedia Infoと言うソフトで調べるとオーディオはCBRモードの192Kbpsと出て来ます。

対してスマホ映像における一例ではVBRモードの199Kbpsと表示され方式が違うようです。CBRは常に最高ビットレートですがVBRは状態によってビットレートがかなり遅くなるでしょう。

まあ、PC環境が有ればと言う前提ですけれど音声だけビットレートを落とすような編集は可能です。ただ、今は使える物が無いんですよね。別の手として動画をYouTubeにアップしてそれをダウンロードすればビットレートがかなり低くなりますからそれをDIGAに落とす方法も考えられなくも無いです。

書込番号:23066066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2019/11/24 08:17(1年以上前)

ファイルを連結することで一連の動画になるのではと思われますが、ペースティング(正しくは無いかもしれませんが)の時に音声と音声の繋ぎ目部分にわずかにギャップが存在してしまうとノイズ的に聞こえたり途切れたように聞こえたりとなります。
これは、パソコンの動画編集(コマ切れファイルを繋げる前処理をした時)で音声波形を拡大して見てみると微妙に空いているいることがあります。

音声に難があるBDディスクの映像を動画編集ソフトで取り込めるようなら取り込んでみて音声波形のつながり部分を角田市してみてみたらよいです。おそらくわずかに空いているのではという気がします。映像だと一時的に静止画になるのでそれを避けるために優先的に映像の繋ぎ部分をあかないようにしているのではと思います。

動画編集で空いている部分は、マルチ撮影の場合、別カメラの音声をそこだけ切り取って組み込むようなことをして気にならない程度に補正を試みたりします

書込番号:23066125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/24 15:17(1年以上前)

big父ちゃんさん

以下、PCから光ディスクに2K(FHD)で落とす方法です。光学ドライブがBDの書き込みに対応していない場合は、1枚に落とせる容量は減りますが、DVDメディアでも2Kで落とせます。

なお、4Kのファイルは扱った事がないので、以下は2K(FHD)限定とお考え下さい。

> 所有のPCは10年以上前のWIN7の機種で、静止画は十分対応できるのですが、動画は全く歯が立たずに本機で撮った4KやFHDの動画はビクともしません。

私が使用しているPCは、CPUとケース以外、殆ど換装したのですが、肝心のCPUがそのままなので、多分、big父ちゃんさんのPCより性能は落ちると思います。では、以下の作業をどうやって処理しているのかですが、時間の掛かる作業(「XMedia Recode」や「multiAVCHD」)は、就寝中に実行しています。「Free Video Editor」では、変換作業が入らないので、短時間で済みます。


●準備
・MP4ファイルの不要箇所をカットする場合には、フリーウェア「Free Video Editor」の『ver. 1.4.13』か『ver. 1.4.13より前』のversionを入手します。サイトやファイルの安全性/セキュリティには、十分、気を付けて下さい。入手したら、『絶対に』アップデートしないよう気を付けて下さい。また誤ってアップロードしてしまった場合に備え、インストール後も、インストーラー(exe)は保管しておいて下さい。因みに、私が使用しているのは、「ver. 1.4.13.805」です。
・公式サイト等、安全なサイトから、「XMedia Recode」を入手、インストール。アップデートは(基本的に)OKです。
・公式サイト等、安全なサイトから、「multiAVCHD」を入手、インストール。アップデートは(基本的に)OKです。
・MP4ファイルを、PCの分かり易いフォルダーにコピーします。

なお、1回で上手く行く場合は少ないので(経験が必要なので)、いきなり本番ではなく、安価な光ディスクにて、MP4の1ファイルとかで予め試される事を、強くオススメします。


●光ディスクの作成方法 (ビットレートを変更しない=映像無劣化の場合)
ソフトウェアの順番は、「FreeVideoEditor」→「multiAVCHD」

【FreeVideoEditor】
・不要箇所をカット、保存フォーマットは「Original Format」のまま。

【multiAVCHD】
・「Top Menu」は必ず作成。
・各動画の「Properties」「Transcode」は必ず開き、確認後、OK。
・使い方の詳細
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html


●光ディスクの作成方法 (ビットレートを変更する場合、上記方法で(特に音声がズレたりして)上手く行かなかった場合)
ソフトウェアの順番は、「XMedia Recode」→「FreeVideoEditor」→「multiAVCHD」

【XMedia Recode】
(注) 設定変更しても、反映されない時が(私の場合は)多いので、私は必ず1回(ダミーの)変換を実行し、途中で「キャンセル」にて強制終了。XMedia Recodeを再度立ち上げてから、本番を実行しています。

[形式]
Panasonic TV (mkv) ← このコンテナファイルなら、光ディスクに落としても(殆どの場合)問題は発生しません。 

[映像]
・H.264
・ビットレート:(光ディスクがDVDメディアなら、全ファイルが4GB程度に収まるようにします。例:合計1時間なら9000kbps)

[音声]
・AC3 ← 光ディスクに落とした場合、音声で問題が生じ易いのは、光ディスクの音声コーデックがAC3(Dolby Digital)の為なのでは?と邪推しています。


以降は、(ビットレートを変更しない=映像無劣化の場合)と同じ。

書込番号:23066889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/24 22:27(1年以上前)

ちょっと気になるコメントがあったので、一言。ただし、私が間違っている可能性も非常に高いので、その場合はご容赦を。

何らかの記録媒体に、データを書き込む場合、リアルタイムなら記録媒体の記録速度がデータに影響を及ばしますが、リアルタイムでなければ記録媒体等の記録速度はデータに影響を与えません。

リアルタイムの場合とは、殆どの場合、現実世界での「録画」「録音」を指します。一方、リアルタイムでない場合とは、編集作業中の一時保存等を含む、データの保存/コピー/移動等を指します。

動画の場合なら、本商品のようなカメラで撮影中のデータを、記録媒体に保存する作業が「録画」に相当します。従って、記録媒体の記録速度は、この時のみ、影響します(*)。それ以外の、例えば、big父ちゃんさんがご質問なさっている、光ディスクに落とす作業で、記録媒体(ここでは、光ディスク)の記録速度が、データに影響を及ぼす事はありません。データに影響を及ぼすとしたら、光ディスクの(記録速度ではなく)品質です。品質が悪いと、エラーが発生し易くなると思います。ただ、この場合、動画なら、音声のみ影響が出る事はありません。映像にも影響が出ます。

(*)
【ご参考】
現在、動画を含め、ユーザーが扱うデータはデジタルのみだと思います。デジタルの場合、エンコード/デコード等の処理時間が必要となりますので、リアルタイムと言っても、バッファーが必ず存在します。バッファーが満杯になった場合、「録画」「録音」のデータに欠落等のエラーが生じます。この辺りの仕組みは、リアルタイムで視聴する、電波放送とほぼ同じなのです。滅多に発生しないと思いますが、悪天候等でデータに欠落が生じると、ブロックノイズ等が発生すると思います。これは、データをリアルタイムで処理しなければならないと言う点で、現実世界での「録画」「録音」と同じです。

こうした背景から、同じ光ディスクの規格には、放送と類似した規格と、固有の規格の2通りがあります。

・放送と類似した規格: DVD-VR、BDAV
・固有の規格: DVD-Video、BDMV

この2つの大きな違いは、リアルタイムか否かです。リアルタイムか否かを反映し、「パケットサイズ(名称が異なるかもしれません)」が小さいか大きいかの大きな違いがあります。パケットサイズの違いは、エラー訂正能力の違いとほぼ同じとお考え下さい。

リアルタイムで視聴する、電波放送の場合、悪天候等でデータに欠落が生じ、ブロックノイズ等が発生すると書きました。電波放送の場合、「パケットサイズが小さい=エラー訂正能力が低い」ので、エラーが発生し易くなっています。では、何故、エラーが発生し易いのに、こうした規格を採用しているのかですが、理由は、リアルタイムだからです。

通信も、電波放送と類似しており、「パケットサイズが小さい=エラー訂正能力が低い」規格が採用されています。ただし、リアルタイムで処理する必要はありませんから、エラーが発生した場合、再度、データを読みに行くので、ファイルのデータが壊れると言った事は、通常、発生しません。ローカルでも同様で、PC内でのデータのやり取り、ストレージ間のデータのやり取り等でエラーが発生した場合、再度、データを読みに行くので、ファイルのデータが壊れると言った事は、発生しません。

電波放送、通信、PC等の内部、ストレージでのデータのやり取りでは、エラーが発生する場合がありますが、リアルタイムの場合にはそのままエラー、リアルタイムでない場合には再度データを読む事でエラーは(殆ど)発生しません。


先に挙げた光ディスクの規格の内、ここまで触れなかった、

・固有の規格: DVD-Video、BDMV

に関して、説明します。この「固有の規格」は、CDのエラー訂正の考え方を踏襲しています。つまり、「パケットサイズが大きい=エラー訂正能力が高い」規格です。光ディスクで可能なら、放送、通信等でも同じ考え方を取り入れれば?と疑問をお感じになられると思います。しかし、「固有の規格」は、リアルタイムでの処理を前提としていないから(時間軸(1軸)ではなく、2軸での処理を前提としているから)、実現出来た方式です。勿論、処理速度を大幅に上げれば、リアルタイムでの処理も可能と思いますが、費用対効果を考えれば、リアルタイムでの処理を前提としない事が正解だと思います。

書込番号:23067805

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/11/24 23:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
仰ることごもっともで そこ突かれるかなーと思ってました。

>光ディスク)の記録速度が、データに影響を及ぼす事はありません。

ただ過去の経験値から光学ドライブはウェイトが掛かるとエラーが起こる可能性が高まると感じてました。
今回 データ変換等負荷が大きくブァッファを超えてしまうことも考えました。
スレ主様のレコーダーを持ち合わせているわけではないのでブァッファに余裕があるのか
また コンバートするフォーマット間の負荷 更にメディアの規格にもよりけりで
原因追及が難しいように感じます。

なお 先のコメントにも書きましたが 容量的なこと レガシーハードウェアを鑑みると
今からあえて労して光学メディアに移し取る必要性に疑問を感じてしまいます。

書込番号:23067944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/11/25 02:15(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
>ミスター・スコップさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
>masa2009kh5さん

皆様、いろいろとご指導、ご意見をいただきありがとうございます。
コーデックやビットレート等わからないことだらけで、どうしようかと途方に暮れて
おりましたが、試す価値はあるなと、6倍速のBD-Rを買ってきてダビングを試みました。
HIDISCというメーカーの10枚500円のです。
先日、BD-REでダビングしたのと比べ遥かに短い時間で終了し、画像・音声とも問題
なく再生されました。OZMOで撮影したFHD/60、4K/60、スマホの動画全てOKです。
(理由はわかりませんけど・・・)
ただし、ダビング後のディスクの試聴の際に、一瞬「再生が途切れる・・・」の警告表示
がファイルごとに表示されるのは同じです。
それと、同じ25GBの容量のはずなのに、前回と同じだけのファイルがダビングされて
いませんでした。何故だかわかりませんが、足りない分を別のディスクでダビング中。

光学ディスクは長期間の保存には適さない、とのご意見がありましたが、CDやDVDでも
昔からそのようなことが言われてましたよね。ブルーレイディスクは初めて使うのですけど、
私はそういった保存が目的ではありません。地方に住む家族にディスクに焼いて送るのが
目的で、保存はHDDを複数台使っており、静止画のファイルは大量にあります。
ということで、取り敢えず6倍速のBD-Rなら問題なくダビング、再生できることがわかり
良かったです。これでダメならどうせPCも近々買うつもりだったので、そっちでブルーレイ
にダビングするしかないかな、と思っていました。

ちなみに購入したDIGAは保存用にフォーマットしたブルーレイディスクを入れておくと、
電源が切れてるときに勝手に取り込んだ写真・動画ファイルを保存する機能が付いて
います。それはBD-REになるでしょうから、また同じように音声がダメなんですかね。
そちらはまだ確かめられてないですけど・・・。

いろいろとお世話になりありがとうございました。
おとなしくパナかSONYのビデオカメラでも買っておけば良かったかなと思いましたが
こんな持ち歩きやすい小ささのカメラは他にないですもんね。それが一番です。


書込番号:23068144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/25 03:51(1年以上前)

big父ちゃんさん

先のコメントは、最適解とかは全く考えずに、PCを使えば、BDレコーダーで再生可能な光ディスクを作成可能である事をご説明しました。記載内容は、大きくは間違っていないと思いますので、何かの折にでもお役立て頂ければ幸いです。


TV/BDレコーダー含め、ネットに接続可能な機器での視聴を目的とするのであれば、「Google フォト」にMP4のファイルをアップなさるのがいいかもしれません。「Google フォト」では、「静止画:1600万画素、動画:1080p(多分、[1920×1080/30p]の事)」以下であれば、無料のまま、無制限にアップ出来ます。

動画の画質は、YouTubeと同等だと思われます。ただし、操作性は、YouTubeの劣化版と(個人的には)感じています。
アップロードは、スマートフォン等でも可能ですが、PC経由が一番簡単だと思います。
アルバム単位で、共有の設定が可能です。詳しい使い方に関しては、ググれば、様々な方の記事がヒットしますから、ご参考になさって下さい。

なお、余程の事がない限り、Google等のオンラインストレージとPC等との同期は「しない」事をオススメします。

「無料、容量無制限。
容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが16MPを上回る場合は、16MPまで縮小されます。
(略)
動画の解像度が1080pを上回る場合は、1080p(高画質)に調整されます。動画の解像度が1080p以下の場合、保存された動画と元の動画の見た目の違いはほとんど生じませんが、字幕など一部の情報が失われる可能性があります。」

●写真や動画のアップロード サイズで「高画質」を選択
https://support.google.com/photos/answer/6220791


> BD-REでダビングしたのと比べ遥かに短い時間で終了し
> 同じ25GBの容量のはずなのに、前回と同じだけのファイルがダビングされていませんでした。

念の為、ご説明しておきます。

記録可能なBDメディアには、BD-RとBD-REがあります。

●BD-R
一度だけ記録出来るメディアです。記録層には、主に無機素材が用いられています。その他、有機色素(*)も用いられています(いました?)。
収録されたコンテンツを消去する事は出来ますが、記録可能な容量は増えません。
記録媒体には必ず、管理領域が設けられています。BD-Rの場合、コンテンツと同様、過去の管理データを消去出来ますが、管理領域の記録可能な容量は増えません。この為、BD-REと較べ、管理領域の容量は明らかに多く割り当てられています。結果的に、コンテンツ用に割り当てられた容量は、BD-REより少なくなっています。収録可能なファイル数が、BD-REより減少したのは、こうした事が理由です。

(*)
LTH (Low To High)と表記されています。


●BD-RE
上書き記録が出来るメディアです。記録層には、相変化素材が用いられています。
収録されたコンテンツを消去すると、記録可能な容量は増えます。コンテンツと同様、過去の管理データを消去すると、管理領域の記録可能な容量は増えます。この為、BD-Rと較べ、管理領域の容量は少なくしか割り当てられていません。結果的に、コンテンツ用に割り当てられた容量は、BD-Rより多くなります。

ただし、コンテンツを全て消去しても、未使用のBD-REの記録可能な容量には、明らかに届きません。初期化/フォーマットを実行すれば、未使用のBD-REの記録可能な容量に戻ります。


●記録速度
ダビングに要する時間は、記録速度に依存します。規格では、BD-REは2倍速までですが、BD-Rは6倍速まであります。記録速度は、BDメディアだけでなく、BDレコーダー/BDドライブにも依存します。実際の記録速度は、メディアとドライブの遅い方になります。BDメディア購入の際、記録速度を気にせず購入すると、多分、BD-Rの方がBD-REより高速になると思います。BD-Rの方が、BD-REより、ダビング時間が短かったのは、こうした事が理由です。

書込番号:23068175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/25 04:15(1年以上前)

撮らぬ狸さん

コメント、ありがとうございます。

> ただ過去の経験値から光学ドライブはウェイトが掛かるとエラーが起こる可能性が高まると感じてました。

他の方がご経験なさった事を否定するのは困難ですから、撮らぬ狸さんがお感じになられた事は本当だったとさせて頂きます。一方、一般論では、やはり違和感があります。

一番最初に製品化されたBDレコーダーには、HDDが内蔵されていませんでした。BDメディアも、カートリッジ付き/シェル付きで、現在のBDプレーヤー/BDレコーダーではサポートされていません。

HDDが内蔵されていない場合、番組録画は、光ディスクに直接行う事になりますから、まさにリアルタイムの場合に該当します。エラーが発生した場合、光ディスクにもエラーありで記録されます。

現在、HDD非搭載のBDレコーダーは発売されていないと思います。HDDが搭載されている場合、光ディスクへのダイビングは、当然ながら、HDDのデータを読み出し、このデータを(必要があれば、光ディスクに適したフォーマットに変換し)光ディスクに書き込みます。もし変換等の処理において、エラーが発生した場合、光ディスクへの書き込みはリアルタイムではありませんから、光ディスクへの書き込みを一旦中断し、エラーの発生がなくなってから、光ディスクへの書き込みを再開すればいいはずです。

従って、HDDでは見られなったエラーが光ディスクでは発生したのであれば、(書き込みは一旦中断してもOKな位ですから)光ディスクの記録速度とは全く関係なく、また、光ディスク起因でのエラーであるなら、音声だけでなく映像でも異常が発生するはずです。従って、BDレコーダー内部での(レンダリング)処理に何らかの問題があったと考えるのが素直だと思います。

書込番号:23068177

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/11/26 02:45(1年以上前)

どれだけ痛い目に遭っているか・・・・・

BD-REとBD-Rですが大概 書き込み速度が違います。それは読み出し速度にも
影響してきます。エラーがあればドライブの回転速度を下げてエラーの発生を抑えます
従って 読み出し時もBD-REのほうが遅くなります。

また書き込み時に メディア内に書き込まれている最低、最高速度ですが
最高速度で書き込むと読み出し時にエラーの発生が多くなります。
ですから 書き込み時に最大書き込み速度ではなく一段下げた速度で
書き込みがされると信頼性の高い書き込みになります。
その為 書き込みが出来る製品では書き込み速度を指定出来る製品も
ありましたが 今は最大速度で書き込んでしまう製品も多いと思います。

SDカード類もそうですが 民生用の記憶媒体にまつわる環境というのは
モラルとして問題のある製品が多く 性能、取説の説明等 問題のある
一流メーカーの製品があると思います。
とにかく 1回書きの媒体と複数回出来る媒体ではスピードも違えば
それは結局 エラーレートが違うので高速化出来ないという事だと
思います。読み出し時も含めて

民生用の記憶媒体がある製品は信頼性という点で杜撰な製品ばかり
のように思います。メーカーも言いません。下位製品を除く業務用機材は
その点 媒体挿入時にエラーチェックをきちんとする点が家庭用と大きく
異なると思います。

読み出し時のエラーとしては

A エラーが有った場合 エラー訂正機能でドライブがエラーを訂正する
B Aの機能でエラー訂正が出来ない場合 エラーのあったセクターを読めるまで
 何度も読み直す
C エラー訂正不可能

一般的にはCにならないとアプリケーションは検知出来ませんが A,Bを
アプリケーションで検知出来る機能をもったドライブもあります。

書込番号:23070203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2019/11/26 06:17(1年以上前)

>パナのレコーダー4CS100

活用ガイドのP149
記録/ダビング設定

高速ダビング速度の設定は3段階あり、
「最高速」(初期設定)から
「静音」に変更できます。

6倍速のディスクでも2倍速相当の
低速で焼けます。

書込番号:23070273

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/11/26 08:30(1年以上前)

>masa2009kh5さん

ご紹介ありがとうございます
でも取説には

>高速ダビング速度        「最高速モード」
>高速もーどでのダビング速度を設定します
(高速記録対応ディスクの場合など)

としか書かれていません。高速で書き込むとエラーが多くなるとは
書いていません。そんなものです。
それとも実際の設定画面にその事が出てくるとか。
速度が遅くなると静音になるのはあまり意味がありません
ビデオカメラにしてもSDカードにしてもメーカーに都合の悪い事は
当然表示しません。

結局書き込み速度を遅くすると読み出し速度が上がるとも言えます

書込番号:23070423

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/11/26 08:51(1年以上前)

HIdiscですが BD-Rを50枚購入しましたがソニーのブルーレイのレコーダーで
全く使えませんでした。送って見てもらいましたが 他のレコーダーで問題がない
から問題ないという報告書と共に返送されてきました。
それで言い訳になると思っているのですからどうしようもありません
二度と購入はしていません。

因みに私の使っている古いソニーのレコーダーは購入後のメディアを挿入すると
初期化と称してメディアのチェックを数十秒しています。そこで使えませんと
表示されます。その後別のソニーの製品を購入したらそのチェックをしない
製品になっていました。

書込番号:23070450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/26 10:11(1年以上前)

W_Melon_2さん、masa2009kh5さん

実体験とは異なるかもしれません。ご参考まで。

記録型光ディスクの場合、最大速度にチューニングした光ディスクが支配的だと思います。従って、記録速度を光ディスクの最大記録速度より低速の方が、書き込みエラーが減ると単純には言い切れません。ただし、これは媒体側の話なので、ドライブが記録速度を上げる程、不安定になる場合もあり得ますから、エラーの発生頻度は、複合的に決まるのかもしれませんね。


> 民生用の記憶媒体がある製品は信頼性という点で杜撰な製品ばかりのように思います。メーカーも言いません。

大きな分水嶺は、CD-Rだったと思います。PCは、元々、「不具合あり」を前提にした文化から出発しています。不具合は、アップデートで改善して行くと言うスタンスです。また、パーツに関しては、(メーカー公認ではない事もあって)「互換性に問題あり」が許容され、購入者の自己責任になっていると思います。

一方、家電は、基本的に「正常」か「異常(修理/廃棄)」の2通りしかなく、以前の日本製には「正常」で動作続ける事が、強く求められました。

CD-Rの次のDVD系(DVD-R等)から、家電での使用が増え、結果的に、家電にもPC文化が持ち込まれました。更に、家電でも信頼性より価格を重視する購入層が増え、有名ブランド離れが進んだように感じます。

書込番号:23070563

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/11/26 11:45(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

おっしゃる事は基本的には同意します。大体同じような認識です。
一番言いたい事は 実態があるがそれが多数の人に認識されていないことです

光り物メディアの書き込み速度はおっしゃる通り単純では無いとは思いますが
私が購入したものは ほぼ高速化すると外周トラックでは更に高速化して
ちょっと書いたドライブ内で処理されるエラー処理の様子がグラフ等で
はっきり エラーが 外周3割ぐらいで急激に上昇してました。
当然 評判の良いメディアではその上昇は少しでした。
ただそういう傾向がはっきりとありましたがメーカー毎に良い製品もありました

ですからドライブメーカーの性能差ははっきりありますがメディアメーカーの
性能差は更にあると思います。そんなメディアはいくらドライブが最大速に
チューニングしてあっても駄目です。

あのグラフを評価サイトで見た人は基本的に光盤に対する信頼は限定的に
なるのが普通だと思います。

とにかく 家庭用の記憶媒体はコスト最優先で低信頼で杜撰なものばかり
のように思います。仕方がないのですが その認識は売る側が都合が悪い
事は言わない書かないからだと思います。パナの製品も速度切替が
出来てもそれがなぜそうなっているかは書けません。

その本当の事をこういった環境で書くことに意味があると思います。

書込番号:23070684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/26 12:25(1年以上前)

W_Melon_2さん

レス、ありがとうございます。

主にBDレコーダー限定ですが、BDレコーダーと同じメーカーの光ディスクを購入した場合は、万一エラーが発生しても、保証等の範囲内だと思います(録画した/したかったコンテンツは、保証対象外)。あと、保証外にはなりますが、有名ブランドの光ディスクには、ドライブもファームで対応しており、(外観ではなく中身が)新規の光ディスクを発売する場合、(OEM先/元の)メディアメーカーがドライブメーカーに、次のアップデートで対応して貰うよう、依頼するのが一般的だったと思います(多分、過去形)。

過去に痛い目に遭った方なら、こうした情報には敏感ですが、情報に疎いと、価格重視で、廉価ブランド(HIDISC等)をご購入なさってしまうのでしょう。

書込番号:23070746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2019/11/26 19:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

エラーが出たBD-R、再生はできる。

100均で買ったBD

 2009年12月11日に自身初のBDレコーダー、PanasonicのBW770
を購入。ディスクは原産国日本の物ばかり使い続けてきたが、
ほぼ1年後の2010年の12月10日初めてのエラーが発生。
BD-Rが3枚続けて途中でダビングが中断。その3枚は追記はできないが再生は可。

それで対応策として、ダビング速度を「静音」モードに変更したら、以後
エラーは皆無となった。

その後PanasonicのBZT700、710の2台を追加購入し
ともにダビング速度を「静音」モードに変更し現在も使用中。

去年から100均の店で売ってるHIDISCのBDを何枚か焼いているが、
今のところエラーは出ていない。

書込番号:23071402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/11/26 20:56(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>W_Melon_2さん
いろいろご指摘いただき参考になります。

その上で私の経験値では エラー等 不具合の原因がつかみ切れておらず未解決の部分が多数ありました。
光学メディアも規格が多数乱立?あり 同じ規格であってもメディアメーカーによってはエラーが発生したり、
書き込み速度 フォーマット、コーデック、ビットレート、解像度
書き込みドライブの種類、メーカー、オーサリングソフトの違いによる症状など組み合わせが無限で解決に至っておりません。
私は業務的側面もあり過去には10000枚を超えるメディアを焼きこんできました。(CD/DVD/BDなどなど)
PCも複数台それぞれに光学ドライブも2台搭載して日に100枚書き込むこともありました。
 
一旦書き込みが成功したところで 配布先のドライブで再生できるとは限らず苦労します。
とにかく光学メディアが安定しないことにいらだちを持っていました。
おそらくですが 光学メディア市場の動向は縮小消滅に向かっており今後改善の期待も出来ないと思っています。

もっとも私はここ5年ほどは光学メディアの依存はかなり減り
そういったトラブルからは解放つつあります。
現在では クラウドサーバーへのデータ配布が、コストも押さえられスマートなのでそちらに移行しています。

書込番号:23071625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影した画像及び動画の向きについて

2019/08/04 22:32(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

先日撮影したものをPCに取り込んで確認したのですが、画像や動画が上下逆になって撮影されていました。
これは設定で治るのでしょうか?

書込番号:22839475

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/24 10:36(1年以上前)

私も昨日撮影したものが、上下さかさまに記録されていました。
なぜなのか原因がわかりません。

書込番号:23066334

ナイスクチコミ!1


スレ主 天上人さん
クチコミ投稿数:30件

2019/11/24 20:05(1年以上前)

DJIに確認したところ、故障の疑いがあるとの事で修理にだしました。基盤の交換で治ったようです。

書込番号:23067506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

延長ロッド装填時の電源OFFについて

2019/11/05 14:15(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

延長ロッド、少し安くなってたようなので買いました。評判どおり、なかなかよさげです。ただ、ひとつ気にかかる点があります。
延長ロッドで「Fn」ボタンを長押ししたら電源のON/OFFができるということですが、OFFにした時、単体での電源OFF時のようにカメラ部分が下向き→横向きの動きをすることなく、微妙に斜めになっただけでそのままジワッと止まっていますが、これはこういう仕様なのでしょうか? 液晶画面やインジケーターなどは消えているので、電源は切れているとは思いますが、ジンバルのモーター部分がそのまま電源OFFとして扱っていい状態になっているのか、なんとなく不安なので、ロッドを外したあともう一度単体で電源ON→OFFしてケースに収納しています…。

書込番号:23028853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/13 15:53(1年以上前)

延長ロッド持ってます。
そしてそれは仕様ですね。
本体で電源OFFするとバシッと初期位置の横向きに戻るので不安ですよね。
まあ電源切れてればジンバル部分は手で自由に動かせるので、手で横向きにしてケースにしまってますよ。

書込番号:23044705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2019/11/21 17:13(1年以上前)

ああ、仕様ですか。ならば安心です。もし初期不良なら交換にださなきゃいけないと思ってましたので。ありがとうございました。

書込番号:23061059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

クチコミ投稿数:72件

OSMO POCKETを購入してスマホとノートPCでAdobe Rushを使って簡単な編集をしていますがカクついて編集しずらく、Adobe Premiere Proだとさらにスペックが足りないので以下で自作しようと思っています。

OS:win 10 pro
CPU:i5 9600K(3.70GHz/C6・T6)
マザー:ASRock H370M Pro4
グラボ:1650〜RTX2060くらい
メモリ:32GB G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
M2.SSD:500GB サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
ケース:Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00

CPU、マザー、グラボは中古で購入予定ですが、グラボだけ決めかねてます。
GTX1660Ti・1070Ti・RTX 2060狙いですが、
編集時の快適性だけを求めているのでこのグラボ性能が必要か疑問です。
エンコード時間はそこそこかかっても大丈夫と考えています。
この場合1650でも良いような気がするのですが編集時にカクついたり影響は大きいのでしょうか?

書込番号:23000154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/21 21:10(1年以上前)

とりあえずグラボよりもCPUをi7にしたほうが良いと思いますよ。

書込番号:23000603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/10/21 21:45(1年以上前)

>餃子定食さん
1世代前のi7くらいの性能ありますけど足りませんか?i7にすると価格+2万円で+2コアになりますけど、Premiereで使いきれますか?

書込番号:23000690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/10/21 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

CUDA 設定

編集時のモニタ解像度

>ぴすけ23さん
動画編集においてPCパフォーマンスは余力があればある程快適にはなりますね。

とはいうもののコスト的要件と出来るだけボトルネックを避けつつハードウェア構成を考えてみたいもの。

そういう私もミニマム範囲で構成を整える様にしています。

普段Premiereを使い慣れているためAdobe Rushではよくわかりませんが
(私の環境WINDOWS 7ではAdobe Rushは未対応)
提示されているスペックで4K 60fpsはまず問題なく再生できるでしょう。
ただ いくつもの条件があり 編集時マルチカメラなど複数のレイヤーが増えていくと当然負荷が大きくなります。
他にも調整レイヤー カラーグレーティング 各種エフェクトが混載されると更に負荷がかかります。
更に更に モニターの解像度 マルチモニター等を構成されるとそちらにも負荷が増します。

これらを勘案して 4K 60fpsカット編集で軽微なレイヤー構成なら全く問題ないと思います。

私の環境では普段FHD編集が主なので参考にならないかも知れませんが
WINDOWS 7 PRO
i7 3770
RAM 32GB
Cドライブ SSD500GB 編集ドライブSSD250GB データ保存ドライブ20TBほど
グラボ 1050Ti
Premiere 2019CC Adobe CCクラウド契約
この環境に置いて FHD素材を20レイヤー位重ねて
更に調整レイヤー/テロップ等都合30レイヤー以上で運用しています。

グラボについて
GTX1660Ti・1070Tiは十分クリアできていると思います。
目的が動画編集であるならばNVIDIAのGeForce系よりもQuadro系の方が向いていたようですが
昨今はRadeonでも必要十分なようです。
なお Premiere上でハードウェアアクセラレーションCUDAをONにする必要があります。
詳しくは(参照写真)と
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/gpu-and-gpu-driver-requirements-for-premiere-pro.html

参考 Premiere 推奨グラフィックボード
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html

Premiereで負荷が大きく再生がスムーズにならない時は
ソース/モニターウィンドの右下にあるデータサイズを落とすことで解像度はやや落ちますがフレームレートは向上します。(フル画像〜1/4)
もちろん編集時のモニタリングでありレンダリングには影響は一切ありません。
(添付写真参照)

次にCPUですが上位のものを求めたくなりますが
i5 9600Kのパフォーマンスは1年前のi7を超えてきていますので全く問題ないでしょう。
なんたって6コア6スレッドですし。

最後に 私の経験値から可能であるならマルチモニターがお勧めです。
1枚をマスターモニターに
2枚目を編集ウィンドにしています。
更に編集は出来れば時間軸が横長に見渡したいので超横長モニターが使い勝手が良いです。
4Kモニターでは情報量は多いものの文字が小さくなったりウィンド配置が思うようにならないなど苦慮しました。
今は24インチFHDマスターモニターと34インチ21:9 2560×1080のワイドモニターを利用しています。
ホントは32:9の超超ワイドモニターが欲しいのですがまだお値段が。。。

書込番号:23000790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 04:09(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
> 目的が動画編集であるならばNVIDIAのGeForce系よりもQuadro系の方が向いていたようですが
> 昨今はRadeonでも必要十分なようです。
Quadroはコスパが(笑)、Radeonは毎度ドライバの成熟度が低く苦労させられるのでGeforceで考えています。

> グラボ 1050Ti
撮らぬ狸さんの編集内容で必要十分な構成なら1660・1650でいけそうな感じがしますね。
性能が良ければ良いに越したことはありませんがRTX2060以上は価格はもちろん大きさ、熱、静音性の面で扱いにくくなるので、できれば最低限の構成で抑えたいところです。

> 更に編集は出来れば時間軸が横長に見渡したいので超横長モニターが使い勝手が良いです。
> 4Kモニターでは情報量は多いものの文字が小さくなったりウィンド配置が思うようにならないなど苦慮しました。
パーツで価格を抑えた分モニターは下記にしようかと思っていましたが、

ViewSonic VX3211-4K-MHD-7 31.5インチ 3840x2160
https://kakaku.com/item/K0001084192/

超横長湾曲ディスプレイも良さそうですね。縦解像度が若干足りない感じですが。...

MSI Optix MAG341CQ 34インチ 3440×1440
https://kakaku.com/item/K0001113724/

価格・大きさ・解像度のバランスで23〜27インチ WQHD(2560x1440)も良さそうです。

書込番号:23001154

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/10/22 08:31(1年以上前)

Premiereの事は解りませんが、

PhotoshopのCS2使ってます。
会社のPCはi5で自宅のPCはi7なんですけど

会社のi5だとPhotoshop2回に1回くらいは立ち上がりません。
何度か立ち上げてるとそのうち立ち上がってきます。
自宅のPCだと問題無く立ち上がります。

とりあえずi5よりi7だと思いますけど・・・

PremiereはXPの頃まで使ってたけど
それからだんだんと訳わかんなんくなって
パッケージ版がなくなりもっとややこしくなって
この歳だとついてゆけませんね。
今は、
CyberLink PowerDirector 17で気楽にやってます。

書込番号:23001370

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/10/22 12:18(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

premiereの推奨GPUですが
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#gpu-acceleration

この中に Quadro K4000がありません。個人的にはかなりの枚数持っているのでガーンです
ご紹介ありがとうございます。

先月はpremiereは割引で契約出来て悩んだのですが正解でした。
本体は DELL T7600 E5 2680x2 なんですが結局遅いのでした。

やはり私は 無編集1本撮りのほうが合っているかもしれません
MXF はそのまま動画サイトにアップロード出来ますから

それから i5 9600K というのはもう中古で出ているものですか?
https://www.cpubenchmark.net/

これですと 13000ぐらいの値で相当速いようです。
古い8coreぐらいの性能はあるようです

ちなみの上記 T7600は20000ぐらいですが GPUが・・・・・・

GPUはこっちです
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php

書込番号:23001772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 12:37(1年以上前)

>W_Melon_2さん
Xeon,Quadroとなると複数枚構成と安定性が魅力ですが個人向けとしては大分値が貼るので厳しいですねー。
エンコード時間が長い3Dや映画製作向けでしょうか。

あと9600Kは中古でちらほら出てます
https://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83480000066566&br=21&cbr=2101&kw=9600&sort=2&screen=0

書込番号:23001806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/10/22 12:58(1年以上前)

>ぴすけ23さん

中古の紹介ありがとうございます。やはりdosparaですね

Quadroは中古でも高いのでかなりの枚数になりましたが一定の不良があります。
今もK4000 1枚 不良をみつけてしまいました (泣)

Geforceで使えるならそちらのほうが

きちんと使えるまで大変だとおもいますが頑張っていただきたいと思います。
こちらは CPUの水冷クーラーとケースの寸法をショップで面倒を見て
ほしいと言いましたら拒否されたので 自作は諦めています
予定していた組み合わせて動作しない事もありますから 気苦労はそろそろ
疲れました。

書込番号:23001844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/10/22 19:17(1年以上前)

動画編集におけるグラフィックボードの位置づけですが
CPUの性能より グラボのGPU性能の方がより効果が大きいです。

スチルのRAW編集のようなPC負荷はCPUとRAMの大馬力でCPU i7が有利でしょう。
例えて言うならば 
大馬力のポルシェやフェラーリと軽自動車N-BOXが0-400mを競ったなら結果は歴然

しかしながら動画編集のような時間軸に対しては環境による差が大きくなります。
GPUによるアクセラレーションのサポートがないといくらCPUが優秀でも結果が出ません。
東京-大阪間を一般道R1をポルシェやフェラーで移動と
軽自動車N-BOXが高速道路での移動では 快適性と所要時間の結果で逆転してしまいます。
この高速道路に当たるのがGPUサポートのOpenCLやDirectX、CUDAだと考えるとわかりよいかもしれません。
GPUの性能 使えるサポートにより 高速道も 新東名/新名神と旧東名/名神の位の違いの感じでしょうか。
どちらにしても動画編集ではGPUのサポートがなければ高価なCPUの性能が発揮できません。

DLO1202さん
恐縮ではありますがPhotoshop CS2(Ver9.0)は2005年のモデル 
14年前発売で 現行モデルCC(Ver20.0)と11世代前になります。
現在のPCでももちろん利用は可能でしょうが、サポートも含めて終了し数年経ちます。
よってCPUの問題ではないと思われます。

なおPremiereも多機能になり確かに複雑怪奇になりました。
PremiereはVer1.1(英語バージョン) 1994年から25年以上利用してきたので
なんとか踏ん張ってますが 私ももうすぐ還暦 だんだん理解できなくなりつつありますよ。


W_Melon_2さん

adobe 公式アナウンス推奨でなくともPremiereは使えますが
多少重たくはなりますね。
もっとも GeForce系は元々ゲーム等3Dモデリングを得意としたグラボで
Quadro系はCAD等 処理速度よりも演算精度を重視したモデルだと承知しています。
私のPC環境 グラボ1050Tiも対象外ですが必要十分利用できています。

Premiere編集時 タスクマネージャでCPUとGPUの負荷を見ると
明らかにGPUに負荷がかかっています。
編集後 Adobe Media Encoder エンコード時は
CPU 4コア8スレッドともほぼ100% GPUも100%負荷
RAMも80%位の使用量になっています。

私も先に書いたとおり元々動画編集が目的で自作PCを過去構築してきていました。
もっともここ数年は基本構成にゆとりが出てきたためDOV/VパラのSHOPブランドを
適当に補強している程度です。
過去にはグラボやアナログキャプチャーボードでIRQの奪い合いを苦労していたのがウソのようです。


ぴすけ23さん

CPU:i5 9600Kは最初見た時驚きました。
前モデルi5-7600Kから倍の数値をはじき出しており
i7-7700よりも3割ほど性能が上がってますね。
一方現行のi7 Core i7-9700Kは前モデルからあまりパフォーマンスが上がらず
i5 9600Kと遜色がなくイマイチな気がしてます。
よって 現状コストパフォーマンス的にはi5 9600Kは大変利口だと思ってました。

書込番号:23002603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/10/22 22:15(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ゲームだとGPUのボトルネックがCPUになることが多々ありますが、ビデオ編集でも似た関係になるのですね。
i5-9600Kだとバランス的にはRTX2060〜RTX2070位で最大性能を引き出せるくらいでしょうか。
ただしグラボは1660くらいで十分そうですね。

書込番号:23003013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/10/22 23:53(1年以上前)

機種不明

Premiere マルチモニタキャプチャー

>ぴすけ23さん
そうですね 過去の経験からPCパーツはトータルバランスが必要だとしみじみ感じています。

動画編集はPCの性能が上がってきたとしても 
素材はVGAからFHDそして4K 更に8Kやフレームレートの増大
更に更にビットレートも恐ろしいことになりつつあり
PCにかかる負荷は以前とは比べ物にならなくなっています。
もちろんスチルRAW現像のデータも巨大になりつつありますが
動画編集と比べると大きな差があります。

動画編集はCPUはもちろんグラボGPUとメモリ周り
SSD/HDD等のメディアバス幅と収容余力
更には電源余裕(ここ大事)と冷却システム。
これらをバランスよくあてがわないと効果が出にくいですね。
一点豪華のCPUを奢ったとしても結果は伴いませんね。

あと 操作性の意味合いからマルチモニターは大きく意味を持ちます。が
過去にはグラボ2枚差し 4面マルチモニターも構築しましたが
返ってパフォーマンスが落ち良い結果が得られませんでした。


私のサブノート サーフェスPRO6のタブレットPC CPU Core i5-8265U (第8世代)があり
PassMark CPU Markスコアは1世代前(第7世代)i7より優秀ではありますが
GPUサポートがないため動画編集は全く不向きです。

検証したわけではないのですがi5-9600KであればGTX1660Tiで釣り合うと思います。
もっともその他の部分でボトルネックが発生すればそれ以上のパフォーマンスは期待できませんが。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu

ここでは余談になるかもしれませんが
Adobe CCクラウドは個人的には大変効果的だと思っています。
Adobe製品ほぼすべてが使いたい放題
フォントやサポート クラウド上のデータ保存
もっとも有難いのが 最新機種のカメラRWA現像と
最新動画フォーマット コーデックの即時対応とサポート。
これらを別途個人的に収集するとなると途方もない知識と時間、労力を必要とします。
動画編集やスチル現像に置いてAdobe CCクラウドを利用しないのはもったいないと思っています。
(決してAdobeの肩を持つものではありませんが 他に選択肢がない)

書込番号:23003244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2019/10/23 06:06(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

>動画編集やスチル現像に置いてAdobe CCクラウドを利用しないのはもったいないと思っています

そうだと思いますがやはり費用の大小を気にしている人も多いと思います。
個人用だと1-2万円でずっと使えますから
でも業務用のフォーマットは読み込めない事が多く 泣き寝入りで仕方なく安めのサポート
している編集ソフトを使う事になります。カットと画質調整だけで良い人には費用的に効率が
悪いのです。世の中うまくいきません

それでかこの頃は 下位ソニーの業務機でXAVC Sの製品があります。MXFは動画サイトで
そのままアップロードできますが 音声4chなので読み込めない編集ソフトもありますし
リッチな人はpremiereは良いとは思いますが。

もう何もかも値上がりというか高価格でもうついて行けないと思う時があります。
トヨタなど純利益が2兆円だそうですが こんなのを見ると悲しくなります
https://shimz.me/datavis/mimanCity/

https://www.cnn.co.jp/business/35144278.html
以前はあの国の知り合いから国際電話が掛かってきて病気だから助けてと
言われて行って病院に連れていくと 金持ちだから当然と言われていました

書込番号:23003467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/23 07:01(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
それぞれ言いたいこともあるかと思いますが、本題とは全く関係のない返信も見受けられますので閉じますね。
まあ私の疑問は大体解決しましてバランスとコスパで1650-1660tiあたりを狙います。

書込番号:23003513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:75件 OSMO POCKET OSPKJPのオーナーOSMO POCKET OSPKJPの満足度5

2019/11/01 00:09(1年以上前)

モニターですが、4Kモニターでも見にくくはないですよ。
それと3440×1440より、3840×1600の方がオススメです。
値段の差はありますが。表示範囲が違いますからね。

4Kモニターの40インチくらいでも今は安くなってるので、
ウルトラワイドではなく40インチちょいの4Kを選んでもいいと思います。

小さいインチ数でも問題ありませんが、大きめなものにする、
もしくはマルチで使用するのがよいですねぇ。

書込番号:23020545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

クチコミ投稿数:72件

題名の件で悩んでます。
撮影したい映像は様々な風景で町の雑踏(?)、山、川などゆっくり水平&垂直に動かしたり、少し歩いたりして長くても1カット3分くらい撮れればよいです。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=C_80tdpEVbA
https://www.youtube.com/watch?v=fUlCMDcB6A4

画質など諸々考えるとα6400、GH5、α7シリーズなどあると思いますが、
"撮影準備","持ち運び","人目"を考えて除外しました。
あまり複雑だとモチベーションが下がりそうなので・・・
動画撮影は全くの素人ですが、Photoshopを仕事で使っており一通り使えるので
Adobe Rush,Premier辺りも勉強すれば問題無さそうです。

2機種を調べた限り比較すると、
・HERO7 Blackは旧機種でお得
・バッテリーは同じようなもの
・三脚固定だと画質はGoProが上っぽいけどOSMOの方が発色が良さそう、特に夜
・GoProの方が広角だが歪みは気になる...けど遠景だと気にならない(?)
・暗所性能はGoProが上
・どっちも小さいけどOsmoPocketはカメラ感が無くて気付かれないレベル
といった感じ。

いろんなところでコメントなど見てると「HERO7 Blackの方がいいよ」っていう意見が出てくるのですが、
「いやいや、そもそもアクションカメラだし用途全然違うやん?」と心の中で思ってるのですがモヤモヤが取れません。

皆さんなら風景(町歩き、山、川など)撮りでどちらがおすすめでしょうか?(他におすすめ機材あればそれでも...

書込番号:22977831

ナイスクチコミ!2


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:43件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度4

2019/10/09 16:39(1年以上前)

>ぴすけ23さん

同じ悩みです。スポーツなど特にやらないで、旅行や普段撮りですと、osmo pocketのがいいです。機能も多いですし、パノラマ、3*3パノラマ、タイムラプスなども出来ます。


・バッテリー ---->osmo pocket no方が全然いいです。

・GoProの方が広角だが歪みは気になる...けど遠景だと気にならない(?) 
 ---> 3*3パノラマで広角の代わりになります。

・暗所性能はGoProが上 --->夜間、室内共に osmo pocket の方がレベルが上だと思います。出来栄えが綺麗です。

・どっちも小さいけどOsmoPocketはカメラ感が無くて気付かれないレベル
といった感じ。  
---->おっしゃる通りです。ただし、ジンバルなので取扱注意です。gopro7の方が取り扱いが楽です。但し7だと、カメラのアタッチメント(フレーム)の取り外しが面倒です。8だと、本体がそのままアタッチメント取付けできるので、使い勝手がかなりいいです。

書込番号:22977878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/09 19:17(1年以上前)

>>「いやいや、そもそもアクションカメラだし用途全然違うやん?」と心の中で思ってるのですがモヤモヤが取れません。

まさに、おっしゃる通りです。
アクションカム系も色々持っていますが、私は、POCKETとは完全に住み分けてます。
何を、どう撮るかを、もっと悩んでください!!
私は、最近はPOCKETばかりです。(何をどう撮るかに関わってくることですが)
ただし、アクションカム的な撮影はPOCKETでは不可能で、POCKET的な撮影はアクションカム系でも撮れなくもない(質は大きく下がります)、とは言えるかな。

書込番号:22978153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/09 19:57(1年以上前)

>komcomさん
Hero8は順当に性能&使い勝手アップでいいですよね。手ブレ補正はさらに更に進化して滑らかになってますし、ご指摘のアタッチメント問題も解決して隙が無い感じです。ただコスパが(笑)

>あきらKさん
何をどう撮るか・・・今は動画初心者で分からないことも多く曖昧な部分が多いですが、この2機種のどちらかから始めて動画撮影のやり方を掴んでいきたいと思っています。一人称視点のアクションカム的な撮影は考えていないので今のところpocketが良さそうですね。

書込番号:22978235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/10/09 22:56(1年以上前)

>ぴすけ23さん
HERO7 OsmoPocket両機種利用していますが 用途的には大きく異なりますね。
また リンクされているyoutubeから目標とされる映像はこの2機種ではない気がします。

個人的にはHERO7はエクストリームスポーツ等ハードな環境で利用してこそ能力を発揮すると思っています。
最近はVLOG等でももてはやされてはいますが であればスマホカメラでも十分な気がしています。

今回の用途であればOSMO Pocketの方がまだ向いているでしょう。
構えやすいスタイルとブレの無い絵はOSMOに軍配が上がります。
そしてバッテリーの持ちもOSMOの方が5割くらい長時間駆動します。
もっともバッテリー内蔵なので消耗してもバッテリー交換が出来ないので互角ともいえますが。。。

映像品質的には懐の深いのはGOPRO HERO7で カラーモード【フラット】。
カラーモード【GOPRO】は一見鮮やかではあるものの輪郭強調、彩度がくど過ぎます。
OSMO Pocketはその点しっくりくるものの ラチェードがやや狭く白飛びと黒潰れが起こりやすく感じています。

画角についてはHERO7がより広く ワイド感を楽しめます。
また歪曲については OSMO Pocketは元々歪曲なし
HERO7は設定により魚眼無効(垂直水平が補正された)が可能です。

ただ両者とも夜間の描写は決して満足いくものではなく
昨今のスマホの方が表現力が高いと感じます。

仮に私が夜間都会のシーンをさりげなく撮るとしたら
SONY サイバーショット DSC-RX100シリーズから選ぶと思います。

編集については現在Adobe CCをお使いなんでしょうか?
であれば Rushで簡単に済ませられると思いますし
より凝りたいならPr+Afですが 凝りだすと撮影時間の10倍以上時間がかかってしまいます。。(私だけ?)

参考までにHERO7と OsmoPocketの似たようなシーンを撮ったものをリンクさせてもらいます。
GOPROは純正ジンバルKarma Glipを利用しており両者ともジンバル映像にしています。

GOPRO HERO7+Karma Glip
https://youtu.be/JC6IY1CMhk4

OSMO Pocket
https://youtu.be/jSimx0N0OIM

画角やブレ補正についても比較しております。
色ノリやラチェードも比較してもらえます。
https://youtu.be/f-dsgYazxfY

書込番号:22978580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/10/10 00:04(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
DSC-RX100M7ですよね?目標とする映像を再現するだけなら高級コンデジも考えましたが、そこまでお金を出すならα7RIIの中古が買えそうな値段になってきてまた別の悩みが増えそうです(笑)
今回は先に述べた理由で手軽さを重視して見送っています。

スマホ推し分かります。mi9を使っていますがカメラ性能はかなり良く、osmo mobile3を使えばpocketと同じように撮れると思います。
ですが人目を気にする方なので小さい方がいいですし、携帯性が悪いので使わなくなりそうです。

あと参考動画見ました。凄く助かります!
pocketは非常にスムーズですが少し白っぽいですね。昼の撮影はNDフィルターと後加工でなんとかなりそうな感じですかね。
goproはkarmagripがあっても意外と揺れますね。でもpocketより解像感があって色ノリもよいように見えます。撮って出しじゃないかもしれませんが^^;
まあphotoshopでの現像・色補正みたいにpremiereで補正できればpocketの弱点はカバーできそうですね。但しAEまで使うとなるとかなり時間かかりそう、、、

書込番号:22978700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 09:29(1年以上前)

旅行にOsmoPocketとHERO7 Blackを使っています。
街や風景の歩き撮りのためです。
情況に応じて、使い分けています。

>・暗所性能はGoProが上
暗所歩き撮りにはOsmoPocketを使います。
HERO7だとイルミネーションのような光源が滲むのが嫌だったからです。HERO8でも改善されていません。ジンバルに載せれば改善されますが、大きくなってしまいます。
暗所でのOsmoPocketは、無理に明るく見せようとしないので、ざらつきが少なく、暗部の締まりもいいです。
【参考動画】
https://youtu.be/vU9e3kL9ahA
4K60Pで撮られることをお薦めします。

>町の雑踏(?)、山、川などゆっくり水平&垂直に動かしたり、少し歩いたりして
という用途でしたら、OsmoPocketのほうがいいのではないでしょうか。
確かに、撮っていても目立ちませんし(笑)。

書込番号:22979067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/10 13:46(1年以上前)

>BB@Yさん
> 暗所でのOsmoPocketは、無理に明るく見せようとしないので、ざらつきが少なく、暗部の締まりもいいです。
ISO感度の上限がHero7が一段上なので、isoオートだと一段設定が上がってしまうんですかね。

> 4K60Pで撮られることをお薦めします。
理由って何かありますか?風景だとヌルヌル過ぎて逆に気持ち悪くなりそうかなと思ってるので、使い分けようと思っていました。

> 確かに、撮っていても目立ちませんし(笑)。
Pocketを選ぶ一番の理由です(笑)
家電量販店で実物見たときは「メン・イン・ブラックの記憶消すアレやん・・・」って思って小ささに衝撃でした。

書込番号:22979417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 OSMO POCKET OSPKJPの満足度5 re-wind 

2019/10/10 19:35(1年以上前)

>ぴすけ23さん
DSC-RX100M7でなくともRX100M5位ではどうでしょう。
実は私もRX100M5のリセール品を狙ってます。
APS-Cのミラーレスも多数持ち合わせているのですが
さりげなく撮りたい時やハウジングに入れて水中撮影の機動力を求められる時用に思案しています。

pocketは白飛びしよいので最近は露出をマイナス補正かけていることが多いです。
いずれにしてもラチェードの幅がやや狭く感じておりNDフィルターでは解決できないです。

なお先のサンプル動画 上2つのコンテンツはPremiereで彩度、コントラスト等カラーグレーディングを行っています。

夜景のサンプルも以前撮っていたのでリンクしておきます。
こちらも多少いじってますが。
OSMO Pocket 夜景
https://youtu.be/yrmO71wEu3Y

GOPRO HERO比較 夜景
https://youtu.be/R1nJhN1QzLs

書込番号:22979986

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 20:58(1年以上前)

>ぴすけ23さん
>4K60Pの理由。
私は映像を43インチ4Kモニターでみています。
4Kと1080の差は歴然です。
風景を単純にパンしていても、30Pだとカクカク、チラチラ、滲み、ボケ等が生じます。60Pとの違いは歴然です。
もっとも、気にならない人もいます。ジンバルの浮遊感を嫌う人もいます。24Pが好きな人もいます。
視聴環境による慣れなのかもしれません。

書込番号:22980151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/10/11 14:47(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
RX100M5のリセールはコスパいいですね。注視しときます(笑)
あと映像だとカレーコレクションとかカラーグレーディングって言うんですね、勉強になります。

> いずれにしてもラチェードの幅がやや狭く感じておりNDフィルターでは解決できないです。
ラチェードとはダイナミックレンジのようなものでしょうか?
センサーサイズ小さいですしどうにもならないので許容範囲です。

>BB@Yさん
> 30Pだとカクカク、チラチラ、滲み、ボケ等が生じます。60Pとの違いは歴然です。
Proモードで調整できそうですが、"滲み"、"ボケ"は気になりますね。

書込番号:22981432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/10/13 15:26(1年以上前)

既に質問内容は解決済みのため閉じます。
osmo pocket買いですね!
皆さんご回答ありがとうございまさした。

書込番号:22985541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

タイムラプスの画像について

2019/10/10 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

スレ主 ualさん
クチコミ投稿数:31件

タイムラプス動画を何回か試しているのですが、ピントが合っていないような映像になります。写真も保存しているので1枚づつ見てみましたがどれもピントが甘い感じになってます。設定は全てAUTOにしてますがどのような設定がいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:22979202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/10 14:09(1年以上前)

>ualさん
こんにちは

特殊撮影は自分の分野ではありませんが、思うに、MFで撮影するのがふつうじゃないですか。MFのピント位置は経験から学んでいくものだと思います。ある程度絞って深度を深くして。

どこにピントを合わせてますか?

書込番号:22979453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ualさん
クチコミ投稿数:31件

2019/10/10 17:40(1年以上前)

>て沖snalさん

お世話になります。

フォーカスはモーションタイムラプスなので開始点の中心にフォーカスを当ててます。
カメラの知識があまりないので初歩的な質問ですいません。

書込番号:22979757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSMO POCKET」のクチコミ掲示板に
OSMO POCKETを新規書き込みOSMO POCKETをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OSMO POCKET
DJI

OSMO POCKET

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月15日

OSMO POCKETをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング