OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年12月17日 21:07 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月16日 23:10 |
![]() |
60 | 18 | 2018年12月16日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
超小型ジンバルカメラ これは素晴らしい!!!
発売日に購入してすぐさまテストしてみました。
結果は非常に安定した映像が撮れます。
特に水平は見事なくらい保ちます。
この小さく軽い本体でここまで機能を詰め込めるとは驚きです。
電源ON立ち上がりも比較的スムーズ 先代OSMOよりも数段早く立ち上がりシャッターチャンスを逃しにくくなりました。
また 各種コントロールも小さいながらもタッチパネルの液晶表示が付き
最低限のコントロールが可能になっています。
コントロール性 水平の安定性ともに先代OSMOを超えている印象。
各社ジンバルを多数使ってきていますが この安定性は特筆ものです。
ただ 一方で気になるところも。
カメラの性能的に やや苦しいか。
GOPRO HERO7等と同じ1/2.3インチ CMOSセンサーを採用しているようですが、
ダイナミックレンジが狭いのか 白飛びと黒つぶれが目立ちます。
明るいところ 暗いところの粘りがなく 一昔前のスマートフォンのような映像がきになります。
白飛びを抑えるため露出補正を-1.0かけてみましたが、全体が暗くなるだけで
白飛び範囲の諧調はあまり変化が生まれません。
返って黒つぶれが顕著になってしまいました。
GOPRO HERO7やSONY X3000等と比較してみてもやや薄っぺらな映像に感じました。
編集でごまかしがきくかもしれませんが もう少し懐の深い絵がほしいところです。
また 衝撃や大きなブレはさすがに補正しきれず 違和感のある映像になります。
(1:50秒付近からの映像)
カメラ部においては先代OSMOの方が断然有利に思います。
とは言っても これだけのサイズにこの機能は素晴らしいことには違いありません。
今まで持ち込めなかった場面で撮影ができる画期的なアイテムです。
参考までに 歩行、一脚によるクレーン、車載、自転車シーンをまとめてみました。
160p一脚で、いとも容易く地面から高所までクレーンの映像が撮れるのは面白いです。
dji OSMO Pocket 1st impression
https://youtu.be/zBp5tnwYO3Y
4点

付属ケースも ぬかりがない!!!
ほんとはオプションケースがほしいのですが とりあえず付属ケースで我慢。
スマホとの接続端子が小さく無くしそう どこかに仕舞えないかと思ってたら
なんと 本体に組み付けたまま収納できるじゃありませんか。
ケース底面には充電用穴もあり よく考えられてるなぁと感心。
書込番号:22329815
5点

>撮らぬ狸さん
私も少しおかしいと思ってマニュアルで写真を撮ってみました。
マニュアルで調整できるのはISOとシャッタースピードだけでした。 f値を変える方法があるのかないのか知りませんがISOとシャッター速度を変えたら自動的にf値が変わると思い写真を撮ってf値をチェックするとなんと全部f2でした。
1.f値を変える設定があるが変えなかったのでf2になったか?
2.Osmo Pocketにバグがあってf2にしかならないのか?
3.このレンズのf値がf2に固定されているのか?
もしf値がf2なら白飛びは当然で、夜間撮影に強いのと近場の画質が良く、遠場の画質が悪いのに納得ですが。
書込番号:22330293
2点

Osmo Pocket、GoPro Hero7、Sony X3000のレンズは固定絞りだったんですね。初めてアクションカメラを買ったのですが、アクションカメラが固定絞りだということを知りませんでした。
F2のOsmo Pocketが夜景に強く白飛びしやすい、F2.8のGoPro Hero7とX3000の方が遠くまでシャープに写るということですね。
書込番号:22330336
1点

>欧米よりアジアさん
こんばんわ。
レビュー等 参考にさせていただいてます。
はいこの手のウェアラブルカメラは絞り機構がなく固定になってます。
ただF2.0が白飛びしやすいというよりは メーカーの設定次第だと思っています。
通常明るいレンズの方が撮影の幅が広がりますものね。
まだ使って日が浅いのでもう少し様子は見たいのですが、
ダイナミックレンジがかなり不足しているように感じてます。
センサーサイズはHERO7と変わらないようですから
映像エンジンあたりに疑問を感じてます。
ファームアップ等で解決できるならいいのですが どうなんでしょ?
DJIは業務用カメラも扱ってますから この点何か解決策をお願いしたいところ。
先代OSMOの方が数段いい描写をしていますからなおさらです。
書込番号:22331477
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
DJI Storeで注文し、昨夜(12/15)到着。国内発送のようで佐川急便でしたが、受け取りにサインが必要でした。
今朝方、少しだけ試し撮影しました。Mavic ProやSparkなどのドローンを使っているので見慣れた画質です。
パノラマ撮影のスティッチングは、本体内では行われずiPhoneに接続した際に専用アプリであるDJI Mimo で実行されました。micro SDカード内には、スティッチング前の静止画像が9枚(180度パノラマでは4枚)保存されていたので、別途ICEなどを使っての合成もできます。テスト動画のYoutubeの直リンクを貼っておきます。
階段を小走りに降りながらの撮影
https://youtu.be/CFXI86YCa1c
タイムラプス
https://youtu.be/peXS28qPs78
よく考えられ最適化された設計に感心させられます。超小型ガジェット、お気に入りがまたひとつ増えました。
2点




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
12/1にセキド虎ノ門で開催された「 Osmo Pocket タッチ&トライ 無料体験会」に参加し、Osmo Pocketを触ってきました。
持参したカードに録画して、SNS等でどんどん発信して欲しいそうなので、早速・・・♪。
https://youtu.be/SoS0bHni2P4
撮ってきた映像を改めて見返すと、フォーカスがシビアな分、画質も追求できるみたいです。
画角が26mm相当なので、狭いかなと危惧していたのですが、Gopro7と並べて撮り比べてみると、Gopro7の魚眼的画角のほうに違和感を感じるようになってきました。
さて、触ってみた第一印象ですが、写真の印象より小さく質感が高く感じました。
アクセサリーがいろいろあるので、用途に合わせて拡張できそうです。
ステージ仕込みカメラとして使いたいのですが、連続録画時間やwifiの到達距離は、セキドの人もわからない、とのこと。そういう異端な用途は、自分で試すしかないのかな。
今回は特別な体験会でしたが、セキド虎ノ門ショールームにはOsmo Pocketが展示してあり、自由に試すことができますので、興味ある方はどうぞ。
10点

いいですね
品質が安定したら買いたいな
半年くらい待つつもりです
書込番号:22294183
5点

>BB@Yさん
情報ありがとうございます!これだけ小さいと普段撮りには良さそうですね!
書込番号:22294456
3点

>BB@Yさん
早速の情報提供ありがとうございます。
画角的には先代OSMOと変わらないのでしょうかね?
確かに建築物などを撮るときには魚眼は不向きですし
まず一般的ではないですね。
先代OSMOのバッテリー駆動時間が改善されていたなら
コンパクト性も含め かなり使い良くなってそうな気がします。
また先代OSMOは発熱も半端なくて火傷しそうだったから
その点ももちろん考慮されてくるのでしょうね。
発売が楽しみです。
書込番号:22294634
3点

>撮らぬ狸さん
バッテリー駆動時間は公称140分です。電源スイッチを入れればすぐに撮影することができるので、頻繁な電源オン・オフが苦になりませんから、結構長持ちするんじゃないかと推測します。
モバイルバッテリーからUSB-Cケーブルで給電しながら録画できたり、約73分でフル充電できるそうなので、バッテリー系は使いやすくなったのではないでしょうか。
4K60P設定で、何人かで一時間ほど代わる代わる撮影をしていましたが、カメラはほんのり暖かくなっている程度でした。
後で使えそうだな、と気づいたアクセサリーは、osmo pocket アクセサリーマウントです。
osmo pocketをGoproのマウント(?)に取り付けることができるアクセサリーです。
今まで、Goproを使っていた人が、Goproのマウントにそのままosmo pocketを取りつけることが出来ますし、豊富なGoproのアクセサリーの多くが使えるようになるのです。
ちなみに GoproもFDR-X3000もosmo pocketも、ほぼ同じ重さです。
osmo pocketはスティックタイプですが、横にするとペンライトのようにスマートになり重心も低くなります。
アクションカムのようなハードな用途に耐えられるかどうかは、これからの多くのユーザーの検証しだいでしょう。
あっ、私は用途によりGopro7、FDR-X3000、そしてosmo pocketを使い分けるつもりです。
さあ、どう使い分けるかな。
書込番号:22296556
8点

>BB@Yさん
レスありがとうございます。
立ち上がりがスムーズになっただけでも価値がありそうです。
先代OSMOはそういった意味で 即応性に欠けており何度チャンスを逃したことか。
バッテリー消費も改善されているようで 期待大です。
アクセサリーマウントも気になる存在ですが
個人的には1/4インチネジのマウントを本体底部に欲しかったかも。
追加で1/4インチネジマウントもぜひ発売してほしいと思っています。
私はアクティブスポーツでの利用が多いのですが
このコンパクトさと軽量は非常に助かります。
ヘルメットへの装着やスポーツギアへの装着など
今まで想定できなかったシーンで使えそうです。
更にオプションでハウジングもあるようなので
今まで想像もしていなかった 海中/海上でのジンバル映像に期待しています。
先代OSMOも撮影領域と技法に変化を与えてくれましたが
今回のモデルも更に次元を超えて来たと思っています。
書込番号:22296688
4点

これは欲しいです。首が360度回転しないのと、三脚穴がないのが気になりますが、初のアクションカメラとして購入しようと思います。あと、パーツがもう少し安ければ良かった。
ゴープロほど広角ではないので街歩きで使いやすそう。
書込番号:22297462
2点

>おりこーさん
首360度回転します。
自分の方向に向けれます。
そういう意味ではないですかね?^^;
三脚穴はアクセサリーのスティック使うか、アクセサリーマウントでGoProマウントの1/4穴のやつを付けるしかないですかね。
私はバイクのヘルメットにSONY X3000やAS300、自転車メットにX3000、GARMIN 360とか付けますが、
OSMO Poscketを付けてみたいと思ってます。
その為に三脚穴はほしいんです。
先代OSMOシリーズもですが、グリップ底面からバッテリー入れるので無理ですが、
三脚穴は底面につけてほしいですよね。
OSMOシリーズはなんでアクセサリーつけないと三脚に付かないようにしてるのか…
アクセサリー買わせるため?^^;
書込番号:22297717
5点

同行したシネカメラマンが着目していたのが「プロモード」での「D-Cinelike」4K60P動画撮影。
高度な画質調整が可能になるそうです。
今、テレビの多くの旅番組でOSMOがサブカメラとして使われていますが、それに取って代わる存在になるのでしょうか。
アプリの承認待ちということで、実際に試すことはできませんでしたが、ほぼ同じカメラ部でのD-Cinelike撮影例。
https://youtu.be/4a3PSHnpISw
書込番号:22298743
6点

>BB@Yさん
旅番組、バラエティー番組でOSMO使われているのをよく見かけます。
イッテQのイモトさんが南極アコンカグア登頂の際にもOSMOシリーズが使われていましたよね。
ドローン撮影もしていましたが、あれ?この位置でドローン?と思うところは、延長ロッドかマイクブームか何かにつけて上から撮影してました。
私はOSMO+、OSMO Proとありますが、購入当初は面白がって使っていましたが、今は重くて出番がなくなり…
なのでPocketは出番増えるかなとポチりました。^^;
4K/60pも魅力ですし。
OSMO Pocket、色々な番組で目にすることが多くなるかもしれません。
身体をはった番組とかでも。^^;
書込番号:22300200
6点

眠りねずみさん
『三脚穴はアクセサリーのスティック使うか、アクセサリーマウントでGoProマウントの1/4穴のやつを付けるしかないですかね。
三脚穴は底面につけてほしいですよね。』
底面であるべきですネ(笑)
モーションラプスで使うときにグリップが細く小さいので風で倒れないか心配です。パノラマ、ナイトショットでも直置きよりはミニ三脚を使いたいです。マンフロのミニ三脚を流用したい。
自分的には、ジンバルだからできるアクティブトラックとモーションラプスを街撮りで使いたいです。
RX0+ジンバルも考えた事がありますが、持ち出さなくなると思いやめました。
皆さんのレビューやYouTubeを楽しみにしています。
pocket GO!
書込番号:22301349
2点

昨日、予約しました
ブラブラ歩きながら撮るには良いカメラだと思う
軽いから旅行や散歩で気軽に持ち出せるのは良いですね
発売日に入手出来るか分からないけど年内には欲しい
今から楽しみ!
書込番号:22304679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ゴロゴロさん
年末と正月には使いたいですよね。
お店の人によると、カメラの現物は既に入荷しているそうです。
アプリの承認待ちで、15日発売としているそうです。
だから、今、15日発送と明記されている店舗なら、その前後に届くはずなのですが・・・アプリの承認が遅れれば、発売も延期に・・・
でも、年を越すことは無いでしょう。
楽観的な私は、逆に承認が早まって、15日前に入手できないかと期待してるんですが。
OSMO POCKETは、アメリカでは349ドルで販売されています。
ということは、日本でもそのうち4万円を切るようになるかもしれません。
でも、「使いたいときが買い時」という定説があります。
私はやはり正月には使いたいな。12月17日から北海道旅行にいくので、それに間に合うと最高なんですが。
どんなGoproでも5000円で下取りしてくれるセールもやっています。壊れているGoproでもいいそうです。
https://www.sekido-rc.com/?tid=38&mode=f233
私は押入れの隅に転がっていたGopro2を下取りに出して、実質4万円以下で購入することができました。
メーカー推薦のサンディスクのメモリーカードも安価に買うことができました。
アクセサリーの発売が遅れているようです。
真っ先に必要になるのは、「手軽に携帯する方法」と「何かに固定する方法」です。
専用アクセサリーが発売されるまでのつなぎに、何か適当なモノはないだろうかと探してみました。
osmo pocketの細身の形状から、マイク用やLEDライト用のアクセサリーが流用できそうです。
ベルトホルスターとマイクホルダーを注文してみました。サイズが合うといいな。
書込番号:22304846
4点

売り切れてますね、
地元のビッグ(笑)
ぺいぺいで予約でハケたらしす。今から在庫1つあるビックに買いに。
デモ機はアクティベーションされておらず使い勝手わからず、店員さんがスマホでアクティベーションするのはダメだそう。
なんと!私はガラケなので(泣)
所有のiPadでアクティベーションや使えるなら嬉しい。
明日、撮影で朝から使うので、iPadでアクティベーションできないようなら、明日知人にしてもらいます。
今買いに行く途中
書込番号:22326146
1点

マイクスタンドはいいアイデアかも
ネジ径は多々4種類ありますがK&Mの3/8なら
三脚にもつけられますね
書込番号:22327103
0点

0SMO Pocket、やっと受け取り、早速、テスト。
4K60Pで30分以上、止まることなく連続撮影可能!
さすがに本体が熱くなっているけど、熱ボケや、音と絵のズレも無し!
ステージの仕込みカメラにも使えそう。
来月、無線アダブターが発売されたら、動作可能距離を試して、リモコンカメラとして使えるか否かの実験をしてみます。
17日からの北海道旅行に持っていって、旅カメラとしての使い勝手を試してきますが、時々雪という天気なので、Gopro7の出番のほうが多くなるかも。
書込番号:22327110
0点

1日遅れで受け取りできました
年内に間に合って良かった
ファームアップで苦労しましたが、何とかクリア
SDカードの相性があるようです
3枚目のカードでやっと成功
今日はもう撮影は無理なので来週までお預けです
書込番号:22329032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て解決、めっちゃ楽しいですネ。散歩が楽しくなりそうや
書込番号:22329480
0点

Osmo Pocketを常時身に着けておくためのケースを探していて、ふと思い出しのが、PCMレコーダーZOOM H 1用のケース。
Osmo Pockeにピッタリの大きさで、落ちない角度に半開きにして出し入れしやすく、とても良く出来ています。
ベルトに着いて、邪魔になりません。
内側に薄いスポンジを貼って、がたつきを抑えています。
書込番号:22329764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



