OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年10月5日 15:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年10月1日 18:01 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月14日 22:52 |
![]() |
8 | 5 | 2019年9月6日 07:41 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月4日 00:48 |
![]() |
6 | 3 | 2019年8月21日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
自動電源オフは15分が最長ですが、カメラ/ジンバル部分を動かしていても15分たてば強制的に電源がオフになってしまうのは仕様でしょうか?
最近、リュックのベルトにosmopocketをマウントしてダラダラと長回しで歩き撮りする動画を撮っているのですが、バッテリーがもつ限り、15分よりもう少し長く取り続けたいのですが、不可能なんでしょうか?
4点

>muganjiさん
自動電源オフはスタンバイ時の時間設定でしょう。
撮影時はバッテリーが切れるまでロングランで記録可能です。
ちなみに私もリックマウント モバイル電源供給で2時間以上の記録を経験しています。
ただ スタンバイ状態保持だけでは 15分が最長のようですね
書込番号:22969045
3点

あ、そうか、レックボタンを押して録画が始まっていれば15分すぎても自動電源オフにはならないわけですね。あ、そういうやそうでしたね。しばらくosmopocketを触ってなくて久しぶりにいじり始めたので、基本的なところを勘違いしてしまいました。失礼しました。ありがとうございます。
書込番号:22969198
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
こんにちは。質問いたします。
ワイアレスモジュールの購入を検討中ですが、以下の様な利用をする事が出来るでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
ワイアレスモジュールを本体に付けっぱなしにした
まま、
・スマホに接続せずに本体のみでの撮影
・ワイアレスモジュール後部usb-c を利用しての有線データ転送
・同じく後部usb-c を利用してのカメラマイク取り付け
書込番号:22959438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったので、試してみました。
>・スマホに接続せずに本体のみでの撮影
可能です。
>・ワイアレスモジュール後部usb-c を利用しての有線データ転送
出来ません。本体のスマホ接続アダプター経由なら、ワイアレスモジュールを付けたままでも可能です。
>・同じく後部usb-c を利用してのカメラマイク取り付け
マイクとして機能しません。
後部usb-cは、給電用としてのみ機能するようです。
書込番号:22959970
1点

>yms0049さん
BB@Yさんが仰っているとうりですが、
ワイアレスモジュール後部usb-c経由では有線接続は無理ですが、
本体下部のusb-c経由であれば有線接続可能です。
私はiPhone XS所有ですが、基本有線接続をしていますが、
どうしてもワイアレスモジュール経由で無線接続しなければならない場合は、
遅延が発生してしまいますので、bluetoothを切り遅延しないようにしています。
外部マイクも本体下部のusb-cにマイクアダプターを経由すれば使用できます。
質問内容から考えるとワイアレスモジュールを購入する必要があるのでしょうか?
書込番号:22960276
1点

ご回答ありがとうございます!
>BB@Yさん
そうなんですね。やっぱり電源供給だけなのですね。
わざわざ試していただき、ありがとうございました。
>pooh2010さん
ですよね。質問からワイアレス必要なのかって感じですが、実はpolar proのワイアレスモジュールを付けたままで取り付けできる三脚モジュールに興味があります。
https://tohasen.com/category-148/dji-osmo-ja-ja/dji-osmo-pocket/polarpro-wifi-tripod-harness-osmo-pocket/
質問しました使用法ができて、常にこの状態で持ち歩けたら、デザイン的にも私の利用用途的にも最強じゃん!って思ったんです。
データ転送は胴体のlightningモジュールが利用できるとして、問題は音ですね。ワイアレスモジュールで下部のマイク塞いでしまいますよね。
なのでモジュール後部のusb-c にイヤホンモジュール付けて、サイドのネジ穴を使ってカメラマイクを取り付けられたらと考えていました。
書込番号:22960384
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
タイムラプスを試してみておりますが、編集された動画がメモリーカードに保存されているだけで、写真が保存されておりません。写真も保存されると思っているのでが設定等があるのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。
0点

>ualさん
タイムラプスでの記録設定によります。
具体的には フォーマット→Jpeg+Videoとすれば両方記録されます。
デフォルトではVideoだけの設定のようです。
もっとも データサイズは数倍大きくなるので余裕のあるメディアが必要ですが。
なお設定はスマートフォンに接続した方が解りよいですね
私もタイムラプスは高解像度の写真からトリミングと尺の長さをコントロールしたいので基本Jpegデータを利用しています。
書込番号:22922262
1点

>ualさん
1アクション抜けていました。
タイムラプスモード→フォーマット→Jpeg+Videoとすれば両方記録されます。
書込番号:22922304
0点

>撮らぬ狸さん
早速のご回答ありがとうございました。設定を変更し画像が保存されるようになりました。助かりました。また宜しくお願い致します。
書込番号:22922417
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
広角レンズフィルターを2回失くしました。
いつのまにか取れてて、落とした模様。
安いものではないので何度も買えません。
皆さんはどのように対応してますか?
書込番号:22893561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Osmo pocket用ワイコンの携行・使用方法の小細工。
このワイコン、磁石を使ってレンズ部に磁力で付くようになっているのですが、その磁石が実はとても強力なのです。
そこで、金属のワッシャーを両面テープで本体に貼り、ワイコンを使わないときはそのワッシャーに磁力で貼り付けておくことにしました。ガッツリ貼り付きます。
携行時は、パーマセルテープで覆っておきます。レンズに当たる部分は裏打ちして糊がレンズにつかないようにしてあります。
書込番号:22893673
3点

ご回答ありがとうございます!
使用時以外はこれで完璧ですね。参考にさせていただきます。
ちなみに、僕が紛失してるのは撮影時でして、いつの間にか落ちてたんです、2回とも。
書込番号:22893716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時になくなっちゃうわけですか。
保護フィルムを貼っていると落ちやすいという話は聞いたことがあります。
メーカーによっても磁力が違うのかもしれません。
パーマセルテープで、ワイコンの端をレンズ部の頭に貼り付けておくのもいいかもしれません。
私は超広角で撮りたいときだけワイコンを付けるようにしているのと、強い衝撃を与えないようにはしています。
みなさん、どうしてるんでしょうね。
書込番号:22894356
2点

再度のご回答ありがとうございます!
ジンバルの稼働に支障ない部分にテープ貼ってみます!
皆さん、どうしているんでしょうか。
落としてるのが僕だけって事も、無いとは思いますが…。
書込番号:22895947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BB@Yさんのアドバイスにより、レンズにテープを貼って本体からの落下を防止しました。
これならいつのまにか無くなってる事もなく、安心して撮影を楽しめました!
書込番号:22903476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
昨日、Amazonで購入した防水ケースが届きました。水深60mとのことで楽しみにしておりました。
開封したらグリス塗布もなくOリングに変な跡が2ヶ所ついており、シールが心配です。
どなたかOリングのサイズを教えてください。実測してもピッタリしたサイズが見当たりません。
0点

>北陸のダイバーさん
返事がないようなのでご参考までに。
私の場合ですが、ホームセンターなどの小売店に通常売っていないようなOリングは、
地元のOリング専門卸売店へ実物を持参して実測していただき購入しています。
「Oリング」「卸売」「地名」などで検索すればヒットすると思います。
お店に防水ケース、Oリング共々持参してみてはいかがでしょうか?
通常卸売店でも小売はしてくれるはずですよ。
価格もメーカー、小売店などで購入するよりはるかに安いはずです。
書込番号:22872337
2点

>pooh2010さん
アドバイスありがとうござます。
Oリングの規格を確認したのですが、p、g、s、ansのどの規格にも似たサイズが見当たらなくて投稿した次第です。仕入れ先にoリングメーカーがありますので聞いてみます。
書込番号:22872535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからの回答です。サイズ不明。
Oリング溝から選定すると、S60がぴったりサイズでした。参考までに問題のOリングUPしておきます。
書込番号:22898946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
本日防水ケースが届き、何も考えずにケースに入れ一通りいじり倒して取り出そうとしたのですが、結構きつく入り込んでおりジンバルより下の本体をつまむことも出来ず取り出し出来なくなりました…
ジンバル部を引っ張れば良いのかも知れませんが、引っ張って力をかけても良いのでしょうか?
善きアドバイスをお願い致します。
書込番号:22832707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四十爺さん
私も同様に感じていたのでDJIのサポートに問い合わせ中です。
現在お盆でエンジニアが休暇中と言うことで、出社次第お返事をもらうことになっています。
オフィシャルな返事が届き次第コチラにもお伝えしますね。
書込番号:22861491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじゃぱんさん
書き込みありがとうございます.
実は親指靱帯痛めておりまして,指力が若干弱いのです...
痛みをこらえてジンバルの下部を精一杯掴んでなんとか抜き出しました(~_~;)
これは何度も出来ないですよね...
サポートからのお返事ありましたら教えてくださいね!
書込番号:22864494
0点

>四十爺さん
お盆と土日が開けてやっとDJIサポートから返事が来ました。
開発部門に聞いてもらえたらしく、結果としては本体に一番近いアーム部分、つまり首に相当するアームを持ってゆっくり上に引き上げるというのがオフィシャルな抜き取り方法らしいです。
なお補足として本体に保護シールを貼り付けると隙間が無くなり抜き取れなくなるそうです。
もうここしか引っ張る場所はないのでしょうがないのかもしれないですが、大事にしている身からすると少し心配な気がするのは確かです。
書込番号:22871291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



