OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年3月7日 18:56 |
![]() |
3 | 2 | 2020年3月5日 23:02 |
![]() |
21 | 2 | 2020年5月23日 21:01 |
![]() |
4 | 0 | 2020年2月17日 05:49 |
![]() |
6 | 4 | 2020年2月9日 13:49 |
![]() |
27 | 21 | 2020年12月19日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
純正マイクアダプターを接続し、Rolandのバイノーラルマイク「CS-10EM」でバイノーラル録音は可能なのでしょうか。
マイクについての知識がなく、教えていただけますでしょうか。
1点

Osmo Pocket 3.5mm アダプターはプラグインパワーマイク対応である事、以下の動画でステレオマイクを使ってちゃんとステレオで録音されている所からCS-10EMも問題無く使えるでしょう。勿論バイノーラルでです。AT9911は認識しなかったとレポートされてますが何か別の問題のような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=5I7FHDnaCts
気になる点としてマイクアンプ感度は異様に低く臨場感と言う点ではかなり物足りないかもしれません。編集で持ち上げる事は可能ですが不自然さは拭えないでしょう。
書込番号:23270896
0点

できると思います。
レベルについてですが、PROモードにすると、レベルが若干調整できます。
私は純正アダプタではありませんが、使用リポートをしていますので参考までに。
https://youtu.be/zZl8biMJbww
書込番号:23271240
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP


>イルゴ530さん
クリップで何かに挟んで固定するのですね!思っていたより安価なものでできそうでよかったです。早速購入し試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23268189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
使い始めて半年ほどですが、充電して電源ボタンを押しても全く反応しなくなりました。
何の反応もないので充電できているのかどうかすらわかりませんが、同じUSBでスマホをつなぐと充電するのでosmopocketの問題だと思います。
電源長押し、録画ボタンとの両押しなどを試しましたが、何度しても、USBをつなぎ直しても、やはり反応も発光もありません。
本体の故障なのでしょうか。
12点

もう解決しましたか?
1年過ぎたあたりで同じような症状になりました。
私の場合充電して充電ケーブルを外すと高確率で電源が入らなくなり、もう一度充電ケーブルを繋げて電源ボタンを押すと電源が入る感じです。
一度電源がはいらないと何をやっても入りません。
サポートに相談した結果、OSMO Shieldサービスに加入していたので新品交換となりました。
おそらく故障なのでHPからサポートに連絡して相談してみてください。
私はチャットでしたがとても親切で分かり易かったですよ。
書込番号:23417325
5点

ご連絡ありがとうございます。
電源が入らないのは充電できていなかったからでした。
それは最初に疑った原因の一つだったのですが、コンセントもケーブルも他のデバイスを試しに充電してみたらできていたので原因と思いませんでした。
その後、ダメ元で他の場所で充電ケーブルを挿しておいたらできていました。なぜ充電できなかったのかは結局わからないのですが、充電を始めるのに一定の電圧が必要で、ケーブルがしょぼくて足りなかったとかなのでしょうか。
他の場所で電源をとるようになってからは再発していません。必要なときに使えなかったので残念でしたが。
もし今度再発することがあれば故障を疑おうと思います。
書込番号:23422595
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP


OSMPKTとOSPKJPは性能が全く一緒、梱包がOSPKJPの方がコストダウンされているようです。以下のリンクはOSPKJPの梱包写真です。OSMPKTは見た目もっと頑丈なパッケージだったそうです。amazon.co.jpにも梱包単位が変わったとのCFDドローンストアからの書き込みがあります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fxxk_authority/20181216/20181216231329.jpg
https://img.fril.jp/img/280313271/l/793062405.jpg?1575187856
https://www.amazon.co.jp/ask/questions/Tx1E8N1PA1RDMJC/
マニュアルに関しては以下のリンクからダウンロード出来るようです。ビデオチュートリアルも各種揃っていますからまあまあ迷うことも少ないのではないでしょうか。
https://www.dji.com/jp/osmo-pocket/info#downloads
書込番号:23219612
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
pov撮影をしたくて購入しましたが、4gb制限で分割されたファイルを編集ソフト(DaVinci Resolve)で繋ぎ合せたところ、最初のファイルと2つ目の間の繋ぎ目でコマ落ちみたいな…何といえば良いのかフレームが欠落している様な症状が出ました。
これはsdカードのせいなのでしょうか?
sdカードは
SanDisk 256GB Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCZ-256G
を使用しています。
似たような症状がある方はいらっしゃいますでしょうか?
また解決策などがあれば御教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23211471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードは関係ないでしょう。
単純に、分割するときに、フレーム落ちが出ているのだと思います。
分割が録画しながらの作業になるので、PC上でのファイルの分割、結合のように綺麗にはいかないのだと思います。
書込番号:23211586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sP1kEさん
本体で、2つのファイルを再生すると、繋ぎ目では、やはり、一瞬、途切れたようになるのですか?
本体では途切れないのでしたら、動画編集ソフトの処理の問題です‥‥が、別のソフトなら、解決するのかどうかは分かりません。
再発防止策は、ファイルシステムを、「FAT32」ではなく、「exFAT」に変更する事です。FAT32では、4GB/ファイルまでの制限がありますが、exFATには、1つのファイル当たりの容量に制限がありません。本来、適用されるファイルシステムは、
・SDHC(2〜32GB): FAT32
・SDXC(64GB〜2TB): exFAT
が標準のはずです。「OSMO POCKET OSPKJP」だと、256GBでも、FAT32しか使用出来ないのかどうかまでは、未確認です。スミマセン!!
SDカードの由緒正しいフォーマッターは、以下です。初期化してもOKな、SDXCカード(64GB〜2TB)を、以下でフォーマットし、更に「OSMO POCKET OSPKJP」挿入後、初期化を行って、4GBの制約が発生するのかどうか、ご確認頂けないでしょうか?
・SDカードのフォーマッター (SD Association)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
・SDカードの分類 (SanDisk)
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342
・ファイルシステム (バッファロー)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1079.html
書込番号:23211656
2点

>でぶねこ☆さん
御返信ありがとうございます。なるほど、こういう小型タイプの機材、動画が分割されてしまうタイプの機材が初めてでしてなんとも腑に落ちない状況です…
しかも再現性がまばらで、なる時とならない時があります。
まだ、上記の通りこのフレームの欠落は分割された動画ファイルの最初と2番目の間にしか起きてないのですが、これがもしランダムで3番目、4番目、その他の間とかに起きたらと思うと長時間録画での映像作品作りが怖いですね…
書込番号:23211699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sP1kEさん
記録メディアの問題ではなく
残念ながら4GBのファイルフォーマットによる呪縛から多少のコマ落ちが発生しています。
他社カメラでも同様のことがしばしば見受けられており、難儀しております。
なおPCへの取り込みの際カメラに対応したソフトウェアで吸い上げると欠損の無い場合も有ります。
例えば エクスプローラー上で単にファイル転送するのと
カメラメーカーの配布しているアプリケーションで転送するのとで変化することを経験しています。
ただ DJIの場合少なからず欠損があり
先代OSMOでは3秒(180フレームほど)も落ちていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819878/SortID=19280020/#tab
ライブ等マルチカムで撮影していると 尺の長さが違っており編集が面倒です。
なお以前OSMO Pocketで exFATは試しておりましたが受け付けてくれません。
現状FAT32だけですね。
書込番号:23211806
3点

>ミスター・スコップさん
御返信ありがとうございます。ふむふむ!フォーマット関連は見落としていました。ちょっと確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23211815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sP1kEさん
すみません。
一部訂正です。
exFATは受け付けてくれるのですが
データは4GBごとに区切られてしまいます。
書込番号:23211860
2点

>撮らぬ狸さん
DJIの別の機材でも似たようなケースがあったのですね。pcへの取り込み時の問題の可能性も気になります。
>撮らぬ狸さん
>ミスター・スコップさん
>でぶねこ☆さん
ちょっと今別の事が原因ではないのかと思って検証をしてみたのですが、もしかして編集ソフトが怪しいかもしれません。
DaVinci Resolve Studio 16.1.2 を使用しているのですが、もしかしてと思ってpremiere proで問題の結合付近だけ短くして書き出してみたら何故かコマ落ちの様な感じになっていませんでした。
premiere proは私にはちょっと使いにくくずっとDaVinci Resolveを使い続けているのですが、まさかソフトが原因の可能性が出てきてしまいました…汗
書込番号:23211928
1点

>sP1kEさん
検証ありがとうございます。
少し憶測になるのですが データそのものはある程度フレーム落ちなく記録できているのかもしれません。
仰るようにエディトソフトにより多少の差異がありました。
私の環境は基本ADOBE PREMIERE 2019です。
PERIEREでも欠損はあります。
先にも示した通り 取り込み時のソフトウェアによって大きく変化があったことがあります。
エクスプローラー上でのファイル転送が一番結果が悪く
SONYのPlayMemories Homeで取り込むと欠損がない場合も有りました。
4GB呪縛ではGOPROやSONY他の機種でも欠損を確認しています。
ただ 必ずしも欠損がないとは言い切れず
こんなものかなーと思いつつ使っています。
ライブ等ミュージックビデオでは欠損があると違和感が大きく
マルチカムによる他の映像を挟むことで回避しています。
音源は別に収録しているので その音源がすべての尺(基準)にしています。
カメラ毎に仕様が違いなかなかて手間取っており
なにか手段があれば是非お知らせいただければと思います。
書込番号:23212008
2点

sP1kEさん
撮らぬ狸さんの(最新ではない)コメントを拝見する限り、絶望的に思えたのですが、微かな灯が見えて来た‥‥??
以下は、ファイルの繋ぎ目に限らない一般的な話です。物凄〜く初歩的な事なので、重々ご承知の事と思いますが‥‥
動画の圧縮用に、様々なコーデックが存在しますが、フレーム間圧縮とフレーム内圧縮とに大別する事も可能だと思います。同じコーデック規格内で、両者を包括している場合が多い気もします‥‥?
フレーム間圧縮(Long-GOP)だと、例えば15コマが1つのグループとなり、特定のフレームを参照する事で、他のフレームの情報量を削減する圧縮方法ですよね。
4GB毎に区切る場合でも、(例)15コマ単位で記録を行わないと、圧縮が成り立たなくなります。このような処理を行う為に、バッファが設けられているので、ファイルの繋ぎ目で、コマ落ちが発生するのだとしたら、バッファが小さ過ぎだと感じます。バッファが小さ過ぎると、コマ落ち等は、ファイルの繋ぎ目以外でも発生しないとは限りませんから。
動画編集ソフトで、2つのファイルを繋ぐ際、1つ目の終わりと2つ目の最初の、それぞれのLong-GOPを、最終的なレンダリング前に、壊す事はまずないと思います。もし壊してしまうと、繋ぎ目がピッタリとは繋がらないように思われます。異なる動画編集ソフトだと、この辺りの処理が異なるのかもしれませんね。
【裏技??】
思いっ切りの戯言なので、「?」でしたら、スルーして下さい。
繋ぎ目の粗が、ジックリ見ると分かるけど、ボ〜と見ていると分からないかも?の裏技??をご紹介します。それは、トランジションに、例えばクロスディゾルブを用いる方法です。動画が30fpsだと、ディゾルブは、「前後15コマずつ=1秒」がデフォルトだと思います。これでも胡麻化せるかもしれませんが、前後のコマ数を変えると(例えば、前後5コマずつ)、もっとバレ難くなるかもしれません。
書込番号:23212047
3点

>sP1kEさん
>ミスター・スコップさん
追伸
ミスター・スコップさんのコメントも含めて気になるところ。
動画フォーマット仕様による部分が大きいような気がしてきました。
時間軸圧縮による副作用として、キーフレーム前後が失われているのではないかと。
キーフレームが細かく打たれていると欠損は少ないはずですが、
細かくすると当然データサイズは大きくなるはず。ビットレート高?
https://www.stream.co.jp/resources/blog/2014/06/13/571/
つまりはキーフレームの前後は合成しているためその合成成分がない分だけ消失?
取り込み時、及び エディット時にファイルつなぎ目のキーフレーム前後の扱いが気になるところですが
民生機器ではこれらは考慮されてないのかなー??
書込番号:23212063
2点

>撮らぬ狸さん
>ミスター・スコップさん
>でぶねこ☆さん
皆様いろいろな御教授を頂きありがとうございます!
引き続き検証をしました。
sdカードのフォーマットに関して問題は今のところ見つかりませんでした。
私のミスな感じもしてきました。私は今までgh5sを使っており分割される経験がなく、機材またはsdカードから編集時の動画ファイルをcドライブ(デスクトップ)に置く事がなく、別のドライブ(dドライブなど)に転送ソフト(Offloadというソフト)を使って移動させていました。改めて、今度はcドライブ(デスクトップ)に同様に移動し、DaVinci Resolveで繋ぎ目を確認してみたらなんと、コマ落ちしてませんでした…汗
もしかして私のpc環境やハードディスクの問題かもしれません。
osmo poketを購入してからまだ浅く、コマ落ちの状況が2回目の確認しか出来ていないので引き続きまた別の映像素材を撮った時に確認、検証してみます。
本当に皆様にいろいろな知識を頂きありがとうございます!
書込番号:23212284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sP1kEさん
最終的には、問題が再発しない/いつでも大丈夫となればいいのですから、焦らずじっくりと、検証なさって下さい。
チョイ気になった事を。
ファイル転送、動画編集ソフト等において、保存ドライブが問題になる事は、滅多にないと思います。いずれも、処理時間に制限はありませんから。保存ドライブが問題になるとしたら、何らかのリアルタイム性が関わっているように思います。
リアルタイム性が問題となる殆どのケースは、動画の「録画」時か「再生」時だと思われます。動画撮影中だと、データの処理/保存をリアルタイムより速く行わないと、欠落等が生じますが、これは非常に分かり易い例だと思います。録画後の再生でも、リアルタイムより速く転送や処理が行われないと、欠落等が生じます。
sP1kEさんが、問題となさっている事象には、このようなリアルタイム性がないように感じます。「リアルタイム性」が問題を解く鍵とまでは、とても言えませんが、もし関わっていたなら、納得出来る話だと思います。
書込番号:23212340
1点

>sP1kEさん
過去にも話題になってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001111323/SortID=22574605/
ファイルの分割時にはメモリーカードは見かけ上低速動作になりますから
それに対応していないビデオカメラは本来書き出さないといけないものを省略
して不具合が発生していると思います。
別の製品ー1カメで歌唱中に起きて 使えなかった事があります。
ビデオカメラ側で秒単位でバッファが無いと起きると思います。
プリ記録の出来る製品だとそれだけのバッファはあると思います。
個人的に使っている業務機3台は綺麗につながっています。駄目なものも
あります。
業務使用では 途切れる製品は使えないですね、今の製品では
exFATで 分割をさせるかさせないかを指定出来る製品も増えてきていると
思います。
書込番号:23212582
1点

フレーム落ちしたのではステージでの音楽物の編集には使えませんね。音と絵のズレの補正のしようがないです。二台で時間差撮影すれば解決できますが。
書込番号:23217199
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。ゆっくり検証してみます!
>W_Melon_2さん
なるほど、過去にも情報があったのですね。参考になります!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
時間差撮影、なるほどです。その手がありましたね!
皆さん知識が豊富で凄いです汗
御教授ありがとうございます!
書込番号:23217251
2点

一言基本的な事を書かせてもらいますが 今のコンピュターはある一定の時間に何かの
処理をする事が保証出来ません。ある時は 1ミリ秒で出来たものが稀に10ミリ秒かかったり
します。すると ある装置では仕様を満足出来ないかもしれませんが その事を仕様に
書いてなかったりします。でその装置が人命に関わるものだったら人が死にます
ビデオカメラは人が死なないだけです。
ある国で銀行のATMの画面に障害が発生してWindowsのデスクトップが表示され暗澹
たるものを感じました。この国は人は沢山死ぬだろうなと思いました。実際 多くの人が
簡単に死んでました。そして今また そこの人が沢山死んでます
日本がバラ色とはいいませんがそこまでは酷くない事はありがたい事です。
PCのエクスプローラーでファイルのコピーをしている時にUSB接続のメモリーに
コピーしている時に10秒ぐらい通常の1/100ぐらいの速度になる時があります
何故なんでしょう。ビデオカメラもPCも同じなんですが。
使っている ソニーのPXW-Z280は SDXC U3カードで40K60Pを記録出来ません
ので起動時にこのカードでの動作は保証されませんと出ます。メーカーの良心
でしょうし業務機の意地だと思います。普通は使えますが保証されない。
使えない事を書かないメーカーよりずっとマシです。
SDアソシエーションに加盟していないと思われるメーカーにこのフレーム落ち
について期待するだけ無駄だと思います。
書込番号:23219175
2点

>W_Melon_2さん
興味深い、深いお話も頂きありがとうございます!
やはり完璧を求めるなら使用用途に適切な機材を選ぶ(4gbで分割されない)ことも視野にいれないといけないと改めて感じさせられました。
また、このコマ落ち関連は個人の編集環境(pcのスペックや素材のバックアップ先・SSDまたはHDD)に左右されやすいとも思い、いろいろ見えてきました。
本当に返信頂いた皆様に感謝です、ありがとうございます!
書込番号:23219871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済み ではありますか なんだか腑に落ちず悶々としております。
まあ カメラ側に全て原因があるわけでもなさそうで
PCを含む環境 メディアフォーマット(コーデック)とその原因が一重に解りづらく思います。
私が一番最初にフレーム落ちが気になり調べていたのは6年ほど前。
国内メジャーメーカーのSONY製品 マイナーなカメラでしたがVG-20という機種で起こっていました。
先に示した通り
WINDOWS7 エクスプローラー上でのファイル転送は数十コマ消失
SONYに問い合わせて PlayMemories Homeで取り込むよう指示があり
そうしたらちゃんとデータが残ってた。
ただ PlayMemoriesでも他社メーカーのデータまでは完全に復元はできず。
その後 仕様だと諦めつつ今に至ってます。
なお 余談ですが日本メガバンクのATMでフリーズが起きて
管理画面移行し 入金した紙幣とカード飲み込んだまま固まったことが。。。
しばらくして行員が紙幣とカードを返してくれましたが
機械モノどこも安心はできませんね
時代は進んで自動車もそろそろ自立運転。
まあ 高齢者が運転するより安全かもしれませんが
私もそろそろその年齢 やっぱ自分でコントロール(MT)したいなーと思いつつ
返納も視野に入れなきゃ。。。
書込番号:23220952
1点

>撮らぬ狸さん
>まあ カメラ側に全て原因があるわけでもなさそうで
元の原因はカメラ側にあると思いますが それに対してNLEが対応しているか
していないかだと思います。ですから全てのケースで対応出来ないのでしょう。
(主たる原因はカメラ側だと思います。)
ATMですが あの国では動作不能になるとWindowsのデスクトップになって
しまうのでもう管理されていない状態です。その時点でお察しで暗澹たる
気持ちになるわけです。お金もカードも戻ってこない可能性があるわけです
もともと ATMから偽札が出てくるというのがもっぱらの評価で幸い私は
まだその体験はありません。お金を預ける時に手数料を取られたので
ATMでは入金出来ませんでした。
業務機と民生機の違いは内部で障害が起きた場合に出てくると思います。
業務機は動作が停止しない場合でも障害が起きた時に使用者に知らせる
仕組みがありますが 残念ながらこのような問題が起きても知らせては
くれません。
ただ撮影されたファイルに論理的なフォーマットエラーが有るか無いかを
判定するツールが供給されるケースがあるようですのである場合はチェック
してみるとわかるかもしれません。
プロの方はこのような問題が起きるか起きないかのチェックを機材を購入
した場合に確認は必須だと思います。
お金を貰っていな私は起きそうな録画時間になる前に手動で録画オフオンを
して回避してましたが あまりにも撮影内容に心を奪われ忘れてしまいました
ので起きてしまいました。
購入前に製品のメニューを見ているとなんとなくわかってきたりします。
あるいはタブルスロットのメディアで片側連続撮影、片側はボタンでオンオフなどで
回避も出来ると思います。
やはり カメラ側の格で起きるか起きないかの違いはあると思うので起きそうな
製品では運用でカバーするしかないでしょう。特に書き込みレートの数倍の速度
のメディアが使われる業務機はそういう事なんだと思います。
JVC GYーHM175は2台購入しましたが分割しない設定にできますのでこういう
問題は回避できますから・・・・・
業務使用は起きない事が予想される製品を使うべきと思います。
書込番号:23225547
0点

今度の新しい パナの4K60PはSDカードのリレー記録でこんな注意書きが
ありました
>※5:記録メディアが切り換わるときは音声が最大で約1秒間途切れます。
だそうです ゴミかも
でも正直なのは良いかも
書込番号:23228765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
