OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2019年8月13日 15:33 |
![]() |
0 | 4 | 2019年8月6日 14:49 |
![]() |
2 | 1 | 2019年8月4日 12:17 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月2日 17:58 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月27日 19:35 |
![]() |
11 | 15 | 2019年7月26日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
購入して1週間の初心者です。
アダプタを入れたのですが、アクセサリーを利用するのに
取り外ししたいと思ってるのですが、かなり固く外せません。
外し方があるのでしょうか、もしくは強引に外していいのでしょうか。
口コミを見てると、折れるなどの情報が掲載されているので不安です。
コツなどがあれば教えてください。
1点

固いですよね。
私は力ずくでしたが、その後に問題は無いようです。
書込番号:22854925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものでは? ・・・・この構造で緩いと逆に心配です。
書込番号:22855013
2点

右から左の方向に押す。
間違ってもコネクタ部分を手前に引くようにしてはダメ!
書込番号:22855027
2点

みなさん、ありがとうございます。
注意しながら、力づくでやってみたら外れました。
ありがとうございました。
書込番号:22855097
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
USB-C⇔lightning変換ケーブルを使えばiOS機器と有線接続できるといろいろなレビューで見て試してみました。
最初に繋いだ際は確かに認識しDJI mimoが起動したのですが、その時にファームウェアのアップデートの通知があったので実行したところ、途中で接続が切れてしまいました。
OSMO POCKET本体はそのままアップデートが進行して完了したのですが、再度ケーブルで接続しても認識しなくなってしまいました。
原因として考えられるのが、
@最新ファームで変換ケーブル経由での接続が潰された
Aケーブル自体の問題
のどちらかだと思うのですが、他にUSB-Cで接続できる機器を所有していないためAの検証ができません。
同じような使い方されている方、最新ファームでも問題なく接続認識していますでしょうか?
こちらのテスト環境は以下になります
・本体ファームウェア:v01.08.00.20
・DJI mimoバージョン:V1.1.8
・iOS機器:iPhone XR(12.3.1)、iPad Pro 10.5 Wi-Fi(12.3)
・変換ケーブル:Amazonで購入したMFi認証のケーブル(OSMO Pocketで使用しているレビューあり)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QB5TN1G/
・本体からlightningアダプタは取り外してケーブルを底面の端子に接続
・本体電源ONしてからiOS機器にケーブル接続、もしくはケーブル接続状態で本体の電源ONのどちらも認識不可
よろしくお願いいたします。
0点

現在はワイヤレスモジュールを使っていますが、気になったので確認してみました。
環境は
・本体ファーム:01.08.00.20
・DJI mimo:1.1.8
・iPhone 6(12.3.1) です。
1.本体にlightningアダプタを取り付け、Amazonで購入した『lightning延長ケーブル』でiPhoneに接続。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P2RTWVD/ref=twister_B07P1N27NT?_encoding=UTF8&psc=1
認識・動作 問題なし。
2.ダイソーで購入の『変換アダプタ USB>>TypeC』を本体底面へ差し、通常のlightningケーブルでiPhoneに接続。
認識・動作 問題なし。
ぶつよくこぞうさんと同型のケーブルは持っていませんが、私の環境では大丈夫でした。
書込番号:22832002
0点

>Neoshin4000さん
検証ありがとうございます!
変換アダプタ経由で大丈夫ということは私のケーブルの問題である可能性が高いですね。
ダイソーに変換アダプタ売ってるんですね。
近日中に試してみたいと思います。
書込番号:22832467
0点

さっそくダイソーでNeoshin4000さんに教えていただいた「USB>>TypeCアダプタ」を買ってきて検証しました。
@ Apple純正のlightningケーブル → 認識しました
A サードパーティ製のlightningケーブル(3m) → 認識しました
ということで本体やファームウェアの問題ではなさそうです。
さらに、問題のUSB-C⇔lightning変換ケーブルをPD(Power Delivery)対応の充電器に接続してiPhoneに繋いでみたところ充電は開始されました。
(電気屋でテストさせてもらいました)
なので少なくとも通電してはいるみたいです。
もしかしたらデータ転送の部分で問題があるのかもしれません。
結果としては購入した変換ケーブルの不具合、もしくはOSMO Pocketとの相性の問題ということですかね。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
一つの事例として参考になれば幸いです。
書込番号:22833733
0点

追記です。
最初に検証した「USB-C⇔lightning変換ケーブル」ですが、販売業者に連絡したところ新品交換となりました。
そして交換品で再度検証すると・・・無事認証しました!
やはり単なるケーブルの初期不良だったみたいです。
大変お騒がせしました。。
書込番号:22842187
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
結果、なかなか満足出来る写りで良かったです。
深夜の雑木林を30分以上撮影したので、良かったら見て下さい。
【深夜の昆虫探索動画 / DJI OSMO POCKET】 I緑地(名古屋市名東区)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=HEFXAeDMbUQ
2点

今度はビデオライトを300灯式に変更して撮影してみました。
やっぱり、300灯式が自然な感じで、道中で遭遇したノコギリクワガタも際立ってます。
【深夜の昆虫探索動画 / DJI OSMO POCKET】 A緑地(名古屋市天白区)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=BjxleH3fIB4
書込番号:22838204
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
重複した質問が過去にありましたらすみません;
OSMO Pocket本体にスマホを接続してモニター代わりに撮影する際の事なのですが、
この場合は、あくまでPocketのカメラに映っているものをスマホアプリ側で映しているという認識で大丈夫でしょうか?;
具体的には、4k等に対応していないスマホに接続して撮影していても、
Pocket側で4k撮影にしていればきちんと4kで撮影が可能かという事です…。
1点

問題ないですよ。
アプリの対応OSのバージョンだけ確認しておきましょう!
書込番号:22834133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃそうじゃないと意味ないですね。内蔵ディスプレイだって4Kに遥かに及ばないでしょう。記録とディスプレイ(内部外部問わず)は別物です。そもそもそれで4K撮れていなかったら今頃クレームの嵐でしょう。
書込番号:22834701
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
ファームウェアをアップデートした後、カメラ設定をオートにした場合、
画面センターのフォーカスエリアが中央重点測光、もしくはスポット測光になってしまったように感じます。
皆さんは如何でしょうか?
昼の街の中を中を撮っていますと、黒いスーツの人が画面センターのフォーカスエリアに入るとその黒いスーツに明るさを合わせ、明るい周りの風景のところは白飛び。
公園の林の中を撮っていて、白いシャツの人がフォーカスエリアに入ると白シャツに極端に敏感に明るさを合わせ、周りの林が真っ暗になるなど…
現在のファームウェアバージョンは01.08.00.20です。
このバージョンの前までは平均的な測光っぽい挙動だったと思います。
ファームウェアを最新にアップデートされた方で同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

>とっとこはむすけさん
こんにちは。
ファームウェア更新前後の変化についてはあまり気にとめておりませんでした。
ただOSMO Pocketの傾向としてもともとコントラストが高く(レンジの幅が狭い?)
白飛びと黒潰れが起こりやすく感じています。
先代OSMOの方がその点 懐が深く耐性が高かったです。
先日OSMO Pocketとミラーレス系カメラ他GOPRO等複数のカメラで収録して今編集を行っていますが
マルチカム素材の統一性を持たすためにパラメーターを与えてますが
OSMO Pocket素材だけ諧調幅が少し浅い気がします。
なお アドバンスモードD-Cinelikeを選ぶことで
コントラストの浅目の記録が可能です。
編集時の耐性が高まるのでこのモードではいかがでしょうか。
書込番号:22823775
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
またまたYouTube用の撮影機材が新しく投入されました。
ほぼほぼ毎年、少なくとも1台以上は新機種が何かしら投入されている感じになっています。(撮影機材に使った累計金額は100万円を超えてしまいました)
今夏、昆虫探索動画にこのOSMO POCKETが大活躍しそうな予感です。
ハンディカムよりも手軽に持ち出せるので、昼間の撮影にはベストかも知れません。
今日、雑木林で使ったのですがなかなか鮮明に明るく写せましたよ。
ただ、夜間の撮影にはビデオライトとカメラグリップが必要になるので、夜間にOSMO POCKETの出番はほぼ無いでしょう。
色々と撮影シーンに分けて機材を使い分けすると便利かと思いました。
1点

機材の設定値ですが、フリッカー設定箇所の周波数を60Hzに変更しただけです。
他は全て工場出荷時の設定になっています。フルHDの30コマモードです。
今後もこの設定で使っていこうと思います。
書込番号:22787864
3点

今回、Amazonで注文しました。
この商品は画角が狭いというレビューを見ましたが、35mm換算で26mm相当らしいです。
26mmと言えば、カメラの世界では超広角ですよね。
なぜ画角が狭いと言われているのかよくわかりません。
書込番号:22802845
0点

コメントありがとうございます。
実際は、ただの勘違いなだけかも知れないですね。
私も勘違いなだけかも知れませんが、広角のレンズを買いましたよ。
書込番号:22803161
0点

>みやびチャンネルさん
ご無沙汰です。
とにかくチョーコンパクトなジンバルカメラでありながらまずまずの描写
私も発売日に入手してから使い倒しています。
>taka0730さん
こんばんわ
さてさて画角に関して。
これは基準(比較対象)により感じ方がまちまちになるのではないでしょうか。
私も一眼レフ歴も長く その観点から言うと十分に広い画角に感じる一方、
GOPRO等ウェアラブルカメラを多用してきた観点から言うと 第一印象でタイトな画角だと感じました。
良い悪いではなく どのジャンルのカメラかということで評価が異なるのでしょう。
私も初めて撮った映像を見てなんて画角が狭いのと思った一人です。
先代OSMOとGOPROを基準にしていたことからの率直な感想でした。
ちなみにその時の比較映像
(GOPROは条件を出来るだけそろえるため魚眼無効に設定)
https://youtu.be/kdqCupg1m4M
神社仏閣等建築物ではやはり引きがもう少し欲しくなります。
全体が見渡せなかったり広大さが伝わりにくい場面も。
参考までに
OSMO Pocketによるお寺のカット
https://youtu.be/jSimx0N0OIM
GOPRO HERO6+KALMA GLIPによるお寺のカット
https://youtu.be/JC6IY1CMhk4
しかしその一方 インタビューやドキュメント映像では
この画角がすごくフィットしています。
対人の場合 大げさなカメラではなく自然体で接してもらいやすいことと
職人さんの手元など誇張されない自然な描写が得られます。
つまりは所詮道具 どう使うかは使い手次第なんでしょう。
得手不得手はありますが この大きさでこれだけの絵が得られるのは大変驚異的に思います。
インタビュー等の対人に使うには今はこれなしでは考えられません。
参考になる映像はクライアントのこともありリンクできませんが、
機材の搬入から設置を全く必要とせず 気軽に取材できるなんてとても助かるカメラとなっています。
書込番号:22804905
3点

>撮らぬ狸さん
お久しぶりです。
数年程前に確か、DJIのスマホ用でしたっけ?
ジンバルのスレでお世話になりました。
サンプル動画を添付して頂いたりと、色々と情報提供して頂いたのですが結局、値段が高過ぎて購入するには至りませんでした。
今回やっと価格もこなれていて、非常にコンパクトで今流行と聞いて早速飛びついたのも言うまでもありません。
これから少しずつですが、自然の風景を撮っていきたいと思います。
あと、余談ですがDJIのファントム3スタンダードを使ったドローンの空撮はもう撤退してしまいました。
飛ばさないのに無駄な保険料の支払い、気軽に飛行できる場所が殆ど無いというか限定的だったのが致命的でした。
恐らく今後はDJI製の室内用の小型ホビードローンが活躍するかも知れません。(笑)
書込番号:22805631
1点

撮らぬ狸さん
比較動画を見ましたが、なるほど較べると狭い感じがしますね。
こういう映像では人の視界に近いほうが開放感があっていいみたいですね。
私はコンサートを客席から撮りたいので画角は40mm相当でもいいくらいです・・・。
でも、OSMO POCKETは狭いほうなので、これが一番よさそうです。
とにかく、画期的な道具ですね。先日存在を知って驚きました。
こういう商品を、本当はSONYが最初に開発しないといけないんですけどね。
いまのSONYには発想力が欠けているんですかね。
6100万画素のカメラなんて誰も求めてないんですけど。
書込番号:22807393
2点

今日届きました。まだ電源も入れていません。
想像していたより二回りも小さいです。
すぐ落としそうなのでシリコンカバーを付けたいのですが、何がいいでしょうか。
また、カバンの中でレンズ部分が動かないようにしたいのですが、よいアクセサリーはありますか?
書込番号:22808271
0点

>taka0730さん
使い終わったら、純正のケースに入れて保管して下さい。
この純正ケースで入れて持ち歩けばレンズがガタガタと動き回ることは無いですよ。
ちゃんとストラップも付いてるし、私はこのケースを今後も使う予定です。
書込番号:22808393
0点

>すぐ落としそうなので
40cmぐらいの高さから落としたら一発で壊れたという報告もあります。
物損保証だけは入っておいた方が良いです。
撮らぬ狸さんに質問してるのなら、すみません。
より多くの情報が必要なら、別スレ(新しく質問スレを立てて)で聞いた方が良い回答が得られるかと思います。
書込番号:22808407
1点

とくに誰に聞いているというのはないのですが。。。
これを裸のままで使うのは、小さすぎて手への収まりが悪くて不安です。
書込番号:22808662
0点

>taka0730さん
私は普段ケースに入れたり保護フィルターも利用しないたちなんですが
OSMO Pocketは頭がフラフラするので付属のケースを使って収納しています。
付属ケースはカメラを収納したままでUSB端子が差し込めたり
内部が起毛されて傷が付きにくいなどよく考えられておりますね。
なお撮影時のガードは着けておりません。
あまりゴテゴテしたくないのと このままで十分持ちやすく思っているので。
ただ普段からあまり丁重に扱わないので本体はすでに傷だらけ
何度も落下させていますが 今のところ不調は見受けられてません。
書込番号:22808770
0点

アクティベーションのときに、OSMO POCKETのお尻の端子からスマホにつなげてもいいのでしょうか?
書込番号:22817386
0点

シリコン製のカバーと、携帯ケースを買いました。
シリコンカバーはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QQRGWGQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
厚みもあって、持った時の安心感がぜんぜん違います。
モニターの上の部分が他のメーカーと違って細くないのでしっかり包んでくれます。
ストラップのひもを通す部分は厚みがあってしっかりしています。
欠点は真っ黒なのでホコリが目立ちやすいです。
レンズ用のカバーは使っていません。なぜかというと、いっしょに買った携帯ケースに入らないからです。
携帯ケースはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NL5JD17/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ちょっと高いです。外装は うすいゴムが貼ってあります。
シリコンカバー付きの本体が なんとか入ります。
本体以外は、SDカードくらいしか入りません。
内部のジッパーを閉めた状態だと、つまみの金属がカメラ部を傷付けそうなので、常に空いた状態にしています。
書込番号:22821694
0点

>taka0730さん
本体が時々、結構な熱を持つ事があるので、排熱などを考慮して可能な限り、純正の状態でお使いになることをお勧めします。
リンク先のアマゾンの製品紹介欄では日本語も変な書き方が見受けられるので、バリバリの中国メーカーのようです。(オプション品は可能な限り、国内有名メーカー品をお使いになって下さい)
排熱の関係で何か製品へ不具合が起きてしまった場合、自己責任でお願いします。
こういった社外品は全て製品を改造して使用しているものとメーカーで見なされるようです。
書込番号:22822037
0点

たしかに、持っているとかなり熱を持つのを感じます。
真夏の日中では、シリコンカバーはしなほうがいいと思われます。
書込番号:22822134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
