OSMO POCKET
- 手ブレを抑えた4Kカメラで、映画のワンシーンのように日常を撮影できる超小型4Kジンバルカメラ。
- 1/2.3インチCMOSセンサー、80度の画角(FOV)、最小絞りF2.0のレンズを搭載。再現性の高いスナップ写真のほか、100Mbpsの4K/60fps動画も撮影可能。
- バッテリー容量は875mAh。73分の充電(10W充電器を使用時)で140分(1080p/30 fps動画撮影時)稼働する。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年1月29日 19:17 |
![]() |
9 | 16 | 2020年1月25日 16:45 |
![]() |
3 | 1 | 2020年1月22日 12:31 |
![]() |
4 | 3 | 2020年1月9日 14:57 |
![]() |
23 | 7 | 2020年1月4日 22:00 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月4日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
タイプラプスで星空などを写しているとき、フォーカスモードを固定(AFS)に設定しても、途中でフォーカスが動いてしまいます。
たとえば、2秒露出、3秒間隔、30分間撮影したとき、無限遠でピントを合わせスタートすると、最初は星にピントがあるのですが、途中で星がボケて写り、また星にピントが合って終了、というような現象が起きます。
なにが原因なのでしょうか。
本体のみ、スマホ接続両方でその現象が起きました。
2点

クライス&レティさん
全くお役に立たないと思いますが、ご参考まで。
タイムラプスの元となるインターバル撮影では、フォーカスは、通常、マニュアルで合わせます。ただし、OSMO POCKETの場合、マニュアルフォーカス(MF)を機能させるのは、かなり難しいようです。
AFの2つのモードに関しては、良くご存じの通り、静体ならAFS(AF-Single)、動体ならAFC(AF-Continuous)となります。
インターバル撮影で、MFが使用出来ない場合は、次善の策として、AF(S)となりますが、AFには得手不得手があります。星空はかなり苦手のはずです。もし、人工物を画像内に入れてもOKなら、AFフレームで、人工物(夜なので、照明等)を捉えて下さい。多少なりとも改善されると思います。
明るい場合でも、インターバル撮影中、コントラスが高く動かないモノをAFフレームで捉えるようにして下さい。
書込番号:23189175
2点

チョイ補足です。
本来ならフォーカスを、MFで合わせるのに、AFSで合わせる訳ですから、AFフレームで捉えるモノは、フォーカスを合わせたい位置の代替になるモノを選んで下さい。例えば、無限遠の代替なら、何kmも離れているモノとなります。
ただ、OSMO POCKETのレンズ/センサーサイズだと、被写界深度はかなり深いので、厳密に位置を合わせる必要はなく、ザックリで大丈夫だと思います。
タイムラプスに限らず、どんな撮影でも、カメラと被写体との距離が近付けば近付く程、被写界深度は浅くなります。従って、近いモノを撮影する場合には、代替となるモノには、本来の被写体とほぼ同じ距離/位置のモノを選ばないとピンボケとお感じになると思います。通常の撮影時でも、本来の被写体ではなく、より近い別のモノにピントが合ってしまった場合、別のモノがカメラに近ければ近い程、ピンボケが目立つはずです。
書込番号:23189407
0点

ミスター・スコップさん、
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
ネットなどを見るとAFSを設定してタイムラプスをすると星空も写せますよ、というような書き込みと、実際に撮影したタイムラプス映像がありましたので、その設定を参考に撮影してみたのですが、AFSに設定しても途中でフォーカスが動いてしまい、困っていました。
オズモポケットでは、フォーカス固定(AFS)といってもフォーカス位置が動いてしまうということなのでしょうかね。自分の設定が悪いのか、購入した製品にエラーがあるのか、はたまたファームウェアの問題なのか(最新のものは入れてあります)、撮影中液晶画面(本体、スマホ)になにかが触れてフォーカスが動いてしまったのかなど、いろいろ悩んでいました。
貴重な情報をありがとうございました。またなにかありましたらご教示ください。
書込番号:23189408
2点

昨年の初夏に、Youtube情報のままの設定で試したときは、フォーカス迷ったりはしませんでした。(鉄塔の明かりでフォーカス合わせてからフレーミング)
そもそも、そんなに星が見えていなかったからかも知れません。
最新ファームでの不具合かもしれないので、テストするつもりでしたが、この陽気。
晴れたら、私も試してみますね。(近所だと、そんなに星は写らないだろうけど)
書込番号:23189662
0点

あきらKさん、
お返事ありがとうございます。
そうですか、フォーカス動かなかったですか…
AFSにして遠景でフォーカスロックしてタイムラプス撮影したのですが、最初点像だった星像が突然大きくボケてしばらくし、また最後は点像に戻る、というような感じでした。
当方もいろいろ試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:23189681
0点

試しに、明るいところで試しましたが(最新ファーム)、タイムラプス中にフォーカスが変動することはなかったです。
手順は、以下の通り。
・AFS切り替え
・タイムラプスモードにして、最初の位置(近景)でタップ
・首を動かして最後の位置(遠景)に向けてタップ
・最初の位置付近に動かして、画面をタップしてピント合わせ
・REC開始
以上の手順で、カメラは自動的に遠景に首を振って撮影されていきましたが、途中、ピントが動くことはなく、遠景はボケた状態で終了しました。
そちらのカメラではいかがですか?
星空撮影時も、昼間の手順と同じなので、昼間OKなら、夜もいけると思います。
もしかして、撮影時、カメラのレンズが曇った可能性は考えられないでしょうか。
息がかかったとか、霜が降りたとか、単純に空が曇った、とか。
書込番号:23189783
0点

あきらKさん、
わざわざ検証、ありがとうございます。
検証していただいた方法も併せていろいろ試してみますね。
レンズの曇や霜などは考えにくいとは思いますが(途中ピントが無限遠に戻っていることを考えると)、それも含めいろいろ確認してみます。
お手数おかけいただいていろいろご教示、ありがとうございました。
書込番号:23189830
1点

いえいえ、とんでもないです。
少しでも怪しいところは潰しておきたいので、不具合情報は貴重です。
私はポータブル赤道儀をつけた天体望遠鏡やら、ミラーレスカメラやら、ペンタックスのデジイチ(アストロトレーサー便利です)やらで星空を撮ることもあるのですが、長時間拘束されるので、失敗した時のダメージでかいですもんね。
追加で数パターン試したのですが、昼間で普通の風景だと、ピントは動きませんね。
特定の状況で起きるバグだと厄介ですね。
再現したいところですが、この先、ずーっと星空は出ないようで残念です。(Insta360 ONE Rを買ったので、それでも星空試すつもりなのに・笑)
書込番号:23189865
0点

あきらKさんがご教示くださった方法で近距離にピントを合わせた状態で近距離から遠距離へ視点移動するタイムラプスを撮影してみました(AFSで)。
あきらKさんのご報告のようにピントは近距離のまま移動せず撮影されていました…。
う?ン。
ピントがずれたときの星のタイムラプスをアップしてみますね。都内・ベランダで安易にとったものですので、映像はよいものではありませんが…。途中ピントがはずれ、また再び回復します。雲が多い夜でしたが、何日か前、雲がない状況で撮しても同じような結果になりました。そのときはピントが外れたままになったかと思います。
書込番号:23189901
0点

クライス&レティさん
レス、ありがとうございます。
OSMO POCKETの場合、あきらKさんがご説明なさったように、タップした箇所のAFフレームが選ばれます。AFフレーム云々だけの説明では、分かり難かったかもしれませんね。
> フォーカス固定(AFS)といってもフォーカス位置が動いてしまうということなのでしょうかね。
ちょっと誤解なさっているように感じます。
AFS(AF-Single)では、AFフレームは(タップした箇所に)固定されますが、AF動作は、撮影の都度、行われます。例えば、インターバル撮影で300コマ撮影したとしたら、300回、AF動作が行われます。前述の通り、AFは星空を苦手としています。ですので、300回とも、無限遠にピントが合う確率は100%より下がります(どの程度下がるのかは、カメラや撮影条件等で変わります)。
私が、被写体とほぼ同じ距離/位置にあるモノを代替とした方が良いとご説明したのは、このような理由からです。ピントの合う確率を高めるには、AFが得意とするモノにピントが合うようにすればいいので、星空の場合なら数km先の人工物(夜なので、照明等)、明るい場合でも、コントラストの高いモノを代替にすれば、ピントの合う確率は上がるはずです。タイムラプスの場合は、代替には動かないモノを選ぶのも、前述の通りです。動くと、AFフレーム(タップした箇所)から外れてしまいますので。
上記が原因だとしたら、ファームのバージョンは、多分、関係ないと思います。
アップなさった動画を拝見しましたが、代替のモノは使っておられないようですね。曇り空で全く構いませんので、是非、代替のモノでお試し下さい。
【超蛇足】
以下は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、一般的なカメラで撮影したタイムラプス(の再生リスト)です。
超ヘタッピなタイムラプスの再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD5pFKEl2VwAyIuw7-ejOIQ8
超ヘタッピな動画の再生リスト (タイムラプスのカットは1つ〜2つしかありませんが、「台風」と「バードフェスティバル」の終盤、「客船」の前半に入れてあります)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq
マンネリを打破する為に、OSMO POCKETのようなカメラが欲しいなぁと思いつつ、日数ばかりが過ぎ去って行きます。アクションカメラは全く活用出来ない暮らしをしていますが、例えば、以下を観ちゃうと、自分が思いっ切り時代遅れと痛感してしまいます。カメラを投げるなんて、全く思いもよりませんでした。
・Introducing the Insta360 ONE X (公式チャンネル、途中から再生されます)
https://youtu.be/UVrnYOFEBOA?t=49
書込番号:23189984
0点

原因、判明したかも知れません。
撮影前に、画面をタップしてAFを動作させる手順を省略すると、タイムラプス撮影中に、AFが動くことがありました。その際、AFSでピントを合わせた時に出る横長の小さい四角がチラと表示されます。
星空を撮影前に、画面をタップして、AFを作動させる手順は踏まれていましたか?
撮られた動画では、雲が横切っています。
AFが固定されていなかったので、雲にピントを合わせようと、AFが動いてしまったのではないでしょうか。
書込番号:23190021
0点

ミスター・スコップさん、
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
AFSというのは撮影前に遠景で画面をタップして一度ある場所(たとえば無限・遠景)にピントを合わせてしまえば、その焦点(たとえば無限・遠景)でピントが固定され、以降どこに向けてもその焦点のままでいるものと思い込んでいました。ご指摘ありがとうございます。
タイムラプスで星空などを撮影する際、ピントを拾いやすい遠景(遠景のライトなど)を写し込んで、そこにフォーカスをロックして撮影をスタートすればよい、という理解でよいでしょうか?
そもそもAFCとAFSの正確な理解ができていないなど、ほんとに初心者でして、その初心者に対してご丁寧な対応、ありがとうございます。
撮影前に画面をタップしてAFを動作させたつもりでいましたが、それも含め、再度撮影して確認してみたいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:23190057
0点

あきらKさん、
いろいろ検証していただいてありがとうございます。
なにぶん初心者で理解が浅く、いろいろご教示いただくことをとてもありがたく思っています。
教えていただいたことをもとに、いろいろ試してみますね。それも楽しみです。
ミスター・スコップさん、
動画拝見しました。すてきな動画を撮られているんですね。
当方も試行錯誤しながら動画撮影していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23190107
1点

クライス&レティさん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
以降では、話が混乱する可能性があるので、まず、用語の意味をザックリ決めますね(ザックリなのは、私の説明が厳密には正確ではないと思われるからです)。
・フォーカス: 焦点位置。焦点位置は、無限遠から最短撮影距離まで可変です。
・ピント: フォーカスと同義の場合もありますが、フォーカスが意図した箇所にある場合、ピントが合う、フォーカスが意図した箇所にない場合、ピントが外れる/ピンボケとの表現が用いられます。逆に、フォーカスが合った/外れたとの表現は、殆ど用いられません。にも拘わらず、AFでピントを合わせる動作を「合焦」と言いますので、特に初心者の方だと混乱するかも‥‥^^);
・AFフレーム: AFでは、AFフレーム内のモノにピントが合うよう、動作します。AFフレームのサイズが小さい程、狙った箇所にピントを合わせる事が可能になるはずですが、AFが合わなくなる(誤動作する)可能性も高くなります。
・AFS: 撮影時のAF動作が1回のみのモードです。一般的なカメラの場合、シャッターボタンを半押しすると、AF動作が行われ、フォーカス位置が固定されます。このまま、シャッターボタンを全押しすると、固定されたフォーカス位置のまま、シャッターが切れます/撮影が行われます。
・AFC: 撮影直前まで、AF動作を繰り返すモードです。通常は、タップ等で被写体を捕捉し、以降、この被写体にピントが合うよう、AFが追従します。被写体の動きの予測等、ピントを外さない動作を行うので、静止画ならシャッターを切った時/動画なら撮影中、狙った被写体にピントが合う確率は上がりますが、完璧ではありません(ピントを外す場合もあります)。静止画でピントを殆ど外さないのは、オリンピック等でずらりと並ぶ(メチャメチャ高い)プロ用の機種です。
用語を、上記のように定義したとします。
> タイムラプスで星空などを撮影する際、ピントを拾いやすい遠景(遠景のライトなど)を写し込んで、そこにフォーカスをロックして撮影をスタートすればよい、という理解でよいでしょうか?
くどくて申し訳ありませんが、固定されるのは、フォーカスではなく、AFフレームです。動かない「ピントを拾いやすい遠景(遠景のライトなど)」を、AFSのAFフレームに入れれば、「ピントを拾いやすい遠景」と「AFフレーム」のどちらも固定されるので、AF動作が繰り返されても、ピントは外れ難くなるはずです。
> 撮影前に画面をタップしてAFを動作させたつもりでいましたが、
インターバル撮影開始前(OSMO POCKETでは、タイムラプス撮影前と扱われるかも?)に、一度だけタップして下さい。インターバル撮影中にもタップすると、変な動作を発生させる可能性があります。また、タップをスマートフォンではなく、本体で行う場合には、タップするのは、撮影前の1回のみです。インターバル撮影中のタップは、コマ間にブレが生じてしまいますので、厳禁です。
書込番号:23190151
0点

またまたのチョイ補足です。
> フォーカスが合った/外れたとの表現は、殆ど用いられません。
と書いてしまいましたが、そうではない気がして来ました。飽くまで、個人的な感覚/使い分けですが、「ピントが合う/合わない」は撮影後の結果に対して用いられるのに対し、「フォーカスが合う/合わない」は(事後であっても)撮影時の動作に対して用いられるような気がします。
あと、AFフレームとAFS/AFCとの関係ですが、AFSだとAFフレームは固定、AFCだとAFフレームは被写体を追従、となります。従って、AFS/AFCの差異は、AFフレームが動かない/動くの視覚イメージで捉えれば、理解し易いと思います。
書込番号:23190189
0点

ミスター・スコップさん、
わかりやすいご説明、ありがとうございます。
ミスター・スコップさん、あきらKさんのご教示をもとに、さまざま勉強しながら動画を撮影してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23190276
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
安い店の在庫がなくなると、自動的に値段が上がる仕組みです。
スマフォがなくても使え、電池が交換できるようにしないと、このカメラの未来はないでしょう。
ちなみにわたしは所有してますが、ほとんど使ってません。
action を発売したのは、pocketが全然売れないからでしょう。
書込番号:23184073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
最近購入し撮影開始しましたが動画撮影が10秒から12秒で切れてしまいます。
寒いからなのか?SDカードのせいなのか不明です。
または最初に何かの設定が必要なのか教えていただけると助かります。
ちなみに静止画撮影は正常にできてます。
1点

>president266さん
空き容量の確認はされていますか?
書込番号:23140697
1点

お使いのメディアは何でしょうか?
書き込み速度は足りていますでしょうか?
最低でもクラス10程度
できればU3 64GBで試せないでしょうか
書込番号:23141050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正延長ロッドを利用して撮影しておりその時に
延長ロッドのLEDが赤点滅していませんでしたか?
この状態ですと
延長ロッドのバッテリーが少ない状態で、寒い場合充電切れになり撮影中に落ちます。
その場合は、OSMOPOCKETの電源を付けない状態で
延長ロッドに組み込み、1時間ほどすると延長ロッドが満充電になるそうです
また、延長ロッドのバッテリー残量は確認する方法は無いとの事です
書込番号:23157382
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
自分もトヨタイズムのCM見て、ここにたどり着きました。
GoPro7持ってますけど、ジンバルグリップ付きは便利ですね。
書込番号:23023528
2点

>toyoman777さん
コメントありがとうございます。
ですよね。
車より DJI OSMO Pocketにスポット当たってますし。
GOPROもKARMA GLIPがあればより安定的な絵が撮れますが
少し大きいのと すでに廃番になっちゃいましたね。
で タイトル文字が間違ってました。
正しくは「トヨタイムズ」です。 お詫びします。
書込番号:23023568
2点

今年のトヨタのCMでこれ出てきますよね。
日テレのボンビーガールでもよく出てきます。
4Kだし、ジンバル付いてるし、
ハンディカメラとして使いやすいからかな?
書込番号:23027879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
バラエティーや旅番組で芸人さんが
GOPROやOSMOで撮影されているシーンがよく見受けられるようになりました。
放送局でも通用するレベルになってきたのでしょうね。
昨今これらの機材も映画撮影に利用されてたりしてますから侮れないです。
ところで 今日4mに伸ばした一脚の先にOSMO Pocketセットして撮影中 一脚が折れてOSMOが落下 壊れてしまいました。
先ほど販売店に持ちこみましたが結果はいかがなることか。。。トホホ
書込番号:23027953
0点

>撮らぬ狸さん
それは小生も思いました。
実際に使ってみたら予想外に画質がいいですし、
ジンバルの効果も凄いものがあります。
こういうデバイスはSONYとかが得意だったのに今は中華メーカーの独壇場ですねぇ。
大学の映研とかこういうので撮ってるんじゃないのかな?
編集もタブレットとかで笑
ありゃ。
それはまた御愁傷様です。。
DJIのアフターは期待できないみたいなのでねぇ。
新しいの買ってくださいって言われたとかいうスレなかったでしたっけ?
書込番号:23028080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございます。
小型軽量だから撮れるシーンもありますし
何より機材が小さいとスタッフも最小限で行けますからね。
SONY そうですよね
一番得意としている分野だと思っていたのに、
ドローンしかりジンバルなど 今やDJIの独断場。
OSMO Pocketの落下破損について。
実は空撮やクレーンを意識した撮影を試していました。
昨日GOPRO HERO8のハイパースムースなるブレ補正で
ジンバル並みの補正結果が得られていたため
今日 OSMO Pocket vs GOPRO HERO8にトライしてていました。
GOPRO HERO8 + TELESIN Extended Selfie Stick
https://youtu.be/3DB1JOrJlu4
今日は更に欲を出して270pの一脚に+150pの一脚を延長。
420pに身長を足して6mから足元下-2mの都合8mクレーン撮影に挑戦。
結果 一脚接合部のマウント破損でOSMOが落下。んー残念。
実際先に紹介したYOUTUBE映像など
本格的なクレーン撮影だと半日がかりでスタッフ4-5名は必要になると思います。
OSMO Pocket民生品でワンマンオペレート こりゃ簡単でいいです。
書込番号:23028151
4点

トヨタイムズ続編
トヨタ社長のロングインタビュー
社長の車に対する熱き想いと ドリフトもこなせる腕前に驚きも。
私もクルマ好きなことも有り
長い対談でしたが食い入るように聞きこんでしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=vJWKqTK-FOQ
で ここでの本題
主カメラはやはりDJI OSMO POCKET
サブにGOPRO HERO7がスープラで5台
86で2台?
レクサスで3-4台?
他にもドローンも駆使するも
三脚や大型の機材はほとんど使われていない。
大企業のプロモーション映像もこれらの機器で十分務まる時代になったと改めて納得。
リアリティーを求めた対談であったことから
このような機材が選ばれたとは思うものの
国産メーカーの機材でないところが少々さみしい限り。
しかしこういった対談やドキュメンタリーは
OSMO POCKETやGOPROを使うことでワンマンオペレートしかり
費用対効果が大きく得られるように感じてます。
書込番号:23148980
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
意外と携帯時のケースに困るOSMOポケット。
防水ケースをケース代わりに使ってみました。
本体だけだと小さすぎて持ちにくいのですが、このケースをグリップ代わりにするとけっこうしっかりします。
良い点
・DJI純正ケースのような方向制限がない。
・安い(2000円前後)
悪い点
・水中での防水性は期待できない・・・・・パッキンがしょぼすぎる。雨とか雪ならOKかも。
・アクリルなので消耗品と割り切る・・・・・カバーを装着して、なるべく傷がつかないように注意する。
ちなみに撮影時はなるべくドームを外して使用しています。
4点

流石に防水ケースは大きすぎませんか?
しかも陸で使用してて透明なケースに傷が付きそうです。
私は持ってませんが縦揺れ軽減効果?があるスタビライザーを兼ねた
収納ケースを使っていて便利というYouTube動画を見たことがあります。
DJI Osmo Pocketって小さくて良いのですが持ちにくかったり
純正ケースから取り出すときに落としそうになるのでデリケートに扱わないといけないのが難点です。
一応Amazonのリンク貼っておきますので杜甫甫さんのお役に立てるかもしれません。
DJI Osmo Pocket Z-Axis スタビライザー 折りたたみ ハンドヘルド 収納ケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W91LK9F/?coliid=I1L1QAN8ATIJS4&colid=21AUQ6KFR409T&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23148339
0点

書き込みありがとうございます。(ご紹介の縦ブレ対策の商品は使ったことがあります)
書込番号:23148368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
