DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:8件

NASの導入を検討しているのですが、皆様のアドバイスをお願いできますでしょうか。

これまでは、以下のデータをRAID1のUSB外付けHDDに保存し、主にPCで使用していました。

■データ種類

 写真
 音楽(PCのWindows Media PlayerでCDから取り込んだWMA)
 動画(カメラで撮影したAVCHD)


これらのデータを以下の機器でも楽しめないかと思い、NASを検討しています。

■使用機器

 TV(SONY BRAVIA KJ-40W730C)
 PS3
 タブレット(自宅のWi-Fi環境のみ)


検討にあたり、nasne(TV録画のみに使用)を所有していたので、いくつかデータをコピーして、NASだとTVやPS3でどのように表示されるのか試してみました。
いずれも再生自体はできたのですが、音楽と動画にて、残念ながら下記2点の問題がありました。

 ・音楽:アルバムアートが表示されない(音符マークのアイコン画像が表示)
 ・動画:サムネイルが表示されない(ビデオマークのアイコン画像が表示)


音楽のアルバムアートに関しては、アルバムごとに異なるのですが、音楽ファイル(WMA)と同じフォルダに下記画像が保存されていました。

 ・AlbumArt_{xxxxxxxxxxxxxx}_Large.jpg 1080x1068ピクセル
 ・AlbumArt_{xxxxxxxxxxxxxx}_Small.jpg 1080x1068ピクセル
 ・AlbumArtSmall.jpg 75x75ピクセル
 ・Folder.jpg 200x200ピクセル


普通(?)のNASでは、音楽のアルバムアートや動画のサムネイルも表示されるものでしょうか。
それとも、NASの機種によるものなのでしょうか。


まだまだ情報収集段階ですが、NASは、まずは以下の機種の中から検討しています。

■NASキット

 ・Synology DiskStation DS218j/JP
 ・QNAP TS-231P

■HDD内蔵品

 ・バッファロー LS520DGシリーズ
 ・IODATA HDL2-AAシリーズ


これらの機種で、音楽のアルバムアートや動画のサムネイルも問題なく表示されるものでしょうか。
また、ほかにお勧めの機種などもございましたら、ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22925802

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/16 13:14(1年以上前)

>普通(?)のNASでは、音楽のアルバムアートや動画のサムネイルも表示されるものでしょうか。
>それとも、NASの機種によるものなのでしょうか。

これはっすね、突き詰めれば「どんなアプリで扱うのか」ってことにつきるっす。
なので、「NASを単なるファイル置き場」として使う場合には、NASは無関係ってことになるっすね。

んで、NASが関係してくるとすれば、「NAS内アプリ」で使う場合ってことっす。
Synologyでいえば、「なんちゃらStation」ってゆー、Synology提供アプリっす。
ただ、これらは基本、ブラウザの中で動作する形なんで・・・あんまし使い勝手よくないっす。(;^_^A
まぁ「オマケ」ってことっす。

>また、ほかにお勧めの機種などもございましたら、ご教示いただければ幸いです。

なんにせよ、「Synology」ってところは、いー選択だと思うっすよ。(^^)/

ハードディスクを入れ込むってことが苦痛でなければっすね、かなしーかな、著作権保護のかかった録画データとか以外で、「国産メーカー」を選ぶ意味は、すでに無くなっているっす。(:_;)

つーことで。

書込番号:22925831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/09/16 22:12(1年以上前)

>Excelさん

早速のご回答ありがとうございます。

>突き詰めれば「どんなアプリで扱うのか」ってことにつきるっす。
>なので、「NASを単なるファイル置き場」として使う場合には、NASは無関係ってことになるっすね。

うーん、そうなんですね。
サーバーとなるNAS側ではなく、表示させる側による、という理解でよろしいでしょうか。

確かに、WindowsMediaPlayerでnasneのフォルダを追加すると、動画のサムネイルも音楽のアルバムアートも表示されました。

となると、TVやPS3で表示させたい、となると、これらにアプリを入れるというのは難しいかと思うので、音楽のアルバムアートや動画のサムネイルの表示は断念するしかないでしょうか。


また、質問ばかりで恐縮ですが、タブレットやスマホで、NASのデータを見たい場合には、ご回答にあった「NAS内アプリ」を使う、という理解でよろしいでしょうか。基本的なことでお恥ずかしいですが、当方まだガラケーなものでして…。


>なんにせよ、「Synology」ってところは、いー選択だと思うっすよ。(^^)/
>ハードディスクを入れ込むってことが苦痛でなければっすね、かなしーかな、著作権保護のかかった録画データとか以外で、「国産メーカー」を選ぶ意味は、すでに無くなっているっす。(:_;)

ご教示ありがとうございます。
無線LANやUSB外付けHDDではバッファローやIODATAをいつも使用していたのですが、あまりこだわる意味はないのですね。
HDDを入れること自体は、これまでもPCなどでHDD交換はしているので、やり方さえわかれば問題ないかと考えております。

書込番号:22927009

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/17 00:01(1年以上前)

>となると、TVやPS3で表示させたい、となると、これらにアプリを入れるというのは難しいかと思うので、音楽のアルバムアートや動画のサムネイルの表示は断念するしかないでしょうか。

そうなると思うっす。
それぞれの「装置側の機能」以上のことはできないってことっすね。

>NASのデータを見たい場合には、ご回答にあった「NAS内アプリ」を使う、という理解でよろしいでしょうか。

これは、必ずしもそーではないっす。

たとえばSynologyの場合には、「NAS内アプリ」は「FileStation」ってことになるっすけど、やっぱしブラウザ経由なんで、ちょっと使いずらいっす。
んでも、「ブラウザさえ動けば、環境を選ばない、インストールも不要」ってところに意味があるっす。

で、「NAS内アプリ」でなく、「端末内で動くもの」ってことで、「Synology DSfile」とか、そのたもろもろの「ファイラーアプリ」ってもんがあるっす。
インストールしないと使えないっすけど、いろーんなもんがあるっす。
この辺は、ストアとかを検索っすね。!(^^)!

書込番号:22927319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/09/17 01:48(1年以上前)

アーティスト一覧

アーティスト一覧から西野カナを選んだところ

西野カナのアルバム一覧からアルバムを選んだところ

(アーティストをまたがった)アルバム一覧

>のばしゃむさん

こんばんは。
SynologyかQNAPであれば、「PLEX」での運用をオススメします。

・NAS側に「PLEX Media Server」
・端末側に「PLEX」

をインストールすれば、いろいろ楽しめるからです。

「端末」とは...
・iPhone/iPad/Android/FireOS/FireTVです。
 TVに写したい場合、FireTV(約5千円)を追加して「PLEX」を入れればOKです。
・Windows/Macの場合、ブラウザでもOKです。

「楽しめる」とは...
・アルバムアートワークつきで、音楽を選べます。
・アーティスト写真(アー写)つき一覧から、アーティストを選べます(アー写は、要・手動設定)

iPad上のPLEXでの画面を4枚添付いたしました。ご参考までに。
(QNAP TS-431P上のPLEX Media Serverを、iPadで見ている画面です)。

なお、PLEXでは、動画についてもサムネール表示OKです。
サムネールは、PLEX Media Serverが自動で生成しますが、
あとから手動で設定することもできます。
各動画への説明文も、手動で追加できます。
(手動設定は、ブラウザからおこないます)

書込番号:22927442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/09/17 23:05(1年以上前)

>Excelさん

>それぞれの「装置側の機能」以上のことはできないってことっすね。

そういうことなんですね。残念ですが、できないものはできないと、すっぱりあきらめることにします。


>で、「NAS内アプリ」でなく、「端末内で動くもの」ってことで、「Synology DSfile」とか、そのたもろもろの「ファイラーアプリ」ってもんがあるっす。
>インストールしないと使えないっすけど、いろーんなもんがあるっす。
>この辺は、ストアとかを検索っすね。!(^^)!

なるほど。ちょっと見てみましたが、いろんなアプリがあるのですね。色々探して勉強してみます。
とても参考になりました。



>tanettyさん

> SynologyかQNAPであれば、「PLEX」での運用をオススメします。

わざわざ画像付きでご紹介いただき、ありがとうございます。
音楽のアルバムアートも動画のサムネイルも表示できるというのは、とても魅力的です。
まずは少しだけ調べてみましたが、QNAPのホームページの記載では、Chromecastでも利用できそうでした。

ChromecastやFire TVで使えるのであれば、TV画面での表示にもよさそうですね。
こちらも勉強して、検討を進めたいと思います。



お二方ともわかりやすく親切に教えていただき、ありがとうございました!

書込番号:22929625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:22件

構成は、DS218jにWDの4TB「WD40EZRZ-RT2」を1台搭載してます。

購入してから頻繁に起こる事象なのですが、ある日突然パソコンから共有フォルダが見れなくなり、本体を見ると電源ランプが青色点滅している状態になってます。
電源ボタンの長押しでOFF/ONし回復する場合もありますし、回復しない場合は電源コードの抜き差しで回復する場合もあります。

そのうち電源OFF/ONで回復しなくなったため、メーカー修理に出して一度本体交換してもらいましたが、数か月後にはまた同じ事象が頻繁に発生し始めました。

これまでDSM の再インストールやHDDの抜き差しなども試し、一時は回復するのですがしばらくするとまた再発する状態です。

ステータス上にHDDの異常は一度も上がっていませんのでHDDに問題は無いと思うのですが、相性の問題でしょうか?

考えられる原因・対策などご教授いただければと思います。

書込番号:22914634

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 10:19(1年以上前)

んで、「電源ランプ点滅」はっすね、
「再起動しています/シャットダウンします」
ってなっているっすね。

点滅状態で、しばらくほっておいても、変化はないっすか?

設定は、標準設定のままっすか?
なにか、特別な設定はしていないっすか?

書込番号:22914916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/09/11 12:15(1年以上前)

>Excelさん


ありがとうございます。

「CrystalDiskInfo」で確認してみました。
健康状態は「正常」で、すべての項目青丸でした。

「電源ランプ点滅」ですが、数十分ほっておいても青色点滅のままです。
また、設定についても特別なことは何もしておりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22915083

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/11 12:35(1年以上前)

>ドラゴンアイさん

こんにちは^^/

う〜ん、情報が少ないので、まずはログを確認してみてはいかがでしょうか?
パッケージセンターに『ログセンター』というソフトがあるのでインストールしてみてください。
これでログを見ることができるようになるので、症状がでたら怪しげなログがないか確認して見てください。
原因究明につながる...かも^^;

書込番号:22915127

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 12:50(1年以上前)

なるほど。

本体交換してもらったときには、「ACアダプター」も含めて、まるっと交換すっか?
そうでないとしたら、「ACアダプター」を含めて、そこから先に「なにか」があるような気がするっすね。

PC連動とかの機能はない、ふつーのコンセントからとっているんすよね?

書込番号:22915163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/11 14:09(1年以上前)

>FUU0415さん


ありがとうございます。

ログセンターをインストールしてみましたが、症状が発生する際や強制的に電源を落とした際のログは記録されていないようでして、その後起動した際の「System booted up from an improper shutdown.」ログは記録されているようです。

正しい手順で再起動した場合のログは、
System started counting down to reboot.
[Cloud Station] service was stopped.
System started to boot up.
[Cloud Station] service was started.

のように記録されているのですが、症状が発生した際はログも記録できない状態ということでしょうか。

この事象が発生した際のランプ状態をお伝えするのを忘れてました。
電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。


>Excelさん

ありがとうございます。

以前に交換してもらった際は、本体と一緒にACアダプタも送付されてきましたが、海外仕様のコンセントのものが入っていたのでACアダプタは交換していません。

また、NASの電源ですが普通のコンセントから取っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22915261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/11 14:18(1年以上前)

>この事象が発生した際のランプ状態をお伝えするのを忘れてました。
>電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。

LANランプは点灯してますがPing応答はありません。

書込番号:22915273

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 14:56(1年以上前)

>ACアダプタは交換していません。

とゆーことはっすね、「ACアダプターの不具合」は否定できないっすねぇ。
変えてみるしかないんでないかしら。

書込番号:22915330

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 15:07(1年以上前)

発生頻度は、具体的にはどんくらいっすか?

とりあえず、「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」で、「HDDハイバネーション」を「無し」にしてみてどうなるっすかねぇ。

書込番号:22915348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/11 15:29(1年以上前)

>Excelさん


ありがとうございます。

ACアダプタまで疑っていませんでしたので交換はしてませんでした。
ACアダプタ本体は同じものなのでコンセントコード側のみ流用して交換してみます。

「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」設定は無しになってます。

発生頻度ですが、2、3か月ほど何も無いこともありますし、一度発生すると電源OFF/ONで回復しても数日後や翌日にダメになっていたり、数時間でまたダメになったりすることが多いように思います。
頻発する場合は、HDDを抜き差ししたりしますが、そうするとまた2、3か月ほど持つといった感じです。
(HDDを抜き差ししてもすぐに再発することもあるのでなんとも言えません)

書込番号:22915382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/09/11 15:47(1年以上前)

Synology NASのマザーボードの診断・判定方法を貼っておきます。
とりあえず1回やってみて、問題なかったら症状が不定期のようなので、再発した時にやってみてください。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/NAS_compatibility_check_and_basic_setup

書込番号:22915409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 15:59(1年以上前)

>「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」設定は無しになってます。

ここは、標準では「20分」になっているはずっす。
標準設定から変えているところはあるってことっすよね?
ほかに、標準設定から、変えているところってないっすか?

「これは関係ないだろう・・・」って思うようなちょっとしたことでも、なんかないっすか?

書込番号:22915423

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/11 16:07(1年以上前)

・・・まぁ、んでも今回の症状のようなことを引き起こす「設定」って特にないっすよねぇ・・・。

電源ボタンを「チョンッ」って押すと、シャットダウンが始まる機能はあるんすけど、ほっておいても変わらないんですもんねぇ・・・。(-.-)

書込番号:22915433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/11 16:25(1年以上前)

>ほっしーほっしー2019さん


ありがとうございます。

こちらの診断方法は、以前サポートに問い合わせした際にこの診断をするように言われたように思います。
その時は異常は出なかったと記憶してますがその後のやり取りで交換対応していただけることになりました。

次発生した際にはもう一度試してみたいと思います。


>Excelさん

ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
このあたりの設定が影響しているのかと思い、触ったような気がします。

いつも思いつきで触ってしまうのでよく覚えていないのですが、

・共有フォルダの作成
・ユーザーアカウントの追加
・「QuickConnect」の有効化(最初から有効でしたらすみません...)
・電子メール通知の設定
・「DiXiM Media Server」パッケージのインストール
・「VPN Server」パッケージのインストール
・「Cloud Station Server」パッケージのインストール

主だったところはこの辺りで、セキュリティも少し触ったかもわかりません。

書込番号:22915463

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/11 20:09(1年以上前)

>ドラゴンアイさん

こんばんは^^/

う〜ん、ログからは成果無しですか。。。
各ランプの具合からはハイバネーションっぽいけど、未使用ということなので違う。
ACアダプターも結構怪しいけど、すぐに結果は出ないので保留。

『ACアダプタ本体は同じものなのでコンセントコード側のみ流用して交換してみます。』
という書き込みなんですが、ACアダプターは交換してもらえなかったってことなのかな?

あとできそうなことといえば、、、
・DSMが最新でないのならアップデート(最新版は→DSM 6.2.2-24922 Update 3)
 https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#firmware
・リソースモニタの履歴を見て、不具合発生直前の状態を確認
・ハードディスクを『Data Lifeguard Diagnostic』でチェック
 https://support.wdc.com/downloads.aspx?DL&lang=jp
・ハードディスクの交換
・ハードディスク2台体制にする(2ベイに1台のみなので、レアなバグを引いているのかも^^;)
・NASの掃除(特にコネクタ部分とか)
・電源ケーブルを抜いてしばらく放電
これくらいでしょうか。
どれも期待できませんが^^;

書込番号:22915919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/09/11 20:43(1年以上前)

なるほど。最初の本体も自己診断は通っていたと。

電源系の可能性が濃厚になってきましたね。

そうすると、次に気になるのはこのへんですね。

>電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。

私の考えはこうです。

何からの原因でDISK1に電源が供給されなくなった。

DISK1の電源が喪失しているので本体からの制御信号に応答しない。

DISK1が応答しないので、DISK1の異常、又は装着されていないとファームウェアが判断してDISK1を消灯した。

DISK1を認識できないので本体の準備ができていないと判断してSTATUSを消灯した。

マザーボードとLANコントローラには電源が供給されているので電源ランプとLANランプは点灯する。
ただし、一向に本体の準備が整わないので電源ランプが点滅し続ける。

考えられる原因は3つ。
@ ACアダプタの電源供給が不安定、または途絶する。
A 本体のSATA電源系統に問題があって、継続的に電源を供給できない不具合がある。
B HDDのSATA電源回路に問題があって、時々電源の入力に対してHDDを起動できなくなる。

@ならACアダプタを交換すれば改善する可能性があるので一番簡単です。

Aだった場合は本体の交換になりますが、前の本体と同様の症状というのが不可解。
本体の問題だとすれば、ロット単位の問題になるので、代理店が保有している在庫がすべて同じロットなら何回交換しても同じ問題が出る可能性が高い。でも、ロット単位の問題なら他にも同様の症状の人が他にもたくさんいてネットなどで問題になっていてもおかしくない。

BはCrystalDiskInfoでの診断では問題なかったものの、継続して長時間通電していたわけではないのでHDDの問題じゃないとは言い切れない。何より、本体を交換しても同じ症状という説明がつかない。

HDDの件は、「IntelliParkの問題か?」とも一瞬思ったのですが、私のDS218jも同型同容量のWD Blueを2基搭載しているので同じような症状が出ないとおかしいという話になります(IntelliParkは無効化してない)。

やってほしいことは2つ。
@ ACアダプタを新しいものに交換してどうなるか観察する。問題が出なければそれでOK。
A ACアダプタを交換しても同様の症状が出るなら、HDDを別のものに交換する。SATA 3じゃなくてもいいので内容が消えてしまってもいい使い古しのHDDがあればお金はかからないし、少なくとも動いていたものなので下手な新品よりも理想的。

あとは、DISK2側にHDDを取り付けてみる、というのもあるんですが、同じ症状が出る場合、本体側の問題なのか、HDDの問題なのか切り分けができないのであまり意味がないかもしれません。

SATAの制御関係の可能性も捨てきれないんですが、まともに動いている時はパッケージのインストール等の操作ができることと、CrystalDiskInfoとの交信はうまくいっているので可能性は低いかと。SATAケーブルは本当に信号とシールドのGNDだけで、電源ラインはなく、SATA電源からの電力供給が絶たれてしまうと応答のしようがなくなりますので。

少なくとも、DS218jとWD40EZRZ-RT2の相性問題というか、WD40EZRZ-RT2がNAS用HDDじゃないから、といった問題ではないです。そうだったら私のDS218jもまともに動いていないはずですから。

書込番号:22916012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/19 08:10(1年以上前)

>Excelさん
>FUU0415さん
>ほっしーほっしー2019さん

先日、皆さまからたくさんのコメントをいただきましたことに、お礼の返信をさせていただいたつもりだったのですが、なぜかコメントが残っておりませんでしたので、改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

その後の経過についてですが、前回ACアダプタを交換してしばらくは順調に動作していたのですが、今朝NASに接続しようとしたところ接続できなくなってました。
Pingも応答ありません。

ただ、今までとは違い、ランプ状態は正常時と同じ、「電源=青点灯」「STATUS=緑点灯」「LAN=緑点灯or点滅」「DISK1=緑点灯」で固まっているような状況でした。
電源ボタン長押しで再起動しましたがダメ、電源コード抜き差しでもダメ(ただ、ランプ状態は前回お伝えしたような「電源=青点滅」「DISK1=消灯」に変わりました)、最後にHDD抜き差しで、今は正常に動いてます。

ということで、ACアダプタの問題ではなかったようです。
今度はHDDを交換して様子を見たいと思います。

書込番号:22932322

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/19 09:52(1年以上前)

なんでしょねぇ。
意外と、「LANケーブル」なんて伏線があったりとか、「ハブ」が絡んでたりとか・・。
こーゆーハッキリしない現象の時にはっすね、「そんなこたぁねぇだろー」って先入観なしに、フラットなあたまで見ることは大切だったりしますからねぇ。
そんなことを、かたすみにでもおいておくってことで。

書込番号:22932459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/02 18:30(1年以上前)

9/19に古い1TBのHDDに交換して様子見してました続報ですが、電源ボタンが青色点滅しパソコンから接続できなくなる事象が再発しました。
おそらく今日の朝5:00(リソースモニターのCPUやメモリのグラフが朝5:00で消えているので)に発生しているようです。

HDDの原因でも無かったようです。

>Excelさん
そうですね、あとはネットワーク環境を変えて様子見たいと思います。
ただ、朝5:00ピッタリというのが少し気になるのですが。

また何か進展があればお伝えしようと思います。

書込番号:22962758

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/02 18:41(1年以上前)

あとは、UPSつけてみるってことくらいかしら・・・。

書込番号:22962792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/05/20 09:26(1年以上前)

あれからしばらく経ちましたが、
なんとなく1台運用に不具合があるような気がしまして、
ダメ元で4TB「WD40EZRZ-RT2」をもう1台購入しました。
2台搭載してから半年ほど経ちますが、今は何も問題なく動作してます。

書込番号:23415332

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:83件

もう一つ、基本的な質問をさせてください。

事務所で使っている、NetGear ReadyNAS の場合、稼働中(電源オンのまま)でも2台のうちの1台のHDDを引き抜いて新しい物と交換すると、自動的にミラーリングを開始してくれます。とても便利です。それを見ていたので、今回個人でもNASの導入を決めたのですが...

このDS218j/JPの説明には、どこにもそのような機能の説明がなかったのです。 ※私が見落としているだけかもしれませんが...

そういう機能は付いていないのでしょうか? それとも当たり前に出来ることなのでしょうか?

※勿論、構造的に電源オンのままでは無理だと思いますので、一旦電源を落として、片方のHDDを交換した場合です。

よろしくお願いします。

書込番号:22913313

ナイスクチコミ!1


返信する
FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/10 16:16(1年以上前)

>TOSカーク船長さん

こんにちは^^/

リビルドの際、Synologyの場合はDSM上から簡単な操作が必要になります。

型番は違いますが、このあたりが参考になるかと。
 https://blog.goo.ne.jp/impreza98/e/e6fff44af7f38129411a568d2b974c20

あれ、よく見たら船長だw

書込番号:22913371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/09/10 16:38(1年以上前)

残念ながら当該モデルには自動リビルドの機能はありません。2ベイのタイプなのでホットスペア(予備のドライブをあらかじめ装填しておいて障害時にそれを使って復旧すること)もできません。

内容的にはほぼ同じですが、この辺も参考になるかと。

https://www.braveryk7.com/synology-ds216j-restoration/

書込番号:22913392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/10 17:12(1年以上前)

>FUU0415さん
>ほっしーほっしー2019さん

続いてありがとうございます!

なるほど、自動ではやってくれないのですね。分かりました。参考になりました。

>あれ、よく見たら船長だw

あ、続けてで、すいませんwww

書込番号:22913455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップにかかる時間

2019/09/08 12:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:83件

NAS初心者です。教えてください。
PCのデータバックアップのため初めて、このDS218j/JPを導入しました。ガイドブックに従って(実際の画面とは相違はありましたが)初期設定を済ませて警告ランプにも異常がないことを確認して、ガイドブックに書いてあった「Cloud Station Backup」をPCにインストールしてバックアップを開始しました。データ量は1.78TB。画像、映像、Wordファイルなど一般的なデータです。しかし、バックアップを始めてから40時間以上が経過していますが、未だにバックアップが終了しません。こんなに時間が掛かるものなのでしょうか? 異常でしょうか? それともバックアップ方法が間違っているのでしょうか?

PC: Windows10 Pro メモリ:32GB CPU:Core i7-3770 3.4MHz
HDD: WD Blue 4TBx2  Raidは標準のSHRのままです

リソースモニタ
CPU:75〜95%
RAM:約60%
LAN:↑100〜250KB/s /s ↓140〜280KB/s

※今、確認するすると「ボリューム1:ディスクスペースが不足しています」と注意が出ていました。スレージマネージャで確認すると、3.6TB中3.4TB使用済みになっています。なぜ?

よろしくお願いします。

書込番号:22908586

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 14:23(1年以上前)

そうそう、NASは有線直結だろうけんど、PC側は、ネットワーク接続はどうなっているっすか?
無線だったりしないっすか?

書込番号:22908839

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 14:25(1年以上前)

>はい、すべて有線で繋いでいます。

おっと失礼、「すべて有線」って書いてあったっすね。(;^_^A

書込番号:22908845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/08 15:09(1年以上前)

遅くなってすいません。とりあえずバックアップを中止して「Synology Cloud Station Backup」をアンインストールしました。

>FUU0415さん

ネットとのスピードは、240Mbpsで、エクスプローラによるNASへの転送スピードは、400MBのファイルで33Mbpsでした。ちゃんとスピード出てますね。

>ほっしーほっしー2019さん

情報ありがとうございます! 400GBで1週間ですか!! とても使えませんね。 私の使い方が間違っていたようです。

>Excelさん

ご指摘、ありがとうございます! 
「バージョン管理」が「有効」になってました。これでデータ量が倍になっていたのでしょうね。納得しました。再インストールしてから「無効」にしてみます。
「QuickConnect」も「有効」にしていました。このせいでスピードが上がらないのかもしれませんね。「無効」してみます。

皆さん、ありがとうございます!

書込番号:22908928

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 15:23(1年以上前)

うんうん、
それからっすね、Synologyでは、「SynologyDrive」のほうに、統合しようっちゅー流れになっているような気がするっす。

基本的には、「SynologyDrive」は、「CloudStation」をカバーするようになっているっすから、この機会に「SynologyDrive」にしてもいーかもしれないっすねー。(^^)/

書込番号:22908963

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 15:29(1年以上前)

>情報ありがとうございます! 400GBで1週間ですか!! とても使えませんね。 私の使い方が間違っていたようです。

んなこたぁないっすよー。
2Tだろうと、3Tだろうと、キチンと処理できるっすよー。
「1週間」なぁんてことはないっすよー。

書込番号:22908979

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/08 15:56(1年以上前)

>TOSカーク船長さん

よたび、こんにちは^^/

ネットのスピードの方は問題なさそうですが、エクスプローラーの方は激遅です^^;
単位、合ってますか?
『33Mbps』→『33MB/s』ではないでしょうか?

書込番号:22909053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/08 16:44(1年以上前)

とりあえず、バックアップしたデータを消去しています(3.4TBなので、そうとう時間が掛かりそうです)。それが終わりましたら、再度、Synology Cloud Station Backupを再設定して使ってみて、ダメだったら(転送スピードが同じだったら)、ほっしーほっしー2019さんお薦めの「Backup」を試してみたいと思います。

>Excelさん  「1週間」なぁんてことはないっすよー。

そうですね、私の場合でも40時間で3.4TBはコピーできてますからね。設定を見直せば、何とかなるかもしれません。


>FUU0415さん

33MB/sです。書き間違いです。失礼しました。


また、どなたか情報があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22909155

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 16:49(1年以上前)

>とりあえず、バックアップしたデータを消去しています(3.4TBなので、そうとう時間が掛かりそうです)。

えっとっすね、削除は「一瞬!」で終わるはずっす。(;^_^A
なので、どっかおかしいところがあるっすよ。
ホントーに、時間かかってるんすか?

書込番号:22909163

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/08 16:54(1年以上前)

>TOSカーク船長さん

ごたび、こんにちは^^/

念のため確認なんですが、40時間以上かかって3.4TBコピーできているんですよね?

仮に50時間で3.4TBコピーできたとすると、転送速度は約19MB/sくらいになります。
(だれか検算よろしく^^;)
決して速くはありませんが、jモデルは非力な廉価版なのでこんなものと言われればこんな物のような気がします

終わらなかったのは、世代管理を有効にしていたので次の世代を作りに行こうとしたところ、容量不足で待機状態になっていたからとか???

『LAN:↑100〜250KB/s /s ↓140〜280KB/s』はコピー中ではなく、アイドル状態の数字とか。。。

書込番号:22909171

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 17:01(1年以上前)

先に、「CloudStationServer」は、アンインストールしているんっすよね?
入ったままではダメっすよ。

んで、ファイル削除は、ひょっとして、「DSM」「FileStation」のなかから操作していないっすか?
Windowsで「ネットワークドライの割り当て」して操作したほうが、ずっと高速で、扱いやすいっすよ。(^^)/

・・・んでも、「FileStation」でも、そんなには時間はかかんないハズっすけどねぇ・・・。

書込番号:22909187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/08 17:30(1年以上前)

>TOSカーク船長さん

ろくたび、こんにちは^^/

何度もごめんよ^^;

もう遅いかもしれませんが。。。
ファイルを削除するときは『File Station』を使ってください。
もし、エクスプローラーを使うのであれば、共有フォルダの設定からゴミ箱機能を無効にしてからにしてください。
ゴミ箱機能有効のままエクスプローラーで削除しても、ファイルはゴミ箱に移動されるだけです。
この場合、ゴミ箱を空にする必要があるため二度手間です。
とくにスレ主さんの場合は、細かいファイルが大量にあると思われるので結構な時間がかかると思われます^^;

書込番号:22909231

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 17:43(1年以上前)

「ゴミ箱」機能に関してはっすね、DSMからであろうが、エクスプローラーだろうが、おんなじっすよー。

大切なのはっすね、
・「共有フォルダ」設定で、「ゴミ箱」を「無効」にする。
・「#recycle」フォルダーを手動で削除する。
のどっちかってことが大切なんっすよー。

んで、「エクスプローラー」からのほうが、なにかとあつかいやすいっすよー。

書込番号:22909272

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/08 18:54(1年以上前)

>Excelさん

こんばんは^^/

んー、なんか挙動が違うなぁと思って設定を見直したら、自分で作った共有フォルダはすべてゴミ箱機能が有効になっていたのですが、システムが自動で作成したディフォルトのバックアップ先は、ゴミ箱機能が無効になっていました^^;
このため、勘違いをしてしまいました。
申し訳ないです。
m(_ _)m

書込番号:22909412

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 19:48(1年以上前)

FUU0415さんへ、
そーゆうことって、多々あったりするんすよね。
ワタクシも、よく・・・。(^^)/

なんか、この「Synologyのゴミ箱機能」は、「コントロールパネル」「共有フォルダー」の中で「ゴミ箱を空にする」ボタンをしても、なーんか残るなぁってことがあるっすね。
んだと、いつの間にか容量食っちゃうってことになるっす。

そんな時には、「タスクスケジューラで日時設定」とか、「手動でサクッと削除」とか、そーいう操作になるっすね。

書込番号:22909528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/08 22:15(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます!

すいません、映画を観に行っていてただいま帰宅したところです。

教えて戴いたことは、明日、試してみたいと思います。おやすみなさい。

書込番号:22909863

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/08 22:21(1年以上前)

「にちようび」ですもんねー。
んでわー。

書込番号:22909885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/09 23:19(1年以上前)

ご報告です。

バックアップデータの削除は『File Station』を使い、フォルダ丸ごと「削除」したのですが、やはり1時間以上掛かりました。

なのに、、、ファイルはすべて削除して、File Stationから見る限りは、どこにもファイルは存在しないのに、ディスクの使用容量が、1.6TB残っている状態になりました。そこでボリューム丸ごと削除しようとすると『Audio、Videoなどのアプリが動いているので削除できません』と出ました。DSMのインストールの際に推奨アプリを全部インストールしていたためだと思われます。そこで、DS218jを一度リセットして、DSMの再インストールからやり直しました。勿論、アプリはすべてインストールせず、『Quick Connect』も無効のままに。

そして『Synology Cloud Station Backup』を再インストールして起動したのですが、、、なぜかDS218jと接続できないのです。

※多分、私のDSMの設定が悪かったのだと思いますが...

そこで『Synology Cloud Station Backup』は、あきらめて、Excelさんの言われたように、『ネットワークドライブの割り当て』を(これも初期設定が悪かったために苦労しましたが何とか成功)して、ほっしーほっしー2019さんご推薦の『Backup』を使うことにしました。前よりも要らないフォルダは除外して合計1.45TBを、現在バックアップ中です。 

スピードは何と! 30〜55MB/s、平均45MB/s出ております!! パチ、パチ、パチ!

これなら一晩でバックアップは終了しそうです。次回からは差分バックアップになるので、さらに時間は短縮されますからタスク管理も出来そうです。

>FUU0415さん、>ほっしーほっしー2019さん、>Excelさん、本当にありがとうございました! 安心して就寝します。おやすみなさい。

書込番号:22912142

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/09 23:31(1年以上前)

>そして『Synology Cloud Station Backup』を再インストールして起動したのですが、、、なぜかDS218jと接続できないのです。

う〜ん。
ここはスルーにしないで、なにか解決をみちびいておかないと、あとあと、また何か起きそうな気がするっす・・・。

「どこにもファイルは存在しないのに、ディスクの使用容量が、1.6TB残っている」とか、
「なぜかDS218jと接続できない」とか、
「『ネットワークドライブの割り当て』を(これも初期設定が悪かったために苦労しました」とか、
・・・「なにか」がワルサして起きてるんだとは思うんすけどねぇ。

まぁ、TOSカーク船長さんがご納得しているんであれば、それはそれでおっけーってことっすかね。
んでわ〜。('◇')ゞ

書込番号:22912180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/09/10 12:44(1年以上前)

>Excelさん
>ここはスルーにしないで、なにか解決をみちびいておかないと、あとあと、また何か起きそうな気がするっす・・・。

うーーん、そうなんですけど、なにせNAS初心者ですから、私の無知と勉強不足のせいで初期設定が間違っていたと思うのです。

実は、DS218jをリセットした後も、1.6TBの使用域が残っていて、今度はボリューム毎削除したら消えたのですが、その後、再度ボリュームを作成するのを忘れていて、その時点で『Synology Cloud Station Backup』を使おうとしたので繋がらなかったのではないか? または、私のユーザー登録が不完全だったのか? 多分、原因はそのどちらかだと思うのです。

ただ、1.6TBが残っていた原因は分かりません。『Cloud Station Backup』のせいではないか?...と推察したので、それでそれを使うのを止めて『Backup』に乗り換えた次第です。お陰様で寝ている間にバックアップは終了していました。使用領域も正常でした。

今回はいろいろと勉強になりました。まだまだ分からないことだらけなので、また何かあったら助けて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22913031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/09/10 14:08(1年以上前)

>TOSカーク船長さん
ひとまず、当初の目的が達成できてよかったですね。
少なくとも、LANの速度に問題がなかったことがわかっただけでも収穫としましょう。

NASは小さくてもサーバーなので、サーバー管理の知識が貯まってこないとピンとこないこともあろうかと思います。

とりあえずバックアップはできたようなので、あとで何かの設定で失敗していることに気づいたら別の場所に退避してからNASを初期化するなど、いくらでも手はあります。

PC関係の知識や経験は失敗から獲得していくという側面もありますので、まずはNASのある生活というものを楽しんでみてください。そのうち色々と欲も出てくると思いますよ。

書込番号:22913189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

選択に迷っています。

2019/09/06 09:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 mouse1972さん
クチコミ投稿数:43件

アドバイスお願いいたします。
複数台のPCのデータ共有に検討しているのですが、主にデータの種類はCADデータ、Officeのデータ、現場写真などで
動画などは保存しないのですが、DS218playとDS218jでは大きな違い等はあるのでしょうか?
 PCに詳しくないもので、調べてみたのですが違いが判らない次第です。
お手数ですが、宜しくお願いいたします。


書込番号:22903677

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/06 09:50(1年以上前)

>動画などは保存しないのですが、DS218playとDS218jでは大きな違い等はあるのでしょうか?

「たんなるファイル置き場」として考えた場合はっすね・・・、どっちもおんなじってお答えになるっす。

CPU、メモリに違があるっすけど・・・、おそらく実使用においてはほとんど差はでないっす。
「最大ボリュームサイズ」 「DS218play」が「108TByte」、「DS218j」が「16TByte」
「HFS+」ファイルシステム 「DS218play」が読み書き対応、「DS218j」がリードのみ
ってくらいかしら。
まぁ、あんまし関係ないかな。

書込番号:22903702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/06 09:53(1年以上前)

んで、それよりもなによりも、
・バックアップをとること
・UPS無停電電源装置の使用
ってところは、「ゼッタイに!」手を抜かないでくださいねー。(^^)/

書込番号:22903709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mouse1972さん
クチコミ投稿数:43件

2019/09/06 09:59(1年以上前)

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、データの保存だけの利用を考えていたのでメモリーの容量差などで読み書きの
速度差を体感するほどの違い等出るのかと思った次第です。
 参考までに、新規購入するとしましたらどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:22903720

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/06 10:10(1年以上前)

「オススメ」ってことであれば、「どっちもおススメ、色とか好みで選んでもらって間違いないっすよ」ってことでどうでしょうか。(;^_^A

まぁ、いまの「価格コムおねだん」ってことならば、「DS218play」の「お得感」は高いっすかねぇ。

書込番号:22903734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mouse1972さん
クチコミ投稿数:43件

2019/09/06 12:10(1年以上前)

>Excelさん
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22903906

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/06 12:15(1年以上前)

うんうん、んで、どっちにするかは、考え中ってことっすね。 (...ワクワク(^^♪)
んでわ。

書込番号:22903915

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/06 12:16(1年以上前)

そうそう、念のために、最低限、NASにUSBハードディスクをつないでのバックアップは忘れずにねー。

書込番号:22903919

ナイスクチコミ!0


スレ主 mouse1972さん
クチコミ投稿数:43件

2019/09/06 12:22(1年以上前)

>Excelさん
 HDDの件、了解です。
無事に移行出来ましたら、現在使用中のIOデータRHD2-Uを繋ごうかと思っています。
重ねて、ありがとうございました。
 DS218playを候補としました。


書込番号:22903936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

こちらに書いていいものか迷いましたが、みなさんのお知恵をください。

実装できるか、やめた方がいいか、またこんな方法があるよなど
アドバイス頂けたら幸いです。

この製品に、FileMakerPro17のピアツーピア共有を設定したファイルを置いて数人で共有したいと思っています。

しかしFileMakerは

「データベースファイルを、OS の共有フォルダや NAS に保存された状態で利用すると、
ネットワーク経由の遅延書き込みによるデータの不整合や、FileMaker ネットワークプロトコル以外の
プロトコル経由でのファイルアクセスによる割り込みやデッドロックが発生する可能性があり、
正しくデータベースの共有ができないのみならず、最悪の場合ファイルの破損を引き起こす可能性があります。
このため、OS の共有フォルダや NAS 上のデータベースファイルを直接利用しないように注意してください。 」

と言っています。

でも「メーカーはそういうけど、出来るよ!」と言っている人もいて。。。どちらを信じたらよいのか。。。

どなたか、この製品と、FileMakerを使っていて、しかもファイル共有して使っているよ!という方いませんか。

その他、こんなやり方あるよ!も助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:22819526

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/25 19:13(1年以上前)

『この製品に、FileMakerPro17のピアツーピア共有を設定したファイルを置いて数人で共有したいと思っています。』

最初にファイルを開いたPCが「ホスト」、その後に接続した機器は「クライアント」となり、ピアツーピア共有を行うようです。
従いまして、NASの共有フォルダは使用しないようです。

ファイルメーカーの使い方を覚えたいあなたの為のブログ【データを共有する機能】
◇データの共有方法
・「サーバー不要の共有(ピアツーピア共有)」
Serverを使用しないFileMaker Proでの共有は、最大5人まで同時に接続が可能です。

最初にファイルを開いたPCが「ホスト」、その後に接続した機器は「クライアント」となります。「ホスト」がファイルを閉じると「クライアント」の接続は切断されるので、注意してください。

また、ピアツーピア共有では通信の暗号化ができないため、安全性を保つためにはFileMaker Serverを利用した共有が推奨されます。
https://ywc.com/filemaker/?p=5593

書込番号:22820154

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/25 20:35(1年以上前)

こんばんは^^/

FileMakerは使ったことがないので一般論になってしまいますがご容赦を^^;

メーカーのサイトでスレ主さんが読んだと思われるナレッジベースの情報を見ました。
意訳すると、『(それなりには)使える(と思う)けど、(想定外の使い方なので)やめてね^^;』
という事だと思います。

たとえば個人で利用しているならば、NASはFileMaker専用にし、複数人同時アクセスはしない、NAS上で動くパッケージは極力停止、バックアップは必ずFileMakerを停止させてから行う、といったルールで運用すればトラブルに遭う可能性は下がると思いますが、ある程度は残ります。
もし、企業で使う場合なら、こういった対応は論外ですね。
素直にFileMaker Serverの導入を検討した方が良いです。
お高いけどね^^;

また、ピアツーピア共有機能は廃止予定のようです。
https://support.filemaker.com/s/article/FileMaker-18-%E5%BB%83%E6%AD%A2%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0?language=ja
使用用途もテスト限定にライセンスが変更されるみたいです。

これはFileMaker18のことなのでFileMaker17の機能がすぐに無くなるわけでは無いと思いますが、今後の機能改善は期待できないですし、サポートもなくなると思います。
このような状況ですので、どうしてもピアツーピア共有機能を使いたいなら、素直にホストPCのローカルドライブを使いましょう。
運用上の問題が出るようでしたら、FileMaker専用ホストPCを用意してみてはいかがでしょうか?
もちろん、FileMakerの動作中は操作禁止ですよ^^;

スレ主さんの意に沿わない回答で申し訳ないですけど、誰に聴いても似たような回答が返ってくると思います^^;

書込番号:22820292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/07/29 09:38(1年以上前)

>LsLoverさん
>FUU0415さん


はじめまして。

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

お二人のおかげで、ピアツーピア共有では通信の暗号化ができないことや、
複数人同時アクセスはしない、NAS上で動くパッケージは極力停止、
バックアップは必ずFileMakerを停止させてから行うなど、
やらなければならないことがわかり大変助かりました。

しかし、(決められた5人で使うだけなので)
ピアツーピア共有でいけると思っていたのですが
廃止予定ということもわかり(知らなかった^^;)
色々考え直さなきゃですね。。。


>素直にFileMaker Serverの導入を検討した方が良いです。
お高いけどね^^;

いやほんと、お高いのですね。。。
しかも、保守ができる人材がいない状況なので(私は移動の予定)
高いお金払って、メンテナンスも出来ずでは
無駄になるのは目に見えておりまして。。。

FUU0415さんがおっしゃる通り、FileMaker17もすぐ無くなるわけではないでしょうから
5年くらい使って。。。というのも手ではありますね。。。

いずれにしても、NASは止めて、、
ピアツーピアを使うならFileMaker専用ホストPCを置き、ローカルドライブで!
ということを肝に銘じて検討したいと思います。

よくよく考えたら、「DiskStation DS218j/JP」のことは
まったく出てこず、板違いも甚だしい中、
的確な回答ありがとうございました。

また、機会がありましたら、ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:22827044

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/29 10:07(1年以上前)

疑問が解決できたら、「解決済」に変更してください。

Q クチコミを「解決済」にしたい(グッドアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:22827074

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/29 12:56(1年以上前)

>ネットワーク初心者ですさん

こんにちは^^/

え〜と^^;
私が書いたのはあくまでNASで使うなら気を付けたほうが良いと思ったことです。
ローカルドライブで使う場合は、制限はあるものの5人同時にアクセスしても問題ないはずです。
これで問題が起きる場合はメーカーに文句を言いましょうw

書込番号:22827313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/29 14:55(1年以上前)

>LsLoverさん

解決済みというものがあることも知らずにありがとうございました。


>FUU0415さん

はい、NASで気を付ければ、運用できる事はわかりました。
が、うっかりがあっては困るのでリスクを負ってまでは使用しない方向で考えます。


お二人とも本当にありがとうございました。

書込番号:22827477

ナイスクチコミ!0


Edy ISISさん
クチコミ投稿数:134件

2019/08/28 22:31(1年以上前)

ファイルメーカーの仕様上、NAS内で動作しないため、共有にはならないと思います。
基本、データベースファイルが起動している状態でないと、共有できないと思いますので。

ですので、何かしらのPCで起動したまま、周りのPCからのアクセスで同時に5台までの接続になります。

それ以上の同時接続が必要な場合は、ファイルメーカーサーバが必要になります。

書込番号:22885703

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング