DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:4件

旅行に行った時の写真を、参加者からファイル共有リンクで発行したアドレスにアップロードしてもらいました。
集まったファイルを、撮影日時順に並べたいため、EXIF情報からファイルのリネームをしました。
すると、アップロードした日時になっているファイルがありました。

検証した結果、exif情報の撮影日時が記録されているのは
1.androidからアップロードは〇
2.iPhoneからアップロードは×

色々調べてみて、参考になるページを見つけました。
https://www.dogrow.net/mac/blog28/

QNAPのNASでも同じ現象でした。(どちらもFile Stationだから?)

NASへアップロードした時にjpegに変換される際にexif情報が落とされている(heif形式からの変換ができない?)
仕様なのかと思います。

iPhoneからUSBメモリで吸い上げたファイルは、ちゃんと撮影日時が記録されていました。

同じように困っている方、私はこうしているなど、教えていただけると幸いです。

書込番号:23024678

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/11/03 11:59(1年以上前)

>富士山頂上さん

こんにちは。

あまり詳細は確認しておりませんが
Exif情報を落とすのはApple側のアプリに対するガイドラインか何かがあるのかもしれません。
httpプロトコルでアクセスするアプリは過去にも同様な事がありました。

私のはテスト用のiPhone4なので参考にならないと思いますが
ご自宅のネットワークに接続している場合は、SMB(Samba)共有へのコピーではExif情報は保持されていると思われます。
iPhone等からは下記アプリFE File Explorer
もしくはOSが最新のiOS13かiPadOS13であれば純正のファイルアプリでSMB共有フォルダにアクセスが可能です。

FE File Explorer: File Manager
https://apps.apple.com/jp/app/fe-file-explorer-file-manager/id510282524

外出先からですとSMB共有フォルダへは普通にアクセスする事は出来ません。
ご自身の分はVPN(L2TP/IPsec)等をNASに構築出来れば可能かもしれませんが
御友人達からというのは難しいかと思われます。

書込番号:23024827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/11/03 12:31(1年以上前)

うーん、おそらくは、「送り元」がわの問題ではないのかなとゆー気がしますねぇ。

直コピーではダイジョウブで、ウェブ経由にするとダメってことだと考えるっす。
「送り元」側で、なにか設定とかあったりするかもしれないんすけど、自分だけなら何とでもなるんだけんど、「多数の他人」ってことになるとっすね、対応はムズカシイんでないかしら。

送ってもらうときに、なにか日付ごとのフォルダーにまとめてから送ってもらうとか、そんなことくらいかしら。

書込番号:23024887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/11/03 14:18(1年以上前)

諸悪の根源は HEIF形式に有るのでしょう。
送信時に、JPG形式に変換される、恐らくそのアルゴリズムに問題があって、EXIFの撮影日時が消されるのではないでしょうか。
USBメモリで吸い上げる際には、別の仕組みでJPGに変換されていて、そのJPGファイルを吸い上げるので、正しい撮影日時が残っているのではないかと推測します。

アップルが対処してくれるまで、現時点では、参加者の iPhone使用者全員に HEIF形式でなく JPG形式で撮影して貰うように頼むのが現実的かと思います。
つまり、iPhone で 「設定」-「カメラ」-「フォーマット」-「互換性優先」 にチェックを入れて撮影して貰う。 (これで解決になるかどうか自信は有りません。一度テストをしてみて下さい。)

書込番号:23025083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/04 10:31(1年以上前)

>たく0220さん
>Excelさん
>Chubouさん

アドバイスありがとうございました。

旅行に参加した参加者へ、集めた写真で動画を作り想い出に配ろうと考えた結果、
この「ファイル共有リンク」はとても便利な機能なんですが。
 synologyの場合は、投稿時に入力した名前で共有フォルダ配下に名前のサブフォルダが出来るのでGOOD!
 QNAPのNASは、共有フォルダ配下に直接ファイルが置かれます。

結婚式など1DAYイベントであれば問題ないのですが、期間があるイベントに対しては
撮影日毎にまとめておきたいですね。

参加者に対して難しいお願いはできないので、
今のところ、Chubouさんがおっしゃるやり方で事前にお願いするしかないようです。
iPhone で 「設定」-「カメラ」-「フォーマット」-「互換性優先」 にチェックを入れて撮影して貰う。

その後の検証として以下を試してみました。
1.NASでユーザを追加し、スマホアプリ「DS file」でアップロードしてみたが、やはり撮影日時は消えてしまいます。
2.iPhoneSEからのアップロードは、共有リンクもDS fileも撮影日が入っていました。
3.iPhone7以降から消えているようです。
4.iPhone で 「設定」-「写真」-「MSCまたはPCに転送」で、デフォルト「自動」ですが
  「元のフォーマットのまま」を選択してみたが、消えている。


書込番号:23026714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/11/04 12:39(1年以上前)

うんうん、まぁおおもとでそういう設定でやられてしまうと、それ以降の段階では、なにをどーしたって「ダメ」ってことっすよねぇ・・・。(:_;)
しかも他人のことっすからねぇ・・・。

イカンともしがたいところではあるっすねぇ。

書込番号:23026933

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/11/04 13:20(1年以上前)

> 2.iPhoneSEからのアップロードは、共有リンクもDS fileも撮影日が入っていました。
> 3.iPhone7以降から消えているようです。

HEIF形式で記録されるようになったのは iPhone 7 以降ですね。
それまでは、普通に JPG形式で記録されていました。

書込番号:23027006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/08 00:41(1年以上前)

今回、初めてのクチコミ投稿に書き込んでみました。
こんな初心者に返信していただいた
>Chubouさん
>Excelさん
>たく0220さん
をGoodアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。

メーカー対応されましたら、また投稿したいと思います。

書込番号:23033749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS上でのファイル閲覧と編集

2019/10/13 11:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:17件

本機の購入を検討している、中途半端な知識をちょっとかじった素人です。既出の質問かもしれませんが、ぜひ教えて頂けないでしょうか。

やりたいこと@
「複数の端末から、ファイルを見たり編集したり、「Dropbox」のようにファイルを扱いたい(端末内のファイルを扱うようにスムーズに)」です。扱うファイルは、wordやexcel、power point, photoshop などが中心です。

やりたいことA
「端末にデータを残さずにNAS内にのみデータのバック」を「やりたいこと@」で扱うファイルと住み分けたい。


かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。「Dropbox」は同期して、端末内にもファイルを保存しているから、使い勝手が良いのでしょうか?過去の質問を見ていると、ファイルを、ブラウザ上で扱うことになるから、編集等をやりにくい、ようなコメントを見たのですが、十分に理解できませんでした。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22985112

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:40(1年以上前)

>やりたいこと@

すべてできるっすよ。(^_^)v

>「端末にデータを残さずにNAS内にのみデータのバック」を「やりたいこと@」で扱うファイルと住み分けたい。

これに関してはっすね、フォルダーでわけることができるっす。
そして、「フォルダーの権限」を設定すれば、使える人を住み分けるってこともできるっす。

>過去の質問を見ていると、ファイルを、ブラウザ上で扱うことになるから、編集等をやりにくい、ようなコメントを見たのですが、

ブラウザ経由ではなくって、「ネットワークドライブの割り当て」をすればっすね、エクスプローラーで直接扱えるっす。
あたかも、ジブンのPCに、外付けハードディスクを付けたがごとくっすよ。(^^)/

書込番号:22985141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:41(1年以上前)

ただし、ちょっと気になることがあるっす。
「NAS内にのみデータのバック」
これって、NASをバックアップにするってことっすか?

んであればっすね、
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

ってことで、キチンとしたバックアップは、以下参考っす。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22985145

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:58(1年以上前)

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:22985186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/10/13 12:01(1年以上前)

Excelさん、

早速のお返事ありがとうございます。「やりたいこと」ができるようでよかったです。安心して購入を検討します。

また、NAS、バックアップについての考え方、注意点、ありがとうございます。バックアップに関するリンク先、覗いてみます。
バックアップについては、一応は理解しているつもりです。データは、複数の外付けSSDに保存して、また、本当に大切なデータはDVDに定期的にヤクようにしています。定期的にといっても、ここ最近出来ていないのですが・・・やらなければ!

とりあえずの疑問は解決しました! ありがとうごいました!

書込番号:22985189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 12:33(1年以上前)

うんうん、あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。

・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。

・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に参照、更新されるもの。
USBハードディスクなどに自動バックアップ。

・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A

書込番号:22985235

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 21:37(1年以上前)

既に、「解決済」となっていますが...。

『やりたいこと@
「複数の端末から、ファイルを見たり編集したり、「Dropbox」のようにファイルを扱いたい(端末内のファイルを扱うようにスムーズに)」です。扱うファイルは、wordやexcel、power point, photoshop などが中心です。』

『かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。「Dropbox」は同期して、端末内にもファイルを保存しているから、使い勝手が良いのでしょうか?』

アプリケーションレベルのコーディングでは、ローカルドライブとネットワークドライブを同一には扱えません。
また、アプリケーションによっては、Photoshoなどのように以下のような運用が必要です。

現時点でも、「テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。」と記載しています。

ネットワーク、リムーバブルメディア | Photosho
ネットワーク経由またはリムーバブルメディア上でファイルを保存および開くときは、多くの要素がアプリケーションのパフォーマンスに影響を及ぼします。したがって、ローカルハードディスクから操作する場合よりも、ネットワーク経由またはリムーバブルメディアから操作する場合のほうが問題の発生が頻繁になることがあります。(ネットワーク関連の問題にはファイルの破損、アクセスの拒否、パフォーマンスの低下などがあります)。
推奨されるワークフロー
テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/networks-removable-media-photoshop.html

書込番号:22986147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/10/13 22:15(1年以上前)

LsLoverさん、コメントありがとうございます。

>ネットワーク関連の問題にはファイルの破損、アクセスの拒否、パフォーマンスの低下などがあります

詳しい情報ありがとうございます。この点については経験したことがあるので、よく分かります。外付けSSDであっても接続が不安定になると、ファイル破損につながりますね。安心して操作するには、PC本体のファイルを扱うに限ります。

私の希望の使い方の1つは、
NAS上の画像ファイルなどを、あたかもPC本体上のファイルのようにphotoshopなどで開いて(短時間)、
それをコピーして、PC本体上のPowerPointやWord ファイルに貼り付ける、
といった具合です。
>アプリケーションレベルのコーディングでは、ローカルドライブとネットワークドライブを同一には扱えません。
>また、アプリケーションによっては、Photoshoなどのように以下のような運用が必要です。
素人には、頂いたコメントが難しく理解し切れていません。
私が思い描いている使い方はできないのでしょうか?

お手数をお掛けしますが、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22986227

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 22:44(1年以上前)

『私の希望の使い方の1つは、
 NAS上の画像ファイルなどを、あたかもPC本体上のファイルのようにphotoshopなどで開いて(短時間)、
 それをコピーして、PC本体上のPowerPointやWord ファイルに貼り付ける、
 といった具合です。』

については、[書込番号:22986147]で投稿させて頂いた通り、結論的には出来ないということです。

このような場合には、「テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。」という手順ですので

1.ネットワークドライブからPCのローカルドライブにファイルを保存する。
2.PhotoShopからローカルドライブのファイルを開いて、編集などを行う。
3.Finder または Windows エクスプローラーなどを使って、ローカルドライブ内の編集済みデータをネットワークドライブの共有フォルダに転送する。

という運用になるかと思います。

書込番号:22986278

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 22:52(1年以上前)

『1.ネットワークドライブからPCのローカルドライブにファイルを保存する。
 2.PhotoShopからローカルドライブのファイルを開いて、編集などを行う。
 3.Finder または Windows エクスプローラーなどを使って、ローカルドライブ内の編集済みデータをネットワークドライブの共有フォルダに転送する。』

については、既に「かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。」ということで実践されているようですが...。

書込番号:22986291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/10/14 08:48(1年以上前)

LsLoverさん、理解しました。ご丁寧な解説ありがとうございます。

私が以前に試したのは、10年以上も前になり、また、1つの製品しか体験していませんので、
技術的に可能になっているのかも、と期待した次第です。
多くの画像等を操作しながらの作業はやりにくそうですね。

ありがとうござました。

書込番号:22986760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DS216jからの買い替え

2019/10/11 17:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

DS216jを使用しています。フルHDなどの動画再生(iphoneやappletvでの再生)や写真(主に家族全員のiphone)のバックアップ用途で使用しています。動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。

HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?
synologyで他におすすめがあるようでした教えていただけると大変助かります。
ファイルなども保存していますが主にメディアサーバーとして使用しており、動画再生など快適であることを重視しています。
現在のHDDはIron Wolf ST8000VN0022、有線LANでWXR-2533DHP2で接続しております。

書込番号:22981709

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/11 18:14(1年以上前)

>HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?

おそらくっすけど、変わんないと思うっす。(;^_^A
NAS側の交換で、なんらかの変化をもくろむってことであればっすね、「DS218+」クラスにしないとダメだと思うっすよ。
それでも、変化があるかどうかはビミョーなところかしら。

>ファイルなども保存していますが主にメディアサーバーとして使用しており、

んで、これは、何らかの「DLNAサーバー」を動作させてるってことっすか?
それとも、「たんなるファイル置き場」として使っていて、再生作業自体は、端末側だけでやっているってことっすか?

>現在のHDDはIron Wolf ST8000VN0022、有線LANでWXR-2533DHP2で接続しております。

そして、ハードディスクは、速度とは無関係っす。
「有線LANで・・」ってのは、「DS216jを有線LANでつないでいる」ってことで、端末側は無線っすよね?
端末側を有線にしない限りは、あんまし効果はないと思うっす。

・・・まぁ、有線にできないもんもあるでしょうから、つまるところ、なんともならないんでないのかしらねぇ。
スマホとか、「apple tv」は、「WXR-2533DHP2」のスグそばで、「11ac接続」で使っているっすか?

書込番号:22981748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/11 19:00(1年以上前)

>Excelさん
返事ありがとうございます。

>んで、これは、何らかの「DLNAサーバー」を動作させてるってことっすか?
それとも、「たんなるファイル置き場」として使っていて、再生作業自体は、端末側だけでやっているってことっすか?

パケージセンターでメディアサーバーをダウンロードしてDLNAは有効にしてはいますが、再生はDSphoto、videostaion、VLCのアプリで行っています。
PCのバックアップやファイルなども保存しています。

>そして、ハードディスクは、速度とは無関係っす。
「有線LANで・・」ってのは、「DS216jを有線LANでつないでいる」ってことで、端末側は無線っすよね?
端末側を有線にしない限りは、あんまし効果はないと思うっす。
>スマホとか、「apple tv」は、「WXR-2533DHP2」のスグそばで、「11ac接続」で使っているっすか?

HDDの速度不足なども関係あるのかなと考えてましたが関係ないんですね。ありがとうございます。
おっしゃんる通りDS216jを有線でwifiルーターにつないで端末とは壁など遮蔽物のない数メートル先で11acで使用しています。


DS218+も2ベイでいいですね。
こちらのほうが動画再生時の読込中でのフリーズがすくなりなりますかね。

書込番号:22981823

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/11 19:11(1年以上前)

>こちらのほうが動画再生時の読込中でのフリーズがすくなりなりますかね。

う〜〜ん、これに関しては、望み薄ではないのかしらねぇ・・・。(´・ω・`)

なにか、テレビとか有線で同じようにできる機器はないっすか?
それと無線での比較ってことができればいーんすけどねぇ・・。

おそらくっすけど、いまんところは、「無線であること」が、あしかせになっているんでないのかなぁと。
このあたりの確認は、おっきめのファイルのコピーをしてみて、そのコピー速度がどんくらいなのかでおおよそ見当がつくんでないかしら。

書込番号:22981841

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 07:58(1年以上前)

『動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。』

先ずは、この原因を調査する必要があるかと思います。
DS216jは、有線LANでご自宅のネットワークに1Gbpsで接続されているのでしょうか?
「iphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生」ということのようですが、iPhoneは無線LAN親機にどの程度のリンク速度で接続しているのでしょうか?
Apple TVは、有線/無線いずれの形態でご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?
無線親機は、11ac対応の製品なのでしょうか?

『HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?』

業務用NASですが、このような対応も検討/対策されているようです。

【特別企画】雑誌製作の現場にフルSSDのNASを投入! 業務のパフォーマンスはどうなったのか!?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1180347.html

書込番号:22982691

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 08:19(1年以上前)

ボトルネックがネットワークでない場合には、次のステップとして以下のような検討も可能かと思います。

内蔵SDD2.5インチ1TBですと2万円前後で購入が可能のようです。

NASを1台増設して、使用頻度の高いものはNAS(SSD内蔵)に手動でコピーして利用することも可能かと思います。

使用頻度の高いものを自動で内蔵SSDに移動する場合、QNAPでは、Qtier技術でHDDとSSDをドライブの自動階層化が対応可能のようです。

Qtierドライブ自動階層化
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/

書込番号:22982726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/12 09:21(1年以上前)

11ac 接続

>Excelさん
ありがとうございます。
無線の限界ってところもあるんですね。

隣の部屋でPCが11ac接続なのでcrystaldiskmarkやってみました。

>LsLoverさん
ありがとうございます。
>DS216jは、有線LANでご自宅のネットワークに1Gbpsで接続されているのでしょうか?
>無線親機は、11ac対応の製品なのでしょうか?

バッファローの11ac対応wifiルーター(https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-2533dhp2.html)に接続し
それにiphoneやappleTV、PC、テレビなどを接続しています。

正しい解釈はわかりませんがcrystaldiskmarkで107.5MB/sでているので107.5*6=860mbpsの通信速度は出ているようです。
1Gbpsが125MB/sなので通信速度としてはほぼ限界に近い速度がでているようです。
SSDも選択肢なんですね。
子供の写真などのバックアップもかねているのでSSD導入なら4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制も考えます。

動画が読込中になり再生されないのはPCでも起こるので再生側のスペック不足などではないようです。
NASのCPUスペックも影響するのかなと考えていましたがそれはあまり関係ないですか?

書込番号:22982811

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 09:39(1年以上前)

『正しい解釈はわかりませんがcrystaldiskmarkで107.5MB/sでているので107.5*6=860mbpsの通信速度は出ているようです。
1Gbpsが125MB/sなので通信速度としてはほぼ限界に近い速度がでているようです。』

このケースでは、NASのディスク読み込み/書き込み速度を計測しているかと思います。

PCとDS216j間のネットワークスループットは、読み込み速度から「860mbps」(正しい単位系:Mbps)と推定すると、ほぼMaxスピードかと思います。

『動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。』

ということですので、iPhone、Apple TVとNAS間のネットワークスループットを計測する必要があります。

書込番号:22982851

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 11:36(1年以上前)

>動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。

これって、「再生中に時々止まる」ってことっすか?
それとも、「最初のスタートまでに待ちがある」ってことっすか?

書込番号:22983088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 12:35(1年以上前)

>ニックネームがなかなか無いさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000810763/SortID=19256875/
を見て閃いたのですが、apple tvは、ミラーリングした場合、インターネット回線が相当早くないと遅延が起きるという事はないのでしょうか。
因みに、PCの回線は光回線でしょうか。
間違っていたらすみません。

書込番号:22983201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/12 13:21(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます
>このケースでは、NASのディスク読み込み/書き込み速度を計測しているかと思います。
>ということですので、iPhone、Apple TVとNAS間のネットワークスループットを計測する必要があります。

iphoneなどのネットワークスループット測定方法を調べたのですが、わからなかったので11acで接続したPCでNASの読み込み速度を測定すればPC→wifi→NASの速度のため間接的に測定できると思って試してみたしだいでした。

なにかネットワークスループットを測定できるアプリ等ありますか?

>Excelさん
ありがとうございます。
>これって、「再生中に時々止まる」ってことっすか?
>それとも、「最初のスタートまでに待ちがある」ってことっすか?

両方あります。

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>因みに、PCの回線は光回線でしょうか。
光回線ではないですが、NASはホームネットワーク内にあるのでインターネット回線の影響はうけません。

書込番号:22983300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 13:34(1年以上前)

>ニックネームがなかなか無いさん
お役に立てなくて済みませんでした。

書込番号:22983331

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:04(1年以上前)

>子供の写真などのバックアップもかねているのでSSD導入なら4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制も考えます。

ちょっと横道にそれるっすけど、「4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制」ってゆーのはっすね、
「バックアップとしては、まったく用をなしていない!」
ってことは、わかっておいたほーがいいっすよ。

1台のNASの中では、なにをどーやりくりしても、「決してバックアップにはならない!」っす。(;^_^A

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22983409

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:04(1年以上前)

あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。

・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。

・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に参照、更新されるもの。
USBハードディスクなどに自動バックアップ。

・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A

書込番号:22983410

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:11(1年以上前)

「DS216j」の、「QuickConnect」は、「無効」になっているっすか?

書込番号:22983418

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 16:21(1年以上前)

『なにかネットワークスループットを測定できるアプリ等ありますか?』

ネットワークスループットを計測するアプリケーションでは、インターネットスループット関係は、多くのアプリケーションが公開されてるようです。

NASなどの特定のサーバ間のスループットを測定するには、NASの共有フォルダ内の数GBのデータをiPhoneにダウンロードを完了する迄の時間から求めては如何でしょうか?

NAS SambaでアクセスできるiPhone iOSのアプリをまとめてみた
http://kaitekinetworklife.com/blog-entry-72.html

書込番号:22983693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/10/14 23:46(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
>なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
クラウドにもバックアップとってます。

>LsLoverさん
試してみます。ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
そんなことありません。コメントいただきありがとうございます。

書込番号:22988411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:38件

題名の通りなのですが、iPhoneでNASに接続した場合、iPhone側からファイルの移動や編集ができるのかをお聞きしたいです!
この製品に限らずNAS全般についての質問です!
調べても載っているところが見つからなかったのでお答えしていただけるとありがたいですよろしくお願いします!

書込番号:22979781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/10 19:10(1年以上前)

>iPhone側からファイルの移動や編集ができるのかをお聞きしたいです!

できるっす。
NASを、「たんなるファイル置き場」として考えれば、スマホのほうで「ファイラー」というアプリを使えばいいっす。
いろーんなものがあるんすけど、例えば、Synologyから提供されているものは、「DS file」ってもんがあるっす。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile/iOS_iPhone

どこのメーカーのNASでも、このあたりの使い方はおんなじっす。
べつに、NAS本体のメーカーと合わせる必要はなくって、ジブンごのみのものを選べばオッケーっすよ。
いろんなものが、いーっぱいあるんで、あとは実際に使ってみるっす。(^^)/

書込番号:22979933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2019/10/10 20:29(1年以上前)

>Deくらもとさん

iPhoneから読み書きできます。

Synology NASの場合は、DS Fileを使うと思いますが、

NAS SambaでアクセスできるiPhone iOSのアプリをまとめてみた
http://kaitekinetworklife.com/blog-entry-72.html

で紹介されているアプリも使えます。

DS Fileもその他のアプリも、APP Storeでダウンロードしてください。

書込番号:22980086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/10/11 18:37(1年以上前)

>papic0さん
>Excelさん

お二人ともありがとうございます!
あともう1つお伺いしたいのですが、動画のストリーミング再生はどのくらいの速度が出るでしょうか???
劣化無しでYouTubeくらいの速度出ますでしょうか…???それなら購入したいと思っているのですが…

書込番号:22981783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/11 18:51(1年以上前)

>動画のストリーミング再生はどのくらいの速度が出るでしょうか???

端末側がスマホっすよね?
それはっすねぇ、NAS側の事情ではなくって、「無線端末を、どんくらい無線環境を良く接続できるか!」ってことにつきると思うっすよ。(^^)/

アンテナ2本機の端末だと、大体「最高の状態で250Mbps」程度なんで、それ以上にはならないっす。
だけんども、おそらく、最高画質でも20Mbpsくらいかなぁって感じなんでないかしら?

なんで、「3台くらいの端末で、一斉に!」ってことでもなければ、まぁ問題はないんでないのかしら。

書込番号:22981810

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

homeフォルダのみの容量制限

2019/09/20 11:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:12件

本製品にはユーザー毎で容量制限がかけられますが、これをユーザーのhomeファルダのみに
制限し、他の共有フォルダでは容量の制限無く使用したいのですが、このような設定は可能
なのでしょうか。

やりたい事としてはユーザー@はNAS内のhomeフォルダのみ5ギガまで使用可能とし、
その他共有フォルダでは容量制限なく使用できるようにしたいです。

試しにユーザー@に対し、容量制限をかけてみましたが、homeフォルダはもちろん、
共有フォルダでも容量制限の対象となり、データがコピーできない事態となりました。

上記内容について、設定で回避できる方法があればご教示願います。

書込番号:22934713

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/20 14:21(1年以上前)

これはちょっとムリっすねぇ。

一般的には、「クォータ機能」って呼ぶっす。
DSMでの操作ではなくって、Linuxレベルとか、シェルレベルとかって方法ではどうかってとこまでは、ゴメンナサイ、ワタクシにはワカンナイっす。(;^_^A

んで、「どうにかして、なんとしてでも・・・」ってことならば、実際に試してみたわけではないんすけど、ぼーんやりと考えてみたっす。

・割り当ては、「ボリューム単位」なんで、「ストレージプール」に「複数のボリューム」を作って、制限したいボリュームと、無制限ボリュームにわける。
・PC側、Windowsの、「クォータ機能」を利用する。

・・・なぁんてことを、「ぼ〜んやりと」思いついてみたっす。
実際にどーやるか? 使えるのか? ってあたりは、検索してみてくださいねー。(^^)/
(アァ・・・ナンテムセキニンナ・・)

書込番号:22934973

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/20 14:34(1年以上前)

Windowsの「クォータ機能」は、ネットワークドライブにも使えるみたいなんで、任意の共有フォルダをネットワークドライブにして、それに「クォータ」使えるんでないかしら。(・・?

書込番号:22934991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/09/20 15:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。
本製品の設定では不可能という事が分かっただけでもよかったです。

ご教示いただいたクォータ機能については調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22935085

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/09/22 11:49(1年以上前)

『やりたい事としてはユーザー@はNAS内のhomeフォルダのみ5ギガまで使用可能とし、
 その他共有フォルダでは容量制限なく使用できるようにしたいです。』

DSMでは、[ユーザーデータ容量の割り当て設定]で[割り当て容量]5GBに設定できるようです。
Windows PCのログイン名と同一のユーザ名:mynameのユーザー作成を行います。

ユーザーの作成
6.[ユーザーデータ容量の割り当て設定] ページで、新しいユーザーが使用できるストレージ スペースをコントロールできます。 ユーザーが使用できる容量を制限するには、各ボリューム/共有フォルダ について [容量割り当てを有効にする]の下のボックスにチェックマークを付けます。 次に、[割り当て容量] 欄に使用できる最大量を入力します(例:10 GB)。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_create

共有フォルダ
名前:home
説明:home フォルダは、各ユーザーが自分しかアクセスできないデータを格納するための個人用スペースです。これは、ユーザー ホーム機能を有効にすると自動的に作成されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc

「その他共有フォルダ」にアクセスするためのユーザ名:staffを[ユーザーの作成]で作成します。
ユーザ名:staffでは、.[ユーザーデータ容量の割り当て設定] を設定しません。
「その他共有フォルダ」shareの設定でユーザ名:staffに書き込み権限を設定します。

共有フォルダに権限を割り当てる
2.編集したい権限が割り当てられた共有フォルダを選択します。[編集]をクリックします。
3.[権限] タブを選択します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_privilege

Windows PCでネットワークドライブ割当の設定で、Windows PCのログイン名mynameでU:ドライブにhomeフォルダを割り当てます。
S:ドライブに共有フォルダshareを割り当てる時にユーザ名:staffで割り当てます。
このように設定すれば、Uドライブでは5GBまで書き込みは可能で、S:ドライブには容量制限なしに書き込みが可能となります。

書込番号:22938809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ネットワークドライブとして使えません

2019/09/16 22:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:87件

USB-HDから乗り換えました。

DiskStation目的別ガイドブックP40みてますが

Windows10でネットワークドライブの割り当てでネットワークから配下がみれません。

ブラウザで経由ではアクセス等できます。

初めてDiskStation導入したので分かられるかたお願いします。

書込番号:22927084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2019/09/16 22:55(1年以上前)

SMB1.0は、有効化されましたか?

書込番号:22927142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/09/16 23:16(1年以上前)

早速ありがとうございます。

なってるみたいです。

書込番号:22927196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/16 23:19(1年以上前)

>まいまい101さん

SynologyのNASは持っておりませんが

>Windows10でネットワークドライブの割り当てでネットワークから配下がみれません。
ネットワークの下にDiskStationが表示されないという事でしょうか?

Synologyサポートセンター ヘルプ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_service_discovery
の「お使いの Synology NAS を WS-Discovery から検出できるようにする方法:」を参考に
チェックボックスがONになっているか確認後、もう一度試してみてください。

書込番号:22927205

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/16 23:34(1年以上前)

>まいまい101さん

あと、Windows側でネットワークがプライベートネットワークに設定されてますか?

書込番号:22927248

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/17 00:05(1年以上前)

「DS218j/JP」の「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?

そのIPアドレスを、エクスプローラーに「\\IPアドレス」って入れるとどうなるっすか?

書込番号:22927323

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/17 00:12(1年以上前)

あと、「コントロールパネル」「ユーザー」「詳細」の、「ユーザーホーム」は、「オン」になっているっすか?

書込番号:22927333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/09/17 00:52(1年以上前)

>まいまい101さん
私も初め、同じところで躓きましたわ。
ステルス化?されてて、他のメーカーのNASみたいにデフォルトでネットワークに出てこないんですよね。
最初に設定する必要があります。
幾つか方法はあるのですが、一番初めは以下の方法の何れかが良いかと。


ネットワーク上のNASが見えない? IPアドレスでアクセスしてみよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1053677.html
Synologyで始めるNAS入門 第1回:NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (4/5)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_4.html

より視覚的に確認したいのであれば
SynologyのDS218jを買ってみた!
https://furutake.hatenablog.jp/entry/2018/04/05/220000
の「ネットワークドライブの割り当て」の項目に記載されています。。

こっちはメーカーの公式です。ちょっと見づらいですけど内容は大体同じです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows


やや蛇足な情報ですが、慣れない内は管理ツール入れとくと良いですよ。
便利に感じる人と、使わない人とに分れるようですが。
使わなければアンインストールしてしまえば良いと思います。

一番上の、Synology Assistantってやつです。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#utilities
Synology Assistantかどういうものかについては以下を御覧アレ。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Assistant/assistant

書込番号:22927386

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/17 02:50(1年以上前)

>まいまい101さん

こんばんは^^/

スレ主さんに伺いしたいことがあります。
『ネットワークから配下がみれません』とのことですが、ネットワーク内にWin10機が2台以上存在していたりしますか?

書込番号:22927493

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/09/17 07:09(1年以上前)

『なってるみたいです。』

NAS側で確認するのではなく、Windows PC側で有効/無効を設定する項目です。

SMBv1の有効化
https://paso-kake.com/it/windows10/6776/#SMBv1-2

書込番号:22927629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/09/17 22:33(1年以上前)

朝、ばたばた弄って帰ってみたら繋がりました。

皆様ありがとうございました。


たく0220さん様

なっておりませんでした。

ありがとうございました。


Excelさん

IPアドレス入れるとはじけれしまいした。

「ユーザー」はONになってました。


まぐたろうさん

色々詳しくありがとうございます。



FUU0415さん

ディスクトップとノート二台体制です。


LsLoverさん

一部なっていなかったので全部有効にしまいした。


みなさんおかげで快適に使えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:22929525

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/17 22:47(1年以上前)

「SMB 1.0」は、むやみやたらと「有効」にはしないほーがいいっすよー。('ω')ノ
とあるメーカーでも、「セキュリティ的に危険であることを認識したうえでの有効化」ってことをいってるっすよー。


【ご注意】SMB 1.0は現在のセキュリティ脅威に対して万全ではありません。
最新のセキュリティ更新プログラムの適用や、セキュリティソフトを最新にしてお使いください。
また、万が一ランサムウェア等の影響を受けた際にも復元ができるよう、システムやデータはこまめにバックアップし、復元手順を含めた備えを実施してください。


んで、Windows10ならば、「SMB 1.0が無効になっている」ことは、今回の件とは無関係っす。
Windows10では、「標準でSMB 1.0無効」になっているし、「DS218j」でも標準設定で「SMB 1.0無効」で使えるようになっているっす。

書込番号:22929567

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/09/17 22:51(1年以上前)

>IPアドレス入れるとはじけれしまいした。

この「はじかれる」ってのは、いったいぜんたい、どーなるってことっすか?
その画面を上げてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっす。

書込番号:22929581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/09/18 23:18(1年以上前)

Excelさん

いろいろありがとうございました。

書込番号:22931802

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング