BluEarth-GT AE51 235/45R18 94W
BluEarth-GT AE51 235/45R18 94WYOKOHAMA
最安価格(税込):¥15,990
(前週比:-400円↓)
発売日:2019年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 10 | 2021年12月25日 18:49 |
![]() |
50 | 15 | 2023年11月1日 00:23 |
![]() |
17 | 12 | 2021年1月28日 01:08 |
![]() |
99 | 18 | 2021年5月19日 13:02 |
![]() |
22 | 6 | 2020年12月13日 14:58 |
![]() |
90 | 21 | 2020年5月31日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/60R16 95H
お世話になります。
アドバイスを下さい。
BluEarth-GT AE51かADVAN dB V552で迷っています。
車は、日産TEANA L33(排気量2.5L)で、純正アルミホイール215/60/R16です。
現在、新車装着時のBluEarth E75を履いており、市街地や高速道路の走行車線の速度では特に不満はありませんが、高速道路の追越し車線の速度になると、直線安定性が低下し、上下に波打った路面での車体の揺れが大きく操舵性が低下することに、不満を感じています。恐らく、タイヤの剛性が低いのではないかと思っています。
今回、タイヤ4本を交換することで、この不満をある程度解消したいと思っています。
ヨコハマタイヤの下記のサイトを見ると、BluEarth-GTは走行性能を重視し、ADVAN dBは静粛性重視のようで、上記の不満を解消するには、BluEarth-GTの方が良いように見受けられますが、ADVAN dBも、ADVANブランドを付けている以上、走行性能も兼ね備えているようにも思うのですが、実際のところ、どうでしょうか?
https://www.y-yokohama.com/page.jsp?id=30548
走行性能に両者差が無いということであれば、さらに静粛性が良いとされるADVAN dBにしようと考えています。
なお、新車装着時はBluEarthでしたが、元々低燃費タイヤを履きたいとは考えておらず、燃費の差は選択条件から除外して結構です。
最も重視したいのは、高速走行での直進安定性と揺れが少ないことで、静粛性はおまけ程度に考えています。
他に同価格帯の他メーカの推奨タイヤがあれば、それも教えて頂くことでも結構です。
よろしくお願いします。
17点

ティアナのようなロングホイールベースのFFラージセダンに履かせるなら、快適性重視だけど走行性能も悪くはないADVAN dB V552がお勧めです。
私も昨シーズンまで履いてましたが、コンフォートタイヤにしては操縦安定性は良かったです。
このタイヤの売りでもある静粛性は満足出来るタイヤでした。
ただ、重心の高いミニバンに履かせてたからか乗り心地がイマイチだったような印象があります。
>最も重視したいのは、高速走行での直進安定性と揺れが少ないことで、静粛性はおまけ程度に考えています。
この条件ならミシュランのプライマシー4がピッタリ当てはまると思います。
ADVAN dB V552からプライマシー4に履き替えて一番変わったのが、直進安定性と乗り心地の良化だったので。
書込番号:24501762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>asker001さん
挙げられた2種ならADVAN dB V552 ですが、
私のお薦めはブリヂストン Playz PX IIです。いいタイヤですよ。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec205=40
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-playz-px2
書込番号:24501940
1点

>高速道路の追越し車線の速度になると、直線安定性が低下し、上下に波打った路面での車体の揺れが大きく操舵性が低下する
>最も重視したいのは、高速走行での直進安定性と揺れが少ないことで、静粛性はおまけ程度
車の特性も関係しているのでは・・・と思います。
DUNLOP VEURO VE304は直進安定性とハンドリングに優れていますので、選択肢に入れてもよろしいかと思います。
書込番号:24502150
4点

揺れはタイヤよりも車側のサスペンション系の方だと思うから、タイヤを何に換えても改善は難しいかと思う。
書込番号:24502350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kmfs8824さん
有難うございます。
アドバイスを基に、ミシュランのプライマシー4の次の動画を見つけました。
プライマシー4、なかなか良さそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ETzWJrpwFrw
https://www.youtube.com/watch?v=EIs5HUpRl7c
書込番号:24502605
2点

>funaさんさん
有難うございます。
Playz PX II も、良さそうですね。ブリジストンという安心感もあります。
皆さんから良いタイヤを紹介して頂いて、ますます、どのタイヤにすべきか悩ましくなってきました。
書込番号:24502671
2点

>Berry Berryさん
>北に住んでいますさん
有りございます。
そうなんです。車の特性に依るところが大きくて、タイヤ交換の効果は少ないのかもしれません。
そこを、少しでもタイヤで補えればと、少しばかり期待しています。
DUNLOP VEURO VE304も検討したいと思います。
行きつけのGSの整備士さんが、日々、お客さんのタイヤ交換をしていると、全般的に、ダンロップは、ヨコハマより、劣化が遅いと言っていました。
書込番号:24502700
5点

>asker001さん
ADVAN dB V552を始めとする(プライマシー4を含む)”プレミアムコンフォートタイヤ”が無難そうですね。
BluEarth-GTは、相当に柔らかいタイヤで乗り心地も良く静かなタイヤですが、最低限の剛性感しか感じられないタイヤのように思います。
文面から察すると、プレミアムスポーツタイヤを選択しても面白そうですが、プレミアムコンフォートタイヤより、静粛性が悪くなり減りも早くなります・・・。
・・・という事で、BluEarth-GT AE51かADVAN dB V552で迷われているなら、ADVAN dB V552でOK牧場です。
書込番号:24503731
5点

asker001さん
プライマシー4は自信を持ってオススメ出来ます。現時点で世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。乗り心地と走行性能がこれ以上のタイヤは、この世に存在しないと思います。
書込番号:24506587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊予のDOLPHINさん
>トランスマニアさん
有難うございます。
ヨコハマに拘っているわけではありませんので、プライマシー4を上位候補にしたいと思います。
>皆様
有難うございました。
皆様全員が、BluEarth-GTかADVAN dBでは、ADVAN dBを薦めて頂いたこと、
さらに、多くの方が、ADVAN dBよりプライマシー4を薦めて頂いたことと、kmfs8824さんのADVAN dB V552からプライマシー4に履き替えたご経験談、
そして、Berry Berryさんと北に住んでいますさんのアドバイスに従って、タイヤ交換のみで高速安定性の改善を過度に期待せずに、プライマシー4にしようと思います。
また、日産のサイトにこのようなページもありました。
まあ、これは、現ルノー会長が、前ミシュラン会長だったため、単なる社交辞令かもしれませんが。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SHOMOHIN-ASHI/MICHELINTIRE/
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:24511461
9点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL
新型レヴォーグGT-Hに乗っていて、先日 純正アルミとサマータイヤを縁石にぶつけてしまいました。
アルミホイールに数cmの傷が残ってしまい、タイヤのサイド部分のゴムが えぐれてしまいました。
とりあえずタイヤだけ交換しようかと思いましたが、新車時のBluEarth-GT AE51D 225/45R18は、
ディーラーの見積もりは タイヤ単品43000円位(税込)とのことでした。
フジ・コーポレーションでは、AE51 225/45R18を、脱着料込みで31000円でした。
BluEarth-GT AE51と AE51Dは、そんなに違うものでしょうか? 外見、走行も大きく違うのでしょうか?
どなたか、情報がありましたら、お教えいただきたく存じます。
12点

kuriyamakun2さん
外観は下記のように似ています。
・レヴォーグ新車装着タイヤBluEarth-GT AE51
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3465&lang=ja
・市販タイヤBluEarth-GT AE51
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_gt_ae51/
しかし、ロードインデックスが新車装着タイヤは91、市販タイヤは95XLと異なる点が気になりますね。
又、下記のブリヂストンの「タイヤが1本だけ損傷して交換する場合は、どうすればいいの?」もご確認下さい。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=15&id=46
つまり、新品との摩耗量の差が少ない場合には、1本を同じ銘柄のタイヤと交換する事を奨めているのです。
又、新品との摩耗量の差が多い場合には、同一軸装着の2本を同じ銘柄のタイヤへ交換する事を奨めています。
但し、AWD車の場合はディーラーにご確認下さいとの事です。
以上の事から1.2万円高くなっても新車装着タイヤの方のBluEarth-GT AE51へ交換される事をお奨め致します。
書込番号:24189224
8点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。早速の返信をありがとうございます。
今年3月初旬 スタッドレスタイヤ装着で納車し、4月中旬 この BluEarth-GTへ履き替えました。
この2か月間、BluEarth-GTでの走行距離は1000km未満でした。
>以上の事から1.2万円高くなっても新車装着タイヤの方のBluEarth-GT AE51へ交換される事をお奨め致します。
GT-H 純正アルミにも傷がついて、ディーラーから アルミ5万円+タイヤ4.3万円+組み換え・脱着を合わせて 約10万円の
見積書を提示されました。タイヤ、アルミのみでは、車両保険の適応にならないそうです。だいぶメンタルをやられました・・・
スーパーアルテッツァさん の仰る通り、タイヤがバーストする前に 新車装着タイヤの方のBluEarth-GT AE51Dへの交換を
したいと思います。貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24189425
1点

>BluEarth-GT AE51と AE51Dは、そんなに違うものでしょうか?
新車装着タイヤとリプレイス品(市販品)は、見た目はそれほど変わらなくてもコンパウンドが異なります。
摩耗速度も異なりますので、1本だけ市販品ですと今後のメンテナンスが気になりますね。
また、補修部品としてディーラーで新車装着タイヤを購入すると、今回のように高いです。
安く購入したいのであれば、ヤフーオークションなどで、新車外しのタイヤ・ホイールは探してみてはいかがでしょう。
書込番号:24190237
5点

kuriyamakun2さん
本来の性能を発揮するには4本同じ銘柄が基本になります。
安心安全性の観点からも、
1本だけ異なるタイヤの装着は緊急時を除いてオススメ出来ません!理想は4本ですが最低限2本交換をオススメします。
書込番号:24190276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
>また、補修部品としてディーラーで新車装着タイヤを購入すると、今回のように高いです。
>安く購入したいのであれば、ヤフーオークションなどで、新車外しのタイヤ・ホイールは探してみてはいかがでしょう。
先週からヤフオクをチェックしています。ホイールは1.8万円で買えそうですが、タイヤはなかなか出品自体がありません。
ホイールを落札・購入し、ディーラーに持ち込んで 組み換え、装着を検討していますが、少し頼みにくく躊躇しています。
書込番号:24190627
0点

>トランスマニアさん
貴重なアドバイスを大変ありがとうございます。
私の今までの乗り方(年間 約5500km走行)ですと、夏タイヤは 5シーズンほど 乗ってきましたので、
今回は素直に、新車装着タイヤ BluEarth-GT AE51Dへ交換いたします。
現在、ホイールも新しくするか? ヤフオクで買ったアルミをディーラーへ持ち込むか? を悩んでいます。
書込番号:24190635
0点

kuriyamakun2さん
ホイールを新しくされる場合、予算可能でしたら鍛造1ピースをオススメします。軽くて強くてバランス精度が高く乗り心地と走行性能と燃費に大きく貢献しますしタイヤも長持ちします。
予算的に厳しければ、純正が最低限の基準になります。
安価な粗悪品ですとバランスが悪かったり強度が低くかったり歪みが大きい可能性が高く乗り心地や走行性能や燃費が悪くなりタイヤ寿命が著しく低下します。
書込番号:24191224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
鍛造1ピースのアルミホイールにするということは、当然4本分を購入して
無傷の3本も履き替えるという認識でよいのでしょうか? お教えください。
書込番号:24191431
0点

kuriyamakun2さん
1本だけ異なるホイールはオススメ出来ません。
1番お金が掛からない方法は破損した純正ホイールと同じ物と1本交換が良いかと思います。
鍛造1ピースはホイールを全部買い替える場合ならの提案です。
書込番号:24191610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます。
>1番お金が掛からない方法は破損した純正ホイールと同じ物と1本交換が良いかと思います。
BluEarth-GT AE51Dのタイヤ+組み換え・脱着で、まず約5万円です。
ディーラーの純正ホイールが約5万円で、ヤフオクの未使用ホイールが約2万円ですので、ヤフオクの
ものを入手して約7万円で解決しようかと思っていますが、これだけでもなかなかの出費になります。
>鍛造1ピースはホイールを全部買い替える場合ならの提案です。
さすがに、タイヤ+工賃の約5万円の他、ホイール全部買い替えるお金の余裕は 全くありません・・・
書込番号:24192279
3点

結論から言いますと別物ですが、付けてみて差がわかるほどのことはないでしょう。
なのでAE51に換えても実害はなんもないです。
一見同じモデルでも市販とOEM(新車装着)で中身が違うことはあります・・・大体コストダウンのためにOEMのほうが安価な仕様になってます(笑)。
ただ納品規格、特にユニフォミティ(真円性)の規格はOEMのほうが厳しいです・・・がこれまた普通に装着して走る分に差はないと思ってもらって構いません・・・まあ、ホイールにつけるバランスウエイトの重さが多少変わるくらい。
書込番号:24193043
3点

>いぬゆずさん
アドバイスをありがとうございます。
>結論から言いますと別物ですが、付けてみて差がわかるほどのことはないでしょう。
>なのでAE51に換えても実害はなんもないです。
確かに、先日フジ・コーポレーションの店舗に行ったら、サービスマンから 同じことを言われ AE51で十分と言われました。
今週 各タイヤ専門店で、AE51, AE51Dの値段を見積もりを出してもらい、フジ・コーポレーションが両者ともに最安値でした。
フジの店舗で、AE51は 脱着、組み換え合わせて 31730円です。ちなみに オートバックスは、AE51の装着は非推奨でした。
本サイトの格安店から 19000円で購入し、持ち込み可能の近所 GSかタイヤショップで2000〜3000円で交換してもらうとしたら
どちらがよいでしょう? その際、AE51タイヤを履くこと、通販やタイヤショップを利用することの自己責任は 覚悟いたします。
いぬゆずさんなら、フジでの購入・交換か、通販+近所ショップで交換の どちらをお勧めですか? 個人的見解を教えて下さい。
ディーラー担当者は AE51はタイヤのサイドのパターンが純正と違うと言うので、週末 フジで直接違いを見てきたいと思います。
書込番号:24193486
1点

>kuriyamakun2さん
ホイールは買い替えではなく、傷はあるけど今の純正をお使いになる、純粋にタイヤの脱着だけってことですよね?
であれば安いに越したことはありません。
ただリムサイズ18インチとなると、交換対応できる店が限られます。タイヤ脱着機持ってるかって問題もありますが、18インチとなるとかなりビードも固く、そうなると脱着時のミスでホイール傷つけたりするリスクもあるので、例えば私が昨年車購入したトヨタディーラーでは「18インチはディーラーで対応せず、タイヤショップに依頼します」とのことでした。
タイヤショップはメーカー系列が多く、「持ち込み脱着自体を受け付けない」ことが多く、こういったカーディーラーなどが仲介しないと持ち込み脱着してくれないケースもあります。
GSで18インチできるのか、2−3000円で受けてくれるのかは事前に確認されたほうが良いと思います。
書込番号:24194283
2点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>トランスマニアさん
>いぬゆずさん
皆さん、貴重なアドバイスを 大変ありがとうございました。
新品のBluEarth-GT AE51Dのタイヤを、ヤフーショッピングにて実質3.2万円で購入し、
ヤフオクで未使用GT-H用ホイール1本を 1.5万円で落札して入手しました。
脱着、組み換えは、以前フォレスターのスタットレスタイヤ交換で何度もお世話になった
近くの自動車修理工場で、持ち込みの工賃3000円で交換してもらいました。
自己責任ですが、ディーラーでお願いする場合のちょうど半額で、修理が出来ました。
書込番号:24212507
5点

SUBARU車てアイサイトが付いてたかと思いますが、タイヤを純正以外のに変えると、誤動作する可能性がある、て説明書に書いてあった気がします。うちのもレヴォーグで、知らぬ間にホイールに傷がいってましたが、タイヤに異常はなかったのでそのままになってます。まぁぶつけたというより、セルフでの空気圧チェックで傷つけた可能性大ですし。新車保証はきかれましたかね?まぁ、自損なら、あかんかもですが
書込番号:25486653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL
純正にないサイズのタイヤに交換した場合の空気圧についてご教授ください。
ネットでちょっと調べてはみたもののいまいち理解しきれませんでした。また、タイヤメーカーのページにタイヤサイズ変更時の推奨空気圧算出ページがあったのですが、外径が大きくなっているので算出不可と出てきてわかりませんでした。
このタイヤの場合、標準値がXXXぐらいで、あとはXXX〜XXXの範囲ぐらいで自分に合う空気圧を探ってみて みたいなアドバイスをいただけるとありがたいです。
アクセラスポーツ1.5 標準サイズ 205/60R16 92V 指定空気圧 前250 後250 こちらを使用していました
オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
交換したタイヤ YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V
なお、交換した際には260にしておきましたと言われました。
よろしくお願いします。
12点

のりたーまさん
純正タイヤ(205/60R16 92)に負荷能力を合わせてみては如何でしょうか。
先ず純正タイヤの負荷能力はロードインデックスが92で空気圧が250kPaなら、下記の空気圧別負荷能力対応表から630kgである事が分かります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
次に205/55R17 95XLですが、このタイヤは上記の気圧別負荷能力対応表のETRTOのところをご覧下さい。
この中でLI95のとこで負荷能力が630kgになるような空気圧に調整すれば良いのです。
つまり、95XLというロードインデックスのタイヤなら、空気圧を260kPaに調整すれば630kgという負荷能力になります。
という事で205/55R17 95XLというサイズのタイヤなら、前後共に260kPaに空気圧を調整すれば良いでしょう。
書込番号:23923147
2点

>オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
こちらで見れば、負荷能力は前580kg 後550kgですから、前230kPaで575kgなので235kPaくらい、後220kPaで555kgとなります。
幅をもたせるのであれば、前後ともに235〜260kPaで調整すればよろしいかと思います。
書込番号:23923250
0点

返信ありがとうございます。
交換時の260というのは、こういう感じで算出された今回の交換後の標準値にぴったり合っているとのことで安心しましたし、
理屈はともかく、今後タイヤを交換した時はこんな感じで考えればいいんだということがわかりました。
素人質問で恐縮ですが、もう少し確認させてください。
>スーパーアルテッツァさん
・タイヤの92Vとかの後に何もついてなければJATMAの表、今回のように末尾にXLとついていればETRTOの表という
ことですね。
・実は調べている時にこの表も一度見たのですが、元のタイヤサイズ205/60R16というのが表になくてどう見ればいいのかが
よくわかりませんでした。正解が630kgということは該当するタイヤサイズがなければ92とついているところを見ればいいと
いう感じでしょうか
・あとは乗った感じで、空気圧を若干前後させてみようと思っていますが、その許容範囲みたいなところで何かアドバイス
あればお願いします。
>Berry Berryさん
・標準タイヤだと前後同じ空気圧、オプションだと前後別の空気圧といったところが私にはよくわからないのですが、
オプションの18インチが負荷能力を下げた方向の設定なので、この車としてはそのあたりまではメーカー指定の
許容範囲だといった理解でいいでしょうか。
また、逆に260より上げる方向は考えない方がいいということでしょうか
。
書込番号:23923328
1点

空気圧はメーカーによって考え方がいろいろありまして、SUZUKIは燃費至上主義だった時代には、このくらいまで上げるの?というくらい高い空気圧が指定されていました。
車検的なことで話をすれば、車の車重や軸重を支えられるだけの空気圧があれば良いわけです。
燃費や車の性格、乗り心地と摩耗のバランスをとって、誰しもが満足できるレベルを指定しているわけですから、タイヤサイズが異なって剛性等が変化すれば、それに併せて指定空気圧が変わっているのだと推測します。
XL規格では、負荷能力の上限が290kPaですから、上げたいときにはその数値くらいまで上げることは可能です。
また、扁平率がもっと低い(タイヤが薄い)場合には、段差を乗り越えたときにリムヒットを避けるため、300kPaを超えて入れる方もいらっしゃいます。
下げすぎは燃費悪化・ショルダーの偏摩耗増長・レスポンス悪、上げすぎは乗り心地硬い・グリップ希薄・中央摩耗となります。
ちょうど良い頃合いを探してみてください。
書込番号:23923364
0点

のりたーまさん
>実は調べている時にこの表も一度見たのですが、元のタイヤサイズ205/60R16というのが表になくてどう見ればいいのかがよくわかりませんでした。
>正解が630kgということは該当するタイヤサイズがなければ92とついているところを見ればいいという感じでしょうか
その通りです。
JATMA規格のタイヤなら、下記がロードインデックス92でサイズ表記があるタイヤです。
255/35R19 92
235/40R19 92
225/45R19 92
215/50R18 92
195/65R16 92
これらのタイヤは空気圧が250kPaの時に最大負荷能力630kgを発揮出来ます。
上記の4サイズ以外のロードインデックス92のJATMA規格のタイヤなら、240kPaの時に最大負荷能力630kgを発揮するのです。
>あとは乗った感じで、空気圧を若干前後させてみようと思っていますが、その許容範囲みたいなところで何かアドバイスあればお願いします。
オプションサイズの時のタイヤの負荷能力を下回らないように調整すれば如何でしょうか。
下記はオプションサイズのタイヤの指定空気圧に対するタイヤの負荷能力です。
・215/45R18 89 前輪240kPa:580kg 後輪220kPa:550kg
つまり、前輪580kg 後輪550kgという負荷能力を確保しておけば、問題は無さそうです。
これなら95XLのタイヤなら前輪240kPa(負荷能力595kg)以上、後輪220kPa(負荷能力555kg)以上に空気圧を調整すれば良いでしょう。
高い側の空気圧ですが、XL規格のタイヤで最大負荷能力となる290kPaまで上げてみても良いでしょう。
書込番号:23923479
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
非常にわかりやすい明確な返答をすぐに書き込みいただきありがとうございます。感謝いたします。
教えていただいた内容をもとに、空気圧を変えた時の変化を楽しみながら、自分に合う設定を探したいと思います。
書込番号:23923733
0点

解決済みなんですが、ふと疑問が出てきまして、今後のために追加質問させてください。
今回質問した私の車の標準タイヤでメーカー指定の空気圧の場合の場合、負荷能力が630kgということでした。
今回選択したタイヤBluEarth-GT AE51は意図せずXL規格だったので負荷能力630kgがキープできましたが、自分が考えた候補タイヤの中には最大負荷能力が615kgである91Vのものもありました。
今回の場合、この負荷能力が足りていない91Vのタイヤは候補にしてはいけないものであり、タイヤ交換時は必ずこの負荷能力がキープできるものから候補選択する必要があるということでしょうか。
書込番号:23929512
0点

のりたーまさん
インチアップ等のサイズ変更を行う際の基本は、のりたーまさんのお考えのようにロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
ただし、今回の場合はOP設定されている215/45R18というサイズでロードインデックス89が存在します。
この事から205/55R17というサイズのタイヤでロードインデックス91のタイヤを履かせていても問題はありませんでした。
書込番号:23929812
0点

私の記載の1番目をご覧ください。
以下転記・・・・・・・
>>オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
>こちらで見れば、負荷能力は前580kg 後550kgです
転記終了・・・・・・・
LI89以上のもので、負荷能力で前580kg、後550kgがクリアできればいいだけです。
書込番号:23930881
1点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
いつも素早い返答ありがとうございます。
空気圧調整でいただいた回答と同じで、メーカーのオプションタイヤも含めて、負荷能力の低い方がカバーできていれば
問題ないと考えればいいわけですね。
じゃあ、なんで標準タイヤはこんなに指定空気圧が高いんだ?って思いますが、そこは燃費値とかいろんな裏の思惑が
からんでくるんでしょうかね・・・
次のタイヤ候補検討時に悩まなくて済みます。ありがとうございました。
書込番号:23931235
0点

>じゃあ、なんで標準タイヤはこんなに指定空気圧が高いんだ?って思いますが
私の記載の2番目をご覧ください。
以下転記・・・・・・・
>燃費や車の性格、乗り心地と摩耗のバランスをとって、誰しもが満足できるレベルを指定しているわけですから、タイヤサイズが異なって剛性等が変化すれば、それに併せて指定空気圧が変わっている
転記終了・・・・・・・
60偏平と45偏平では、明らかに45偏平が硬いです。
その帳尻あわせを空気圧で行っていると考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23931267
1点

>Berry Berryさん
またもや、すでに書いていただいていたことでしたね・・・
ありがとうございます。
書込番号:23931570
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL
インプレッサスポーツ2.0i-L FF (GT6-C型)に乗っています。道路の段差や凸凹での突き上げ(衝撃)を緩和したくて彷徨っています(笑)
新車装着のトランザT001からパンクを機にREGNO GR-X2に履き替えて少し当たりが柔らかくなり、空気圧を少し下げた効果も感じます。
でも欲張りかもしれませんが、もう少し改善できればタイヤを替えていいと思っています。
知人曰く、REGNOはサイドを厚めに作って路面からの凸凹を吸収するしなやかさと振動の抑制に優れるが、低扁平タイヤの場合は瞬間的な入力で突き上げを感じるのでは。おススメは中型車向けのBluearth GT AE51で、中型車向けなので幾分柔らかくなるとのこと。
ルマン5も同類だがパンク修理剤に対応していないし、AE51の方が設計が新しいので、ということだそうです。
確かに説得力がありますが、そもそも50扁平で替えるほどの効果があるのかが気になります。
AE51のメーカーHPを見ると、剛性を上げたというコメントが多くみられますし、ルマンのように柔らかいというコメントは見当たりません。
同じような質問ばかりですいませんが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
17点

車の仕様を確認していないので何とも言えませんが、インチダウンできるのなら偏平率を上げるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:23881013
4点

エビ・カニさん
REGNO GR-XIIからBluEarth-GT AE51に履き替えても、乗り心地の改善は期待薄だと考えます。
その理由の一つに両タイヤの負荷能力の違いがあります。
REGNO GR-XIIはロードインデックス89のスタンダード規格のタイヤです。
これに対してBluEarth-GT AE51はロードインデックス93のXL規格のタイヤなのです。
スタンダード規格のタイヤに対してXL規格のタイヤは、下記のブリヂストンやTOYOの説明のようにタイヤ内部の構造を強くする事で高い負荷能力を発揮出来るタイヤなのです。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
・TOYO
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
つまり、XL規格のタイヤはタイヤ内部の構造を強くする事により剛性が高くなっているタイヤと考えても良いでしょう。
以上の事も踏まえてXL規格で剛性が高いBluEarth-GT AE51が、快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIよりも乗り心地が良くなるとは考えられないです。
書込番号:23881020
23点

>エビ・カニさん
既にREGNO GR-X2へ履き替え済みとの事で、更に他の銘柄への変更でも劇的な乗り心地の向上は期待できそうもなく、下手をすれば悪化してしまうかもです。
最終手段として、205/55R16へのインチダウンという方法がありますが、変化の度合いは大きくないだろうし、見た目やハンドリングの切れ味等、インチダウンによるデメリットも少なからず発生します。
新車外しの205/55R16の純正ホイール&タイヤ4本セットをヤフオク等で安く買って試し、思うような結果が出なかったら、売却する事で、経済的負担を最小限にする方法も有りはしますが・・・。
S4やらレヴォーグに比べると、路面からのアタリが柔らかいインプレッサスポーツですが、そうは言っても世間一般の車より相当に硬く、”こういう車なんだな”と、ある程度割り切りも必要な気がします。
・・・という事で、これ以上タイヤの変更はせず、REGNO GR-X2での乗り心地に慣れていくのが最良だと思います。
書込番号:23881274
6点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。代車で16インチ(205/55R16)の1.6Lに乗ったことがあります。
確かに衝撃は少し減りましたが、16インチに総取替えするほどではなく、ビミョーでした。でも替えたい気持ちはあります。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
以前、類似の質問をした時、実際にお使いで柔らかいLe Mans 5を薦めて頂きました。
でも、インデックスは今回よろしくないというAE51と同じ93です。
インデックスが高くても銘柄によって柔らかさが大きく変わるということでしょうか。
それとも、今回の比較対象がREGNOで前回はトランザという違いのせいでしょうか。
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、スバル・インプレッサという現実を受け入れないといけないんだろうなという
気がしつつある今日この頃ですが、それでも少しでも変わらないかという悪あがきをしたい
気持ちの整理がつきません(笑)
おっしゃる通り、他のデメリットもありそうですし...。
新車外しの16インチを気長に待つしかないかもです、でも、なかなか出回らないんですよね。
新車外しならデメリットは少ない気がします。
書込番号:23881394
5点

>道路の段差や凸凹での突き上げ(衝撃)を緩和したくて
>新車装着のトランザT001からパンクを機にREGNO GR-X2に履き替えて少し当たりが柔らかく
そうですね。
TURANZAからREGNOですと、そのような変化が見られますね。
>もう少し改善できれば
簡単に突き上げ改善を図るなら既出のインチダウンですが、そこまでのことは考えておらず、タイヤで何とかしようとしているのでしょう?
プレミアムコンフォートのREGNOですが、乗り心地は良い部類のタイヤになります。
確かに、車や乗り手との相性もみられるタイヤですが、これから変えるとなると(悪化を感じる)リスクを伴いますが、それでも交換を検討されますか?
LEMANS Vは柔らかい乗り心地に定評がありますが、
>パンク修理剤に対応していないし、AE51の方が設計が新しい
なのですよね。
書込番号:23881414
2点

レグノが履き替え時期なので検討しているのでしょうか?
それなら銘柄を変えてみるのも良いと思いますが、乗り心地を更に改善しようとしての検討なら微妙かなと思いますね
突き上げ等のショックは車のサスにも原因があると思いますのでタイヤだけでは凄い改善は見込めないだろうと思いますから
ちなみに私ならBluearth GTよりもプレミアムコンフォートタイヤのアドバンdBの方を検討しますね
書込番号:23881418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レグノだけではありませんが、サイドウォールの剛性を上げるのは低燃費対応の影響もあります。空気圧を上げてタイヤの変形を少なくして燃費を稼ぐのと同じ理由ですが、空気圧を上げると接地面積が減少するというネガがありますので、設計時からタイヤのトレッドの変形を抑えてます。
当然それも考慮したうえで、乗り心地や静粛性のバランスを取っていますが、全てが良いタイヤはないので難しいですね。
書込番号:23881434
2点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
簡単に突き上げ改善を図るなら既出のインチダウンですが、そこまでのことは考えておらず、タイヤで何とかしようとしているのでしょう?
→そうです。
プレミアムコンフォートのREGNOですが、乗り心地は良い部類のタイヤになります。
確かに、車や乗り手との相性もみられるタイヤですが、これから変えるとなると(悪化を感じる)リスクを伴いますが、それでも交換を検討されますか?
→ノイズや寿命は気にしませんし、ハンドリングの切れ味も十二分なので落ちてもいいと思っています。
私が重量級向けのサイドが硬いタイヤという思い込んでるでしょうかね。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
なぜ、アドバンdBを検討されますか?アドバンと聞くと硬いというイメージを持っています(数十年前の使用感ですが...)
205/50R17のサイズはなかったような気が...
>Ho Chi Minhさん
ありがとうございます。
サイドが厚いことを単純にネガと考えてはいけないのですね。勉強になります。
書込番号:23881476
1点

エビ・カニさん
>インデックスが高くても銘柄によって柔らかさが大きく変わるということでしょうか。
このお考えで正解でしょう。
前述のようにXL規格のタイヤは剛性が上がる事で乗り心地は硬めになる傾向です。
それでも柔らかい乗り心地のLE MANS Vなら、XL規格になっても柔らかい乗り心地が期待出来ると考えた訳です。
しかしながら、BluEarth-GT AE51でXL規格のタイヤとなると、REGNO GR-XII よりも乗り心地が改善されるとは思えないのです。
書込番号:23881523
2点

>205/50R17のサイズはなかったような気が...
失礼 サイズは無いですね
dBはアドバンの名称ですがスポーツタイヤではなくレグノと同じプレミアムコンフォートタイヤだからです
過去ログ見るとレグノ最近履き替えたんですね
だとするなら今タイヤ交換はもったいない気がしますしGTでは良くはならない気がしますね
KYB等のショック交換が一番効果あるのではと思いますが、そこまでは考えていないんですかね?。
書込番号:23881552
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。合っていたんですね!
人生初のパンクに遭遇し慌ててしまい、すぐに遠出の用があったため、とにかく評判がよさそうな上位グレードなら
失敗はないと思い、セールで少し安かったREGNOにしてしまいました....。
ルマンにしておいたら良かったかもしれません。REGNOでも悪い選択ではなかったと自分に言い聞かせるようにします。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
やはりGTでは変わらなさそうですね。KYBのショックは先代のGP系のみかと思います。
他社はありそうですが、普通は車高調のために替えるんですか?ますます硬くなりそうな気が(素人ですいません)。
書込番号:23881680
3点

タイヤ交換で乗心地を改善したい?効果は微増に止まると考えます。
クルマを支え乗り心地を作っているのは、主にバネの役割。
サスペンションの伸び縮み量、タイヤの撓み量。より大きいのはサスペンションの方ですね。
インプレッサはスポーツ性を謳っていますから、自然サスペンションは固くするのが定石。
これは純正タイヤがトランザである事、50扁平タイヤである事からも分かりますね。
従って、サスペンションの交換が考えられますが、社外品の多くは車高ダウン前提の固い物が大半を占めます。
現状以上の改善は難しいかもしれません。
書込番号:23881839
5点

エビ・カニさん
最も望ましいタイヤは、ミシュランのプライマシー4です。乗り心地と走行性能が抜群でトータルパフォーマンスに優れた現時点でこれ以上ない世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
他に予算可能でしたら、クァンタム車高調のオーダーメイドがオススメします。
書込番号:23882300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイペェジさん
ありがとうございます。仰ることは分かりつつあるのですが、現実を受け入れるのにもう少し時間が掛かりそうです(笑)
>トランスマニアさん
ありがとうございます。
高速走行に耐えうる欧州のタイヤが、日本の街乗りで硬さを感じないはずがない気がするのですが。素人ですいません。
書込番号:23882320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランスさんはミシュラン信者ですので布教してるだけです。
言ってる事の半分は聞き流して問題ありません。
書込番号:23883223
15点

エビ・カニさん
何が本当で何が正しいのか?
実際に履いて試すしかありません。それが一番間違い無い方法です。
ミシュランは、満足保証が付いてますから万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。安心してお試し出来ます。
書込番号:23883784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
>トランスマニアさん
やはり私の求めている柔軟性があるような気がしないので見送ります。
書込番号:23884854
0点

たまたまREGNOからBluEarth-rv02次にBluEarth GTに履き替えた者ですので、全くの素人ですが感覚だけは正確に把握出来てますので、参考程度に捉えて下さい。なぜミニバン用のrv-02が間に入っているのかの疑問があるかと思いますが、車がプリウス30で少し腰高のセダンですので、試しに履いてみたのです。結論を言いますと、乗り心地、静粛性、ハンドリングについては全く差を感じませんでした。
雨天の運転性能、路面のキャッチの確実性についてはGTが頭一つ抜けてると思います。
GTはまだ1万km弱の走行ですので、比較は不能ですが、恐らく耐久性はREGNOが一番でしょう。
BluEarth系は縦溝にひび割れが早く出ます。タイヤ業界では知られているらしく、専門店の店員からも言われましたし、私のrv-02も、1万4千kmでひび割れが発生し、まだ大丈夫とは言われたのですが、高速でのバーストが怖くチェンジしました。
全くの個人的見解→同価格ならヨコハマ>BS
書込番号:24143834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL
コメント失礼します。タイヤ購入で、迷っているので、よろしければアドバイスを
いただけますよう、お願いします。現在の状況は以下の通りです。
車種 : アテンザ(初期型、2007年ぐらい?)
タイヤ : RE050 → S001 → プレマシー3(現)
サイズ :215/45r18
購入予定で迷っているタイヤ
・POTENZA S001
・プレマシー4
・BlueEarth GT
・CINTURATO P7
→ 価格の高い順に並べていますが、最高値のS001 と最安値の P7 の差額が
4000円/本ぐらいで比較的価格帯は近いと考えています。
(購入先のポイント還元率の問題で、表示価格はほぼ同一でした)
街乗り+αたまに高速走行、年間で約8000kmとなります。
最近、引越しをして車通勤を始めました。季節によっては多いようなので、
ウェット性能はちょっと気にしているところです。
主観で結構ですのでご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
以上
7点

>Kaoru2000さん
ミシュランはプライマシー4ですね。
主観でよいならP7を推します。
今私が履いていて、とても気に入ってますので(^^)/
https://review.kakaku.com/review/K0000423175/ReviewCD=1289152/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000241539/ReviewCD=1105485/#tab
書込番号:23845723
2点

>ぜんだま〜んさん
早々のコメント、ありがとうございます。
龍神スカイラインをゆうゆうと走られたって、あたり、ちょっと安心しました。
ピレリは初で、まわりに使っている知り合いもいないので
情報が不足していたので、コメントいただき助かります。
ありがとうございます。
峠を全開で・・・みたいなことはしないので、良さげですね。
ありがとうございます。
書込番号:23845741
2点

Kaoru2000さん
先ずPOTENZA S001は後継モデルのPOTENZA S007Aが2018年に発売されており、現在POTENZA S001は生産は行われていません。
この事からPOTENZA S001を販売しているのなら、古いタイヤの在庫品を販売している可能性がありますので、POTENZA S007Aの方をお勧め致します。
次に候補のタイヤの欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
・POTENZA S007A 215/45R18 93Y XL:欧州ラベリング不明
UTQG:240A A
・POTENZA S001 215/45R18 93Y XL:(225/45 R17 91Yというサイズなら省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性 71dB)
UTQG:280A A
・Primacy 4 215/45R18 93W XL(225/45 R18 95W XLというサイズなら省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性 68dB)
UTQG:340A A
・BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性 71dB
UTQG:300A A
・CINTURATO P7 215/45R18 93W XL:ら省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性 72dB
UTQG:260AA A
この欧州ラベリングやUTQGも考慮して現在履かせているPOTENZA S001や後継モデルのPOTENZA S007Aは運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
ただ、最近のプレミアムスポーツタイヤはウエットグリップ性能aが多い中、POTENZA S007A のウエットグリップ性能bというのは少し物足りないですね。
次にPrimacy 4は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤであり静粛性も高いです。
このPrimacy 4はウエット性能もウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
又、Primacy 4はUTQGのTreadwear が340である事から、耐摩耗性にも優れているタイヤと言えそうです。
三番手のBluEarth-GT AE51はコンフォートタイヤですが、欧州ラベリングでの静粛性は71dBと高くはありません。
ただ、BluEarth-GT AE51のウエット性能は日欧のラベリングで共にAを獲得したウエット性能に優れたタイヤです。
最後はCINTURATO P7ですが、運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
このCINTURATO P7は登場が2014年と少し古めのタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性は72dBと静粛性は数値的には良いとは言えません。
又、CINTURATO P7のウエット性能は欧州ラベリングでのウエット性能BとPrimacy 4やBluEarth-GT AE51に比較すると少し劣ります。
以上の事を踏まえて私の一押しのタイヤはPrimacy 4です。
Primacy 4ならKaoru2000さんのご希望の高いウエット性能が期待出来るタイヤだからです。
又、Primacy 4なら静粛性等の快適性能や耐摩耗性も高いでしょう。
最後に下記は上記5銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653647_K0001064809_K0001177876_K0001059757_K0000077963&pd_ctg=7040
書込番号:23845972
2点

>Kaoru2000さん
・POTENZA S001 スポーツタイヤ ドライ・ウエット性能は良いが静粛性・耐摩耗性はいまいち。
・プレマシー4 コンフォートタイヤ ドライ・ウエット性能は良い、あまり欠点が見当たらない。
・BlueEarth GT コンフォートタイヤ ウエット性能・静粛性・省燃費性が優れている。耐摩耗性が?。
・CINTURATO P7 コンフォートタイヤ ドライ・ウエット性能は比較的良い、静粛性・耐摩耗性は良い。
トータルバランス性能を求めるならプライマシー4 新しいタイヤを求めるならP7、静粛性・省燃費性を求めるならBluEarth-GT AE51、
スポーツタイヤを求めるならこの価格帯ならPS4でしょうか。スポーツタイヤで静粛性は求めてはいけません。
書込番号:23846004
5点

>スーパーアルテッツァさん
POTENZA S001は現在でも生産されていると思いますよ。
このタイヤを新車装着タイヤにしている車種が多くて、簡単に廃盤に出来ないらしいです。
(ソースは忘れましたが何かの記事で読みました)
https://minkara.carview.co.jp/userid/387116/car/2327631/10768490/parts.aspx
書込番号:23846064
3点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。他でもコメントを拝見しており、
「アルテッツァ」の名前が印象的だったので覚えていましたが、
コメントいただき幸いです。価格比較の一覧のリンクまで用意いただき、
ありがとうございました。
>funaさんさん
コメントありがとうございました。プライマシー4ひかれつつ、
街乗り・渋滞のことを考えると、BlueEarth の省燃費にも惹かれてます。
ハイオク仕様ってことも含めてガソリン代は気になるけど、
ある程度回してあげたいエンジンなので、どこまでバランスをとるか、
考えてみます。
>ぜんだま〜んさん
何度もコメントありがとうございます。
車齢が10年を超えたクルマで、快適性がどれくらい戻ってくるか
ちょっと気になっているところですが、もう少し検討してみます。
今回、コメントでP7のリアルな感触をお伺いでき、よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23846766
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL
純正トランザ205/60R16でしたが見た目と運転のシャキッと感、エコ、雨天性能、ちょっとしなやか・快適さを軸に215/45R18を探しています。
市街地4、郊外4、高速2くらいかと思います。
探しているサイズは以前にアテンザでPOTENZA S001、DNA S.Driveを使用していたので多少のガチガチ感は覚悟しています。
某コストコの提案ではRV02はRV車向けなのでGTかコンフォートに振ったミシュランプライマシー4オススメでしたが、GT、RV02、プライマシー4、その他で比較されているサイトやコメントが見つけられず詳しい方のご意見を伺いたいです。
12点

usamaru6さん
3銘柄のタイヤの国内ラベリングは何れも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aと同一です。
ただ、欧州ラベリングでの静粛性は結構差があります。
具体的には下記(Primacy 4は近いサイズの欧州ラベリングです)のようになります。
・BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・BluEarth RV-02 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 215/45R18 93W XL:不明
215/45 R17 91W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
225/45 R18 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
上記より静粛性重視なら欧州ラベリングでの静粛性が68dBと数値的には良いPrimacy 4で決まりでしょう。
あとミニバン用タイヤに関してはブリヂストンが下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
つまり、ミニバン用タイヤであるBluEarth RV-02はふらつきや偏摩耗を軽減する為に剛性を高めていますので、硬めの乗り心地になると考えて良さそうです。
usamaru6さんのお求めの性能には「ちょっとしなやか・快適さ」がありますから、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-02は外した方が良いでしょう。
以上の事も踏まえてusamaru6さんのお求めの性能より、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4が私の一押しのタイヤです。
書込番号:23409889
4点

>usamaru6さん
〉見た目と運転のシャキッと感、エコ、雨天性能、ちょっとしなやか・快適さを軸に215/45R18を探しています
目的を並べても本当はインチアップの見た目がメインですよね
〉多少のガチガチ感は覚悟しています。
これもインチアップを正当化する理由(言い訳)ですよね
好きなの履くしか無いですよ
個人的にはミシュランが良さそうな気がします
書込番号:23409964
7点

普通にSドラ後継扱いのアドバンフレバ一択じゃない?
ヨコハマが普通に見た目重視派に最適なスポーツパターン採用って言ってるし。
と過去Sドラ使ってて今フレバ使っている人間のアドバイス。
性能もSドラ超えてるし(ただし限界領域はSドラ)
乗り心地は悪くならないし(Sドラ使ってて問題ない人ならやわらかいと感じるかな?)
ダサいよP4は見た目求めたら対象外。
書込番号:23410000
5点

usamaru6さん
比較されてるタイヤですが、
プライマシー4は、プレミアムコンフォート。
ブルーアースRV02は、ミニバンSUV専用。
ブルーアースGT AE51は、プレミアムコンフォートより格下のグレードです。横浜でしたらアドバンdB V552がプレミアムコンフォートに該当します。
結論から言うと走行ステージから判断して、プライマシー4が最も適してますし自信を持ってオススメ出来ます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらのプライマシー4は、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。抜群の耐摩耗性でロードノイズを巧みに抑えた高い静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能でドライブが楽しく快適になります。アドバンdB V552は静粛性に優れたタイヤですが耐摩耗性と走行性能がプライマシー4より劣ります。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23410049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストコはミシュランと横浜タイヤの販売がメインなので販売価格が似たようなプライマシー4かBluEarth-GT AE51を勧めるでしょうね。
プライマシー4をオデッセイに装着してる友人がいますが、ロードノイズは路面によって大きいようです。
またサイドウォールがとても柔らかいためか乗り心地は良いようです。
ただ、自分が運転した感覚ではシャキッと感はなく、自分が履く同じカテゴリーのADVAN dB V552の方が応答性は良いです。
BluEarth-GT AE51はエコやスポーツ、コンフォート性能など特化した部分がない分、スレ主さんの求めるタイヤ全体のバランスは良いでしょう。
書込番号:23410175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマはお世辞もパワーがあるとは言えませんから、余りハイグリップなタイヤはパワーが喰われ面白くありません。
そうかと言ってエコや快適性に振ったタイヤは、やはりクルマのキャラも含め面白くありません。
トランザ≒ツーリングポテンザですから、スポーツ性は外せないとしましょう。
ヨコハマでしたらBluEarth-GTよりフレバを推します。
求める要件をクリアしてますし、私も履いていますが良いタイヤです。
ただ18インチは・・・?これは余計なお世話でしたね。
参考リンクです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/sport/#toc6
書込番号:23410361
6点

この辺参照してください。
https://www.clg-sv.com/
http://tire-navigator.com/
既出ですが、Sドラ後継のアドバンフレバ(ヨコハマ)が良いと思います。
書込番号:23410363
3点

>コストコの提案
コストコはMICHELINとYOKOHAMAを中心に扱っていますね。
しかも安くて、永久無料(窒素充填・ローテーション・バランス取りなど)の特典が魅力的ですね。
ADVAN FLEVA V701 欧州ラベリング 転がり抵抗係数C ウェットグリップ性能A 静粛性67dB
国内のラベリングでは転がり抵抗係数A ウェットグリップ性能a
トレッドパターンの見た目、シャッキと感、いい感じです。
書込番号:23410746
3点

usamaru6さん
候補とは別に提案が挙がってるフレバですが、Sドラの後継として良いタイヤだと思います。
ただ、スポーツ路線でしたら、ミシュランのPS4の方が絶対オススメです!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4
こちらは、みんからパーツオブザイヤー年間大賞3年連続受賞のモデルで沢山の口コミが有りますから参考になると思います。ミシュランタイヤは、トータルパフォーマンスに優れてますから、コンフォート系を選んでも十分なスポーツ性能で、スポーツ系を選んでも十分なコンフォート性能が有り、何方を選んでも高い満足度が得られます。あとは、好みで選んで良いと思います。
PS4とフレバの違いについての過去の書き込みです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000871758/SortID=23290499/
こちら参考になれば幸いです。
書込番号:23410919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usamaru6さん
Primacy 4 でいいんじゃないですか。
縛りがないのであれば、PROXES Sport やルマン5も候補になります。
それと、ホイールを変える時のリム幅は7.5Jより純正の幅の7Jの方がいいですよ。7.5Jだとハンドリングが鈍くなる。
書込番号:23411254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
アクセラスポーツ15Sは6年乗ってたけど、パイロットスポーツ4なんてオーバースペック過ぎて意味がない。だから、誰もおすすめしないんでしょ。
書込番号:23411270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tadano.doramaさん
プライマシー4が適してると思います。ただ、フレバが出てきたのでPS4の紹介もしました。
書込番号:23411278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバンフレバは、スポーツタイヤというよりは昔のMシリーズの位置付けじゃないかな?だから、すすめてると思うよ。
書込番号:23411316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は17インチの方が価格を含め目的にたいして
リーズナブルで選択肢も増えると思うのだが・・・
コストコはミシュラン、ヨコハマ察しと言う事と
町のタイヤ屋よりは安価だけど
このサイト(価格.com)利用レベルで見れば
安くは無い(お話にならない)
と思う
書込番号:23411442
1点

あっという間に皆さん様々なご意見をありがとうございます(^^)
かなりPrimacy4推しなコメント多くて驚きましたしフレバは全く見落しで想定外で、AE51推しがあまり無いが最も驚いています。
今の感覚ではやや高いがAE51のトータルを取るかフレバの耐摩耗とPrimacyのサイドウォールが柔らかめのどっちかに目をつむるか悩みます。
ちなみに非力な凡車に18はどうなの?というご意見に対しては前車で使用のホイルが遊んでいるし、せっかくならインチアップしてみよかという感覚です。
(スタッドレス用ホイルとタイヤが劣化死したので純正はスタッドレス用にします)
書込番号:23411504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

usamaru6さん
>AE51推しがあまり無いが最も驚いています。
その理由は、バランス系で良いタイヤなのは事実ですがプレミアムコンフォートより格下グレードなのに価格がプレミアムコンフォート並の高い価格帯ですから損した気分になります。結果的にプレミアムコンフォートを買った方が良い事に!バランス系で売れ筋なルマン5の価格帯なら良い勝負でオススメも増えると思います。
>フレバの耐摩耗
一般的にスポーツ系は摩耗が早いです。
>Primacyのサイドウォールが柔らかめ
実際にアコードハイブリッドに履かせてますが、乗り心地が良いのは勿論ですが予想以上にグリップ感等のスポーツ性能の高さに驚いてます。サイドウォールは乗り心地と走行性能を高いレベルで両立するバネとして機能する最適な硬さだと思います。逆に他社が、硬過ぎたり等でバネとして機能がイマイチだと思う位です。
※感じ方には個人差が有りますし考え方も人によって色々ですから正解も一つとは限りません。
書込番号:23412000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usamaru6さん
ホイールが有るなら
18インチで選ぶのは有りです
色々銘柄があり迷っていると言うより
決められない感がありそうな
ミシュランでダメ(決められない)な理由有りますか
書込番号:23412088
1点

usamaru6さん
ホイールを新しく購入されるのでしたら、軽くて強くてバランス精度が高い鍛造1ピースホイールの中から好きなデザインを選ぶのが理想です。予算が厳しい場合は最低限JWL基準をクリアした軽量で強度とバランス精度が高いものを選んで下さい!
あと、ショックアブソーバーが劣化してる場合はタイヤの性能が100%発揮出来ませんので交換をオススメします。タイヤ寿命も延びます。純正ノーマル形状でしたら、こちらがオススメです!
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
予算可能でしたらアクティブプロを導入すると乗り心地と走行性能の更なる両立で楽しくなります。
是非ご検討下さい。
書込番号:23412217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。大変勉強になりました。
今回はブルーアースが第一候補でしたがオススメされる方が多いプライマシーの方向で見積りして決めたいと思います。
(スリップサインギリギリまで交換を延ばしたので在庫有無によってはフレバも選択肢になりました)
書込番号:23415633
4点

>usamaru6さん
こんにちは。
もう決めてしましましたか?
スレッドの先頭にある「直進時のシャキッと感」を求めるなら、このAE51は案外オススメかと思います。
というのも、ワタシはミシュランパイロットスポーツ3⇒アドバンフレバと乗り継ぎましたが、いずれも雰囲気が似たタイヤで、直進安定性は特別優れているとは感じませんでした。
ヨコハマタイヤのHPによると、直進安定性はAE51>フレバ、となっています。
また、パイロットスポーツ3は縦溝(グルービング)の入った路面だと、ハンドルが取られて不安定になりました。これはミシュランタイヤの特徴かもしれません。
今回usamaru6さんがインチアップすると低扁平になるのでワンダリング性が悪化しますから、「直進シャキ」をお望みであれば、AE51もよい選択では、と思います。
書込番号:23423576
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





