DRV-340
- フルHD録画(1920×1080)対応の2.0型フルカラー液晶搭載ドライブレコーダー。速度・緯度・経度などの自車位置情報を測るGPS機能を搭載。
- バッテリー内蔵で、車を停めて電源がオフになってから最大約25分間、衝撃や動体を監視できる。衝撃や動体を検知すると検知後約10秒間録画保存する。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)搭載。逆光やトンネルの出入り口など明暗差が激しい環境時におきる「白とび」「黒つぶれ」を抑え明瞭な映像を記録。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年8月20日 21:54 |
![]() |
8 | 6 | 2019年7月30日 23:06 |
![]() |
15 | 0 | 2019年7月27日 01:44 |
![]() |
8 | 4 | 2019年7月23日 13:40 |
![]() |
4 | 6 | 2019年7月16日 21:39 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月16日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在この商品を注文して届くのを待っています。
取り付けについての質問ですが、エーモン工業の電源ソケットなどでシガーソケットからではなく、フューズから電源を引いた場合、駐車監視機能などで何かメリットはありますか?
※この商品は駐車監視は30分となっていますが、フューズから電源を引いた場合この機能が働く時間は延びるのでしょうか?
3点

>abc_aaaさん
車両から直接電源を供給するドライブレコーダー用「車載電源ケーブル」CA-DR150を使うことによって監視記録時間を延ばすことができます。3線式なので、アース、アクセサリー電源、バッテリー配線が必要です。
詳しくは取説が公開されていますので、HPからDLしてください。
書込番号:22868920
0点

abc_aaaさん
下記の【1542】電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)を使用した場合、車のシガーソケット(アクセサリーソケット)が埋まらないだけで駐車監視時間が延びる事はありません。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1542
しかし、下記の【1543】電源ソケット(OFFタイマー機能付)なら、駐車監視時間を延ばす事が可能です。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1543
この電源ソケット(OFFタイマー機能付)なら、オフタイマー時間が60分/30分/0分から選べるのです。
尚、もっと長い駐車監視を行いたいなら、別売りのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150をお使い下さい。
CA-DR150なら最長で24時間の駐車監視が可能です。
ただし、長時間の駐車監視を行うと車のバッテリーに負荷を掛ける事になり、最悪の場合、車のバッテリー上がりを引き起こす事もあり得ます。
又、車のバッテリーが弱っていたり、充電不足なら24時間持たずに駐車監視を止めてしまう事もあります。
書込番号:22869573
5点

>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
疑問が解決しました。ありがとうございました。
書込番号:22869751
0点



ガーミンのドラレコが壊れてしまったので
ケンウッドのドラレコを検討しています。
ネットで購入してガーミンのハーネス(miniUSB)に接続しようと思っているのですが問題なく使用することは出来ますか?
またクルマのバッテリーに負担をかけることなく駐車監視録画をおこなうことは出来ますか?(電圧低下時の遮断など)
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22828678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mokikokoさん
GARMIN GDR190Jの電源入力端子はminiUSBですから、DRV-340の電源入力端子と同じですね。
ただし、GARMIN GDR190Jの電源ケーブルがDRV-340で使えるかどうは不明です。
もし、DRV-340で使えたとしてもケーブルのminiUSB端子の向きが逆のようですね。
電源ケーブルの端子の向きが逆になると↓のSN-SV70Pのレビューの1枚目に写真のようになりますように。
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
それと車のバッテリーに負荷を掛ける事無く駐車監視出来るかどうかですが、GDR190Jのパーキングモード設定には下記があります。
・パーキングモード:有効/無効
・遮断設定(電圧)
・遮断設定(経過時間)
上記3項目の設定はGDR190J本体で行っていたのでしょうか?
しかし、DRV-340には本体側にパーキングモードで使用時の電圧設定や経過時間設定がありません。
つまり、DRV-340のパーキングモードは本体側で電源を切る制御では無く、ケーブル側で電源を切る制御となっているのです。
具体的には↓のドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150で、パーキングモード時の電源を切っているのです。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_340/
この事からGDR190Jのケーブル側で電源を切る事が出来ないのなら、このケーブルは使えない事になります。
書込番号:22828811
2点

>スーパーアルテッツァさん
丁寧な回答ありがとうございます。
GDR190Jのパーキングモードは本体側でオンオフや電圧、時間を設定していました。
ハーネス自体の仕組みが違うのですね。
じつはGDR190Jが1万8000円ぐらいで有償交換できるのですが製品としてはかなり古く前方の車のナンバープレートも読み取れないため悩んでいます。
できれば既存のハーネスを利用して少しでも新しい製品を取り付けたいのですが対応できる製品はあるのでしょうか?
(本体側でのパーキングモードのオンオフや電圧低下による遮断設定など)他メーカーでもかまいません。
教えていただけると嬉しいです
書込番号:22829017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mokikokoさん
同じメーカーとなるGARMINのドライブレコーダーならGDR190Jの電源直結ハーネスが使えるかもしれませんね。
具体的には下記のGDR W180、GDR E560、GDR E530、GDR S550ならGDR190Jの電源直結ハーネスが使える可能性がありそうです。
https://www.garmin.co.jp/products/ontheroad/?cat=GDR
GDR190Jの電源直結ハーネスが上記4機種で問題無く使用出来るかどうか、下記からGARMINに問い合わせてみては如何でしょうか。
https://www.garmin.co.jp/buy_query/
書込番号:22829844
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ガーミンにも問い合わせはしましたが
現行の最新モデルはマイクロUSBになっているため不可と言われました。
旧型のminiUSBのモデルは使用可能みたいですが
製品自体がだいぶ前のモデルです。
結論として
既存のハーネス利用なら旧型のガーミンで
それ以外でしたら面倒くさがらずに
まるごと交換の方が良さそうですね。
書込番号:22830121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mokikokoさん
そのお考えで正解だと思います。
書込番号:22830174
1点

>スーパーアルテッツァさん
親切丁寧に回答してくださって感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:22830204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です、
こちらのドラレコで駐車監視中に再始動した場合、
自動ですぐに通常録画に切り替わりますか?
(ちなみに付属のシガーソケット接続の場合です)
書込番号:22822410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



ドライブレコーダーは2代目です。1台目はアマゾンで中華製品ですぐに壊れてしまいました。
今回、ケンウッドという事でブランドとこちらの評価で選んでみました
2つ質問があるのですが、皆様教えていただけませんか?
1、先ほど取り付けたばかりで録画の画像は見ておりませんが、明らかにモニターの画像が悪いです。なんだかコントラストがおかしいような感じできれいに表示されていない感じです。皆様、表示画面はどんなものですか?
数日したら、録画画像を確認するつもりです
2、中華レコーダーの時に使用していたサムスン製のSDカードを入れるとスタート画面の警告から停止した状態で反応しません。32Gなので対応内のものだと思うのですが、フォーマットもできない状態ですのでどうなのかなと、PCでフォーマットしたら大丈夫なのでしょうか?今のところ付属のSDカードは認識しております。
よろしくお願いします。
3点

サムスン製のSDカードについてですが
(1)
PCでフォーマットできる? → SDカードはOK
PCでフォーマットできない? → SDカードはNG
↓
(2)
DRV-340でフォーマットできる? → SDカードは対応
DRV-340でフォーマットできない? → SDカードは未対応
という感じでしょうか。
書込番号:22808502
3点

1については、あれだけ小さな本体の画面ですので正確な録画状況を把握できないはずですから、録画映像は基本的にパソコンで確認する事が前提かと思われます。
表示画面はあくまでも本体設定にしか当方では使用していません。
2については、SDカードと言われても多くの種類がありますので参考までに写真などをあげていただくとよいかもしれません。
相性の問題やSDカードの故障なども場合によっては考えられます。パソコン側で認識するのであれば、パソコン側でフォーマットしていただいてドラレコ本体でもフォーマットを実施し、その上で使用できるかどうか次第かなと思います。
書込番号:22813845
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
早速、フォーマットして検証してみます。
書込番号:22816146
1点

>ねこっちーずさん
先ほど、機体からSDカードを外してPCで見ました、昼間の映像は満足できるものでしたが、夜の映像はとても暗くて、前の車のナンバーも認識しずらいぐらいでした。ちょっと期待外れでした。
設定を確認してみます
ありがとうございました。
書込番号:22816154
0点



妻用ムーヴカスタムで、あまり遠くには行きません。
通勤1日10分×4、プラス買い物用で年5000q以下で使用予定です。
パイオニアVREC-DZ300他と、検討中です。
あまり高価でないもので、お勧め機種があれば、アドバイスお願いします。
0点

>ゆうえすえーさん
VREC-DZ300の前期モデル?のND-DVR40を使っています。
首振りが出来ないので真ん中に取付ていますので特に問題はありませんがセンターカメラがある車種なら助手席側に取付ると運転席側にレンズが振れません。
画質も綺麗だし1年半程使用していますが壊れなくCPは良いとは思いますが…
書込番号:22799718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうえすえーさん
DRV-340とVREC-DZ300の比較なら私ならDRV-340の方をお勧めしたいです。
その理由ですが、VREC-DZ300のモニターはフロントガラスと並行に近い角度になり、少し見辛いからです。
又、価格コム内の最安値はDRV-340の方が少し安いですしね。
反面、VREC-DZ300にはOPに偏光フィルターがあり、このフィルターを取り付けるとダッシュボード等の映り込みを軽減出来ます。
この辺りの事も勘案してDRV-340にするか、それともVREC-DZ300にするかご判断下さい。
最後に下記のDRV-340とVREC-DZ300の比較表も参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001094815_K0001120014&pd_ctg=7034
書込番号:22799774
0点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
初代スマアシなので、グリル下のセンサーだけなので、センターカメラは、
有りません。
使用されているとのことですが、フィルターは、必要でしょうか?
書込番号:22800411
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
すっきりしたデザインですが、首振りが出来ないのですね。
比較表もありがとうございます。参考に致します。
書込番号:22800437
0点

>ゆうえすえーさん
フィルターをかけると夜間暗くなるのでそのまま使用しています。
昼間でも白飛び無くそれなり映っています。
リヤにND-DVR1を使っています使い勝手が良いです。
書込番号:22800447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
フィルターなしでいいのですね。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:22802564
0点



手頃な価格とバッテリー内臓最大25分の駐車監視機能に惹かれ
本機の購入を検討しています。
そこで知りたいことがあるのですが、
職場や自宅では駐車監視オフ(バッテリー充電温存したい)
スーパーや病院など、気になる場所で監視機能オン(MAX25分)
というような使い方ができれば私としては理想的なのですが
手動ワンタッチで監視機能オン・オフできますか?
それとも、エンジンオフ→常時駐車監視機能が自動的に起動するものなのでしょうか?
ご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

麦茶2019さん
DRV-340の駐車監視が必要な時にだけ駐車モードをONに設定変更する必要があります。
この方法は下記からDRV-340の取扱説明書をダウンロードして24頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_340/support.html?model=DRV-340#manual
つまり、駐車モードのON/OFFは「電源ボタンを押す(メニュ表示)」→「駐車モード選択」→「駐車モード設定選択」→「ON選択(若しくはOFF)」という操作が必要になりますから結構手間です。
あとはDRV-340の電源ボタン長押しで、駐車監視に入る前にDRV-340の電源を切る方法もありあす。
この電源を切る方法はDRV-340の取扱説明書をダウンロードして15頁に記載されています。
電源ボタンで電源をOFFにすると、次回起動時には電源ボタン長押しで電源をONにする必要がありそうですから、やはり手間が掛かります。
書込番号:22794846
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
メーカーHPでマニュアル見れますね。
探し方がうまくなかったです、申し訳ございません。
ワンタッチで駐車監視機能のオン・オフはできないようで手間ですね😅
必要なときにはスーパーアルテッツァさんに教えていただいたやり方で
やってみます。
本格的な監視装置は要らないので(本機のおまけ程度でOK)
お手頃価格で取り付けが簡単な本機を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22794943
2点

エーモンの1543電源ソケット(OFFタイマー機能付)を使えば監視機能オフのまま操作いらずでエンジンオフ後
30分か60分録画ができます。
車のバッテリー温存にはならないですけどwww。
書込番号:22802639
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







