スープラの新車
新車価格: 499〜800 万円 2019年5月17日発売
中古車価格: 454〜1280 万円 (90物件) スープラ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スープラ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
171 | 36 | 2020年1月22日 11:17 |
![]() |
15 | 2 | 2020年1月15日 05:59 |
![]() |
165 | 19 | 2020年12月11日 21:36 |
![]() |
109 | 26 | 2020年4月16日 21:03 |
![]() |
8 | 2 | 2019年12月13日 21:58 |
![]() |
117 | 35 | 2019年12月31日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
はじめまして。スープラの初回点検を来週に控えてるのですが、納車時にオイル交換は必要ないと言われました。古い考えなのですが、バイクも車も慣らしが終わったら必ずオイル交換してました。皆さんはどうされますか?
書込番号:23173719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この車はBMW純正オイルを交換するの?
それともトヨタ純正オイル?
BMW社に聞いた方がいいかも
欧州車はオイル交換は長めです
トヨタはOEM車多いからど〜してるのでしょうね?
書込番号:23174207
7点

そもそもフィルターに留まらないレベルの鉄粉が出たところで何か問題があるんですかね?
問題あるのならまず乗ってすぐ次の日にでも交換した方がいいです。
問題あったなら初回交換後は抜群に調子良いはず。
もう3000km乗ってるのなら今換えても、1万km後に換えても大差ないでしょ。
書込番号:23174213
5点

慣らし終わった時点で交換してる人多いし画像にも結構鉄粉が混じってるのを見かけたので初回は2000kmで後はモニターに表示されたら交換するつもりです。費用はみなさん20000円ほどでしたよ…ちなみにGRガレージにはスープラ専用オイルがあるのですが普通のディーラーにあるかどうかは分かりません。
書込番号:23174290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も勉強になりました、BMWなど、全く取り扱いが違うのですね
書込番号:23174338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヌーブラさん
スープラがどうしているか存じませんが、BMWは10年以上前からCBS(Condition based service コンディションベースドサービス)という概念のメインテナンス方法を採用しています。(CBSは車に限らず様々な装置、設備、工場などでも採用されている考え方です)
単純に言うと、個々の使用条件(走行内容、走行環境など)をセンサーで監視し実際の減耗や疲労などを把握、設定されたアルゴリズムで計算して最適なメインテナンス時期を指示する仕掛けです。CBS導入以前はそれぞれの部品(例えばオイル)について、個々の実際の使用状況を反映せず、予め設定されている標準期間や標準距離で交換などしていました。
スープラがBMWと同じ仕掛けを搭載しているなら車両コンピュータが出してくる指示通りで問題ありません。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/service/maintenance/check.html
https://www.yourmechanic.com/article/understanding-bmw-service-indicator-lights-by-brent-minderler
書込番号:23174461
5点

>ベルトモールさん
こんばんは。返信ありがとうございます。GRガレージでは無くてトヨタ店で購入したので、スープラ用のGRオイルを手配してもらいました。同じ車に乗ってる方の意見をお聞きしたかったので、参考にさせて頂きます。
書込番号:23174486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
こんばんは。GRガレージに専用のオイルが有るみたいです。
書込番号:23174491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
こんばんは。返信ありがとうございます。中身はBMW製品なので、同じようなシステムになってるのかと思います。前にも書きましたが、初めての輸入車で、ディーラーの方に聞いても分からない事が多く不安でしたが、スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23174521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1カ月で3千キロ!
1年で3万キロ以上走るなんて
毎日1日中運転してるイメージです^^;
リッター10いくとしてもガソリン代が
1年で50万円以上、それだけ払えるなら
オイル交換代くらい屁でもないでしょう。
迷うことなく交換です。
書込番号:23174664
3点

>ヌーブラさん
>それと、BMの車は交換では無くてオイルが減ったら継ぎ足すとも言われました
それは嘘です。
確か1年又は1万キロぐらいですよ。
以前は2年2万キロとメーカーは言っていましたがストップアンドゴーが多い日本の交通事情でこの交換サイクルだと2万キロ後にはエンジン内部にスラッジがヘドロ状に貯まってエンジンに不具合が起きた事例をいくつも知っています。
ですので1年1万キロに改定したとのことです。
継ぎ足すのは次の交換サイクルが来るまでの間だけです。
ちなみにM4やM5等のMモデル系は初回2000キロ点検と言うのがありましてエンジンオイルとエレメント、デフオイルを交換することをメーカーが推奨しています。
書込番号:23174672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかちん坊さん
こんばんは。年末年始の休みに2000kmの4500回転縛りの慣らし終わらせたかったので、毎日乗ってました!平日や天気の悪い日は乗りません。
書込番号:23174692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
こんばんは。メーターパネルに次回点検が2020年12月と表示されてるので、それまでは交換しないで継ぎ足すって事ですかね!まぁ、ある程度乗ったらオイル交換しようかと思います!
書込番号:23174705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4500回転ってどんだけ飛ばしてるんだよ
ただの暴走族じゃん
サーキット行きなさい
捕まればいいのに
書込番号:23175052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
別車ですが 私の車のマニュアルには 慣らし運転レッドゾーンの約2/3回転と
書いてあった気がしますが。
それはギアを落としてのお話です
速度が早いとは限りません。
書込番号:23175709
9点

1000Kでエンジンオイル交換してたのは、手動で部品製造していたときの時代です。
いまは加工精度も上がっているので、必要はないでしょうが精神衛生上交換すればいいでしょう。
書込番号:23175730
5点

>golgolsさん
>NSR750Rさん
ありがとうございます!
>かず@きたきゅうさん
4500回転は取説に書いてあったのですが、シフトダウンしてエンブレかけると、2速で5000回転辺りまで回ってしまいますよ!法定速度をオーバーした事が無いとは言いませんが、慣らし運転中だったし、ほどほどでーす(^o^ゞ
書込番号:23175838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かってると思いますが、スープラはTOYOTA製では無く
外見だけTOYOTAでその他の全てがBMW製です、Z4と思ってください。
オイル交換時期はナビの車両情報で表示しているはずです、車検日やブレーキパッド交換時期も 見た事有りますか?
書込番号:23177000
1点

>キタヒグマさん
こんばんは。返信ありがとうございます。国産車しか所有したことが無かったので、欧州車のオイル交換の定義がわかりませんでした。こちらで質問をして、いろいろな方に教えて頂き、自分なりに納得しました。以前にも書きましたが、車もバイクも初回点検では必ずオイル交換をしていたので、今回初めてオイル交換しなくても大丈夫と言われ、不安だったので、書き込みしました。自分なりにネット等で調べたつもりですが、オイル交換の必要性を質疑した訳では無く、同じ車に乗っている方の話を聞ければと思いました。ボードコンピューターに交換の表示が出るのも承知してます。交換したければ、交換すればという意見も理解できます。ディーラーに確認すれば済む事なのですが、一般の方の見解をお聞きしたかったのでm(_ _)m
書込番号:23177167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、自動会社で実験の仕事をしてました。サーキット走行とかしてるなら別ですが、そうでなければ5,000km程度でオイル交換なんて要らないと思います。10年前でも開発車両含めそんな頻度では交換してませんでした。せめて15,000km走ってからでよろしいかと。自分の車はポルシェとかレクサスも含めてそうしてますし、納車待ちの90スープラもそうするつもりです。もちろん、気になるなら交換すればいいです。
書込番号:23183612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きむてつ!さん
はじめまして、貴重なご意見ありがとうございます!
明日初回点検なんですが、あらためてディーラーに確認したところ、オイル交換のサインが点くまでは換えなくても大丈夫と言われました。大切な車なので、神経質になってましたが、皆さんの意見をお聞きしてとても参考になりました。
今回はディーラーの指示通りでいきます!
ありがとうございました!
書込番号:23183955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
7月14日に注文して営業マンからの報告でデイラーPCの納車情報によると注文入れて数ヶ月後にBが点きAに変わると少しして納車になると言われました。
この様な事言われた方いらっしゃいますか?
Bが点くと製造が始まった感じなのかな?
書込番号:23169016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーとそのデイラーの営業マンの話したことが信用できないのでしょうか?
それとも製造が始まる、始まる予定がたつと何か営業さんのパソコンの表示が変わるのか?
どちらでもいいと思いますけど、デイラーさんはまだこの車の納期もわかってないのでしょうね
たぶんこの車オーストリアで製造されるんでしたよね?
それならデイラーさんがわかるのはもっと遅いし、船便で1ヵ月くらいかけて届くので
かなりの時間がかかると思いますし、その点契約時に納期等聞かれていると思いますが
それが待てないのでしょうか?
書込番号:23169109
3点

スープラは海外生産のため、少し特殊です。
@Bとは
前後1週間以内にトヨタ元町工場で点検が終わる予定。例えば2/10Bの場合、2/3〜2/17の間に点検が終わる予定。Bはおおよその時期なので、さらに早まったり、遅れる場合もあります。
AAとは
2/14Aと出るとほぼ間違いなく、その日で点検終了。車台番号が確定します。その後、各ディーラーの新車センターに配送(直接、購入ディーラーの場合もあり)され、ETCやコーティングなどのオプションが取り付けされます。
B納車時期
購入したディーラーに到着後、スープラ特有の輸送モードの解除、ナビの利用登録をBMWに申請して行います。(車台番号が確定後、行なっている場合もあり)この手間が普通のトヨタ車と違います。慣れていないディーラーでは納車までの期間が長くなるようです。
スープラはAの日程より、おおよそ3週間から1ヶ月後が納車日になると思います。
素人の意見ですので、もし違っていたら訂正お願いします。
書込番号:23169123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
購入を検討中ですがやはりこの手のスポーツカーはMTで乗りたいものです。
契約後にMTが追加されるのは悲しいので保留しています。行きつけのGRガレージでは同じ考えの方がたくさんおられるようです。
ベースのBMWにはMTが有るので是非追加して欲しいものです。
書込番号:23155487 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この手のスーパースポーツカーはNSXもそうですがMTのもっと先に進んだシーケンシャルシフターで体裁ではATになってるけどATと言うよりセミオートマなので、2ペダルMTと言っても良いかと。多分MT追加は薄いと予測しますね。
書込番号:23155523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スープラはあくまでスーパースポーツというところまでは無いと思います。2リッターの設定もある上に最上級の6気筒エンジンもMのエンジンではなくBMWの汎用エンジンです。
巷で走ってる旧型のスープラは殆どがMTな上、 86も結局MTの方が売れているのでオートマだけは少しもったいないと思います。
書込番号:23155533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

開発者もシフトフィーリングが悪化するとしているしMTモデルは出ないと思いますよ。未だにAT車ですら見かけません。
まあ価格が価格なので私なら競合車の718ケイマンにしますね。
書込番号:23155546
15点

MTか〜
懐かしいですね。
お高いATは性能面ではMTを遥かに凌駕しています。
楽しくは無い…かな。
でも超楽ですよ。
書込番号:23156005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが精査して必要ないと結論づけたならMTのメリットがないんでしょう
正直、昔はともかく今のスポーツカーでクラッチ踏むタイプだと圧倒的に差が出るほど遅いし
合理的といえばそれまでですが。
どうしても欲しい場合は海外でキット出たりするのでそれを取り付ければ良いのではないでしょうか。
ただ、〜だったら買ったのになぁ。。。という人は出ても買わないけど
書込番号:23156153
10点

こんばんは。
最近はスポーツ系のクルマでもMT設定ないことが多いですよね。(´・ω・`)
今や若い人はクルマ離れ、乗る人でもリビングにいる感覚で、コクピットという意識は皆無。
スマホ触ったり、動画観たり…。
自動運転ばかり取り上げられて、運転する楽しさとかはもうサーキットみたいなところでしか味わえなくなるのかも…。
自動ブレーキの義務化とかされたら、MT車はどうなるんですかねぇ。
https://www.j-cast.com/2020/01/05376305.html?p=all
書込番号:23156168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニュルブルクリンク最速は確かATです。世界はATが標準!
書込番号:23156173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベースに設定がある。スポーツカーだから。やはりあって当然の事と思えます。
要望が多数あり商売の足しになれば、設定も十分有り得るのではないでしょうか。
ただ生産が海外ですし、マークXのようなウルトラCは不可能に近い。
MTのスープラ。絵に描いた餅か現実のモノとなるか・・・?
書込番号:23156178
2点

速いからオートマとか性能が良いからオートマとかそういうことでないんです。
MTを操る一体感が楽しいのです。
できればパーキングブレーキも手動に戻して欲しい。
書込番号:23156186 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>MTを操る一体感が楽しいのです。できればパーキングブレーキも手動に戻して欲しい。
ものすごく解ります。
トヨタだと86かコンパクトカーくらいでしょうか。
コレから出てくるWRCベース車両のヤリスGR4に設定があると楽しいかも。
同車種でのMTとATでの比較ならば、まだまだMTの方に分があります。
だいぶ差はなくなってますけど。
まだまだMT使いは廃れていませんよ。
シーケンシャルやセミオートマを積んだ高性能マシンと一般車のMT車を比較してATの方が速いとか
もはやミッションに関係なくマシン的に速いだけのように思うが。
個人的にはMTのスポーツカーが増えていって欲しいですけど、スポーツカー自体が売れない残念な時代ですから
ラインナップを増やしても、MTを出しても採算が取れないとなっちゃいます。
86でさえ選択でMTとATでは半々みたいです。
自分が乗っているロードスターだけ特殊でMTが9割w
書込番号:23156598
13点

MT以上にあり得ないことなんですが「トヨタ製エンジンを積んでほしい」ですね。
発表前情報見てて4気筒はトヨタの8AR-FTSと思ってたんですが、これもBMW製だった事にびっくり。
自分の車、今年で25年目になるほど乗り換えないんで日本で整備できる車が欲しい。
一番下のSZでいいんでトヨタのエンジンでアイシンのトランスミッションミッションだったらなぁ。
まぁ、部品供給的にどこが優れてるかわかりませんが、心情的にねw
書込番号:23157300
5点

今日発表されたヤリスGRはスープラとは逆にMTのみ
矛盾してるのでやはりMTの追加は必要ですね
書込番号:23159724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本物のドライバーがいたらお伺いしたいのですが、ハイパワーでレスポンス抜群のエンジンにMTは必要なんでしょうか?
ローパワーだとMTは必要なのは理解出来るのですが
書込番号:23172665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイパワーだからオートマとかそう言う事じゃないんです。
スポーツカーはMTで操りたいんです。
巷で走ってる中古のスープラはほとんどMTでしょう?
書込番号:23172850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Mr.86さん
こんばんわ。自分もMTが欲しかったのですが、実際に乗ってみるとATでも十分に楽しめます。今では逆にATで良かったと思ってます。開発の多田さんも、まずは乗ってみて下さいと言ってました。パドルシフトも反応早くて楽しいですよ!
書込番号:23174769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヌーブラさんの意見とまったく一緒です!M/Tあればなー!って思ってたんですけど、乗ってみるとパドルのA/Tでも楽しいですよ!開発の多田さんも何度もメディアで騙されたと思って乗って下さいって言ってましたけど、シフトもスコンスコン入るし、ストレスないです!自分は、走り屋でもないですし、運転がうまいわけでもないのでM/Tだとむしろ運転すらできないかも…
書込番号:23176662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベースのBMWにはMTが有るので是非追加して欲しいものです
MT普及率が約80%の欧州と約2%の日本の差かなあ。
書込番号:23176757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MTの2 3 4は楽しいかもしれないけど
1 がね めんどくさくないですか
皆様はどうですか?
書込番号:23177703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的希望ですが、2LモデルにはMTモデルが用意されるような気がします。
本家でもZ4にはMTがありますし、Mシリーズ(こちらは3Lモデルですが)にもMTがありますしね。
FRでACC付のMTモデルは今のところ日本に存在しないので、とても期待しております。
(FF車だったらそれなりにあるのですが。)
ちなみに私はRZを購入済ですが、MTモデルが出たらすぐに買い替えますよ!
書込番号:23843361
4点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
レスありがとうございます。
なんと、とっくの昔から
立てなくて大丈夫、立てた方がよくないんですね。
全然知らなかったです。
それならば自分では立てることもなさそうでよかったです^^;
書込番号:23105564
4点

>餃子定食さん
マジですか?
ワイパー浮かすのは凍てついてガラスにくっついてしまうのを防止するため、と思ってましたが。
今のゴムは凍てつかない?
書込番号:23105787
18点

作動スタンバイ
フルコンとかセミコンの事?
書込番号:23105826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺も餃子定食さんの30年前の常識発言には???です
ワイパーを立てるのは、ワイパーゴムが凍結してガラスと貼り付くのを防ぐ為が最大の理由で、他に雪降ろしをし易い等が続くかと思いましたが・・・。
書込番号:23105846
12点

自分は地域差でワイパーを立てるか立てないかはどちらも正解。
餃子定食さんが言った通りで、北海道のような雪は車が完全に埋まる雪はワイパー立てる人は居ませんよ。本当に折れるから。
でも関東圏などの雪では折れる心配は全くないのでゴムの心配ならワイパーを立てる事も正解です。
因みに自分はワイパー立てる地域で雪も多いところ、金沢市、ここがワイパーを立てる限界地域だと考えますが(^^)、、、皆さんはどうでしょう?
北海道は絶対立てないです、札幌は半々かな?
書込番号:23105895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに30年前に乗っていたルーチェのワイパーもボンネットの下に収納されて立てられませんでした。
でもルーチェの凄いところは、ボンネット下に収納される際にワイパーブレードがガラス面から浮き上がり、ゴムがガラスに接触しない構造になっていたことです。
スープラもそのようになっていたり...しませんかね?(^^ゞ
書込番号:23105911
2点

>北海道は絶対立てないです、札幌は半々かな?
同じ北海道でも、地域によって降雪量にはかなりの差がありますよ。
書込番号:23105930
0点

いつ頃からか はっきり覚えてませをんが、
2,30年前には ワイパーデアイサー見かけた気がします。
雪がモサモサ積もったときなんか 立てたワイパーが雪下ろしに邪魔なときありますね。
ケースバイケースかなと。
書込番号:23105992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道在住です。
ワイパーを立てて置いておく事は
ありませんね。
ワイパーが凍りつく時は
ほぼほぼフロントガラスも
氷が付いていたり
霜で見えなかったりなので
ガラスがクリアになる頃には
ワイパー部分も溶けているので
立てておく必要性を
感じた事がありません。
書込番号:23106709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
ワイパーを立てなくて、車が埋もれるほど
雪が積もっても壊れないなら、
立てないようにします。
僕は、立てないと重みでワイパーが
壊れちゃうかと思ってました。
取説見て、作動スタンバイは
乗り込んでエンジンかける前、
と理解しました。
ワイパーブレードがガラス面から浮き上がり>>
スープラにそこまでの芸当はないようです。
ワシのこと?>>
題名に反応してくれてありがとう^^
書込番号:23107007
2点

北海道の人達はワイパー立てない本当?
ウチの社員は全員立てるけど! 30年前の話だと! 現在もやってる俺は化石なのか!
あのね〜ワイパーはエンジン切ってから上に2〜3秒上げると(ワイパーバー)立つので(ガラスと水平になる)
この状態で立てるのです。
交換もこの状態じゃないと出来ませんよ。
BMWと同じやり方です、スープラはBMWで作ってるから当たり前か。
書込番号:23107266
1点

取説には、ワイパースイッチを
下に下げ続けてワイパーを垂直にして、
手で立てる、とのことです。
様々な意見がありがとうございます。
書込番号:23107317
3点

>キタヒグマさん
ご近所の方も立ててますか??
立てておいたら
風で倒れる
雪の重みでワイパーアームが歪む、最悪曲がる
雪を落とすときに邪魔
屋根の雪を落とした時にワイパーアームに激突…
酔っ払いが掴んで…
私のアパートでも
16台中2台だけですね
その2台も
降雪時は立ててませんよ
昔の車と違ってワイパー廻りって
屋根の雪やフロントガラス廻りの雪を落とすとき
どうしても溜まってしまうので
最後の最後にキレイにしますよね?
それまでの間
邪魔じゃぁありませんか??
書込番号:23107640
0点

ワンボックスの前後ワイパー
ハッチバックのリヤワイパー
降雪地なら立てなきゃ下側にずれることもある
書込番号:23109040
2点

いろいろな意見ありがとうございます。
立てられるかだけは、やっておきたいと思います。
書込番号:23111072
0点

こんにちは。RZに乗っている者です。Youtube の4L趣味のガレージさんの動画に説明されていますね。参考になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UKylFzeRMKE&t=124s
書込番号:23340431
1点




自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
うーん、ココで作動して、
という時に動きませんねえ。
間欠ワイパーは雨滴感知のみで、
感度の調整は+−でできますが、
感度を一番よくしてもトロいです。
定間隔の間欠はないので、
事実上、間欠ワイパーがない
という状況です。
何でもかんでもオートはほんとに
考え物です。
乗ってる方、いかがですか?
5点

感度を一番+にしてもトロいって
使い物になりませんね。
ワイパーのインターバル動作って
人によって好みがバラバラなので
メーカーも大変ですよね
他メーカーですが
以前、オートワイパーの車に乗ってました。
中間より1段弱い位で
概ね満足でした。
雨脚が変わったら
ツマミを回すのは同じなので
それが少し減っただけって感じでした。
雨が止んだら勝手に止まってくれる
トンネルに入ったら勝手に止まってくれる
トンネル出たら勝手に動いてくれる
不意に対向車に水掛けられた時に
勝手にシュッシュッと動いてくれる
これだけでも十分メリット感じてました。
勝手に止まった後でOFFにするの忘れると
次回、エンジン始動時に動きだす。
ワイパーで拭いた水が垂れてきたり
屋根から垂れてきたのがセンサー上を流れると
唐突にHIで動きビックリする。
あと、雪の時はレバーやツマミを頻繁に
触っていたような…
私の感じたデメリットは、これ位ですね。
多く動く分には、好みの問題で済ませますが
足りないのは、困りものですね
書込番号:23105033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
初めての雨天時の印象です。
今後どう感じるかですけど、まあ
ライトが明るくても点いちゃうのと
同じで、慣れちゃうんでしょうね。
書込番号:23105245
3点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
基本はオートライトしかできず、
まだ全然明るいと思っても点いてしまいます。
スモールのスイッチを押せば、ロービームは切れて
スモールになるのですが、エンジンがかかってると
スモールを消すことはできません。
乗ってる方はどう感じてますか?
また、もっと暗くなってから点灯するように
センサーの調整等できるのでしょうか?
4点

>たかちん坊さん
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
JAFのオートライト点灯実験です。
(2014年のテストなので、それ以後の新しい車は早くなっていることもあります)
1.欧州車E 日没38分前 ヘッドライト 2400ルクス
2.日産車B 日没36分前 ヘッドライト 2300ルクス
3.欧州車D 日没31分前 ヘッドライト 2100ルクス
4.トヨタ車A 日没16分前 スモールのみ 1000ルクス
5.ホンダ車C 日没11分前 スモールのみ 700ルクス
6.トヨタ車A 日没10分前 ヘッドライト 600ルクス
7.ホンダ車C 日没ちょうど ヘッドライト 230ルクス
法令改正では1000ルクス以上でヘッドライト点灯する義務があるので日産以外の国産車はアウトです。
また、この時点(2014年)でもベンツにはヘッドライトスイッチにオフポジションがありません。
嫁さんのホンダ車(2018年購入)もすでにずいぶん早く点灯するようになっています。
昼間にヘッドライト点灯してまぶしいことなんてありませんよ
雨の日の昼間、ライトついている欧州車はいっぱいあります。
これから新しく出てくる国産車はすべて新基準になりますね
書込番号:23107224
4点

ヘッドライトオフボタンが無くて困るのは、パンダの目の前で違反しちゃって急いで細路地を曲がって潜んでおく時に、エンジンを切らないとライトが切れない時ぐらいっすかね
例え話ですよ例え話(
昼間の雨のときとか、点いていると安心するのに点いているのは輸入車ばっかりで「ああ、そうだよな」と思うことはよくあります
そもそも最新のクルマだとオートレベリングとかマトリックスLEDとかで直射しないようになってるはずですけどね
書込番号:23107248
1点

僕は低いクルマだからか、
眩しいです。
眩しくないという人が多いので、
スープラでガンガン点灯させて
もらうことにします。
書込番号:23107294
1点

>たかちん坊さん
思いやりライトといって早めに点灯しる仕様です。それを遅くする設定にかえることはあなたは思いやりがないことをしているのと同じになるので、そのままの設定で使用しろ!
書込番号:23107308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渋滞でもヘッドライトをオフにできないのは、バッテリーに優しくないな。
書込番号:23107309
2点

>渋滞でもヘッドライトをオフにできないのは、バッテリーに優しくないな。
アイストOFFにしてエンジン切らなきゃヘッドライト点灯していてもバッテリー負荷は大した事無いでしょ。
たとえ渋滞していても夜間ならライト消灯は有り得ないから基準準拠の自動車のライトが自動点灯する明るさは消灯するべきでないという認識に切り替えるべき。
書込番号:23107334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップさせると、
ライト点けたままだと
バッテリーに負荷がかかるんですか?
それならアイドリングストップなど
やめて欲しいですよね。
書込番号:23107342
0点

>たかちん坊さん
スープラ良い車ですよね。
そして回答するがわの誰よりも先進技術満載ですので一歩先にいっている感じはします。
自分の車はAUTOでは薄暗いで車幅灯、尾灯、番号灯が点灯し、暗いでヘッドライトが点きます。
点灯タイミングは5段階に調整が出来ます。
真ん中の標準値でトンネルINでの点灯タイミングが良い感じです。
あと、ヘッドライトが前方車や対向車の状況を判断し、ヘッドランプの照射範囲、照射部分や明るさを自動的に調整するので
対応車が眩しくないようにしてくれます。
対向車を感知すると右ヘッドライトの明るさを抑えて、左向きに角度を変えます
ヘッドライト自身も対向車が眩しくない仕様を採用しています。
上の機能をSUVやミニバンはもっと積極的に使って欲しいかなと。
ですが、スープラと同じに車高の低いスポーツカーなので、対向車のライトは常に眩しいです。
眩しくないと言っているのはSUVやミニバンなど背の高い車だからでしょう。
日中ライト点灯車は滅多にいませんけど。
自分のはデイライト(昼間走行灯)が点いています。
眩しい車は夜間にヘッドライト以外のLEDもたくさん点いて、クリスマスイルミネーションみたいですw
目線の高さか少し上から照らされるので蒸発現象だらけです。歩行者とかが物凄く見難いです。
車高は1235mm、スープラよりも低いです。
書込番号:23107459
1点

トヨタ車は知らないけど、オートライトの感度を調整する場所があると思います。
ディーラーで尋ねてみてください。
書込番号:23107468
0点

>Re=UL/νさん
>車高は1235mm、スープラよりも低いです。
低いっすね、自分は1305mmでスープラに一歩及ばずw
すれ違いの前方だけでなく、リアスモーク張ってないから後ろも眩しいですけど、私は気にしないで昼間点灯しています。
(ハロゲンだから、まぶしいと言われることもないだろうと思ってるし。ただケータハムとすれ違ったときは申し訳ないと思うくらい)
まぁ、ちゃんと整備されてる車のライトを眩しいって人は「わざわざ見てる」と思えばいいと思う。
いまだに消し忘れを知らせようとするパッシングする人多いのもねぇ。。。時代は変わってるのに。
書込番号:23107499
0点

>aw11naさん
自分の車より低いのは現行車種ではNSXかS660くらいですね。
マツダのオープンカーです。
ヘッドライトが非常に眩しく感じるのは、日没直前あたりからなので
早め点灯は良いと思います。
肝心なのは点灯してから周囲への配慮が出来ているかどうかだとは思います。
義務化された折には、その辺の機能も義務化して欲しいなと思います。
停車時は消灯じゃなく弱めるとか、背の高い車ほど取り付け位置を下げるとか(トラックは下がりました)
対向車検知で照射範囲、明るさを自動減光するとか
LEDなら容易なはずです。
書込番号:23107556
1点

>油 ギル夫さん
>アイストOFFにしてエンジン切らなきゃヘッドライト点灯していてもバッテリー負荷は大した事無いでしょ。
今乗ってる車でも、渋滞でヘッドライト付けっぱなしにしたら、次の日エンジンが掛からなかったことがあります。
それ以来、信号待ちや渋滞ではこまめにライトを消し、さらにライトのLED化も行いました。
車のバッテリー制御が、進歩しているのが前提なのでしょうけどね。
書込番号:23108266
0点

まだまだ車種によって新型であっても低グレードなどはハロゲンランプの設定がされていると思いますが、フルオートライト設定になったらバッテリー消耗などどうなるのでしょうかね?
アイドリングストップやカーナビなど、バッテリーに負担が段々大きくなっていると思いますね。
特にアイドリングストップ付きのバッテリーは値段も高く寿命も短いみたいです。
書込番号:23108450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特にアイドリングストップ付きのバッテリーは値段も高く寿命も短いみたいです。
アイストを日常的にOFFにする様に心掛けるとバッテリーの寿命は大幅に延びます。
書込番号:23108493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドライトの減光モードがあるのは見たことないですね。
LEDコントローラのコストアップになるので、やらないでしょうね。
HIDのコントローラーICには、減光できる端子はNC(なにもつながっていない)
書込番号:23108917
0点

特に車の後ろについて走行するときになるべくライトつけて走行してほしいといつも思う。
まわりが暗い明るい関係なく テールが赤く光ってると適正な車間距離をとりやすい。
書込番号:23108991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スープラはドアを開けただけで
テールまで点灯するので、
バッテリーの消耗は激しそうです。
僕の初めの問いかけの、「もっと暗く
なってから点灯するようにセンサーの
調整等できるのでしょうか?」については、
できないということです。販売店より。
書込番号:23111081
2点

少し勘違いをしていました。
駐停車中に消灯することは法律で認められるようなので、バッテリーのことは心配しなくて良いみたいです。
書込番号:23131874
0点

「もっと暗くなってから点灯するようにセンサーの調整等できるのでしょうか?」
それが出来たら、義務化に反することになりますから、出来るわけ無いですよね。
書込番号:23137991
1点

ライトの点灯など、もうどうでもいいです。
走りが大変優れたクルマです。
乗れる人だけが味わえますね^^
書込番号:23141354
1点


スープラの中古車 (全2モデル/178物件)
-
- 支払総額
- 698.0万円
- 車両価格
- 678.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
スープラ 2.0GTツインターボ ワイド ノーマル車/内装レッド/リヤスポイラー/純正アルミホイール/デジタルインナーミラー/前後ドライブレコーダー/電格ミラー/ETC
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 682.7万円
- 車両価格
- 659.8万円
- 諸費用
- 22.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 850km
-
- 支払総額
- 769.8万円
- 車両価格
- 757.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 969.9万円
- 車両価格
- 952.2万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 698.0万円
- 車両価格
- 678.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
スープラ 2.0GTツインターボ ワイド ノーマル車/内装レッド/リヤスポイラー/純正アルミホイール/デジタルインナーミラー/前後ドライブレコーダー/電格ミラー/ETC
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 682.7万円
- 車両価格
- 659.8万円
- 諸費用
- 22.9万円
-
- 支払総額
- 769.8万円
- 車両価格
- 757.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 969.9万円
- 車両価格
- 952.2万円
- 諸費用
- 17.7万円