スープラの新車
新車価格: 499〜800 万円 2019年5月17日発売
中古車価格: 454〜1280 万円 (90物件) スープラ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スープラ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2020年5月1日 10:38 |
![]() |
8 | 4 | 2020年4月15日 14:25 |
![]() |
71 | 20 | 2020年4月15日 14:28 |
![]() |
5 | 3 | 2020年1月18日 23:42 |
![]() ![]() |
171 | 36 | 2020年1月22日 11:17 |
![]() |
109 | 26 | 2020年4月16日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
はじめまして
現在こちらを検討中なのですが、実際RZにお乗りの方に教えていただければと思います。
街中(〜60km)、高速(100km前後)のギアはいくつくらいになるのでしょうか?
また、当方冬はスタッドレスが必要な地域に住んでおります。スタッドレスをご購入された方いらっしゃいましたら、金額や銘柄など教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23369926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://greeco-channel.com/car/toyota/supra-17/
ここを見ると良いかも。
昔は走行性能曲線って出してくれていたのですが今は出さないですね。
書込番号:23370096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
これを見る限り、特に操作しなければ〜60kmの場合2速ということでしょうか?
書込番号:23370356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も操作しなければ…
マニュアル操作で二速固定ならその考えで良いのですが、オート制御なら負荷に合わせて適切な変速を行うので変わってきますね。
ここに挙げられている変速と速度の関係はマニュアル固定での計算数値だと思います。
オート制御だとトルクコンバータのスリップ率やロックアップ…
ロックアップでも少し滑るとか…
計算通りでは無い誤差が出ます。
だから実際には走行性能曲線を見るのが近道なんですけどね。
但し、負荷をどの様に扱うかでグラフの見方も変わります。
書込番号:23370413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2速とかありえんでしょ、どこまで回してるんですか。
街乗りなら5〜6速、高速なら6〜8速ですよ。
ギア比が公開されてるんだから計算すれば良いだけじゃん?
書込番号:23370610
0点

スープラは8ATと云うことなので、基本的には変速のマップ(速度、負荷とアクセル開度、外気条件等)
で選択ギヤ比が決まると思います。
エンジン回転を求めるには収斂計算が必要になりますので普通の者には無理です。EXCEL
にも収斂計算がありますが、もう少し高度な計算になります。
AT車のモード燃費計算には大型コンピュータでも確か10分程度掛かるとホンダから報告されて
いたと思います。
書込番号:23370621
3点

計算なんてネット上に幾らでもサイトがある訳で、EXCEL計算なんて思いもしなかったよ。
書込番号:23370716
1点

>ツンデレツンさん
ATはトルク比と容量係数を収斂計算するのですが、確かに計算サイトがありますね。
でも上の二つの式が分からないので計算は出来ないと思いますが。
書込番号:23370847
2点

タイヤとギヤ比から、単純に計算すると。
5速 2.000rpm 約61.5km/h
6速 1.500rpm 約60.5km/h
乗ったことは無いので、本当のことは ? です。
書込番号:23371245
0点

>ツンデレツンさん
>じろう長さん
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
複雑な計算は厳しいです。
書込番号:23371609
1点

>mc2520さん
ご回答いただきありがとうございます
記載いただいた数値でしたら、いたって普通の値で安心です
書込番号:23371614
1点

>m43y10さん
RZだと60kmはスポーツモードで5か6速、100kmだと8速ですね。
書込番号:23371654
0点

>みゃきさん
ご回答ありがとうございます。
実際お乗りの方情報、大変参考になります。
書込番号:23372393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
納車され喜んで設定などしているのですが、toyota supra connectがアカウント作成後にログインして車両を登録しようとするとエラーが出て出来ません
問い合わせたら他にも同じ症状の方がいると報告を受けている、改善されるまで待てとのこと。
オーナーさん登録できてます?
自分はPCとスマホアプリ両方試してみましたがダメでした、、、
本家のBMでも不具合多発してる機能なのですが、付いてるなら使いたい機能ですね
2点

>ジェネシっク?さん
本サービスは、ビー・エム・ダブリュー株式会社(以下、BMW)が提供いたします。 ■本サービスの詳細は、BMWの「利用規約」及び「プライバシーポリシー」をご確認ください。(https://www.toyota-supraconnect.jp/app/index.html#) ■Toyota Supra Connectは安全のため走行中は操作や画面表示が制限されます。また、電波状況によりサービスがご利用いただけない場合があります。 ■掲載のサービス内容は2019年5月現在のものです。予告なく変更・中止される場合があります。 ■自動車の運転中に携帯電話の操作をしたり画面を注視することは法律で禁止されています。運転中は、運転手以外の方がご利用ください。 ■車両の位置情報は誤差を生じる場合があります。 ■Toyota Supra Connectの一部機能のご利用にはユーザー登録が必要です。詳しくは販売店におたずねください。 ■“Apple CarPlay”は米国Apple Inc.の登録商標です。 ■“iPhone”は、Apple Inc.の商標です。 ■“iPhone”の商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
だそうです。
書込番号:23289464
2点

>ジェネシっク?さん
納車おめでとうございます。
私も納車直後の当日は同様の現象が起き、エラーが出ました。下記の改善策をお試しください。
改善案1
ユーザー登録がゲストになっていませんか?
個人の登録にしてからToyota Supra Connectを再設定してみてください。
改善案2
しばらく走行して次の日には登録できました。納車日から数日後に登録してみてください。
以上のことを試してみてください。
書込番号:23290255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スープきちさん
納車待ちのときはお世話になりました
なぜか先程、普通に通るようになったので改善されたようです
お返事ありがとうです
書込番号:23290664
0点

こんにちは。RZに乗っている者です。私も同じ現象がありました。翌日なぜかすんなり登録できましたが。
書込番号:23340438
1点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
乗っていて気になることがあります。ウォッシャー液が入っているのに、入っていないと警告がでたり、携帯のBluetoothがほとんど繋がらない、15回くらいに一回くらいしか繋がらない、スマートキーのタッチセンサーがほとんど反応しない、カギが車内にあるのに無いと表示する(電池交換済み)、ギアをRに入れるたびに、パークディスタンスコントロールシステム機能停止と表示などが発生します。皆さんどうでしょうか?
書込番号:23195337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仲間を集めるよりディーラーに持ち込んだ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23195400 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ここで直るならディーラーはいらない
書込番号:23195519
14点

Bluetoothに関しては一度、登録機種を削除して再登録+再接続してみたら?
ウォシャー液の件はディーラー行くしかないと思うよ。
書込番号:23195559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メードイン…
但し、基本造り手の情熱があるか無いかですけどね。
書込番号:23195757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同様の書き込みが無いと言う事は貴殿のクルマはハズレ車だったと言う事です。
書込番号:23195828
2点

>rancid5さん
私も最初に実車でエンジンをかけようとした時、
キーがありませんと表示されて
担当者に聞き、再度確認後室内にあるはずと
言われ、よく探してみると助手席の書類の下に置いてありました。
キーをドリンクホルダーあたりに置いて
再度始動してみると、エンジンはかかったのですが
ちょっと気になる事象でしたね。
書込番号:23195869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調べてから来てくださるさん
>ちやんちやらぷっぷ1さん
ディーラーいきます
書込番号:23196024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rancid5さん
納車された方に質問という事なので、あえて答えますが、ウォッシャー液の件はセンサーの不良みたいで、他の方も同じような症状が出てるみたいです。ディーラーに行くのが一番ですが、いろいろと心配になる気持ちはわかりますね。自分は今のところ大丈夫そうですが。
書込番号:23196071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしの場合はスマートキーを持っていても、ドアロックがうまくゆきません。
マニュアルのP17のとおりにやってみましたが、やはりドアハンドルの溝の部分に1秒間触れてもドアロックできません。
少し中途半端な音がしてロックしようとしてるみたいですが。
スマートキーのボタンを押してドアロックはできます。
あとドアハンドルを握るだけでのアンロックは確実に行えます。
このあたりもQualityの問題で しかたないのでしょうかね。
書込番号:23197532
2点

>slk kompressorさん
はじめまして。私のスープラは逆に感度が良すぎるのか、スマートキーをポケットに入れたままで洗車すると、ドアハンドル付近に水をかける度にドアロックがかかります。ロック、アンロックを繰り返す感じです(-.-)
それと、車内からリアゲートのボタンで開けても、運転席のドアを閉めると振動か何かで、リアゲートが半ドアになってしまい開けることが出来ません!最近は慣れてきたのですが、不便ですね。
書込番号:23197920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヌーブラさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
ドアのロックですが、今日、助手席側でタッチしてみると正常にロックでき、解錠して運転席側で指定の箇所にタッチしてみると、なんとドアロックできました! 認識できたかもしれないですね。
リアハッチ・・そんなんことがあるんですね。
センサーの感度やスイッチの精度に個体差やムラがあるようで・・・
走りはいいんですけどね
書込番号:23198668
0点

>rancid5さん
スープラではなく別の車の掲示板で見たのですが、そこにはキーを軽く叩くと作動すると。
リレーアタック対策とか書いてありましたが、真偽の程は・・・
自分もその車で実行したら何となく効果があるようにも思いました。
騙されたと思って試みられてはいかがでしょう。
書込番号:23201166
2点

>コウ吉ちゃんさん
Bluetooth何度か再設定して今接続安定しています!ありがとうございます!
書込番号:23206097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウVQ37さん
コメントありがとうございます!エンジンが、かからないことは無いのですが、走行中にポケットに、キーが入っていると、出る感じなんですよ!今のところは様子みてます!
書込番号:23206103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヌーブラさん
ウォッシャーの件も含めて様子見てます!酷くなるようであれば、ディーラーで見てもらいます!
書込番号:23206110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狸御殿さん
>slk kompressorさん
>ヌーブラさん
キーの件ですが、カーボンキーケースをつけているのですが、外すと少し感度が良くなったような感じがします。カーボンキーケースくらいで、こんなに電波わるくなるんでしょうか…
書込番号:23206119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヌーブラさん
リアゲートの件ですが、私もよく半ドアになります!やはりリアゲートのところにスイッチほしいですね!
書込番号:23206126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rancid5さん
今晩は
リモコンキーの件
バイクのリモコンキーの話になりますが
金属のカラビナやチェーン等一緒に付けていると
電源が入らなくなるという経験が有り
メーカーに確認した所
微弱な電波で相互通信している為
金属製の物と一緒に携帯しない様説明受け
キー単体では症状出なくなりました。
小さなキーリング等では影響は無い様ですが。
カーボンも導通性有りますので
リモコンキー単体での使用で
様子見られればと思います。
ご参考までに
書込番号:23206274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はまだ納車待ちですが、ウォッシャー液のエラーメッセージは心配ですね。
みんカラでウォッシャー液の種類を変更したら改善された方もいますが、YouTubeで上げてる方はタンクの取り替えを行っても改善しないそうです。
困ったことにトヨタも原因が分からない様です。
ディーラーに相談されて解決されたら報告をお願いします。
書込番号:23206883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。RZに乗っている者です。ウォッシャー液のエラーランプは私も点きました。アース線施工で直して頂きました。
書込番号:23340449
0点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
>たかちん坊さん
こんばんは。スープラは車高が低いので、後ろの車のライトが眩しくなくて、いいと思います。最初はミラーに青いビニールが付いてるのかと思いました。
書込番号:23174725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかちん坊さん、私も思いました!ちょっと暗いですね!夜だと少し見づらいです!もう少し明るいほうが自分好みです!
ヌーブラさん、私もフィルム剥がし忘れかな?っと思って爪でカリカリしちゃいました!
書込番号:23176672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、レスありがとうございます。
配線を切れば作動しなくなるけど、
メーカー保証が切れたり、他の部分に
思わぬ影響があるかも知れないという
ことで、販売店は配線を切るのは敬遠
する状況です。
BMWに聞いてみようかな?^^;
書込番号:23177182
0点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
はじめまして。スープラの初回点検を来週に控えてるのですが、納車時にオイル交換は必要ないと言われました。古い考えなのですが、バイクも車も慣らしが終わったら必ずオイル交換してました。皆さんはどうされますか?
書込番号:23173719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お店でそう言われているのでしたら不要でしょう。ただ既に5000q程度も走っているのでしたら交換したほうが良いです。
書込番号:23173725
6点

したければすればいいし、それを判断するのがあなた
ディーラーが必要ないと言ってもあなたが交換してほしければすればいいだけです
交換しなくても壊れることはないかと思います
書込番号:23173726
8点

半年点検で変えるのが一般的ですね。
書込番号:23173733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして^ ^
車系YouTuberのGood speedさんや車屋BOLDさん達は、
最初は1000q以下でも交換を推奨されてたのを記憶してます。
それだけの距離でも抜いたオイルには大量の鉄粉が見られるそうです。
後述のBOLDさんはデフオイルも5,000q時点で交換するとも言われてました。
オイル費用は車体と比べると安いものですから、
スレ主様が長く愛用されたいのならば、早め早めが良いかも知れません。
反面、車検毎の乗換えをされる場合だとやらないでも良いと推測します。
少しでもご参考になれば幸いです(^^)
書込番号:23173738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。今までの車でも、初回点検でオイル交換して、5000kmごとにも必ず交換してましたが、取説見ても詳しく書いてないんですよね。メーターに表示が出るまでは大丈夫と言われてるのですが、何だか気持ち悪くて。オイル交換や次回点検の時期を車両に設定するみたいなのですが。
書込番号:23173754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回点検って1ヵ月点検ですかね?、それとも6ヵ月点検?
何km走りましたか?
それによるんじゃないかと思いますが?
ただ、自分がしたかったらやれば良いだけです。
書込番号:23173763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オイルは機械物にとって血液以上のものですよね。
変えないでモヤモヤよりも変えてスッキリの方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:23173794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>TERUYUNOさん
>北に住んでいますさん
>かず@きたきゅうさん
>調べてから来てくださるさん
皆さん、返信ありがとうございます。
1ヶ月点検で、3000km走行です。最近の車は、鉄粉などもあまり出ないから大丈夫とも言われました。オイルの状態が目視出来ないので余計に不安でした。気分の問題なので交換してもらうようにします。それと、BMの車は交換では無くてオイルが減ったら継ぎ足すとも言われました。国産車しか乗った事が無いのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:23173805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヌーブラさん
追加の答えになっていませんが、ヨーロッパ車は環境負荷軽減のため、いいオイルで長く使う傾向があります。
そのため、つぎ足す必要が出てくるようです。古い日本車でも同じで、つぎ足す理由は減るからです。
古い文章ですが、ネットにありましたのでリンクを貼っておきます。
https://www.webcg.net/articles/-/8363
書込番号:23173853
6点

>ヌーブラさん
メーカーで初回(1か月)点検時のオイル交換を不要としているので、その
指示通りで問題無いと思います。
理由は多くの方が加工精度を揚げていますが、全くの勘違いです。部品
加工時の洗浄機の性能が大幅に向上しているのがその理由です。
https://www.sugino.com/site/washing-deburring-machine/jm-type-jcc-503-robo.html
それと欧州車とのオイル消費の違いですが、それは主にオイルリングの仕様
の違いです。日本車は3ピースが殆どですが、欧州車は2ピースで且つ、オイル
消費が多くなる張力設定をしていると聞きます。
>http://www.riken.co.jp/pistonring/piston/oilring.html
書込番号:23173892
6点

>ヌーブラさん
懐かしいネーミングですね
トヨタが推奨する オイル交換が
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
メーカーが このように示しているにも関わらず
各トヨタディラーは 色々言ってますよね
私の車の トヨタディラーは今だに半年毎にオイル交換を
勧めてきますが 無視しております(笑)
昔と違い エンジンもオイルも性能はアップしていますので交換時期は
伸びています。
(格安のオイルを入れるなら 上記の交換時期では駄目かもしれませんね)
でもBMは2年毎の交換を推奨してますので
共同開発のZ4が 2年なのに スープラが半年 5000キロって訳には行かないでしょう。
また、2年間 全くメンテナンスフリーと言う訳ではなく
オイルの量、質のチェックは 必要です。
そのあたりは1年点検などで チェックしているはずです。
書込番号:23173911
5点

>ヌーブラさん
オイル交換のタイミング、永遠のテーマですね。
私が免許を取得した40数年前も同じような議論を仲間内でしていましたから。
これまで10台ほど乗り換えてきた私はどちらかと言えばズボラ派で、エンジンオイルの交換は1.5万km前後の交換で良いと思っていますが、新車で買ったクルマはすべて1ヶ月点検でオイル交換してきてます。
んで、各車それなりの鉄粉は見られましたので換えてよかったと思っています。
なお、これまで幸いにもエンジン不調に陥ったことはありません。
ところで、
商品を売る側は出来るだけそれを売ろうと努力すると思いますよね、商売ですから。
で、その商品がエンジンオイルだった場合は、売る側やその売り上げ状況によってインセンティブが入る広告代理店(あるいはスポンサーがついてるYoutuberとか?)とかは早め早めの交換を勧めることになろうかと思います。
実際、これも私の場合ですが、知り合いの修理工場からはオイル交換は「15,000qまたは1年くらいで大丈夫」と、同じくディーラーからは「10,000qまたは12ヶ月点検時」、クルマ向け量販店とかだと「5,000qまたは6ヶ月」や「3,000q毎が安心ですよ」とか言われます、現在。
どれも間違いではないでしょうし、かと言ってどれが正解とかいうものでもないだろうと思います。
エンジンぶん回して乗られる方とかひたすらエコモードで乗られる方とか千差万別ですし。
ご自分で納得できる範囲で交換、が精神的に一番良きかと思います。
書込番号:23173949
6点

>古い考えなのですが、バイクも車も慣らしが終わったら必ずオイル交換してました。皆さんはどうされますか?
たとえ必要無い交換(過剰)でもオーナーの思いで交換した方が良いと思えば交換した方が精神衛生上良いと思います
後に調子悪くなったりしたら関係なくてもあの時OIL交換していたらって思っちゃいますから
車の為ではなくオーナーの心の為!
書込番号:23173968
11点

こんにちは。
スープラのエンジンはBMW製なので、オイル交換の頻度は国産社とは異なります。
こちらはBMW3車種に10年以上乗っているユーザーですが、毎回ディーラー(ボードコンピューター)の指示に従っています。だいたい2年毎の交換です。
因みに、純正ロングライフオイルなので非常に高価です。工賃込みで、\40000以下位です。
書込番号:23173974 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ビーマー320さん
ありがとうございます。ボードコンピューターの指示通り、参考になりました。ディーラーの営業マンの言ってる通りでしたね。>gda_hisashiさん
>きぃさんぽさん
>golgolsさん
>じろう長さん
>funaさんさん
>麻呂犬さん
皆さんありがとうございます。とても参考になりました。
そもそも、国産車とはオイル交換の定義が違うのですね。
書込番号:23174025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ。
参考にして頂ければ、こちらも嬉しいです。
BMWのオイルは高いので頻繁に交換していたら破産します(笑)
書込番号:23174032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この車はBMW純正オイルを交換するの?
それともトヨタ純正オイル?
BMW社に聞いた方がいいかも
欧州車はオイル交換は長めです
トヨタはOEM車多いからど〜してるのでしょうね?
書込番号:23174207
7点

そもそもフィルターに留まらないレベルの鉄粉が出たところで何か問題があるんですかね?
問題あるのならまず乗ってすぐ次の日にでも交換した方がいいです。
問題あったなら初回交換後は抜群に調子良いはず。
もう3000km乗ってるのなら今換えても、1万km後に換えても大差ないでしょ。
書込番号:23174213
5点

慣らし終わった時点で交換してる人多いし画像にも結構鉄粉が混じってるのを見かけたので初回は2000kmで後はモニターに表示されたら交換するつもりです。費用はみなさん20000円ほどでしたよ…ちなみにGRガレージにはスープラ専用オイルがあるのですが普通のディーラーにあるかどうかは分かりません。
書込番号:23174290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も勉強になりました、BMWなど、全く取り扱いが違うのですね
書込番号:23174338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヌーブラさん
スープラがどうしているか存じませんが、BMWは10年以上前からCBS(Condition based service コンディションベースドサービス)という概念のメインテナンス方法を採用しています。(CBSは車に限らず様々な装置、設備、工場などでも採用されている考え方です)
単純に言うと、個々の使用条件(走行内容、走行環境など)をセンサーで監視し実際の減耗や疲労などを把握、設定されたアルゴリズムで計算して最適なメインテナンス時期を指示する仕掛けです。CBS導入以前はそれぞれの部品(例えばオイル)について、個々の実際の使用状況を反映せず、予め設定されている標準期間や標準距離で交換などしていました。
スープラがBMWと同じ仕掛けを搭載しているなら車両コンピュータが出してくる指示通りで問題ありません。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/service/maintenance/check.html
https://www.yourmechanic.com/article/understanding-bmw-service-indicator-lights-by-brent-minderler
書込番号:23174461
5点

>ベルトモールさん
こんばんは。返信ありがとうございます。GRガレージでは無くてトヨタ店で購入したので、スープラ用のGRオイルを手配してもらいました。同じ車に乗ってる方の意見をお聞きしたかったので、参考にさせて頂きます。
書込番号:23174486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
こんばんは。GRガレージに専用のオイルが有るみたいです。
書込番号:23174491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
こんばんは。返信ありがとうございます。中身はBMW製品なので、同じようなシステムになってるのかと思います。前にも書きましたが、初めての輸入車で、ディーラーの方に聞いても分からない事が多く不安でしたが、スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23174521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1カ月で3千キロ!
1年で3万キロ以上走るなんて
毎日1日中運転してるイメージです^^;
リッター10いくとしてもガソリン代が
1年で50万円以上、それだけ払えるなら
オイル交換代くらい屁でもないでしょう。
迷うことなく交換です。
書込番号:23174664
3点

>ヌーブラさん
>それと、BMの車は交換では無くてオイルが減ったら継ぎ足すとも言われました
それは嘘です。
確か1年又は1万キロぐらいですよ。
以前は2年2万キロとメーカーは言っていましたがストップアンドゴーが多い日本の交通事情でこの交換サイクルだと2万キロ後にはエンジン内部にスラッジがヘドロ状に貯まってエンジンに不具合が起きた事例をいくつも知っています。
ですので1年1万キロに改定したとのことです。
継ぎ足すのは次の交換サイクルが来るまでの間だけです。
ちなみにM4やM5等のMモデル系は初回2000キロ点検と言うのがありましてエンジンオイルとエレメント、デフオイルを交換することをメーカーが推奨しています。
書込番号:23174672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかちん坊さん
こんばんは。年末年始の休みに2000kmの4500回転縛りの慣らし終わらせたかったので、毎日乗ってました!平日や天気の悪い日は乗りません。
書込番号:23174692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
こんばんは。メーターパネルに次回点検が2020年12月と表示されてるので、それまでは交換しないで継ぎ足すって事ですかね!まぁ、ある程度乗ったらオイル交換しようかと思います!
書込番号:23174705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4500回転ってどんだけ飛ばしてるんだよ
ただの暴走族じゃん
サーキット行きなさい
捕まればいいのに
書込番号:23175052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
別車ですが 私の車のマニュアルには 慣らし運転レッドゾーンの約2/3回転と
書いてあった気がしますが。
それはギアを落としてのお話です
速度が早いとは限りません。
書込番号:23175709
9点

1000Kでエンジンオイル交換してたのは、手動で部品製造していたときの時代です。
いまは加工精度も上がっているので、必要はないでしょうが精神衛生上交換すればいいでしょう。
書込番号:23175730
5点

>golgolsさん
>NSR750Rさん
ありがとうございます!
>かず@きたきゅうさん
4500回転は取説に書いてあったのですが、シフトダウンしてエンブレかけると、2速で5000回転辺りまで回ってしまいますよ!法定速度をオーバーした事が無いとは言いませんが、慣らし運転中だったし、ほどほどでーす(^o^ゞ
書込番号:23175838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かってると思いますが、スープラはTOYOTA製では無く
外見だけTOYOTAでその他の全てがBMW製です、Z4と思ってください。
オイル交換時期はナビの車両情報で表示しているはずです、車検日やブレーキパッド交換時期も 見た事有りますか?
書込番号:23177000
1点

>キタヒグマさん
こんばんは。返信ありがとうございます。国産車しか所有したことが無かったので、欧州車のオイル交換の定義がわかりませんでした。こちらで質問をして、いろいろな方に教えて頂き、自分なりに納得しました。以前にも書きましたが、車もバイクも初回点検では必ずオイル交換をしていたので、今回初めてオイル交換しなくても大丈夫と言われ、不安だったので、書き込みしました。自分なりにネット等で調べたつもりですが、オイル交換の必要性を質疑した訳では無く、同じ車に乗っている方の話を聞ければと思いました。ボードコンピューターに交換の表示が出るのも承知してます。交換したければ、交換すればという意見も理解できます。ディーラーに確認すれば済む事なのですが、一般の方の見解をお聞きしたかったのでm(_ _)m
書込番号:23177167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、自動会社で実験の仕事をしてました。サーキット走行とかしてるなら別ですが、そうでなければ5,000km程度でオイル交換なんて要らないと思います。10年前でも開発車両含めそんな頻度では交換してませんでした。せめて15,000km走ってからでよろしいかと。自分の車はポルシェとかレクサスも含めてそうしてますし、納車待ちの90スープラもそうするつもりです。もちろん、気になるなら交換すればいいです。
書込番号:23183612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きむてつ!さん
はじめまして、貴重なご意見ありがとうございます!
明日初回点検なんですが、あらためてディーラーに確認したところ、オイル交換のサインが点くまでは換えなくても大丈夫と言われました。大切な車なので、神経質になってましたが、皆さんの意見をお聞きしてとても参考になりました。
今回はディーラーの指示通りでいきます!
ありがとうございました!
書込番号:23183955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > スープラ 2019年モデル
取説P118にワイパーの起こし方が書いてありますよ。
書込番号:23105323
16点

>たかちん坊さん
4月購入したレクサスUXですが、同様にワイパーを立てることができません。デザインや空力を考えた設計からのことでしょうか?
書込番号:23105328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパー立たなかったらゴム変えられないしょ。
取説ぐらい読んでから書込みした方が良いですよ。
書込番号:23105336
22点

|
|
|、∧
|Д゚ 雪の日は乗らずに歩こう♪
⊂)
|/
|
書込番号:23105396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、レスありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
ページまで感謝です。
118ページ見ました。作動スタンバイって
なんのこっちゃから始まりました^^;
うーん、たかがワイパー起こすのに、
手間がかかるんですね。
過去に経験がないので、できないと
思い込んじゃってました。
>RTkobapapaさん
同様に取説に書いてありそうですね。
>gorotoranekoooさん
たしかに立たないとゴムは
はめられないw
冗談はさておき、取説を見ないと
わからないのでは、いい道具とは
言えないですね。
>☆M6☆ MarkUさん
雪が積もったら、もちろん
車は乗らないです^^
書込番号:23105542
2点

>駐車時、雪の日は立てますよね?
昔の常識と違って今は雪の重さも考えてワイパーを作っているので下手に起こすと凍結した雪でワイパーが曲がりますよ。
今の常識は雪の日はワイパーを起こさないです。
それこそワイパーを雪の時に起こすのは30年以上前の話ですよ。
書込番号:23105545
4点

レスありがとうございます。
なんと、とっくの昔から
立てなくて大丈夫、立てた方がよくないんですね。
全然知らなかったです。
それならば自分では立てることもなさそうでよかったです^^;
書込番号:23105564
4点

>餃子定食さん
マジですか?
ワイパー浮かすのは凍てついてガラスにくっついてしまうのを防止するため、と思ってましたが。
今のゴムは凍てつかない?
書込番号:23105787
18点

作動スタンバイ
フルコンとかセミコンの事?
書込番号:23105826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺も餃子定食さんの30年前の常識発言には???です
ワイパーを立てるのは、ワイパーゴムが凍結してガラスと貼り付くのを防ぐ為が最大の理由で、他に雪降ろしをし易い等が続くかと思いましたが・・・。
書込番号:23105846
12点

自分は地域差でワイパーを立てるか立てないかはどちらも正解。
餃子定食さんが言った通りで、北海道のような雪は車が完全に埋まる雪はワイパー立てる人は居ませんよ。本当に折れるから。
でも関東圏などの雪では折れる心配は全くないのでゴムの心配ならワイパーを立てる事も正解です。
因みに自分はワイパー立てる地域で雪も多いところ、金沢市、ここがワイパーを立てる限界地域だと考えますが(^^)、、、皆さんはどうでしょう?
北海道は絶対立てないです、札幌は半々かな?
書込番号:23105895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに30年前に乗っていたルーチェのワイパーもボンネットの下に収納されて立てられませんでした。
でもルーチェの凄いところは、ボンネット下に収納される際にワイパーブレードがガラス面から浮き上がり、ゴムがガラスに接触しない構造になっていたことです。
スープラもそのようになっていたり...しませんかね?(^^ゞ
書込番号:23105911
2点

>北海道は絶対立てないです、札幌は半々かな?
同じ北海道でも、地域によって降雪量にはかなりの差がありますよ。
書込番号:23105930
0点

いつ頃からか はっきり覚えてませをんが、
2,30年前には ワイパーデアイサー見かけた気がします。
雪がモサモサ積もったときなんか 立てたワイパーが雪下ろしに邪魔なときありますね。
ケースバイケースかなと。
書込番号:23105992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道在住です。
ワイパーを立てて置いておく事は
ありませんね。
ワイパーが凍りつく時は
ほぼほぼフロントガラスも
氷が付いていたり
霜で見えなかったりなので
ガラスがクリアになる頃には
ワイパー部分も溶けているので
立てておく必要性を
感じた事がありません。
書込番号:23106709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
ワイパーを立てなくて、車が埋もれるほど
雪が積もっても壊れないなら、
立てないようにします。
僕は、立てないと重みでワイパーが
壊れちゃうかと思ってました。
取説見て、作動スタンバイは
乗り込んでエンジンかける前、
と理解しました。
ワイパーブレードがガラス面から浮き上がり>>
スープラにそこまでの芸当はないようです。
ワシのこと?>>
題名に反応してくれてありがとう^^
書込番号:23107007
2点

北海道の人達はワイパー立てない本当?
ウチの社員は全員立てるけど! 30年前の話だと! 現在もやってる俺は化石なのか!
あのね〜ワイパーはエンジン切ってから上に2〜3秒上げると(ワイパーバー)立つので(ガラスと水平になる)
この状態で立てるのです。
交換もこの状態じゃないと出来ませんよ。
BMWと同じやり方です、スープラはBMWで作ってるから当たり前か。
書込番号:23107266
1点

取説には、ワイパースイッチを
下に下げ続けてワイパーを垂直にして、
手で立てる、とのことです。
様々な意見がありがとうございます。
書込番号:23107317
3点

>キタヒグマさん
ご近所の方も立ててますか??
立てておいたら
風で倒れる
雪の重みでワイパーアームが歪む、最悪曲がる
雪を落とすときに邪魔
屋根の雪を落とした時にワイパーアームに激突…
酔っ払いが掴んで…
私のアパートでも
16台中2台だけですね
その2台も
降雪時は立ててませんよ
昔の車と違ってワイパー廻りって
屋根の雪やフロントガラス廻りの雪を落とすとき
どうしても溜まってしまうので
最後の最後にキレイにしますよね?
それまでの間
邪魔じゃぁありませんか??
書込番号:23107640
0点

ワンボックスの前後ワイパー
ハッチバックのリヤワイパー
降雪地なら立てなきゃ下側にずれることもある
書込番号:23109040
2点

いろいろな意見ありがとうございます。
立てられるかだけは、やっておきたいと思います。
書込番号:23111072
0点

こんにちは。RZに乗っている者です。Youtube の4L趣味のガレージさんの動画に説明されていますね。参考になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UKylFzeRMKE&t=124s
書込番号:23340431
1点



スープラの中古車 (全2モデル/179物件)
-
- 支払総額
- 698.0万円
- 車両価格
- 678.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
スープラ 3.0GTターボS 整備記録 屋内保管車両 リトラクタブルヘッドライト 直列6気筒DOHCインタークーラーターボ FUJITUBOマフラー リヤスポイラー 240馬力
- 支払総額
- 454.6万円
- 車両価格
- 437.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 1989年
- 走行距離
- 5.4万km
-
スープラ 2.0GTツインターボ ワイド ノーマル車/内装レッド/リヤスポイラー/純正アルミホイール/デジタルインナーミラー/前後ドライブレコーダー/電格ミラー/ETC
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 682.7万円
- 車両価格
- 659.8万円
- 諸費用
- 22.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 850km
-
- 支払総額
- 769.8万円
- 車両価格
- 757.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 698.0万円
- 車両価格
- 678.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
スープラ 3.0GTターボS 整備記録 屋内保管車両 リトラクタブルヘッドライト 直列6気筒DOHCインタークーラーターボ FUJITUBOマフラー リヤスポイラー 240馬力
- 支払総額
- 454.6万円
- 車両価格
- 437.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
スープラ 2.0GTツインターボ ワイド ノーマル車/内装レッド/リヤスポイラー/純正アルミホイール/デジタルインナーミラー/前後ドライブレコーダー/電格ミラー/ETC
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 682.7万円
- 車両価格
- 659.8万円
- 諸費用
- 22.9万円
-
- 支払総額
- 769.8万円
- 車両価格
- 757.0万円
- 諸費用
- 12.8万円