Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2020年3月19日 22:46 | |
| 103 | 45 | 2020年3月14日 07:05 | |
| 7 | 4 | 2020年3月13日 17:22 | |
| 6 | 5 | 2020年4月29日 12:16 | |
| 17 | 19 | 2020年3月3日 18:41 | |
| 9 | 14 | 2020年2月4日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
ドコモ光×GMOで契約しまして、業者にGE-PONというONUを取り付けてもらいました。
ルーターはレンタルではなく市販のWG2600HSを用意しました。
ここで質問ですが、PPPoE接続するにはどうしたらいいですか?
書込番号:23293183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロバイダーからの、接続ID、接続パスワードの書類はあるっすか?
あとは以下参考っす。
「PPPoEルータモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
書込番号:23293192
1点
GE-PONの横にLANというコネクタがあると思いますがこれとPA-WG2600HSのWANと書かれたコネクタをLANケーブルでつないでください。
LANケーブルはメーカーは問いませんがカテゴリがあるので出来るだけ数字の大きいものにしてください。
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html?category=client-personal
CAT6ぐらいが妥当です。
参考↓
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/other/otherl28.html
書込番号:23293199
0点
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば楽ちんなんで、最初のステップはっすね、
・「WG2600HS」のLAN端子につなぐ
・「WG2600HS」後ろスイッチを「RT」にしてから、「WG2600HS」の電源を入れる
・PCのブラウザに、「192.168.10.1」って入れる
あとはマニュアルに従って、プロバイダ情報を登録するっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23293200
0点
「GMO」だと、無線親機、無料レンタルもあるみたいなんっすけど、まっ、いろいろ条件あるんでしょうねぇ・・・。
書込番号:23293206
0点
ネット閲覧できたのでPPPoE接続できたみたいです。
ありがとうございました!
聞きたい事はまだありまして…v6プラスって必要でしょうか?
GMOに開通申し込みしたら、先ほど開通不可でした。
開通不可の原因はなにかあるんでしょうか?
書込番号:23293218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>開通不可の原因はなにかあるんでしょうか?
これは、この場で聞くよりも、「GMO」に聞いたほうが、確実っすよ。
>v6プラスって必要でしょうか?
「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、「v6プラス」申し込んでもいーっと思うっすけど、「ゼッタイに必要!」ってもんでもないっす。
まぁせっかく「WG2600HS」なんで、無料であれば、やってもいーんでないっすか。
だけんども、一部のオンラインゲームなんかで対応できないとかってこともあるんで、そーいったことが無いってことであれば、いいんでないでしょうかね。(^^)/
んでも、なんかの事情で、そもそも申し込めないんであれば、それはそれで、しょうがないってことで。
書込番号:23293232
1点
>ここで質問ですが、PPPoE接続するにはどうしたらいいですか?
まずPCを有線LAN接続するなり、無線LAN接続するなりして、
ブラウザで192.168.10.1を入力して、クイック設定WEBに入るか、
スマホでAterm スマートリモコンをインストールして設定画面に入ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-for-ios/id877417084
そして、GMOかr連絡済みのユーザIDとパスワードを入力して、
PPPoE設定します。
ユーザIDはプロバイダごとに微妙に名前が異なるので、
以下で確認ください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2058/
書込番号:23293721
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
先日こちらのルーターに切り替えたのですが、ネットがいきなり途切れる事が何度かあります。
色々調べファームウェアは最新のにしたのですが、その後はACTIVEの緑のランプがいきなり点滅を始め30秒くらい経つとまた元に戻るといった現象です。
何が原因なのでしょうか?対策はありますでしょうか?
教えて欲しいです。とても困っております。
27点
既に最新ファームならば、とりあえずはリセットして設定を初期化し、
再設定してみてはどうですか。
側面のRESETスイッチを約10秒ほど長押ししたら、
リセットが開始します。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/format.html#pushswitch
書込番号:23279769
![]()
4点
>☆なおやん☆さん
まず、接続が2.4か5Gか確認しましょう2.4G帯だと電子レンジなどの干渉電波で切れやすくなるので
5G帯に切り替えましょう、切り替えはPCで設定してください
書込番号:23279776
4点
補足としまして、
モデムはRX600MIを使っていて、直接モデムからルーターにつないでいます。
5GhzにiPhone3台
2.4GHzに任天堂switchを繋げており、ACTIVEの点滅ではパソコンも使えなくなります。
書込番号:23279787
4点
>羅城門の鬼さん
とりあえず再起動してみますねありがとうございます。
>cbr600f2としさん
電子レンジ等は使っていません。5GHzで使用しております。
書込番号:23279788
0点
>モデムはRX600MIを使っていて、直接モデムからルーターにつないでいます。
WG2600HSはブリッジモードにして接続しているのでしょうか?
もしかしたら二重ルーター状態であるため、動作に問題があるのかもしれません。
一応ACTIVEランプが点滅の時、
(点滅が速いとき)
・PPPoEルータモードの場合に相手からの応答を確認しているとき
・IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv4 over IPv6通信が確立待ちのとき
(点滅が遅いとき)
・PPPoEルータモードの場合にPPP認証を再確認しているとき(1秒間隔)
となっています。
ルーターモードのまま使用しているなら、外部との接続の処理をしているためランプが点灯しているのかと思いますが。
書込番号:23279798
3点
契約しているサービスはIPv6とかでなければ・・・
RX600MIのランプで「PPP」というのが緑で点灯しているのであれば、WG2600HSは「RT」ではなく「BR」にして電源を入れ直して再起動してみてください。
改善するかもしれません。
書込番号:23279818
4点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
一応GMOとくとくBBさんのV6プラスを契約しており、モデムの方のPPPはついていないです。
モード変更したほうがいいのでしょうか?
書込番号:23279825
1点
基本的にはRX600MIの方で回線への接続処理をしているはずですので、WG2600HSはルーター機能は無くてもいいはずですので「BR」にして問題は無いと思います。
IPv6については自分は使っていないので動作に問題が出るかよく分かりませんが、少なくともACTIVEランプが点滅することはなくなるので改善すると思います。
書込番号:23279862
1点
まずはっすね、「へんな勘違い」を避けるために、いまの状態で、
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RX-600MI」の、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23279929
5点
>その後はACTIVEの緑のランプがいきなり点滅を始め30秒くらい経つとまた元に戻るといった現象です。
いつまでたっても、これを繰り返しているってことっすか?
ほかの前面ランプは、ぜーんぶ「点灯」状態っすか?
書込番号:23279931
0点
あと念のために、「WG2600HSの後ろ端子部分全体」が見える画像もお願いするっす。
書込番号:23279932
0点
>Excelさん
今現在も起きたのですが、
いきなりインターネットが使えなくなり、ルーターを見たらACTIVEの緑ランプが点滅します。
30秒ほど経つと緑のランプは点灯したままになります。
その間はインターネットは使えております。
朝の9時ごろにも起きており、その前に確認したのは夜中の1時ごろです。
書込番号:23280002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、WG2600HS「ACTIVEランプ」緑点灯なんで、「ROUTERモード」っすね、
「RX-600MI」の「PPPランプ」は消えてるんで、「PPPoE設定」は入っていない。
ってあたりがみてとれるっすね。
ためしに、「WG2600HS後ろスイッチ」を、「BR」にしてから電源入れなおしして、「ややしばらく待つ」と、「WG2600HS ACTIVEランプ」オレンジ点灯になるっすよね。
その状態でインターネットできるっすか?
書込番号:23280051
1点
>Excelさん
BRにしてから電源切ればいいですか?
すいません初歩的なことを
書込番号:23280059
1点
>BRにしてから電源切ればいいですか?
「親ルーター」を、「WG2600HS」から、「RX-600MI」に移すってことになるんで、「ゆっくりと」「ひとつづつ」いきまっしょい。('◇')ゞ
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
念のためにってことで、確認する順番としては・・・、
・「RX-600MI」、「WG2600HS」、両方とも電源を切る。
・「RX-600MI」の電源を入れる。
・10分くらい待って、「RX-600MI」のランプが安定したら、「RX-600MIのLAN端子」に、PCを「有線直結」して、インターネットできるかを確認する。
・「WG2600HS後ろスイッチ」を、「BR」にする。
・「WG2600HS」の電源を入れる。
・10分くらい待って、「WG2600HS」のランプが安定したら、「WG2600HS」の無線でインターネットできるかを確認する。
「WG2600HS」は、「ACTIVEランプ」オレンジ点灯になるはずっす。
どうでしょうか。
書込番号:23280086
![]()
0点
>Excelさん
オレンジランプになりましたが、今度はウェブサイトが開かなくなりました。
YouTubeなどは見れますがツイッターは開ません。
助けてください。
書込番号:23280115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
どこまで確認できたっすか?
「RX-600MI」で、インターネットできることが確認できなければ、その先はできないんっす。
「RX-600MI」有線直結で、インターネットできなければ、それは「プロバイダー」に相談しなければいけないことになるっす。
書込番号:23280116
1点
有線直結も特定のウェブサイトしか繋がれません。
>Excelさん
正直今パニックです。
書込番号:23280119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>有線直結も特定のウェブサイトしか繋がれません。
であればっすね、残念ながら、いまの、☆なおやん☆さんの環境では、
・「親ルーター」を、「WG2600HS」から、「RX-600MI」に移す
ってことはできないってことになるっす。
おそらくは、「GMO」のほうに、
「v6プラスの接続を、「RX-600MI」側にしてください。」
って問い合わせをしなければいけないんだと思うっす。
なので、今回の「ネット接続がいきなり切れる」ってことの対策として、「親ルーター」の切り替えを試してみるってことならば、「GMO」に問い合わせをしてからおんなじことをやってみてください。
で、いまのところは、またぜーんぶ電源切ってから、「WG2600HS後ろスイッチ」を「RT」に戻してから電源を入れるってやって、もとに戻すっす。
書込番号:23280130
1点
今更ですが・・・
これって「V6プラスモード」に設定すれば解決するのでは?
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリストに「GMOインターネット株式会社 (GMOとくとくBB)」があるし。
設定方法
v6プラスモードでインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
落ち着いたらやってみてください。
書込番号:23280133
![]()
1点
「PA-WG2600HS」は、今回新品購入っすか?
もうひとつの可能性として、そもそも「WG2600HS」が具合悪いってことも考えられるっす。
初期不良期間とか、まだ購入まもないんであれば、様子見などしないで、できるだけ早いうちに、「購入元」と、「メーカーサポート」の両方に、「現象報告」だけでもしておいたほうがいいと思うっす。
たいていは、「報告を受けた日」を受付日にしてくれるんで、そのあと様子見で少し時間がたっても、キチンと対応してくれるところが多いっすからね。('ω')ノ
書込番号:23280137
2点
>EPO_SPRIGGANさん
ルーターの基本設定を見たところ自動判定がONになっています。
OFFにしてV6プラスにすれば良いのでしょうか?
>Excelさん
一応GMOさんの方にメール送ってみます。
レンタルルーターなのでどういう対応を取られるかはわかりません。
書込番号:23280142
1点
よくわからんアドバイスのまま進めているけど
現状はWG2600HSでIPv6トンネルを張る必要があるんじゃないの?
その場合はBRでなくRTモード(v6プラス)で動かさないとIPv4は使えないと思う
HGWをルータにしたいなら事前にフレッツジョイントでHGWでv6プラスが使えるにしてもらうようにプロバイダーに設定変更を依頼する必要があるじゃないのかな
書込番号:23280146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>antena009さん
親ルーターなどがあまり良くわかっていないのでみなさんのアドバイス通りにやっております。
V6プラスは今サイトで確認したらIPV4とIPV6両方、V6プラスで繋がっていると出ましたがこれは関係ありますでしょうか?(http://v6v4.net/)
書込番号:23280151
2点
もとに戻した後に、EPO_SPRIGGANさんが書かれているところの、「動作モード」は、なにになっているっすか?
設定画面の、「現在の状態」で見ることができるっすよ。
書込番号:23280153
2点
>レンタルルーターなのでどういう対応を取られるかはわかりません。
あれ?
「WG2600HS」自体が、自前購入でなくって、「GMOレンタル」ってことになるっすか?
んであれば、やっぱし、「GMO」への相談ってことになるっすね。
書込番号:23280159
0点
>Excelさん
GMOとくとくBBでこのAterm WG2600HSをレンタルいたしました。
書込番号:23280161
2点
>Excelさん
GMOさんには一応今メール送りました。あとはまた接続切れないかどうかと、メールを待ちたいと思います!
書込番号:23280173
1点
>ルーターの基本設定を見たところ自動判定がONになっています。
>OFFにしてV6プラスにすれば良いのでしょうか?
自動判定は「OFF」
動作モードは「V6プラス」にしてください。
自動判定がONだとWG2600HS が接続できる設定を探してしまし、動作モードが意味をなさないと思いますので。
書込番号:23280176
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
一応自動判定をOFFにしV6プラスにしました。
これで少し様子を見てみますね。
書込番号:23280179
1点
やっぱり今また止まりました。
確認出来たのは、いきなり点滅するのではなく、消灯してから点滅するといった感じでした。
基本設定も自動判別を切ってV6プラスになっています。
書込番号:23280465
1点
GMOとくとくBBさんに相談された方が良いでしょうね、これだと。
基本的にIPv6関連のサービスだとユーザー名やパスワードを入れなくてもいいような簡単に接続出来る形になっているので、GMOとくとくBBさんもWG2600HSの設定をきちんとしてから送ればいいようなものですが。
RX600MIが間に入っていることに問題があるのでしょうか・・・
RX600MIもレンタルされている機器だと思うのですが。
書込番号:23280486
1点
>EPO_SPRIGGANさん
そうですね。RX600MIが不調なのかもしれません。
先週光工事したばっかでそのときにRX600MIもレンタルしたので不良品を掴まされた可能性もありますし、GMOさん側の問題かもしれません。
とにかくNTTとGMOさんに相談してみます
書込番号:23280494
2点
止まりました。
もしかしたらこのルーターというよりONUな気がしてきました。おかしいですよねさすがに。
書込番号:23280620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかくNTTとGMOさんに相談してみます
うんうん、やっぱし、そーゆーことっすねー。('_')
書込番号:23280902
1点
RX600MIのPPPランプが消灯しているので、
RX600MIにてv6プラスでインターネット接続出来ているように思えますが、
>YouTubeなどは見れますがツイッターは開ません。
とのことなので、どうもIPv6ではインターネット接続できているものの、
IPv4ではインターネット接続できていないようですね。
本来はv6プラス接続出来ていれば、IPv4でもインターネット接続出来る筈なのですが、
単に IPoE で IPv6だけインターネット接続出来ている状態のように思えます。
>そうですね。RX600MIが不調なのかもしれません。
RX600MIのハードの問題の可能性もあるでしょうが、
RX600MIのソフトウェア的な問題の可能性もありそうに思えます。
つまり中途半端なv6プラスの状態のように思えます。
まずはGMOに状況を説明して、
GMOに対処してもらうことですね。
書込番号:23281122
2点
みなさんに謝らなければいけないことなのですが、
LANケーブルがしっかり刺さっていませんでした。
半挿し状態でしっかり入れたら今日は今のところ一回もとまっていません。
まさかLANケーブル半挿しでこうなってるとは思ってなかったです。
すいませんでした。
書込番号:23282694
6点
これで調子よくなれば、まずはオッケーってことっすね。
まぁ、そういうこともあるってことで、いいんでないっすか。(^^)/
書込番号:23282791
2点
>Excelさん
色々とありがとうございました。
半差しでネット繋がってたことにびっくりしました。
書込番号:23282810
0点
>LANケーブルがしっかり刺さっていませんでした。
>半挿し状態でしっかり入れたら今日は今のところ一回もとまっていません。
ロック機構がない場合は、機器に触れた時に接触があまくなることもあります。
全く通信出来ない場合はLANケーブルの接触を疑うでしょうが、
中途半端に通信出来ていると判り難いですね。
書込番号:23282897
0点
>羅城門の鬼さん
ですね...
NTTの人にも相談したんですけどわからなくて、まさかこんな初歩的なことだとは...
分かりにくいけど他の人で同じ症状の人がいなかったので自分のミスでは?と考えてからはすぐでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:23282903
2点
原因が分かって良かったです。
>まさかLANケーブル半挿しでこうなってるとは思ってなかったです。
うちではLANケーブルについて半挿しにしたことが無いのであのようになるとは思いませんでしたが、電子機器的には差し込みが足りずに動作がおかしくなったことはあります。
なんとか接触している状態でケーブルのテンションや重量に振動が加わり、接触したりしなくなったりしてました。
LANポートはたまにコネクタを挿すときにきついものもあるので、差し込みが甘いこともあるのかもしれません。
端子が接触さえしてれば動作してしまいますから、ロックがかかっていなくても動作してしまうのでぱっと見気づかないこともあります。
ロックが機能しているか挿し込んだ後、軽く引っ張って確認するのもいいかもしれません。
書込番号:23283209
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
どうも最近通信速度が遅くなるケースが増えてきており(フレット光のマンションタイプなので
それが原因だと思うのですが)、通信速度測定を自動ログ出来るアプリが無いか探して
います。何か良いツールをご存じであれば情報共有頂ければと思います。
〜条件〜
・WIFI接続とLAN接続の両方を計測したい(別機器での観測を検討。WIFIはiPad、有線LANでPCなど)
・ログをマニュアルで取るのではなく、自動で一定期間継続ログ取得出来る
・可能であれば、グラフ化などもしてくれるサービスあり
1点
WiFiについては、インターネット回線のリアルタイム計測のソフトなどは見当たりませんが、親機とのWiFi接続の通信速度のリアルタイム計測のアプリはあるみたいです。
親機-子機間の通信速度が落ちていなければ、インターネット回線が原因と判断できると思います。
古い記事なのでそのアプリがまだあるか不明ですけど。
有線LANについてはWindowsPC向けで「通信簿 - ねっと速度計」「通信速度viewer」というのがあるようです。
「通信簿 - ねっと速度計」はインターネットの速度をリアルタイムに計測してくれるそうです。
他に回線速度を表示してくれるソフトを紹介しているところがあったので、そのリンクも記載しておきます。
参考
Wi-Fiの速度をリアルタイムで測れるアプリ「WiFi SweetSpots」
http://touchlab.jp/2015/10/wifi_sweet_spots_app/
回線速度を表示してくれるアプリ・フリーソフト
https://kaisen-sokudo.com/2017/10/10/kaisen-sokudo-hyouji/#toc7
書込番号:23276513
2点
「速度計測」が、「インターネット回線の速度」ってことならっすね、それを、「自動で」「定期的に」する方法はないんでないのかしら。
そんなことされたら、回線容量を勝手に消費されて、プロバイダ側、計測サイト側で困ってしまうと思うんっすけど・・。(´・ω・`)
データを取りたいってことならば、ジブンで、手動で、するしかないのかなぁと。
なんて前提で、ワタクシがやったわけでもないんっすけど、以下のよーなもんもあるみたいっす。
「【実践編】通信速度(Mbps)を自動的に測定する方法&Excelでグラフ化する方法」
https://www.odorikoblog.net/entry/speedtest/
書込番号:23276542
3点
速度計測ではなく、応答速度ですが、
手軽なところでは、Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
ping -t IPアドレス
で停止操作するまでpingを実行して、結果表示してくれます。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/19/news015.html
ログに残したい場合は、ファイルをリダイレクト指示すれば良いです。
書込番号:23277421
1点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
せっかくコメント貰っていながら
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
はい、単純にインターネット回線スピードの
確認をしたいと考えており、なかなか良いソフト
少ないですね。
アンドロイドですと、このようなアプリはあるようです。
https://www.orefolder.net/app/speedcheck-pro/
頂いたリンクの情報も参照して、色々試してみます。
書込番号:23282128
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG1200HPのWifiが調子悪くなった為、この機種に変更したところ
パソコン・スマートフォン等の機器は速度がアップして満足していたところ
PS4等のゲーム機に有線接続しておりますが、こちらが速度低下してしまいました。
PS4の診断では下り10〜30Mbs・上り10Mbpsに表示されます。
PS4の速度を上げるためにポート開放等、設定したほうがよいのでしょうか?
改善されないようであればプロバイダ変更も検討しております。
接続構成はGE-ONU - WG2600HS - パソコン(有線ポート1)
- PS4(有線ポート2)
LANケーブルは5m、カテゴリ6aフラットケーブル
プロバイダはAsahiネット、フレッツ光ネクストマンションハイスピードタイプ隼になり、
WG2600HSにはPPPoEルーターモードで接続のIDとPWを入力してそれ以外はデフォルトに設定しております。
ご教授よろしくお願いいたします。
2点
>パソコン・スマートフォン等の機器は速度がアップして満足していたところ
これらの速度は、具体的にはどんくらいっすか?
「パソコン」は、「無線」「有線」どっちっすか?
書込番号:23269812
1点
>パソコン(有線ポート1)
おっと失礼、「有線」って書いてあったすね。
んで、PCは、「速度がアップして満足していた」ってのは、いま計って、どんくらいっすか?
書込番号:23269820
0点
それと念のために、「PC」と「PS4」の、「IPアドレス」は、それぞれいくつになっているっすか?
書込番号:23269824
0点
>プロバイダはAsahiネット、フレッツ光ネクストマンションハイスピードタイプ隼になり、
>WG2600HSにはPPPoEルーターモードで接続のIDとPWを入力してそれ以外はデフォルトに設定しております。
フレッツ系の回線でPPPoE接続していると、
夜間などのユーザで混む時間帯に実効速度が低下することが多いです。
これを改善するためには、IPv4 over IPv6のサービスでインターネット接続すると良いです。
AsahiネットのIPv4 over IPv6は、v6コネクトと言うサービス名ですが、
実質はDS-Lite方式です。
https://v6connect.net/
但し、v6コネクトの対応ルータは、
上記URLによるとNTTのHGW(ホームゲートウェイ)だけのようです。
WG2600HS自体は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判るように、v6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応していますが、
v6コネクトには対応していません。
ひかり電話を契約すれば、上記HGWをレンタルできるでしょうが、
わざわざそれだけのために契約するのもなんですし、
@niftyなどのv6プラスに対応したプロバイダに変更してみてはどうですか。
>PS4の速度を上げるためにポート開放等、設定したほうがよいのでしょうか?
ポート開放等で実効速度が向上する訳ではないです。
書込番号:23269834
![]()
2点
>なっしー2019さん
v6コネクトはtransixモードに変更後AFTRにdslite.v6connect.netを設定したら使えました!
書込番号:23368107
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NURO光にしたため無線ルーターとして使用していた本機を中継機にして再利用していますが、7〜10日の間に速度が全く出なくなる時(数Mbps)があります。 普段は150〜250Mbps出てます。
本機を再起動で復活はするのですが不便でなりません。
現在のFWは最新ですが、一つ前のFWでも同じ現象がありました。
同じ現象が起きてるかたはいませんか?
中継機としては凄く速度がでるので良いのですが
書込番号:23259408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「NURO光がわの親ルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「NURO光がわの親ルーター」と、「WG2600HS」と、「端末を使っている最終目的地」と、それぞれの位置関係
可能であればってことで、手書きでもいいんで、位置関係の間取り図なんかあるとわかりやすいっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23259459
3点
>NURO光にしたため無線ルーターとして使用していた本機を中継機にして再利用していますが、7〜10日の間に速度が全く出なくなる時(数Mbps)があります。
まず子機(PC等)は何を使っているのでしょうか?
その子機の型番は?
それとNURO光のレンタルルータ(親機)の型番は?
また複数の子機で同じ症状となるのでしょうか?
それと、親機と子機との距離はどれ位なのでしょうか?
中継機を使う上で最も重要なことは、
中継機を親機と子機の中間あたりに置くことです。
あまりに親機または子機に近すぎると、
中継機の効果が薄れてしまいます。
出来るだけ親機と子機の中間あたりに置くようにしてみて下さい。
次に重要なことは、以下のように
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継することです。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
親機 *** WG2600HS(中継機) --- 子機
または
親機 --- WG2600HS(中継機) *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
それでも改善しない場合は、
一度WG2600HSを下記参照してリセットボタン長押しで初期化してから、
再度親機に接続し直してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/format.html#pushswitch
書込番号:23259460
3点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
いつもアドバイスありがとうございます。
間取りと機器の写メをアップいたします。
写真の向きが適切ではありません、すみません。
2600hsの5ghzのランプは緑点滅しています。
2階の中継機にはLANでPCへその他はiPhoneを無線接続しています。
その速度が遅くなる時にPCでの確認は取れていません。
中継機の設定は2.4、5ghz両方設定しています。
親機とは5ghzで接続しています。
iPhoneでの速度は1Fの直近では300から500Mbps、中継機設置場所では150から250MbpsでiPhoneの中継機接続は150から200Mbpsとなっています。
その速度低下時に中継機設置場所でF660Aに接続すると普段の速度が出ていました。
中継機を置いた理由は部屋の隅では親機との接続が不安定になるために設置しました。
以上になります。
書込番号:23259919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。(^^)/
んで、
・「ACTIVEランプ橙」なんで、親機とは5GHz接続。
・「5GHzランプ」が消えているんで、「WG2600HS」からは2.4GHz接続しかできない。
ってことがみてとれるっすね。
いまは、「5GHz接続」は、「WG2600HS」が役に立っていなくって、「F660A」の電波しか生きていないっす。(;^_^A
「他社親機」なんで、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」が有効になっていないんで、「手動で」設定してみるっす。
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/ssid_for_sta.html
書込番号:23260122
1点
あと、「中継機の置き場所」としては、理想的なのは、ホントーは、「2階の部屋の中」でなくって、
・1階親機と、最終目的地との中間あたり、やや最終目的地寄り
ってあたりっす。
だいたいは、2階の階段途中とか、階段上とかになるのかしら。
たしかに、部屋の中におくと、部屋の中では、「電波最強!」ってなるんすけど、じつはデータ速度的には「1階親機」からの電波を端末で直接使っているのとおんなじことっす。
ただ、スレ主さんの場合には、有線PCにつなぐための「有線LANコンバーター」としての目的もあるんで、「部屋の中に置く」って形は致し方ないところっすよね。
書込番号:23260143
![]()
2点
おっと、ひょっとして、「WG2600HSの5GHzランプ」はちゃんとついていて、写真を撮ったときに、点滅がたまたま消えたタイミングだったのかしら?
書込番号:23260154
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
仰るとおりタイミングで点滅していないように写ってしまいました。
親機と部屋の中間あたりですよね理想は。
LANケーブルを伸ばして親機に出来るだけ近づけて様子見をしてみます。
書込番号:23260307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仰るとおりタイミングで点滅していないように写ってしまいました。
ちゃんと「2.4GHz」「5GHz」両方、「緑」についてるってことっすよね。
んであれば、キチンと「デュアルバンド中継」できているし、親機からの電波も「緑」なら電波強度「強」で、届いているってことになるっすね。
>親機と部屋の中間あたりですよね理想は。
まぁ、できればってことなんで、実際には、やっぱコンセントの都合とかあるじゃぁないっすか。
それに、有線PCもあるってことなんで、いたしかたないっすよね。
書込番号:23260356
1点
>親機と部屋の中間あたりですよね理想は。
間取りを見てみると、現状でもそれほど悪くはないと思います。
2階ではどの部屋で最もよく無線LANを使うのでしょうか?
親機とWG2600HSが5GHz接続しているのですね。
もしも現在WG2600HSの5GhzのSSIDにiPhoneを接続している場合は、
2.4GHzに接続すると調子はどうでしょうか?
書込番号:23260529
0点
電波強度はルーターやパソコンの位置や向きを変えながら、inSSIDerなどでしっかり調べたほうがいい。inSSIDerの場合バージョン4からは有料、無料版のバージョン3は次で入手できる。
https://www.metageek.com/support/downloads/download-inssider-win.html
書込番号:23261094
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
写メの部屋だけ窓際で親機と通信不能になることが多く、中継機を導入した次第です。
書込番号:23261519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘタリンさん
貴重な情報ありがとうございます。
一度使用してみます。
書込番号:23261521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写メの部屋だけ窓際で親機と通信不能になることが多く、中継機を導入した次第です。
「写メの部屋」とは2階の8畳の部屋のことでしょうか?
それならば、中継機は2階の8畳の部屋の隣の6畳の部屋、
つまりLDKのすぐ上の部屋に置いてみてはどうですか。
書込番号:23261537
0点
>羅城門の鬼さん
いえ、中継機設置の4.5帖の部屋だけです。壁際付近でガクンと速度が落ちるので(2.4、5ghz共)4.5帖の部屋に中継機を置くことにしました。
書込番号:23261564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまは、「WG2600HS」と「F660A」のSSIDは、別々にしているっすか?
それとも、「WG2600HS」の設定変えて、おんなじにしているっすか?
書込番号:23261588
1点
>いえ、中継機設置の4.5帖の部屋だけです。壁際付近でガクンと速度が落ちるので(2.4、5ghz共)4.5帖の部屋に中継機を置くことにしました。
単に電波強度の問題ではないかも知れませんね。
最初にも書きましたが、WG2600HSをリセットボタン長押しで初期化して、
再度中継機として設定してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/format.html#pushswitch
それでもダメなら、もしかするとiPhone側の問題かも知れませんので、
https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios-12/wi-fi-47218
の6番以降を試してみてはどうですか。
>6. Wi-Fiアシストのオンオフ
>7. DNSを自動もしくはその他DNSに切り替える
>8. ネットワーク設定をリセットする
>9. 工場出荷状態への初期化とバックアップ復元を試す
書込番号:23261589
![]()
1点
>Excelさん
SSIDは別々に設定しています。
>羅城門の鬼さん
中継機を一度リセットして様子見しようかと思います。 iPhoneの方は速度低下時に(2階の中継機の部屋)親機に接続すると普段の速度が出るのでiPhoneの問題ではないのかと思われます。
書込番号:23261689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機を一度リセットして様子見しようかと思います。
それで改善すると良いですね。
書込番号:23261874
0点
初期化して>ヘタリンさん
のアプリで部屋の中でシグナル強度をチェックしましたが、現在の設置場所が良い感じでしたのでこの状態で様子見とさせていたたきます。
皆様ご教授ありがとうございました。
また症状がでましたらご相談させていただきたいと思います。
書込番号:23264342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
現在、自宅離れと母屋の間をwifi環境で利用しています。
使用環境は、以下のとおりです。
■離れにNTTのHGW---●親機(WG2600HP3離れのリビング)・・・▲1段目中継機(WG1200HP 離れの玄関)・・・▲2段目中継機(WG1200HP 母屋のダイニング)
主につながっているのは親機と2段目中継機まわりで、最大同時に家族4人のスマホがつながっています。
最近、2段目中継機の調子が悪く、しばしば電源抜き差しによる再起動をして対応をしています。
また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
高機能な機器に換えても同じ事かもしれませんが、このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。
皆さまのお知恵をお借りしたくよろしくお願いします。
Q1
多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?
Q2
主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?
私の場合は、2段目中継機をWG1200HPからWG2600HSに置き換える。
望ましいのは、WG2600HSを2台買えばいいのでしょうが、予算的な関係で1台となります。
4点
>Q1
>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?
基本的にはそうです。
WG2600HS、WG2600HP3ともに2.4GHzでも最大800Mbpsですから、上流に通信速度の速い組み合わせを作った方が速度の低下が少ないと思います。
元々インターネット回線の通信速度が遅ければどちらでも良いかもしれませんけど。
>Q2
>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?
その方が良いでしょう。
1段目中継機をWG2600HSにして、余るWG1200HPを調整の悪い2段目中継機のWG1200HPと交換するのが妥当でしょう。
電子レンジの影響の少ない5GHzで十分電波が届くのであれば、調理による油煙まみれで不具合の出そうな2段目中継機を廃止する手もあります。
書込番号:23200035
1点
>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?
はい。
殆どの子機がインターネットにアクセスしている場合は、
上流の機器は自分自身に子機が繋がっているだけでなく、
下流の中継機からのトラフィックも合流してきますので、
上流の機器は性能が良い方が良いです。
>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?
その中継機に直接繋がっている子機同士の通信が多い場合は、
インターネットへのトラフィックへは一部分だけになりますので、
その場合は下流側であっても高性能な中継機を配置した方が良いです。
現在の不具合が発生した時、
下流側の中継機をリセットしないと回復しない場合は、
下流側の中継機を交換しても良いかとは思います。
書込番号:23200040
0点
>また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
>このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。
まずっすね、原因が、「装置の不調、不具合」ではなくって、「電波環境」にある場合はっすね、いっくら装置を単純に交換しても、改善の望みは薄いっす。
・「電子レンジ」 2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレスドアホン」 比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレス電話機」 これも、比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
ってことなんで、まずはっすね、どこか一か所でも、「有線で接続できるところ」はないっすか?
それだけでも、「大きく」改善できる可能性があるっすよ。
あとは、いまの中継区間は、ぜーんぶ「5GHz接続」になっているっすか?
どっかの区間で、「2.4GHz接続」になっているところがあったとしたら、そこを手動で「5GHz接続」にしてみるっす。
たしかに「理屈」では、中継区間の「入り」と「出」を、2.4GHzと5GHzに分散させたほうがいいって「理屈」はあるっす。
だけんども、2.4GHz接続で、電波妨害がある以上は、2.4GHz接続を「使わない」って方向にしないと解決できないっす。
ぜーんぶ5GHzにしても、5GHzの高効率、高速性のほうが、2.4GHz分散よりも上回って、全体としては高速になるってことがありえるっす。
「理屈」だけに縛られないで、実際にやってみて、速度を計ってみて、その結果次第で5GHzを積極的に使っても、いいかもしれないっすよ。
どうでしょうか?(^^)/
書込番号:23200939
2点
皆さま、ご教示ありがとうございます。
接続は、基本的には5GHzで接続しています。
同時に最大スマホ4台がつながる状況下では、2段目の1200HPでは役不足感が否めませんので、2段目をWG2600HSに買い替えてみます。
また、改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。
書込番号:23201331
0点
>親機(WG2600HP3離れのリビング)
なにをどーするにせよ、ここに、有線PCを直結して、回線の「ホントーの速度」は知っておいたほうがいいっすよ。
「ホントーの速度」をはるかに超えるような、「高価格」「高スペック」にしても、ムダが多くなるだけっす。
まぁ想像なんすけど、おそらくは、ぜーんぶを「アンテナ2本機」にしても、「インターネット速度」は変わらないような気がするっす。
そして、どっかを「有線」あるいは、「PLCコンセントLAN」にすることはできないっすか?
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23202276
0点
>改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。
構成を今一度見返してみると、
1段目はWG2600HSにした方が良いかも知れません。
何故なら、親機がアンテナ4本のWG2600HP3ですので、
1段目をWG2600HSにしたら、
WG2600HP3とWG2600HSとの間はアンテナ4本でリンク出来るようになるからです。
>接続は、基本的には5GHzで接続しています。
全区間を5GHz接続していると言うのでしょうか?
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
電子レンジを使っていない最初の親機と1段目の中継機間だけは、
2.4GHz接続の方が速度的には良いかも知れません。
WG2600HP3 --- 中継機 *** 中継機 *** 子機
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
書込番号:23202286
0点
電子レンジの悪霊はっすね、ケッコー離れていてもでてくるっすよ〜。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それであることがハッキリしているんなら、2.4GHzを使う以上は、逃げられないっす。
だからといって、5GHzにすると、2.4GHzより距離が出ないんで、近い場合にはいーんすけど、距離が離れると、ドンドンと不安定になっていくっす。
間取りによっては、閉めなければイケナイ扉を、ぜーんぶ閉めると、隣の部屋でもダメってこともままあるっす。
結局は、「無線」ちゅーもんは、そーいうものってことっす。
書込番号:23202322
0点
そもそも論になってしまうんっすけど、2段中継しなければならないほど、「電波環境」がよくないんであればっすね、「別機種への交換」ってことに頼っては、根本解決の道は遠いと思うんっす。
キチンと、「電波の性質」「間取り」「置き場所」な〜んかを、「シッカリと」理解して、配置などを検討するほうが、よっぽど大切なんすよー。
「親機の性能」に頼ってはイケナイってことっす。('ω')ノ
だって、「電波的性能」なんて、どれも一緒なんですモーン。
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。
「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
書込番号:23202336
1点
皆さま、情報提供ありがとうございます。
有線接続が望ましいのは承知していますが、家屋の環境からwifiとなります。
もう少し使用環境を申しあげますと、親機から1段目中継器までは約8m、1段目から2段目までは約15mの距離があります。
さらにゆくゆくは、その先15mに3段目を設置したいとも思っています。
造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。
尚、中継の設定は「Wi-Fi デュアルバンド中継」としており、子機のスマホを確認すると常々「a」で接続されているので5GHzであると認識しています。
1200HPを購入後2年ぐらい経っているので、1台買い替えてみてちょっと効果を期待するという感じで、やってみようと思います。
まったく改善しなくても、皆さまからご教示いただきましたから、「諦観」できます。
書込番号:23205275
0点
>造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。
1段目の中継機と2段目の中継機との間が15mとかなり離れているので、
通常状態での通信の安定性向上のため、
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。
2段目の中継機の周りで電子レンジを使う間の通信は諦めるとして。
WG2600HP3 *** 中継機 --- 中継機 *** 子機
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
この状態だと1段目の中継機も2段目の中継機も5GHzと2.4GHzを
組み合わせて中継しているので、
最も実効速度が出やすい組み合わせとなります。
書込番号:23205301
1点
>その先15mに3段目を設置したいとも思っています。
う〜ん、もうムリだと思うっすよ。
電波的にっちゅうよりもっすね、中継することで、たしかに電波元に近くなることで、「電波強度は最強!」にはなるんっすけど、「じつはデータ速度はゲキ落ち」になっているってことを忘れてはイケナイっすよ。
「つながりさえすれば、速度はいらない、10Mbpsも出ればジュウブン」ってことならばいーんっすけどね。
いっそのこと、「メッシュ機」に、いっちゃってはどうっすか。
もう、そういったことを考えてもいいくらいだと考えるっす。
「メッシュ機」でも、中継で速度は落ちることは避けられないんっすけど、「トライバンドメッシュ機」なんかにすれば、速度低下は抑えられると思うっすよー。(^^♪
・・・えっ・・・、予算がキビシーんでしたっけか。
書込番号:23205350
0点
皆さまご教示ありがとうございます。
3段目で玄関にwifi対応の防犯カメラを付けたい思惑はありますが、まあ無理かなと思っています。
2段目回りで、昨日スマホ1台のみの接続状態(5Ghz)でスピードテストしてみたら、30Mbps(ダウンロード)でした。
20以上出ていれば、個人的にはこの環境では満足です。
羅城門の鬼さん
>>
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。
当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。
1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?
書込番号:23206997
0点
>当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。
屋外を経由する1段目の中継機と2段目の中継機の間は、
屋外での使用が可能なW56の5GHzになっているか確認しておいた方が良いです。
つまり1段目の中継機5GHzのCHを確認。
W52 / W53 は屋外使用不可です。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
>1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?
2段目の中継機が1段目の中継機のどのCHに接続するのかと言う話ですので、
2段目の中継機の設定になります。
「2GHz優先」でもいいでしょうが、
1段目の中継機の2.4GHzのSSIDを指定して手動接続した方が確実だと思います。
2.4GHzだと屋外でも使用可能です。
書込番号:23207017
0点
皆さま、ご教示ありがとうございました。
WX6000HPやら3000HPが数多く流通すれば、当機もさらに値下がりがあることを期待して、適当なタイミングで1200HPと最大2台買い替えてみることにします。
書込番号:23209411
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













