Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年2月2日 22:39 | |
| 2 | 9 | 2025年3月16日 11:21 | |
| 8 | 6 | 2020年12月30日 18:22 | |
| 27 | 41 | 2020年12月26日 01:13 | |
| 122 | 4 | 2020年12月22日 22:21 | |
| 15 | 14 | 2020年12月20日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
質問お願いします。
本機につないでいるもの
☆ファイヤーtv
☆Switch
☆Xperia タブレット コンパクト
☆HUAWEI p20 pro
☆HUAWEI タブレット m5 lite
この中でビームフォーミングや
MUーMIMOの恩恵を受けている子機はありますか?
書込番号:23942898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この中でビームフォーミングや
11ac対応の子機だとビームフォーミング(受信)には対応しています。
なので、ビームフォーミング対応の子機は比較的多いのでは。
>MUーMIMOの恩恵を受けている子機はありますか?
まず通常のMIMOではビームフォーミングが使われています。
しかしMIMOに対応していても、MU-MIMOには対応していない機種が多いです。
例えばHUAWEI p20 proは、
https://www.devicespecifications.com/en/comparison/7f7914ab22
によると、MIMOには対応していますが、MU-MIMOには対応していません。
またm5 liteも
http://akiba.jpn.org/?p=56956
を見てみると対応していないようですね。
MU-MIMOはまだ対応している子機が少なくて、
実際に効果が出るような環境は少ないように思います。
MU-MIMOが効果を出すのは、MU-MIMO対応の子機が2台以上同時に
通信しようとするときです。
書込番号:23942992
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
めちゃくちゃスッキリしました!!!
詳しい解説ありがとうございます!
書込番号:23943011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
本体を初期化しようとして、
クイック設定Webから設定値の保存&復元を開き、ファイルへ保存をクリックすると、
下記エラーが表示されて、設定ファイルが保存出来ません。
Chromeでは、「このサイトにアクセスできません 接続がリセットされました。 ERR_CONNECTION_RESET」
IEでは、「このページを表示できません INET_E_DOWNLOAD_FAILURE」
その時、アドレスバーは「http://192.168.10.1/dlcfg.cgi」と出ています。
利用環境はWindows10、WG2600HSのファームウェアバージョン1.5.1と最新です。
インターネットは普段通り使えており、
Windowsネットワーク診断は問題は検出されておらず、
ファイアウォールを無効にしても変わらずです。
PCとルータを再起動、キャッシュクリア、プロキシ設定無し、
セキュリティソフト無効、Chromeをシークレットモード起動、など
思いつくことを実施しても状況は変わらずで、詰んでいます。
ただ、セーフモードで起動した場合と、スマホ/タブレットでは、
何故か設定ファイルが保存出来ます。
何が原因が何かわかる方はおられませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
> Chromeでは、「このサイトにアクセスできません 接続がリセットされました。 ERR_CONNECTION_RESET」
> IEでは、「このページを表示できません INET_E_DOWNLOAD_FAILURE」
>その時、アドレスバーは「http://192.168.10.1/dlcfg.cgi」と出ています。
「設定値の保存&復元」の画面で「ファイルへ保存」をクリックすると、
「config.binを開く」のウインドウが開きますよね。
そこで「ファイルを保存する」にチェックを入れ、
OKボタンをクリックすると、「ダウンロード」フォルダあたりに
config.binが保存されていませんか?
書込番号:23923242
0点
なにか、「ふつーのダウンロード」は、正常に完了できる環境ですか?
「PC」は、「有線直結」ですか?「無線」ですか?
>セキュリティソフト無効、
Windows標準以外の、「セキュリティソフト」を使っているっすか?
書込番号:23923794
0点
>羅城門の鬼さん
「ファイルへ保存」をクリックしても、「ファイルの保存先」の画面すら開かないです。
アクセスできません、ページを表示できませんに切り替わります。
そのリンク先のURLをステータスバーで見ると、
javascript:PAGE.OnClickDownload()
なんですが、javascript、ポップアップは許可されているのは確認済みです。
>Excelさん
はい、窓の杜、Windows10のツールを今すぐダウンロード等、普通に完了できます。
PCはルーターへ有線直結です。
セキュリティソフトはカスペルスキーです。
すべての保護機能を無効にしても変わらずです。
書込番号:23924337
0点
>「ファイルへ保存」をクリックしても、「ファイルの保存先」の画面すら開かないです。
>アクセスできません、ページを表示できませんに切り替わります。
そのタイミングでエラーが発生していたのですね。
>javascript:PAGE.OnClickDownload()
なんですが、javascript、ポップアップは許可されているのは確認済みです。
誰かがダウンロード(つまり書き込み)を邪魔しているのかも知れませんね。
大概のことは既に試しているようですが、
以下の項目でまだ試していないものがあればやってみて下さい。
https://itojisan.xyz/trouble/17289/
書込番号:23924376
![]()
1点
「FireFox」ブラウザは、試してみたっすか?
あと、「カスペルスキー」を、いったん、アンインストールしてみるとどうなるっすか?
「カスペルスキーのアンインストールは心配(;^_^A」ってことならばっすね、実験のあいだは、「WAN端子を外しておく」ってしておいてもいいっすよ。
書込番号:23924775
![]()
1点
>Excelさん
ビンゴでした。
カスペルスキーをアンインストールすると、
名前を付けて保存画面が表示されました。
再インストールして、どこで設定か確認したところ
信頼するWebサイトにプライベートIPアドレスを
登録することで解消できました。
しかし、ChromeのデベロッパーツールのNetworkパネルや、
カスペルスキーのレポートにはその形跡すら出てないんで、
なんか不親切やね。。
後学のために。
カスペルスキーを開き、
左下の設定>プロテクション>ウェブ保護>詳細設定>信頼するWebサイト
に「192.168.*」を追加。
お二人さん、最後までフォローいただきありがとうございました。
書込番号:23927220
0点
>登録することで解消できました。
なるほろー。(#^.^#)
そーゆーことがあるってことっすね。
んでわ。
書込番号:23927779
0点
夢戦士ウイングマン さん
横からすみません。今、記載をしているのは2025/3/16(日)ですが、昨日NECプラットフォームズから発売されている
「Aterm 7200D8BE」(商品名:PA-7200D8BE)、初めてWifi7に対応したルータを購入しまして今朝設定は終り「ファイルを保存」
をやったところ私も「ページが表示できません」になり検索でこの文言を入れて検索したらこちらを見つけて見ました。
私もカスペルスキーを使っていて「タスクトレイ」にあったアイコンを右クリックから「終了」をかけて見たら「保存」の画面になり
「保存」ができました。以上です。
書込番号:26112087
0点
> 、昨日NECプラットフォームズから発売されている
> 「Aterm 7200D8BE」(商品名:PA-7200D8BE)、初めてWifi7に対応したルータを購入しまして
NEC、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1669957.html
> NECプラットフォームズは、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」を4月中旬に発売する。
未だ販売されていないはずですが・・・。
書込番号:26112098
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
先日、ドコモ光、とくとくBBで無料レンタルしました。
祖母の家なんですが、光の回線工事の際、電話線から引けず、結局エアコンの穴から線を通してもらいました。
親機としてこの製品を使っているのですが、親機から少し離れたり(1~2部屋)、二階に行くとWi-Fiの電波のアンテナマークが2~1本になってしまいます。
設置してあるのは家の隅の窓際です。
バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
書込番号:23878925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電波法により、電波強度は決まってますので、多少変わることはあっても、極端に変わることはないでしょう。
親機の位置を色々変えてみる
中継器を取り入れる
あたりでしょう。
書込番号:23878929
0点
>バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
電波法により電波出力の上限は制限されていますので、
他社製の親機でもそれほど変わらないはずです。
>親機としてこの製品を使っているのですが、親機から少し離れたり(1~2部屋)、二階に行くとWi-Fiの電波のアンテナマークが2~1本になってしまいます。
距離が離れて電波強度が減衰している場合は、
中継機を追加すると改善出来ます。
中継機の仕様は親機に合わせた方が中継機としての効果は出やすいです。
なので、親機がアンテナ4本のWG2600HSなら、
中継機も同じWG2600HSにした方が効果は出ます。
また中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:23878940
0点
>バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
結論からいくっすよ。
カワンナイっす。('ω')
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
ただ、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
んで、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:23879021
2点
ってことを、ふまえてっすね、「有線を引くことは難しい・・(:_;)」ってことならば、「中継機を置いてみる」ってことっすね。
オススメはっすね、「おんなじWG2600HSを、もういっこ」っちゅーのが、「最もバランスがとれている」っす。
まぁ、そーはいっても、チョット能力があり余るんで、「もうちょっとおてがるなほうが・・(;^_^A」ってことならばっすね、
・WG1200HS4 中継途中の置き場所で、有線機器いくつか使うかもって場合。
・WG1200CR 有線は使わなーい、って場合。
あたりの「アンテナ2本機」で、能力的には、「必要にして、ジュウブン(^-^)」ってことはあるっすよ。
どうっすか?
「インターネット的使い方しかしない」ってことならばっすね、「アンテナ2本機」でも、速度的には、ほぼほぼ、カワンナイっすよ。
モッチロン、「予算に問題なーし!」ってことならば、「WG2600HSの2台体制」なら文句なしっす。
・・・んでも、ヤッパシ、「アンテナ2本機」と、ほぼ、カワンナイってことだけは、認識しておいてくださいね。('ω')ノ
書込番号:23879035
2点
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23879039
1点
フラットLAN ケーブルを駆使して、ルーターの位置を家の真ん中に置くのはどうでしょうか?
他にルーターが有ればAP モードで接続する方法が良いと思いますが。
書込番号:23879577
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
ソフトバンク光のモデムをこちらに繋いでネット接続してたのですが、最近オンラインゲームで回線が遅いのが気になり、スマートリモコンから設定をいじったのですが、その際にv6プラス?モードに変更したら急にネットが使えなくなってしまいました。
再度スマートリモコンで接続しようとしたら、検出もされず、現状なにもできません。
文章構成や自分がwifiに疎いのもありまして、言ってる意味が伝わらないかもしれませんが、助けてほしいです。
わかる方いれば返信お願いします!!!
書込番号:23866240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>その際にv6プラス?モードに変更したら急にネットが使えなくなってしまいました。
「ソフトバンク光」で、これをやってはイケナイっす。(;^_^A
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。('ω')
・「ソフトバンク光のモデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
ひょっとして、「E-WMTAなんちゃら」ってもんでないっすか?
んだとそれは、「光BBユニット」っちゅーもんで、「親ルーター」として動いてるんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
にしないとイケナイっすよ。
・「WG2600HS」の後ろスイッチを「BR」にする。
・念のために、「WG2600HS」の側面リセットボタンを、「電源点滅まで長押しする」
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23866264
5点
>ソフトバンク光のモデムをこちらに繋いでネット接続してたのですが、
光BBユニットですよね。(E-WMTA2.x)
https://24wireless.info/softbank-ewmta-24-differences
高速なIPv6高速ハイブリッドには光BBユニットが必須であり、
光BBユニットがルータとしてインターネット接続していることで高速性が確保されます。
https://ns-softbank-hikari.com/article/hikari-bb-unit/
なので、ユーザが用意した無線LANルータは二重ルータ状態を避けるために、
ブリッジモードにした方が良いです。
>スマートリモコンから設定をいじったのですが、その際にv6プラス?モードに変更したら急にネットが使えなくなってしまいました。
既に光BBユニットで IPv4 over iPv6接続されているのでしょうから、
WG2600HSで再度 IPv4 over IPv6接続する必要はなく、
WG2600HSはブリッジモードで充分です。
>再度スマートリモコンで接続しようとしたら、検出もされず、現状なにもできません。
側面のRESETボタンを長押し(約10秒)し、まずは初期化してみて下さい。
そして後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすればブリッジモードになります。
書込番号:23866524
1点
すいません。
今すぐに状態画像を添付できないので申し訳ないのですが、気になって今のソフトバンク光からレンタルしたものを調べてみると、どうやら光bbユニットやモデム?ではなく、onuというやつらしいです…。
本当にこういうの疎くてすみません。
書込番号:23866538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どうやら光bbユニットやモデム?ではなく、onuというやつらしいです…。
それならば話は違って来ます。
IPv4 over IPv6であるIPv6高速ハイブリッドでインターネット接続するためには、
光BBユニットのレンタルが必須です。
なので現状ではWG2600HSでIPv4 over IPv6接続することは出来ませんので、
WG2600HSでPPPoE接続を行って下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
なおPPPoE接続にはプロバイダから事前に連絡されている
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
ちなみに回線の実効速度を改善したい場合は、
光BBユニットをレンタルして下さい。
書込番号:23866548
0点
>onuというやつらしいです…。
うん、「らしい・・」だと、いろいろと誤解がおきて、解決を長引かせるだけなんで、ハッキリとした「型番」「画像」を、ゼヒともお願いするっす。('ω')
書込番号:23866977
1点
パソコンを持っていないので、初期設定等はスマホでやりました。
書込番号:23866986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、「GE-PON ONU」いわゆる「単純ONU」っすね。
んだとっすね、次のよーにやってみてどうっすか。
・プロバイダーからの「接続ID、接続パスワード」の書類を準備する。
・「GE-PON ONU」と、「WG2600HS」イチバン下のWAN端子をつなぐ。
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「RT」にする。
・念のために、「WG2600HS」側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化。
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
・「WG2600HS」の、「PPPoE設定」をする。
「WG2600HS PPPoEルータモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23867001
1点
んでもっすね、ホントーは、「光BBユニット」ってモンを、レンタルするのが、オススメではあるっす。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んで、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「光BBユニット」無しで、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。
んでも、月300円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月300円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
ただ、スマホもソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
このあたりは、「ショップで相談」したほーがいいと思うっすよ。
優しく教えてくれるっす。(^^)/
書込番号:23867003
![]()
1点
手順通りやってみたのですが、pppoe設定で止まってしまいます。
というのも、クイック設定にアクセスできないとなってしまいます。
丁寧におしえていただいているのに、ここまで出来ないということはルーターの問題なのでしょうか?
書込番号:23867037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んでわっすね、以下の情報をお願いするっす。
・設定で使っている「スマホ」の、「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
「192.168.10.なんちゃら」になっているっすか。(・・?
・今の状態で、「WG2600HS」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
書込番号:23867580
1点
>手順通りやってみたのですが、pppoe設定で止まってしまいます。
モードスイッチはRTにセットしましたか?
そして電源オフオンしましたか?
>というのも、クイック設定にアクセスできないとなってしまいます。
本機にスマホを無線LAN接続すると、
スマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?
スマホのブラウザのURL欄に192.168.10.1 を入力しましたか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/quickweb.html#kidou-rt
書込番号:23867614
0点
スマホは192.168.10.101となってます。
RTにセットして、電源をオンオフにし、192.168.10.1にアクセスしましたが、結果は同じでした。
書込番号:23867707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTにセットして、電源をオンオフにし、192.168.10.1にアクセスしましたが、結果は同じでした。
具体的にはどのような症状となるのでしょうか?
書込番号:23867718
0点
スマホがAndroidならPing & Netをインストールし、
iOSならiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして上記アプリを起動し、
192.168.10.1 に対して ping を実行してみて下さい。
192.168.10.1 から応答は返ってきますか?
つまり192.168.10.1 と応答時間が表示されますか?
書込番号:23867737
0点
ちなみにスマホはAndroidですか?
それともiOSですか?
そしてスマホのIPアドレスが192.168.10.101とのことですが、
デフォルトゲートウエイは192.168.10.1 になっていますか?
書込番号:23867746
0点
Androidです!
ipアドレスが192.168.10.101
ゲートウェイが192.168.10.1
になってます!!
書込番号:23867751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>英語ばかりでよくわからないのですが、これで合ってますでしょうか?
間違っています。
対象のIPアドレスは192.168.10.1 にして下さい。
書込番号:23867762
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
この後大事な用があり、パソコンを使わなければならないのですが、気づいた時には問い合わせ先も対応時間外で大変困っています。
Wi-Fiはドコモ光でとくとくBBで契約しているのですが、ACTIVEランプが赤く点滅しておりそこから接続ができないです。
モデムやルーターのコンセントを抜いて、しばらく待った後に接続し直すといった対処法を行ったのですが、いまだに繋がっていない状況です。
どなたかお助けいただけると助かります。
書込番号:23863916 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WG2600HS」の「後ろ側スイッチの状態画像」と「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」が正常に表示できますか?できないですか?
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「WG2600HS」は、「とくとくBB」の、「無料レンタル」だったりしますか?
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23863928
25点
んで、とりあえず、「なにかやってみるー」ってことならばっすね、
・「WG2600HS」の後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」の側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化。
・しばらく待つ・・・待つ・・
・まちくたびれるほど待ってもダメってことならば、ブラウザに「192.168.10.1」って入れて、「WG2600HS設定画面」を出して、
・「v6プラスモードでインターネットに接続する」をやってみるっす。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
書込番号:23863941
23点
ルーターのアクティブランプが赤点滅だと初期化準備状態ですね
ファームウェア更新時に電源の抜き差しを行うと危険ですが、ちゃんとファームウェア更新後に電源落としたのかな
多分接続に必要なIDとかパスワードとか全部消えてるか、消えてなければプロバイダ側で無効になってると思います
ONUが正常でない場合、光ファイバーが折れてたり、何らかの理由で繋げられなかったりしますね
ONUもファイバーも正常の場合はその間のケーブルが不良起こしてたりするかも
そうでない場合は解約とかかなぁ・・・
書込番号:23864203
25点
>Wi-Fiはドコモ光でとくとくBBで契約しているのですが、ACTIVEランプが赤く点滅しておりそこから接続ができないです。
Activeランプが赤点滅と言うことは、本機のマニュアルによると、
「IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知」
したようですね。
ちなみにGMOならIPv4 over IPv6はv6プラスです。
>モデムやルーターのコンセントを抜いて、しばらく待った後に接続し直すといった対処法を行ったのですが、いまだに繋がっていない状況です。
電源オフオンで改善しないのなら、
本機を一旦側面のリセットボタン長押し(約10秒)で初期化した上で再設定してみてはどうですか。
それでもダメなら、本機のファームを最新版にアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
それでもダメなら、もうユーザの手には負えないので、
GMOに回線の障害等が発生していないか問い合わせた方が良いです。
書込番号:23864307
23点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
クイック設定画面に行くと『WAN 側ネットワークアドレスとLAN 側ネットワークアドレスの競合を検出しました。
本商品のLAN側IPアドレス/ネットマスクを変更してください。』っていうエラーが。
どうしたらいいのでしょうか??知識のある方是非お願いします。
現在の状態画像です。
0点
「WG2600HS」くんの、「WAN側端子の先」に、もういっこ、「NEC製のルーター」とかあったりしないっすか?
「192.168.10.1」ってアドレスが、「かぶっている」ってことっす。
おそらくは、「WAN側端子の先」の「回線側装置」が親ルーターとして動いんているってことならば、
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「BR」にしてから電源をいれ直す。
ってすると、「WG2600HS」くんは、「ブリッジモード」で動作するっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23858001
1点
それでもダメならば、「WG2600HS」くんの、「WAN側端子の先」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてくださいね。('ω')
書込番号:23858003
1点
>クイック設定画面に行くと『WAN 側ネットワークアドレスとLAN 側ネットワークアドレスの競合を検出しました。
本商品のLAN側IPアドレス/ネットマスクを変更してください。』っていうエラーが。
本機のインターネット側にあるルータのネットワークアドレスと
本機のネットワークアドレスがどちらも192.168.10.xx なので、
本機がLAN側とWAN側を区別出来なくて、
ルーティング出来ないと言うことです。
対応は3つほど方法があります。
(1)
本機をブリッジモードに変更する。
つまりモードスイッチをBRにセットして電源オフオン。
一番簡単な対応です。
(2)
本機のネットワークアドレスを変更。
但しそれに伴って、DHCPで提供するIPアドレスや
DNSサーバの値も多分変更が必要になります。
(3)
本機のインターネット側にあるルータのネットワークアドレスを変更。
その場合もDHCPで提供するIPアドレスや
DNSサーバの値も多分変更が必要になります。
(1)がやはり一番簡単です。
書込番号:23858054
0点
WiFiが遅く電波のエリアも狭いため
WRC−733GHBKからの引越しです。
簡単引越設定も何故か上手くいかず。
新規登録もエラー。何か設定の仕方が悪いのでしょうか?説明書通りに進めているのですが…。
しょうがなくブリッジ接続になると
WiFi電波の問題は解決できますか?
書込番号:23858297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょうがなくブリッジ接続になると
>WiFi電波の問題は解決できますか?
ブリッジモードにするのとWiFiとは別問題です。
ブリッジモードにしたとしても、WiFiの状態は変わりませんが、
まずはブリッジモードにして少なくともインターネットに繋がる状態にすべきです。
WiFiの問題はその後でじっくりと対応すれば良いです。
書込番号:23858361
0点
>簡単引越設定も何故か上手くいかず。
新規登録もエラー。何か設定の仕方が悪いのでしょうか?説明書通りに進めているのですが…。
引越し機能も中途半端に終わることが良くあります。
なので、どうしてもWRC−733GHBKのSSID名や暗号化キーを
そのまま継続して使いたい場合は、
WRC−733GHBKの設定画面に入り、
5GHzと2.4GHzの各々でSSID名と暗号化キーをメモして、
WG2600HSの設定画面で設定してみて下さい。
認証方式はWG2600HSのデフォルトの
WPA/WPA2-PSK(AES)で良いと思います。
それが面倒だったら、WG2600HSのSSID名と暗号化キーに
各子機を再接続させるのも一つの手かと思います。
書込番号:23858399
0点
>しょうがなくブリッジ接続になると
>WiFi電波の問題は解決できますか?
「しょうがなく」めったやたらと何かをやっても、解決を長引かせるだけっすよー。
情報をもらわないことには、その先のアドバイスに進めないっす。(;^_^A
なので、
・「WG2600HS」の、「WAN側端子の先」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
・契約回線種別
・「ひかり電話」は使っていますか?
をお願いするっす。
書込番号:23858814
2点
あと、できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。(;^_^A
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
書込番号:23858815
3点
NTT光電話を使っています。
プロバイダはぷららです。
宜しくお願いします。
書込番号:23859856
0点
うん、ヤッパ、画像はわかりやすいっす。(^^♪
「回線側装置」は、「単純ONU」+「VG430A VoIPゲートウェイ」ってもんみたいっすね。
「CONFIGランプ」が点いてるんで、「ひかり電話」を使っていると。
「VG430A」はっすね、「ルーター機能」は持っていないんで、「WG2600HS」を、「親ルーター」にしないとイケナイっす。
「ブリッジモード」では、ダメってことっす。('ω')
なので、まずは、次のよーにしてみるっす。
・「WG2600HS」後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」のイチバン下「WAN端子」と、「VG430A」上から2番目「LAN端子」をつなぐ。
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
ひとつづつ、確認していくっすよー。
まずはここまでで、「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23859917
3点
あと、「プロバイダーからのPPPoE接続IDの書類」は、手元にあるっすか?
書込番号:23859922
2点
あれ?
「GE-PON ONU」の「LANランプ」消えてるんっすけど、「VG430A」の一番上「WAN端子」と「GE-PON ONUのLAN端子」は、つながっているっすか?
書込番号:23859953
2点
>使用しているモデムとWAN側の光回線の機械です。
VG430AのWANランプとLANランプが緑点灯していますので、
ちゃんとONUとの間もWG2600HSの間もLANケーブルで接続出来ていますね。
VG430AのPPPランプが消灯していますが、
念のためにPCをVG430Aに有線LAN接続してインターネットにアクセス出来るか確認してみて下さい。
多分インターネットにアクセス出来ないと思いますが、
その場合はVG430Aがルータとして機能していないので、
WG2600HSをルータとして設定する必要があります。
まずWG2600HSのモードスイッチをRTにセットして電源オフオンした上で、
以下参照してPPPoEの設定をしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
なおPPPoEの設定にはプロバイダから事前に通知済みの
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
これでインターネットにアクセス出来るようになりませんか。
書込番号:23860414
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





















