Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2019年8月31日 10:42 | |
| 5 | 11 | 2019年8月30日 22:53 | |
| 1 | 8 | 2019年8月28日 22:41 | |
| 23 | 14 | 2019年8月13日 09:25 | |
| 40 | 16 | 2019年7月30日 22:45 | |
| 11 | 2 | 2019年7月12日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
はじめまして。今現在のネット環境はフレッツ光withAsahiネットになるのですが、今回こちらの商品を購入し、使用したところプロバイダとの対応をしていないのでネット環境を変更しようと思っています。
そこでauひかりにしようと思ったのですが、NECのホームページのIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリストの中には載っていないのに接続確認済み業者の中には載っています。
これはどういうことなのでしょうか?
わかりにくい質問ですみませんがどなかかご存知でしたらよろしくおねがします。
書込番号:22883840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>からうりさん
返信ありがとうございます。
NECに問い合わせを行い設定をしたのですが接続できませんでした。このルーターがAsahiネットのipv6に対応していない(記載がない)との返答でした。
書込番号:22883849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続確認済み業者の中には載っています。
それは、ふつーの「IPv4 PPPoE接続ができる業者」として、載っているってことでは?
書込番号:22883850
1点
かげとら10さん、こんにちは。
Asahiネットは申込みするとIPv6(IPoE)が使えますが、IPv4 over IPv6はサポートしていません。IPv4はPPPoEでの接続でとなります。
IPv6(IPoE)/IPv4 over IPv6は、フレッツ光(コラボ光を含む)でのNGNとVNE事業者での接続方式に絡む話で、auひかりは関係ありません。
auひかりにしますと光回線ごとの変更となりますので、乗り換えはよくご検討ください。
IPv4 over IPv6での接続(v6プラスなど)が必要でしたら、コラボ光の事業者変更での乗り換えをご検討ください。
AsahiネットでIPv6を申込みした場合、ルータはIPv6パススルーが有効であれば使えます。
書込番号:22883932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NECのホームページのIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリストの中には載っていないのに接続確認済み業者の中には載っています。
IPv6対応と言っても、細かく言うと2種類あります。
まずは単にIPoEによってIPv6でインターネットアクセス出来るレベル。
この場合は、IPv4通信は従来通りのPPPoE接続となります。
フレッツ回線のPPPoE接続はユーザで混んでいる時間帯は
遅くなりますので、IPv4通信は夜間などは遅いです。
そして、大半のサイトはIPv4しか対応していないので、
遅いと感じることでしょう。
次にIPoEをベースにしてIPv4にも対応したIPv4 over IPv6のレベル。
この場合は、IPv4通信もIPoE経由でインターネット接続されます。
IPv6だけでなく、IPv4も混雑していないIPoE経由となりますので、
IPv4も夜間などに速度低下することはないです。
状況から推測すると、IPv4も高速化されるIPv4 over IPv6を
希望されていると思います。
https://www.ureshisa.com/453.html
を良く読めば判りますが、
AsahiネットのIPv6対応は単なるIPoEだけであり、
IPv4 over IPv6には対応していません。
なので、本機を含めてどのメーカの無線LANルータでも、
AsahiネットだとIPv4 over IPv6接続することは出来ません。
また添付画像でフレッツ光が接続確認済み事業者になっているのは、
少なくともIPv4 PPPoE でインターネット接続できるからです。
この接続確認済み事業者はIPv6に関しては言及していません。
何らかの手段でインターネット接続確認出来たかどうかです。
なお、IPv4 over IPv6はフレッツ回線限定のサービスですので、
auひかりでは利用できません。
IPv4 over IPv6を利用したい場合は、
v6プラスやtransixなどのIPv4 over IPv6を提供しているコラボ光に換えれば良いです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を参照ください。
書込番号:22884103
![]()
3点
写真で示された情報はIPv4PPPoE接続ができるということです。
NECの情報はIPv4 over IPv6ができるということです。
要するに
前者がIPv4が接続できる。
後者はIPv6のパケットにIPv4パケットを載せて
IPv4接続できるということです。
混同している人が多いようですがIPv4とIPv6に互換性はありませんよ。
書込番号:22884281
![]()
2点
それからっすね、「v6なんちゃら」に対応させるために、プロバイダ変更を考えてるってことっすけど、
念のための確認なんすけど、スレ主さんのところで、「v6なんちゃら」にすることの意義は理解しているっすか?
「なんかプロバイダの広告でも、IPv6にすると速くなるって書いてあるから、いまより必ず早くなるんでしょー。(^^♪」
・・・かならずしも、そーではない場合があるっす。(;^_^A
「v6なんちゃら」にしても、今より遅くなることはないとは思うっすけど、「必ず!」速くなるとは限らないっす。
「夜になるとモー、遅くって遅くって、3Mbpsしか出ないんですぅ〜(:_;)」
って場合にっすね、
「その混雑の影響を受けにくいので速度が落ちにくい」
ってだけで、インターネット回線の「根本速度」が向上するわけではないってことは認識しておいてください。
なので、いま「IPv4PPPoE接続」していて、そういう速度低下が起きていないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことになるっすよー。
書込番号:22884304
1点
皆さまありがとうございました。
ipv4とipv6の違いやipv4 over ipv6の意味などようやく理解できました。
その中でも分かりやすくお答えしていただいた方にgood押させていただきました。
また困ったらそのときはどうかよろしくお願いします。
書込番号:22890562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
設置しましたが、スマホ等で接続出来ません。
Activeランプは緑点灯。
クイック設定webを確認しましたが、IPv4,IPv6ともに利用可能になってます
プロバイダはぷららです。ドコモ光で契約中。
よく分からないので、言葉足らずのところがあったらお尋ねください。
書込番号:22885437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>設置しましたが、スマホ等で接続出来ません。
>Activeランプは緑点灯。
「接続出来ません」とは具体的にはどう言う症状なのでしょうか?
Activeランプが緑点灯なら、
WG2600HS自身はインターネットに繋がっているようです。
スマホが本機に無線LAN接続出来ないと言うのでしょうか?
それともスマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
インターネットにアクセス出来ないと言うのでしょうか?
それとスマホの型番は?
PCを本機に有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?
書込番号:22885494
0点
>クイック設定webを確認しましたが、
これが開けたのは、スマホ? それともほかのPC?
「WG2600HS」の前面ランプの画像をお願いするっす。
「WG2600HS」の「WAN端子」の先につながっている装置があるっすよね?
それの「型番」と、それの「前面ランプ画像」もお願いするっす。
書込番号:22885561
0点
>羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうございます。
接続出来ないというのは、スマホ(docomo SO-05K)では「接続されました」表示なのに、どのサイトに繋げても空白のページでサイトが表示されません。
スマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
インターネットにアクセス出来ないということです。PCでも同じ事象が起きています。
有線LANはノートPCなので無線LANを主としたいので、有線LANは試さないつもりでいます。試した方がいいのですか?
>Excelさん
回答頂きありがとうございます。
クイック設定webはスマホです。
WANの先に装置は繋がってないです。上記写真1のように、直接続です。
製品の前ランプ画像撮りました。写真2をご覧下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22887062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WANの先に装置は繋がってないです。上記写真1のように、直接続です。
マンションネットワークなのかしら?
>PCでも同じ事象が起きています。
PCの型番をお願いするっす。
そのPCを壁のLAN端子に有線直結して、インターネットはできるっすか?
あと、「クイック設定web」「現在の状態」の、以下の部分の画面を上げてみるっす。
・接続状態
・LAN側状態
・WAN側状態 「xxx.xxx.なんちゃら.なんちゃら」の「xxx.xxx.」の部分は隠してくださいね。
この部分以外のところは、隠してくださいねー。
書込番号:22887883
0点
>スマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
>インターネットにアクセス出来ないということです。PCでも同じ事象が起きています。
PCでも同じ現象が起きているのなら、
無線LAN接続した状態で、コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度の切り分けができます。
>有線LANはノートPCなので無線LANを主としたいので、有線LANは試さないつもりでいます。試した方がいいのですか?
要因の切り分けのために試してみて下さい。
ずっと有線LAN接続で使えと言っている訳ではないです。
書込番号:22887933
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
解決しました。
こちらでもなにか原因は無いかと同時進行で調べていましたが、どうやら契約上ipv6に対応しておらず、ドコモ光ルーターとやらものが必要だと確認しました。
御二方の最終的な助言を待たずにこうなってしまって申し訳ありませんが、ここまで相談に乗ってくださってありがとうございました。
書込番号:22889409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらでもなにか原因は無いかと同時進行で調べていましたが、どうやら契約上ipv6に対応しておらず、ドコモ光ルーターとやらものが必要だと確認しました。
ん?
ちょっと違うような気がするっすよー。
おそらくは、「ドコモ光ルーター01」のことを言ってるんだと思うんすけど、インターネットすることと、「v6なんちゃら」は、また別のオハナシっすよー。
「WG2600HS」に、「PPPoE設定」をせねばいかんとゆーことではないんっすかねぇ・・・。
そして、「1戸建て回線」ではなくって、「マンションネットワーク」なんすよね?
んであれば、大家さんあたりから、「インターネットするときは、こーしてねー」ってゆう案内はなかったりしないっすか?
書込番号:22889438
1点
あれ?
もうインターネットできるようになったってことかしら・・・。(・・?
書込番号:22889443
0点
>Excelさん
1戸建て回線です
ちなみに前から使ってるwg-hp2600hp2では普通に使えるんですよね
書込番号:22889595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに前から使ってるwg-hp2600hp2では普通に使えるんですよね
それは、「WG2600HP2」に、「PPPoE設定」がされているからってことではなくってかしら。(・・?
「PPPoE設定」をせねばならんってことは、認識できてたりはするっすか?
・・・まぁ、いま、キチンとインターネットができているってことならば、それでオッケーってことでいいんでないでしょうかねぇ。
書込番号:22889754
0点
>1戸建て回線です
おっとっと、とゆーことはっすね、カベのLANコンセントの先に、なにか機械がないと、インターネットはできないはずっす。(;^_^A
どっか、屋根裏とか、配電盤の中とか、電話のある玄関口とかに、「回線側装置」があるはずっす。
そうしないと、オハナシがつながらないっすよー。
・・・・まぁ今となっては、どーでもいいことっすかねぇ・・・。(´・ω・`)
んでわ。
書込番号:22889774
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
木造2階建の家で現在1階に2600HP3を親機にして利用しているのですが2階の部屋で電波が不安定で中継機としてコチラの機種を検討しています。
色々な方の書き込みを見て
親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?
現在の速度は
5GHzで約100M 2.4GHzで約65M
です。
上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。
また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?色々な書き込みを拝見すると子機が2本アンテナしか持ち合わせてないようなので、、、あまり意味が無いのならコスパ考えて1200HS3にしようかと思います。
何卒ご教授お願い致します。
書込番号:22885207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
中継機は1台だけですよね。
それならばこんな構成です。
親機 ー (5GHz) 中継機 (2.4GHz) ー 子機
>上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。
子機を同じ位置で使うと、中継機を途中に置くことで機器間の距離が変わってきますが、
それらを無視すると、親機と中継機間が5GHz接続なので、
子機と中継機間も5GHz接続すると、
無線LAN区間の実効速度が半減しますので、50Mbps程度になるイメージです。
>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?
2ストリートではなく、2ストリームですよね。
それならば、子機が2ストリーム以下の機種だと、
2ストリームの中継機でも速度はそれほどは落ちませんが、
全く落ちない訳ではないです。
WG2600HSが中継機だと親機WG2600HP3とは4ストリームで通信できるので、
2ストリームの中継機だと少しは遅くなります。
しかし、2ストリームの通信となる中継機と子機間の通信時間が大半となるので、
大きくは変わらない訳です。
無線LANが切断してしまうことがあるほど電波環境が良くない場合は、
リスク回避のため4ストリームのWG2600HSの方が良いでしょうが、
現在でも5Ghzで100Mbps程度の実効速度がでているのなら、
2ストリームの中継機でも充分かと思います。
書込番号:22885273
1点
>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
>での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?
これはっすね、いろーんな「理屈」だけではなくって、最終的には、「実際にやってみないと」ってことには変わりないっす。
2.4GHzは、使わないで、子機もぜ〜んぶ「5GHz接続」にしたほうがいいかもしれないっす。
たとえチャンネルがかぶっても、「5GHzの効率の良さ」のほうが上回るってことも考えられるし、
・2.4GHzのご近所さんとの混雑問題
・2.4GHzの電子レンジ問題
・2.4GHzのコードレスホン問題
・無線キーボード、マウスとの問題
・・・とかとか諸々も、5GHz接続では回避できるっすからねぇ。
んで、親機がせっかくアンテナ4本機なんで、中継機に「WG2600HS」を選ぶってのは、いい選択だと思うっすよ。
書込番号:22885348
0点
>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?
んで、これに関しては、中継先では「無線しか使わない」ってことであれば、そして、予算を抑えたいってことがあればっすね、極端なところ、「NEC WG1200CR」でもいーんでないかしらってことにはなるっすね。!(^^)!
書込番号:22885350
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。お二人の口コミ何度も拝見させて頂いてます。
実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。
電波2本でも切れてしまうもんなんですね汗
子機にもよるのですが2階で使用する
iPhoneX:頻繁に切断
iPad:たまに切断される
こんな感じです。
もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。
以前使用していたバッファローの3年前の機種より速度は上がったのですが2.4GHzの安定性は格段に下がっちゃいました、5GHzは不安定でも2.4GHzは切断されませんでした。
電波の強度は変わらないとの事なので我が家の環境にはバッファローが合ってたって事ですかね笑
余談は置いといて出費は少ない方が良いのですがリスク回避と親機のスペックを考えるとこれ以上後悔したくないのでWG2600HSの方が良さそうですね。
ちなみに1200CRでも良かったのですがHS3との価格差500円ぐらいだったのでHS3を視野に入れてました。お金は無いけど500円ぐらい出せます笑
接続は見えない電波相手なので色々試しながらやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22885550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
>電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。
繋がっている時は充分な速度が出るのに、
良く切断されるのですね。
WG2600HSのファームがもしも最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
「通信の安定性を向上」のための修正がなされています。
http://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:22885566
0点
>もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。
まぁ第1に考えられることは、「電波問題」っすかねぇ。
んで、「理屈」は、「実際」にはカナワナイっす。
なので、いろいろやってみて、比べてみてってことが大切っす。
「理屈ではこうなるはずだ!」ってゆっても、いろーんな接続をやってみて、結果、「理屈どおり」ってことであれば、それでオッケーってことで。(^_^)v
書込番号:22885577
0点
>チビ虎太郎さん
建物が鉄筋コンクリートじゃ無いですよね?
私のところは鉄筋コンクリートなので階を跨いで有線ケーブル引き回しています。
書込番号:22885594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
我が家は木造2階建、2階で接続が不安定です。
有線引く事は不可能では無いのですが見栄えとかもありますので出来れば無線でいきたいところです笑
>羅城門の鬼さん
現在使用の親機はWG2600HP3でファームウェアは最新にしてあります。WG2600HSはこれから中継機として購入しようかとしております。
ただ、何となくの思い付きですがファームウェアの更新がうまくいってない可能性もとお陰で閃きました。手動で更新も試してみます。
>Excelさん
見えない電波相手だと無駄になる事も多そうですが色々やってみますね。
皆さまありがとうございます。
書込番号:22885723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
初歩的な質問ですみませんが、当方マンションの縦長の3LDKに居住しています。
こちらの商品は4LDK対応との事ですが、ルーターを家の端に置いた場合はどうだろうと不安を感じています。
ルーターは★寝室1にしか置けません。
↓かなり雑ですが自宅間取りです
[ ★寝室1 ] [廊] [ 寝室2 ]
[ クローゼット ] [ クローゼット ]
[ お風呂 ] [下] [ トイレ ]
[ 押入 ] [ キッチン ]
[ ☆和室 ][ リビング ]
5年ほど前に買ったルーター(NECのAterm WP1200HP)は、風呂までは電波がよく入りますが、リビングは少し電波が弱く、☆和室は接続がプツプツ切れる感じです。
我が家のような縦長3LDKの端にルーターを置いて、反対側まで電波が入るよという方はいらっしゃいますでしょうか?
予算が一万未満なのですが、接続台数はGoogle Homeやタブレットなどで20台はいきそうなので選択肢が少なく、どれを買うべきか迷っております。
また、今後は家電など買い換える時は、どれも無線LAN対応のものになると思うので、1〜2年すれば20台でも足りなくなると思います。その場合、古いルーターを中継器にして、接続台数を増やすことは可能でしょうか???
初歩的な事ですみませんが、同じような環境で使用されてる方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
書込番号:22789903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5年ほど前に買ったルーター(NECのAterm WP1200HP)は、風呂までは電波がよく入りますが、リビングは少し電波が弱く、☆和室は接続がプツプツ切れる感じです。
WP1200HPと言う型番はないです。
WG1200HPなのでしょうか?
それともWF1200HP?
WG2600HSはアンテナ4本でWG1200HP/WF1200HPは
アンテナ2本であることが大きな違いですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
WG2600HSであってもアンテナ2本でしか通信出来ません。
また電波法により電波強度が制限されているので、
WG2600HSでもWG1200HP/WF1200HPでも
電波強度は左程の違いはないでしょうし、
WG2600HSに買い替える大きなメリットはないです。
WG1200HP/WF1200HPも11acには対応していますので。
なので、和室やリビングの電波環境を改善するには、
中継機を追加してみてはどうですか。
リビングの入り口辺りに中継機を置けば、
それなりに改善出来ると思います。
中継機としては、アンテナ2本のWG1200HS3かW1200EXが良いです。
出来れば据え置き型のWG1200HS3の方が設置位置の自由度が高いのでbetterですが、
置き場所がない場合はコンセント直付けタイプのW1200EXでも良いでしょう。
これら中継機の親機への接続方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
http://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:22789964
![]()
4点
すみません、タイプミスでした。現在使用しているのはWF1200HPです。
書込番号:22789981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速お返事いただきありがとうございます。
重ねての質問ですみませんが、
買い換え検討の目的が
1.電波を遠くまで届けたい
2.同時接続台数を増やしたい
の場合、電波法でそんなに遠くへは電波は飛ばない、という事であれば、高級なものを購入して一台ですませるよりも、中継器を利用したほうが目的に適う感じでしょうか?
これを機に、ネット回線もギガコースに変更を考えております。何時間もかかるゲームのダウンロード時間も短くなれば。。と思っておりますので、新しいルーターを買って、現在保有のWF1200HPを中継器にする、という方法もあるのかな、と思っております。
書込番号:22789995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらの商品は4LDK対応との事ですが、
まずっすね、結論から行くと、「WG2600HP3」「WG2600HS」なんかの、いわゆる「アンテナ4本機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
>予算が一万未満なのですが、
んで、予算内で、「なにか1台!」を買って、その1台ですべてを満足させるってことは・・・、ゴメンナサイ、ムリっす。(;^_^A
なので、まずは、基本的な考え方ってことを書いてみるっす。
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22790024
3点
>1〜2年すれば20台でも足りなくなると思います。
現実的には、20台が「一斉に」「同時に」通信するなんてことはあり得ないんで、あんまし気にする必要はないと思うっすよ。(^^)/
そして、「今後を考えて・・・」って思いがあるんであればっすね、「縦長」ってことは「2階構成」っすか?
んであれば、まず第1に考えることは、最近はマンションでも、ちゃんと「壁内配管」があったりすところもあるんで、可能であれば、
・1階には、1階用アクセスポイントとして、「NEC WG1200HS3」あたりを置く。
・2階用のLANの口を有線配線をして、そこにも「NEC WG1200HS3」を2階用アクセスポイントとして置く
ってゆーのが、イチバンのオススメっす。
有線配線がダメだったら、次に、PLCとか、無線中継って考えていくっす。
「無線中継」の場合にも、「NEC WG1200HS3」2台ってことで十分だと考えるっす。
なぜならば、あたらしく光ギガ契約したりすると、「親ルーター」は、プロバイダーからの「ホームゲートウェイ」がになうことになると思うんで、おそらく、この「親ルーター」がシッカリとした性能を持っていると予測するからでっす。
どうでしょうか?
書込番号:22790030
2点
なぁんてことを書いといてなんなんすけど、相手は電波ですんで、地方都市在住さんのところでどーなるかは、最終的にはやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証はできないんでございます。
あれやこれやを、ぜーんぶいっぺんにやる必要はないんで、「まずは1台!」新しい無線親機を置いてみて、その結果を見ながら進めていくってことでいーと思うっすよ。
んで、その「まずは1台!」をどうするかってことに関してはっすね、
「絶対に、ゼッタイに、後悔だけはしたくないんだぁぁ・・・」
ってことならば、「WG2600HS」にしてもいいんでないかしらね。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
ではないってところは、認識しておいてくださいね。
んで、「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
地方都市在住さんが、「ハナッから、無線中継でいく〜〜」って考えてるんならば、親機だけ「WG2600HS」にしても、あんまし意味がないってことっす。
予算が許せば、親機、中継機、ともども「WG2600HS」にするってことならいいんすけど、かたっぽだけだともったいないってことになるっす。
書込番号:22790048
2点
WF1200HPには中継機能があるので、当該機と組み合わせれば良いだけでは。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wf1200hp.html
書込番号:22790451
1点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
皆様の仰る通りルーターを新しくしても電波が届かない場合には、現在保有の機種を中継機にする方向で考えております。
実際自分と同じような間取り、条件で使ってらっしゃる方がいれば、理論値ではない、実際の経験談が聞ければと思いご相談させて頂きました。
ついでに親戚が集まるとゲームやらタブレットやらで同時接続が発生するので、多数の同時接続にも強いものが良いなという感じでございます。
書込番号:22790652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「なんとしても、イチマンエンでまかなわないといけないんですぅ〜(:_;)」
ってことならば、無い袖は振れないんで、親機、中継機ともども「WG1200HS3」でいくっす。
「とりあえず、イチマンエンで1台買ってみっかぁ! あとはそれから・・・」
ってことならば、「WG2600HS」でもいーんでないでしょうかね。
書込番号:22791611
0点
>の場合、電波法でそんなに遠くへは電波は飛ばない、という事であれば、高級なものを購入して一台ですませるよりも、中継器を利用したほうが目的に適う感じでしょうか?
少なくとも「1.電波を遠くまで届けたい」に関してはそうです。
>現在保有のWF1200HPを中継器にする、という方法もあるのかな、と思っております。
WF1200HPも中継機として使えますが、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/
の「選べる2つの快適【Wi-Fi TVモード中継機能】と【Wi-Fi高速中継機能】」を見れば判りますが、
このWF1200HPにはある子機は2.4GHz接続して、
他の子機は5Ghz接続するなどの使い方は出来ません。
接続する子機が多い場合は、2.4GHzと5GHzを振り分けて子機を接続した方が、
干渉が減り、接続子機台数を増やせます。
WG1200HS3かW1200EXならば、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/
の中継機の説明図を見れば判りますが、
2.4GHzと5GHzの両方を子機接続に使えます。
書込番号:22791670
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご指摘を受けて、和室での接続台数を確認したところ、電波の入りが悪い和室ではテレビ、AIスピーカー、タブレット、スマホ、計4台なので全て5G接続でも大丈夫かもしれません。使ってみないとわかりませんが。
書込番号:22791705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電波の入りが悪い和室ではテレビ、AIスピーカー、タブレット、スマホ、計4台なので全て5G接続でも大丈夫かもしれません。
これらの子機を中継機WF1200HPに5GHz接続する場合は、
WF1200HPが親機とは5GHz接続しかできませんので、
干渉により無線LAN区間の実効速度が半減しますので、
注意してください。
WG1200HS3なら親機と2.4GHz接続も出来ますので、
上記のような無線LAN区間の実効速度の半減は発生しません。
書込番号:22791716
0点
みなさんありがとうございました。
最初に、商品について詳しく書いてくださった羅城門の鬼さんをベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:22811877
1点
みなさまにいろいろアドバイス頂いたので事後報告させて頂きます。
我が家のネット回線をビビック100M→ビビック1Gコースに変更しまして、その時点でスマホの平均ダウンロード速度8m→18Mくらいにアップしましたが、せっかくなのでルーターも1G対応のこちらに買い換えました。
最初はやはりルーターの設置部屋から遠い和室だけWi-Fi途切れがちだったのですが、ルーター近くの機器や家中のGoogle Homeは全て5GHz接続、ルーターから遠い和室のタブレットとスマホの2台のみ2.4GHz接続にしたところ、今のところは和室のタブレットも接続安定しています。(旧ルーターでもちゃんと接続先の設定すれば良かったと思うんですが、接続不安定というのを最近まで家族に知らされてなかったので、長いこと放置してました。。)
速度も有線接続のPS4は下り444Mbps、同室のスマホは200Mbps、隣の部屋のスマホで80〜150Mbps出ており、ネトフリ、PS4、タブレット複数台、同時利用してもスマホの速度100くらいでてて満足です。和室のタブレットも下り15Mbpsくらい出てるみたいです。
ただ、深夜もけっこう早いのに、朝8時だけ自分のスマホも速度15Mbpsくらいまで落ちることがあり(夜は100出てる)、朝、回線混雑するのかな?って感じで不思議です。。一瞬のことなので気にしてませんが夜より遅いの不思議だなぁと。
いろいろアドバイス頂きましたので事後報告でした。ありがとうございました。
※速度テストに利用しているのはM-Labです。
書込番号:22854487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG1800HPから買い替えてみました。
ふと、インターネットにつながらなくなり、
設定確認すると、インターネット未接続になっていました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001059861/SortID=22526247/
ここに、同様の現象が起きている人達がいるみたいで、、、。
この機種をお使いで、同じ事になっているかたっていますか?
また、問題解決出来た方いれば、教えてもらえればとおもいます。
書込番号:22821166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最新にしています。
NECに電話しても、相性が、悪いのかもと言われてしまいました。
書込番号:22821263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他に思いつくことはIPv4 PPPoEのIDの末尾に$186と付け加えるぐらいです。
書込番号:22821332
1点
おそらくなんすけど、無線的問題がないことを前提として、
・ファーム最新。
・リセットボタン長押し初期化して、基本、出荷時設定のままで使う。
ってやってみてもダメだったらっすね、ザンネンながらエンドユーザーレベルでできることは、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えてみるしか、なすすべはないと思うっす。
そうしてしまったほうが、いろいろとシアワセになれると思うっすよ。
書込番号:22821378
4点
>Excelさん
そうですね。
以前は、buffaloで、Wi-Fiが切れたりしていたので、NECに変えてずっと調子よかったので、、、
もう一度buffaloにしてみようかとおもいます。
ちなみに、その状態の時の画像載せておきます。
誰かの参考になれば!!
>次世代スーパーハイビジョンさん
そんな裏技あるんですか?
試してみます
書込番号:22821511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
添付画像によると、IPv6はインターネット接続できているものの、
IPv4ではインターネット未接続のようですね。
環境によって、IPv4のインターネット接続方法が異なってきます。
インターネット回線の種別(光回線など)は?
インターネット回線の通信事業者名(NTTなど)は?
プロバイダはどこ?
WG2600HSのインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:22822239
2点
>羅城門の鬼さん
回線は光で、NTT西日本 フレッツ光ネクスト
プロバイダはASAHIネット になります。
ルータより前(インターネット側)は、
GE-ONU TA06005-B156
になってます。
昨日、とりあえず購入店でbuffaloのWSR-2533DHP2-CB
に交換してもらい、様子見のところです。
これで落ち着けばよいですが、、、
書込番号:22822940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>回線は光で、NTT西日本 フレッツ光ネクスト
>プロバイダはASAHIネット になります。
>ルータより前(インターネット側)は、
>GE-ONU TA06005-B156
フレッツ回線でプロバイダがASAHIネットならば、
IPv4に関してはIPv4 PPPoE だけしか接続方法はないですし、
ONUしかないのなら、 WG2600HSでPPPoE設定するのは正しかったですね。
なので、WG2600HSでPPPoE設定してもIPv4が
インターネット接続できないのは不思議です。
>昨日、とりあえず購入店でbuffaloのWSR-2533DHP2-CB
に交換してもらい、様子見のところです。
今のところはIPv4もインターネット接続できているのでしょうか?
書込番号:22822987
2点
>羅城門の鬼さん
現状は問題ありません。
ただ、気になるのは、buffaloの方ですが、
AOSSで登録しようとすると、
なぜか、つながってたWi-Fiが切れるという、、、
仕様なんですかね?
様子見てみます!!
書込番号:22825392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現状は問題ありません。
大元の問題は、インターネットに繋がらないという事でしたが、
この問題は解決したようですね。
>ただ、気になるのは、buffaloの方ですが、
>AOSSで登録しようとすると、
>なぜか、つながってたWi-Fiが切れるという、、、
「つながってたWi-Fi」が何か次第ですが、
他の親機のSSIDに繋がっていたのなら、
buffalo機にAOSSで接続時に切断されるのは当然のように思います。
もしも元々buffalo機に接続されていたのなら、
わざわざAOSSで再接続する必要はないと思うのですが。
書込番号:22825414
0点
>羅城門の鬼さん
機種違いのレスになるのでここに記入がどうかと思いましたが、
もう少しおつきあいください。
ルーター交換後、家の太陽光(京セラのナビフィッツ)が宅外からアクセスできなくなったため、
ナビフィッツの再セットアップを実施するために、WPSにてセットアップ。
(ナビフィッツWPSボタン長押し、バッファローAOSSボタン1秒押しの2回点滅状態)
その時に、Wi-Fiでつながっている機器が切れるって感じです。
(セットアップ中、Wi-Fi 2.4GHz、5GHzどちらとも、落ちるみたいな、)
結局の所、ナビフィッツ再セットアップ(WPS)でなぜかつながらないんですが、、、。
ルーターとナビフィッツの距離は近いので、距離が届かないという事はないと思います。
京セラ電話して、問い合わせましたが上記手順を何回も繰り返させられただけで終わり、
施工店に連絡って状態です。
当初IPv4接続が切れるから、
逸脱した話題になりましたが、付き合ってくれてありがとうございます。
進展ありましたら、バッファローの対象機の口コミの方に記入したいと思います。
書込番号:22827746
1点
むかーしはっすね、AOSS接続するときは、「50cm以内」に近づけるってことが必要だったんすけど、最近は5mくらい離れていてもダイジョウブだったりするっすね。
詳しいことはよくわかりませんが、1mくらいの距離でやったほーがいいでしょうね。
んで、「AOSS接続検索、設定中」の時には、ほかの無線接続ができなくなるってことは、タマに経験するっす。
なので、まぁ仕方ないのかなぁって思ったりはしているっす。
>(ナビフィッツWPSボタン長押し、バッファローAOSSボタン1秒押しの2回点滅状態)
>その時に、Wi-Fiでつながっている機器が切れるって感じです。
これって、そーゆーことではなくってっすか?
書込番号:22827763
3点
>結局の所、ナビフィッツ再セットアップ(WPS)でなぜかつながらないんですが、、、。
WPSがうまく行かないケースも時にはありますので、
そのような場合は手動接続で無線LAN接続します。
ナビフィッツは手動接続には対応していないのでしょうか?
>ルーターとナビフィッツの距離は近いので、距離が届かないという事はないと思います。
WPS接続時は通常時よりも電波強度は弱いです。
充分近ければ大丈夫でしょうが。
書込番号:22828434
1点
>Excelさん
AOSS(WPS)中はつながらなくなることがあったとのことで、
仕様という事で、、
基本自分は手動でしかつながないタイプで、
今回ナビフィッツがつながらなくなったので、
メーカー電話した際にこれ言われて気づいたもので、、、、。
>羅城門の鬼さん
そうなんです!自分も手動接続の方法を教えてもらいたくて電話したのですが、
ずっとWPSの方法を繰り返されるばかりで、、、、。
WPSも実施時の距離ですが、ナビフィッツとルーターは同一室内にあります。
(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)
またほかの機器は念の為に、電源切って、ルーターとナビフィッツ位にした状態にしてます。
太陽光の施工業者呼んでも、動作確認の為に、
自分がやったことを何回も繰り返されるんでしょうが、、、。
施工後にもらった取説が、宅外からモニターする手順書のみで、
セットアップマニュアルはもらえず、メーカーHP上にもないので、
結局最後は施工業者便りです、、、。
書込番号:22829512
2点
>(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)
電波的観点からなんすけど、「WG2600HS」だけは、キチンと外に出ているんすよね?
まさか、クローゼットの中で、しかも、閉め切ってるってことはないっすよねぇ・・・。
書込番号:22829802
0点
>そうなんです!自分も手動接続の方法を教えてもらいたくて電話したのですが、
ずっとWPSの方法を繰り返されるばかりで、、、、。
有線LANポートがある機器でしたら、
PCを有線LAN接続して、PCから手動接続できることが多いと思います。
>WPSも実施時の距離ですが、ナビフィッツとルーターは同一室内にあります。
(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)
同一室内なら電波的には大丈夫そうですね。
書込番号:22830162
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
メーカーに問い合わせ色々対策してみましたが、ネットワーク分離機能を使用すると速度低下(ほとんどゼロ)で通信不能になります。 256QAM及び、A-MSDU機能停止、デュアルチャネル機能機能停止、プロテクション機能の設定を試してみましが効果ありませんでした。因みに2.4、5g両方でネットワーク分離機能を使用すると速度低下して通信不能になります。
まぁ必須の機能ではないのですが、ゲーム機はできたらこちらへ接続して使用したいなと思っていましたが…故障なのでしょうか?
解決策はありますでしょうか? ファームウェアは最新です。
環境はイオ光(1ギガコース)で多機能ルーターのルーター機能を切って本製品を接続して無線ルーターとして使用しています。 ネットワーク分離機能を使用しない状態ではすこぶる高速通信できています(5ghzで400〜500Mbps、2.4ghzで80〜100Mbps出ています。)
書込番号:22791037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どことなく、ファームの不具合の可能性が高そうに思えます。
本機は比較的最近出た機種ですので、
まだファーム修正の機会があるのでは。
書込番号:22791640
![]()
3点
羅城門の鬼さんレス感謝です。
ご想像の通りファームウェアを1.2へ落としましたところ、現象は改善されました。
完全解決とは思いませんが新しいファームウェアが出るまでこれで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22792043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










