Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2021年2月22日 11:03 | |
| 1 | 2 | 2021年2月2日 22:39 | |
| 8 | 6 | 2020年12月30日 18:22 | |
| 27 | 41 | 2020年12月26日 01:13 | |
| 122 | 4 | 2020年12月22日 22:21 | |
| 15 | 14 | 2020年12月20日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
【困っているポイント】
Wi-Fiが接続できません
【使用期間】
購入したばかり
【利用環境や状況】
ドコモ光にてぷららと契約しております。
Wi-Fi接続が出来ず、設定画面上ではIPv6だけ利用可能IPv4は不可になってます。
色々検索して模索してみたのですが、繋がらないため皆さんのお力添えをいただければと思い書き込みをさせていただきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23979171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
なので、「PA-WG2600HS」は、「ルーターモード」で動かさないとイケナイっすね。
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「PA-WG2600HS」の、「後ろ側スイッチ状態画像」
・「PA-WG2600HS」と「ONU」が、どうつながっているのかがわかる画像
・「ぷらら」の、「IPv4 over IPv6」接続は、申し込み済みっすか?
・「ぷらら」からの、「PPPoE接続」の、「接続ID、接続パスワード」の書類は、手元にありますか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23979175
1点
あと、以下の「マイページ」の「利用状況照会」の、「画像」をお願いするっす。
「開通状況は、マイページ新しいウィンドウで開きますの「利用状況照会」→「ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続)ご利用状況」の「IPoE対象接続先」をご確認ください。」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171?category_id=119
「ぷららv6エクスプレス(IPoE) 接続環境確認サイト」の「画像」もお願いします。
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
書込番号:23979191
0点
んで、ぷららの「IPv4 over IPv6」方式は、
「OCNバーチャルコネクト」
「transix」
「v6 コネクト」
の三つがあるみたいっすね。
が、「transix」以外だと、まことにザンネンながら「WG2600HS」では、対応できないんで、「PPPoE接続」にするか、「買い替える」しかないってことになるっす。(-.-)
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23979206
0点
>Excelさん
ぷららのv6エクスプレスはv6プラスのことなので、回線・ISP・ルータの組み合わせ的には問題ないはず。
書込番号:23979320
1点
>Wi-Fi接続が出来ず、設定画面上ではIPv6だけ利用可能IPv4は不可になってます。
IPv6はIPoEにより、特にルータがなくてもインターネットにアクセスできます。
しかしIPv4はルータが必要です。
そして添付画像を見ると、レンタル機はONUですので、
ルータにはなりえません。
なので、WG2600HSがルータとなる必要があります。
>ドコモ光にてぷららと契約しております。
ぷららの場合、IPv4でインターネット接続するのに、
・IPv4 over IPv6
・PPPoE
の2種類があります。
出来れば高速なIPv4 over IPv6でインターネット接続したいところですね。
しかしIPv4 over IPv6でインターネット接続するためには
本機がIPv4 over IPv6に対応している必要があります。
ぷららの場合、
・OCNバーチャルコネクト
・transix
・v6コネクト
・v6プラス
の可能性があります。
そしてユーザの希望で変更は不可です。
但し、v6プラスはSコース(元々so-net)だけです。
ぷららのSコースですか?
それ以外で本機が対応しているIPv4 over IPv6は
transixだけです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
なので、Sコース以外の場合は、
以下を参照してまずはtransix接続を試みて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_ds-lite.html
それでインターネット接続出来ない場合は、
以下を参照してPPPoE接続する必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
ちなみにPPPoE接続するためには、事前にプロバイダから通知されている
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:23979656
1点
もしもっすね、「ぷららv6エクスプレス申し込み済みでっす。」ってことならば、その「申し込み時期」で、おおよその判断ができるっすよ。
2018/9まで「Transix」
2018/9以降「OCNバーチャルコネクト」
「v6コネクト」は・・、2019/12以降なのかしら。(・・?
んで、「v6なんちゃら接続とかは、申し込んでませーん。( `ー´)ノ」ってことならばっすね、ヤッパシ、「PPPoE接続書類」を準備して、
「PPPoEルータモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
書込番号:23979914
0点
もしもっすね、「WG2600HS」が、変なモードにハマってしまっていて、「設定画面が開けない・・・(T_T)」
なんてことならばっすね・・・、
・「回線側ONU」と、「WG2600HS」の、一番下「WAN端子」をつなぐ。
・「WG2600HS」後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」の電源を入れる。
・「WG2600HS」の「側面リセットボタン」を、爪楊枝で、電源ランプ点滅まで長押しして初期化する。
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
・「WG2600HS」の、「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動する。
・PCのブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.10.1」って入れて、「設定画面」を出す。
ふぅ・・、あとは、以下のマニュアルっす。
「らくらくネットスタート 2(回線の自動判定)を使用しないでPPPoEルータモードで使用したい場」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html#web
「v6なんちゃら接続、申し込んでマッス。」ってことならば、方法はちょっと違ってくるんで、「マイページ」の結果を教えてくださいねー。(^^)/
書込番号:23979997
0点
ご連絡ありがとうございます。
その後色々やってみたところ解決し無事つながる様になりました。
御援助ありがとうございました。
書込番号:23981464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、「スタート地点に戻って、先入観なくやり直してみたり」ってことは、じつは「とっても大切」だったりするんでございますね。
まずはおっけーってことで。(^^♪
書込番号:23981626
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
質問お願いします。
本機につないでいるもの
☆ファイヤーtv
☆Switch
☆Xperia タブレット コンパクト
☆HUAWEI p20 pro
☆HUAWEI タブレット m5 lite
この中でビームフォーミングや
MUーMIMOの恩恵を受けている子機はありますか?
書込番号:23942898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この中でビームフォーミングや
11ac対応の子機だとビームフォーミング(受信)には対応しています。
なので、ビームフォーミング対応の子機は比較的多いのでは。
>MUーMIMOの恩恵を受けている子機はありますか?
まず通常のMIMOではビームフォーミングが使われています。
しかしMIMOに対応していても、MU-MIMOには対応していない機種が多いです。
例えばHUAWEI p20 proは、
https://www.devicespecifications.com/en/comparison/7f7914ab22
によると、MIMOには対応していますが、MU-MIMOには対応していません。
またm5 liteも
http://akiba.jpn.org/?p=56956
を見てみると対応していないようですね。
MU-MIMOはまだ対応している子機が少なくて、
実際に効果が出るような環境は少ないように思います。
MU-MIMOが効果を出すのは、MU-MIMO対応の子機が2台以上同時に
通信しようとするときです。
書込番号:23942992
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
めちゃくちゃスッキリしました!!!
詳しい解説ありがとうございます!
書込番号:23943011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
先日、ドコモ光、とくとくBBで無料レンタルしました。
祖母の家なんですが、光の回線工事の際、電話線から引けず、結局エアコンの穴から線を通してもらいました。
親機としてこの製品を使っているのですが、親機から少し離れたり(1~2部屋)、二階に行くとWi-Fiの電波のアンテナマークが2~1本になってしまいます。
設置してあるのは家の隅の窓際です。
バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
書込番号:23878925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電波法により、電波強度は決まってますので、多少変わることはあっても、極端に変わることはないでしょう。
親機の位置を色々変えてみる
中継器を取り入れる
あたりでしょう。
書込番号:23878929
0点
>バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
電波法により電波出力の上限は制限されていますので、
他社製の親機でもそれほど変わらないはずです。
>親機としてこの製品を使っているのですが、親機から少し離れたり(1~2部屋)、二階に行くとWi-Fiの電波のアンテナマークが2~1本になってしまいます。
距離が離れて電波強度が減衰している場合は、
中継機を追加すると改善出来ます。
中継機の仕様は親機に合わせた方が中継機としての効果は出やすいです。
なので、親機がアンテナ4本のWG2600HSなら、
中継機も同じWG2600HSにした方が効果は出ます。
また中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:23878940
0点
>バッファロー等の他社製品でも変わらないでしょうか?
結論からいくっすよ。
カワンナイっす。('ω')
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
ただ、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
んで、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:23879021
2点
ってことを、ふまえてっすね、「有線を引くことは難しい・・(:_;)」ってことならば、「中継機を置いてみる」ってことっすね。
オススメはっすね、「おんなじWG2600HSを、もういっこ」っちゅーのが、「最もバランスがとれている」っす。
まぁ、そーはいっても、チョット能力があり余るんで、「もうちょっとおてがるなほうが・・(;^_^A」ってことならばっすね、
・WG1200HS4 中継途中の置き場所で、有線機器いくつか使うかもって場合。
・WG1200CR 有線は使わなーい、って場合。
あたりの「アンテナ2本機」で、能力的には、「必要にして、ジュウブン(^-^)」ってことはあるっすよ。
どうっすか?
「インターネット的使い方しかしない」ってことならばっすね、「アンテナ2本機」でも、速度的には、ほぼほぼ、カワンナイっすよ。
モッチロン、「予算に問題なーし!」ってことならば、「WG2600HSの2台体制」なら文句なしっす。
・・・んでも、ヤッパシ、「アンテナ2本機」と、ほぼ、カワンナイってことだけは、認識しておいてくださいね。('ω')ノ
書込番号:23879035
2点
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23879039
1点
フラットLAN ケーブルを駆使して、ルーターの位置を家の真ん中に置くのはどうでしょうか?
他にルーターが有ればAP モードで接続する方法が良いと思いますが。
書込番号:23879577
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
ソフトバンク光のモデムをこちらに繋いでネット接続してたのですが、最近オンラインゲームで回線が遅いのが気になり、スマートリモコンから設定をいじったのですが、その際にv6プラス?モードに変更したら急にネットが使えなくなってしまいました。
再度スマートリモコンで接続しようとしたら、検出もされず、現状なにもできません。
文章構成や自分がwifiに疎いのもありまして、言ってる意味が伝わらないかもしれませんが、助けてほしいです。
わかる方いれば返信お願いします!!!
書込番号:23866240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
gの方での接続になってます。
wifiマークに×が入っているとそもそもpppoe設定は出来ないのですか?
ipアドレスはGoogleで調べてました。
書込番号:23867779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すみません!
先ほどの画像では192.168.10.101 の応答時間が1ms未満でしたので、
確かにスマホのIPアドレスは192.168.10.101なのでしょうが、
今回の画像では192.168.10.1からの応答がないですね。
不思議です。
このAndroidスマホ以外にスマホかタブレットはないでしょうか?
その子機で192.168.10.1 にアクセス出来るか試してみてはどうですか。
書込番号:23867781
0点
現状スマホ一台しか持っていません…。
やっぱり何かがおかしいのでしょうかね?
ソフトバンク光に連絡してみましたが、onuにはインターネットが繋がっていると言われました。
書込番号:23867801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり何かがおかしいのでしょうかね?
はい、不思議な状態です。
他に子機があれば、WG2600HS側の要因なのか、
子機側の要因なのかある程度は切り分けが出来るのですが。
>ソフトバンク光に連絡してみましたが、onuにはインターネットが繋がっていると言われました。
インターネット回線からONUまでは正常なのかも知れませんが、
現在問題となっているのはWG2600HSと子機との間の通信です。
問い合わせるのなら、NECの方が良いです。
書込番号:23867818
1点
>wifiマークに×が入っているとそもそもpppoe設定は出来ないのですか?
これ、ダメっす。(;^_^A
そもそも、「WG2600HS」の電波に、「シッカリとつながっていない」ってことっすよー。
>gの方での接続になってます。
「スマホ」の型番は?
「なんちゃらa」のSSIDは、SSID一覧に出てこないっすか?
書込番号:23867820
2点
返信遅くなりすいません。
もし、この状態がaterm機の原因であれば、市販ルーターを光bbユニットに変えれば解消しますかね?
書込番号:23868205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし、この状態がaterm機の原因であれば、市販ルーターを光bbユニットに変えれば解消しますかね?
原因がWG2600HSならば、
無線LANルータを替えれば問題は解消するかと思います。
つまり光BBユニットに替えて、
Wi-Fiマルチパックを契約すれば、
インターネット回線も速くなり良いのでは。
書込番号:23868212
0点
とは言え、インターネットに繋がる環境を早急に復旧させた方が良いでしょうから、
友人にでも来てもらって、友人のスマホ等でインターネット接続してみてはどうですか。
それで要因の切り分けにもなるでしょうから。
書込番号:23868243
0点
>もし、この状態がaterm機の原因であれば、市販ルーターを光bbユニットに変えれば解消しますかね?
「故障ならば・・」ってことになるっすけど、イチバンいい形はっすね、
・「光BBユニット」+「自前無線親機」
って形っすよ。
そして今は、そー判断する、「情報が足らない」っす。(;^_^A
「スマホ」の型番は?
「なんちゃらa」のSSIDは、SSID一覧に出てこないっすか?
>ipアドレスはGoogleで調べてました。
そして、これは「操作が違っている」っすよ。
「ブラウザのアドレス欄」に、「IPアドレス」を入れるってことっすよ。
いまは、「WG2600HS」につながっていないんで、そもそも、接続できないっすけどね。
そのスマホは、「WiFiフリースポット」なんかでは、「2.4GHz」または「5GHz」キチンとつなげるっすか?
それが大丈夫ならば、「WG2600HS」故障の可能性が高いっすね。
書込番号:23868252
1点
すいません。
スマホの型番が、Sm_so01l_fata004
書込番号:23868873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホの型番が、Sm_so01l_fata004
もしかして以下の SO01Lですか?
https://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-01l/
2年前の機種のようですので、
古すぎて仕様が合わないとかはなさそうですね。
書込番号:23868903
0点
無線LANでインターネット接続なしって時点で、スマホのみでの設定はできないようになってますか?
pcとか必要でしょうか?
書込番号:23869048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無線LANでインターネット接続なしって時点で、スマホのみでの設定はできないようになってますか?
pcとか必要でしょうか?
スマホからでもWG2600HSのクイック設定WEBに入ることは可能です。
WG2600HSと通信出来れば。
書込番号:23869062
0点
なるほどー。
これもうお手上げ状態に近そうですね笑笑
いっそのことbbユニットレンタルしてみようと思います。
書込番号:23869255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これもうお手上げ状態に近そうですね笑笑
そうですね。
スマホとWG2600HSとが通信出来ていないので、
手の施しようがないですね。
念のためにもう一度RESETボタン長押しで初期化を試してみるぐらいでしょうか。
>いっそのことbbユニットレンタルしてみようと思います。
インターネットの速度向上のためにも光BBユニットは良いです。
但し、コストパーフォーマンス的には別途無線LANルータを購入し、
ブリッジモードで光BBユニットに有線LAN接続した方が、
長い目で見ると安く済みます。
光BBユニットにWi-Fiマルチパックを付けるのではなく。
書込番号:23869428
![]()
0点
最後に質問なのですが、例えば光bbユニットをレンタルしたとして、それをルーターとして使用し、今まさに不具合が出てるaterm機をブリッジモードとして使用することはできるのでしょうか?
現段階でatermとスマホが通信できてない以上はもう使用できないですかね?笑笑
書込番号:23869471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一つ質問すみません!
今のルーターからbbユニットに替える際に、今のルーターの設定を変える必要とかあるのでしょうか?
というのも、現状接続できない状態なので、万が一引き継ぎみたいな事を設定しないと行けないのであれば、できないんじゃないかと思ってまして…。
書込番号:23869490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最後に質問なのですが、例えば光bbユニットをレンタルしたとして、それをルーターとして使用し、今まさに不具合が出てるaterm機をブリッジモードとして使用することはできるのでしょうか?
本来の仕様としてはWG2600HSをブリッジモードで光BBユニットに有線LAN接続することは出来ます。
>現段階でatermとスマホが通信できてない以上はもう使用できないですかね?笑笑
ルータモードではダメでしたが、もしかするとブリッジモードではOKなのかも知れません。
>今のルーターからbbユニットに替える際に、今のルーターの設定を変える必要とかあるのでしょうか?
というのも、現状接続できない状態なので、万が一引き継ぎみたいな事を設定しないと行けないのであれば、できないんじゃないかと思ってまして…。
一旦リセットした後で全く繋がらないのですから、
WG2600HSから引き継ぐべき項目は何もありません。
書込番号:23869546
![]()
0点
分かりました!ひとまずbbユニットレンタルしてみます!
数日にわたり丁寧に教えていただきありがとうございました!
僕が無知だったばっかりに、迷惑をかけてしまい申し訳なかったです。
ですが、お二方から丁寧に教えてもらったことで、wifiや光回線について色々学ばせてもらい、大変勉強にもなりました!
結局解決までには至りませんでしたが、これを糧として自分で試行錯誤して頑張ってみます!
もしまた分からないことがあって、クチコミ投稿するかもしれないので、良ければまた助言していただけるとありがたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:23869554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
この後大事な用があり、パソコンを使わなければならないのですが、気づいた時には問い合わせ先も対応時間外で大変困っています。
Wi-Fiはドコモ光でとくとくBBで契約しているのですが、ACTIVEランプが赤く点滅しておりそこから接続ができないです。
モデムやルーターのコンセントを抜いて、しばらく待った後に接続し直すといった対処法を行ったのですが、いまだに繋がっていない状況です。
どなたかお助けいただけると助かります。
書込番号:23863916 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WG2600HS」の「後ろ側スイッチの状態画像」と「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」が正常に表示できますか?できないですか?
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「WG2600HS」は、「とくとくBB」の、「無料レンタル」だったりしますか?
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23863928
25点
んで、とりあえず、「なにかやってみるー」ってことならばっすね、
・「WG2600HS」の後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」の側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化。
・しばらく待つ・・・待つ・・
・まちくたびれるほど待ってもダメってことならば、ブラウザに「192.168.10.1」って入れて、「WG2600HS設定画面」を出して、
・「v6プラスモードでインターネットに接続する」をやってみるっす。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
書込番号:23863941
23点
ルーターのアクティブランプが赤点滅だと初期化準備状態ですね
ファームウェア更新時に電源の抜き差しを行うと危険ですが、ちゃんとファームウェア更新後に電源落としたのかな
多分接続に必要なIDとかパスワードとか全部消えてるか、消えてなければプロバイダ側で無効になってると思います
ONUが正常でない場合、光ファイバーが折れてたり、何らかの理由で繋げられなかったりしますね
ONUもファイバーも正常の場合はその間のケーブルが不良起こしてたりするかも
そうでない場合は解約とかかなぁ・・・
書込番号:23864203
25点
>Wi-Fiはドコモ光でとくとくBBで契約しているのですが、ACTIVEランプが赤く点滅しておりそこから接続ができないです。
Activeランプが赤点滅と言うことは、本機のマニュアルによると、
「IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知」
したようですね。
ちなみにGMOならIPv4 over IPv6はv6プラスです。
>モデムやルーターのコンセントを抜いて、しばらく待った後に接続し直すといった対処法を行ったのですが、いまだに繋がっていない状況です。
電源オフオンで改善しないのなら、
本機を一旦側面のリセットボタン長押し(約10秒)で初期化した上で再設定してみてはどうですか。
それでもダメなら、本機のファームを最新版にアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
それでもダメなら、もうユーザの手には負えないので、
GMOに回線の障害等が発生していないか問い合わせた方が良いです。
書込番号:23864307
23点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
クイック設定画面に行くと『WAN 側ネットワークアドレスとLAN 側ネットワークアドレスの競合を検出しました。
本商品のLAN側IPアドレス/ネットマスクを変更してください。』っていうエラーが。
どうしたらいいのでしょうか??知識のある方是非お願いします。
現在の状態画像です。
0点
「WG2600HS」くんの、「WAN側端子の先」に、もういっこ、「NEC製のルーター」とかあったりしないっすか?
「192.168.10.1」ってアドレスが、「かぶっている」ってことっす。
おそらくは、「WAN側端子の先」の「回線側装置」が親ルーターとして動いんているってことならば、
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「BR」にしてから電源をいれ直す。
ってすると、「WG2600HS」くんは、「ブリッジモード」で動作するっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23858001
1点
それでもダメならば、「WG2600HS」くんの、「WAN側端子の先」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてくださいね。('ω')
書込番号:23858003
1点
>クイック設定画面に行くと『WAN 側ネットワークアドレスとLAN 側ネットワークアドレスの競合を検出しました。
本商品のLAN側IPアドレス/ネットマスクを変更してください。』っていうエラーが。
本機のインターネット側にあるルータのネットワークアドレスと
本機のネットワークアドレスがどちらも192.168.10.xx なので、
本機がLAN側とWAN側を区別出来なくて、
ルーティング出来ないと言うことです。
対応は3つほど方法があります。
(1)
本機をブリッジモードに変更する。
つまりモードスイッチをBRにセットして電源オフオン。
一番簡単な対応です。
(2)
本機のネットワークアドレスを変更。
但しそれに伴って、DHCPで提供するIPアドレスや
DNSサーバの値も多分変更が必要になります。
(3)
本機のインターネット側にあるルータのネットワークアドレスを変更。
その場合もDHCPで提供するIPアドレスや
DNSサーバの値も多分変更が必要になります。
(1)がやはり一番簡単です。
書込番号:23858054
0点
WiFiが遅く電波のエリアも狭いため
WRC−733GHBKからの引越しです。
簡単引越設定も何故か上手くいかず。
新規登録もエラー。何か設定の仕方が悪いのでしょうか?説明書通りに進めているのですが…。
しょうがなくブリッジ接続になると
WiFi電波の問題は解決できますか?
書込番号:23858297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょうがなくブリッジ接続になると
>WiFi電波の問題は解決できますか?
ブリッジモードにするのとWiFiとは別問題です。
ブリッジモードにしたとしても、WiFiの状態は変わりませんが、
まずはブリッジモードにして少なくともインターネットに繋がる状態にすべきです。
WiFiの問題はその後でじっくりと対応すれば良いです。
書込番号:23858361
0点
>簡単引越設定も何故か上手くいかず。
新規登録もエラー。何か設定の仕方が悪いのでしょうか?説明書通りに進めているのですが…。
引越し機能も中途半端に終わることが良くあります。
なので、どうしてもWRC−733GHBKのSSID名や暗号化キーを
そのまま継続して使いたい場合は、
WRC−733GHBKの設定画面に入り、
5GHzと2.4GHzの各々でSSID名と暗号化キーをメモして、
WG2600HSの設定画面で設定してみて下さい。
認証方式はWG2600HSのデフォルトの
WPA/WPA2-PSK(AES)で良いと思います。
それが面倒だったら、WG2600HSのSSID名と暗号化キーに
各子機を再接続させるのも一つの手かと思います。
書込番号:23858399
0点
>しょうがなくブリッジ接続になると
>WiFi電波の問題は解決できますか?
「しょうがなく」めったやたらと何かをやっても、解決を長引かせるだけっすよー。
情報をもらわないことには、その先のアドバイスに進めないっす。(;^_^A
なので、
・「WG2600HS」の、「WAN側端子の先」につながっている「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
・契約回線種別
・「ひかり電話」は使っていますか?
をお願いするっす。
書込番号:23858814
2点
あと、できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。(;^_^A
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
書込番号:23858815
3点
NTT光電話を使っています。
プロバイダはぷららです。
宜しくお願いします。
書込番号:23859856
0点
うん、ヤッパ、画像はわかりやすいっす。(^^♪
「回線側装置」は、「単純ONU」+「VG430A VoIPゲートウェイ」ってもんみたいっすね。
「CONFIGランプ」が点いてるんで、「ひかり電話」を使っていると。
「VG430A」はっすね、「ルーター機能」は持っていないんで、「WG2600HS」を、「親ルーター」にしないとイケナイっす。
「ブリッジモード」では、ダメってことっす。('ω')
なので、まずは、次のよーにしてみるっす。
・「WG2600HS」後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」のイチバン下「WAN端子」と、「VG430A」上から2番目「LAN端子」をつなぐ。
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
ひとつづつ、確認していくっすよー。
まずはここまでで、「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23859917
3点
あと、「プロバイダーからのPPPoE接続IDの書類」は、手元にあるっすか?
書込番号:23859922
2点
あれ?
「GE-PON ONU」の「LANランプ」消えてるんっすけど、「VG430A」の一番上「WAN端子」と「GE-PON ONUのLAN端子」は、つながっているっすか?
書込番号:23859953
2点
>使用しているモデムとWAN側の光回線の機械です。
VG430AのWANランプとLANランプが緑点灯していますので、
ちゃんとONUとの間もWG2600HSの間もLANケーブルで接続出来ていますね。
VG430AのPPPランプが消灯していますが、
念のためにPCをVG430Aに有線LAN接続してインターネットにアクセス出来るか確認してみて下さい。
多分インターネットにアクセス出来ないと思いますが、
その場合はVG430Aがルータとして機能していないので、
WG2600HSをルータとして設定する必要があります。
まずWG2600HSのモードスイッチをRTにセットして電源オフオンした上で、
以下参照してPPPoEの設定をしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
なおPPPoEの設定にはプロバイダから事前に通知済みの
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
これでインターネットにアクセス出来るようになりませんか。
書込番号:23860414
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















