Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(1226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WG1200HPからの買い替え検討。

2020/07/05 02:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
WG1200HPからの買い替えを検討してるんですが、機能的には変わらないんでしょうか?

【重視するポイント】
通信速度と安定性
【予算】

【比較している製品型番やサービス】
WG2600HS

【質問内容、その他コメント】
WG1200HPから変更すると回線速度は早くなるのでしょうか?
当方の環境は、
NTTのFTTH
最大1G
ベストエフォート型
初心者ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:23512761

ナイスクチコミ!5


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/05 04:22(1年以上前)

>WG1200HPから変更すると回線速度は早くなるのでしょうか?

変わんないっす。(;^_^A
お値段のタッカイ機種にしてもっすね、「インターネット速度」「電波のとどく範囲」には、ほぼほぼ、カンケーがないっす。

「WG2600HS」は、「アンテナ4本機」って種類なんっすけど、ふつーに使う分には、実は、「ムダ」が多いっす。(;^_^A

「予算に問題なし!(*^_^*)」ってことならば、できるだけ高級機にしておくってことはいいんすけど、
「アンテナ2本機」の、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりが、「必要にしてジュウブン」っす。
「v6なんちゃら」の対応も、これらの機種で「シッカリ対応」できるっすよ。(^_^)v

んで、どうしましょうかってことならばっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・プロバイダーはどこっすか?
・「WG1200HP」の、「WAN端子」の先につながっている「回線側装置」の、「型番」「前面ランプ状態の画像」
・「ひかり電話」は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は、申し込んだりしているっすか?

つづきはそれからってことで。('ω')ノ

書込番号:23512794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/07/05 06:24(1年以上前)

無線部分の速さは変わるかもしれない。
見えない電波なので、設置してみないことにはわからない。
安定性も。

で、回線速度は、ネット契約が変わらなければ変わらない。
ベストエフォート型なので、時間帯など、場合によっては大きく変化する。
なので、測定するたびに一喜一憂しても仕方ない。

無線の速さを求めたところで、最終的にはネット契約の速度でしかない。

個人的には、安定性を求めるならありかもしれないが、速度改善を求めるならナシだと思う。

書込番号:23512860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/05 06:29(1年以上前)

>WG1200HPから変更すると回線速度は早くなるのでしょうか?

インターネット回線の通信速度はHGWやONUまでの通信速度で決まるので、無線LANルーターを買い換えてもほぼ変わりがありません。
電波の強さは電波法の制限の問題で上位モデルでも強くはなりませんので、単純に速くなりません。
子機の性能との兼ね合いで速くなっていなかった場合は宅内での通信速度は速くなるかもしれませんが、現状の環境でインターネット回線の通信速度が宅内の無線の通信速度を超えていなければが速くはならないでしょう。

現状の大半のスマホやPC等の子機の無線LANの性能がWG1200HPで十分な性能しかありません。
WG2600HSて通信速度を速くしたければ、5GHzで最大通信速度1300Mbps以上の性能のある子機への変更も検討しなければいけないと思います。
ただし、必ずしもそれで速くなるとも言えませんけど。

安定性は個体差の方が強いので買い換えると不安定になることもあります。

書込番号:23512864

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/07/05 10:08(1年以上前)

>WG1200HPからの買い替えを検討してるんですが、機能的には変わらないんでしょうか?

無線LAN区間とインターネット区間を分けて考える必要があります。

無線LANに関しては、WG2600HSはアンテナ4本でWG1200HPはアンテナ2本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本ですので、結局は親機もアンテナ2本しか使わないことになり、
基本的にはアンテナ2本の親機でも充分です。

但し、非常に多くの子機を接続している場合は、
CPU性能の良いであろう上位機種の方が安定性はあるかも知れません。

次にインターネット回線に関しては、NTTのフレッツ網なら、
今までのPPPoE接続よりも v6プラスなどの IPv4 over IPv6 の方が
特に夜間などは安定的に高速なのですが、
WG1200HPは非対応ですが、WG2600HSは対応しています。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を参照してみて下さい。

但し、IPv4 over IPv6 はプロバイダによって対応しているところと
対応していないところがあります。

プロバイダはどこなのでしょうか?

IPv4 over IPv6 に対応しているプロバイダならば、
WG2600HS に替えて、IPv4 over IPv6 でインターネット接続したら、
現状よりも高速となります。

ただ、アンテナ4本のWG2600HSでなくても、
アンテナ2本で IPv4 over IPv6 に対応している
WSR-1166DHP4 や WG1200HS3 あたりでも良いとは思いますが。

書込番号:23513235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/07/05 11:31(1年以上前)

>hidedoragonさん

現状必要にして充分なのは
「WG1200HS3」!
https://s.kakaku.com/item/K0001095157/

これを2or3年使ってから買い換えると経年劣化も抑えられて快適です。

書込番号:23513416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

IIJmioひかりを契約してtp-link c9を使っていたのですが、インターネットの速度がダウンロードもアップロードも1Mbpsいかないくらいの速度になってしまい、何をするのもイライラするので、IIJmioひかりのIPoEオプションを申し込み、こちらのAterm WG2600HSを購入して、接続したのですが、全然遅いままで困ってます。先程速度を測っても、0.5Mbps前後をうろついている感じです。

パソコンからクイック設定Webのページを見ても、
動作モード transix
IPv4接続状態 IPv4インターネット利用可能
IPv6接続状態 IPv6インターネット利用可能
となっています。

IPv6がちゃんと接続されてるのか
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
こちらのサイトで調べてみたら、「あなたはIPv6接続に対応している・・・」と表示されています。

気になるのが、https://www.iijmio.jp/ iijのサイトのconnected viaのアイコンがこちらのTOPページはIPv6なのに、
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/icon/こちらのアイコン説明ページになるとなぜかIPv4のアイコンになってしまいます。

インターネットはwindows10のパソコン、スマホ、ipadどの端末もすべて遅いです。
ルーターから有線でパソコンに繋げてもほとんど速度は変わりません。
プリンターはwifiで繋げて印刷できました。NASはルーターから有線で繋げています。

モデムはVH-100[4]E[N]です。

ルーターのランプも特に異常を表す状態になっていません。ACTIVEランプは緑で点灯、2.4GHzと5GHzのランプは緑のチカチカ速い点滅をしています。
モデムとルーターの再起動は何回もやりました。

マンションの他の階の人にインターネットは遅いか聞いてみたところ、最近コロナのせいで遅くなったけどダウンロード40Mbps、アップロード19Mbpsでしたのでうちよりは大分速いです。(その方はauひかりを利用)

ルーターの設定がおかしかったのか、プロバイダーに問題があるのか全くわからないのでこちらに質問するのは間違っているかもかもしれませんが、なにかわかる方がいましたら教えていただけたらありがたいです。
IIJmioひかりにも問い合わせのメールを送っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23512303

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/07/04 22:10(1年以上前)

>パソコンからクイック設定Webのページを見ても、
>動作モード transix
>IPv4接続状態 IPv4インターネット利用可能
>IPv6接続状態 IPv6インターネット利用可能

ちゃんと transix で接続出来ているようですね。

>ルーターから有線でパソコンに繋げてもほとんど速度は変わりません。

有線LAN接続のPCでも遅いのなら、
WG2600HSか transix かどちらかの要因の可能性が高そうですね。
複数の端末で同じように遅いのなら。

まずはWG2600HSのファームを確認し、
最新でないならアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html

それでも改善しないですか?

書込番号:23512335

ナイスクチコミ!0


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/04 22:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。ファームウェアは最新のものでした。改善されないです。

書込番号:23512369

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/04 22:52(1年以上前)

>モデムはVH-100[4]E[N]です。
>マンションの他の階の人にインターネットは遅いか聞いてみたところ、

マンションネット、VDSLモデムってことっすね。

んで、スレ主さんが今やっていることは、なにも問題ないと思うっす。
なので、まずは、メーカーサポートに連絡でしょうねぇ。

メーカーサポートに連絡して、たとえば、「本体交換」になったとしてもダメだったらば・・・、ワタクシのアタマの中では、「なんかやってみる」とすればっすね、
・バッファロー WSR-1166DHP4
にしてみるってくらいかしら。

「なんだよー、WG2600HSは対応ってなってるのにー。(; ・`д・´)」
・・・えぇ、確かにそーなんっすけどね、「実際に」ダメな以上は、ほかのことをやってみるしかないのかしらってことなんでございますね。

んでなければ、
・「ホームゲートウェイ」をレンタルして、「v6なんちゃら」はそれにまかせて、
・無線親機は、「ブリッジモード」で使う。
あたりにしてみるとか。

あれ?
マンションネットVDSLだと、「ホームゲートウェイ」レンタル形態は、できなかったかしら。(・・?

書込番号:23512432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/07/04 23:47(1年以上前)

>ファームウェアは最新のものでした。改善されないです。

IIJに連絡して回線の状態を調べて貰ってみて下さい。

書込番号:23512577

ナイスクチコミ!0


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/04 23:54(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。さっそくメーカーサポートに問い合わせてみます。
とりあえずルーターの設定は間違って無さそうというのがわかってよかったです。


>「なんだよー、WG2600HSは対応ってなってるのにー。(; ・`д・´)」

対応機種となっているのに対応しないこともあるんですね。。。

すべてやってだめでしたら、バッファロー WSR-1166DHP4も検討します!

書込番号:23512592

ナイスクチコミ!1


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/05 01:03(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>IIJに連絡して回線の状態を調べて貰ってみて下さい。

IIJにも問い合わせしてみます!

書込番号:23512689

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/07/05 01:45(1年以上前)

https://www.mfeed.ad.jp/transix/bandwidth/

書込番号:23512716

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/07/05 08:16(1年以上前)

木形子さん、こんにちは。

ルータ交換後も低速とのことですが、VH-100のVDSLモデムでのリンク速度が低くなっていると推定します。

VDSLモデムのACアダプタをコンセントから外して電源OFF、またLINEと壁のモジュラジャックの差し込みを外して再接続、

その後ACアダプタを接続してVDSLモデムを再起動してください。

Fail消灯で他が緑点灯で再起動完了です。

IPv6 IPoEで開通していますので、パソコンをVH-100のLANに接続すると、IPv6アドレスが取得できます。

その状態で、ブラウザでFast.comにアクセスして速度測定してみてください。

ここの速度が回線速度に近いものとなります。

1Mbpsも出ないということですと、MDFのVDSL集合装置かVH-100、または電話線の問題となってきます。

書込番号:23513015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/05 09:19(1年以上前)

>jm1omhさん

ありがとうございます!
早速モデムを再起動して、モデムからlanでパソコンに接続しました。
fast.comでの速度は、650kbpsでした。

>1Mbpsも出ないということですと、MDFのVDSL集合装置かVH-100、または電話線の問題となってきます。

この場合、相談先ははiijでいいのでしょうか?
マンションの管理者に相談した方がいいのでしょうか?

書込番号:23513121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/05 09:50(1年以上前)

>早速モデムを再起動して、モデムからlanでパソコンに接続しました。
>fast.comでの速度は、650kbpsでした。

あらら、回線がチョーシ良くないってことっすか。(;^_^A
んだと、まずは、マンション管理側に相談っすかねぇ。

書込番号:23513191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/07/05 11:23(1年以上前)

>この場合、相談先ははiijでいいのでしょうか?
>マンションの管理者に相談した方がいいのでしょうか?

可能性としてはマンションに設置している機器が原因である可能性が高いですが、
レンタル機器である可能性もありますので、
両方とも連絡した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23513395

ナイスクチコミ!0


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/05 23:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

IIJに連絡して、NTTから交換用のモデムを送ってもらうことになりました。
それでなおらなかったら、家の回線の調査になります。
だんだんと原因がわかってきてよかったです。

書込番号:23514966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/07/05 23:38(1年以上前)

>IIJに連絡して、NTTから交換用のモデムを送ってもらうことになりました。

これで直ると良いですね。

もしもこれでもダメな場合は、
マンション内の機器や経路の確認になるのでしょうかね。

基本的にはiijに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:23515016

ナイスクチコミ!0


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/08 16:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

モデムを変えても速度が変わらず、回線の故障かな・・・
と思ったら壁のモジュラージャックが二つあることに気づいてもう一つのほうにつないでみたら
4Mbps、10Mbps、と速度をはかるにつれどんどん上がってきて最終的に90Mbpsまで速度が上がったので
モジュラージャックの差しごみ口をいつの間にか間違えて差し込んで速度が遅くなってたみたいです。
このことを一応、NTTに話したら今までアナログ回線につなげててネットが繋がったのがおかしいのと、差込口を変えてみて徐々に速度が上がっていくのもおかしいから、やはり故障の可能性があるから家に訪問してみた方がいいと言われ修理の方に見てもらったのですが、やはり普通にただの差し込み間違えで回線に問題は無かったので、普通に出張費8250円請求されて何だったんだ・・・って感じでした。

お騒がせして申し訳ありませんでした!

書込番号:23520162

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/07/08 16:44(1年以上前)

うんうん、なーんで「ふたつ」あるのかしら・・・。(・・?
なに用?

「電話モジュラーコネクタ」だと、大きさ違うっすよねぇ。
おんなじのが「ふたつ」あるの?

書込番号:23520202

ナイスクチコミ!0


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/08 17:45(1年以上前)

>Excelさん

一つはアナログの電話回線といってました。
ちなみに固定電話は設置してません。

全く同じ差し込み口が2つあって、第1回線、第2回線と書いてあるだけで見た目は同じです。
機械で速度をはかったらネットの回線の方は100Mbpsくらい出る速い回線で、内部でアナログの方にもちょっと影響してアナログに差してもエラーにならずネットが繋がってたのかもしれないと言ってました。

逆にアナログの電話回線にずっと繋げてたのにモデムもエラーにならず、遅いとはいえ、動画とかも観れてたのが驚きです……。

書込番号:23520282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/07/08 21:15(1年以上前)

>木形子さん

その後スレを見れていませんでした。申し訳ありません。

一つアナログ電話用と言われているとすると、VDSLとの違いはVDSL用のインラインフィルタのあり、
なしなのかと思われます。

https://flets.com/customer/tec/opt/connect/conimg_3.html

インラインフィルタを経由しますと、VDSLの信号が下がり低速な接続しか出来なくなります。(電話にVDSLの信号によるノイズを入れないために入れます。)

測定の都度速度が上がったのはトレーニングが何回か行われたものと推定します。

復旧して良かったですね。サービスに来てもらって問題ないことが確認されましたので、
いままで以上にどんどん使いましょう。

書込番号:23520701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 木形子さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/08 22:03(1年以上前)

>jm1omhさん

すごいです!NTTの人よりも分かりやすい説明ありがとうございます!

NTTの電話の人と現場に来た人が言ってることが違ったのでモヤモヤしてました。

書込番号:23520792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ブリッジモード

2020/06/24 07:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:21件

素人質問ですみません。
環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)
BIGLOBE光、ipv6オプション(だったかな?)

今回WG2600HP2の不調によりWG2600HSを購入しました。(WG2600HP3の方が良かったかな?)
この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?
部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:23488839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/24 09:36(1年以上前)

『この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?』

無線親機( WG2600HS )のSSIDや暗号化キーをWG2600HP2に引き継ぎたいということでしたら、WG2600HP2を中継機モードで無線親機( WG2600HS )に接続する必要があります。
ただし、WG2600HP2をブリッジモードで設定して、無線親機( WG2600HS )と有線LANケーブルで接続後、設定画面で無線親機( WG2600HS )のSSIDや暗号化キーと同一に設定することも可能です。

Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
対象機種 
WG2600HP2(中継機)
※CONVERTERランプが点灯のAterm
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/010/main.html

書込番号:23488965

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/24 09:41(1年以上前)

個人的には、無線親機( WG2600HS )とWG2600HP2のSSIDを個別に設定して、無線子機でSSIDを選択して無線LAN接続した方が、ネットワークは安定すると思います。

書込番号:23488977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/06/24 10:00(1年以上前)

>環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)

WG2600HP2がブリッジモードで接続とのことなので、
WG2600HSには有線LANで接続なのですよね。

もしもWG2600HP2をWG2600HSに無線LAN接続している場合は、
中継器モードと言います。ブリッジモードではなく。

>この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?

WG2600HP2がブリッジモードの場合は、WG2600HP2の元々のSSID名等が使われます。
WG2600HP2が中継器モードの場合は、WG2600HSに無線LAN接続した時に
デフォルトではWG2600HP2のSSID名等を引き継ぎます。

>部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?

WG2600HP2がWG2600HSから充分離れていれば、
WG2600HP2がブリッジモードでも中継器モードでも
子機が移動してWG2600HSから充分離れてWG2600HP2に近づけば
接続先はWG2600HSからWG2600HP2に切り替わります。

但し、WG2600HSの電波が充分には減衰していない場合は、
切り替わりません。
なので、切り替わるかどうかは状況次第であり、
いつもユーザが希望している通りに切り替わるとは限りません。

中継器モードでうまく切り替わらない場合は、
WG2600HP2のSSID名を変更して、
手動で接続先のSSIDを切り替えた方が確実です。

書込番号:23489003

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 10:41(1年以上前)

>環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、念のためこの「モデム」ってなってるもんの「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。(__)

>この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?

「ブリッジモード」「有線接続」の場合はっすね、それぞれ「別々」になるっす。
本体シールに書いてあるものになっているっす。

>部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?

基本的にはそうなるっすね。
設定で、「おんなじ」にすることもできるっす。

んでもっすね、SSID「おんなじ」でも、「別々」にしても、「おもわくどーりに」自動切換えが働かないこともあるんっす。
なぜかというと、「今つながっている電波」に、つなぎ続けようとする働きがあるからっす。
そんな時でも、「別々SSID」にしておけば、「手動切換え」が簡単にできるっすよ。(^^)/

書込番号:23489062

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 10:43(1年以上前)

>BIGLOBE光、ipv6オプション(だったかな?)

そして、ここに関してはっすね、「ひかり電話」は使っているかどーかってところをお聞きしたいっす。('◇')ゞ

書込番号:23489063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/06/24 11:48(1年以上前)

PR-500KI前面ランプ

>みなさま
まずは早々のお返事感謝致します。
私のやりたい事というのが、主にiPhoneとiPadを普段はリビングで使っているのですが、
寝室に持って行った後電波が弱まるのはやだなぁと思い、WG2600HP2不調に伴いルーター増設にした次第です。
なのでブリッジか中継機モードかな?と思い今回設定しました。

>LsLoverさん
SSID、暗号化キーとも別々で構いません。
「無線親機( WG2600HS )とWG2600HP2のSSIDを個別に設定して、無線子機でSSIDを選択して無線LAN接続した方が、ネットワークは安定する」
↑親機の電波が弱まってきたと思ったら手動で切り替えるというのが無難ですかね。

>羅城門の鬼さん
WG2600HP2とWG2600HSを直接LANケーブルを繋いでいる訳ではなく、寝室のLANポートからWG2600HP2のWANポートに繋いでいます。
今回の私のように自動で使用ルーターが切り替わってほしい場合は中継機モードの方が良さそうですかね。

>Excelさん
モデムはPR-500KIで、前面ランプは写真参照。
ひかり電話も使っています。
マンション住まいで決して広い部屋ではないので寝室でも親機の電波を拾い続けてしまいます。
ただ、距離の離れた親機より近くのブリッジ・中継機にスッと繋いでくれるならいいなぁとは思います。

>みなさま
のご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?

書込番号:23489138

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/24 12:01(1年以上前)

『ご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?』

ご利用環境によるかと思いますので、親機と中継機のSSIDを同一に設定した場合、思うように切り替わらないようでしたら親機と中継機のSSIDを異なる値に設定して、移動先で電波の強いSSIDを選択してください。

書込番号:23489163

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 12:12(1年以上前)

うんうん、これはっすね、「PR-500KIホームゲートウェイ」ってゆーっす。
んで、「ひかり電話」ランプ点いていて、「PPPランプ」消えているんで、おそらく、「PR-500KI」が、「v6なんちゃら」の「親ルーター」として動いていると思うっすよ。(^^)/

有線LAN接続できるノートPCとかあるっすか?
念のための確認で、「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。

この確認は、「とっても重要!」っすよ。(; ・`д・´)
この結果で、この先の「方向性」が決まってくるっす。

書込番号:23489178

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 12:17(1年以上前)

そうそう、へんな勘違いをさけるためにも、念のためにっすね、いま使っている「WG2600HP2」「WG2600HS」両方の、
・後ろ側スイッチの状態画像
・前面ランプ状態の画像
を、ゼヒともお願いするっす。

書込番号:23489183

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 12:27(1年以上前)

>のご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?

いーえ、そーではないっす。
「PR-500KI」の「LAN端子」からの、「お部屋ごとのLANのクチ」あるんっすよね?
そんなウラヤマシー環境ならば、ワザワザ、能力の落ちる「無線中継」にする意味はないっすよー。

「PR-500KI」が「親ルーター」になっていればっすね、「PR-500KI」につなぐ無線親機は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定すれば、「ほぼすべての無線親機」を、使うことができるっすよ。

そうして、「お部屋のLANのクチ」に、「ブスッ!」ってさせば、「最強のアクセスポイント」になるっす。

まずはっすね、「SSID」「暗号化キー」、両方おんなじに設定して、使ってみるっす。
それで、「自動切換え」がうまく動けば、ここまででオシマイ。

「自動で切り替わってくれなぁ〜い。(:_;)」
ってことであればっすね、「別々SSID」にして、「両方のSSID」を登録して「手動切換え」するもヨシ!

あるいは・・・、
「有線アクセスポイントモード」の「SSID」は、初期状態で「別々」なんで、
「おんなじにする設定変更、メンドクサ〜イ。(;^_^A」
ってことならばっすね、ハナッから「別々」のまんまで、「追加登録」ってことにしてもいーっすよ。

どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:23489205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/06/24 12:45(1年以上前)

WG2600HP2ランプ

WG2600HP2裏

WG2600HSランプ

WG2600HS裏

>LsLoverさん
中継機モードにてそれぞれのルーターが同じSSID,暗号化キーの場合、今どちらのルーターに繋いでいるか分かりますか?

>Excelさん
今の(WG2600HS…ルーターモード、WG2600HP2…中継機モード)状態は写真参照。
『「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。』
↑できます。

>羅城門の鬼さん
ウチの環境羨ましいんですね、ちょっと意外です(笑)
『「PR-500KI」が「親ルーター」になっていればっすね、「PR-500KI」につなぐ無線親機は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定すれば、「ほぼすべての無線親機」を、使うことができるっすよ。』
↑PR-500KIはルーター契約していないので今はWG2600HSが親ルーターではないですかね?

書込番号:23489259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/06/24 12:50(1年以上前)

>Excelさん
最後の所間違えて>羅城門の鬼さん にしちゃいました、失礼しました。

書込番号:23489270

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/24 13:07(1年以上前)

『中継機モードにてそれぞれのルーターが同じSSID,暗号化キーの場合、今どちらのルーターに繋いでいるか分かりますか?』

「Wi-Fiオーバービュー360」では、SSIDと無線親機のMACアドレスを表示してくれますので、無線親機、中継機を選択してWi-Fi接続が可能です。

標準のアプリケーションでは、SSIDのみで選択するので、どちらの無線親機に接続するか選択はできません。
明示的に無線親機を選択するには、無線親機、中継機のSSIDは異なる値に設定します。

Wi-Fiオーバービュー360
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.android.wifiscanner&hl=ja

書込番号:23489299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 13:17(1年以上前)

>最後の所間違えて>羅城門の鬼さん にしちゃいました、失礼しました。

ダイジョウブ、おっけーっすよー。(^^♪

>『「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。』
>↑できます。

おっと、この確認は、「Google」とかではなくって、「ヤフー」とか、「価格コム」とかの、「その他、ふつーのホームページ」で確認できているっすよね?

「PR-500KI」PC直結で、「インターネットおっけー(^_^)v」ってことならばっすね、「PR-500KI」が「親ルーター」として動いているってことっすね。
「v6なんちゃら」も、「PR-500KI」くんが、ガンバッてくれてるっす。

なので!!
「無線親機」は、ぜ〜んぶ「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に、しちゃいましょー。(^^)/
「WG2600HS」「WG2600HP2」両方とも、
・後ろスイッチを「BR」にする。
・電源を入れなおす。
これだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。

んで、「ブリッジモード」にするとっすね、おうちじゅう、「LANのクチ」あるところならば、「どこに置いても」オッケーっす。
ひとつは「PR-500KI」のそばに置くもヨシ、「PR-500KI」のそばに置かなくっても、ふたつともどっかの「LANのクチ」でもヨシ。

「SSID」「暗号化キー」は、初期状態では「別々」で、本体シールに書いてあるモンになるっす。
「別々」でも、「追加登録」しておけば、基本的には自動切換えっス。
うまく「自動切換え」なんなかった場合でも、「別々」にしておくと、「手動切換え」も簡単っすね。

「いやぁ・・端末20台もあってさぁ・・追加登録メンドイんだよなぁ・・(;^_^A」
ってことならば、設定で「おんなじ」にすることもできるっす。

書込番号:23489329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/06/24 14:02(1年以上前)

>LsLoverさん
こんなのもあるんですね、情報ありがとうございます。

>Excelさん
両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?
で、各部屋で端末の受信電波が弱まったら電波の強い方へ手動切り替えって感じで合ってますかね?

書込番号:23489405

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 14:14(1年以上前)

>両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?

そーゆーことっすね。
いっかいだけは登録せねばならないっす。

>で、各部屋で端末の受信電波が弱まったら電波の強い方へ手動切り替えって感じで合ってますかね?

そっす。
「別々」にしておけば、「イマどっち?」ってことが、目で見てキチンとわかるっす。

「自動で」どんなアンバイになるかは、やってみないとワカンナイっす。(;^_^A
SSID「おんなじ」でも、「別々」でも、「自動の切り替わり方」は、「基本的にはおんなじ」だと思うんっすけど、
「SSIDおんなじにしといたら、自動切換えが、”どーにもこーにも”だったのに、別々にしたら、ウマク自動になりました。!(^^)!」
ってオハナシも聞いたりするっす。

このあたりは、「端末側のクセ」にもよるんでしょうねぇ。

書込番号:23489431

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 14:16(1年以上前)

>両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?

おっと、「ブリッジモードだから」必ずってことではないっすよ。
あくまでも、「初期値が別々」ってだけっす。

設定で、いかようにもできるっすよ。

書込番号:23489439

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 14:22(1年以上前)

>マンション住まいで決して広い部屋ではないので寝室でも親機の電波を拾い続けてしまいます。

んで、ってことなんで、ひょっとしたら、「ふたつ」はいらないってことはないっすか?
「PR-500KI」の隣りか、あるいは「どっかのLANのクチ」に、「ひとつ」置けば、じゅうぶんってことはないっすか?
であれば、「不調」なもんを、ワザワザ使うことはないんでないのかしら。(・・?

そんなに離れていないのに、不要な親機を置くと、「混信」「速度低下」の元凶になったりもするっすよ。

書込番号:23489453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/06/24 14:31(1年以上前)

>Excelさん
今両方ブリッジなんですが、部屋を移動した時に変えるのはやはりやりにくいですね…
中継機としての運用が1番だったかもしれません。
ちなみに、WG2600HS(ブリッジ)→WG2600HP2(中継機)という使い方は可能ですか?

書込番号:23489472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/24 14:41(1年以上前)

>今両方ブリッジなんですが、部屋を移動した時に変えるのはやはりやりにくいですね…

ほかのとこからの電波強すぎて、「自動切換え」ならないってことならばっすね、
そもそも、そこには、「アクセスポイントいらない」ってことではないんすか。('ω')ノ

>ちなみに、WG2600HS(ブリッジ)→WG2600HP2(中継機)という使い方は可能ですか?

できるっす。
ただっすね、「中継機」として置くんだったらばっすね、お部屋の中に置いては意味なしっすよ。
そーいったところの認識は心配ないっすか?

ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。

たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

「アクセスポイント」として置くとゆーことに限っては、「中継機」と違って、「お部屋の中に置く」のが正解ってことになるっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23489484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WG2600HSのipv6接続時のnasneとの接続について

2020/05/14 02:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:9件

現在、ドコモ光のGMOとくとくBBを契約しています。先日までは、WG2600HP2を使ってipv4接続でインターネットもnasneも使っていましたが、混雑時の回線速度が遅くてストレスだったので、今回プロバイダーから、こちらのWG2600HSをレンタルし、ipv6接続へ切り替えました。
混雑時の速度は改善したのですが、nasneの接続が上手くいかず困っています。
接続状況は、onu→WG2600HS→nasneの順で有線LANケーブルで接続しています。PS4もこのWH2600HSに有線LANケーブルで接続しており、インターネットには繋がっていますが、nasne視聴用アプリのtorneでnasneを認識しません。しかしながら、iPhoneのアプリのtorne mobileではnasneを認識しており、録画した番組の視聴も出来ています。
有線接続ではnasneの使用は出来ないのでしょうか?nasneやルーターの再起動は試しましたが結果は変わらずでした。何か他に方法があればご教示ください。

書込番号:23402329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/14 04:46(1年以上前)

全ての有線装置は、「WG2600HS」のLAN端子につないであるっすよね?

書込番号:23402378

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/05/14 07:33(1年以上前)

『接続状況は、onu→WG2600HS→nasneの順で有線LANケーブルで接続しています。PS4もこのWH2600HSに有線LANケーブルで接続しており、インターネットには繋がっていますが、nasne視聴用アプリのtorneでnasneを認識しません。』

torne mobileの[設定]->[nasne設定]で[更新する]ボタンをタップしても改善しませんか?

nasneファームウェアは、Ver.2.60(2017/11/16)を適用されていますか?
torne mobileは、Ver.1.35(2019/07/16)を適用されていますか?

書込番号:23402463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 08:41(1年以上前)

>Excelさん
はい。全てLAN端子へ繋いでいます。WAN端子はONUと繋いでいます。

>LsLoverさん
nasne設定の更新するボタンも試しましたが、改善しませんでした。

nasneのファームウェアはver2.60でした。

torne mobileはiPhoneのiOSではver1.34が最新だと思うのですが、そうなっています。
PS4のtorneアプリは一度削除して再インストールして試しましたが、改善されませんでした。
現状、iPhoneのみがnasneと繋がっていますが、そのiPhoneでも、ペアリングの更新を試みると、nasneと同一のネットワークで接続し直して下さい。と表示され、更新はできませんでした。今繋がっているのは、ルーター取替え前の環境の時にペアリングを済ませていたからという事なのだと思うのですが、次のペアリング更新時期が到来すると、そこからはiPhoneでも繋がらなくなってしまうと思います。

書込番号:23402522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/14 09:11(1年以上前)

>はい。全てLAN端子へ繋いでいます。WAN端子はONUと繋いでいます。

全てWG2600HSのLANポートに繋いでるのなら、
ネットワーク的には繋がっているはずなのに不思議ですね。

WG2600HSのLANポートにPCを有線LAN接続し、
コマンドプロンプトを起動し、
PS4とnasneの各々のIPアドレスに対してpingを実行すると
応答は返ってくるのでしょうか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ping.html

WG2600HP2をブリッジモードでWG2600HSに有線LAN接続し、
WG2600HP2にPS4とnasneを有線LAN接続すると改善しませんか?

ちなみにWG2600HP2を追加してもv6プラスの高速性は享受できます。

書込番号:23402557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/14 09:29(1年以上前)

>iPhoneでも、ペアリングの更新を試みると、nasneと同一のネットワークで接続し直して下さい。と表示され、更新はできませんでした。

それiPhoneは4G経由でつながってるだけのような気がするから
日数経過で見られなくなるとおもいますよ

WG2600HSの設定に問題ありなんだと思うけどな

書込番号:23402583

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/05/14 09:55(1年以上前)

『今繋がっているのは、ルーター取替え前の環境の時にペアリングを済ませていたからという事なのだと思うのですが、次のペアリング更新時期が到来すると、そこからはiPhoneでも繋がらなくなってしまうと思います。』

WG2600HSのファームウェア Ver1.5.1が公開されているようですが、適用されていますか?

WG2600HS ソフトウェア
WG2600HSファームウェア Ver1.5.1
公開日 2020/02/03
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html

nasneのIPアドレスは、固定IPアドレスで運用されているのでしょうか?
また、nasneのIPアドレスは、192.168.10.xxx/24でしょうか?

Radeonが好き!さんの書込みは、参考になりませんか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18919261/#18927876

書込番号:23402608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 12:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今は出先なので、帰宅したら教えていただいた事を一通り試してみようと思います。
ipv6接続にした事は、あまり関係無さそうなんですかね?
結果はまたご報告させて頂きます。

書込番号:23402867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 21:43(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプトのpingテストの結果は、PS4・nasne共に応答がありました。

>WG2600HP2をブリッジモードでWG2600HSに有線LAN接続し、
WG2600HP2にPS4とnasneを有線LAN接続すると改善しませんか?

こちらを試してみたところ、PS4のtorneアプリにてnasneを認識しました!設定も無事完了し、録画番組の視聴もできました。
しかしながらiphoneのtorne mobileでのペアリングの更新は同じメッセージが表示され不可でした。(WG2600HP2の無線のSSIDで接続して試しました)
ともあれ、PS4での視聴がメインなので、ひとまず安心できました。ありがとうございます!
この事象を理解できていなくて、見当外れな質問かも知れませんが、このWG2600HP2を、ただのLANのHUBで代用することは無理でしょうか?(WG2600HP2は別で運用しようと思っていたもので・・・)

書込番号:23403818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/14 21:53(1年以上前)

>このWG2600HP2を、ただのLANのHUBで代用することは無理でしょうか?

無線LAN一切不要なら当然それでも動作しますよ
(もちろんルーターが正しく設定されてるならですが

書込番号:23403843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 21:54(1年以上前)

>こるでりあさん
iphoneを機内モードにしてWG2600HSのWi-Fi電波で試してみましたが、視聴は可能でした。
日数経過で見られなくなるのは、私もそう思います。
PS4での視聴がメインですので、モバイルの方は諦めようかと思います^^;

>LsLoverさん
WG2600HSのファームウェアはVer1.5.1でした。

nasneは固定IPアドレスではありません。自動取得?となっていました。
IPアドレスは192.168.10.103でした。/24は付いていませんでした。

Radeonさんの書込みを拝見しましたが、よく理解できませんでした。nasneを再起動するということは何度か試しているのですが。

書込番号:23403844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/14 22:05(1年以上前)

まず試しにWG2600HSの有線LANポートにnasneとPS4さして正常に認識できれば
LANポートが足りないなら間にLANハブかませたって99%正常に動きます同じ事です

書込番号:23403868

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/14 22:16(1年以上前)

>このWG2600HP2を、ただのLANのHUBで代用することは無理でしょうか?(WG2600HP2は別で運用しようと思っていたもので・・・)

「ブリッジモード」設定の、「WG2600HP2」のLAN端子はっすね、「単なるハブ」として動作しているっすよ。
なので、「WG2600HP2」に「有線接続」するっちゅーことはっすね、「WG2600HS」につないでいるのと、「おんなじ」っす。

なので、ナゼに、「WG2600HS」だけのLAN端子直結でダメだったのが、「ブリッジモードWG2600HP2」を挟むことでよくなったのかが、げせないっす。(・・?

「ブリッジモードWG2600HP2」は、「ただのLANのHUB」とおんなじなんで、「いれかえ」することはできるんっすけどね。

書込番号:23403889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/14 22:27(1年以上前)

>ipv6接続にした事は、あまり関係無さそうなんですかね?

v6プラスはWG2600HSから先のインターネット接続に関係することであり、
WG2600HSのLAN側には関係しません。

>この事象を理解できていなくて、見当外れな質問かも知れませんが、このWG2600HP2を、ただのLANのHUBで代用することは無理でしょうか?(WG2600HP2は別で運用しようと思っていたもので・・・)

不思議な現象ですし、要因が完全に把握できていませんが、
基本的にはハブに置き換えてもOKなはずです。

書込番号:23403918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 22:45(1年以上前)

>こるでりあさん
なるほど。ありがとうございます。

>Excelさん

>ナゼに、「WG2600HS」だけのLAN端子直結でダメだったのが、「ブリッジモードWG2600HP2」を挟むことでよくなったのかが、げせないっす。(・・?

同感です。私も最初の接続構成とネットワーク的にどう違うのか理解できず、ただのLANハブでの代用が可能か質問させて頂いた次第です。

>羅城門の鬼さん

>不思議な現象ですし、要因が完全に把握できていませんが、
基本的にはハブに置き換えてもOKなはずです。

この解決策を提案していただいた羅城門の鬼さんでも分からないのですね・・・

何はともあれ、混雑時の速度を改善しつつPS4でのnasne視聴も無事出来たので良かったです。
皆さん、本当にありがとうございました。感謝です。



書込番号:23403958

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/14 22:50(1年以上前)

「WG2600HP2」外して、もっかいやってみてどうっすか?

どーかんがえても、「理屈」に合わないっす。
なにかどっかに勘違いがあるか、現場を見ることができないワタクシに「見えていないなにか」が、あるとしか思えないんっすけどねぇ・・・。

「もう、使えているんだから、いいやぁ・・・」
ってことであれば、なんもいえないっす。(*_*)

書込番号:23403967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/05/14 22:56(1年以上前)

とくとくBBって工事の人来るのか知りませんけど
WG2600HSはだれが設定したんですか?

設定のための情報があれば
WG2600HSを初期化する
正しく設定しなおす
それで解決するのでは?

書込番号:23403979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/14 23:26(1年以上前)

>Excelさん

>「WG2600HP2」外して、もっかいやってみてどうっすか?

私も無意味にルーターやLANハブを設置したくはありませんので、今から試してみますね。
もう少しお付き合いいただけますでしょうか。

>こるでりあさん

>とくとくBBって工事の人来るのか知りませんけど
WG2600HSはだれが設定したんですか?

初稿の補足になりますが、GMOと契約したのは約1年前で、その時は自前のWG2600HP2もありましたし、ipv4で問題ないかなぁと思っていたので、ルーターのレンタルはせずにいたのです。それが昨今のテレワーク等の普及の影響か、混雑時の速度に耐えられなくなり、追加費用無しでipv6を導入できる事を知ったので、WG2600HSをGMOよりレンタルし、今般の事態に至りました。
ですので、今回はGMOよりWG2600HSのみが宅配便で届いて、同封されていたマニュアル通り(と言っても、ルーターを入れ替えて電源を入れただけなのですが・・・)私が設定しました。

書込番号:23404039

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/14 23:52(1年以上前)

>GMOと契約したのは約1年前で、その時は自前のWG2600HP2もありましたし、
>WG2600HSをGMOよりレンタルし、今般の事態に至りました。

これってっすね、プロバイダーに「念のために確認」したほうがいい点があるっすよ。

「v6なんちゃら」はっすね、「接続」「認証」を、
・「ホームゲートウェイ側」でやるか、
・「ホームゲートウェイにつないだ装置側」でやるか
ってことがあるっす。

これは、「標準で決まっている形」と、「プロバイダーに依頼して変更する形」があるっす。

んで、「GMO」の「v6なんちゃらルーター」無料レンタルはっすね、
・「完全新規契約」の場合には、「無料レンタルルーター側」で、「v6なんちゃら接続」する設定で、ぜーんぶ「お膳立て済み」の状態になっているっす。
「無料レンタルルーター」も、なーんも設定する必要はないっす。

なんっすけど、「途中から、v6なんちゃらに変更」したって場合にも、そうなのかってことが、ゴメンナサイ、わたくしにはワカンナイっす。(;^_^A

ひょっとしてひょっとするとって程度なんすけど、このあたりが、プロバイダーさんのほうでも、なーんかすれ違ってたりするってことはないのかしらってことっす。

なので、「念のために」確認したほうがいいかもってことっす。
ハズしているかもしれないっすけどねー。(;^_^A

書込番号:23404099

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/15 00:00(1年以上前)

>何はともあれ、混雑時の速度を改善しつつPS4でのnasne視聴も無事出来たので良かったです。

あっと、スンマセン、キチンと「v6なんちゃら」になってて、「夜間の速度低下」なんぞは、「改善」できているんでしたっけね。(;^_^A

ワタシの「プロバイダーに確認」書き込みは、無視でお願いいたします。

書込番号:23404123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/15 00:47(1年以上前)

>Excelさん
ご心配いただきありがとうございます^^
v6プラスで接続している事は確認済で、夜間の速度も劇的に改善しております!

>「WG2600HP2」外して、もっかいやってみてどうっすか?

で、こちらを試して参りました。何とも私にはやはり理解できない結果となりました。

結果を書く前にお伝えしていなかった事を補足させて下さい。実はうちにはもう1台有線LAN接続しているPS4が寝室にありまして、こちらは先ほどWG2600HP2を挟んだ構成の時に設定を済ませていませんでした。つまりnasneを認識していないままでした。(以降、寝室PS4と呼称します)
そして先ほど、無事復旧したPS4はリビングにあるやつです。(以降、リビングPS4と呼称します)

WG2600HP2を外して、WG2600HS単体の構成に戻して試したところ、リビングPS4は、nasneをちゃんと認識し続け、視聴する事もできました。しかし、寝室PS4では、やはりnasneを認識しませんでした。
そこで、リビングPS4のtorneアプリを削除し、再インストールし再び設定しようと試みましたがnasneを認識する事はありませんでした。
次に、再びWG2600HP2を挟む構成で試すと、きちんとnasneを認識したので、リビングPS4・寝室PS4共に設定を済ませました。
そして、WG2600HP2を外してWG2600HS単体構成に戻して、現在は両PS4共にnasneを使用できています。

稚拙で分かりにくい文章で申し訳ありませんでしたが、結論は、最初の設定さえWG2600HP2を挟んで行ってしまえば、その後はWG2600HS単体に戻しても支障は無いという結果となりました。(今後何かの拍子でnasneを認識しなくなったら、その都度WG2600HP2を引っ張ってこないといけないという手間はありそうですが・・・^^;)

書込番号:23404193

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

SSIDとルーターモード、ブリッジモード

2020/05/10 19:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:54件

フレッツ光ネクストからドコモ光に変更します。
フレッツ光のONU一体型ルーター(PR500KI)はそのまま使い、本機を繋げるのですが、ルーターモードにするよう説明がありました。これだとSSIDが変わってしまいますか?出来ればPR500KIにはSSIDが3つあるので、そのまま使いたいです。
ブリッジモードにすれば、SSIDは変わりませんか?そのかわり、速さが変わるなど、不便な点、デメリットなどはありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23395597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:03(1年以上前)

>ブリッジモードにすれば、SSIDは変わりませんか?

「WG2600HS」のシールのSSIDになるっす。

んでもっすね、「WG2600HS」は、「PR-500KI」の隣において、「PR-500KI」の電波は止めるんっすよね?
であれば、SSIDも、「WG2600HS」シールのに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(*^_^*)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。

それとも、別の部屋に置くんすか?

書込番号:23395614

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:06(1年以上前)

んで、「まえとおんなじSSID」にするにはっすね、「WG2600HS」の設定画面に入って、「2.4GHz」「5GHz」両方の、「SSID」「暗号化方式」「暗号化キー」のみっつを設定変更するっす。

「ブリッジモードWG2600HS」の設定画面開くにはっすね、「Aterm検索ツール」を使って「検索」して開くっす。
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1

書込番号:23395626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/10 20:08(1年以上前)

>フレッツ光のONU一体型ルーター(PR500KI)はそのまま使い、本機を繋げるのですが、ルーターモードにするよう説明がありました。

HGWのPR-500KIがあれば、通常はHGWがルータとして機能しているでしょうから、
WG2600HSはブリッジモードにした方が良いです。

WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンでブリッジモードになります。

以下はHGWがルータとしてきのうしているかどうかの見極めのためです。
HGWのPPPランプが点灯していますか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 サービスを申し込んでいますか?
プロバイダはどこですか?

>これだとSSIDが変わってしまいますか?出来ればPR500KIにはSSIDが3つあるので、そのまま使いたいです。
ブリッジモードにすれば、SSIDは変わりませんか?

ルータモードでもブリッジモードでも、
WG2600HSのSSID名は変わりません。
PR-500KIのSSID名とは異なります。

PR-500KIの方のSSID名も変わりません。

>そのかわり、速さが変わるなど、不便な点、デメリットなどはありますか?
よろしくお願いいたします。

PR-500KIも親機として機能しているのなら、
WG2600HSと5GHzのバンドをW52 / W53 / W56 でどれかで振り分けて使えば、
5GHzが互いに干渉せずに使えます。

つまり、多くの子機をPR-500KIとWG2600HSに振り分ければ、
より多くの子機を無線LAN接続出来るようになります。

そのためにもPR-500KIとWG2600HSのSSID名は別々の方が良いです。

書込番号:23395634

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:13(1年以上前)

つーかーっすね、「PR-500KI」ホームゲートウェイがある場合には、ふつーは、「ブリッジモード」にするんっすけど、
「v6なんちゃら」申し込みの関係とかっすか?

へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500KI」の、前面ランプ状態の画像
・「v6なんちゃら」は申し込んでいるっすか?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
・プロバイダーはどこっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・今は、「PR-500KI」に、「無線カード」刺して使ってるってことっすか?

どうでしょうか?

書込番号:23395642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:14(1年以上前)

早速ありがとうございます。
はい。まさに接続端末が、パソコンタブレットはともかく、家庭の電気機器やゲームなど総勢20ほどの設定を変更する必要があり、面倒で…。
セキュリティー的には本機の方が良さそうですが、速さ的にはどうでしょうか?
ちなみにプロバイダーはフレッツ光のときがexcite、ドコモ光がGMOです。

書込番号:23395648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。
プロバイダーはGMO、ipv6プラスです。
ブリッジモードが普通ですよね?公式の設定説明がなぜかルーターモードにするよう書いていました。

初心者なので詳しいことがわからないのですが、PR500KIのSSIDも生かして活用することが可能ということですか?しかし、速さに影響?があるため帯域を振り分ける必要があるということでしょうか?

書込番号:23395668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/10 20:20(1年以上前)

>セキュリティー的には本機の方が良さそうですが、速さ的にはどうでしょうか?

HGWは無線LANカードをセットしているのですよね。

無線LANカードは小型でアンテナの配置が最適でないようで、
あまり性能がだせていないことが多いようです。
このWi-Fiルータの板を良く見てみると判ります。

なので、WG2600HSの方が速度は出やすいはずです。

>ちなみにプロバイダーはフレッツ光のときがexcite、ドコモ光がGMOです。

再度聞きます。PR-500KIのPPPランプは点灯していますか?
GMOではv6プラスを申し込んでいますか?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/

書込番号:23395669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:24(1年以上前)

ありがとうございます。
重複しますが、こちらにも回答します。
・「v6なんちゃら」は申し込んでいるっすか?
はい。ipv6プラス?というのに契約しています。
・「ひかり電話」は使っているっすか?
はい。
・プロバイダーはどこっすか?
GMOです。
・今は、「PR-500KI」に、「無線カード」刺して使ってるってことっすか?
フレッツ光ネクストの時は無線LANカードを差していました。しかし、ドコモ光ににしたときに返却しました。この場合は、PR500KIのSSIDは使えないですよね?

書込番号:23395678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:26(1年以上前)

何度もありがとうございます。
はい。v6プラスに加入しています。
今PPPランプは確認できません。すみません。
ちなみに無線LANカードは返却しました。ということは、PR500KIのSSIDは使用できないということでしょうか?

書込番号:23395684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/10 20:36(1年以上前)

>プロバイダーはGMO、ipv6プラスです。

ipv6プラスではなく、v6プラスです。

v6プラスを申し込んでいるのなら、
v6プラスが開通していれば、
PR-500KIのPPPランプは消灯となり、
ルータとして機能しています。

なので、二重ルータ状態を避けるため、
WG2600HSはブリッジモードの方が良いです。

>ドコモ光ににしたときに返却しました。この場合は、PR500KIのSSIDは使えないですよね?

それならば、PR-500KIのSSIDの設定項目を確認し、
WG2600HSに手動設定してみて下さい。

2.4GHzと5GHzの各々です。
WG2600HS側はプライマリSSIDが対象です。
特に設定が必要な項目は、
・SSID名
・暗号化キー
の二つだけです。

・認証方式(WPA2-PSK)
・暗号化方式(AES)
も設定項目としては必要ですが、
最近の親機なら同じ内容になっているはずです。

書込番号:23395696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/05/10 20:36(1年以上前)

> PR500KIにはSSIDが3つあるので、そのまま使いたいです
PR-500KIで無線接続するならWG2600HSは何のためにつなぐのか分からなくなる。

書込番号:23395697

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:39(1年以上前)

「画像」をお願いするっす。
書き込みではわかりにくいことが、「画像」だと、「イッパツ!」ってことがあるからっす。

・「PR-500KI」の、前面ランプ状態の画像
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23395704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:39(1年以上前)

ありがとうございます。
そうてすよね。最初にプロバイダーの説明が、前のSSIDをそのまま使えますよーということだったので、なんか変だな、と思っていました。本機のSSIDにするしかなさそうですね。設定変更をしこしこします…

書込番号:23395706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:41(1年以上前)

ありがとうございます。今出先のため後日対応します。

書込番号:23395709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:43(1年以上前)

そして、「PR-500KI」と、「WG2600HS」を、隣同士に置くんならば、両方の無線を生かしては、イケナイっす。
無用な電波は、「混信」「速度低下」の、元凶になるっす。

そもそも、「PR-500KI」の、「無線オプション」的なもんは、「解約」したんすよね?

んで、「端末側、再登録がぁぁ〜〜。(;^_^A」
ってことならば、致し方なしってことで、「WG2600HS」のほーの「SSID」を変更するっす。

「WG2600HS ネットワーク名(SSID)を設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/ssid.html

書込番号:23395714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:46(1年以上前)

あれ?
カード抜いて返却してしまうと、SSIDはともかく、前の暗号化キー、わかるっすか?
記録でもあるっすか?
端末側で、見えるようになってる端末でもあるっすか?

書込番号:23395725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:47(1年以上前)

>v6プラスが開通していれば、
PR-500KIのPPPランプは消灯となり、
ルータとして機能しています。

なので、二重ルータ状態を避けるため、
WG2600HSはブリッジモードの方が良いです。

初心者の質問ですみません。
v6プラスはドコモ光GMOでの契約ですが、その場合PR500KIのPPPランプが消灯するのですね。
PR500KIをルーターとして機能させれば、本機はブリッジモードでよいということですね。

本機をブリッジモードにしても、ルーターモードにしても、速さ的には変わりはないてすか?セキュリティー的にも違いはありますか?

書込番号:23395728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2020/05/10 20:52(1年以上前)

>Excelさん
はい。PR500KI本体にSSIDや暗号化キーが記載しています。無線LANカードは返却解約してもわかります。

>そもそも、「PR-500KI」の、「無線オプション」的なもんは、「解約」したんすよね?
んで、「端末側、再登録がぁぁ〜〜。(;^_^A」
ってことならば、致し方なしってことで、「WG2600HS」のほーの「SSID」を変更するっす。

結局、すべて再登録せざるを得ないんですよね。
最初のGMOオペレーターさんの説明は間違っていたんですね。

PR500KIのSSIDは3つあって重宝してたので、使えたらうれしかったのですが、本機のSSIDもセカンダリもあるようなので、2.4と5を含め4つあるので、同じように再登録してみます。

書込番号:23395738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/10 20:54(1年以上前)

>本機をブリッジモードにしても、ルーターモードにしても、速さ的には変わりはないてすか?セキュリティー的にも違いはありますか?

基本的には、差はないっす。
セキュリティ的にも、「親ルーター」として、「PR-500KI」でもいーし、「WG2600HS」でもいいっす。
ふつーはっすね、「PR-500KI」ホームゲートウェイを「親ルーター」にして、そこに、「ブリッジモード無線親機」をつなぐってゆーのが、「まっとうな」使い方っす。

ただっすね、「PR-500KI」を親ルーターとして認識させる作業を、「プロバイダー側」にやってもらわないといけない場合があるっす。

これを簡単に確認するには、「PR-500KI」に、PCを「有線直結」してインターネットができれば「PR-500KI」が「親ルーター」として動いているってことがわかるっす。

有線PCがあると、こういったことが、簡単にできるんっすねー。(^^)/

書込番号:23395746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/10 20:54(1年以上前)

PR-500KIのSSID名と暗号化キーは本体に印字されているようですね。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf

WG2600HSはブリッジモードになっているとIPアドレスが変わっているので、
クイック設定WEBに入るにはATerm検索ツールかスマートリモコンを使って下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084

クイック設定WEBでは、
Wi-Fi詳細設定(2.4Ghz)とWi-Fi詳細設定(5Ghz)にて
プライマリSSIDであることを確認の上で、
ネットワーク名(SSID)と暗号化キーを入力して下さい。

書込番号:23395747

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 繋がらず困っています

2020/05/06 14:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

初めまして。7〜8年使用していた物から買い換えたのですが、ガイドの手順では繋がらず困っています。何か他に原因があるのか教えていただけないでしょうか?
モデムはNTTのもので、ひかりTV契約時に設置したものです。(型番GE-ONU) ACTとUNIが点滅しています。無線LAN側は、前側はCONVERTER以外全て緑色に光っています。後ろ側はWANが点滅しています。

書込番号:23385217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/05/06 14:44(1年以上前)

普通はPPPoEで接続すると思うけど…ISPから通知されたIDとパスワードは持ってるの?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html

利用しているISPは
ルータの利用しているモード(ルータ・ブリッジ等)は
ルータのファームウェアのVerは

書込番号:23385241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 14:47(1年以上前)

>モデムはNTTのもので、ひかりTV契約時に設置したものです。(型番GE-ONU) ACTとUNIが点滅しています。無線LAN側は、前側はCONVERTER以外全て緑色に光っています。後ろ側はWANが点滅しています。

後面のモードスイッチはRTになっていますか?
Activeランプは緑点灯しているのでしょうか?

フレッツ回線をインターネット接続するためには、
PPPoE設定が必要ですが、PPPoE設定を行ったのですよね。

Activeランプが緑点灯だと、本機自体はインターネットに繋がっているはずですが。

書込番号:23385247

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 14:54(1年以上前)

PPPoEというのがよく理解できてなくてすみません。以前別の無線LANを使用していたときから、モデム側のPPPランプは消えているのですが、PPPoEと関係ありますか?
画像がうまくアップ出来てればいいのですが...。

書込番号:23385262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 14:58(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。
無線LAN側はRTになっています。
状態がうまく説明できなくて、画像をアップしてみました。
スマホ(XPERIA)なのですが、Wi-Fi接続しようとすると、“接続済み インターネット接続なし”と表示されています。

書込番号:23385280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 15:01(1年以上前)

>PPPoEというのがよく理解できてなくてすみません。以前別の無線LANを使用していたときから、モデム側のPPPランプは消えているのですが、PPPoEと関係ありますか?

PR-400KIを使っているのなら、話は違って来ます。

その前に確認事項があります。
プロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?

まえの無線LANルータの時もPPPoE設定はしていなかったのでしょうか?
ちなみに型番は?

書込番号:23385288

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 15:33(1年以上前)

古い方の無線LANの画像です

プロバイダはYahooBBです。
ひかり電話は現在は契約していません。
IPv6サービスというのがわからなかったので説明書を引っ張り出してきたのですが、ひかり電話が使える?ONU一体型IPv6対応というルーターを使っているようです。まだ古い無線LANを使用できるので再度繋いで写真を撮りました。やはり、PPPは消えています。コチラの方の型番は同じくNECのAterm WR8370Nです。

書込番号:23385376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 15:50(1年以上前)

>ひかり電話は現在は契約していません。

それならば、PR-400KIでPPPoE接続は出来ませんので、
WG2600HSでPPPoE設定する必要がありますが、
[23385280]の画像では確かにWG2600HSのActiveランプが緑点灯していますので、
WG2600HSにPPPoE設定されているように思うのですが、
WG2600HSにはPPPoE設定したのですよね。

>スマホ(XPERIA)なのですが、Wi-Fi接続しようとすると、“接続済み インターネット接続なし”と表示されています。

スマホのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?

スマホをモバイル回線につなぎ、
スマホに Ping & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

WiFi接続した状態で、
8.8.8.8 に対して trace route を実行すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?

書込番号:23385404

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 16:12(1年以上前)

PPPoEの設定は特にしていなくて、接続の手順の通りルーターと無線LANを繋ぎ、それぞれの電源を入れただけ何ですよね...。前回はどうしてたのかわからないのですが。今回の手順だけで設定が自動でされたりするんですかね...。スミマセン、本当に疎くて。アプリをインストールしてみたのですが、英語でよくわからず...。古い方に繋いでいるので今Wi-Fiが使える状態なのですが、スマホのネットワークの詳細というのを開いてみたのですが、IPアドレスなどの情報が確認できましたが、ここからではダメですかね?スミマセン。

書込番号:23385460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 16:20(1年以上前)

>PPPoEの設定は特にしていなくて、接続の手順の通りルーターと無線LANを繋ぎ、それぞれの電源を入れただけ何ですよね...

それでActiveランプが緑点灯するのは不思議ですね。

>古い方に繋いでいるので今Wi-Fiが使える状態なのですが、

WG2600HSのSSIDに繋ぎ直して下さい。

そして、その上で

>スマホのネットワークの詳細というのを開いてみたのですが、IPアドレスなどの情報が確認できましたが、

まずはIPアドレスの値は何ですか?

>アプリをインストールしてみたのですが、英語でよくわからず...

Select Host の欄に 8.8.8.8 を入力してください。
そして、Traceroute をクリックして下さい。

書込番号:23385485

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 16:33(1年以上前)

度々すみません。
指示通りに8.8.8.8を入力してみたのですが、
画像の画面ではどうすればいいでしょうか?

書込番号:23385527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 16:37(1年以上前)

>画像の画面ではどうすればいいでしょうか?

OKをクリック。

書込番号:23385534

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 16:39(1年以上前)

スミマセン。画像がうまく表示できなかったみたいですが、何とか先にに進められました。
1段目は、10.51.x.xとなり、
2〜9段目までは、172.20.xx.xxx
最終段は 8.8.8.8 と表示されました。

書込番号:23385538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 16:53(1年以上前)

>1段目は、10.51.x.xとなり、
>2〜9段目までは、172.20.xx.xxx
>最終段は 8.8.8.8 と表示されました。

何とかIPのレベルではインターネットに繋がっているようですが、
通常ではない経路です。

まずWG2600HSの状態を確認した方が良さそうです。

スマホにATermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/quickweb_smart.html
を参照して、クイック設定WEBに入ってみて下さい。

現在の状態はどのようなモードになっていますか?
IPv4アドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:23385570

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 16:56(1年以上前)

ご指示をいただいた通り、やってみますね。
ちなみに、スマホのインターネットの詳細画面では、
IPv6アドレスと表示され、ものすごい長いアルファベットと数字が並んでます。

書込番号:23385587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 17:01(1年以上前)

スミマセン。スマートリモコンをインストールしてみたのですが、対応した機器を検索できないようです(T_T)うう。

書込番号:23385594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 17:22(1年以上前)

>ちなみに、スマホのインターネットの詳細画面では、
>IPv6アドレスと表示され、ものすごい長いアルファベットと数字が並んでます。

WG2600HSにWi-Fi接続している状態なのですよね。
それならば、何となく状態が判ってきました。

IPoEによりWG2600HSのWAN側にIPv6アドレスが割り振られているので、
Activeランプが緑点灯なのかも知れません。

しかし、その状態ではIPv4でインターネットにアクセス出来ません。

なので、WG2600HSにPPPoE設定して下さい。
その前にRESETボタン長押しで一旦初期化しておいた方が良いです。

PPPoE設定で入力するユーザ名とパスワードは予めプロバイダから連絡済みです。
もし判らなかったら、 WR8370Nのクイック設定WEBに入れば、
確認出来るかも知れません。
それでも確認できなければ、プロバイダに再度通知してもらうようにしてもらって下さい。
基本郵送になると思いますが、
https://tokuhayanet.com/softbank/softbankhikari-ninsyou-id/
を見てみると、SMSや電話でも確認できるようです。

PPPoE設定方法は以下参照。
後面のモードスイッチはRTにセットして電源オフオンして下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html

書込番号:23385648

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし02さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/06 18:11(1年以上前)

(PД`q*)゚。プロバイダの契約書を確認できたので、PPPoEはわかったのですが、パソコンに有線で無線LANと繋いでみたのですが、ネットに繋ぐ方法がわからなくてらなくて設定までいけず...。こんなに長時間に渡って色々と教えていただいたのに、本当に申し訳ないです...。あともう一歩なんでしょうけどね...。本当にありがとうございました。

書込番号:23385775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2020/05/06 18:29(1年以上前)

>パソコンに有線で無線LANと繋いでみたのですが、ネットに繋ぐ方法がわからなくてらなくて設定までいけず.

どこまで設定が進んでどこで躓いているのかが書かれてないと、
フォローのしようがないです。

最初から一通り書くと以下の通り。

(1)WG2600HS のモードスイッチをRTにセットして、電源オフオン
(2)PCをWG2600HS に有線LAN接続
(3)ブラウザを立ち上げて、192.168.10.1を入力
(4)クイック設定WEBの入り口の画面が表示されるので、
ユーザ名 : admin
パスワード : 本体に記載のパスワード
で、クイック設定WEBに入る
(5)「基本設定」−「基本設定」を選択
(6)「自動判定」を「OFF」にしてから、「動作モード」で「PPPoEルータ」を選択し[設定]をクリック
(7)「基本設定」−「接続先設定」をクリック
(8)IPv4ユーザ−名とIPv4パスワードを入力し、[設定]をクリック
(9)「設定内容を更新しました。」と表示されたら、設定は完了

書込番号:23385805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/05/06 18:30(1年以上前)

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/quickweb.html
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動します。
http://aterm.me/

書込番号:23385806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/06 18:41(1年以上前)

今回のような不具合が起こらないようにっすね、「PPPoE設定」は、「WG2600HS」ではなくって、
「PR-400KI」ホームゲートウェイのほうに設定したほうがいいと思うっすよ。
PCは、有線LAN接続できるんっすよね?

「PR-400KI」に、PCの有線LANつないで、ブラウザに「192.168.1.1」っていれて、「PR-400KI」の設定画面で、「接続先」のところに、プロバイダーからの「接続ID」「接続パスワード」を入れて「接続!」ってするっす。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23385832

ナイスクチコミ!0


この後に71件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング