Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(1226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

WG-1400HPからの置き換えによる速度UP

2020/09/01 22:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:14件

WG-2600HSの購入を検討しています。

現状の構成ですが
ONU(PR-400MI) -- SwHUB --- WG1400HP(ブリッジ) 〜〜 PC・スマホ(WiFi)
                    |
                     - WG1200HP3(ブリッジ) 〜〜 PC・スマホ(WiFi)
※ -- : 有線LAN
  〜〜: 無線LAN

上記構成でスピードテスト(Google他)サイトで速度を測定すると
PR-400MIに有線でPC直結 = 150M前後
WG1400HPのWiFi(PC) = 50M前後
です。

もしWG2600に交換すると、WiFiでの速度UPが出来るのではないかと考えています。

特に気になっているのが
SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)
なおWG1200HP3が接続されているHUBポートのLEDは緑色表示です。(1000BASE-T表示)

調査した作業としては
@WG1200HP3とWG1400HPの交換 → HUBポートLEDの橙位置が変わった(WG1400HPについて回る)
AHUBからの有線ケーブルの交換 → Cat5eケーブルに変えたがLEDは変化なし(速度はほぼ変化なし)

もしWG2600に交換すると速度UPは期待できるのでしょうか?できれば精神衛生上、HUBの橙LEDを緑LEDに変えたいのですが・・・。

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。



書込番号:23636266

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/01 23:20(1年以上前)

>もしWG2600に交換すると、WiFiでの速度UPが出来るのではないかと考えています。

カワンナイっす。(;^_^A

端末側の能力で、上限が決まってしまうんで、いっくら速い無線親機にしても、「お金のムダ」に終わってしまう可能性大っすよ。

>SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)

ハブの「型番」は?

念のためにっすね、へんな設定が残って悪さしてるってこともありえるんで、
・「WG1400HP」の、「側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
ってして初期化してみてどうなるっすか?

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23636342

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 01:08(1年以上前)

ハブと「WG1400HP」の接続は、「WAN端子」を、使っているっすよね?
これを「WG1400HP」側を、「LAN端子」につないでみると、ハブのランプはどーなるっすか?

書込番号:23636517

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/02 06:55(1年以上前)

『SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)
 なおWG1200HP3が接続されているHUBポートのLEDは緑色表示です。(1000BASE-T表示)』

WG1400HPのWAN/LANインターフェイスは、共に1000BASE-T対応のようです。

「SwHUB」とWG1400HPの接続端子を変えても1000Mbosでリンクアップしませんか?
「SwHUBとWG-1400HPの間」のケーブルを交換しても1000Mbosでリンクアップしませんか?

仕様
WANインタフェース
インタフェース※1 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Te(Auto MDI/MDI-X対応)
LANインタフェース
インタフェース※1 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Te(Auto MDI/MDI-X対応)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/spec.html

『PR-400MIに有線でPC直結 = 150M前後
 WG1400HPのWiFi(PC) = 50M前後』

WG1400HP、WG1200HP3にそれぞれ有線接続の状態でスピードテストでは、どの程度に表示されるのでしょうか?

書込番号:23636652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/09/02 06:56(1年以上前)

現状WG-2600HSに換えても速くはならないでしょう。
SwHUBとWG1400HPの接続を改善した方がいくらか速くなるかもしれないくらいでしょう。

WG1200HP3が1Gbpsで接続出来ているなら、SwHUBの他のLANポートが100BASE-TXでも無い限り1Gbpsで接続出来るのが普通で、LANポートの故障とかLANケーブルの問題で100Mbpsで接続されているのでは無いかと考えます。
LANポートを変えるとかLANケーブルを換えるとか、単純に誤認識であったならLANケーブルの挿し直しやSwHUBとWG1400HPの再起動など、試してみましょう。

あとSwHUBとWG1400HPの間が1Gbpsで接続出来ていても、WG-2600HSを交換してもPCやスマホなど端末の方のWiFiの性能(アンテナの本数)が良くなければ効果が出ないでしょう。
大抵のPCやスマホが2本ですのでWG1400HPやWG1200HP3で十分な状態です。
アンテナの本数の多いWG-2600HSにしても、余るアンテナとは通信できないので無駄になります。
PCやスマホの最大通信速度が1300Mbps以上の性能が無いのであれば、WG-2600HSへの置き換えは止めましょう。

書込番号:23636654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/02 09:13(1年以上前)

横から失礼します。
PR-400MIのLANポートは4個もあるのに、何故わざわざHubを使うのでしょう?
HubがGiga対応ではないのでは?
Aterm2個を直でPR-400MIにつなげば済む話ではないでしょうか。もしくはAterm1個にまとめる とか。

書込番号:23636816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/02 20:31(1年以上前)

皆様、コメント頂きありがとうございます。

>Excelさん
>ハブの「型番」は?
→SwHUBの型番ですが、Buffalo製LSW6-GT-5NSです。
 お恥ずかしながら、先日SwHUBが100BASE-Txなのが判明し、この機種に入れ替えたばかりでした。
 その際にケーブルも念のためCat5eに交換いたしました。

>・「WG1400HP」の、「側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
>ってして初期化してみてどうなるっすか?
→リセットしましたが、橙色のままです。WiFi速度も変わらないみたいです。

>ハブと「WG1400HP」の接続は、「WAN端子」を、使っているっすよね?
>これを「WG1400HP」側を、「LAN端子」につないでみると、ハブのランプはどーなるっすか?
→「WAN端子」に接続しています。「LAN端子」に変えてみましたが、橙色のままです。
 WiFi速度も変わら無いようです。

>LsLoverさん
>WG1400HP、WG1200HP3にそれぞれ有線接続の状態でスピードテストでは、どの程度に表示されるのでしょうか?
→有線接続時の速度ですが、PC(古い)の有線が100BASE-Tx品しかないので参考になるか分かりませんが
 ・WG1400HP : 50M前後
 ・WG1200HP3 : 90M前後
 でした。(本日の測定結果ですが、いつもより早い数値です)

>EPO_SPRIGGANさん
>PCやスマホの最大通信速度が1300Mbps以上の性能が無いのであれば、WG-2600HSへの置き換えは止めましょう。
→アンテナ本数等ご説明を頂きありがとうございます。コメント参考にさせて頂きます。

>CCエンジェル復活さん
>PR-400MIのLANポートは4個もあるのに、何故わざわざHubを使うのでしょう?
→PR-400MIのLANポートにはプリンタ・デスクトップPCも繋がっているため、HUBを入れています。

現在PPPoE接続なのですが、調べるとIPoE接続に変更できるらしいのですが
WG1400HP置き換えよりも速度的には効果ありそうなのですが、何か問題がありますでしょうか?
またIPoE接続でのデメリットはありますか?

SwHUBのLED色は変わらない気がするので、精神衛生上は宜しくない気がしますが。。。





書込番号:23637961

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 20:41(1年以上前)

となると、「WG1400HP」が具合悪いとしか思えないっす。(;^_^A
交換してみるしか手はないっす。

>WG1400HP置き換えよりも速度的には効果ありそうなのですが、何か問題がありますでしょうか?

・「プロバイダ−」はどこっすか?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
条件によっては、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」ができるんで、そーゆー形にするのがオススメっすよ。(^_^)v

>またIPoE接続でのデメリットはありますか?

「ニンテンドーDS」「ある種のオンラインゲーム」なんかは、「v6なんちゃらにするとできない(:_;)」ってもんがあるっすよ。
そーいったことはないっすか?

書込番号:23637975

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 20:46(1年以上前)

んで、「WG1400HP」を交換するとすれば、今使っているのとおんなじ「WG1200HP3」にすると、いろいろと扱いやすいんでないっすかね。

能力的にも、ほぼほぼ変わんないっすよ。

>→有線接続時の速度ですが、PC(古い)の有線が100BASE-Tx品しかないので参考になるか分かりませんが
> ・WG1400HP : 50M前後
> ・WG1200HP3 : 90M前後

んであれば、「親機のスグそば」で「5GHz11ac接続」での速度を計ったほうがいいっす。
そのほーが、「100MbpsまでのPC」よりも、正確な速度が出ると思うっすよ。

書込番号:23637985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/09/02 21:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>Excelさん
>・「プロバイダ−」はどこっすか?
 →「ぷらら」です。

>・「ひかり電話」は使っているっすか?
 →「ひかり電話」と「ひかりTV」を使用しています。(ひかりTVはWG1400HPに有線接続しています)

>条件によっては、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」ができるんで、そーゆー形にするのがオススメっすよ。(^_^)v
 →現在のPPPoE接続はIpv4overIpv6ですが、これって「「v6なんちゃら」に該当しますか?

>「ニンテンドーDS」「ある種のオンラインゲーム」なんかは、「v6なんちゃらにするとできない(:_;)」ってもんがあるっすよ。
>そーいったことはないっすか?
 →上記ゲーム関係としては「ニンテンドースイッチ」しかありません。(オンラインゲームは家族もやっていません)

>「親機のスグそば」で「5GHz11ac接続」
 →タブレット(5GHz11ac)で測定しました。
  WG1400HP:40M
  WG1200HP3:60M
でした。



書込番号:23638061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/02 22:00(1年以上前)

関係ないかも知れませんが、やはりHubは不要です。
Atermをブリッジモードで使う場合は、LANポート=有線Hubになるため、現状2個のAtermで7ポートのHubが余っています。全てGiga対応です。低速のプリンタなどは、そこにつなぐべきでしょう。
Hubは原理的には速度の劣化はないと思いますが、「節電モード」なるものが気になります。
余計な物を入れると災いになる場合があります。一応ご参考まで。

書込番号:23638145

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 22:44(1年以上前)

>現在のPPPoE接続はIpv4overIpv6ですが、これって「「v6なんちゃら」に該当しますか?

いーえ、そーではないっす。
「PPPoE」は、「IPv4 over IPv6」でもなければ、「v6なんちゃら」でもないっす。(;^_^A

> →上記ゲーム関係としては「ニンテンドースイッチ」しかありません。

「ニンテンドーSwitch」で、いわゆる「NAT越え」を求めるよーな、「ゲームタイトル」はしていないっすか?
これは、ワタクシわからないんで、「ゲーム作成元」に聞いてみるしかないっす。

んで、「NAT越え」を、求められるゲームを、「v6なんちゃら」環境で、
・「どーしても、なんとしても、やりたいんだぁぁ・・( ゚Д゚)」
ってなると、スッゴクヤヤコシイことをせねばならないっすよ。

> →タブレット(5GHz11ac)で測定しました。
>  WG1400HP:40M
>  WG1200HP3:60M
>でした。

つーことは、ほぼ、有線とおんなじ傾向みたいなんで、あとは、「v6なんちゃら」してみるしかないっす。('ω')ノ

書込番号:23638249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/02 22:52(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
>Atermをブリッジモードで使う場合は、LANポート=有線Hubになるため、現状2個のAtermで7ポートのHubが余っています。

コメントありがとうございます。
こちらの説明が不足していました。

PR-400MI(4ポート) --  デスクトップPC@(1F)
              |- プリンタ(1F)
              |- HUBポート(1F)
上記は全て同一の部屋です。

HUB -- WG1400HP(別の1F部屋) --> WiFi(家族分スマホ)
    |      |- ひかりTVチューナー(別の1F部屋)
    |      |- TV
    |- WG1200HP3(2F) --> WiFi(スマホ/タブレット)
    |        |- TV
    |- WG1200HP2(2F) ※ほとんど稼働していないのですが一応接続してあります。

※全てのWG機種はブリッジモードで使用

ひかりTVチューナーは1000BASE-Tのようですが、各々TVが100BASE-Txのようで
各々TVのLANケーブルを抜いてもWG1400HPだけ橙LEDのままです。
(WG1200HP3は緑LEDです)

>Excelさん
>「WG1400HP」が具合悪いとしか思えないっす。

 もしExcelさんのコメント通り、WG1400HPが何かしら問題を抱えているのなら
 WG2600HSへの置き換えは橙LED不具合には効果があるのかも?と思えてきました。
 (WiFi速度は皆様のコメント通り、UPはしないかもしれませんけど)



            

書込番号:23638267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/02 23:01(1年以上前)

>Excelさん
>「ニンテンドーSwitch」で、いわゆる「NAT越え」を求めるよーな、「ゲームタイトル」はしていないっすか?
  → 自分はよく分からないのですが、「あつ森」とか「マリオカート」とか一般的なタイトルしか現在はPlayしていないと思います。
    これらが「NAT越え」に相当するのか?は分かりません。

>つーことは、ほぼ、有線とおんなじ傾向みたいなんで、あとは、「v6なんちゃら」してみるしかないっす。('ω')ノ
  → 「v6なんちゃら」ってIPoE接続って理解で間違いありませんか?
    IPoE接続の場合、WG1400HPが対応しているのでしょうか?WG1200HP3はIPoE対応ってHPに記載があるのですけど!

書込番号:23638284

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 23:37(1年以上前)

>「あつ森」とか「マリオカート」とか一般的なタイトルしか現在はPlayしていないと思います。
> これらが「NAT越え」に相当するのか?は分かりません。
「サポート」に聞いてみるしかないっす。
「NATタイプA」が、動作条件になっているとか、そういうあたりっす。

>IPoE接続の場合、WG1400HPが対応しているのでしょうか?WG1200HP3はIPoE対応ってHPに記載があるのですけど!

「WG1400HP」はしていないっすけど、「v6なんちゃら」の「接続、認証」を、「PR-400MI」ホームゲートウェイでやれば、そこにつなぐ、「ブリッジモード親機」は、「v6なんちゃら」対応は、「不要!」っすよ。

だから、「PR-400MI」でやったほーがいいってことでっす。(^^)/

書込番号:23638357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/03 21:39(1年以上前)

>Excelさん
>「ブリッジモード親機」は、「v6なんちゃら」対応は、「不要!」っすよ。

そーですね!IPoE接続はPR-400MI側が対応していれば、その先のWGシリーズへは通常のLAN接続(1000BASE-T)ですもんね!

ご教授頂いた「v6なんちゃら」対応は申し込んでみました。まだ未開通ですが。。。
結果が楽しみです。
その結果を見てからWG1400HPの置き換えは再検討します。

一方で、もしご存知であれば、向学のため教えて頂きたいのですが
(ネットで調べたのですが、あまり答えが無かったので、表題とはかけ離れますが)

>「PR-400MI」でやったほーがいいってことでっす。
ブリッジモードでルーターを使用している場合、単に「HUB」+「無線AP」という構成だと思うのですが
今回のケースでは、PR-400MIとSwHUB&WGルーターはカスケード接続という構成かと思います。

100BASE-Txの時はHUBのカスケード接続&線路長に制約が有ったと思うのですが
1000BASE-Tにはそのような制約はないのでしょうか?

橙色の原因がもしかして?と思ったので、お伺いしてみました。

宜しくお願い致します。







書込番号:23640147

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/03 22:53(1年以上前)

>100BASE-Txの時はHUBのカスケード接続&線路長に制約が有ったと思うのですが
>1000BASE-Tにはそのような制約はないのでしょうか?

それはっすね、100だから1000だからってことではなくって、
「ダムハブか」「スイッチングハブか」ってことではないっすかね。

「ダムハブ」のころは、「3段まで」とかって制限があったっすけど、「スイッチングハブ」では、この制限がほぼないっす。

長さの制限は、どっちも「100メートル」っすよ。(^^)/

書込番号:23640330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/09/05 22:44(1年以上前)

>Excelさん

そうなんですか!!段数の制限はないんですね!
勉強になりました。

本日、IPoE接続が開通したみたいなので
速度を測ってみました。

PR-400MI直結PC : 300M ← 初めてこんな値を見ました。びっくりです。
WG1400HP WiFi : 50M
WG1200HP3 WiFi : 80M

PC直結と比較してWiFiの速度UP比率が合いませんが
取り敢えず速度がUPしたので
WG2600HSへの置き換えはいったん保留とします。

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

いったん本件はCloseとさせていただきます。


書込番号:23644316

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/05 22:55(1年以上前)

>WG1400HP WiFi : 50M

まぁ、低めっすけど、そもそも「WG1400HP」は「LAN端子」がどーも具合悪いんで、まずはそこをなんとかせねばならんっすね。

>WG1200HP3 WiFi : 80M

「WG1200HP3」の「スグそば」で「5GHz接続」っすか?
それとも、「最終使用場所」ですか?

「WG1200HP3」の「スグそば」だと、「2.4GHz接続」になってるよーな気も・・・。

書込番号:23644336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/07 20:42(1年以上前)

>Excelさん

勝手に「解決済み」にしてしまいましたが、コメント頂きありがとうございます。

確かに直結PC結果と比較し、WiFiが遅い感じです。

本日の測定では
1)PR-400MI直結PC : 510MBps(ダウンロード)・300MBps(アップロード)
2)WG1200HP3 WiFi : 68MBps(ダウンロード)・75MBps(アップロード)
3)WG1400HP WiFi : 55MBps(ダウンロード)・48MBps(アップロード)
でした。
WiFi測定時のSSIDは
「aterm-xxxxx-a」(xxxxxは任意)
に接続して、設置場所にて測定しましたので
恐らく5GHzかと。。。
タブレット(iPad mini 4)での測定です。

WG1400HPまでの線路長の方が若干長いかもしれませんが、先日ご教授頂いた100mは
無いと思います。





  

書込番号:23648245

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/07 21:06(1年以上前)

>2)WG1200HP3 WiFi : 68MBps(ダウンロード)・75MBps(アップロード)
>3)WG1400HP WiFi : 55MBps(ダウンロード)・48MBps(アップロード)

まぁ、このくらいの差なら、「誤差の範囲」っすね。
んでも、どっちも、どーにも遅いような気が・・・。(・・?
速度的には、「2.4GHz接続」って気がしてならないんすけど、端末に「2.4GHzSSID」は、登録してないんっすよね?
それぞれの「本体シールに書いてある」「別々の」「なんちゃらa」につないで計ってるってことっすよね?

>WG1400HPまでの線路長の方が若干長いかもしれませんが、

これは、影響はないと思うっすよ。

書込番号:23648311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/07 22:05(1年以上前)

WG1200HP3結果

WG1400HP結果

直結PC結果

>Excelさん

>速度的には、「2.4GHz接続」って気がしてならないんすけど、端末に「2.4GHzSSID」は、登録してないんっすよね?
>それぞれの「本体シールに書いてある」「別々の」「なんちゃらa」につないで計ってるってことっすよね?

各々「aterm-xxxxx-a」に接続しています。
また同じxxxxx(記号)でも「-g」が、WiFi接続先に出てきますが(こちらが2.4GHzだと)
必ず「-a」の接続先につなげて測定しています。

速度を測定した結果の画像を添付します。(各々の場所で測定)
Googleのサイトでの測定結果です。
FAST.COMでも測定しましたが、誤差の範囲でした。



書込番号:23648464

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/07 22:13(1年以上前)

ハブランプのことはとりあえずおいといて・・・、
「WG1200HP3」「WG1400HP」それぞれの「LAN端子」に、「PC有線直結」して計ってみると、どんくらいになるっすか?

書込番号:23648489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/09 22:33(1年以上前)

WG1200HP3有線接続時

WG1400HP有線接続時

PR-400MI接続時

>Excelさん

ご質問の件、テストしてみました。

但し今迄測定していましたPR-400MI直結のデスクトップは移動が困難なので
他のノートPC&有線Cat6ケーブルで接続しテストしました。
そのため時間を要してしまい、回答が遅くなり申し訳ありません。

1)PR-400MI有線接続時
2)WG1400HP有線接続時
3)WG1200HP3有線接続時
の各々測定しました。(画像を参照ください)

この中ではWG1400HPがやはり遅いです。(橙LEDのせいでしょうか?)

SwHUBからWG1400HPまでのケーブルの影響かもしれないため
後ほどWG1400HPを設置場所から移動させてPR-400MIと直結して速度を測定してみる予定です。

何かお気づきの点がございましたら、ご教授下さい。




書込番号:23652545

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 23:12(1年以上前)

・・・なんか、全体的におかしいような気が・・(・・?

「無線ポイント」は、ぜーんぶ「ブリッジモード」なんっすよね?
んであれば、それのLAN端子は、「単なるハブ」なんで、どこにつないでも「ネットワーク的にはおんなじ」のはずなんっすね。

つまり、「どこにつないでも」「PR-400MI直結」と、「おんなじ速度」になるはずなんっす。

それが、「ならない」ってことは、
・何かがおかしい。
・どっかに、なんか「勘違いがある」
ってしか思えないっす。

念のために、「PR-400MI」につながってるハブに、「有線直結」した速度はどんくらいになるっすか?
ココが、「PR-400MI直結」と、おんなじにならないってことならば、
・「ハブ」には、「測定PC」だけつないで、ほか「一切」つながない。「ふたつの無線親機」も、つながない。
ってしてどうなるっすか?

書込番号:23652630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/10 00:12(1年以上前)

WG1400HP WAN端子接続時

WG1400HP LAN端子接続時

>Excelさん

アドバイスを頂きありがとうございます。
ご質問のご回答前に、投稿後テストした内容をご報告させていただきます。

先ほど) PR-400MI(1F部屋A) -- SwHUB(1F部屋A) -- WG1400HP(1F部屋B) -- ノートPC
   ↓
追加テスト) PR-400MI(1F部屋A)-- SwHUB(1F部屋A) -- WG1400HP(1F部屋Aへ設置場所移動) -- デスクトップPC

にてテストした結果をお送りします。(ブリッジモードなのを再確認し、すべて有線で確認しております)

その際にWG1400HPのWAN端子に接続した場合、LAN端子に接続した場合の両方で
テストしましたので、各々画像をお送りします。
なお先のほど画像をお送りしたノートPCの結果ではなく、場所の都合で直結デスクトップPCでの結果ですので
先ほどの結果と相関が取れないかもしれませんが、ご了承ください。

コメント頂いた通り、LAN端子に接続した状態ですと、PR-400MIと直結時とほぼ同じ速度になりました。
WAN端子で遅くなる原因までは分かりませんが、設定の影響なのかは今後適宜調査したいと思います。
因みにこのテスト時、WG1200HP3もSwHUBに接続しています。

またこのテスト状態ですとSwHUBのポートLEDが緑になりました。

この結果から推測するに、1F部屋Aと1F部屋BのLANケーブルの影響かもしれません。

他にお気づきの点が有れば、お知らせください。

タイトルにありますルーターの置き換えは、実施しても効果がなさそうですので
ケーブルの交換方法を検討したいと思います。

ありがとうございました。



書込番号:23652730

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/10 00:29(1年以上前)

スンマセン、念のためにっすね、いまの状態で、「PR-400MI」「WG1200HP3」「WG1400HP」それぞれの、
「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。<(_ _)>

書込番号:23652751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/10 22:49(1年以上前)

PR-400MI 画像

WG1200HP3 画像

WG1400HP 画像

WG1400HP SW画像

>Excelさん

ご依頼頂いた「前面ランプ」状態の画像をお送りいたします。
(画像が見づらいかもしれませんが、ご容赦ください)

因みにですが、PR-400MIは先月の雷で、アラームランプが点灯し
交換して頂いたばかりです。

何か分かりましたら、ご教授をお願いいたします。

書込番号:23654666

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/10 23:03(1年以上前)

ランプは正常のようですね。

んで、「部屋までのLANケーブル」のせいかどうかは、短いLANケーブルでいいんで、「WG1400HP」をハブに直結してみてはどうっすか?

この確認には、ネット接続もなーんもいらないんで、「WG1400HP本体」とACアダプターだけ持っていけばいいだけっす。

お部屋までのLANケーブル端子と、短い別ケーブルでの直結で、「ハブのランプ」を比べてみるってのはどうっすかね。

書込番号:23654697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/10 23:39(1年以上前)

>Excelさん

毎度お手を煩わせてしまい、申し訳ありません。

>お部屋までのLANケーブル端子と、短い別ケーブルでの直結で、「ハブのランプ」を比べてみるってのはどうっすかね。

書き込み番号:23652730でのご説明が不足していたかもしれませんが、1F部屋AにWG1400HPを
移動させてテストした際に、短い別ケーブル(Cat6)でSwHUB直結にてテストした結果、緑LEDになりました。
そのためLANケーブルかな?と考えた次第です。

1F部屋A(PR-400MI設置部屋)と1F部屋Bや2Fの間のLANケーブルは、壁内に敷設してあり
工事したのが10年以上前のため、当時業者の方がどのCatのケーブルを使用したか今となっては
分からないんです。少なくとも当時Cat7とかのケーブルは存在していなかったと思います。

一度、2F部屋の壁のRJ45コネクタが接触不良になった際に、修理のためケーブルを引き出したところ
Cat5eの印刷が見えたので、WG1200HP3(2F部屋)は緑ランプだったと思うのですが
恐らく1F部屋Bまでのケーブルも同じだと考えていたのですが
1F部屋Bでケーブルを引き出せる範囲ではケーブル表示が見えなかったので
恐らく橙色ということはCat5ケーブル(100M用)かも?と考えた次第です。

壁内ですと、ケーブル交換にも費用が掛かりそうなので、DIYで交換する方法を調べていますが
無理そうなら業者の方へ依頼するしかなさそうです。WG2600HSへ交換より費用が嵩みそうです。(涙)






書込番号:23654770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/10 23:45(1年以上前)

>移動させてテストした際に、短い別ケーブル(Cat6)でSwHUB直結にてテストした結果、緑LEDになりました。
>そのためLANケーブルかな?と考えた次第です。

うん、そーなるっすね。('◇')ゞ

>無理そうなら業者の方へ依頼するしかなさそうです。WG2600HSへ交換より費用が嵩みそうです。(涙)

まぁ、なんにせよ、いまのままで「WG2600HS」にしたから、いくなるってもんでもないし、せっかくの「LAN配線」なんだし、
「まっとうな状態にしておく」ってほうがいいんではないでしょかー。

書込番号:23654782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/09/10 23:55(1年以上前)

>Excelさん他

多くの方に、お付き合い頂きましてありがとうございました。

何とか原因までたどり着くことができたので、精神衛生上もスッキリしました。

次回、またお世話になるかもしれませんが、その節は宜しくお願い致します。

書込番号:23654800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HSとHPは何が違うの

2020/08/31 19:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

HSのS は Standard?
HPのPは Premium?

で、HSとHPは何が違うの?


書込番号:23633866

ナイスクチコミ!9


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/08/31 19:23(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん
逆にどこが一緒だと思うの?
https://kakaku.com/item/K0001120912/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000775193/spec/#tab

書込番号:23633888

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2020/08/31 19:32(1年以上前)

機能は細かいところを除いて同じ。
何故か、5GHzの実効速度が大きく違う。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/pdf/lineup.pdf

書込番号:23633909

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/31 19:33(1年以上前)

「WG2600HP3」「WG2600HS」の違いはっすね、ザックリとは、
・「WG2600HP3」「バンドステアリング」付き
ってところがあるっすけど、まぁ、使わないっす。
だって、初期設定でも、標準「オフ」になってるんっすよ。

無線実効スループットが、
・「WG2600HP3」1430Mbps
・「WG2600HS」1048Mbps
って違うっすけど、「インターネット速度」には、ほぼほぼ関係ないっす。
「おんなじのを2台使って無線中継」したときの「自宅内コピー速度」が、”すこし”変わるかなって程度っす。
そーいった使い方はするっすか?

・「WG2600HP3」「ワイドレンジアンテナ」付き
まっ、これは、「気休め程度」って考えでいいと思うっすよ。

・・・あとは、「オネダン」かしら。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23633910

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:333件

2020/08/31 19:37(1年以上前)

いやいや、比較するなら現行のHP3でしょう。
らくらく無線スタートとハンドステアリングだけで、4千円の差は大きいのでは?
と思いまして。どっちも使いませんので、他にメリットがあるのかな?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001059859&pd_ctg=0077

書込番号:23633918

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/31 19:45(1年以上前)

「インターネットとしての使い方だけ」ってことならば、「ほぼほぼ、カンケー無い」ってことになるっすよ。

いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。

まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっとインターネットも早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。

書込番号:23633938

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:333件

2020/08/31 20:17(1年以上前)

いろいろ前後してしまいました。

>キハ65さん
この表いいですねえ。めちゃ分かりやすいです。
WG1800HP4がスタンダードとは意外でした。危うくNECに騙されるところでした(笑)。

>Excelさん
そうですね。アンテナは子機が1本か2本なので、4本は「安心を得る為」 のみではないでしょうか?家庭内ですしね。

結論を言うと、
理論値は全く意味ないが、実効値の差はやはり気になる。(HSは5GHZ帯の部品か回路をケチっている)
個人的な見解ですが、オートチャネルセレクトの「動作時」は、ある程度有効だと思う。

ので、やはり高くてもプレミアムかな?という気がしています。あとチップが分かればなあ・・
Realtekは、いいかげんで嫌いです。

書込番号:23634010

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/31 22:24(1年以上前)

ちょっと見にくいですが、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
でWG2600HSとWG2600HP3を選択すると仕様の比較が判ります。
主な相違点は、
・無線LAN実効速度
・ハンドステアリング
・ワイドレンジアンテナ

それと、中継機能も少し違うようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

Wi-Fiデュアルバンド中継では同じ枠で括られていますが、
Wi-Fi TVモード中継機能やWi-Fi高速中継機能の中継器との組み合わせで
親機として使った場合には差が出ています。
Wi-Fi TVモード中継機能の中継器とはWG2600HSではひかりTV視聴不可であったり、
Wi-Fi高速中継機能の中継器とはWG2600HSでは不可の中継器もあります。

多分無線LANのチップセットがWG2600HSとWG2600HP3とでは違うのでしょうね。

>らくらく無線スタートとハンドステアリングだけで、4千円の差は大きいのでは?

\4,000の価格差を埋め合わせるほどの機能差や性能差はないと思いますので、
二択ならWG2600HSで良いのではないでしょうか。

書込番号:23634318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2020/09/01 09:29(1年以上前)

みなさん、
いろいろなご意見ありがとうございます。
アンテナの本数はあまり実用性はなく、>Excelさん の意見に賛成です。
アンテナを増やせば増やすほど発熱が増えるのも事実です。
あと、機能としては、
オートチャネルセレクト(動作時)はぜひ欲しい機能です。実際に職場でも2.4GHz帯の特定のチャネルに集中して、ダメダメな時がありますから。
まとめると、アンテナ2本または3本のプレミアムモデル という事になるのでしょうか。
ちょっとそれますが、WG1200CRという廉価モデルも気になります。この機種の評判が良いのは、ひとえにQualcomのチップを使っているからです。NECがQualcomのチップを使ったプレミアアムモデルを発表すれば決まりなのですが、うまくいかないものですねぇ。


書込番号:23634945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプターの互換性

2020/08/26 14:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

WG2600HSの購入を検討していますが、付属のACアダプターがプラグに変圧器付きの
GXE-001106-***-00の様ですが、現在使用しているWG1800HP2に付属の分離型
AL1-004258-***は使用できないでしょうか。

GXE-001106-***-00 入力:AC100V~50/60Hz 0.45A 出力:DC12V=1.5A

AL1-004258-*** 入力:AC100V~50/60Hz 0.4A(0.05Aの違い) 出力:DC12V=1.5A

書込番号:23623407

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/26 14:47(1年以上前)

分離型ってなんのこと言ってるのか判りませんが、、、

・コネクタの形状とサイズと配線が一致
・出力電圧が同じ
・出力電流が同じか上回っている

なら多分使えます。

自己責任でどうぞ。

書込番号:23623414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/26 14:51(1年以上前)

入力の方電流値が違ったところで、最大での消費電力が多いか少ないかの違いでしかありません。
出力は一緒ですから、ルーター本体への接続に問題が無ければ使用できるでしょう。
ジャックの内側と外側で+-の違いがあることもあるので確認してください。

書込番号:23623423

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/26 15:01(1年以上前)

>sugermenさん こんにちは

仕様上の違いは極わずかのようですから、通電する前に本体のプラグの極性(多分どちらも芯がプラス)を確かめる。

次にプラグを軽く差し込んでみる。

それが合えば問題無く使えるでしょう。

半日〜一日通電してアダプターの発熱状態を手で触って、ほんのり温かい程度ならOKでしょう。

書込番号:23623445

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2020/08/26 15:02(1年以上前)

コネクターの極性を確かめて、自己責任でどうぞと言う回答になるでしょう。
だれも大丈夫とは言えない。

書込番号:23623446

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/26 15:52(1年以上前)

この「分離型」っていってるのは、
・コンセント側のケーブルが、引っこ抜けるモン
ってことっすよね。

イマの「WG2600HS」は、ココが抜けない「直結型」になってるっすよね。

ワタクシ、両方とも、「現物は見てない」っすけど、「アマチュア的には多分使える」んでないかしら。

最低限、
・出力電圧がおんなじ。
・出力電流がおんなじ、か、多少大きい。 おっきすぎはダメっす。おっきすぎると「電圧が高くなる」可能性があるっす。
・本体側プラグの中心部、周囲部のサイズが、「ぴったりおんなじ」
・本体側プラグの極性がおんなじ
ってあたりが合うと、イケるんでないのかしら。

あっ、あくまでも、「アマチュア的に」っすよー。(ーー;)

書込番号:23623516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/26 17:42(1年以上前)

参考までに手持ちを確認したら

1800HP2/2200HP/2600HP3(初期ロット)は入力100V/0.4A、出力12V/1.5Aが添付。
2600HP3(初期ロット以外)は2600HSと同じ入力100V/0.45A、出力12V/1.5Aが添付。
2600HP3初期以外と2600HSはコンセント差し込み口がBOXになっている仕様です。
2600HP2は入力100V/0.7A、出力12V/2.5Aです。
極性は同じですので1.5A仕様を2600HP2(2600HPも)に転用しない限り問題ありません。
古くはWR9000N/WR8750Nも同じ1.5A仕様で同じアダプターが添付されています。

書込番号:23623689

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/26 20:08(1年以上前)

出力の仕様が同じなので、形状が合っていて、
プラグの極性が同じなら使えそうには思いまいますが、
何故本来添付されているACアダプタを使わないのでしょうか?

書込番号:23623925

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/26 21:18(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>>コンセント側のケーブルが、引っこ抜けるモンってことっすよね。
おっしゃる通りです。テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと
使い勝手が悪くなるので、流用出来ないものかと皆様のご意見を参考にさせて頂きたく思います。

書込番号:23624076

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/26 21:29(1年以上前)

>テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと

ん?
引っこ抜けるところは、よくいう「メガネ型」のコネクターっすよ?
「ACコンセント」側のほーが、延長しやすくないっすか?
んだと、「いっこ口」延長ケーブルとかあるっすよね。

書込番号:23624103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/26 21:39(1年以上前)

>テーブルタップを使用する上で差し込み口に変圧器があるタイプですと
使い勝手が悪くなるので、

テーブルタップで本機のACアダプタを取り付けた両側が干渉で使えなくなる危惧があるというのですよね。

大きなACアダプタでも効率良く使える以下のようなテーブルタップもあります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1236025.html

添付品を使わないと自己責任となり、
それなりのリスクがあります。

書込番号:23624125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/26 23:05(1年以上前)

>家電道楽さん
大変詳しい回答ありがとうございます。
入力側のアンペア数の違いだけの様で、自己責任は周知の上ですが、
実際添付品以外の製品を使用するのは大丈夫でしょうか。

書込番号:23624314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/08/26 23:50(1年以上前)

>sugermenさん

自己責任なんだから、どなたも大丈夫なんて言えませんよ。

書込番号:23624394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2020/08/27 02:08(1年以上前)

周知と言ってる自己責任という言葉の意味をスレ主自身は理解出来ていないとしか。

そもそも、それほど心配なら端から付属するACアダプタを使えば良いだけでしょう。

書込番号:23624498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:896件

2020/08/27 02:14(1年以上前)

>自己責任は周知の上ですが
         ↓
        承知

書込番号:23624501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/27 11:02(1年以上前)

10cmの短い延長コードを使用すれば良いのではないでしょうか
電源タップ→延長コード→付属ACアダプタ→ルーター

パナソニック Panasonic
WHA49101WP [延長コードX 10cm ホワイト]

書込番号:23624942

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugermenさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/27 21:17(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>家電道楽さん
>里いもさん
>EPO_SPRIGGAN さん

ご返信ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23625957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

通信速度と安定性について

2020/08/19 11:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

すごく初歩的な質問ですいませんがお教え下さい。

いまドコモ光、プロバイダーplala(Sコース)、
ルーターpr 400mi、 無線SC-40NEとゆう環境(だいぶ前の契約時まま)ですが、二階でスマホ利用中にwifiが度々切れる、そして遅いので改善したく思っています。
(他、PS4のオンラインゲーム、ノートPC利用)

そこで本機を検討中ですが、半額ぐらいの
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。
また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
も不要?)
以上、長々とすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:23608615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/08/19 12:45(1年以上前)

rau-moさん、こんにちは。

PR-400MIとSC-40NEの無線LANカードですと、IEEE802.11n 2.4GHz 最大300Mbpsの
サポ―トとなります。

PR-400MIのLANに市販の無線LANルータを天瀬素ポイント(ブリッジ)モードで接続する
という選択はよく皆さん取られます。5GHzの方のサポートもできるようになりますので
よいでしょう。

ただ、無線LANルータの電波出力は、電波法令による技術基準と技適で抑えられて
いますので、どれもほぼ上限で製品化されています。SC-40NEと比較して劇的に電波が
よく届くといったものでもありませんし、接続する子機の電波もちゃんと親機に届かなければ、
低いリンク速度や接続が切れるといったことにもなります。

可能であれば、1階から2階にまずLANケーブルを延ばしてそこに無線APとして無線LAN
ルータをブリッジで接続して使うという使い方をお勧めします。

ぷららSコースでv6プラスですと、PR-400MIのPPPランプは消灯しているかと思いますが、

もし、PPPランプが点灯中であればPPPoEでの接続です。ぷららSコースの場合、v6エクスプレスは
v6プラスで申し込めますので、変更されることをお勧めします。

書込番号:23608719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 12:56(1年以上前)

>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。

まずっすね、ここんところにちょっと誤解があるよーな気がするんで、そこをお話してみますね。

一般的にはっすね、「WG2600HS」の性能を生かすような使い方は、なかなかムズカシイっす。
「WG2600HS」はっすね、いわゆる「アンテナ4本機」って種類なんっすけど、こんなお値段タッカイもんにしても、「インターネット速度」「電波のとどく範囲」には、ほぼほぼ、カンケーが無いっす。('ω')

「お値段の高いもんにすれば、きっと、無線も遠くまで届くし、インターネットも速くなるんでしょー。(*^_^*)」
ってことは、「ない」ってことっす。

・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりの「アンテナ2本機」あたりが、性能的には、「必要にしてジュウブン」で、しかも「安定」ってことがあったりもするっすよ。(^^♪

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23608752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:05(1年以上前)

ってことをふまえてっすね、「NTT製の無線LANカード」は、あんましいいオハナシをきかないんで、「自前無線親機」に交換することはいいと思うっすよ。(^^)v

それで、NTTの「WiFiオプション」を解約すると、月300円くらい節約できたりしないっすか?

ただ、相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところはどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証」はできないんっすね。(;^_^A

なので、「まずは1台!」、買ってみて、置いてみて、その結果をみてから、次を考えるって順番でいいんでないかしら。

そしてっすね、
・ぷららの「v6なんちゃら」は申し込み済みっすか?
・「PR-400MI」ホームゲートウェイの、「ひかり電話ランプ」がついていれば、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」の接続ができる可能性があるっすよ。

そーすると、「混雑しやすい、夜間の速度低下」が、おさえられる可能性があるっす。

書込番号:23608769

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:14(1年以上前)

>また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
>も不要?)

「PR-400MI」は、「必須!」っす。

「自前無線親機」は、「PR-400MI」のLAN端子につなぐっす。

設定に関してはっすね、「NEC WG1200HS3」を例にすると、
・「ひかり電話」使っていて、「PR-400MI」で「v6なんちゃら接続」って形なら・・、
 「WG1200HS3」後ろスイッチを「BRブリッジモード」にして、電源を入れる。

・「ひかり電話」使ってないんで、「WG1200HS3」で「v6なんちゃら接続」って形なら・・、
 「WG1200HS3」後ろスイッチを「RTルーターモード」にして、電源を入れる。

こんだけっす。(^^)/

書込番号:23608788

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 13:18(1年以上前)

いま、「PR-400MI」に、「有線接続」しているモンは、なにかあるっすか?

「自前無線親機」を、「ルーターモード」でつなぐ場合にはっすね、「PR-400MI」に有線でつなぐのは、「自前無線親機だけ」にしないとイケナイっすよ。

ほかの「有線接続」は、ぜーんぶ、「ルーターモード自前無線親機」につなぎかえるっす。

書込番号:23608796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/19 18:59(1年以上前)

>ルーターpr 400mi、 無線SC-40NEとゆう環境(だいぶ前の契約時まま)ですが、二階でスマホ利用中にwifiが度々切れる、そして遅いので改善したく思っています。

PR-400MI などのHGWで使われているSC-40NEなどの無線LANカードは
通常の据え置きの親機に比べて非常に小型でアンテナの配置が最適でない可能性が高く、
口コミでも速度が出ないとかよく切れるなどの書き込みが多いです。

更に、SC-40NEだと、
https://flets-w.com/opt/hgw/ryuuijikou/
によると11nまでしか対応していないので、
通常の据え置きの11ac対応の親機に置き換えれば、
それなりに改善すると思います。

>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3より本機の方が早くなるのでしょうか。

大きな違いはWG2600HSはアンテナが4本で、
WG1200HS3はアンテナが2本だと言う点です。

しかし、PS4やPCなどの大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本である優位性は通常はないです。
なのでWG1200HS3でも充分です。

>また、設置する際は、pr 400miの後ろに本機を繋ぐという形になるのでしょうか。(もしくはpr 400mi
も不要?)

PR-400MIはONUとしても機能しているので、PR-400MIは必要です。
ただし、PR-400MIはルータとして機能していますので、
二重ルータ状態をさけるために購入した無線LANルータは
PR-400MIと有線LAN接続した上で、ブリッジモードにした方が良いです。

WG1200HS3やWG2600HSだと、
後面のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。

>いまドコモ光、プロバイダーplala(Sコース)、

フレッツ回線の場合は、IPv4 over IPv6 でインターネット接続すると、
夜間などでも速度が落ちることがないので、IPv4 over IPv6 でインターネット接続した方が良いです。

plala(Sコース)だと IPv4 over IPv6 は v6プラスとなります。

http://kiriwake.jpne.co.jp/
で試験10がOKでない場合は、v6プラスでは接続されていませんので、
下記参照して申し込んだ方が良いです。
https://www.plala.or.jp/d_hikari_s/ipv6/

書込番号:23609349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:29(1年以上前)

>jm1omhさん
ありがとうございます。
PPPランプついていたので変更してみます。
2階にLANケーブルは厳しいのですが、例えば1200を2台買って、1台を2階に置いて、中継機能とゆうのを使うことは可能なのでしょうか?
追加質問ですいません

書込番号:23609829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/19 22:36(1年以上前)

>例えば1200を2台買って、1台を2階に置いて、中継機能とゆうのを使うことは可能なのでしょうか?

まずWG1200HS3を親機としてPR-400MIに有線LAN接続し、
まだ改善が足りないようだと、もう1台WG1200HS3を購入して、中継器とし使うことは可能です。

PR-400MI === WG1200HS3(親機) --- WG1200HS3(中継器) --- 子機(PC等)

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

WG1200HS3を中継器として設定する方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:23609850

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:40(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。接続の設定まで教えて頂いてありがとうございます。1200の方を試してみようかと思います。結果が楽しみです。
PR-400MIへの有線接続ですが、PS4を繋ぐときもあるんですが、なぜか有線も無線も同じような速度しかでないので、おかしい場合はどちらか速い方に繋いでおります。
有線も遅いってことは、ケーブルがダメ、もしくはそもそも家のコネクタや配線がダメみたいなこともあるんでしょうか・・・

書込番号:23609857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 22:51(1年以上前)

「PR-400MI」に、「PC有線直結」の速度が、スレ主さんのとこのインターネット回線の「ホントーの速度」ってことになるっす。

「なにをどーガンバっても」これ以上にはならないんで、「この速度を」いかに上げるか、あるいは、落とさないかっちゅーことが、インターネット速度のすべてってことっす。

んで、「無線でも有線と変わらない・・」ってことはっすね、いまんところは
・「無線が、有線の足を引っ張ることのない、ジュウブンな速度を持っている」
・あるいは、「無線の速度」まで、「有線が到達していない」
ってことになるっすね。

>おかしい場合はどちらか速い方に繋いでおります。

「有線よりも、無線のほうがよくなること」は、ふつーは「ゼッタイに!」ないっすよ。( ゚Д゚)

>有線も遅いってことは、ケーブルがダメ、もしくはそもそも家のコネクタや配線がダメみたいなこともあるんでしょうか・・

「PR-400MI」直結と、「PR-400MIからひっぱった、どっかの有線LAN」ってことで、
・「PR-400MI」直結より遅い
ってことならば、
・配線のどっかがおかしいか、
・LANケーブルが「Cat5e未満」
・LAN端子がギガ端子でない
ってことかしらねぇ。('ω')

「PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?

書込番号:23609880

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 22:53(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
まずは1台買って試してみようかと思います。
ただ、よろしくなかった場合にまた買うのは嫁が嫌な顔するかもしれないので((-_-;))、2台買ってしまうのも手なのですが、中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?
重ねての質問すいません。
また、試験9,10がNGでしたので契約も変えてみます!

書込番号:23609885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 23:02(1年以上前)

>中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?

「電波環境が良くない」って場合には、「中継」することで、「電波の到達範囲」は広がるっす。

だけんども、たいてーの場合には、「速度」は、「上がること」は少ないっす。
「速度を犠牲にしても」「電波が届くということを目的とする」ってことっす。

なので、「必要でもないのに」中継機を使うことは、「逆効果」になるっすよ。

書込番号:23609895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/19 23:04(1年以上前)

>中継機能使った場合は使わないよりは速くなるものでしょうか?

現在の親機と子機の間の距離が離れていたり、
階が違うなど障害物があって、電波が減衰している場合は、
中継器の効果はあります。

現在の親機のある位置と電波が弱いと言う子機の位置はどれ位離れているのでしょうか?
また階は違うのでしょうか?

Android / Win10 があれば、WiFi Analyzer をインストールし、
電波が弱いと言う子機の位置で親機の5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの各々の
電波強度(dBm)はどれ位なのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab

>また、試験9,10がNGでしたので契約も変えてみます!

v6プラスで接続出来ていないのなら、申し込んだ方が良いです。
夜間も速度が落ちずに安定します。

書込番号:23609900

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/19 23:09(1年以上前)

>Excelさん

〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?

違うもしれません・・・
有線も無線も同じような速度というのはPS4上で測ったものですが、家にあったケーブルをそのまま繋いだような気もします・・・明日にでも確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:23609914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/19 23:13(1年以上前)

そーいえば、ここまでで、「PC有線直結速度がどんくらいなのか」ってことがわかっていないっすね。(;^_^A
ゼヒとも、計ってみてくださいねー。

書込番号:23609925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/20 05:12(1年以上前)

>rau-moさん

規格云々より単純に無線ですから、アンテナがデカイ長い多いほうが強いんじゃないですかね?

以前NECの1万円くらいの製品使っていましたが、部屋を挟むごとに半分以上速度が落ちてました。

ルーターと同じ部屋だと100Mとしたら、隣の部屋で40M、その隣で10Mって感じです。10Mの部屋は時折繋がらないこともありました。

今は下記の製品に変えて快適です。
https://kakaku.com/item/K0000947567/


同室内100M、隣室70M、その隣でも40Mくらいです。玄関の外でも15Mほどあります。さらに家から20mほど離れても3〜5Mほど出てます。計測は全て2014年式のMacBookProです。外で繋ぐことは殆ど無いのですが、駐車場の車の中に置いたタブレットが無線LAN経由で勝手にアップデートされたりしてます。


上記の製品はすでに廃盤ですが、現行だとこの辺が同等クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001202899/


常時繋いでいるのは有線LANでPC2台、無線はMacBookProとPS4とデスクトップPCとスマホx2とネットワークオーディオってとこですが、無線に関してはスマホとオーディオとMac以外はほとんど使っていません。

書込番号:23610206

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/20 22:46(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?
上記の話は、PR-400MIから壁のコネクタまでということでよろしいでしょうか?白く細い線が繋がっていたので光ファイバーと思います。
(ほんとド素人質問ですいません)

なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。
スマホで無線を測っても同じ感じです。
光回線なのに遅すぎですよね・・・
やっぱLANケーブルでしょうか?あとは教えて頂いたv6プラスは申込みました!

なお、繋がりがダメだったのは2階ですが、ps4は1階のPR-400MIの真横に置いております。

書込番号:23611878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/20 22:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。部屋をまたいだ時の速度変化、大変参考になりました。
いろいろ試してみて検討したいと思います。

書込番号:23611889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/20 23:23(1年以上前)

>〉PR-400MI」から、さらに先は、もー光ファイバーっすよね?
上記の話は、PR-400MIから壁のコネクタまでということでよろしいでしょうか?白く細い線が繋がっていたので光ファイバーと思います。

PR-400MIは入力は有線LANではなく、光ファイバのタイプですので、
光ファイバが繋がっているかと思います。

>なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。
スマホで無線を測っても同じ感じです。
光回線なのに遅すぎですよね・・・

PPPoE接続だと夜間などのユーザで混む時間帯では、
速度低下するケースが多いですので、光回線でもそんなものです。

>やっぱLANケーブルでしょうか?あとは教えて頂いたv6プラスは申込みました!

v6プラスでインターネット接続出来れば、
少なくともインターネット回線側は夜間でも速度低下せず、
高速なまま使えるようになります。

あとは無線LAN側を改善すれば、全体として改善可能です。

書込番号:23611959

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/21 00:18(1年以上前)

>なお、PR-400MIから有線で繋いだPS4で測った速度は下りでも一桁mbpsから30mbps程度でばらついていて、無線で測っても同じような感じでした。

いまはまだ、「v6なんちゃら」ではないんで、スレ主さんとこでは、「そんくらい」ってことになるっすね。
ひどいとこだと、
「日中は200Mbpsなんだけんど、夜になると5Mbpsしかでないんですうぅぅ(T_T)」
って人もいるっすよ。

なので、まずは、「v6なんちゃら」を、「キチンと接続する」ってことを、めざしマショー!!(^^)!

書込番号:23612064

ナイスクチコミ!1


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/22 19:21(1年以上前)

v6プラスが使えるようになったので今ps4の有線で測ったら下り395mbps上り130mbpsと劇的に改善しました!ありがとうございました!もう少し遅くにまた測ってみます。有線は上り下りとも30mbpsでした。
ルータの方は1200と2600は差はでないかもしれませんが、なんとなく2600を注文しました(^^;
明日届くので繋ぐのが楽しみです。

書込番号:23615706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/22 19:52(1年以上前)

>v6プラスが使えるようになったので今ps4の有線で測ったら下り395mbps上り130mbpsと劇的に改善しました!ありがとうございました!もう少し遅くにまた測ってみます。

まずはインターネット回線側が改善出来たようで、良かったです。

v6プラスで接続出来ていれば、
ユーザが混む夜間でも速度は比較的安定しているはずです。

書込番号:23615764

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/22 20:24(1年以上前)

>有線は上り下りとも30mbpsでした。

ん?
これは、「無線の速度」っすよね?

>ルータの方は1200と2600は差はでないかもしれませんが、なんとなく2600を注文しました(^^;

うん、なんとなく・・・っすね。(;^_^A
あとは、「親機を置くと」無線もイクなると思うっすよ。(^^♪

書込番号:23615832

ナイスクチコミ!0


スレ主 rau-moさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/23 22:53(1年以上前)

>有線は上り下りとも30mbpsでした。
これは確かに無線でした(^^;

本日新ルーターが届いたので設置して今測ってみました。
ps4は下り/上りが、有線330/130、無線75/60
スマホはルーター設置の1階が362/358、
検討のきっかけだった2階がドアも閉めた状態で178/128と見事に改善されました。
本当にありがとうございました!
感謝感謝ですm(__)m

書込番号:23618474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/23 23:04(1年以上前)

>スマホはルーター設置の1階が362/358、
>検討のきっかけだった2階がドアも閉めた状態で178/128と見事に改善されました。

それだけ出ていれば充分ですね。

書込番号:23618503

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/23 23:16(1年以上前)

うんうん、まずはオッケーってことで。

「PR-400MI」のほーは、無線はもう止めてあるっすか?
無線止めたのが、「あと」だったらば、念のために、「WG2600HS」の電源入れ直しってしたほーがいいっすよ。

あとは、「無線オプション」解約っすねー。('ω')ノ

書込番号:23618528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブリッジモード接続時の設定について

2020/08/11 15:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:15件

初めの投稿になります。
皆様の知見をご教示いただきたく存じます。

【困っているポイント】
SSIDとパスワードを親機と統一しているのに、自動で切り替わらない。
正確に言うと、親機のエリアから移動してきて、本機のWi-Fiを認識する?と、一時ネットにつながらない状況になるため、一度Wi-Fiを切って再度Wi-Fiを接続すると本機のWi-Fiにつながる。

【利用環境や状況】
本機の設定状況
・背面スイッチはBRモードに設定
・SSIDは初期設定のものから親機のものに変更済み
・パスワードも同様に親機のものに変更済み
・2.4GHzは使用しないので、5GHzのみ上記の対応を行った。

以上になります。その他の設定は一切手を付けておりません。

【質問内容、その他コメント】
どのように設定を変更すればスムーズに親機のWi-Fiから本機のWi-Fiに切り替わりますでしょうか?

書込番号:23593008

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 15:22(1年以上前)

はじめっから、「おんなじSSID」にしてやってるんっすよね?

モノは試しで、以下のようにしてみるっす。
・念のために、「WG2600HS」を、「後ろスイッチBR」にしてから、
・「リセットボタン、電源ランプ赤点滅まで長押し」して完全初期化する。

で、そのまんま、「SSID変更」とかしないで、「シールに書いてある初期SSIDと暗号化キー」を登録してみるっす。
「SSID」別々でも、「親機と両方」登録しておけば、基本的には「自動切換え」っす。

んで、これでやってみても、おもわくどーりにならないってことならばっすね、「WG2600HS」の置き場所を、
・「親機」側に近づけてみる。
・「親機」から、遠ざけてみる。
って、いろいろやってみるっす。

書込番号:23593022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 15:26(1年以上前)

んで、
「いろいろ、やってみても、やっぱしダメ〜〜(:_;)」
ってことならばっすね、スレ主さんの環境では、「なんともならない」ってことなんで、もー「メッシュネットワーク」に行くしかないっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23593026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/08/11 15:27(1年以上前)

親機のSSIDと同じにしているため、親機から離れてももう1台のアクセスポイントに接続されないと思われます。
この場合は、それぞれ別々のSSIDにして両方を子機に登録しておく方が良いです。
それでも、子機側の切り替え判定処理の問題できれいに切り替わらないことはあるので、現状と同じ使用方法をとっても良いのですが・・・

両方を試して切り替えがスムーズに行われやすい方を常用するのが良いかと思います。

書込番号:23593028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/11 16:52(1年以上前)

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん

ご教示いただきありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、結論としてはお二人のおっしゃる通り、親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

メッシュネットワークについては今後どうしても我慢できなくなったら挑戦してみようと思います。

書込番号:23593179

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 16:59(1年以上前)

>親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

んで、ウマク「自動切換え」なるよーになったすか?
いろいろやっても、「ヤッパシ、おんなじ・・・なので手動切換え(T_T)」だったすか?

書込番号:23593196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/08/11 17:55(1年以上前)

>Excelさん
残念ながら、自動切換えにはなりませんでした。
おそらく、部屋の移動で電波強度が自動で切り替わるほど弱くなったり・強くなったりしないことが原因かと思います。。。(親機のエリアから本機のエリアに移動して、アンテナがMAXから2本減るかどうかのレベル)

結論としてはデバイス上でWi-Fiの接続先を手動で切り替えで対応しようかと思います。

書込番号:23593302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8684件Goodアンサー獲得:1610件

2020/08/11 20:12(1年以上前)

>ろおおおおおさん

こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
無線親機それぞれの設定で送信出力を最低限に絞る、っていうのは解にならないでしょうか?

それぞれの親機からの電波がどっちも端末機側に受かっちゃうからうまく切り替わらない、が困り事の核心だと仮定すれば、
意図的に親機の送信出力を下げる→それぞれの親機がカバーするエリアの重複を無くす→部屋を移動すると自動的に切り替わるのでは?の発想です。

良かったらお試しを。

書込番号:23593595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/11 20:14(1年以上前)

・・・なんかね、そもそも、「中継機」いらないんでないのかしらってところは、「ジュウブンに」検討済みっすか?

「中継機」は、「お部屋の中」に置いたりしないで、「親機」と「実際に使う場所」の「中間くらい」に置いてあるんっすよね?

「実際に使う場所」で、「親機」と、「中継機」につないだ場合とで、「インターネット速度」は、どんくらいの違いがあるっすか?

書込番号:23593602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/11 20:31(1年以上前)

>SSIDとパスワードを親機と統一しているのに、自動で切り替わらない。

元々の接続先の電波が充分減衰しないと、
他の接続先があっても自動では切り替わらないです。

二つの接続先がある程度離れていれば、
自動で切り替わることもあるのでしょうが、
それでもいつもユーザの思う通りに切り替わるとは限りません。

>いろいろと試してみましたが、結論としてはお二人のおっしゃる通り、親機と本機のSSIDは統一せずに対応しようと思います。

多少は手間かも知れませんが、異なるSSIDにしておいて、
手動で接続先のSSIDを切り替えるのが最も確実です。

書込番号:23593653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/12 13:21(1年以上前)

スレ主さんみたいな人こそメッシュWi-Fiを導入するべき。

メッシュWi-Fiとは?
https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/

書込番号:23595073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 16:34(1年以上前)

皆様、多くのアドバイス誠にありがとうございます。

>みーくん5963さん
親機の送信出力を絞るという考えがありませんでした。
ありがとうございます。

>Excelさん
iPhoneやiPadでネットサーフィンする分には親機だけで問題ないのですが、寝室でPCのオンラインゲームをやるためにはカクついてしまうために寝室に本機をブリッジモードで設置しました。(PCへの接続は優先)
正直に申し上げますと、中継機モードとブリッジモードの違いが今一つわかっていないため、安易にブリッジモードで接続している次第です。
中継機モードでの速度は計測してみないとわかりません・・・
親機・本機の近くで無線速度を計測したときはともに300MBps程度でした。

>羅城門の鬼さん
「十分に」減衰しないと自動的に切り替わらないという点については盲点でした。
少しでも強いほうに接続してくれるものだと勘違いしておりました。

>タマゾン川でフィッシングさん
ExcelさんにメッシュWi-Fiのことを教えていただき、調べてみましたが、導入は難しいように感じました。
理由は下記になります。
@メッシュWi-Fiの親機、子機をメーカーもしくは対応する組み合わせで揃える必要がある。
A親機を物理的に変えることが難しい
  →ONU・親機ともに部屋の内部に組み込まれていて、構造が変えられない。
現在は物件入居時から利用できるネット環境でインターネットを利用しています。

書込番号:23597448

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 16:46(1年以上前)

>中継機モードでの速度は計測してみないとわかりません・・・

「寝室」には、「LANのクチ」があるってことっすよね?
そこに「WG2600HS」の一番下の「WAN端子」を、つないでいるってことっすよね?

んであれば、後ろスイッチ「BR]の「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でいいっす。

>PCへの接続は優先

ってことっすけど、「寝室」で、無線も使うってことっすよね?

書込番号:23597476

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 16:47(1年以上前)

>親機を物理的に変えることが難しい
>  →ONU・親機ともに部屋の内部に組み込まれていて、構造が変えられない。

これはっすね、「心配いらない」っすよー。(^^)/
スレ主さんとこの状況がわかれば、「なんとかなる」可能性があるっすよー。
ハナッから、あきらめては、イケないっす。

んで、どうするっすか?
「メッシュにいきたいかも・・・('_')」
って思いはあるっすか?

無理強いはできないんで、あとは、スレ主さんしだいっすよー。

書込番号:23597478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 16:59(1年以上前)

>Excelさん
素早いコメント誠にありがとうございます。

>「寝室」には、「LANのクチ」があるってことっすよね?
>そこに「WG2600HS」の一番下の「WAN端子」を、つないでいるってことっすよね?
左様です。寝室にもLANのクチがあり、LANケーブルで本機のWAN端子に接続しています。

>PCへの接続は優先(優先ではなく有線でした申し訳ありません。)
>>ってことっすけど、「寝室」で、無線も使うってことっすよね?
左様です。PCへは有線。その他の機器(iPhoneなど)へは無線で接続しています。

>これはっすね、「心配いらない」っすよー。(^^)/
>スレ主さんとこの状況がわかれば、「なんとかなる」可能性があるっすよー。
>ハナッから、あきらめては、イケないっす。
そうなのですか!?
メッシュは無理と思っていたので、親機は変更せずにサテライトの設置だけで環境が構築できるものがあるのであればご教示いただきたいです!

書込番号:23597499

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 17:05(1年以上前)

>メッシュは無理と思っていたので、親機は変更せずにサテライトの設置だけで環境が構築できるものがあるのであればご教示いただきたいです!

んでも、なんとはなれば、「親機も交換」でもいいんっすよね?

すべては、「調べてから」っすよ。

どうするっすか?
ちょっと手間でも、調べてみる覚悟はあるっすか。(・・?

書込番号:23597507

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 17:09(1年以上前)

いまは、「別々SSID」になっているっすよね。

その状態で、「寝室」で、
・「親機SSID」につないで計った速度と、
・「寝室SSID」につないだ速度は、どんくらい違うっすか?

書込番号:23597515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 17:37(1年以上前)

>Excelさん

>んでも、なんとはなれば、「親機も交換」でもいいんっすよね?
賃貸物件なので、親機交換は選択肢としてはありません・・・
何分、壁の中に親機があり、どのようなレイアウトになっているかもわからない状況なもので・・・
申し訳ありません・・・
親機変更なしでメッシュWi-Fiができるようになれば良いのですが・・・

>その状態で、「寝室」で、
>・「親機SSID」につないで計った速度と、
>・「寝室SSID」につないだ速度は、どんくらい違うっすか?
先ほど測定してみましたが、寝室で測った結果以下のようになりました。
親機SSID→30MBps
寝室SSID→150MBps

書込番号:23597578

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 18:03(1年以上前)

>親機変更なしでメッシュWi-Fiができるようになれば良いのですが・・・

ん?
スレ主さんが、買って付けたもんではないってことっすか?
「親機も含めて」の賃貸ってことっすか?
あんまし聞かないんすけど、そーゆーこともあるのかしら?

ちなみに、その「親機」の型番は?

>先ほど測定してみましたが、寝室で測った結果以下のようになりました。
>親機SSID→30MBps
>寝室SSID→150MBps

んで、「親機直」で、「30Mbps」ってことならば、「激しく遅い。( ;∀;)」ってことでもないっすね。
ふつーに、インターネットするぶんには、「ジュウブン」なような気も。

んで、「寝室での有線PC」は、壁に直結でいいわけで、となると、そもそも切り替わらないんであれば、ヤッパシ、「寝室アクセスポイント」は、なくってもいいってことには・・・ならないいっすかねぇ。('ω')

書込番号:23597636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 18:59(1年以上前)

>Excelさん
私の拙い説明で誤解させてしまい、大変申し訳ございません。
親機含めて賃貸の物件であり、もともと持っていた本機を何か使えないかなぁと思って現在のような対応をしている状況です。

D.U-NETというインターネットサービスがあり、これが導入されている物件のため、親機の型番がわからりません。(問い合わせてみるとわかるかもしれませんが・・・)
https://www.jayamagatashi.com/img/DU-NET-wifi.pdf

>んで、「親機直」で、「30Mbps」ってことならば、「激しく遅い。( ;∀;)」ってことでもないっすね。
>ふつーに、インターネットするぶんには、「ジュウブン」なような気も。
>んで、「寝室での有線PC」は、壁に直結でいいわけで、となると、そもそも切り替わらないんであれば、ヤッパシ、「寝室アクセスポイント」は、なくってもいいってことには・・・ならないいっすかねぇ。('ω')
普通に使う分には良いのですが、個人的にもっと速く・利便性向上できないかなぁと考えていて、勉強も兼ねて試行錯誤している次第です。

書込番号:23597750

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 19:13(1年以上前)

なんかどっかに、誤解があるような気がするっす。('_')

>D.U-NETというインターネットサービスがあり、これが導入されている物件のため、親機の型番がわからりません。

親機は、どっかのお部屋にあるってもんではなくって、「まったくみえない」ってことっすか?

ふつーは、こーいった「各お部屋にLANのクチ」がある、「マンションネット」なんかだと、
・「おおもと親機」は見えない。
・けど、「各お部屋」にいくLAN線を、まとめた「ハブ」がどっかにある。
ってことがほとんどだと思うんっすね。

「ハブ」が無いと、「おおもと親機」から、「LANのクチ」ぶんのLAN線を、ぜーんぶ引かなくてはいけないんで、あんまし「ハブなし」ってことはしないっす。

どっかの、「配電ボックス」とか、「情報ボックス」とかに、「ハブ」あったりしないっすか?

書込番号:23597779

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 19:20(1年以上前)

ひょっとしたら、「お部屋のLANのクチ」のところに、「SSID」とかが書いてあったりするっすか?

だとしたら、それがついているのは、「どっか1か所だけ」ってことっすか?

書込番号:23597794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/13 22:06(1年以上前)

>Excelさん
現在の接続状況を画像に起こしてみました。
埋め込み型アクセスポイントの型番はDAP-1880ACだと思います。

Excelさんのおっしゃる「ハブ」が画像のどの部分に当てはまるかがわからず申し訳ありません。

>ひょっとしたら、「お部屋のLANのクチ」のところに、「SSID」とかが書いてあったりするっすか?
左様です。埋め込み型アクセスポイントの近くにシールで貼ってありました。

書込番号:23598157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/13 22:09(1年以上前)

>「十分に」減衰しないと自動的に切り替わらないという点については盲点でした。
>少しでも強いほうに接続してくれるものだと勘違いしておりました。

切り替わる時には再認証等の時間もかかるでしょうし、
丁度中途半端な位置にいた場合、
あまりに頻繁に切り替わりが発生するのも問題になるでしょうから、
切断時と再接続時の電波強度はある程度ヒステリシスがあると思います。
つまり充分電波が減衰しないと切断して、他の接続先に繋がらない。

書込番号:23598167

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 22:43(1年以上前)

んではっすね、

リビングには「LANのクチ」がふたつあって、寝室につなぐために、「リビングの部屋の中で」線を引いてつないであるってことですか?

念のために、次の、それぞれの「IPアドレス」はいくつになっているっすか?
・「1階SSID」に無線接続した端末
・「リビング」の「埋め込み型アクセスポイント」のところの「LAN端子」に、「PC有線直結」した場合
・「寝室」のところの「LAN端子」に、「PC有線直結」した場合

どうでしょうか。

書込番号:23598245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/14 17:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>あまりに頻繁に切り替わりが発生するのも問題になるでしょうから、
>切断時と再接続時の電波強度はある程度ヒステリシスがあると思います
そのような背景があったとは知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。

>Excelさん
>リビングには「LANのクチ」がふたつあって、寝室につなぐために、「リビングの部屋の中で」線を引いてつないであるってことですか?
左様です。
アクセスポイントのLANポートと寝室につなぐためのLANポートがあり、そのふたつをLANケーブルでつないでいる状態となっております。

>念のために、次の、それぞれの「IPアドレス」はいくつになっているっすか?
>・「1階SSID」に無線接続した端末
>・「リビング」の「埋め込み型アクセスポイント」のところの「LAN端子」に、「PC有線直結」した場合
>・「寝室」のところの「LAN端子」に、「PC有線直結」した場合
上記の3つのIPアドレスを上から@、A、Bとした時、
@≠A=B
となりました。

書込番号:23599743

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/14 18:38(1年以上前)

>@≠A=B
>となりました。

えっとっすね・・・、
実際のアドレスが、いくつになったのかを教えてください。
ぜーんぶ書いても、セキュリティ的心配は、ないっすよ。(^^)/

書込番号:23599844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/14 22:45(1年以上前)

>そのような背景があったとは知りませんでした。
>ご教示ありがとうございます。

試すとすると、みーくん5963さんが書かれたように、
WG2600HSとDAP-1880ACの電波出力を下げることです。
そうすることで、移動した時に、元々の接続先の電波がより減衰しているので、
切り替わりやすくなります。

WG2600HSは、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_bridge.html
を見てみると、
Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(5GHz)

Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)
に送信出力の項目があり、デフォルトでは100%になっています。

DAP-1880ACは、
https://www.dlink-jp.com/wp-content/uploads/2019/02/DAP-1880AC_MAN_R01_A2.pdf
のP22とP23を参照してみて下さい。
デフォルトではやはり送信出力は100%のようです。

書込番号:23600415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 20:24(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>羅城門の鬼さん
設定出力を50%に変更したら自分の望むいい感じの切り替わりになりました。
ご教示いただき誠にありがとうございます。

>Excelさん
メッシュWi-Fiの導入も検討しましたが、現状の設定で満足しているので、またの機会があったら挑戦したいと思います。
たくさんのご意見、誠にありがとうございました。

書込番号:23613540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子機によって速度が全く違う

2020/08/12 21:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
昨日こちらの商品を購入し、設定完了しまして接続が出来ております。

しかし、接続する機器によって下り速度が全く違っており、何か解決策がないかと思いまして質問させて頂きました。

自分が普段使用しているiPhoneXやiPad、MacBook proなどは下り速度が20Mbps程度なのに対し、妻のiPhoneXsは安定して200Mbps程度出ております。
(自分が使用する三機種はNASに接続しておりますが、こちらが悪さしているのかなとも思っていますが…)

接続はどの機種も5G帯で接続しております。
回線はドコモ光、プロバイダはGMOです。

どなたか原因、解決策をご教示頂けないでしょうか?

書込番号:23596049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/12 22:10(1年以上前)

>回線はドコモ光、プロバイダはGMOです。

http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、試験10の結果はどうなりますか?

>接続はどの機種も5G帯で接続しております。

デフォルトでは無効になっているはずですが、
セカンダリSSIDが有効になっていて、セカンダリSSIDに接続していることはないですか?
つまり本体に記載されているプライマリSSIDに接続していますか?

ちなみに親機からはどれ程の距離で子機(スマホ等)を使っていますか?
また障害物の状況は?

書込番号:23596127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。

http://kiriwake.jpne.co.jp/ でテストを実行すると、試験10の結果はどうなりますか?

スクリーンショットを添付します。
v6プラスのインターネットアクセスOKとなっております。


>デフォルトでは無効になっているはずですが、
セカンダリSSIDが有効になっていて、セカンダリSSIDに接続していることはないですか?
つまり本体に記載されているプライマリSSIDに接続していますか?

今確認してみましたが、間違いなくプライマリSSIDに繋がっております。セカンダリSSIDは無効になっています。


>ちなみに親機からはどれ程の距離で子機(スマホ等)を使っていますか? また障害物の状況は?

自分は障害物なしの距離1メートル程度で測定、妻は別室(距離10メートル程度)で測定して上記の下り速度になっています。

書込番号:23596164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:32(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
添付が漏れておりました。
こちらになります。

書込番号:23596183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/12 22:36(1年以上前)

>v6プラスのインターネットアクセスOKとなっております。

それだとインターネット回線自体は充分な速度ですね。

>自分は障害物なしの距離1メートル程度で測定、妻は別室(距離10メートル程度)で測定して上記の下り速度になっています。

距離が逆なら何となく判るのですが、不思議ですね。

radishで計測すると、下りはどれ程の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:23596193

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 22:40(1年以上前)

>自分が使用する三機種はNASに接続しておりますが、

えっとっすね、
この「NASに接続している」ちゅーのは、どう接続しているってことっすか?

ふつーは、「NASに接続」なんてことはしなくっても、「NAS」は使えると思うんすけど。(・・?

「ふたつ並べて」「順番に計ってみて」どうなるっすか?
念のために、計ったところの、「画像」を上げてみてもらえるっすか?

書込番号:23596208

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 22:50(1年以上前)

>昨日こちらの商品を購入し、設定完了しまして接続が出来ております。

「設定したばかり」ってことなんっすけど、「どんな設定」をしたっすか?

基本的には、
・後ろスイッチを「RT」にする。
・電源を入れる。
ってことだけで、あとは、なーんも設定は、「いらない」ハズなんっすけど。

「お引越し機能」を使って設定してたりはしないっすか?

書込番号:23596234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 22:56(1年以上前)

iPhoneX

iPhoneXS

>羅城門の鬼さん
こちらでも計測をしてみました。
今下りは10Mbpsも出ていないですね…

>Excelさん
ありがとうございます。
自分も知識が乏しくてうまく説明出来ませんが、本機(WG2600HS)の後ろ側のLANポートから有線でNAS(HDL-TA2)に接続しております。

左手に妻のiPhoneXS、右手に自分のiPhoneXを持って同時に測定してみました。

書込番号:23596242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:03(1年以上前)

>Excelさん
仰る通り、文字通りですが、GE-PON(NTTからのレンタル品)という機械とLANケーブルで繋いだだけです。
裏側のスイッチは購入時にRTになっておりましたので、そのままにしております。
クイック設定Webを開いてはみましたが、特に何も操作しておりません。

以前はバッファロー製のWSR-2533DHP3-BK(プロバイダからのレンタル品)を使っておりましたが、調子が悪かったので買い換えた次第です。
今回引っ越し設定はしておりません。

書込番号:23596254

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/12 23:05(1年以上前)

>今下りは10Mbpsも出ていないですね…

確かに歴然とした差がありますね。

>本機(WG2600HS)の後ろ側のLANポートから有線でNAS(HDL-TA2)に接続しております。

それだけではネットワーク経由でNASにアクセス出来ると言うだけであり、
そのこと自体でインターネットへの速度が遅くなる訳ではないです。

>左手に妻のiPhoneXS、右手に自分のiPhoneXを持って同時に測定してみました。

iPhoneXSでは速度が出ているので、どちらかと言うとiPhoneX側の問題なのでしょうね。

https://iphone-mania.jp/news-7497/
の各項目を確認してみて下さい。

書込番号:23596257

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:06(1年以上前)

まぁ、問題はないと思うんっすけど、念のために、
・「WG2600HS」の、前面ランプ状態画像
・「GE-PON」の、前面ランプ状態画像
を上げてみてください。

書込番号:23596260

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:08(1年以上前)

>自分が普段使用しているiPhoneXやiPad、MacBook proなどは

いくつかの端末で、なんすもんねぇ・・・。(・・?
「2.4GHz」のSSIDも、追加登録してたりはしないっすか?

書込番号:23596266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
実はこちらにご相談する前にこちらのサイトを拝見しまして、全部の項目を試しておりました…

>Excelさん
こちらで確認できますでしょうか?

2.4GHzも追加はしていないです。
ちなみにですが、仕事で使用しているiPhone7も同様に速度は出ていません。
一台のみ速度が遅いなら何となく事象が起きても納得できるのですが、妻のiPhoneのみ(Wi-Fi設定は自分がやってます)が速度が速いというのもイマイチ疑問な点でもあります。

書込番号:23596282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:28(1年以上前)

ランプは問題ないっすね。
まっ、念のためっス。

でっ、う〜〜ん、なんでしょうねぇ・・・。(?_?)

書込番号:23596305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/12 23:39(1年以上前)

>実はこちらにご相談する前にこちらのサイトを拝見しまして、全部の項目を試しておりました…

了解です。

MacBook proにもしも有線LANアダプタがあれば、
有線LAN接続で計測すると、どれほどの速度になるのでしょうか?

書込番号:23596320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
MacBookにはLANポートがなく、無線で接続するしかないんですよね…

>Excelさん
ちなみにですが、先日まで使用していたバッファロー製のルーターに戻して接続してみましたが、速度は遅いままでした…
こちら踏まえると子機側もしくはプロバイダー側が原因なのかもしれませんね。

書込番号:23596333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:45(1年以上前)

「WSR-2533DHP3」は、まだあるっすか?
「調子が悪い」ってことっすけど、戻してみると、どうなるっすか?

それと、いちおー「不確実要素はつぶしておく('ω')」ってことで、
・「WG2600HS」の後ろスイッチ「RT」で、
・「WG2600HS」側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押しして、電源入れ直し
って、しておいてくださいね。

書込番号:23596334

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/12 23:55(1年以上前)

あら、ニアミスしたっすね。

>ちなみにですが、先日まで使用していたバッファロー製のルーターに戻して接続してみましたが、速度は遅いままでした…

そーっすか。
んだと、なんともならないのかしらねぇ・・・なんでだろー。(?_?)

書込番号:23596357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/08/12 23:59(1年以上前)

>Excelさん
前のルーターに戻してみましたが、速度変わらずでした。

因みにですが、今回WG2600HSを接続する直前までは速度は200Mbps程度出ておりましたが、通信が遮断される(動画読み込みが途中で止まる、ページの読み込みが途中で止まるといった事象が多発してました)ことが多かったのでルーターを買い換えようと思った次第です。

アドバイス頂いた通り、wg2600HSに再度接続し直す際にリセットしてみました。が、やはり速度は変わらないですね…

今晩一晩本機とGE-PON共にコンセント抜いて置こうかと思います(何の効果もないかもしれませんが…笑)

書込番号:23596365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:1909件

2020/08/13 07:16(1年以上前)

親機を換えた場合、子機の再起動を行わないと接続できても
速度が出ないことがあります。
試してないなら試してください。

書込番号:23596584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/08/13 09:49(1年以上前)

>前のルーターに戻してみましたが、速度変わらずでした。

やはり、iPhoneXなどの子機側の要因のようですね。

その観点でもう少し試行錯誤して色々と試すしかないではないでしょうか。

書込番号:23596788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/08/13 12:45(1年以上前)

皆さま、昨晩はありがとうございました。

昨晩コンセントを抜き、放電?してみたところ朝から安定して速度が出ております。
原因は不明ですが、とりあえずは今のまま様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23597117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/13 13:11(1年以上前)

>昨晩コンセントを抜き、放電?してみたところ朝から安定して速度が出ております。

ぜ〜んぶ、「200Mbps」くらいになったってことっすか?

へ〜、こんなこともあるってことっすねぇ・・。('◇')ゞ

書込番号:23597157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング