Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信24

お気に入りに追加

標準

速度が出ない。

2019/10/14 12:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:12件

WG2600HSをブリッジモードでホームゲートウェイ (PR-S300SE)に接続したところ、WG2600HSから1〜2メートルしか離れていないにもかかわらず、WIFIの速度が20M前後しか出ませんでした。いままで使用していたWG1200HPでは、100M前後出ておりました。
PR-S300SEのセットアップ画面から[ 機器状態情報 ]リンク状態を確認したところ、WG1200HPでは、LAN1 通信中 (1Gbps 全二重)となっていたのが、WG2600HSではLAN1 通信中 (100Mbps 全二重)となっておりました。速度が出ないのは、どうもWG2600HSとPR-S300SEが上手くリンクされていないと思われるのですが、対処法について、ご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:22987136

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 14:28(1年以上前)

「ブリッジモードWG2600HS」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動作してるんで、「PR-S300SE」と「WG2600HS」どっちにつないでも、一緒っす。
有線PCを「WG2600HSのLAN端子」につないでみて速度を計ってみるっす。
どんくらいになるっすか?

そして、次に疑うべきは、「PR-S300SE」と「WG2600HS」をつないでいるLANっす。
「WG2600HS」がわは、「WAN端子」しかつなぐところはないっすけど、「PR-S300SE」がわは、四つくらいあるっすよね?
差し替え、LANケーブル交換とかしてみるっす。

どうでしょうか?

書込番号:22987329

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 14:33(1年以上前)

念のために・・・、
「PR-S300SEに有線直結速度」と、「WG2600HSに有線直結速度」で、差があるのかどうかってことを知りたいってことっす。
よろしくお願いします。(^^)/

書込番号:22987335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/14 17:43(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。アドバイスを受けて、再測定してみました。

@ PR-S300SEの有線LANポートに直接接続のPCでは、500Mbpsの速度が出ています。
A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。
C PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの無線LANの速度は、20Mbps。
D PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの無線LANの速度は、100Mbps。
E PR-S300SE と WG2600HS をつなぐLANケーブルを、別の1G対応LANケーブルに変えても結果は同じでした。
(因みに有線LANでの速度測定は、PCでGoogle・Measurement Labで測定。無線LANでの速度測定は、iPhone7・ドコモスピードテストアプリで測定。)
となりました。

しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。目から鱗でした。
みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:22987631

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/10/14 17:51(1年以上前)

>しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。

本来はWG2600HSのWANポートに繋ぐべきなのでしょうが、
ブリッジモードでありますし、LANポートに繋いでもOKかと思います。

書込番号:22987651

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 17:56(1年以上前)

>A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
>B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。

まずこの差がおかしいっすね。
念のために、「PR-S300SE」と「WG2600HS」両方の「前面ランプ画像」をあげてみてくださいね。

>羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。

この「WG2600HSのLAN端子につなぐ」ってのは、大きな間違いっす。"(-""-)"
羅城門の鬼さんは、「WAN端子につないでね」っていってくれているんすよ。

書込番号:22987662

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 18:01(1年以上前)

あと、まだ書き込み少なめな方なんで・・・、
「@」とかの「環境依存文字」は、場合によっては文字化けすることがあるんで、できれば使わないほーがいいっす。

書込番号:22987676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/10/14 18:39(1年以上前)

>Excelさん

これまで当然のようにずっとwan端子に繋いできてましたが、ダメもとでLAN端子に繋いでみたら、期待通りの速度にアップしてしまいました。何が影響しているのかまったく不明なのですが・・・

書込番号:22987754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 18:45(1年以上前)

>期待通りの速度にアップしてしまいました。

「期待通り」って、「100Mbps」っすよね?
ホントーは、「500Mbps」にならないとイケないんっすよ。

あと、「LAN端子」につないでも、一見、使えているように見えるだけで、実は「WG2600HS」がキチンとしたアドレスになっていないとか、いろーんな不都合があるっす。
「WAN端子」に戻すべきっす。

んで、「前面ランプ画像」をお願いするっす。('ω')ノ

書込番号:22987764

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 19:19(1年以上前)

>期待通りの速度にアップしてしまいました。

おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?

書込番号:22987831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/10/14 21:18(1年以上前)

実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
その上で、実測が出るかどうかです。

書込番号:22988066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/10/15 06:10(1年以上前)

>Excelさん

>おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?

はい。無線で100Mbpsになりました。

書込番号:22988596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/15 06:15(1年以上前)

>パーシモン1wさん

>実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
>その上で、実測が出るかどうかです。

ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。

書込番号:22988597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/10/15 08:40(1年以上前)

>ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
>実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。

無線LANの実効速度は通常リンク速度の半分以下ですので、
無線LANでのリンク速度は260Mbpsあたりかと思います。

そして、有線LANのリンク速度は100Mbpsの次は1Gbpsですので、
1Gbpsでリンクしているはずです。

書込番号:22988719

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/15 08:55(1年以上前)

>はい。無線で100Mbpsになりました。

んでは、「WG2600HSに有線直結」では、500Mbps台になったっすか?

そして、500Mbps台になったとすればっすね、つぎに「WG2600HSをWAN端子接続」にするとどうなるっすか?

あと、繰り返しになるっすけど、念のために「前面ランプ画像」はお願いするっす。
へんな勘違いを避けるためには、そばにいないワタクシには、こういった情報を把握しておくことがとっても大切なんでございますよー。('ω')ノ

書込番号:22988734

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/15 08:57(1年以上前)

そうそう、「接続変え」をしたときにはっすね、念のために、「WG2600HS」は電源入れなおしを忘れずにね。

書込番号:22988738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/17 05:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

レスが遅れまして、すみません。
無線LANの実効速度で、200Mbsはあたりでることもあります。
PR-S300SE側の機器状態情報で確認すると、有線LANは、1Gbpsでリンクしているようです。

書込番号:22992057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/10/17 05:26(1年以上前)

>Excelさん

レスが遅れまして。

>「WG2600HSに有線直結」では、500Mbps台になったっすか?

はい。500Mbs台になりました。

アドバイスを踏まえ、再検証してみます。
今週末は時間ないため、来週末チャレンジしてみます。
いろいろアドバイスありがとうございます。


書込番号:22992060

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/17 10:55(1年以上前)

>はい。500Mbs台になりました。

「ブリッジモードWG2600HS」のLAN端子は、「たんなるハブ」なんで、まぁあたりまえっちゃぁあたりまえなんすけど、念のための確認でした。

そして、500Mbps台になったとすればっすね、今のつなぎ方は「まっとうなつなぎ方」ではないんで、「まっとうなつなぎ方」である、「WG2600HS側をWAN端子接続」にするとどうなるっすか?

そうすると、
・「WG2600HSのLAN端子速度」がまた、70Mbps
・「PR-S300SE」の設定画面で見る、「WG2600HSのリンク速度」が、また100Mbps
になってしまうってことになるとっすね、結論としては・・・、
「WG2600HSのWAN端子がコワレテイル!(:_;)」
ってことになるっす。

んで、「WG2600HS側をLAN端子接続」のつなぎ方は、「まっとうなつなぎ方」ではないんで、この先、なんらかのトラブル発生の「元凶」になる可能性があるっす。

新品購入、保証期間内であれば、購入先か、NECサポートに、できるだけ早く連絡するっす。

「まぁ、使えているんだからこれでいいやぁ。(^^♪」
って、ゴホンニンサマが判断するんであれば、他人はなーんもいえないっす。

書込番号:22992358

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/17 11:01(1年以上前)

「WG2600HS」側は、出荷時初期から、なにも設定を変えてるところはないっすよね?
念のために、「電源ランプ赤点滅まで、リセットボタン長押しによる出荷時初期化」は、してみたほーがいいっす。

ひょっとして、「中古購入」だったりするっすか?
だとしたらっすね、やっぱり、「電源ランプ赤点滅まで、リセットボタン長押しによる出荷時初期化」したほーがいいっす。

初期化しても、「ブリッジモード」の場合は、後ろスイッチを「BRにしてから電源を入れる」ってだけで、ほかはなーんにも設定はいらないっすよ。(^_^)v

書込番号:22992372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/10/18 07:03(1年以上前)

>Excelさん

初期化もトライして、ダメだったので、掲示板にご相談させていただいた次第です。
WG2600HSのWAN端子がコワレテイル!(:_;)があるということですね。
NECサポートに、連絡してみます。
いろいろありがとうございました<(_ _)>。

書込番号:22993920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

子機利用としての実行スループット

2019/09/29 13:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:11件

現在、親機として、PA-WG2600HP3を購入したのですが、
子機をPA-WG2600HP3 と PA-WG2600HSのどちらにするか迷っています。

両機種のAtermのホームページの機能一覧にある「無線LAN子機として利用時」は
全く同一で機能だけをみれば、コスパで「PA-WG2600HS」であることはわかりました。
ただ、実効スループットとしての比較は当然ですが、親機の性能としての比較しか
できず、こちらは以下のような数字差となっています。

実行スループット(UDP接続、5GHz/2.4GHz)
 PA-WG2600HP3:約1430Mbps/660Mbps
 PA-WG2600HS:約1048Mbps/600Mbps

子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入
するのですが、実際にこれほどの差がでるものなのでしょうか?

書込番号:22955311

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/09/29 13:22(1年以上前)

>子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入
するのですが、実際にこれほどの差がでるものなのでしょうか?

子機の時でも基本的には親機の時と似たような差になると思います。
但し、測定条件が親機と子機が1mしか離れていません。

つまり、非常に良い環境での測定ですので、
CPU等の差が出やすいです。

しかし、1mの距離なら通常は有線LAN接続しますし、
子機を使うという場合は、それなりに親機と離れたケースが大半だと思います。

距離が離れているとリンク速度は落ちてしまいますので、
CPU等の差はあまり表面に出てこない可能性が高いです。

なので、実使用環境では差は出るのかも知れませんが、
NECでの測定結果ほどの差にはならないと思います。

書込番号:22955363

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/09/29 13:22(1年以上前)

ポエシェさん、こんにちは。

接続されている回線でスピードテストで図った場合、親機ルータ直結でどの
程度になりますか? ギガ契約だったとしても500Mbps出れば超高速の状況
かと思います。

その速度と実際の処理能力で比較して余裕があれば実使用での差はほとんど
ないでしょうか。

それと子機使用の場合、親機での使用と比較してNAT/NAPTは使われません
のでCPUパワーもメモリの使用量も少なく済みますので、実行スループットで
比較されたほどの差もないでしょう。

書込番号:22955364

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 13:25(1年以上前)

>子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入

「これだけの差」ってほどの差でもないよーな気もするっすよ。

「ゼッタイにゼッタイに、ちょっぴりといえども、家庭内ネットワークの速度を落としたくないんだぁぁぁ・・・」
ってことならばっすね、そして予算的問題がないんであれば、迷わずおんなじ「WG2600HP3」にすべきっす。
それが最もバランスが取れていて、取り扱いもしやすいことに間違いはないっす。
そのほーが後悔は少なくなるかもしれないっすよ。

書込番号:22955373

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 13:27(1年以上前)

んで、
「おんなじWG2600HP3をもうひとつ買うのは予算的にちょっと・・・」
とか、
「中継先では、WiFiとインターネットしか使わないし、端末同士のコピーなんかもそんなにしないし・・・」
とか、だったらっすね、極端なオハナシ、「NEC WG1200CR」にしても、おそらく差はわかんないと考えマッス。

どうでしょーか?

書込番号:22955377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/09/29 14:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

貴重なコメントありがとうございます!

> つまり、非常に良い環境での測定ですので、
> CPU等の差が出やすいです。

私としては親側(WAN側への処理や、暗号化処理、DHCP等TCPサービス処理等々)と子側での処理で異なるために、スループットに差がでていると考えています。
なので、CPU処理負担が少ない子側としてみたときには、親機としてのスループット比較はあまり参考にならないと思うのですが、如何でしょうか?
おっしゃる通り、実使用環境では差はでないかもしれないと私も思っています^^;
ただ、ハードとしての上限値としては、この後、中継器を追加するか否かといった
改善を考えると把握しておきたいとも考えています。


>jm1omhさん
>Excelさん

貴重なコメント、ありがとうございます!

WAN側の接続、スピードはNuroとかのGigaを超えるものではなく、普通にギガです。
なので、インターネットの実行スループットとしてはPA-WG2600HSとPA-WG2600HP3で差はでないと考えています。
今回の疑問は、Excelさんからいただいた

>「ゼッタイにゼッタイに、ちょっぴりといえども、家庭内ネットワークの速度を落としたくないんだぁぁぁ・・・」

です。
というのも家庭内での動画ファイルの共有しており、本来は有線LANで組むのがベストのところを無線にせざるを得ないという事情があります。
なので、パケットロスが出にくいLAN環境にしたい。でも、無駄なコストは出したくはないので、
スループット差があまりないなら、PA-WG2600HS。
やはり差があるというならPA-WG2600HP3。
ということで相談させていただきました^^;

書込番号:22955543

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 15:16(1年以上前)

>というのも家庭内での動画ファイルの共有しており、本来は有線LANで組むのがベストのところを無線にせざるを得ないという事情があります。

ホントのホントに、「あぁ・・・あっちにしておけばよかった・・・」って後悔をしたくないんであればっすね、やっぱし、「おんなじ物をもうひとつ」ってゆーこと以外は、第3者はお答えできないっすー。(;^_^A

おそらくはっすね、動画再生っていっても、そーんなに帯域は必要なくって、最大でも20Mbpsくらいあれば大丈夫だとは思うんっす。
だけんども、スレ主さんの周辺環境を調査したり、直接手が出せないワタクシには、「WG1200CRでダイジョウブっすよー」なぁんてことは、いえないんでございます。

書込番号:22955614

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 15:17(1年以上前)

あとね、無線は距離が離れていくと、どんどんドンドン速度が落ちていくっす。
隣の部屋・・・そのまた隣の部屋・・・ドアというドアをぜ〜んぶ閉めて・・・2階に行って・・・
なんてすると、ドンドン落ちていくっす。

意外と、PLCコンセントLANで、安定した20Mbpsのほうが良かったりとかってこともあったりするっすねー。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

なんにしても、相手は電波ですんで、最終的には、現場でやってみないとワカンナイってことには違いはないっす。
だーれも保証はできないってことっす。

書込番号:22955615

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/09/29 15:22(1年以上前)

>私としては親側(WAN側への処理や、暗号化処理、DHCP等TCPサービス処理等々)と子側での処理で異なるために、スループットに差がでていると考えています。

「WAN側への処理」はルーティング処理のことですよね。
測定環境の説明を読めば判りますが、親機はブリッジモードであり、
ルーティングは行っていません。

「暗号化処理」は親機も子機も両方とも通信の方向によって、
暗号化と復号化を行っていますが、
通信容量的には親機は暗号化処理に偏り、
子機は復号化処理に偏っているかと思います。

「DHCP等TCPサービス処理等々」に関しては、
まずDHCPは非常に長い周期でたまに行う処理ですので、
計測時には処理されていないはずです。
また計測はTCPではなく、UDPで行われており、
非常に軽いプロトコルです。

なので、出来るだけスループットが出やすい条件で計測されており、
親機側だけで行うような処理は極力排除されています。

>なので、パケットロスが出にくいLAN環境にしたい。でも、無駄なコストは出したくはないので、
スループット差があまりないなら、PA-WG2600HS。
やはり差があるというならPA-WG2600HP3。

NASなどLAN内での通信も含めて、少しでも速度を出したいのなら、
WG2600HP3と言う選択肢もありかも知れませんが、
インターネット接続中心ならWG2600HP3で充分なのではないでしょうか。

書込番号:22955621

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 15:28(1年以上前)

>ただ、ハードとしての上限値としては、この後、中継器を追加するか否かといった

そしてこの、「さらに中継機の追加を考える」ってことであればっすね、無線中継機の追加ってことはヤメたほーがいいっす。
ただ、「つなぎにくいところがつながればいい」ってことであればいーんすけど、「家庭内ネットワーク速度を落とさずに」ってことがあれば、単純複数中継は、速度を落とすことになるっす。

決定的方法としては、「有線LAN配線」に勝るものは無いっす。
どーしても無線でってことならばっすね、「トライバンド対応のメッシュ機」にすべきっす。
例えば、「TP-Link Deco M9」とか。

書込番号:22955632

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/09/29 16:13(1年以上前)

子機と親機間は5GHzで4ストリーム 1,733Mbpsでのリンク速度が可能ですが、
その速度となるには数m以内程度でないと出ないならないと思います。

子機位置でスマホ(Android)で「Wifi Analyzer」を使って4ストリーム時の測定とは
なりませんが、親機の信号レベルが-60dBm程度で受信している状態であるかを
ご確認ください。

ひとつの目安となります。

書込番号:22955714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/09/29 16:44(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます><
おっしゃる通り、伝送ロスがなければ帯域としては「NEC WG1200CR」でも大丈夫かもしれないです。
現在の環境の150Mbit(実測智では130M)では安定して動画再生は無理でした^^;
メッシュ型だと我が家のPC、TV、PS4といった位置固定の端末が多い接続だとあまりメリットが
感じられず、また、この端末間が離れていることもあって、今回、検討から外してしまいました^^;
ケチって後悔するのも馬鹿馬鹿しいので、今回は2600HP3にしたいと思います。

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
なるほど、確かにおっしゃる通りですね。子機としてのスループットを親機でスループットとして評価してもよさそうですね。
であるなら、子機としても2600HP3の方がスループットは高くなると評価できるので2600HP3にしたいと思います。

いろいろ、参考になる意見が聞けて、ありがとうございました。

書込番号:22955779

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/29 17:24(1年以上前)

>現在の環境の150Mbit(実測智では130M)では安定して動画再生は無理でした^^;

えっとすね、この数字って、かたっぽは有線PCを使って、無線との2台間で、巨大ファイルコピーとか、「LAN Speed Test」とかを使って測った数字ってことっすよね?

「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed

書込番号:22955856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/09/29 17:48(1年以上前)

>Excelさん

もっと適当です^^;
動画再生するクラインアントPCの横にスマホを置き
Wi-Fi Signal Strength Meterで信号レベルと速度を図りながら
メディアサーバPCの動画をPCで見るという操作を何回か実行していました。
もう少し正確にいうとメディアサーバPCのTVチューナーボードで
受信データをUDPに流して、クライアントPC側でTVを見るになります。

今度、「LAN Speed Test」を使うという方法でも試してみようと思います。
ありがとうございました^^

書込番号:22955912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/09/29 18:51(1年以上前)

NEC無線親機の型番にある”HP”はハイパワー/ハイパーパワーの意味で、電波法の上限一杯の電波出力があるもの。
”HS”はスタンダードの意味でHPに比べると電波出力がやや弱い。

書込番号:22956055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 中継機利用としてのご相談

2019/08/28 19:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:3件

木造2階建の家で現在1階に2600HP3を親機にして利用しているのですが2階の部屋で電波が不安定で中継機としてコチラの機種を検討しています。

色々な方の書き込みを見て
親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?
現在の速度は
5GHzで約100M 2.4GHzで約65M
です。

上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。

また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?色々な書き込みを拝見すると子機が2本アンテナしか持ち合わせてないようなので、、、あまり意味が無いのならコスパ考えて1200HS3にしようかと思います。

何卒ご教授お願い致します。

書込番号:22885207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/08/28 19:38(1年以上前)

>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz

中継機は1台だけですよね。
それならばこんな構成です。

親機 ー (5GHz) 中継機 (2.4GHz) ー 子機

>上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。

子機を同じ位置で使うと、中継機を途中に置くことで機器間の距離が変わってきますが、
それらを無視すると、親機と中継機間が5GHz接続なので、
子機と中継機間も5GHz接続すると、
無線LAN区間の実効速度が半減しますので、50Mbps程度になるイメージです。

>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?

2ストリートではなく、2ストリームですよね。
それならば、子機が2ストリーム以下の機種だと、
2ストリームの中継機でも速度はそれほどは落ちませんが、
全く落ちない訳ではないです。

WG2600HSが中継機だと親機WG2600HP3とは4ストリームで通信できるので、
2ストリームの中継機だと少しは遅くなります。

しかし、2ストリームの通信となる中継機と子機間の通信時間が大半となるので、
大きくは変わらない訳です。

無線LANが切断してしまうことがあるほど電波環境が良くない場合は、
リスク回避のため4ストリームのWG2600HSの方が良いでしょうが、
現在でも5Ghzで100Mbps程度の実効速度がでているのなら、
2ストリームの中継機でも充分かと思います。

書込番号:22885273

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/28 20:11(1年以上前)

>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
>での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?

これはっすね、いろーんな「理屈」だけではなくって、最終的には、「実際にやってみないと」ってことには変わりないっす。

2.4GHzは、使わないで、子機もぜ〜んぶ「5GHz接続」にしたほうがいいかもしれないっす。
たとえチャンネルがかぶっても、「5GHzの効率の良さ」のほうが上回るってことも考えられるし、
・2.4GHzのご近所さんとの混雑問題
・2.4GHzの電子レンジ問題
・2.4GHzのコードレスホン問題
・無線キーボード、マウスとの問題
・・・とかとか諸々も、5GHz接続では回避できるっすからねぇ。

んで、親機がせっかくアンテナ4本機なんで、中継機に「WG2600HS」を選ぶってのは、いい選択だと思うっすよ。

書込番号:22885348

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/28 20:12(1年以上前)

>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?

んで、これに関しては、中継先では「無線しか使わない」ってことであれば、そして、予算を抑えたいってことがあればっすね、極端なところ、「NEC WG1200CR」でもいーんでないかしらってことにはなるっすね。!(^^)!

書込番号:22885350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/28 21:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

返信ありがとうございます。お二人の口コミ何度も拝見させて頂いてます。

実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。
電波2本でも切れてしまうもんなんですね汗

子機にもよるのですが2階で使用する
iPhoneX:頻繁に切断
iPad:たまに切断される
こんな感じです。
もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。
以前使用していたバッファローの3年前の機種より速度は上がったのですが2.4GHzの安定性は格段に下がっちゃいました、5GHzは不安定でも2.4GHzは切断されませんでした。
電波の強度は変わらないとの事なので我が家の環境にはバッファローが合ってたって事ですかね笑

余談は置いといて出費は少ない方が良いのですがリスク回避と親機のスペックを考えるとこれ以上後悔したくないのでWG2600HSの方が良さそうですね。
ちなみに1200CRでも良かったのですがHS3との価格差500円ぐらいだったのでHS3を視野に入れてました。お金は無いけど500円ぐらい出せます笑

接続は見えない電波相手なので色々試しながらやろうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22885550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/08/28 21:42(1年以上前)

>実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
>電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。

繋がっている時は充分な速度が出るのに、
良く切断されるのですね。

WG2600HSのファームがもしも最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
「通信の安定性を向上」のための修正がなされています。
http://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hs/fw.html

書込番号:22885566

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/28 21:46(1年以上前)

>もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。

まぁ第1に考えられることは、「電波問題」っすかねぇ。

んで、「理屈」は、「実際」にはカナワナイっす。
なので、いろいろやってみて、比べてみてってことが大切っす。

「理屈ではこうなるはずだ!」ってゆっても、いろーんな接続をやってみて、結果、「理屈どおり」ってことであれば、それでオッケーってことで。(^_^)v

書込番号:22885577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/08/28 21:53(1年以上前)

>チビ虎太郎さん

建物が鉄筋コンクリートじゃ無いですよね?
私のところは鉄筋コンクリートなので階を跨いで有線ケーブル引き回しています。

書込番号:22885594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/28 22:41(1年以上前)

>よこchinさん
我が家は木造2階建、2階で接続が不安定です。
有線引く事は不可能では無いのですが見栄えとかもありますので出来れば無線でいきたいところです笑

>羅城門の鬼さん
現在使用の親機はWG2600HP3でファームウェアは最新にしてあります。WG2600HSはこれから中継機として購入しようかとしております。
ただ、何となくの思い付きですがファームウェアの更新がうまくいってない可能性もとお陰で閃きました。手動で更新も試してみます。

>Excelさん
見えない電波相手だと無駄になる事も多そうですが色々やってみますね。

皆さまありがとうございます。

書込番号:22885723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

IPv4の接続が未接続になる

2019/07/26 10:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

WG1800HPから買い替えてみました。
ふと、インターネットにつながらなくなり、
設定確認すると、インターネット未接続になっていました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001059861/SortID=22526247/
ここに、同様の現象が起きている人達がいるみたいで、、、。
この機種をお使いで、同じ事になっているかたっていますか?
また、問題解決出来た方いれば、教えてもらえればとおもいます。

書込番号:22821166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/07/26 11:29(1年以上前)

ファームウェアは最新版ですか。?
http://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html

書込番号:22821235

ナイスクチコミ!4


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/26 11:50(1年以上前)

最新にしています。
NECに電話しても、相性が、悪いのかもと言われてしまいました。

書込番号:22821263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2019/07/26 12:37(1年以上前)

他に思いつくことはIPv4 PPPoEのIDの末尾に$186と付け加えるぐらいです。

書込番号:22821332

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/26 13:09(1年以上前)

おそらくなんすけど、無線的問題がないことを前提として、
・ファーム最新。
・リセットボタン長押し初期化して、基本、出荷時設定のままで使う。
ってやってみてもダメだったらっすね、ザンネンながらエンドユーザーレベルでできることは、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えてみるしか、なすすべはないと思うっす。

そうしてしまったほうが、いろいろとシアワセになれると思うっすよ。

書込番号:22821378

ナイスクチコミ!4


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/26 15:18(1年以上前)

インターネット未接続

>Excelさん
そうですね。
以前は、buffaloで、Wi-Fiが切れたりしていたので、NECに変えてずっと調子よかったので、、、
もう一度buffaloにしてみようかとおもいます。
ちなみに、その状態の時の画像載せておきます。
誰かの参考になれば!!

>次世代スーパーハイビジョンさん
そんな裏技あるんですか?
試してみます

書込番号:22821511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/07/26 23:15(1年以上前)

添付画像によると、IPv6はインターネット接続できているものの、
IPv4ではインターネット未接続のようですね。

環境によって、IPv4のインターネット接続方法が異なってきます。

インターネット回線の種別(光回線など)は?
インターネット回線の通信事業者名(NTTなど)は?
プロバイダはどこ?
WG2600HSのインターネット側に接続されている機器の型番は?

書込番号:22822239

ナイスクチコミ!2


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/27 11:16(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
回線は光で、NTT西日本 フレッツ光ネクスト
プロバイダはASAHIネット になります。
ルータより前(インターネット側)は、
GE-ONU TA06005-B156
になってます。

昨日、とりあえず購入店でbuffaloのWSR-2533DHP2-CB
に交換してもらい、様子見のところです。

これで落ち着けばよいですが、、、

書込番号:22822940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/07/27 11:47(1年以上前)

>回線は光で、NTT西日本 フレッツ光ネクスト
>プロバイダはASAHIネット になります。
>ルータより前(インターネット側)は、
>GE-ONU TA06005-B156

フレッツ回線でプロバイダがASAHIネットならば、
IPv4に関してはIPv4 PPPoE だけしか接続方法はないですし、
ONUしかないのなら、 WG2600HSでPPPoE設定するのは正しかったですね。

なので、WG2600HSでPPPoE設定してもIPv4が
インターネット接続できないのは不思議です。

>昨日、とりあえず購入店でbuffaloのWSR-2533DHP2-CB
に交換してもらい、様子見のところです。

今のところはIPv4もインターネット接続できているのでしょうか?

書込番号:22822987

ナイスクチコミ!2


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/28 13:59(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
現状は問題ありません。
ただ、気になるのは、buffaloの方ですが、
AOSSで登録しようとすると、
なぜか、つながってたWi-Fiが切れるという、、、
仕様なんですかね?
様子見てみます!!

書込番号:22825392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/07/28 14:10(1年以上前)

>現状は問題ありません。

大元の問題は、インターネットに繋がらないという事でしたが、
この問題は解決したようですね。

>ただ、気になるのは、buffaloの方ですが、
>AOSSで登録しようとすると、
>なぜか、つながってたWi-Fiが切れるという、、、

「つながってたWi-Fi」が何か次第ですが、
他の親機のSSIDに繋がっていたのなら、
buffalo機にAOSSで接続時に切断されるのは当然のように思います。

もしも元々buffalo機に接続されていたのなら、
わざわざAOSSで再接続する必要はないと思うのですが。

書込番号:22825414

ナイスクチコミ!0


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/29 17:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
機種違いのレスになるのでここに記入がどうかと思いましたが、
もう少しおつきあいください。
ルーター交換後、家の太陽光(京セラのナビフィッツ)が宅外からアクセスできなくなったため、
ナビフィッツの再セットアップを実施するために、WPSにてセットアップ。
(ナビフィッツWPSボタン長押し、バッファローAOSSボタン1秒押しの2回点滅状態)
その時に、Wi-Fiでつながっている機器が切れるって感じです。
(セットアップ中、Wi-Fi 2.4GHz、5GHzどちらとも、落ちるみたいな、)
結局の所、ナビフィッツ再セットアップ(WPS)でなぜかつながらないんですが、、、。
ルーターとナビフィッツの距離は近いので、距離が届かないという事はないと思います。
京セラ電話して、問い合わせましたが上記手順を何回も繰り返させられただけで終わり、
施工店に連絡って状態です。

当初IPv4接続が切れるから、
逸脱した話題になりましたが、付き合ってくれてありがとうございます。
進展ありましたら、バッファローの対象機の口コミの方に記入したいと思います。

書込番号:22827746

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/29 17:41(1年以上前)

むかーしはっすね、AOSS接続するときは、「50cm以内」に近づけるってことが必要だったんすけど、最近は5mくらい離れていてもダイジョウブだったりするっすね。
詳しいことはよくわかりませんが、1mくらいの距離でやったほーがいいでしょうね。

んで、「AOSS接続検索、設定中」の時には、ほかの無線接続ができなくなるってことは、タマに経験するっす。
なので、まぁ仕方ないのかなぁって思ったりはしているっす。

>(ナビフィッツWPSボタン長押し、バッファローAOSSボタン1秒押しの2回点滅状態)
>その時に、Wi-Fiでつながっている機器が切れるって感じです。

これって、そーゆーことではなくってっすか?

書込番号:22827763

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/07/29 22:53(1年以上前)

>結局の所、ナビフィッツ再セットアップ(WPS)でなぜかつながらないんですが、、、。

WPSがうまく行かないケースも時にはありますので、
そのような場合は手動接続で無線LAN接続します。

ナビフィッツは手動接続には対応していないのでしょうか?

>ルーターとナビフィッツの距離は近いので、距離が届かないという事はないと思います。

WPS接続時は通常時よりも電波強度は弱いです。
充分近ければ大丈夫でしょうが。

書込番号:22828434

ナイスクチコミ!1


スレ主 jajmjtjgさん
クチコミ投稿数:8件

2019/07/30 16:28(1年以上前)

>Excelさん
AOSS(WPS)中はつながらなくなることがあったとのことで、
仕様という事で、、
基本自分は手動でしかつながないタイプで、
今回ナビフィッツがつながらなくなったので、
メーカー電話した際にこれ言われて気づいたもので、、、、。

>羅城門の鬼さん
そうなんです!自分も手動接続の方法を教えてもらいたくて電話したのですが、
ずっとWPSの方法を繰り返されるばかりで、、、、。
WPSも実施時の距離ですが、ナビフィッツとルーターは同一室内にあります。
(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)
またほかの機器は念の為に、電源切って、ルーターとナビフィッツ位にした状態にしてます。
太陽光の施工業者呼んでも、動作確認の為に、
自分がやったことを何回も繰り返されるんでしょうが、、、。
施工後にもらった取説が、宅外からモニターする手順書のみで、
セットアップマニュアルはもらえず、メーカーHP上にもないので、
結局最後は施工業者便りです、、、。

書込番号:22829512

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/30 19:59(1年以上前)

>(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)

電波的観点からなんすけど、「WG2600HS」だけは、キチンと外に出ているんすよね?
まさか、クローゼットの中で、しかも、閉め切ってるってことはないっすよねぇ・・・。

書込番号:22829802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/07/30 22:45(1年以上前)

>そうなんです!自分も手動接続の方法を教えてもらいたくて電話したのですが、
ずっとWPSの方法を繰り返されるばかりで、、、、。

有線LANポートがある機器でしたら、
PCを有線LAN接続して、PCから手動接続できることが多いと思います。

>WPSも実施時の距離ですが、ナビフィッツとルーターは同一室内にあります。
(クローゼットの中に、関連機材はすべて集中)

同一室内なら電波的には大丈夫そうですね。

書込番号:22830162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

wg2600hs で So-net光 v6プラスの速度低下

2019/05/03 18:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:6件

So-net光の v6プラス を使っているのですが、 wg2600hs に替えてから速度が出ません。
画像の通りです。皆さんはこの機種で v6プラス 接続してどの位速度が出ますか?測定した時間は5月3日の18:40位です。何かおすすめの設定があったら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:22643091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/03 19:14(1年以上前)

測定は、有線接続PCでやっているっすか?
無線では、ホントーの速度はわかんないっすよ。

書込番号:22643165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/03 19:26(1年以上前)

無線の5gでやっています。iPhone7です。有線ではpcをもってないのでps4で有線で測ったら200Mbps位出ました。

書込番号:22643199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/03 19:45(1年以上前)

うんうん、そーゆことっす。(^^)v
それがほんとーの速度っす。

それほどさように、無線は遅くなる要因を持っているってことっす。

書込番号:22643248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/03 19:49(1年以上前)

wg2600hs はipv6 ハイスピード対応なので、最低でも5〜600Mbps位は出るのかと期待してました。こんなもんなのでしょうか?

書込番号:22643261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/03 19:50(1年以上前)

>原口みかんさん

私もso-netです
やはりPCなどで有線で測らないと分からないです
ちみに私のPCでの測定値

書込番号:22643263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/03 20:06(1年以上前)

>Pluto.Neptune.Uranus さん
そうなんですね、動画が止まるとか困る事は全然ないんですけどもっと速度が出ると期待して購入したんでちょっとガッカリしました。
無線接続のiPhoneじゃこれぐらいなんでしょうね。

書込番号:22643304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/03 20:28(1年以上前)

>最低でも5〜600Mbps位は出るのかと期待してました。

最低でもって・・・(;^_^A ムリっす。

さらに、無線ではっすね、インターネット速度どころか、家庭内ネットワークだけに絞ってみても、11acでせいぜい200Mbpsがいいとこっす。
親機の1mくらいの場所で、ようやっとそんくらいになるんでないかしらねぇ・・・。

まぁそれでもふつ−はじゅうぶんっすよ。
あんまし「ベンチマーク的」数字だけにはまどわされないほーが幸せになれるっすよ。

書込番号:22643343

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/03 20:35(1年以上前)

いわゆる「v6なんちゃら」ってゆーのはっすね、
・速度そのものがすっごく速くなる
ってことではなくって、
・夜間混雑時でも、それに巻き込まれないで速度を維持できる
ってことに意味があるんすよー。

書込番号:22643358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/05/03 20:38(1年以上前)

>Excelさん
そうですね。実際に体感的には困ってないのであんまり考えないようにします。頭悩ませて色々試して速度改善しなかったので疲れました。あと、自分の家の回線が特別に遅い訳じゃないと分かったのでホッとしました。

書込番号:22643366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/03 23:47(1年以上前)

>原口みかんさん

家の場合so-netの1GBマンションタイプです
1GBはベストエフォーと(通信速度を"最大限努力する)という意味なので1GB契約したからと言ってそれに近い速度がでるわけではないです。

1枚目はPCでWi-Fi接続の値です
2枚目はHUAWEI nova 3 SIMフリー
3枚目はHUAWEI P20 lite SIMフリー
それと写真はありませんがZenFone Max Pro (M2) SIMフリーも大体同じような速度でした

それだけ速度が出ていれば十分ですのであまり気にしなくても良いと思います。

書込番号:22643799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/03 23:53(1年以上前)

>原口みかんさん

それといくらルーターが良い物でも元から来る回線の速度が遅いならルーターで速度が上がる訳ではありません

書込番号:22643807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/03 23:58(1年以上前)

そうですね、分かりました。自分の住んでいる地域がnuro光のエリアになるまで待つ事にしようとおもいます。

書込番号:22643816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/05/08 23:23(1年以上前)

>wg2600hs はipv6 ハイスピード対応なので、最低でも5〜600Mbps位は出るのかと期待してました。こんなもんなのでしょうか?

WG2600HSはアンテナ4本ですが、
iPhone7だとアンテナ2本しかありませんので、
子機の仕様によっては親機の性能を充分引き出せる訳ではないです。

それに下り100Mbps程度出ていれば、
体感速度的には充分なはずです。

書込番号:22654222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信30

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

現在、auひかりの1ギガのホームタイプを使っており
デスクトップパソコンを一台繋いでおります。
(プロバイダは@niftyです。)

ノートパソコンを購入したのをきっかけに、初めてwifi環境を構築したいと
思い、こちらの機種とバッファローの「AirStation WSR-2533DHPL」を
候補としております。

そこで、すごく初歩的な質問で恐縮なのですが・・・
今は光ファイバーケーブルを繋いでいる機器(この名称も知りません(汗))に
プロバイダよりレンタルされている有線ルーター
(NECのAterm BL190HWと言う型番のものです)を隣に置いて
繋いでいるわけですが、もしもwifi環境を構築する場合、
『この有線ルーターのLANポートに(無線LANルーターを)
ブリッジモードにして取り付ければよいのか?』
それとも
『光ファイバーケーブルを繋いでいる機器と(有線ルーターを介さず)
直接無線LANルーターを繋ぐべきなのか?』がわかりません・・・。
どちらが正解なのでしょうか?

有線で現在繋いでいるデスクトップパソコンはWindows7を
使っているのですが全然速度が出ておりません・・・。
(私は某都市部に在住です。)
当方のパソコンが古いこともあると思うのですが・・・
スピード測定のサイトAでは250Mbpsぐらいと出て、
サイトBでは200Mbps前後と出て、サイトCとかでは
100Mbpsなんて数値も出たりしております。
(※計測時刻は連続して行っています。)
こんな感じでどこも全然バラバラの数値を提示してきております。
どこのサイトが一番信頼性の高い数値を出してくれる
のでしょうか・・・?
皆さんは一体どこのサイトでスピード測定
なさってらっしゃいますか?

現在は@niftyで複数年契約をして月々の利用料金を
安くしておりますので、今すぐ別のプロバイダに
乗り換えるということはできませんが次の更新時期が
来たらプロバイダの変更を検討しています。
注目しているのが「NURO 光 G2 V(戸建)」なのですが
こちらの機種の「この機種駄目じゃね?」のクチコミで
尖閣諸島は日本。打倒中国!さんがsonet光プラスで
不具合が出るとご報告されておりますし、それに対して
momopapa2さんも同様の現象が発生しているということ
ですので「(この機種はSONY系のプロバイダと相性が
悪いのかな・・・?)」というのを少し懸念しております。

書込番号:22610305

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/19 10:49(1年以上前)

>スピード測定のサイトAでは250Mbpsぐらいと出て、サイトBでは200Mbps前後と出て、サイトCとかでは100Mbpsなんて数値も出たりしております。

そして、これに関しては、そんなものっす。
たとえ「光回線」「1G契約」であってもっすね、
「夜間になると、数Mbpsしか出ないんですぅ〜(:_;)」
って方も、いーっぱいいるんで、じゅうぶんな速度が出てると思うっすよ。

書込番号:22611848

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/19 10:54(1年以上前)

一般的にはっすね、「WG2600HS」ってのは、性能的にオーバースペックになってしまうことが多いっす。
アンテナ4本機であるという性能は、ほとんど生かすことができないっす。(;^_^A

まぁ、予算があって、
「ゼッタイに、後悔はしたくないんでっす!」
ってことがあれば、この子でもいーんですけど、ふつーは「NEC WG1200HS3」程度でもじゅうぶんっす。

もっといえばっすね、純粋にWiFiだけ11ac対応させたいだけってことであれば、
・NEC WG1200CR
って選択もアリっすよ。
性能的に全く問題ないっす。

書込番号:22611855

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/19 11:07(1年以上前)

あと、無線親機を追加した場合はっすね、
・「BL190HW」の無線は停止する。 設定画面に入って設定するっす。実際に追加設置するときでいいっす。
・「BL190HW」の無線オプションが「有料」だったら解約する。
ってことは、やったほーがいいすっね。(^^♪

書込番号:22611873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 00:39(1年以上前)

>JIIJI04さん

ご返答ありがとうございます。
せっかく頂いた情報なのですが・・・
私の携帯キャリアはドコモですので
残念ながら利用できそうもございません・・・。

書込番号:22613495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 00:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返答ありがとうございます。

教えて頂いたサイトにて、
深夜でしたが測定してみました。

下記のような結果が出ました。

使用回線:auひかりホーム(1Gbps)
プロバイダ:@nifty
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:283.1Mbps (35.39MByte/sec) 測定品質:97.7
上り回線
 速度:89.08Mbps (11.14MByte/sec) 測定品質:85.0

下りでこんなに好スコアが出たのは初めてで
ビックリしました!
ちょっと嬉しいです♪
統計も拝見しましたが、データをみるに
特に当方が特別遅いわけでは
なさそうですね。
速度が出ないと感じるのは使っている
デスクトップパソコンが古いせいもあるのかも
しれません・・・。
いい勉強になりました。

書込番号:22613501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/04/20 01:10(1年以上前)

>下りでこんなに好スコアが出たのは初めてで
>ビックリしました!

radishは接続数を最大16まで増やして計測しますので、
回線の潜在能力を最大限に引き出して計測することができます。

>速度が出ないと感じるのは使っている
デスクトップパソコンが古いせいもあるのかも
しれません・・・。

PCが古ければ、PCがボトルネックになっている可能性もありますが、
通常はインターネット上のサーバも結構遅い場合がありますので、
たとえ回線が計測サイトで100Mbps程度が出たとしても、
サーバが足をひっぱれば、せいぜい50Mbps程度で通信することになります。

なので、計測サイトでいくら速度が出ても、
実用上の体感速度的にはあまり意味がないです。

書込番号:22613526

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/20 01:11(1年以上前)

それとっすね・・・、
測定サイトごとに差があるのは、至極当たり前のことなんで、その「数値」が一番高く出るところが「正義」ってわけでもないんすよー。
なので、それで一喜一憂しても、ほとんど意味のないことなんす。(;^_^A

考えようによっちゃぁっすね、「もっとも低く出るサイト」が、イチバン正直ってことになるかもしれないんすよー。

なので、あんまし数値を気にしないで、−傾向−をとらえることが重要なんっす。

>速度が出ないと感じるのは使っているデスクトップパソコンが古いせいもあるのかもしれません・・・。

んなこたぁないっとおもうっすよ。
LANはギガ対応っすよね?
CPUスペックはなにっすか?
型番は?

まぁ、なにか特殊な処理をさせるんならいざ知らず、Windows7世代のPCでも、たかが「インターネット」の処理で能力が足りなくなるってことはないっと思うっすよ。
特に、有線接続なんで、無線よりもずっと高速、安定っす。

たとえ最新のPCであっても、無線では、「250Mbps」って数字は、なかなか出ないんすよー。('ω')ノ

書込番号:22613527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 01:15(1年以上前)

>Excelさん

ご返答ありがとうございます。

>まずはっすね、いらぬ誤解を避けるためにっすね、
>・購入したノートPCの型番
>・「今は光ファイバーケーブルを繋いでいる機器」
>これの型番ラベル画像と前面ランプ状態の画像
>・「BL190HW」前面ランプ状態の画像
>を上げてみるっす。

画像の掲載ですか!?
・・・
さて弱りました(汗)
何度手元にあるデジカメで撮っても
ピンボケあるいは光が反射してしまって
文字もランプも上手く撮れません・・・!

そんな状況ですので言葉で説明させて
頂いてもよろしいでしょうか?

(※ノートパソコンの型番はお分かり頂いたので
割愛させて頂きます。)

『「今は光ファイバーケーブルを繋いでいる機器」
これの型番ラベル画像』
型番ラベルには下記の記載がございました。
---------------------------------------------
GE-PONシステム光加入者回線終端装置[ONU]
定格電圧/電流 DC12V/0.5A
品名: H03NU4
製造元: 日本電気株式会社
提供元: KDDI株式会社 [レンタル品]
製造年月: 2008年10月
シリアル番号: XXXXXXXXXXXX

さらに、この機器の前面ランプの状態は
上から
「ホームゲートウェイ」 橙色ランプでゆっくりと点滅
「通信」 緑色ランプで常時点灯
「光入力」 緑色ランプで常時点灯
「電源」 緑色ランプで常時点灯
といった具合に4つのランプがありました。

『「BL190HW」前面ランプ状態』ですが、
こちらは上から順に
「更新」、「省エネ」のボタンがあり、
次に「更新」のランプがあり、この「更新」ランプは
通常は消灯しております。
(※「更新ボタン」を押すと「更新ランプ」はしばらく赤に点滅する)
さらに下には「ネット」、「電話」の緑色ランプがあり
これは常時点灯しております。
その下に「無線」のランプがありますが、
これは常に消灯です。
最後に、「電源」の緑色のランプが常時点灯しております。

・・・
こんな感じでよろしいでしょうか??

書込番号:22613535

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/20 01:31(1年以上前)

うんうん、「BL190HW」の「電話」ランプが「緑点灯」ってことはっすね、「auひかり電話」の契約をしてるってことっすよね。
まっ、すでに書かれてるっすけど、そーなると「BL190HW」は外せないっすね。
なので、「無線親機を追加」って形になるっすね。

モチロン、予算が許す限り、「高級な」ものにすることは問題ないんすけど、有線LANの口数に問題がなければ、極端に、
・NEC WG1200CR
にしても、いいとは思うっすよ。

将来的に、プロバイダ変更とかで、「v6なんちゃら」って考えも、うっすらとあったりするんであれば、
・NEC WG1200HS3
とか。

んで、「BL190HW」の無線は停止するとゆーことで。!(^^)!

書込番号:22613544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 01:33(1年以上前)

>Excelさん

先の続きにて失礼します。

>まず最初に、「BL190HW」はっすね、
>有線LANはギガ対応してるんで、これのLAN端子に、
>・NEC WG1200HS3
>を有線直結、後ろスイッチを「BR」にしてから電源オンするだけで、
>「即!」イマドキの5GHz11ac対応環境が出来上がるっす。
>なんも難しいことはないっすよ。(^^)/

そうなんですね!
レビューには「簡単だった」という声と「ちょっと戸惑った」という声が
あったようですので「(素人の自分にできるかな・・・?)」という
心配もありましたが、それなら何とかできそうです♪

>もっといえばっすね、純粋にWiFiだけ11ac対応させたいだけってことであれば、
>・NEC WG1200CR
>って選択もアリっすよ。
>性能的に全く問題ないっす。

ご提案ありがとうございます。
「NEC WG1200CR」をHP上で調べてみましたが
スペックもよさそうですね。
ただ・・・メーカーHPも見ましたが、
この機種はギガビットLANを1つしか
搭載していないようです。
現状「NEC WG1200HS3」との価格差は
約1000円のようで、「この両者のうち
どちらを取る?」となったら
私は「NEC WG1200HS3」のほうに
気持ちが動きます。

>あと、無線親機を追加した場合はっすね、
>・「BL190HW」の無線は停止する。 
>設定画面に入って設定するっす。実際に追加設置するときでいいっす。

光回線に加入したのが随分前になりますが
その時は有線設定の仕方だけでセッティングしました。
『「BL190HW」の無線は停止する。』という作業で
何か設定をいじる必要はありそうでしょうか?
もしあるとすれば、当時のマニュアルを持ってきて
「(さて・・・どうするのかな?)」と試行錯誤することに
なりそうです。

>・「BL190HW」の無線オプションが「有料」だったら解約する。
>ってことは、やったほーがいいすっね。(^^♪

無線オプションには加入しておりません。
こちらは大丈夫かと存じます。

書込番号:22613545

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/20 01:38(1年以上前)

>『「BL190HW」の無線は停止する。』という作業で何か設定をいじる必要はありそうでしょうか?

設定画面に入って、無線を使用しない設定にするっす。
「BL190HW」の設定マニュアルは、以下参照っす。
http://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/

書込番号:22613550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 01:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

なるほど・・・ネット回線の速度がどれほどか?には
それほど気にすることはないのですね。

>んなこたぁないっとおもうっすよ。
>LANはギガ対応っすよね?
>CPUスペックはなにっすか?
>型番は?

という、Excelさんからの問いかけに返答いたしますが、
はい!確かにLANはギガに対応しております。
CPUのスペックは・・・クアッドコアQ6600で、
マザーはP35、メモリはDDR2の8GBというのが
主な構成でして、某BTOブランドのパソコンを
いじってきたものです。
元々購入した時のOSはXPだったのですが、後に7を
入れてデュアルブートにして使っております(汗)

書込番号:22613552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 01:57(1年以上前)

>Excelさん

>うんうん、「BL190HW」の「電話」ランプが「緑点灯」ってことはっすね、
>「auひかり電話」の契約をしてるってことっすよね。

はい、仰られる通りでございます。
「auひかり電話」に加入しております。

>設定画面に入って、無線を使用しない設定にするっす。
>「BL190HW」の設定マニュアルは、以下参照っす。
http://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/

ただ今、教えて頂いたURLにアクセスしてマニュアルを
開いてみたのですが・・・「無線LANをご利用になるには、
KDDIとのサービス契約が必要です。
※ご契約でない場合は、無線LAN設定に
関する画面は表示されません。」との記載がございますが??
こうなりますと、無線LANを使用しない設定はどうなるのでしょうか?

書込番号:22613563

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/20 01:59(1年以上前)

>こうなりますと、無線LANを使用しない設定はどうなるのでしょうか?

ん?
今無線使えているんっしょ?
んであれば、やっぱし「無線オプション」契約なってるんでないのかしら?

書込番号:22613564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 02:05(1年以上前)

>Excelさん

>ん?
>今無線使えているんっしょ?
>んであれば、やっぱし「無線オプション」契約なってるんでないのかしら?1

いいえ、今は有線の契約のみで、有線しか使えません。
(無線は使っておりませんし、契約もしておりませんので使えません。)
この場合は、特に設定は不要ということでよいのでしょうか?

書込番号:22613568

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/20 02:12(1年以上前)

>いいえ、今は有線の契約のみで、有線しか使えません。

あぁ、んであれば、無線親機を追加するだけでいいっすね!(^^)v

んで、「Q6600」であれば、能力が足りないってことはないっす。
あるとすればっすね、ハードディスクはふつーのハードディスクだったりするっすか?
これをSSDなんかにすることは、意味があると思うっす。
・・・まぁ、どこまでイジクルかっすけどねぇ・・・。

書込番号:22613572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 02:34(1年以上前)

>Excelさん

>あぁ、んであれば、無線親機を追加するだけでいいっすね!(^^)v

あ☆よかったです♪

>んで、「Q6600」であれば、能力が足りないってことはないっす。
>あるとすればっすね、ハードディスクはふつーの
>ハードディスクだったりするっすか?
>これをSSDなんかにすることは、意味があると思うっす。
>・・・まぁ、どこまでイジクルかっすけどねぇ・・・。

はい・・・ふつうのハードディスクです。
SSDにするのも考えましたがP35のマザーでは
換装したところで(速度向上は少しは見込めても)
マザーのスペックが頭打ちになり本来の性能を
発揮できないと思い、(交換は)行っておりません。

これにて、当質問は締め切らせて頂こうかと思っております。
アドバイスに乗ってくださった皆様には心から感謝します。
どうもありがとうございました。

書込番号:22613596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/04/20 09:59(1年以上前)

>マザーはP35、メモリはDDR2の8GBというのが
>主な構成でして、某BTOブランドのパソコンを
>いじってきたものです。

結構古そうですね。
2007年製でしょうか。

もしも無線LAN子機内蔵していない場合は、
USB子機またはイーサネットコンバータを追加する必要がありますが、
デスクトップPCなのでイーサネットコンバータの方が良いです。

イーサネットコンバータは親機と無線LAN接続し、
PCとは有線LAN接続する機器です。
設置位置の自由度が高く、USB子機よりも速度が出やすいです。

イーサネットコンバータとしては、
WG1200HS3をもう1台追加して、イーサネットコンバータとして使えば良いです。
子機としての設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html

イーサネットコンバータ兼中継機としても使えますので、
1年以内にサポートが終了するWindows7機には使わなくなっても、
中継機として活躍してくれます。

書込番号:22613967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2019/04/20 16:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>結構古そうですね。
>2007年製でしょうか。

はい、購入時期は2008年だったかと思います。

>もしも無線LAN子機内蔵していない場合は、
>USB子機またはイーサネットコンバータを追加する必要がありますが、
>デスクトップPCなのでイーサネットコンバータの方が良いです。

wifi環境を実現しても、デスクトップパソコンは従来通り
有線接続して使おうと思っているのですが、
その場合も何か追加投資がいるのでしょうか??

書込番号:22614698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42664件Goodアンサー獲得:9388件

2019/04/20 17:59(1年以上前)

>wifi環境を実現しても、デスクトップパソコンは従来通り
有線接続して使おうと思っているのですが、
その場合も何か追加投資がいるのでしょうか??

デスクトップPCは今まで通り有線LAN接続するのなら、
デスクトップPC用の追加投資は不要です。
失礼しました。

書込番号:22614897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング