α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+1,031円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年1月26日 07:58 |
![]() |
9 | 6 | 2022年2月21日 16:01 |
![]() |
5 | 6 | 2022年1月18日 12:30 |
![]() |
7 | 6 | 2022年1月16日 17:36 |
![]() |
91 | 53 | 2023年8月8日 15:14 |
![]() |
108 | 31 | 2022年1月17日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400を購入しました。
スマホで操作しようと思いアプリを入れてQRコード読み込みで接続しようとしたのですが接続出来ませんでした。
WiFiの設定画面で止まります。あと接続が切れましたと言う表示がたまに出ます。
以前に使ってたスマホで同じ操作をしたら簡単に接続出来ました。
スマホの何かが問題なのでしょうが何か原因が考えられますか?
あと、SSIDのパスワードって何処かに記載があるのでしょうか?
助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:24562512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュガー310さん
SSIDやパスは、こちらに!
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250640.html
書込番号:24562576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
パスワード入れて接続出来ました。
書込番号:24563119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で写真とVlog中心の動画撮影をします。手ブレを多少抑えようと、Tamron 17-70 f2.8を買い足そうか検討していたのですが、最近は写真と動画のモード切替(MR含む)のたびに設定がリセットされるのが面倒になってきました。
そこでレンズを買い足すなら、その予算で動画用カメラを買い足したほうが良いかも??と考えるようになったのですが、皆さんならどんな組み合わせにしますか??
当初はZV-E10も考えたのですが、アクティブ手ブレ補正のクロップを考えるとDJI Pocket 2も良さそうですし、他の選択肢もありそうなので皆さんのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24549410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vlog中心の動画なら、SNSに上げやすく、画像も補正されてすごく綺麗な最新のスマホに1票。
書込番号:24549440
4点

いっそのことジンバルにされてはいかが? 例)CRANE M2
書込番号:24549504
0点

>me6400さん
何を重視するかで変わると思いますよ。
手軽さで言えばスマホ、手振れ補正で言えばDJI Pocket 2、画質ならα6400。
正直、一つの機種で写真も動画もって言うのは厳しい。
更に、動画も手軽に手振れせずに高画質なんてのも厳しいよ。
何でも出来る完璧なカメラは無いので自分が何を重視するのかを
よく考えて選択した方が良いと思う。
あくまで、Vlogを重視するなら自分だったらDJI Pocket 2かな。
書込番号:24549642
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
メインPCがMacbookなのでiPhone回帰もありですね。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
ジンバルは持っているのですが、手軽さに欠けるので眠ったままです、、、
もうワンランク上の映像を残したくなったら活用できるようになりたいです。
>ねこさくらさん
スマホはパートナーがXperia 5 IIIなので、DJI Pocket 2が一番合う気がしました。ありがとうございます。
書込番号:24549987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me6400さん
>>最近は写真と動画のモード切替(MR含む)のたびに設定がリセットされるのが面倒になってきました。
えー?
私のα6400では写真用のAモードにして写真を撮っています。
録画したいときには、そのままで赤い録画ボタンを押すだけです。すると録画が始まります。
回転スイッチは切り替えません(Aモードのままです)
その時の写真と同じAモードで録画されます。つまり絞りとISOはその時(写真撮影時)の指定値であり、シャッター速度は自動で変化します。絞りボタンを回すと、録画の絞りも追随して変化します。
書込番号:24612461
1点

歩きながらの撮影にもチョコット興味がわいたので、スマホ用のジンバルを買いました(1万円)。
スマホは軽いから、ジンバルも安いね。たくさん売れるから安くなってるのかな?
これで歩く動画を撮ってみようかなと思っています。
カメラ用ジンバルはまだ先の話です。おまけに高杉。
書込番号:24612469
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ZV-E10を買おうかと思ってましたが注文停止状態で在庫のある店も割増料金で販売されていますが、
α6400ダブルレンズで税別¥113,000で販売されてたので心が揺らいでいます。
動画、静止画、同じくらい使うのだとどちらが良いでしょうか?
ちなみにkiss X9(標準、望遠、広角、パンケーキレンズ所有)とLUMIX FZ200を所有していて被写体はほぼ子供です。
書込番号:24547509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較サイトです。
https://photosku.com/archives/1742/
α6400はモニターがバリアングルでなく、自分のほうに向かないというところと
動画時の電子式手振れ補正(アクティブモード)を持たないというところ
が気になります。
手振れ補正については付属のダブルズームのレンズ側にあるので、もしかするとあまり問題ではないかもしれませんが。
書込番号:24547549
1点

α6400はバリアングルではありませんが180度液晶がチルトするので自分の方まで向きます。
違いはZV-E10はアクティブ手ブレ補正あり。
α6400はストロボとEVF(ファインダー)内蔵といったあたりでしょうか。
書込番号:24547694
1点

どちらでも良いと思います。
お好きなほうに。
ご自分で決められないのなら、えんぴつを転がして決めればいかがでしょうか?
私はα6400を使っていますが、満足しています。
高速AF
高速連写
動画の長時間撮影(三脚を使うこと)
などで使っています。
別にZV-E10に買い替える気は起きませんね。
新しいZV-E10が入手できないのなら、既存のα6400で良いと思います。
満足できると思うから。
一つだけ気を配るのは、カメラには手振れ補正が付いていないので、70mm以上のレンズには手振れ補正が必要なことです。
70o以下なら手振れ補正なくても大丈夫です。昔の24-70F2,8レンズは手振れ補正がなかったが、(手振れ補正がないカメラで)皆様きれいに撮っていましたよ。
書込番号:24548224
1点

>手振れ補正については付属のダブルズームのレンズ側にあるので、もしかするとあまり問題ではないかもしれませんが
パナソニック、ソニーのミラーレスで子供の動画や写真を撮ってきました
ソニーは動画・静止画のAF性能は素晴らしいと思うけど、手持ち動画ではレンズ内手振れ補正だけではかなり弱いと感じました
電子式手振れ補正(アクティブモード)があるなら、その方が良いと思います
書込番号:24548243
2点

モニタの180°反転は可能と言うことですね。失礼しました。
α6400も生産停止(ソニー側の発表では注文受付中止)中なので、今必要であれば買ったほうがいいでしょう。
書込番号:24548268
0点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24550703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
うちは撮影対象はほとんど4歳の子供です。
静止画はα6400にSEL18135をつけて撮影。
室内や公園で遊んでいる様子、幼稚園行事、旅行での様子を撮っていますが、動画はPanasonicのhc-vx992mで撮っています。
2台を両手に持ち、同時に撮影したり、片方ずつ撮影したり…
夫はカメラの操作はしたがりません。
α6400でも動画は撮影出来るようですが、三脚無しでは、ましてや歩きながらの撮影なんかは厳しそうですよね。
みなさんは動画は何で撮影していますか?
書込番号:24544628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止画はスチルカメラ
動画はビデオカメラで撮影してます
1人で同時に撮るのは
難しいので
三脚2台体制で補助してます
動画の手の空いた時にスチル撮影と言う具合です
通常は
妻⇒ビデオカメラ
夫⇒スチルカメラ
が多いのですが
ウチは妻が酷い機械オンチなので
1人で2台同時撮影のほうがマシです
書込番号:24544744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきぃーさん
動画はSONY AX60のビデオカメラです。
ワンオペでシーンによって使い分けています!
たまにα6400に純正11-18mmF4のレンズで動画も撮影していますが、
手持ちだとこれより長いレンズは手振れが目立つので。
書込番号:24544775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のα6400は動画専用機です。三脚につけて発表会などを撮っています。
α6400は時間無制限で動画を録画できます。
USB給電すると2時間30分まで連続録画できます。この時は裏面を小型静音FANで冷す必要があります。こうすると途中での熱定停止を回避できます。
良いビデオ機になりますね。
APS-Cは動画の世界ではSuper35mmと呼ばれており、プロ機のほとんどはSuper35mmです。(フルサイズはVeniceで500万円もしますから、100万円以下のSuper35mm機が普及している)
α6400はSuper35mmの動画機になりますから、動画画質は良いです。
ファミリービデオ機とは一線を画します。
動画AFも十分良いです。
書込番号:24546733
1点

>ゆきぃーさん
おはようございます。
α6500ですが、手持ちでも動画は撮れますよ。
参考までに、YouTube で、『 2018_なごや昇龍みこし 』を検索して下さい。
16-70mmを使っています。
書込番号:24546981
0点

>symmar125さん
>orangeさん
>よこchinさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
手振れ補正がないので三脚はあったほうが良さそうですね。
YouTube見させていただきましたが、手振れ補正内蔵のカメラはやっぱり違いそうですね!!
三脚が使えない場面はα6400ではなく手振れ補正付きのビデオカメラを持とうと思いました。
画質はホームビデオカメラよりも良いということなので、これからもっと活用したいと思います。
書込番号:24547390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400は手ブレ補正はあまり強くないので歩きながらはキツイと思います。
僕はα6400はなるべく立ち止まって撮影できるとき。
歩くならアクティブ手ブレ補正のあるRX100か、スマホを使ってました。
最近買ったα7IVはボディ内手ブレ補正とアクティブ手ブレ補正があるのでものすごくマシになりましたけど、やっぱり普通に歩くとガンガン揺れます。
書込番号:24547721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のセンサーの周りがこのようになってしまいました。
用途は望遠レンズでの野鳥撮影や中望遠レンズでの花などの撮影です。
ソニーの無料の3年保証です。
最近野鳥の連写や太陽を画角に入れての逆光撮影(数秒)を行なっていたので熱にやられて溶けてしまったのかと思いました。
修理依頼の電話では無料で修理できるとのことでしだが、ソニーより電話があり「熱で溶けたものではない」「接着剤のような液体が付いている」「修理に2万6千円ほどかかる」とのことでした。
もちろん接着剤など使っていませんし、その他の液体がセンサー周辺に着くようなことはしていません。
同じような経験のある方などアドバイスお願いします。
書込番号:24542231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
経験は無いです。
レンズは何を使ってますか?
まぁ、熱でってとこですが、「無料3年」の保証だと対象外でしょう。
書込番号:24542242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーより電話があり「熱で溶けたものではない」「接着剤のような液体が付いている」「修理に2万6千円ほどかかる」とのことでした。
画像を拝見する限り撮影によるものではないように見えます。メーカーが言うように溶剤か何かが付着しています。
大変残念ですが有償扱いでしょう。
書込番号:24542247
2点

>りょうマーチさん
レンズは野鳥にsel70350、花には135GMです。
135を使う前までは普通に使えていたので、やはり6400には負担が大きかったのかもしれません( ; ; )
書込番号:24542259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱で溶けるなら
センサーの位置です
レンズ交換した際に
クシャミが出て
鼻水が飛んで
固まった
も考えられます
書込番号:24542260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
溶剤ですか…。そのような液体を持ってもいないのでなぜ着いたのかが不思議です。
でも結局有料なのですね( ; ; )
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24542261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりん77さん こんにちは
やはり焼けたようですね 特にフルサイズ用レンズ使われていたようですので イメージサークルが大きく センサー上には太陽来なくても センサーの周辺まで光が入る為 広い範囲ダメージが出たのかもしれませんね。
書込番号:24542266
8点

>アートフォトグラファー53さん
レンズ交換の際にくしゃみをしたことはありません。
万が一鼻水だとしてもそれなら固まっても少し拭けば落ちますよね。
カメラ用の紙のクリーナーで拭いてみましたがびくともしませんでした。
書込番号:24542272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
やはりそうですか。フルサイズ用のレンズを使うときにはもっと注意が必要だったのがしれませんね。
特に大口径なので。
ありがとうございました。これで納得して有償修理ができます。
書込番号:24542276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま短時間にたくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
これからはフルサイズ用のレンズはフルサイズで使うようにします。
そして必ずワイド保証をつけます。
書込番号:24542284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
135GM で電源入れっぱなしでちょっと置いておいたとか、構図整えるときなどでしょうかね。
点ではなく円で焦点結んでないものが移動しているようにも見える箇所ありますし。
書込番号:24542285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだからフルサイズボディってことは無いです。
絞って構図整えて、撮るときにだけ開ければ良いんです。
シャッタースピードに余裕あるなら、NDフィルターを着けても良いのだし。
(PLフィルターでもそこそこ代用できます)
書込番号:24542298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
いろいろとためになるアドバイスありがとうございますm(_ _)m
NDフィルターも調べてみます!
お世話になりました^ ^
書込番号:24542341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用に問題なさそうに見えるけど
撮れないのかい?
書込番号:24542519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源切ってても光は入るので・・・
肝心なのは、不用意に太陽に向けない。
撮影しないときはレンズキャップをする。
書込番号:24542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因を突き止めないと再発するんじゃない?
大丈夫?
ワイド保証なら大丈夫かぁ。
書込番号:24542536
1点

あ、それから、イメージサークルは丸いので、
たとえAPS-C用レンズを使ったとしても、
センサーの直下には光が当たります。
書込番号:24542577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今は普通に撮れるのですが修理の方が言うにはこのままにしておくとレンズを認識できなくなるかもしれないとのことです。
書込番号:24542635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
逆光撮影をしたときに焼けたと思うのですが、はっきりとした原因を調べることができません( ; ; )
ソニーの修理の方は焼けたことを認めずに接着剤か何かの液体が着いていると言っています。
そんなことは絶対ないのですが…。
無料の3年保証ですが、落としたり水に濡らしたわけでもなく普通に撮影していただけで起きた故障なのに数万円もかかるのが本当のことを言うと納得できません。
書込番号:24542650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
撮っては少し移動しまた撮っての繰り返しなのでキャップは外したままでした。
これからはなるべくキャップをするようにします。
またイメージサークルが丸いためセンサーの下の部分が焼けるとのこと、よく分かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24542661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず溶けたと言われて考えつくのは直射日光とレンズで虫眼鏡ですが。
下部だけじゃなく向かって左サイドにも二箇所くらい点々と跡があるのを見るとやっぱり液体系の気もします。
書込番号:24542664
2点

それならしばらく修理しないで使ってれば良いんじゃないかなあ?
他に不具合でたときにまとめて直せばよいっしょ
書込番号:24542678
2点

今は普通に撮れるのですが修理の方が言うにはこのままにしておくとレンズを認識できなくなるかもしれないとのことです。
↑
そんなことはないでしょう。
電子接点が汚れていないようなので。
ただ、今回付いた物が剥がれて、センサーに付くことのほうが問題でしょう。
書込番号:24542684
3点

>まりん77さん
この度はとんだ災難で・・・
ぱっと見、高熱で溶けたように見受けられました。
ここ最近、ハンダごてで段プラ板を溶かして貼り合わせる作業をしてましたので、形状がよく似た感じに見えたのです。
しかし、気になる点が。
向かって左側の縦のふちに、2点程何か飛散したような点が付いてます。
下辺の左側が激しく溶けているようですが、離れて右側にも溶けかかった+何かの飛散??のような具合に見えます。
また、左側の一番溶けている個所は、横数ミリに渡り、直線の黒帯状に見えます。この当たりに何かヒントが
有るのかも知れません。
仮に溶けた際にプラが飛散したとすれば、相当なダメージが撮像デバイスにもあったかも知れません。
かなりデカいエネルギが加わった事になります。が、何事も無く撮影できているのでしたら、不幸中の幸い。
レンズ側の後端側には、何も異常は見受けられなかったのでしょうかね??
書込番号:24542804
3点

みなさまさまざまなご意見アドバイスありがとうございますm(_ _)m
このまま使おうとも考えたのですがやはり何か不都合が出る前にと思い修理することにしました。
>くらはっさんさん
撮影中に異常を感じた事はないのですが思い返すと少し前に氷点下で野鳥を連写で撮影しました。
もしかしたら暖かい車内から急に氷点下の外へ出た際に結露が生じて、それが連写時の熱(?)によって高温になって溶けて飛び散るというようなことがあったのかもしれません。
レンズ側にはなんの異常も見られませんでした。
書込番号:24543036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
すみません。書き忘れましたが氷点下といってもマイナス1から2度です。
書込番号:24543044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりん77さん
>もしかしたら暖かい車内から急に氷点下の外へ出た際に結露が生じて、それが連写時の熱(?)によって高温になって溶けて飛び散るというようなことがあったのかもしれません。
仮に結露の高温溶融による飛び散りだとすると、凄くデカイ氷の塊か、100度どころでない高温で飛び散って、
とても撮影継続どころではないでしょう。
氷点下1〜2度程度なら、クモリは発生するでしょうが、そこまで大変な状況にはならないと思います。
>レンズ側にはなんの異常も見られませんでした。
それは不幸中の幸いでしたね。
当方の予想では、逆光入射時の乱反射によるモールド溶融、に一票です。
別スレでも書きましたが、大分昔にレンズをお天道様に向けて虫干ししたら、プラのキャップが噴火口の様に盛り上がって
溶けました。放置を続けて居たら火災が発生するところでした・・・
書込番号:24543165
2点

>もしかしたら暖かい車内から急に氷点下の外へ出た際に結露が生じて、それが連写時の熱(?)によって高温になって溶けて飛び散るというようなことがあったのかもしれません。
↑
これは、まず無いでしょう。
すでにレスがあるように、
画面内では見えない位置に太陽があったとか、
撮影していない場合でもレンズキャップをしておらず且つ絞りが開いた状態だったとかでしょう。
なお、
>「接着剤のような液体が付いている」
↑
この発言は無視してOKかと。
「~のような」ですから、接着剤と断定していないので(何でもありに近い(^^;)発言の責任も問えませんが、
逆に言えば、小中学生の発言の重さと大差ありません(^^;
ちなみに物質の組成分析をしようとすると、
「ピンきり」で数万円から数千万円、モノによっては「億円単位で果てしなく(^^;」になります。
(どこまで知りたいか?によります(^^;)
撮影そのものには直接関係しなさそうですので、数万円以上かも知れない修理費用を考慮すると、このまま使われては?
「嫌な気持ち」と「数万円以上かも知れない費用負担」を、天秤にかけてみては?
ところで、この時に使ったと思われるレンズも、特に絞りの確認をおすすめします。
絞りまで溶融している可能性もありますし、
レンズの一部が白濁していたり黄変していたり焦げている可能性がありますので。
↑
貼り合わせの「接着剤のような部分」など(^^;
書込番号:24543187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このままにしておくとレンズを認識できなくなるかもしれないとのことです。
↑
「そうなってから」の修理で良いと思います。
現状では見積もりプラスαの作業時間を費やしているのでしょうから、そのまま返却すると本件の作業による収益が殆ど無いので、「可能性」で修理させようとしているだけでしょう。
そもそも、
>焼けたことを認めずに接着剤か何かの液体が着いていると言っています。
↑
これ、化学屋としては軽蔑したくなるような「妄言」ですので、こんな修理担当者と関わることを、一刻も早くヤメるべき(早々に返却させるべき)かと思います。
↑
「知らない」ことは仕方が無いけれども、現状で化学的な根拠が殆ど無い状態で「主張」している事が(化学的アプローチとしては)問題だと思います。
書込番号:24543202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全然スレ主さんを責める気はないのですが、気になった点書かせて頂きます。
> ソニーの修理の方は焼けたことを認めずに接着剤か何かの液体が着いていると言っています。
そんなことは絶対ないのですが…。
やりとりの詳細が分かりませんし、言葉のすれ違いもあるかも知れないけれども、
「逆光撮影(数秒)」とスレ主さんが主張されている事に対して、どんなレンズをどう用いようと「数秒」であそこまで焼ける可能性は考えられないというニュアンスの回答ではないでしょうか。フルサイズレンズを付けて実験するなり、実際に逆光でその部材が焼けるに必要なエネルギー量を計算するなりは開発段階でしているとも考えられます。
また、説明書には禁止事項として「直射日光の当たる場所に放置しない」「レンズを絶対に太陽に向けたままにしないで下さい」「逆光での撮影時は太陽を画角から充分にずらして下さい」とも明記されています。ですので、もし焼けたと認定されても補償は難しいと思います。
書込番号:24543286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこも一緒ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365497/SortID=24448361/
修理に2万6千円ほどかかる ・・・
は良心的と思います。
書込番号:24543292
1点

>まりん77さん
マニキュア用の除光液が付くとこのような溶け方をすると思いますが、心当たりはないでしょうか?
カメラではないですが、同じような失敗を経験しています。
書込番号:24543408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
結露によるものではないようですね。
ひとつ思い出したことがあります。撮影を終えて車に乗り込み15分ほどしてレンズキャップをし忘れていることに気がついたことがあります。
もしかしたらこのときに太陽の光が入っていたのかもしれません。
マニキュアをしないので除光液の可能性はございません。
今回は初めにソニーに電話して状態を話したときに無料で修理できますよと言われたのにもかかわらず、後から電話がかかってきて有料になると言われたことも腑に落ちなかったためこちらも感情的になってしまっていたように思います。
どちらにしても太陽光が入ってしまったのは自分の責任ですので有料での修理を受けたいと思います。
みなさまのご意見、アドバイスとても参考になりました。この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24543497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影を終えて車に乗り込み15分ほどしてレンズキャップをし忘れていることに気がついたことがあります。
溶融箇所が数cm2の面積の範囲に広がってい原因として、それらしい感じですね(^^;
書込番号:24543512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く身に覚えがないなら証拠がなくならないよう修理しない方が良いと思います。
話を伺う限り普通に使う範囲での障害であり場合によってはリコールになりうるものかも知れません。なんらかの原因があるはずです。
特に相手が溶剤を付けたと主張されるのは私なら不愉快極まりないです。(勿論子供のいたずらなども含めて覚えがないことが前提です。)
他にも似たような症状を探して納得いってからの修理が良いと思います。
書込番号:24545942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試しにエタノール入のウェットティッシュで拭いて取れるか試してみてもし取れるようならプラスチックが加水分解した可能性がありかと。(エタノール入でないと効果なし、キレイキレイとかなら○)
書込番号:24546588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラスチックが加水分解した可能性がありかと。
何でもカンでも加水分解しませんよ(^^;
通常の地球環境で「加水分解」が起こるようなプラスチック(というか有機高分子化合物)は、わりと限られています。
ウレタン(エステル系ポリウレタン)の加水分解が有名(ただし、エーテル系ポリウレタンは加水分解しにくい)、
他にEVA(エチレン酢酸ビニル)とか。
ところが、天然ゴムの自然劣化まで「加水分解」と思い込んでいるヒトも時々いますが、
それは「スロット」を「スロットル」と混同するような「知っている言葉の当て嵌め」みたいなもので、何ら化学的(有機化学的、物性的)な根拠なしに言っているだけでしょう。
そもそも、「焦げ目付きの溶融」が起こるよう加水分解なんて「器用」過ぎます(^^;
書込番号:24546601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>ぎたお3さん
ありがとうございます。
返信遅れてすみません。
何かをつけた覚えは全く身に覚えはないのですが太陽光が入った可能性はあります。
やはり自分が何かをつけたと思われるのは嫌だったのでもう一度問い合わせてみました。
すると「ソニーのカメラは太陽光が入ったことによって溶けることはありません」と断言されてしまいました。
説明書にも太陽光が発煙や火災の原因にもなるとまで書いてあるのに…
もうこれ以上話しても無駄だと思い諦めました。
カメラが使えない期間が長引くと困るのでそのまま修理をお願いしました。
どこのメーカーも同じようなものなのでしょうか?
ガッカリしましたT_T
書込番号:24549605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ソニーのカメラは太陽光が入ったことによって溶けることはありません」と断言されてしまいました。
↑
(^^;
その気があれば、
「熱可塑性樹脂(ネツカソセイジュシ)を使っていないのですか?」
と問いかけてみてください(^^;
書込番号:24549626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の使用でどうにかなる損傷ではないのでメーカーの対応としてはやむを得ないかも。
あとは何らかの液体による損傷や太陽光によるダメージにしろ、何らかの保険の携行品特約で保険金が出ないか聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24550179
0点

まあ、すんだことは仕方がないですよ。
そもそも、カメラが自然にこのようになることはない。
ご自分では覚えがないのは仕方がないが、何らかの作用でこうなってしまった。
自分は悪くはないが、カメラが悪いのでもない。
ソニーのカメラは、自分で焦げたりしないからねー。
何らかの外部原因がある。
でも、もう済んだことだから、あれこれ言っても仕方がない。覆水盆に返らずですよね。
気を取り直して、修理しましょう。
元気を回復した愛機で、撮って 撮って 撮りまくろう。
書込番号:24556232
2点

135mm太陽向けるとか危険すぎる
多少正確性欠いても「逆光撮っていいのは広角だけ」といような注意を流布すべきとおもう
書込番号:24556596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりん77さん
すでに修理に出したようですが、交換した部品を返却するよう依頼すると良いと思います。
(通常は返却されますが…)
返却された部品に135GMで太陽光を集めて、同様に融けるかどうか試して見て下さい。
それで原因が太陽光か、それ以外か納得できると思います。
このままだとモヤモヤが残ると思いますので…(^_^;)
最初に無料と言われたのは訳が分かりませんが、ワイド保証と勘違いされたのかも知れませんね。
書込番号:24556688
1点

Eマウントは電源をきると絞りが最小まで絞られます。
あけてたところで、かえって絞り込まれず、光はボヤボヤの光束。焼けるわけがない。
虫眼鏡で、光を収束して、一番中心に小さい点になった時に熱を帯びますが、APS-Cより大きなサークルで、収束した光が飛び飛びに飛び散ったりしません。
沸騰して溶けたなら煙も上がる。
煤がセンサーやレンズにもつく。
ありえないです。
接着剤や有機溶剤が付いたんでしょうね。
子供やだれかが触った。
誰かが誤ってレンズを外して、接着剤でつけようとした。
ソニーが嘘ついてる!とかそのほうがないですね。
周りが黙ってるんでしょう。
書込番号:24557548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(再)
>撮影を終えて車に乗り込み15分ほどしてレンズキャップをし忘れていることに気がついたことがあります。
↑
ランダムな溶融の原因でしょう。
なお、【非科学的な火消し】はヤメましょう。
祭り状態になって、再現実験でもされたら大変になるんじゃないですか?
ツテをたどってそこそこ知られた tuberあたりの実験ネタの1つになるかも知れませんし(^^;
(その気になれば、英語版もできるらしい)
書込番号:24557568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>沸騰して溶けたなら煙も上がる。
>煤がセンサーやレンズにもつく。
↑
「熱可塑性樹脂(ネツカソセイジュシ)」の物性をロクに理解していませんね?
熱可塑性樹脂の加工をやっているような全国何百箇所の町工場のどこかにでも尋ねてみては?
書込番号:24557574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほう。
ぐちゃぐちゃに変色して見えるけど、溶けてるなら沸騰していると思うが違うのかな?
書込番号:24558556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、町工場に聞くまでもなく、接着剤がついているとソニーに言われてるみたいだが。
書込番号:24558563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>接着剤がついているとソニーに言われてるみたいだが
↑
単なる「誤認」。
そもそも【ソニーという企業が、十分に検証した結論ではなく、1社員もしくは協力会社の1社員の個人的見解】のレベル。
※高分子系有機化学などの基礎知識があれば、爆笑レベルの誤認。
https://info.alumania.net/info-car/耐火性樹脂の消火性能/11998/
↑
こんなモノでなくても、熱可塑性樹脂が溶融するときに発煙する必然性はありません。
(牛脂やラードを溶かすときに、火力が強過ぎたら焦げるみたいな感じ)
書込番号:24558935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまさまざまなご意見ありがとうございます。
もう修理から帰ってきておりまして部品を返却してもらうこともしていません。
受付の人も修理の人もカメラに詳しい人とは限らないと思うのでこれ以上何か言っても無駄だと思いました。
ひとつ勉強になったのはカメラを買ったら必ず有料の延長保証に入るということです。
もうもやもやした気持ちもなくなりました。
残念ながら保険で携行品のオプションは付けていませんでした。
また現在一人暮らしで子どもや家族がカメラに触ることもありませんし、他人にカメラを触らせたこともありません。
今回の原因になったかどうかは別にしても必ずキャップをする。むやみに太陽光に向けないようにします。
みなさまどうもありがとうございました。
新たな気持ちでカメラライフを楽しみます^ ^
書込番号:24559198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりん77さん
お疲れ様でした(^^)
書込番号:24559329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの対応は残念でしたね
こまめにキャップはよい習慣だと思います
せっかくなので望遠はヤバイ、というのも覚えておかれると良いと思います
集光されるエネルギーの強さは面積に比例しますから口径が大きくなるとその二乗で効いてきます
例えば、35mmF1.8で1分間焦点をあわせ続けてたら焦げる強さの光なら、135mmF1.8なら4秒で焦がすことができるということです
書込番号:24559477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然知らなかった、全部読んで勉強になりました…
スレ主様はご愁傷様です、もう少しソニー側から解説があっても良さそうですけど、
報告ありがとうございました。
書込番号:25375564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今までサイバーショット(DSC-HX30V)を使用して野の花の撮影、SNSへのアップをしていました。
サイバーショットが壊れたので、この度、α6400のダブルズームレンズキットを購入した一眼レフ超初心者です。
(本体を買って、レンズを選んでなどといったお金の余裕もありませんので税込み12万円で当該キットを購入)
さて、引き続き野山に出かけて野の花を中心に撮る予定でいますが、今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?他のレンズメーカーの対応マクロレンズが
あればご教示ください(初心者かつ予算も無いので高い品物は手が出ません)
1点

初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
書込番号:24537059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適してる適してないはあるとしてもまず使う人次第ですので
すでに道具があるのですから
まず手持ちのレンズで近所で試し撮りをされてはいかがでしょうか
そうすればこのレンズだとこういうところがだめだった
というのがあればそういうのも見えてくるのではないかと
何もせずいきなりマクロがいるなとかって買っても
失敗になるかもしれませんよ
書込番号:24537105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん
米つぶ大だとマクロレンズ要るでしょうが、
30mmマクロだとへばり付いて撮ることに成りワーキングディスタンスが取れないと思います。
なので自分やカメラの影が入って暗く成ったり(^_^;)
買うとしたら90mm以上のマクロレンズかと、
書込番号:24537115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん こんにちは
米粒の大きさが2倍に撮れる2X ultra macro がLaowaから出ていますが、マイクロフォーサーズ用です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001304402&pd_ctg=V069
価格も手頃?ですが、Eマウントへのアダプターなどについては可能かどうかも含めてお店へお確かめください。
勿論、しっかりした三脚も必要となります。
書込番号:24537120
2点

続けてすみません。
2Xではなく、1Xのマクロですが https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065920_K0001177637&pd_ctg=V069
この中のシグマ70oはニコン用を使ってますが、いいレンズです。
書込番号:24537139
2点


としひろゆきさん
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
始めはそのレンズがいいと思います。
コンパクトで使いやすいのに小さいです。
知り合いがこのレンズで野の花を撮っています。
ちなみに米粒大の植物を画面いっぱいに写すのは、どんなレンズでも難しいです。
でも、普通にオオイヌノフグリ程度の写真ならSEL30M35でも撮れます。
大きくてよいなら、シグマの70mmマクロレンズが、ちょっと離れて撮れて安くていいです。
書込番号:24537331
5点

米粒大(生米と炊飯後でもかなり違うけど)の花はともかくとして、Wズームキットなら、55-210のレンズで
とりあえず小さめのモノを撮って、PCモニタ or TVで拡大して見てみてはいかがですか?
そのうえで、安く済ませるならクローズアップレンズ、ほかの用途も兼ねたいならマクロレンズの購入を
検討されてはいかがでしょうか?
なお、マクロレンズを購入されるなら、SEL30M35よりはSIGMAの70mm F2.8 DG MACROや100mm F2.8 ED UMC MACROの方が
使いやすいと思います。
書込番号:24537419
7点

>としひろゆきさん
手軽にクローズアップレンズから始めるのも良いと思います。
使い方はケンコートキナーのはサイトが参考になるかなと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
マクロレンズを購入するなら個人的には100o前後の中望遠が良いかなと思います。
自分はフルサイズ、APSボディに100oマクロを装着して撮影してます。
APSでの持ち出しが多いです。
比較的離れて撮影するので距離感が良いですね。
鉢植えなら50oマクロなどでも良いと思いますが。
シグマ70oも良いと思いますし、純正90oなどもあります。
フォトヒトなどのサイトを見て同じように撮りたいと思う写真を参考に選んでも良いかも知れませんね。
書込番号:24537766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
今の時代、写真屋に通って教えてくれるのか。
近所にスタジオアリスがあれば通って教えてくれるのか?
量販店に行ったらカメラ担当スタッフが撮影しましたって写真を飾ってるぞ。
名札と一緒にフォトマスター○級なんてバッジ付けてる店員もいるな。
考えが古いのか知らんが撮影してる店員も多くいるけどな。
売るのが専門だから知識がないっのは偏見じゃないのか。
アンタの理論が正しいなら撮るのが本業なら教えるのは本業じゃないから写真専門学校に行った方が良いんじゃないのか。
元々写真専門学校で習ってたんだから、より詳しいだろ。
独学でプロになった方もいれば、助手から始めて独立してプロとして活躍してる方もいる。
本人次第だろ。
>なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
くだらんな。
書込番号:24537782 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、
被写界深度の深いスマホに(クリップ式の)リングライトを使うほうが無難に撮れる結果になりそうですね(^^;
また、
>米粒大の花
は、一輪だけドアップにしたいのでしょうか?
群生している場合は、添付画像のような収まりでも許容範囲でしょうか?
↑
この添付画像は、望遠端の最短距離での被写界深度の参考用で、花そのものは特に目的としていません(^^;
書込番号:24537789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

としひろゆきさん こんばんは
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
マクロレンズが有れば 一部を切りとるような写真も撮れるので 有ると便利だと思いますが ダブルズームレンズキットと言う事ですので まずは 標準ズームではなく 望遠ズームを使い 望遠側で1〜2mぐらい離れて撮影すれば花もある程度大きく撮影でき ボケも大きく撮影できるので お勧めです。
書込番号:24537818
2点

>としひろゆきさん
楽しみですね。
レンズ交換式カメラは小さいものを写すのが苦手ですので、米粒のような花をそれなりに写すのでしたらマクロレンズは必須ですが、おそらく三脚がないとかなり厳しくなるかと思います。
APS-Cカメラとかだと接写だとピントが合う範囲が非常に狭くて、雄しべにピントを合わせたら花弁はピンボケとかそういう世界なので、普通に撮影するだけでも体の揺れでピントがずれてしまうんですよね。思うところにピントを持ってくるのが結構大変です。
そしてピントの合う範囲を広げようと絞りを絞ると今度はシャッタスピードが遅くなってしまい、結局三脚が必要となったりして。
野花の撮影の場合は、三脚は低い位置にカメラを構えることも可能なローポジション対応の三脚が必要だと思います。
普通の三脚だと低い位置にカメラを構えられません。
ちなみに、マクロレンズとは昔のスライドフィルムで実物と同じサイズに写るものを "等倍" と呼んでいました。
α6400でしたら”マクロ機能付き”ではない普通の本格マクロレンズでしたら 24mmのものが撮影画像横幅いっぱいに写せます。
レンズ交換式カメラでは最短撮影距離とはレンズ先端から被写体までの距離ではなく、撮像センサーから被写体までの距離を指します。
マクロレンズの場合にはワーキングディスタンスと言ってレンズ先端から被写体までの距離も仕様に載っていると思います。
ソニーの30mmマクロでは最短撮影距離は9.5cmですが、ワーキングディスタンスは2.4cmしかないとのことです。
そうなると問題になるのはレンズ自体の影です。
リングフラッシュなるレンズの周囲にドーナツ状の形状のフラッシュをつける手もありますが、素直にワーキングディスタンスが長くなって影の心配が減るSigma70mmマクロや Sony 50mmマクロ(これでも影問題はありますがまだマシ)を選ぶのがいいと思います。
また、野花撮影の専門家であるいがりまさしさんの下記サイトなども参考になるかも?
http://www.plantsindex.com/tech/tech.cgi?mode=view
やはりすごく小さいものを写すときはセンサーの小さいオリンパスやリコーの超接写対応コンパクトカメラが便利なようです。
上記サイトで推奨されているオリンパスTG-6や、リングLEDライトが付いているリコーWG-7などを併用することも検討してはいかがでしょうか?
書込番号:24537914
2点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花
この「今まで」と言う単語が気になります。
もしかしたら、寄れるレンズを買うだけではなくて、
三脚やリングライトも必要なのでは?
寄ると極端にブレやすくなるし、影が出来て暗くもなりますよね。
寄れるレンズは、Sigmaの70mmが使い易いと思います。
それから、質問者の心を折るような奇妙な回答は無視するのが一番です。
書込番号:24537981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

53さん
アナタの空想の中に活きている写真店は、似たようなものがアニメにたまに登場するくらいで、
現実世界では既にほぼ絶滅してしまっているのではとないか思います。
書込番号:24538003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>盛るもっとさん
53の地元では残っているかも?
・・・銀塩フィルム時代に行きつけの写真屋(年配)が、デジカメ以降、客の私にデジカメの基礎から質問してきたりが(高齢で)閉店まで続いたという実態があるので、そもそも写真屋「だから」という前提はどうか?と思う(^^;
書込番号:24538019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>としひろゆきさん
>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
かなり、難しいように思えます。
貼付は他機種ながら同じAPS-C、100mmマクロレンズを使っての撮影です。
アリンコが米粒1.5〜2倍程の体長かと思われますが、頑張って接近して撮影してもこれが目一杯。
なのでダブルズームレンズのうち、望遠側にクローズアップレンズを付けて無理やり接写して、
気に入る大きさまで切り出して使うか、思い切って100mmマクロを中古でも良いから購入するとか、でしょうか。
ただ、初心者さんでそれ程目利きが出来なければ、頑張って新品を購入するのが無難かなあ。
マニュアルフォーカスで良ければ、ラオワ(老蛙)と言う大陸系レンズメーカーのマクロが色々あり、
結構注目しています。
https://www.laowa.jp/
書込番号:24538025
5点

こんばんは。DSC-HX30V も α6400 も SEL30M35 も持ってませんし、詳しくも知りませんが・・・
「野山に出かけて野の花を」「米粒大の花」とのこと、
標準付属のダブルズームレンズだけでは無理、
SEL30M35 マクロレンズでも、たぶん無理。
「小さい物が大きく写るだけで満足」でしたら望遠ズームレンズに度の強いクローズアップレンズでできなくはありませんが、画質は悲しいことになります、たぶん。
似たような質問に、こんな書き込みをしたことはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24491265/#24494338
あらためてそこにリンク紹介していないいくつかのWebページのサンプル写真をも見て、
動かない石、
室内で撮ったかのような虫や花、
さらに、新機種では撮れなかったのか、モデルチェンジ前の古い機種の写真を新機種のサンプル写真に流用したメーカーも。
手軽さや色収差補正だけを唱って、高解像の大きなサイズのサンプル写真はないとか、
あるいは、ビデオで撮った動画サンプルだけで高解像度の静止画はないとか。
結局「コレなら」って野山の小さい花の超アップは見つけられませんでした。
α6400で「米粒大、数ミリの花を野山散策のついでにちょっと」ってのはよほどの達人じゃないと無理かと。
光学的な性能だけでなく、風で揺れる花が静止する一瞬を待つだけでも。
<補足>
クローズアップレンズは、撮影レンズの前に取り付ける近接撮影用の補助レンズです。超簡単には虫眼鏡のようなもの。
<余談>
とりあえずKenkoあたりから出ている「クローズアップレンズ#3」あたりをお持ちの望遠ズームレンズに付けてみれば、
「米粒大」にははるかに及ばないソレでも難しさは実感できるかと。
悩むのが気の毒に思えたのでつい・・・。
書込番号:24538058
4点

>としひろゆきさん
自分はペンタのAPS-C機に、タムロン90mm等倍マクロとか、LAOWAの60mm2倍マクロとかは良く使います。
野の花ですと近寄れないことが多いので、焦点距離が長めのマクロレンズが最低限必要です。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gあたり。
屋外で三脚がないとするのなら
レンズをMF最短距離にして寄れるだけ寄ると、身体の揺れでピントが前後にずれますが、
身体が一番前方に揺れたところでピントが合うようにして、シャッターを切る。
被写界深度は絞って確保、SSは速め、ゆえにISOを適度に上げるかライティングで光を補うことになります。
等倍マクロですとこの状態で、センササイズの23.5x15.6mm程度の範囲が切り取れる計算になりますが、
お米粒は4x2mm程度。
まずは等倍マクロでここまでの撮影を覚えてしまいましょう。
これより大きく撮りたいのでしたら、
もっとマクロの倍率が高いレンズにするとか、
中間リングやリバースリングなどのマクロ撮影関連用品も使用するとか、
将来的には、フルサイズ高画素機に買い換えて中央部をトリミングとか、
段々特殊な撮り方になっていきます。
α6400を購入されたばかりとのことなので
いきなりこの領域にまで踏み込むのはお勧めしません。
書込番号:24538303
2点

としひろゆきさん
α6400ご購入おめでとうございます。今、ソニーでは注文休止状態ですので
ラッキーでしたねぇ!
マクロ撮影に臨まれるのですねぇ!いきなり、敷居を上げましたね (;^_^A
「SELP1650」レンズ使ってます。(本体:NEX-7、6500)
コンパクトでスナップ撮影には十分な描写力で重宝したます。
最短撮影距離:25cmです(最短撮影距離とは、センサー面から被写体まで)
マクロ撮影にあたっては、ピント面、絞り値、シャッタースピードの調整がかんどころになります。
装備を固定してブレ軽減対策と風などでの被写体ブレにも敏感です。接写がゆえに!
まずは、もう一本の望遠ズームで遠くから大写しに挑戦してみるのも一考かもしれませんよ
このレンズの最短撮影距離は1mなので試作にはいいかもしれません。花に止まる昆虫などを
狙う場合近づきすぎて逃げられたりしますよ。(;^_^A
まずは、お持ちの機材を駆使して6400を手の内にいれましょう \(^o^)/
書込番号:24538550
3点

他機種で撮影…オリンパス12-50mm/F3.5-6.3簡易マクロ使用でこの辺りが限界。 |
他機種で撮影…タムロン90mm/F2.8マクロでキツネノマゴを撮る。 |
他機種で撮影…タムロン60mm/F2マクロでオオイヌノフグリを撮る。 |
他機種で撮影…オリンパス30mm/F3.5マクロで撮りました。 |
>としひろゆきさん
野に咲く花を撮るならマクロレンズは欲しいところですね。
私が使っていて使い易いのはAPS-Cではタムロン60mmマクロでして程良い距離感とボケ味です。
マイクロ4/3ではオリンパス30mm/F3.5マクロと12-50mm/F3.5-6.3をよく使っています。
ソニーのEマウントだと
ソニー FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]
などが価格もお手頃では?
アダプタ利用ならソニーAマウントかキャノンEFマウント等なら選択肢は増えますがAFがどの程度使えるか未知数ですね。
実際使っている人でないとなんとも言えません。
書込番号:24538730
4点

>nakato932さん
>ts_shimaneさん
>koothさん
>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
>盛るもっとさん
>core starさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ご返事が遅くなって大変申し訳ございません。
皆様からのたくさんのご指導やレンズの情報を本当にありがとうございます。
まずは、今のレンズを使い回してみて、いろいろ撮影テクニックを勉強してから
より良い写真を撮るためのレンズ選びをしたいと思います。
カメラ屋さんにも足を運びたいですが、3店のうち2店が閉店や統合、のこり1店は
カメラ自体を置いていないといった状況なので、ネットでの購入を考えており、
このような投稿をしてしまいました。申し訳ございません。
もう少し足を延ばして探してみよいうと思います。
書込番号:24539125
1点


>里いもさん
>この中のシグマ70oはニコン用を使ってますが、いいレンズです。
あれ、70mm F2.8 DG MACROってニコン用は発売して無いのでは?
発売当時買いたくても買えないと涙したんですが、いつのまにか
ニコン用発売してたっけ?
書込番号:24539919
1点

SEL30M35は持ってますけど使いづらいです。
ワーキングディスタンス短いのもですけど、フォーカスが甘くて全面ボケます。
マクロレンズで拡大すると、被写界深度が狭くて手振れも止まらないのでOSSが欲しいんですがついてません。
まぁ使い方ですけどね。ファンタジックな感じにはなります。
レンズ買うときは必ず作例を見て確認してください。
スペックだけで買うのも、店頭でレンズを外から眺めて買うのもNGです。
レンズは撮りたい絵が撮れるようになることが購入の目的ですから、それを確認しないで買うのはダメです。
なのでネットでよく調べて、リアルでもECサイトでもいいから安いところで買えばいいです。
店選びたいなら、近所のカメラ屋じゃなくてヨドバシ店頭をお勧めします。購買力があるので押しも効きやすいです。
米粒1輪を大きく撮りたいなら中一とかになるけど、27cm以内に寄らなきゃいけないのは、現実問題としては結構強い制約になります。
自生している観光地では柵があって入れませんので。
場合によっては、高倍率で撮れる望遠が使いやすいです。
SONY設計の高倍率ズームは0.35倍まで寄れますので、妥協はありますけどそれなりに使えます。
https://kakaku.com/item/K0000110072/
PZは同じレンズ設計のモーター駆動版です。
あるいは、24mmも構図ができて面白いです。(瑞々しい絵になります)
同じ花を撮るにしても、どう構図を取るかというのと、レンズの描写は個性があるので、どういう絵を撮りたいのかです。
書込番号:24540380
1点

ちなみに、上の写真はそれなりに撮れてるように見えますけど、ひじょーに歩留まり悪いです。
何十枚と撮った中の1枚なので。
書込番号:24540389
2点

米粒大のお花の手持ち写真(他社機適当撮り)を貼っておきます。
サイズ感の参考になさってください。
使用機種はペンタックスKP。センササイズ、画素数ともにスレ主さんのα6400に近いので。
絞りはF8固定、シャッター速度やISOは適当に変えています。
太陽から30度程度ずれた位置から寄っています。
1枚目は90mmマクロ最短距離(等倍)。
花弁に機材の影がすでに入り込みつつあります。
花が太陽の方を向きがちと考えると、
・向きをあきらめる
・補助光(レフ板、ライトなど)で影を薄くする
・いっそ全体を影の中に収める
・影が多くなるとシャッター速度が遅くなりがちなので、ISO上げか三脚使用
・より焦点距離の長いマクロレンズを使用
などの対策が必要になるかもしれません。
2枚目は60mm2倍マクロの等倍位置(EXIFは65mmとなっています)。
狙った花はほぼ機材の影に隠れてしまいました。
3枚目は60mm2倍マクロの最短距離(2倍。EXIFは65mmとなっています)。
狙った花全体が機材の影の中に納まりました。
手ブレが厳しいのでシャッター速度とISOを上げた結果。今回は細かい所はあまり撮れませんでした。
書込番号:24540505
1点

>ムアディブさん
>>SEL30M35は持ってますけど使いづらいです。
>>ワーキングディスタンス短いのもですけど、フォーカスが甘くて全面ボケます。
そりゃ1/30じゃブレますよ、このレンズ使う時はピントが薄いのも有って1/125以上にしています。(^_^;)
書込番号:24540525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さまの迷いも吹っ切れたようでなにより。
<余談>
おじゃまのついで、「小さい花ドアップ小劇場」
オオイヌノフグリはかわいそうな名前の代表、その可憐さとは裏腹に。
ビンボウカズラの花の大きさはハチの頭と比べれば見当はつくかと。
ヘクソカズラはまさにミクロの小宇宙って感じ、・・・ちょぃ盛り過ぎか。
「1)オオイヌノフグリ」「2)ビンボウカズラ」「4)ヘクソカズラ」はカメラJPRGをフォトレタッチ。
「3)ハチとの比較」はカメラJPRG、フォトレタッチなし。
10年以上前、記憶は定かではありませんが、たぶんKenko製ACクローズアップレンズ#4、
三脚を使ったか、あるいは手持ち連写の中からの一枚。
[長辺1024ピクセル約80万画素の価格コムサイズ]なら、「すごいだろ!」って威張れるかも。
[オリジナル画像(等倍)を表示]すると、「やっぱぁ、コンデジ」。
画質は抜き、小さい花に超接近、大きく撮るにはイメージセンサーの小さなコンデジが簡単です。
センサーが大きくなるほど、機材や技術が必要な気がします、そんな機材は使ってないけど。
花の大きさや詳細は図鑑やWeb検索で調べてください。
スレ主様のカメラとまったく関係なくてメンゴ。
書込番号:24541500
1点

>としひろゆきさん
>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
難しいですね
スマホじゃダメですか
ピントの合う範囲(被写界深度)等も考えるとマクロレンズやクローズアップレンズを使っても
このカメラだと
野山に出かけて「米粒大の」野の花を気軽に撮るのは簡単では無さそう
とりあえず現状でどのくらいまで大きく撮れるか出かけてみて
その不満度合いを再upしてみてはどうでしょう
書込番号:24541894
0点

>よこchinさん
そういう勘違いがあるだろうと思ってわかるように書いたんだけど、勘違いで上塗りしてくる人が居るんだよね。
三脚くらい持ってますよ。
書込番号:24548999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





