α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+228円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2023年3月14日 14:40 |
![]() ![]() |
64 | 65 | 2023年3月9日 18:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年3月4日 17:09 |
![]() |
2 | 8 | 2023年2月19日 16:30 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2023年2月18日 22:34 |
![]() |
10 | 14 | 2023年7月10日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で撮影したデータですが、保存されたと思い込み次に撮影するときに画面に「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
初めてのケースでキャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
この場合、データを再度書き込む事は不可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25178331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーゴハチさん
α6400は使ってないので予測ですが「キャンセル」したので再度書き込みすることは無理だと思います。
書き込み出来てないため復旧ソフトでも無理だと思いますので諦めた方が良いように思います。
ただ、フォーマット前にRecoveRXとか無料ソフトで復旧を試みみてはと思います。
書込番号:25178353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その文言はSONY製ビデオで数回見たことがあります。
撮影が終わって、録画停止を押した時出ました。
普通は録画中に電源が不安定か、電源が切れたた時、電池を入れ替えた時に出ることがあります。
その文言が出たら、はいか、OKを選択すれば、直ぐにその処理は終わります。
静止画も、動画も、撮影の最後に書き込み処理の信号を打ち込みます。
突発的に撮影が遮断されると、最後の信号が間に合いません。
データが残っていない時に、この信号が入っていないと、復旧は難しくなります。
書込番号:25178481
0点

>スーパーゴハチさん
「管理ファイル修復」を試してみてはどうでしょうか。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6400α6400
管理ファイル修復
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241046.html
書込番号:25178544
0点

>with Photoさん
Recover Rx で復旧試みましたがダメでした。
今回は潔く諦めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25178836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
今まで見たことのない表示でしたので思わずキャンセルしてしまいました。
あの時、実行にしとけば良かったと後悔してます。
書込番号:25178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
管理ファイル修復 は一番最初にやりましたがダメで今回此処に書き込みしました。
色々反省点もありますので今後気をつけて撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25178853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーゴハチさん こんにちは
>初めてのケースでキャンセルしてしまい
キャンセルした時点で 画像ファイルとして保存されていない可能性が高いので 復旧ソフトでは難しいかもしれないですね。
書込番号:25180822
0点

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
今回はいい勉強になったので次回からはきをつけたいと思います。
書込番号:25180955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーゴハチさん
今日は
>「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
>キャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
データがSDカードに保存されずα6400の中にある段階で、キャンセルされたみたいですね。
今回は諦めてください。
SDカードも信頼性の高いカードを使いましょう。
書込番号:25180990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【困っているポイント】
明るさ、ぶれない、画質の問題
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
体育館
【質問内容、その他コメント】
α6400にタムロン18-300のレンズをつけて、体育館でバレーボールの試合を撮影している初心者です。ずっとオートで撮っていましたが、シャッタースピード等について勉強し設定してみたのですが、どうしてもほぼ真っ暗な写真になってしまいます。シャッタースピード640、IOS3200でまあ見られる明るさになるのですが、スマホに取り込み、明るさ等調整するとぼやけがひどいです。シャッタースピード1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし、どのように設定すれば良いでしょうか?F値はズームをすると6.3に上がってました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25172039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しいたけ15さん
スレッドを最初からの読みなおしてみましたが
ひょっとして取扱説明書(ヘルプガイド)の撮影設定関係も
全てに目を通して無いのでは?
今までオートで撮影していて、いきなり絞り・シャッタースピード・ISO値を決め打ちの
M(マニュアル)モードは敷居が高いと思います。
今度の本番までにシーンセレクトのスポーツモードで
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250604.html
出来るだけ近い環境(明るさ)で何度も練習してみて
(自宅で動く物を撮影してみるとか)
絞りは開放固定としても
シャッタースピードとISO値の感覚を慣れてからEXIFを見て
露出補正のしやすい
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250621.html
シャッタースピード優先モードで撮影する事をお勧めします。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html
なんかWebとかで設定を調べ過ぎて頭でっかちに成ってる気がします。
(^_^;)
書込番号:25172919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しいたけ15さん
上で、機材追加か現有機材で工夫するかと書いたもんです。
機材追加の場合
70-200のF2.8はベストな選択かもしれませんが、マストだとは思いますん。
撮影時に一脚が使えれば良いですけど、バレーボールは結構長時間の撮影になるので、
1.5キロ前後のレンズプラスカメラボディを持ち続けられるかを考えてみて下さい。
私は最近バドミントンのs/jリーグの撮影をしました。ちょっと訳ありで画像は出せないのですが、
使った機材は、APSCミラーレス一眼に70-200F4のレンズでした。
この組み合わせですと、カメラとレンズ合わせて1.5キロ以内なので、4時間楽勝で
手持ち撮影できました。
そこそこ環境の良いとこだったので、ISO3200でF4,1/2000秒で撮れました。
もしスレ主が女性で腕力に自信がない場合にはF4ズームも選択肢に入れるべきでしょう。
機材を追加しない場合
まず設定の工夫ですが、余り明るさの変わらないところでしたら、試合前に明るさをマニュアルで
決めておくと良いです。
絞り、シャッター速度、ISO感度は試合まえに決定しておく、そしてわずかな明るさの調整は
RAWで撮っておいて、現像時に補正する。
勿論RAWの敷居が高いのであればjpegでも良いです。
そしてあがりの写真に何を優先すべきか決めてみてはどうでしょうか?
例えばノイズレスを最優先にするなら、ISO を余りあげない。その代わりシャッター速度を余り早くできない
ので、動きの余りないシーンを抑えで撮るとか、カラーノイズが多ければモノクロにするとか。
逆に動きのあるダイナミックなシーンを最優先にするなら、ノイズは妥協するとか、レタッチで丁寧に消す手間を覚悟するとか。
こんなのはほんの一例です。
結局のところ、自分で良いと思える撮り方を見つけるしかないですし、機材を揃えれば簡単にとれるというものでもないです。
参考にしてください。
書込番号:25172949
2点

私も下記に同意です。
総重量を想定し難いと思うので、検討過程で【レンタル】されることをお勧めします(^^;
>機材追加の場合
>70-200のF2.8はベストな選択かもしれませんが、マストだとは思いますん。
>撮影時に一脚が使えれば良いですけど、バレーボールは結構長時間の撮影になるので、
>1.5キロ前後のレンズプラスカメラボディを持ち続けられるかを考えてみて下さい。
↑
総重量で2kg前後になるかと。
なお、
>バドミントンのs/jリーグの撮影
↑
【公式競技場の場合は、公立校の体育館より、かなり明るく】なります。
↓
>ISO3200でF4,1/2000秒で撮れました。
↑
単純計算で、
撮影(被写体)照度≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10
になり、これは公立校の体育館の照明のみの暗さの【10倍以上~16倍ほどの明るさ】になります。
(外光としては、暗めの雨天ぐらい)
公立校の体育館の照明のみの暗さの平均レベル(撮影(被写体)照度160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6)に置き換えると、標準的な露出となる目安は、
・ISO感度とF値が同じで、シャッター速度が変わる場合
⇒ISO3200でF4、1/125秒
・F値のみ同じで、ISO感度とシャッター速度が変わる場合
⇒ISO8000でF4、1/320秒
⇒ISO10000でF4、1/400秒
⇒ISO12800でF4、1/500秒
↑
>しいたけ15さん
上記は
標準的な露出となる目安なので、少しアンダー露出にして、感度を少なめで済ませて、撮影後の画像処理で補正、もアリかと。
書込番号:25173018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
タムロンの明るいレンズ、いきなり購入もできないのでレンタルしてみようと思います!
書込番号:25173241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
説明書、ほとんど読んでないです。すみません…。
露出補正、Sモードであげようとしたのですが、表示上はあがるのですが、明るさはなにも変わらなくて???になっていました。
スポーツモード、初めの頃使ってて連写できる機能との思い込みをしていて、その後使うのを忘れていました。もう一度よく研究してみます。
書込番号:25173249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ご丁寧にありがとうございます。
純正の70-200レンズは大きいし三脚なしで持ち続ける腕の筋力もないので、タムロンの明るいレンズを借りてみようと思います。
色々設定をしてみていたつもりでしたが、今回皆さんにたくさんヒントをいただきましたので、自分なりにまとめて、レタッチもやってみようと思います。
書込番号:25173259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
タムロン明るいレンズはとても気になりますので、一度借りてみます。
やってみてまた試行錯誤したいと思います。
書込番号:25173268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に被写体ブレを気にならない程度にするなら1/1000以上のシャッター速度にします。それでもスパイカーの指先はブレてるんですけどね。
環境的にプロの会場ならF2.8でISO6400くらいになったりします。環境がいいとISO3200くらいでなんとかなったりです。
レシーブみたいに1/500でも気にならないシーンはありますし、そういうシーンを中心に撮ったらいいんじゃないですかね。
書込番号:25173272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけ15さん
ISO感度を固定していたか、上限を設定していたのでは?
「良かれと思って、大失敗」の、あるあるパターンの一つですので(^^;
>露出補正、Sモードであげようとしたのですが、表示上はあがるのですが、明るさはなにも変わらなくて???になっていました。
日常生活で喩えると、クレカなどの年間利用料が惜しいので解約したのを忘れて、
いざクレカを使おうとすると使えなくて困ったような感じかも?
書込番号:25173344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし、
会場は、どの程度の光量があるのか知れませんが、明るいレンズだけでは限界がありますから、
ボディも「たかみ2さん」ほどでなくても、それなりに高感度に強いカメラが必要かも知れませんね。
自分の拙い経験では、室内スポーツの撮影程難度の高いものはありませんし、殊に遠くからの場合は尚更です!
書込番号:25173382
0点

>たかみ2さん
ありがとうございます。
下手の横好きみたいなもので難しいシーンも撮ってみたくなったのです。わかってないことが多すぎてみなさんのご回答がとても勉強になっています。
お写真もありがとうございました!!
書込番号:25173646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そもそもの設定ですね…可能性あります。帰ったら確認してみます。
書込番号:25173651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
まだまだ勉強できておらずですが、自分の腕前は置いといて、ボディにレンズと欲しくなりますが、手持ち、レンタル、こちらでみなさんに教えて頂いたアドバイスで色々やってみようと思います!
書込番号:25173653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけ15さん
ISOオートで上限設定無しなら、ISO32000まで露出補正可能です(ノイズ他、劣化度外視で)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
1/640秒、F6.3、ISO32000の場合、標準的な露出が得られる明るさの目安は、約200 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.3ですから、
照明のみの体育館内や一般家庭の夜間室内照度であっても、そこそこの明るさ(露出)が得られます。
現状の確認のためにも、自宅内でカレンダーでも何でもいいので、1/500~1/640秒のシャッター速度優先モードで撮影してみてください(^^;
書込番号:25173674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ISO10000など恐ろしくてできないなどと考えていましたが、部屋で試しに撮ってみて(3200と10000)スマホ転送してみました。やはり明るく撮れてるとストレスなく見れるのは大きいです。暗いのは明るく加工ですが色合いが理想通りにできなかったりですので、シャッタースピードモードで教えていただいた設定をして、本番撮影チャレンジしたいと思います!!本当に、色々と教えていただいたありがとうございました。
書込番号:25174086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しいたけ15さん
お疲れ様です(^^)
α6400ですので、屋内スポーツ撮影で少なくとも ISO6400(ダジャレに非ず)を実用範囲として扱うべきで、
そこから先、ISO8000~10000~12800は「トータルバランス」によると思います。
※α6400で、1/2.3型2000万画素の ISO800に相当するのは、ISO8500ぐらい。
(表内のα6500/6600と1画素あたりの物理サイズは同じ)
先にも書きました通り、Jpeg記録では暗部情報がバッサリと削られているので、
削られている=消失ですから、
画像処理では補充できないわけで、画像処理で何とか出来るレベルまで、感度を上げてやるしかありません。
そんなこんなを「トータルバランス」として検討されることになると思います(^^;
なお、色⇒ホワイトバランスにつきましては、カメラのホワイトバランス設定でイジり過ぎると後処理が絶望的になったりします。
そのため、良し悪しとして「素直」な状態になる「屋外」とか「太陽光」の固定プリセットモードを使ってみてください。
後処理の最悪状態からは離れられます。
なお、体育館内の水銀燈・(演色性が多少マシな仕様のほうの)ナトリウムランプなどは、可視光線中の「抜けている波長の範囲」が大きいので、根本的には色再現に問題があります。
(汚水から安全な飲料水を作るほうが遥かにマシなぐらいに酷い)
そのため、一定以上努力をしても根本的な解決にならなかったりしますので、
理想か遠いことを嘆いても仕方がなく、
「より、マシ」を念頭に置く程度のほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25174096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ホワイトバランスはオートのままにしていました。屋外、太陽光やってみます。
JPEG設定は、メモリーカードの保存枚数の事位しか考えておらず、大きく印刷したりしないからまあこれでいいだろうとJPEGにしていました。
妥協点をみつける、決めるのは大切ですね。
書込番号:25174268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
Jpeg記録は、そのまま継続してください。
もし、記録容量を気にせずにRAW記録できても、【RAW ⇒ 現像】において、どの程度の成果が得られるのか?は、
しいたけ15さん個人次第になってしまうからです。
しかも、撮影条件がキツくない場合は、Jpeg画像の質に及ばず、が多発すると思いますので、
RAW+Jpegを目標とし、RAW単独は避けるべきでしょう。
現像時間をどれだけ費やせるのか?という現実もありますので(^^;
書込番号:25174310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
JPEGのままいきます!
来週試合を観に行くので、教えていただいたことをまとめて練習してみます!
書込番号:25174863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけ15さん
どうも(^^)
公立校の体育館であれば、ご自宅の夜間室内照度に近かったりするので、
ぶっつけ本番なんてせずに、ご自宅での設定などの事前練習をお勧めします(^^;
(1/500秒などの高速シャッターで)
書込番号:25174884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α77iiをずっと使っていて、大きくても重くても旅行には必ず連れて行っていました。
しかし子供が生まれてからというもの、α77Aを首に下げつつ子供を抱っこしたりするのが厳しくなり、思い切ってもっとコンパクトなミラーレスに移行しようと思っています。
(数年前にオリンパスのOMD E-M10Aのズームキットを購入しましたが、なんだかAFが迷子になったり甘かったりでほとんど眠らせてしまっています…)
予算の関係もあり、中古のα6400にしよう!とほとんど決めていたのですが、、、
今なら中古のα7Aボディも8〜9万程度だと気づいてしまい、発売年はちょっと古いものの手が届くフルサイズということで気持ちが揺れています。
しかし、使用用途としてはスマホで閲覧がほとんどで、気に入った画像をL判〜A5ぐらいに印刷するぐらいなのでフルサイズは宝の持ち腐れのような気もします。
現在のα77iiの画像を拡大する際に、ノイズやのっぺり感が出てしまうのが少々気になってはいますが。。。
【最新に近いAPS-C機のα6400 or 少し古くてもフルサイズのα7A】
ご意見・アドバイス頂けたら幸いです。
【使いたい環境や用途】
よく動く子供を屋外で撮りたい・柔らかい肌の質感などを高精細に写したい
【重視するポイント】
撮影や設定にあまり時間が避けないので、サクサク撮れるAFが優秀だと嬉しいです
(以前のαのAFでほとんど満足していたので、α6400の瞳AF機能に強いこだわりがあるわけではないです)
【予算】
10〜20万
レンズはすべて買い換える予定です。
タムロン17-70mm/f2.8あたりをとりあえず…
書込番号:25165821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記録係かーちゃんさん
以前こういうスレがありましたよ。AFの観点からα6400が無難だと思いますが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031092/SortID=24792583/#tab
書込番号:25165833
1点

>記録係かーちゃんさん
こんばんわ 初めまして
私は以前α7Uを所有していました
その時の使用感ですが動き物には少し弱いです
カーレース等を撮りたいのでα7RVに買い換えました。
それとα6400の兄弟機のα6600を使っています
静止画から動き物でも満足する写りをしますね
購入するなら少しでも新しいAFが付いてるα6400が
良いと思います。
参考にα6600で撮影した物をUPします。
書込番号:25165851
0点

α6400が良いとは思います。
AF性能が違うので使い勝手がまるで違います。
ご使用予定のレンズはAPS-C用で、フルサイズであれば24-105mmF4が候補になるのだろうと思われます。
レンズ込みの予算も考慮されればα6400だとは思われます。
書込番号:25165877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記録係かーちゃんさん
こんにちは。
α7II使ってましたが、AF性能が
かなり違いますのでAF性能重視なら、
リアルタイムトラッキングAFが載った
α6400を強くお勧めしたいです。
フルサイズでもピンボケになって
しまったら、高画質、高感度耐性も
ありません。
>しかし子供が生まれてからというもの、α77Aを首に下げつつ子供を抱っこしたりするのが厳しくなり、
>思い切ってもっとコンパクトなミラーレスに移行しようと思っています。
α7IIIならリアルタイムトラッキングAFが
載っていない機種では例外的にAFが
よいですが、フルサイズでAFなら
その辺りからがよいですし、レンズまで
含めると、機種、メーカー問わず、
そこそこのシステムサイズにはなります。
α6400が良いように思います。
出来れば高倍率ズームキットが
AFも俊速でお勧めですが。
(+室内用に35/1.8OSSなど)
>オリンパスのOMD E-M10Aのズームキットを購入しましたが、
>なんだかAFが迷子になったり甘かったりでほとんど眠らせてしまっています…
オリンパス/OMDSのエントリー機種は
上位機種との差別化で像面位相差AFが
非搭載ですので、動く物に関しては
(静物でも1点AFの速度、暗所性能も)
あまり期待できません。
(EM-10mkIII、EL7,8数年使っての
個人的な感想です)
書込番号:25165884
0点

>記録係かーちゃんさん
AF性能も気にするならα6400ですよ。
α7IIと比較した場合、α7IIの方が優れているのはセンサー面積だけで、AFは弱いです。
書込番号:25165935
0点

>記録係かーちゃんさん
動体撮影ならAF性能が良いα6400が良いですし、高精細と書かれてますが鑑賞方法がスマホ閲覧が主ですし、プリントサイズも大きくないのでα6400で問題ないと思います。
質感はレンズでも変わります。
フォトヒトとかで作例なんか見て好みの描写だと思うレンズを選ぶのも良いと思います。
予算の都合もあるためボディと標準ズームを購入してから必要に応じてレンズ追加になるのかなとは思います。
書込番号:25165982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα7Uもまだ使っています。
フルサイズに拘る理由はあるのでしょうか?
>α6400の瞳AF機能に強いこだわりがあるわけではないです
とも仰せですね。
フィルムカメラの経験が長いとかの、フルサイズに拘る理由が無ければAPS−C=α6400で良いと思いますよ。
>よく動くお子さん
α6400よりずっと旧型で、私が動体AF性能をこっ酷く批判したα6000でも動体を撮れない事は無いです。
α6400ならもっと良いと思いますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
書込番号:25166097
0点

>現在のα77iiの画像を拡大する際に、ノイズやのっぺり感が出てしまうのが少々気になってはいますが。。。
こういうことをサラッと言われますが、アドバイスは非常に難しいです。
α6400とα7IIのどちらがいいかと言われれば、はるかに新しいα6400を勧めたいところですが、レンズをどうするかも気になります。
書込番号:25166843
0点

>記録係かーちゃんさん
そりぁーα6400でしょー ただ標準のEPZ16-50はバックには入りやすいですが、
実用としてE-18-135/F3.5-5.6 又はZEISSの16-70/F4が 僕もほしいですねー
レンズメーカーのレンズはAFが遅いと言われてますが そのあたりはよくわかりません
αがSONYになりα-100まで使いましたが、メーカー移行でレンズ価格が1割高くなりました。
マウントが変わったので 今は、GX-7mk3使用してます。
仕事以外の時はいつも持ち歩いてます。
でも やっぱりα6400いいですねーZEISSの16-70/F4で
僕も 探してみようか、
ただこのクラスに必要な 手振れ防止が入っていないんですよー。
メーカーの考え方が分りません。
書込番号:25167850
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在キャノンの古い一眼(5Dや50Dなど)とM200と数本のEF.EF-Mレンズがあります。
しかし、ソニーの一眼も試してみたく、このボディにシグマのアダプターなどを用いて使用した場合、M200にアダプターで使用するのと同等に使えるでしょうか?
メインに使用したいのは
EF-S18-135IS-USMと
EF70-300IS2USMで
ライブ撮影などに使用したいです。
ナノUSMのスピードなど活かせるか
特に気になります。
EF-Mが使えないのは、わかっています。
ご教授お願いいたします。
書込番号:25149472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドインパルス一番機さん
アダプターはシグマMC-11が安定してると思いますがキヤノンでもシグマでも動作保証は無く自己責任での使用になります。
MC-11でキヤノンEFが動かないとかは聞いたことはないので問題無いとは思いますが、EF-Sは改造しないと装着できないようです。
70-300oUSMUは大丈夫だと思いますが、EF-S18-135oはそのまま装着できないようですので改造しての使用は動作保証になりますね。
シグマはシグマ製EFレンズのみに限っての動作保証なのでEF-Sが使えないのは仕方ないとは思います。
https://camerafreak.net/mc11-efs-lens
書込番号:25149498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
EF-Sレンズが使えないのは知りませんでした。
しかし70-300は特に問題なく使えるのですね。
大変参考になりました。
書込番号:25149519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドインパルス一番機さん
返信ありがとうございます。
多くのEFが使えてるので70-300oも問題は無いと思いますが、動作保証はありません。
極端なことを言うと同じレンズでもAさんのは使えるけどBさんのは使えないこともあり得るってことですね。
まあキヤノンもEFに関してはアダプター関連の問題で失敗した部分もあると認識してのだと思うのでRFに関しては厳しい対応をしてるのだとは思いますが。
書込番号:25149542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
マウントアダプターの改造についても
調べてみました。
調べた限りでは、樹脂パーツを外すだけでいいみたいですね。
それなら戻すこともできそうなので
自己責任でやってみたいと思います。
書込番号:25149561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドインパルス一番機さん
こんにちは。
>ナノUSMのスピードなど活かせるか
α7IIIでですが(AFはα6400の方が上です)、
MC-11経由でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを
使った時のAF-SやAF-Cの様子があります。
・【使えるの?】シグマ マウントアダプター MC-11でキヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは使える?
https://www.youtube.com/watch?v=3NTCwJRIuGY
ただ、動画ではAFが効かないそうです。
(ステマなしさんのHPより)
・ソニーユーザーがキヤノンの望遠レンズ「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を使ってみた結果
https://sutema.net/ef70300mm-review/
自分はα1でMC-11経由でEF100/2USMなど
使っていますが、普通にAFは速いです。
α1の場合は10コマ以上/秒の連写にもついてきますし、
(連写中2コマほど走ってくる子供のピンアマがありましたが)
おそらくEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも使えるだろうな、
とは思います。
ほか28/1.8USMや安価なSTMレンズ使っていますが、
全てフルサイズ用です。EF-Sは注意ですね。
α6400なら、E18-135のキットレンズが
なかなかAF速度も含め良いです。
書込番号:25149577
0点

>レッドインパルス一番機さん
確かに樹脂部分を外せば装着可能のようですね。
基盤が剥き出しになるので水濡れなどには注意が必要かとは思いますが。
MC-11は装着できませんが、メタボーンズはEF-Sも装着できるアダプターを出してますね。
高いですが。
書込番号:25149579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
MC-11のおかげで、ソニーに最小コストで乗り換えて早?年です。
MC-11を改造するのは個人的にはリスクが高い(というか、私はそのリスクを取りたくないくらいMC-11に満足してる)と思いますが、そこはさておき。
もしできれば、ですが、MC-11対応のシグマ中古レンズなどを同時購入されてはと思います。というのは、非対応のEFレンズを組み合わせて動作しない場合、お手持ちのMC-11起因なのか、そもそも非対応レンズなのかとか、組み合わせのトラブルの際にも便利ですし、重さとサイズさえ気にならなければ、α6400をこれ一本という感じで使えますよ。
とここまで書きましたが、お持ちの18-135に代わるのは、、、ないですね、、、ごめんなさい。
私も使っている
https://kakaku.com/item/K0000452971/
このあたりで画角に妥協できれば、中古はそこそこ出回っているように思います。MC-11とセットで中古購入すると、トラブルあったらセットで(中古販売店の保証が半年とかあれば)対応してもらえそうですし、是非ご検討されてはと思います。
ちなみに、MC-11でEFの100Lマクロと17-40L、70-200F4LIS(旧型)を、α7IIで愛用してました。最近はα6400と上記の17-70&タムロン20mm(これはFEマウント)とかで出かけることが多いです。
あまり情報量がなくて失礼しました。
書込番号:25149602
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
まあ、水が直接かかるところでもないので、大丈夫かと思います。
シグマでも十分高いと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やっぱり個体差などもあるようですね。
試してみないと、わからないというのが現状でしょうか。
>だくおさん
ありがとうございます。
私もとりあえず、なるべく安く
ソニーの瞳AFと高感度を試してみたいのです。
シグマの古い50mm1.4と壊れた18-250もあるので場合によっては修理してもいいかもしれないですね。
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:25149873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400の購入を検討しているカメラ初心者です。
ダブルズームレンズキットを購入するか、
α6400ボディ単体と別にレンズを購入した方が良いのか
分からず、困っています。
別にレンズを購入した方が良い場合、
どんなレンズが良いでしょうか?
愛犬(体長30cmチワプー、毛色はクリーム色)が
ドッグランで走っているところ、いわゆる飛行犬を
撮れるようになるのが目標です。
カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
撮るのをイメージしています。
また、室内での愛犬の撮影もしたいです。
簡単にセットを用意しそこに座らせて動いてない状態、
被写体とカメラの距離は50cmから1mほどをイメージしています。
背景紙やスタンドは購入済みで、今後、照明も購入予定です。
カメラの用途は大体こんな感じです。
素人なりに詳しく書いてみました。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25147500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。
レンズを別に購入する場合、予算は10万円です。
書込番号:25147504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30mから1mくらいの間を走ってくるところ
となると純正のE 18-135mm F3.5-5.6 OSSか、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD あたりが1本で超望遠までカバーします。
書込番号:25147539
3点

>飛行犬撮りたいさん
自分も今更ながらAPS-CのVログミラーレスのZV-E10を予約待ち中で、10-20mmに続く標準〜望遠便利ズーム+スレ主さん予算の10万円以下で思案中です♪w
候補は....
@E PZ 18-105mm...純正パワーズーム
Aタムロン 18-300mm...寄れる最新便利ズーム
BE 18-135mm...純正凡庸ズーム
CEツァイス 17-70mm...10年目のツァイスブランド
お値段は...
@64,000円
A74,000円
B70,000円
C73,000円
※百円単位切り上げ
で、倍率こそ違えどそれぞれ個性があります。
ただ、スレ主さんのように30m先から撮る場合には、最後のCの選択は消え、@もちょいと望遠側が足らないかもですね♪
自分は軽さの@か、ちょいと重いけど最新ズームで超評判の良いAかな⁉︎
ただ、個人的には、フルサイズ換算で200mmも有れば十分なので、現在@かAで思案中です。
後一つアドバイスできるのは、レンズをつけられた時のボディバランスなんかも考慮されても良いかも知れません。
ボディバランスが良いと気持ちよくシャッターが切れますし、手振れも抑えられます。
....写り自体は手前の腕次第ですがっ♪w
書込番号:25147546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止画メインならばBE 18-135mm...純正凡庸ズーム
凡庸と言うなかれボディ補正前提の設計ですが中々侮れないですよ。
書込番号:25147642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは。
ダブルズームキットレンズのAF駆動速度は遅いので、
「α6400高倍率ズーム(E18-135付き)キット」と、
室内用に「E35/1.8OSS」をお勧めします。
もっと遠くから撮られる場合はE70-350の追加も
検討されて良いと思いますが、まずは上記セットで
撮って使いこなしをされてみてください。
ドッグランはAF-C+トラッキングでシャッター速度優先の
Sモードで、1/1000秒、ISOオート、連写は最高のH+の
11コマ/秒ではなく、ファインダー表示がついていく
Hの8コマ/秒にしましょう。
室内は絞り優先Aモード、ISOはオート、
シャッター低速限界設定は1/60秒ぐらいで
よいですが、ワンちゃんがおとなしくしてない
場合は1/125秒なども試されるとよいと思いjます。
書込番号:25147657
2点

飛行犬撮りたいさん
こんにちは!
ちょっと敷居が高くなりますが、α6400ボディ単体と別にレンズを購入した方が良い
と思います。ソニーはイケズで最近、フルサイズ機ばかりに注力してAPS-C機の新作は
ないですねぇ (-_-;)
ソニー機を愛用してます(;^_^A
想定撮影距離からして、フルサイズ換算で125mm程度の望遠域が必要そうですが
最短距離をカバーするには、広角単焦点を一本あった方がいいとも思いますが
そこは、予算オーバーになりますからねぇ(;^_^A
センサーサイズの特性で、広角は少し不利で自ら前後に動いて画角調整して対応ください。
おすすめのレンズは、みなさんが紹介されているラインナップから選ぶのがいいと思います。
そこで、私からはご希望メーカーからは外れますが
「キヤノン EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」も対抗として
検討してみてもいいかなぁって思います。
ただ、重量が増えますけどねぇ (;^_^A
レンズ単品購入の予算が10万円とあったので、本体+レンズの合計額で上記のセットも
買えるかなぁと思いました。キヤノンはAF速度が早いと定評があるので!
ソニーカメラシステムとの付き合いが長いのでなかなか方向転換する勇気がありませんし
財力も乏しいので (;^_^A
書込番号:25147731
1点

>αの中級者さん
ご回答ありがとうございます。
タムロンのレンズが気になりますね…
レンズの正式名称助かります!略されてるとなんなのか分からないレベルの初心者なので検索しやすかったです。
ありがとうございました!
書込番号:25148196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
詳しく丁寧なご回答ありがとうございます!
Aのレンズが気になります。
Bのレンズは高倍率ズームキットに付いてくるレンズでしょうか?
両方買うのも手なのかなと思い始めました!
書込番号:25148206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キョリをカバーするためにズームレンズと
室内の暗さやとびきりの瞬間に対応したり ここぞの綺麗な一枚を狙うために 明るい単焦点レンズが
それぞれあると良いと思います、本体はボディのみにして、やや予算オーバーですが以下のようなレンズはいかがでしょう
SEL18135
SEL35F18
犬さん撮りに良いですし、広く便利に使えますし 趣味で作品撮りするのに困らないクオリティがあります
書込番号:25148270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
設定の方法まで細かく教えてくださって
大変助かりました!
書込番号:25148823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
やはり、ボディ単体かキットかどちらにせよ、
別途レンズ購入は必要だと感じてきました!
Canonもまさに、R7とR50を候補に入れていたのですが
犬とのお出かけは荷物が多いので
α6400の軽量さはものすごく魅力的で
α6400に決めました!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25148833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子供のプールの習い事で、温水プールサイドで撮影が可能なのですがこちらのカメラを持ち込んでも大丈夫なのでしょうか?
もし可能であれば注意点など教えてください!!
書込番号:25134513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
カメラ本体は消耗品ですが、
レンズは大事に使うと壊れるまでずっと使えます。
湿気とかはレンズにはあまり良くないです。
書込番号:25134521
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!そうですよね(>_<)
今回は携帯でサクッと撮ろうと思います!
書込番号:25134524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
使った後はしっかり乾燥させて防湿庫ないしは風通しの良い場所においてください。
湿気ったまま放置するとレンズにカビが生えます。
欲を言えば、レンズの内部に入った湿気った空気を交換するために、乾燥した場所でズーミングしたりレンズを外したりすると良いかもしれません。
書込番号:25134531
1点

KKRママ、さん こんにちは
プルサイドでも 濡れなければ大丈夫だと思います。
書込番号:25134538
1点

>から竹さん
ありがとうございます!
使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?レンズ外したりしますか?
なにもわからずすみません(>_<)
書込番号:25134547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
せっかくの機会ですし、携帯よりカメラの方が綺麗に撮れるのでそっちの方がいいのですが…
カメラにとっては温水プールという環境はあまり良くないのですかね?
カメラに負担がかかるのであれば携帯でいこうと思っていて…
書込番号:25134552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
携帯でもカメラでも湿気は良くないですが、手入れすれば大丈夫だと思いますよ。
自分も幼稚園のプール、競泳会場で撮影してます。
最近はコロナで撮影はしてませんが。
温水に限らずプールサイドは湿度が高く湿気が凄いので乾いたタオルを数枚用意した方が良いです。
また、カメラは徐々に室温に慣らした方が良いです。
時間に予余裕があるならプールに着いたらバッグから即出さずにして撮影の30分前とかに出した方が良いと思いますが、制限があったりすると思いますので結露でカメラやレンズが濡れたらタオルで拭くなどした方が良いですし、レンズも曇ると思いますのでレンズクリーナーは用意した方が良いと思います。
環境に慣れれば普通に撮影できると思いますが、室内だと見た目以上に暗いと思いますのでISOオートに設定するなどシャッタースピードを確保した上での撮影が良いと思います。
帰宅してカメラに湿気が残ったりしてるなら拭いて環境温に慣らした方が良いですし、レンズは外さない方が良いです。
1日くらい風通しの良いところに置いた方が良いと思いますし、ズームレンズならズームを動かすことで内部の空気が移動してカビ対策になると思います。
10年近くプールで撮影してますが不具合は無いです。
使用後の手入れをすれば大丈夫だと思います。
せっかくの撮影なので設定なども再確認して頑張ってください。
書込番号:25134602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
使うとき(持ち込むとき)の結露にご注意を。
使ったらジップロックのようなものに入れ、シリカゲルなどで湿気を吸ってもらう。
書込番号:25134624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KKRママ、さん
室内プールに入場する前から、カメラバッグごと温めておきましょう。
カメラが冷たいと、レンズやカメラの中に結露が起きてしまいます。
カメラバッグに使い捨てカイロを入れて置き、さらに早めに室内プールに入場し、
カメラバッグごと温度をなじませます。
反対に出るときにも急に冷たいところに出さないで、カメラバックに入れたまま持ち帰り、
帰宅後は乾燥した場所(温度変化が少ないように気を付けて)にカメラをバッグから出して、
カメラもバッグも乾燥させる。
このような手順で撮影を楽しみましょう。
書込番号:25134732
0点

屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
>使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?
風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
>レンズ外したりしますか?
センサーゴミだらけになります。
ヒーターの風が乾燥してるんで良いですよ。
書込番号:25135595
0点

KKRママ、さん
温水プールでの撮影経験が無いので状況が想像できないですねぇ!?(-_-;)
みなさんがアドバイスされている通りだと思います。
私の場合、特に冬場で撮影する際に結露対策として
帰宅した際は、暖かい室内にすぐにはカメラ一式は持ち込みません
玄関先で30分くらいおいた後自室へ持ち込みます。
撮影に出かける際は、近場でも本体一式ナイロン袋に入れて
カメラバックに収めて出掛けるように心がけてます。
また、結露は記録メディア(SDカード、CFexpress、etc)へ
も支障を起こす恐れがあるので、帰宅前にカメラ本体から抜き、
テッシュとナイロン袋へ保管して帰宅するようにしてます。
最悪カメラ本体、レンズはメンテナンスという選択ができるけど
記録写真は取り戻せないという意識からリスク軽減を図ってるつもりです (;^_^A
参考になれば幸いです。
書込番号:25135921
0点

>KKRママ、さん
こんにちは
温水プールで撮影経験数回あります。
また屋内の大浴場の撮影も何回かあります。
温度も外気温と比べ高く、湿度100%なので、
まずカメラをその温度になれさせることが必要ではありますが、
それで大丈夫かというと
やはり曇ります。
レンズを拭いてはすぐ写すという感じになり、
それでも完璧にはいかないことが多くあります。
だけれどもいい瞬間というのもあるので
RAWで撮影してポストで出来るだけ明瞭にさせていくことも必要かも知れません。
またレンズのその後の湿気取りは必要ですが、
カメラの方の基盤の損傷が怖いです。
私は今まで3回ほどこのことが原因で
基板交換したことがあります。
大事なカメラではこの手の撮影は出来るだけさけたいです。
書込番号:25136153
0点

>ムアディブさん
屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
屋内プールで撮影したことがあるかは知りませんが、亡くなることはないですね。
もちろん撮影後に放置は良くないですが手入れすれば大丈夫ですよ、経験上では。
オリンピックなどの競泳会場でも普通に撮影してますし。
>風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
風通しがよからと言って外には置かないですし、普通に考えて屋外に置くって発想はしないと思いますけどね。
風通しが良いって言うのは直射日光を避けて高温にならず且つ湿度の低いところってことです。
書込番号:25136171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KKRママ、さん
>温水プール
多湿なんで、レンズやEVFがクモるはず。予め曇り止めスプレーを。
書込番号:25338438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





