α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+600円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年11月12日 17:49 |
![]() |
11 | 24 | 2022年11月8日 14:53 |
![]() |
2 | 3 | 2022年10月24日 12:47 |
![]() |
8 | 7 | 2022年10月24日 12:44 |
![]() |
21 | 8 | 2022年10月16日 16:32 |
![]() ![]() |
31 | 46 | 2022年10月27日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
題名の通りです。
α6400、α6600の後継機はでると思いますか?
出るとしたらいつ頃出ると思いますか?
α7IVにあるようなクリエイティブルックがα6000系に入ると思いますか?
1点

>Nick・Nameさん
先のことは何も分からないため、あくまで私の推測であり、何の責任も持てませんが、
両機とも、今年に入ってから価格改定(値上げ)したり、受注停止からの受注再開があったりしたことから、
正統後継機が出てこれらがディスコンになるのはもう少し先では?と思います。
また、デジカメinfo等でも確からしいAPS-Cハイエンドモデルのリーク情報等は今のところ見かけないので、
すぐには出ない可能性が高いような気がします。
ただし、FX30という動画用ミラーレスが最近出たことから、
時期は別として、新型が出るならこのFX30のセンサーを搭載してくる可能性はあるのかなと思っています。
書込番号:25002704
3点

あなたの感覚だと、SONYは情報だだ漏れの会社なんですか。
書込番号:25002710
2点

出るかも
α6400がキャッシュバックキャンペーン対象に
きな臭いですね
新エンジン搭載+α、この辺は確実?
FX30の静止画連射版?
AI AF付き?
何やってくるか解りませんねw
α6600後継なら8段手振れ補正も?
書込番号:25003787
5点

>ニックネーム・マイネームさん
予想でもありがとうございます。私もそう思います。
出るとしても来年末か再来年くらいですかね。
次に何が来るのか楽しみです。
>mastermさん
質問した後にキャンペーン対象になっていることに気づきました。
これを売り尽くしと捉えるか、新しいのがでるかもと捉えるかですよね。
やはり手ぶれ補正入りのα6600の後継が良いですよね。
書込番号:25006376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在TAMRONの[18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)]を使っています。
子供の運動会や公園で遊ぶ場面を撮りたくて広い幅のズームレンズを選んでいます。
ですが、屋内の撮影や一般民家を改装した貸しスタジオ?で撮影する際に子供の動きが速すぎて子供だけがブレてしまいす。シャッター速度を上げると今度はISO感度が上がりノイズが入って.....
そこで明るい?レンズ交換を検討中です。
1、同じTAMRONの[17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)]がいいかなぁと思ったのですがf2.8だと室内のシャッタースピード速めは難しいですか?
2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
わがままな使い方ですが普段使い、旅行、スタジオ、室内の利用を考えてズーム付きにしています。
どちらの案がいいと思いますか?
また、他にいい案がありませんか?
予算の関係上上記の内容がいっぱいいっぱいです。
素人なので出来たら詳しく教えてほしいです。お願いします。
1点

>跋扈さん
Sigma18-35mmF1.8 は重いですが写りがいいですね。一本で単焦点3本分という感じです。
ペンタックスの一眼レフだとSigmaはピント精度が若干不安ですが、ソニーだとミラーレスだから多分いいのかな?そこは分かりません。
ただ、ピントも浅くなりますので、背景(どころかピントが合っているところ以外)をたくさんボカしたいならともかく、シャッタースピードを速くしたいだけならむしろフラッシュの方がいいと思います。
クリップオンフラッシュで天井バウンスや壁バウンスはダメなのでしょうか?
天井バウンスは直射とは全く違って結構自然な感じで写りますよ。
普通のモードで止まらなければ光量が落ちますがハイスピードシンクロで対応できるかもしれません。
Godox V860III-s とかは純正よりもだいぶ安いですしリチウム充電池付属ですし自分は何度かしか使ったことはありませんが、いいですよ。
書込番号:24989099
1点

ストロボでスローシンクロで撮るという手があるかもしれません。ストロボは数1000分の1秒ぐらいの閃光なので、被写体を止めることがで来ます。ただこの時はカメラブレを起こさないようにすること、後幕シンクロが可能なストロボを使うことなどが条件になります。
書込番号:24989189
0点

私なら、ストロバ追加でバウンス撮影しますね。
ある程度のシャッター速度で、動きを止めれます。
GN40クラスであれば十分ですが、もっと小型の物でもかなり効果が感じられると思います。
純正なら、HVL-F45、HVL-F32あたり。
社外品でも問題ないならGODOX、V350sが安くて充電式のリチウムイオンバッテリーで使いやすいです。
書込番号:24989289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼ストロバ→ストロボです。
書込番号:24989290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>跋扈さん
>2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
2.はF1.8なのですね、失礼しました。(F2.8と読み違えてました)
2.はマウントアダプター前提となりますが電子制御付きのアダプターでも動作保証しかねるため、AFやF値設定等の動作に賭けの要素が出てくると思います。そのリスクを負ってでもF1.8にするかどうかということです。
それなら1.にして、光量が足りない分は室内の照明を明るくするとか(他の方がコメントしていますが)ストロボ使うかを工夫した方が良いと思います。
スレ主のコメント読んだ限りでは(誕生日ケーキ撮影やモデルさんの撮影のように)照明を制限しなくてはならないシーンではなさそうですので。。。
書込番号:24989321
0点

>跋扈さん
レンズは17-70oが良いと思います。
スタジオなので広角18oから望遠端300oまでをズームしながら追いかけることはないと思いますからAFが間に合わないってことはないと思いますが。
ただ、f2.8でボカしたいときは良いと思いますが少し絞りたいとかだとISO感度を上げる必要が増えると思います。
スタジオですから壁や天井バウンスを利用したストロボ撮影を併用した方が良いように思います。
GODOXだと純正に比べて低価格で組めるのでけんとしてはと思いますし、場合によってはオフセットで多灯ライティングも良いと思います。
書込番号:24989471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

跋扈さん こんにちは
明るいレンズにすれば ブレなど軽減できると思いますが 明るいレンズになるほど被写界深度が浅くなり
ピントが合う範囲が狭くなる所は大丈夫でしょうか?
書込番号:24989472
0点

>首都高湾岸線さん
回答ありがとうございます。
2の案では専用設計ではないので少し不安がありました。なので1の案が良さそうですね。
照明の明るさは上げれるのですが、屋内もスタジオも一般民家なので天井の照明だけ。場所によっては照明が足りなくなります。
ですがストロボを使うと不自然になると思っていたら、他の方も書いてある通り天井や壁に向かって使えば自然な形になりそうなので、まずは1の案のレンズを使って、難しそうであればストロボも検討してみようかと思います。
書込番号:24989594
0点

>ニックネーム・マイネームさん
回答ありがとうございます。
数値にしてみると凄く改善するように思います。
被写界深度は背景のボケ?に関してはその時の情報も欲しいので、あまりボケないでほしいかと思っています。
公園などでの遊ぶ姿を撮る際、家の中でもズームは使っていたので子供撮影の際は必須かと。
露出をアンダー気味に撮ってRAW現像で露出を持ち上げるというのはとても参考になります。目から鱗です。
書込番号:24989606
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
やはり手持ち撮影は手振れ補正があった方がいいですよね!
ISOを上げることなく広角側と同じ高速シャッターが出来るのは考えてなかったので参考になります。
マウントアダプタ使用の場合は、AFで連写した時にAFが2コマ目以降追従しないのは知らなかったので、とても助かる情報です。
2の案は没にします。
書込番号:24989610
0点

>のらぽんさん
回答ありがとうございます。
ソフトを使ってノイズ除去をする考えがなかったので、今後の為にも検討したく思います。
ですが、他のノイズ除去できるソフトも見てみましたが思っていたよりも高いんですね.....
書込番号:24989615
1点

>core starさん
回答ありがとうございます。
フラッシュを使うと不自然な感じになると思っていたら、天井や壁に向けて使うと自然な感じになるんですね!
とても参考になります!
予算もあるのでもしもの時に検討します。
書込番号:24989617
1点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
ストロボ、ストロボの使い方に色々種類があるのですね。少しずつ勉強していきます。
書込番号:24989704
0点

>KM-Photoさん
回答ありがとうございます。
天井や壁にストロボを当てることを「バウンス撮影」というんですね。
検索すると色々やり方が出てきて調べやすかったです。
意外に小型のものがあるので自分合ったものを探してみようかな?
まずはレンズ交換を試してみます。
書込番号:24989712
0点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
ボカしはあんまり必要としていないので大丈夫かな?と思います。
やはり皆さんが言うように、スタジオの場合はストロボを使った方が確実そうですね。
書込番号:24989877
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
1の案でも被写界深度が浅くなるんですかね?
子供のその時の状況もわかる方がいいのであまりボケるのも困ります。
1のレンズで撮った作品を色々探してみてみます。
書込番号:24989881
0点

跋扈さん
こんばんは。
以前にも別のスレでアップしたことがある写真ですが、DxO PhotoLab のノイズ除去の例です。
1枚目がノイズ除去を行う前で、等倍でご確認くださると、ザラザラしたノイズが分かります。
2枚目はDxO PhotoLabによる「DeepPRIME」というノイズリダクションを掛けたものです。
ザラザラが消えて滑らかになり、またファイル容量も軽くなります。
少し値は張りますが、DxO PhotoLabのシリーズでは、もし買われるなら「DeepPRIME」が使えるエリート版がお薦めです。
あとここ数年はブラックマンデーのときに50%OFFのセールをやっていました。
今、DxO PhotoLab 5を使っているのですが、ホント最近DxO PhotoLab 6が新しく登場しました。
私もDxO PhotoLab 6へのグレードアップは、ブラックマンデーのセールに期待して保留しています(*^-^*)
今年もセールをやるか分かりませんが、、。
ひとまずもうすぐなので待っています。
書込番号:24990536
0点

>のらぽんさん
お得情報ありがとうございます。
出来る限りHPを見てセールを狙いたいと思います!今年もセールがあるといいですが。
書込番号:24990877
1点

> 跋扈さん、タムロンのレンズは
RXDは、回転で内部レンズを動かしてピントを合わせるステッピングモーター方式で並みのAF速度
VXDは、直線で内部レンズを動かしてピントを合わせるリニアモーター方式でAFが早い
今お使いの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)は、AFが早いリニアモーター方式ですが望遠域までカバーするので動かす範囲が長いのでAFが遅くなりがちです。
候補1の.TAMRONの[17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)]は、ステッピングモーター方式なのでF2.8の明るさは確保できてもAFは早くないです。
F2.8通しでAFが早いリニアモーター方式(VXD)のレンズがおすすめです。
・20-40mm F2.8 VXD (A062)
・28-75mm F2.8 G2 VXD (A063)
F1.8 のレンズは、開放で使うとピントが合う奥行(被写界深度)が浅いのでAF合掌した位置から離れるとボケてしまいます。
室内で素早く動く子供を撮るなららF2.8の方がいいと思います。
【参考】
1枚目は、失敗例:F1.8単焦点レンズで飛行犬を撮ったところ円盤の方にピントが合ってしまい被写界深度が浅くて肝心のワンコがピンボケになりました。
2枚目は、タムロン 28-75mm F2.8 G2 VXD (A063)で SS 1/1000秒、α7Wで撮影
3〜4枚目は、タムロン 28-75mm F2.8 G2 VXD (A063)で SS 1/1250秒(イルカショーを撮るのに必要なSS) 、α7Wで撮影
書込番号:24998873
1点

>fax8600さん
回答、参考写真ありがとうございます。
ただ単に明るいレンズを求めるのはよくないということがわかりました。しかもf2.8以下は高いから逆に良かったような。
とりあえずは、今のレンズのまま露出を下げて感度は上げてシャッタースピードを速く撮って、ソフトでノイズ除去を試してみます。
ですが、おすすめレンズも気になるので今後の為にも検討してみます。
書込番号:25000256
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

>makosaさん
保護フィルター等使用していませんか?
レンズをズームして望遠側でも出ますか?
書込番号:24978398
1点

makosaさん
こちらの方も閉じておいたほうが良いかも。
書込番号:24978410
0点

ありがとうございます。
教えていただいた、フードの取り付け方が原因かと思います。
質問、解決済みにしますね。
書込番号:24978605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この端が強く黒くなる現象は故障でしょうか?
それとも撮影時の光の条件が重なると出るのでしょうか?
レンズはタムロンの17mm--70mm、f2.8 です。
このカメラを買って1年です。
書込番号:24978372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makosaさん こんにちは
写真見ましたが レンズフードの位置ズレた状態で撮影しませんでしたでしょうか?
写真を見ると ズレたフードの先端が写り込んでいるように見えます。
書込番号:24978385
1点

よくあるフードやレンズフィルターによる蹴られじゃないですか?
広角レンズ使うとなることがあります。
プロテクタフィルター+PLフィルターのように重ねてつけたり
フードが合ってなかったりすると発生しますね。
書込番号:24978387
1点

レンズフード付けてませんか?
そして花形フードの場合、付ける向きがあるので注意してくださいね。
https://www.hide10.com/archives/16021
参考
書込番号:24978389
2点

ありがとうございます。
フードの取り付けを確認してみます。
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:24978390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向きについて知りませんでした。
リンク読みます。
ありがとうございます。
書込番号:24978392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四隅が黒くなる=ケラれる、とカメラギョーカイで表現してます。
原因は、
・その画角に合っていないレンズフードを付けたので、そのフードが写り込んだ
・大抵のフードはプラスチックなので、ズレてはめ込んでしまったらそのままだった
・レンズの前玉(前面のレンズ)保護や光の調整のために付けたフィルターの枠の厚みが太くて、影が映り込んだ
大抵は上下左右の四隅ですが、この場合対角上にケラれているので、フードのズレ、でしょうかね?
今一度、レンズとフードの取り付け状態を確認してみてください。
書込番号:24978395
3点

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
フードの取り付けを確認したいと思います。
書込番号:24978602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のホットシューからyongnuoのRF-603CUが外れなくなってしまいました。
これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
電池の入れ忘れに気が付き、すぐに外そうとしましたが外れなくなっていました。
左右には動くのですが前後には全く動きません。
無理に動かすとコマンダーが折れてしまいそうです…
何か外す方法はないでしょうか?
使えるからと差し込んでいた自分が悪いのですが、修理依頼しかないでしょうか…
書込番号:24966533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花ごろうさん
こんにちは。
>これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、
>緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
>今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
>左右には動くのですが前後には全く動きません。
推測ですが、今回はシューの奥までしっかり入り、
シューロックリングが回ってロックピンが降りて
シューにスレーブが固定されてしまっているの
ではないでしょうか。
(今までは固定されずに落ちそうだったんですよね?)
シューからずれているので、固定されている
場所も本来の純正のロックピン穴ではなく、
その後ろの電気接点周りのくぼみなどかも
しれません。
スライドして抜こうと後ろに下げた状態から
わずかに前側に戻してシューロックリングを
ピンを上げる方向(左右どちらに、かは持って
いないのでわかりませんが)に回して再度
後方に引き抜きを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:24966577
4点

"なんくるないさ"さんのブログ
https://wkiki.seesaa.net/article/411533129.html
このページの終わり付近、
ロックピンが突出/引っ込みしている写真があります。
ホットシュー取り付けネジを緩めてもピンが引っ込まない状態でしょうか。
わらにもすがる思いでしたら、
カメラの底面が上になるように、上下逆さまで緩めてみては。
コツコツたたいてわずかな衝撃を与えたりして、
運が良ければ重力で引っ込むかも、だったらいいですね。
ご幸運を。
なお、その機器の現物を見たことも触ったこともありません。
見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:24966582
4点

>花ごろうさん
Amazonのレビューで、ロックピンはネジを回しきらないと引っ込まない、とありました。
参考まで。
書込番号:24966588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>花ごろうさん
他の方も書いてますがおそらくロックピンが戻らない状態になり挿さったままなのではと思います。
ダイヤルを回転させることでロックピンが降りると思うのですが、ロックピン動作用のプラスチックが何かが折れたりして抜けなくなることがあるようです。
無理矢理外すのはホットシューが破損する可能性があるためRF-603Uをバラして外すしかないように思います。
不安なら修理業者に依頼するのが良いと思います。
書込番号:24966639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花ごろうさん こんにちは
少し引っ張った状態ではなく 少し奥に戻し 固定用のリング回したりしてもう一度固定リングを外す光に回し 外してもダメでしょうか?
書込番号:24966721
1点

花ごろうさん 度々すみません
一応確認ですが コマンダーの取り付けネジの部分 一番上まで回していますよね?
後 Amazonのレビューを見ると 同じようにピンが外れず コマンダーを壊して外したという過激なレビューもありましたので ピンの故障の可能性も高いです。
書込番号:24966977
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>バラの蕾さん
>スッ転コロリンさん
皆様、色々と教えて頂きありがとうございました!
最悪コマンダーは壊れてもいいと思っていたのですが、頂いた情報を元に弄り倒した所、たった今壊すことなく外れました!!
外したコマンダーのロックピンが斜めになっていて、ピンが凹みにくくなっていました。
そしてホットシューにもキズが…
はめ込んだ際に曲がってしまったのか、外す過程で曲がってしまったのかは分かりませんが、規格が違うものは怖いと身に染みました…
次はきちんとSONYに対応しているものを買おうと思います。
皆様まとめてのご報告、お礼で失礼します。
本当にありがとうございました!
カメラが無事で本当に良かったです( *´꒳`* )
書込番号:24967368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花ごろうさん 返信ありがとうございます
傷がついたのは残念ですが 外れたようで良かったですね
書込番号:24967421
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
海での撮影
夜景の撮影
【重視するポイント】
安定性
【予算】
10,000〜30,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
マンフロット、ベルボン、スリック…
【質問内容、その他コメント】
何度か質問させていただいてます。
その度に皆さんから優しくアドバイスして頂きありがとうございます。
今回は三脚についてです。
α6400をお使いの皆さんは三脚を使ってますでしょうか?
海や夜景などで使用したくなってきて、三脚を購入しようと思ってますがちんぷんかんぷん過ぎて…困ってます。
持ってるレンズは
TAMRON B070
sel70350g
このあとsel11f18を購入予定です
今のところ
体高 身長-20くらい
耐荷重 4〜5キロくらい
雲台に拘りは無い
アルミでもカーボンでも
色々調べてますが結局使ってはいないのでよく分かりません…
そこで皆さんが使用してる三脚を教えて頂いて参考にさせてもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24956569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお返事ありがとうございます!
ちょっと見にこれなかった間にたくさんのお返事が(/_;)
全て読ませていただきました。
ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、
やっぱり使用しているわけではないので使いやすさなどは分かりませんね。
まぁそもそも使った事ないのに使いやすさも何もない話ですが…
パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
細すぎるのだけ選ばないように注意しますね。
でも30年使い続けている方もいるくらい大切に使うと長く使えるんですね!
それくらい愛着ある三脚にしていきたいですね。
三脚座はあまり考えていなかったので調べてみて中国製でも問題ないかチェックします。
その中でも皆さんの重視しているポイントやここも見た方がいいなど
細かく教えていただきありがとうございます。
個別に返信できなくて申し訳ありません<m(__)m>
書込番号:24958482
2点

>potemochiさん
>トラベル三脚みたいなのは元から足が細い上にセンターポール上げたらフラフラですから
トラベル三脚(脚反転タイプ)でも小型のはフラフラでしょうが、パイプ径28mmや32mmの製品もありますし、自分は28mm5段のSIRUI T-2205X使っていますが、32mm3段の SLIK Professional2 と比べたらそれは比較になりませんが、サイズや価格を考えれば悪くないと思っています。
もちろん、スレ主さんの1-3万円だとそのような大きめのトラベル三脚は選択肢に入りませんが、そもそもその価格帯だと普通の三脚でも28mmは雲台付きだと数機種しか選択肢がないんですよね。
最初の三脚なら持ち出そうと思えるサイズ感も個人的には重要かと思っています。
そうは言いつつ先の投稿で、予算内で恐らく最強と思われる SLIK グランドマスタースポーツ3も念のため提案させていただいていますが。
書込番号:24958525
0点

>potemochiさん
二回目投稿です。
>海での撮影
お家に帰ったら、真水を含んだ布で全体を拭っておくことをお勧めします。
それなりに塩分を含んだ潮が付着しており、雲台や金属部分を放置しておくと、サビや汚れの原因になります。
三脚だけでなく、ボディとレンズもしっかり潮を除去しておくことをお勧めします。
>夜景の撮影
SEL70350Gは、最大径x長さ=77x142 mmとあります。
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 長さ*: 119.3mm (ソニー用) です。
奥行きが12〜14センチあるので初心者さんが夜景撮影に使うのは、例え三脚を使用しても、それなりにブレてしまい難しいでしょう。
B070を絞り解放f2.8にして、ISOは3200まで上げて、シャッター速度1/30程度を確保できれば撮れるとは思います。
イルミネーションの夜景ならもっと簡単です。但し三脚を使ってもカメラは両手でホールドが基本だと思ってます。
sel11f18は 最大径x長さ:66x57.5mm なので夜景には問題なさそうですが、かなり広角レンズですので、
山頂から町の夜景を撮るには便利なのですが、相当間延びした夜景になることは覚えておかれた方が良いです。
バス・電車で三脚と機材一式を持っての近距離撮影では、三脚重量は2kg迄なら何とか我慢できるとは思いますが、
一泊以上の遠距離旅行での、この三脚重量は苦痛でしかありません。
なので、自分がどういった撮影スタイルで三脚を使うのか、をよく考えておきつつ、店頭でせめて重量や伸縮した場合の長さ、『柔らかさ』=カメラとレンズを搭載した時の、脚のぐらつき具合だけでも確認して購入した方が良いです。
それが難しいのであれば、先に述べたように安い奴を1本購入して、数か月は満足点と不満点をチェックして理想な三脚を求めるとか。
書込番号:24958632
0点

ちなみに三脚は基本重いほど安定するので
カーボン製より金属製の方が重い分ぶれにくいです
カーボン製は剛性的には金属製と変わらずに軽いというものなので
ストーンバッグとかと組み合わせて重くすることで
金属製なみの性能を発揮します
登山とか運ぶ重さを極力省きたいときに最高ということ
自分の体重を三脚にかけちゃうのも簡易的には有り(笑)
書込番号:24958848
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ベルボン、スリック、ジッツぉ持ってます♪
書込番号:24958862
0点

>パイプ系は28〜30くらいを目安
分かっている感じ…それでよいと思います、
それとセンターポールとエレベーター機構は細かく高さを変える時に短時間で済みますが、先にカメラ位置を決め、それに合わせて足を延ばすという基本に倣えば、個人的には無くてもよいかなと思っていて、実際最近使わなくなっています。
参考にエレベータ機構無しのレオフォト(284c)と有りのベルボン(545)を並べてみました、
無しのレオフォトは全伸長で劣りますが、僅かですが軽量で嵩張りません。
パイプ系は284cが28/25/22/19mm、323cが32/28/25mm、EL545が25/22/19/16mmとなっています。
書込番号:24958949
0点

三脚ね…
私はアマゾンタイムセールとクーポンで安くなってたノーブランド系中華三脚・雲台
無駄に十数本(笑)持ってるけど、ハッキリいってベルボンなんかと変わらない。
まあ一番重い機材がペンタK-50+シグマ17-50 F2.8なので場違いですが。
カーボンも脚太いやつは結局重いし、アルミよりふわふわしてる感じで
ひっかけたとき脚浮いてこけそうで不安。
書込番号:24959569
1点

こんばんは、potemochiさん
>耐荷重 4〜5キロくらい
耐荷重はあてになりません。
こちらの動画は三脚メーカーの作ったものですが、
「三脚の耐荷重、これはメーカーが勝手に書いて、いくらでも決められる数字ということで、三脚選びとしては実際はあんまりあてにしてほしくない、というのが私の見解です」
とメーカーの方が話すくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo
>雲台に拘りは無い
雲台はとても重要です。
三脚は雲台付けずにカメラを直接載せるのが一番強いのです。
つまり雲台付けると強度が落ちるわけで、適当な雲台選んで三脚の性能を大きく落としたらもったいない。
三脚にセットで付いてくる雲台はおまけですから、脚だけ買って雲台は別に選ぶのが理想です。
選び方は簡単で、スリーウエイとか自由雲台とかの同じタイプの中で、大きく重いものほど強い。
例を挙げると、この2つはどちらもスリーウエイ雲台ですが、重さは2倍以上違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472153_K0001144034&pd_ctg=1071
>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
パイプ径だけでなく、重さにも注目してください。
同素材、同サイズであれば、重いほど強いです。
例えばこの2つは同じくらいのサイズでカーボンが2000g、アルミが2500gで、これくらいがカーボンとアルミの通常の重量差です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629837_K0000629839&pd_ctg=1070
対してこちらはアルミのシェルパが2430g、カーボンのジオカルマーニョが2150gと、重量差が280gしかなくアルミながら軽い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001314895_K0001143784&pd_ctg=1070
あるいはこちらはどちらもカーボン製で、32o径のレオフォトが1420g、28o径のスリックは雲台外すと1640gになります。
パイプが太い方が軽いのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001117735_K0001155636&pd_ctg=1070
こういうアルミなのに軽いとか、サイズが大きいのに軽いという製品は、強度を落とすことでその軽さを実現していますから気をつけてください。
パイプが太くても、軽くすると20〜24o程度のパイプ並の強度になってしまいます。
安くて軽いことは魅力ですけど、「 【重視するポイント】安定性 」と書かれているわけですから、ここに引っかからないようにしましょう。
そうすると予算が上がってしまうわけですが、ここで伝家の宝刀「中古」の出番です。
私は新品だと5万〜10万する三脚を、中古で1万円以下で見つけて使ってます。
三脚は電気部品ないから壊れにくいし、古いとか傷・汚れを気にしなければ中古でも十分使えますよ。
もし壊れても安いんで、そしたらまた中古を探すつもりだけど、三脚の中古が壊れたことは今のところありません。
ネットで買えますし、数が多いのはカメラのキタムラ、フジヤカメラ、カメラのナニワあたりですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=keyword
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRI&category=20&stock=1&search=x
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&search=x&pb_search=x
>ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、
家電屋さんは三脚のことわからないので、カメラ屋さんに行きましょう。
一番お勧めはヨドバシの新宿西口本店三脚売り場ですが、上記のフジヤやナニワでもいいです。
その際は自分のカメラ機材を持ち込んで、実際に三脚へ載せて試してみてください。
もし近くにヨドバシがあれば、三脚使い方講座DVDを取り寄せられるか聞いてみましょう。
通販は終わってしまって、現在はアウトレット京急川崎店の在庫限りです。
これを手に入れて、全部見てからお店に見に行くと、選ぶ製品が違ってきますよ。
講師はヨドバシ本店の店員さんで、お店の実演はいつも人気です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
このように重いほど安定するわけですが、重くて持ち運べなくては意味がなく、どこでバランスをとるかが難しいのです。
「持てる限り重いものを選んでください」と、紹介したDVDでも言っているのですが、これは個人差があるから自分で試して決めるしかありません。
ご参考まで
書込番号:24959581
0点

>potemochiさん
これはあくまでワタシの基準であって、真似する必要はないと思いますが、安定性のある三脚を選ぶ時は、
「対象機材を載せてみて、チョット風の強い日に10分間、安心して機材から離れることができるかな?」
と言う基準で選んでます。これはスタジオで先輩から教わりました。
最初の三脚がベルボンマーク7SVでしたが、その後旅行用とか手持ちの補助目的で何本か買ってますが
安定性重視の時は上の判断基準で選んでます。
参考まで。
書込番号:24959945
0点

こんばんは。
いわゆる「耐荷重」などのこと
一般社団法人 日本写真映像用品工業会・三脚部会
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html
ここのリンクから「カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」の規格書(PDF)を入手できます。
「ユーザーの撮影時の事故、トラブルの改善に寄与する」とあります。
あくまで「使用者の事故防止」で、カメラブレ抑制の目安ではありません。
が、「耐荷重の値の大きいモノが頑丈→ブレが少ない」は言えそうに思います。
感覚的目安としては、単に重みを加えるだけでなくねじってみるのもありかと。
<余談>
自分が使っているもの、いつのまにか増えたのですが、
ブレ防止を意識する時は
超古いアルミ28mm3段のスリックマスター/付属フリーターン雲台(中古5000円3.5kg)、
カーボン28mm4段にスリックのガングリップ式雲台を付けたもの(2.3kg)、
あたりです。(重量は雲台付三脚を10kgばね秤で測ったモノ)
と言ってもフォーサーズの軽量一眼レフと換算1365mmの超望遠65倍ズームコンデジですが。
結局は仕様の違ういくつかの三脚を使い分けることになるかと思います。
限られた予算で最大頑丈な三脚を選ぶなら、店頭で確かめられる中古もありかと。
書込番号:24959964
0点

potemochiさん 返信ありがとうございます
>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
三脚パイプ径太い方が良いとは思いますが このクラスとなると2s超えることもあり 大きく重くなりますので持ち出すのが億劫になり 使わなくなる事も多いので 実際に大きさ重さお店で体験したほうが良いと思います。
実際 自分の場合 ハスキーやベルボンなどの大型三脚も持っていますが 持ち出すのは 75‐350o位でしたら 中型の物が多いです。
書込番号:24960076
0点

こんにちは
三脚は、買っても使わない人が多くいます。向き不向きがあるのかも。
ですから、まずは旅行等に持ち出せる小型の「トラベル三脚」を買ってみましょう。
軽く携帯できるものを選びましょう。
それを使ってみて、必要であれば頑丈な三脚を探せば良いと思います。
追記すれば、三脚は中古でも問題ない事が多いので、しっかりしたカメラ屋さんで扱っている中古から探されると、リースナブルです。
ただし雲台の中古はダメで、保証のついた新品を買いましょう。
書込番号:24960472
1点

>potemochiさん
色々な商品等の案内は諸先輩方にお任せして、工学的見地から暇つぶし的なお話を
昔暇に任せて、三脚の構造解析をしたことがあります。
物理学の初歩から、物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない(ぶれない)のですが
カメラが載った三脚に加わる力は、(1)シャッターを押す力、(2)シャッターが動く衝撃
(3)風による力、(4)三脚が載っている場所からの振動 この4つです。
これらの力によって三脚がどう動くかなんですが、全ての場合でその三脚の固有振動数の1次モードで
動きます。それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。
シャッターを押す上下の力でも上下方向の動きは小さく捻るように振動します。
当然材質は、カーボン>アルミ ですし、パイプ外径の大きい方が強くなりますが
先の話から捻れなので、支柱の開閉をする部分のジョイントの剛性が高いものが強くなります。
ジッツオが強いのもここがしっかりしているからだっと思います。
伸縮する部分のロック機構も有効な要素で、レバーロックよりナット式の方が強そうに思えます。
カメラとの結合部や、雲台の連結部がしっかりロック出来ることは言うまでも無いことですね。
超望遠レンズを付けた場合は、振動が早く治る方が良いので、減衰性能の高いカーボンが有利です。
ただし、カーボンも材質や繊維の巻き方でピンキリなので注意が必要ですが、アルミ素材の場合は
素材差(最高級航空用アルミ使用とか)は材料工学的には差が出ません。
何か選ぶ時の参考になれば幸いです。
閑話休題
書込番号:24962355
3点

>物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない・・・カメラが載った三脚に加わる力は・・・
シャッターが動く衝撃はカメラ内部の電池由来のエネルギーによりカメラ内部のモーメントを持った部品が動き、カメラが振動するのだとおもいますけれど。
>それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。
そっそうなんですか、知らなかった、私は脚が弦の様に振動するのかと思っていました。凄い振動解析ですね、昔ならスパコン必要。
書込番号:24962562
0点

>potemochiさん
こんにちは。
α6400ではなく後から発売されたAPS-C機のZV-E10ユーザーですが,
SEL70350Gのユーザーでもあるのでコメントさせていただきます。
使用している三脚はベルボン Carmagne N543 MTです。
25.5mmとパイプ径は細く,三脚だけの重量ですと800g台,
付属の自由雲台を含めても1.2kgのため,
非常に軽くて持ち運びに便利です。
ボディとレンズを合わせても1kg程度と非常に軽量で,
フルサイズの一眼レフカメラと望遠ズームレンズの組み合わせのような重量ではないため,
このくらいのパイプ径でも十分だと思います。
価格は49800円と予算オーバーですが,私はAmazonタイムセールのときに34000円以下で購入しましたので,
タイミング次第では予算の範囲内と言えると思いますね。
近くにヨドバシカメラがあれば実物を見て触ってみるだけでもいかがでしょうか?
書込番号:24962581
0点

返事が遅くなりまして誠に申し訳ありません。
皆様のアドバイスは全て読ませて頂いております。
中古の選択肢も視野に入れて色々調べてる毎日です。
私の住んでる地域にはヨドバシがなく…(田舎ですいません泣
1番多く取り揃えてあったのはケーズデンキでした!
見本があるのは全部触ってみましたが皆さんがよく2kgを基準にする理由が何となくわかりました。
2キロ超えると重さが少し感じますね。
とりあえず買って使い倒す勢いでやってみて自分にあう三脚を見つける方向で動こうと思います。
今買おうと思ってるのは
スリック ライトカーボン e73
です。
(ケーズデンキで触ってみて1番気に入りました
もうちょい探してみますが、もし買ってみて何か感じるところがあれば次に生かせるかと思ってます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:24972452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

potemochiさん 返信ありがとうございます
>今買おうと思ってるのはスリック ライトカーボン e73です
メーカー動画が有りましたので貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=PEGHxLFWIn4
強度的には 使えると思いますが 一つだけ この三脚に付いている雲台のクイックシュー回転防止機能が付いていないため sel70350gのような長いレンズ付けて 縦位置にしたとき クイックシューが緩みお辞儀してしまう事が有るので この部分が気になります。
書込番号:24972695
0点

どうせ三脚は何本も買うことになるのだから、最初は気に入ったものを買いなさいな。
そうそう、水平と垂直が別々に回せるものが便利です。ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。
写真は水平回転が多い。特にビデオ撮影では水平回転が中心になります。
この場合には雲台はオイルダンパーの雲台が良いです。スムーズに回転できます。
取り付け板はアルカスイスの板を別に買って、カメラに取りつけたままにする。
これを三脚に差し込みます。
ビデオ三脚と写真三脚では差し込み方向が90度違いますね。どちらでも使えます。
雲台によっては、カメラを縦位置に曲げることが可能な雲台もあります。
縦撮影する人は、このような雲台が便利です。私も1個持っています。
書込番号:24982283
0点

>ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。
自由雲台でも、ある程度の価格の物ならパンノブが付くので水平パンは出来ます。
こちらの動画で1:59から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=x3rqCHvLsMQ
ダブルパノラマという雲台の上下2か所が回る製品もあり、これだと脚で水平を取らなくても水平パンが出来てしまいます。
ダブルパノラマはこちらの動画の10:42から実演
https://www.youtube.com/watch?v=kc1YZwHG1nw
水平パンだけでなく、自由雲台は微調整できないとか、ノブを緩めると急にカメラがカックンと倒れて危険とか、それらは昔の話、もしくは安い製品の場合です。
今の自由雲台はフリクションコントロール、パンノブ、ダブルパノラマなどが装備されるようになり、使い勝手はよくなっています。
フリクションコントロールはこちらの動画で実演
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw&t=252s
状況に応じて雲台を付け替えるのが理想ですが、自由雲台だけでもたいていのことはこなせますよ。
書込番号:24982723
0点

まあ使い方しだいだからなあ
イベント撮影だとボール雲台をロックしない状態で
縦位置横位置変えながら色々な方向にカメラむけながらバシバシ撮るとかやる
この場合最も単純な構造のボール雲台が一番使いやすかったりする(笑)
書込番号:24982797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





