α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,993
(前週比:-4,299円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |
![]() |
28 | 16 | 2025年4月13日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月17日 18:06 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月27日 21:46 |
![]() |
24 | 24 | 2025年1月22日 05:18 |
![]() |
35 | 27 | 2024年12月11日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>6084さん
横出しのリュックはショルダーベルト片側外して取り出してますね。
私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
書込番号:26118310
0点

>6084さん
>一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。
移動時は絞めて撮影時は開けっぱなしできますよね
蓋タイプだと開けっぱなしがしにくいかなと思ったりします
書込番号:26118319
1点

gda_hisashiさんがおっしゃられるように、エツミやケンコーの巾着にカメラ入れて
お気に入りのバッグに入れるだけというのもよろしいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0771FF5WJ/
https://www.etsumi.co.jp/products/general
書込番号:26118320
0点

>パン職人プラスさん
>5g@さくら餅さん
>gda_hisashiさん
>私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
まぁ道具は使いこなしなので、結果オーライ、スレ主様もこういう事をご参考になされれば良いと思います。
写真:リュックのミニチュアのベルトが短く、「横出しのフタ」も有りませんのでお人形さんでの再現はイマイチ。
実際にはもっと前側にリュックが来ます・・・私はこれ位の位置でカメラを取り出してしまう事も有りますが慣れないうちはお勧めしません。
ただ、私が懸念するのは慣れないうちは「横出しのフタ」を開けた途端バランスを崩して、カメラ等がこぼれ落ちる事です。
大切なのは慣れてしまう事と使える物は何でも使う貪欲さと柔軟な考え。
↓「横出しのフタ」但し左側。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
>巾着袋
コレで明るい色の生地なら私的には申し分無しです。(メーカーさん、読んでいたら宜しく。)
書込番号:26118483
1点

どういう運用がしたいかしだいじゃないかな?
僕はバッグに入れるのは撮影現場に着くまでで
現場ではホルスター型のバッグと円筒形のレンズケースをベルトに付けて撮影
なので撮影中運ぶのに使ったバッグを開けることはほぼ無い
だから機材を入れるバッグは運びやすければなんでもよいとなる
さくっと撮るだけならレジ袋でも良いくらいかも(笑)
そこまでいかなくてもトートバッグなら無問題てこと
ちなみにホルスター型バッグの利点
撮影に集中するときはカメラは首にかけるので
バッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる
立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
書込番号:26118762
0点

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみにホルスター型バッグの利点撮影に集中するときはカメラは首にかけるのでバッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
ショルダーバッグもカメラを取り出すとスペースができるので、同様の運用ができます。
書込番号:26118932
2点

>Kazkun33さん
そういうこと
あとはウエストポーチでも同様だね
ショルダータイプ最大の欠点は
荷重が全部腰にかかり、しかも斜めにかかるので腰への負担が大きいから重い荷物には不適切なところ
この辺りはホルスター型やウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかるから腰への負担が最小ですむ
リュックタイプでもウエストベルトがあるやつなら荷重の多くを骨盤にかけられるから快適
僕はショルダーも使うけど荷物がある程度軽いときだけだね
書込番号:26119174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん
>バッグに入れるのは撮影現場に着くまで
撮影に集中する現場では高倍率ズームを付けた1台だけを直接持って、他は車に残して、飛び回る事も多いです。
荷物を減らし、レンズ交換の手間自体を減らしています=私はズボラ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022887/
>ウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかる
そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
↓ウエストバッグも大き過ぎると・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022345/
私は、どんなバッグでも撮影に集中する時は一旦足元の地面に降ろし(盗まれない注意も必要)全身を自由にします。
人夫々、TPO。
でも「各自経験を積むしかない」では無くて皆様の経験をスレ主様に語って頂く事が有用と思います。
「どれが一番」では無くて。
書込番号:26119208
2点

>そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
むしろ僕は町中で荷物重いならキャリーバッグの一択だね
極めて楽(笑)
書込番号:26119218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん不在で雑談するなら別スレ立てお願いします!
書込番号:26119230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
スレ主不在はこちらの責任ではないし
お題にそった話してるだけだし
あなたの発言こそ不適切で要らないのでは?
書込番号:26119253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
確かにそう、小さい物でもウエストベルト付きが楽よね。
カメラ用では無くても常識的に大型なら普通ウエストベルトは付いている。
例えば山行用のミレーの「チャクラ」。
私の大型のリュック型カメラバッグ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
にも当然ウエストベルトはついています。(写真参照)
>町中で荷物重いならキャリーバッグ
欲しい!でもカメラだらけ(しかもポンコツ)+袋物だらけになっちゃう。
私は諦めて手押しの台車(キャスター4個)を車のトランクに入れて有ります。街中はハズイ( ;∀;)
書込番号:26119404
0点

みなさんたくさんのご回答をいただきましてありがとうございます!
参考にさせていただき色々考えた結果、クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
我が家には子供が多くいて常に荷物が多いので、様々なタイプのバッグに入れることができて持ち運びが楽!なものがいいなと思いました。
それにしてもいろんなタイプがありますね。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:26119410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン職人プラスさん
>ッション性のあるカメラ用のインナーケース
多くの皆様がご推薦ですし、現実的な選択だと思いました。
>お子さんが大勢。
私の人形によるシミュレーションでは一人っ子、もっと大変だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/
書込番号:26119426
0点

パン職人プラスさん 返信ありがとうございます
>クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
トートバックの場合 カメラなどの重い物考えて作られていない場合もありますので 持つところの強度は 十分注意し選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:26119626
1点

確かに、手提げ(ハンドル)の強度には要注意ですね。縫製のしっかりした物を。
書込番号:26120927
0点

〉α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
お洒落なトートタイプのバックならともかく
お子様の荷物を入れて出掛けるバックなら
大して影響のない重量かと思う
書込番号:26121418
0点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
>大した影響なし
まぁそんな所でしょう。
ただ皆様の「多角的な視点」は尊重されるべきと思いました。
書込番号:26121805
0点

バッグの強度については、そうですね。
一応、持ち手やショルダー紐部分がバッグ本体と一体化しているものを選ぶ予定です!
マチが大きいものを選んで、重量が一点に偏らない工夫をしたいと思います。
書込番号:26122134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード 連続撮影Hi
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

>グリニッチさん
・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
書込番号:26108781
2点

・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。
・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。
・・・さすがはSONY。
書込番号:26108785
2点

>グリニッチさん
ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリニッチさん
リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?
サンプル写真が無いとなんとも言えません。
書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリニッチさん
>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。
>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。
書込番号:26109721
5点

>グリニッチさん
書込番号:26109721 で書きましたように、
α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。
α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。
書込番号:26109839
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:26110437
1点

>グリニッチさん
>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
そのように思っても良い、ような気がします。
Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。
デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo
もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。
お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?
書込番号:26110455
1点

>グリニッチさん
間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。
もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。
書込番号:26110478
2点

>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
当然です。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
何が「・・・なので」なのでしょうか?
機能について勘違いをされているように見受けられます。
書込番号:26112355
0点

・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。 で、なにを勝手に結論出してるんですか?
・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。 スレ主さんは「勘違いかもしれない」。
・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。
・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。 スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:26112381
1点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
「間違った説明」について補足説明です。
フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。
スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。
書込番号:26112471
3点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
ひめPAPAさんの仰る通りです。
試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。
書込番号:26117139
1点

>グリニッチさん
ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。
ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。
別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。
書込番号:26117171
1点

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」
上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。
書込番号:26117236
0点

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。
書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
私は「動画メイン」なのですが DJI RS4miniの購入を機に「ミラーレス」の購入を検討し始めました。
今はGoProを使ってるのですが 録画を開始するとwifi接続のスマホのプレビュー画面に1秒くらいの遅延が発生します。
遅延のないカメラを探しているのですが a6400は どうでしょう?
やはり「wifi送信の遅延」はありますか?
0点

お店で試すのが1番。
そもそも使ってるスマホが、みんな違うやん。
書込番号:26107598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
そりゃそうなんですけどねw
SONYの公式にメールで尋ねたら
データはないので
実機とiphoneで検証してくれました♪
FHDと4K両方で メチャ神対応でした!
結果は「公式の見解としては載せる許可取ってない」ので 載せられませんが
購入の参考にはなりました!
書込番号:26113821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
20年近くキヤノンを使ってきて、重さを理由にa6400を購入しました。
機能が余りにも多く、メニューの多さに目がくらみそうですが少しずつ慣れてきております。
ところでAFについて、今まではほぼ中央一点で撮ってきたのですが、せっかくだから最新技術の顔認証を使おうと思いました。フォーカスエリアはワイド。
ですが、複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。その不確実性が面倒で、また中央一点に戻ってしまいます。
対象が物の場合、ワイドでAFするとほぼ思ったようにならず指タッチで指定しないといけないため、やはり中央一点にもどってしまいます。
これはa6400ではなくカメラ全般の問題だと思いますが、皆さんどのようにされていますか?
私の頭が固いのが原因で、便利な方法があると思うのですが、、、
それともスマホ時代なので画面タッチがデフォルト?
1点

>suzuki_uyさん
・・・α6700 使ってますが、その場合は「拡張フレキシブルスポット」ですね。ポイントが外れた場合、その点の周囲の点がすかさすバックアップしてくれますから。
書込番号:26047287
3点

>suzuki_uyさん
>>複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。
私はあまり効果を感じませんでしたが
ご自身のお子さんとか決まっているなら
個人顔登録してみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240799.html
書込番号:26047295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
α6400は6年前に発売開始した古い機種なので、Aiは遅れています。
9万円台のEOS R50の方がかなり賢いです。
書込番号:26047421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体の人が動くのなら、ゾーンを中央の上あたりに設定して、動かないのなら1点AFエリアを中央の上あたりにセットしています。
または、トラッキングが使えそうな場面はトラッキングで。
物なら、一点AFエリアでAFロックを使えば問題ないですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=hUyIMpdI_4k
書込番号:26047579
2点

私も同じ理由で中央1点しか使いません、というか使えません。
特にスポーツ撮影では、私が追うつもりの人物とカメラのAIが追うつもりの人物は違ってることが多いです。
上級カメラに変えても、おそらく優先的に追う人物のAIアルゴリズムは既に決まっていると思うので、α6400だから追えないということは考えにくいかなと思います。
屋外の陸上競技でも、室内の球技でも、一瞬しか許されないというシーンで別の人に合焦してしまうと、それを外すのに1秒浪費するときがあるので、そうしています。
使いこなせている人は、即時に合焦を外して再合焦させるスキルも持ち合わせていると思いますが、100回中99回は外れるけど、1回が外れなくて最悪の状況に陥る というのは、写真では許されないので…
書込番号:26222381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カワセミ撮影撮影の組み合わせでオススメ教えてください。
候補は
ソニー
α6400+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
キヤノン
EOS R10
もしくはR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
OM
OM-1+OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック
DC-G99D+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
です。
選んだ理由として予算25万位まで、レンズに手ぶれ補正がある
これを条件にしました。
動いているのを撮影するのがほぼ初めてでA2位に引き伸ばして
飾る目的があります。
2点

どうなんだろう…
被写体までの距離とかは、
それよってはレンズが重要。
A2位に引き伸ばしてどの程度の大きさにカワセミをしたいのですか?
トリミングは無し?
三脚とかは使用予定?
書込番号:26018332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのソニーNEX-5使ってまして、
レンズは55-210のみでほとんど眠った状態です。
なので全くの初歩から探すことにしてます。
NEX-5ではボケているのが多くシャッターが時折動かないので処分を決めました。
距離は10m前後と聞いてます。
自分で撮影した写真を目一杯大きくしたいと写真屋に聞いたらA2が近いサイズと言われたので書き込みしました。
カワセミ全体が入り石とかで止まっているのを考えてます。
飛んでるのは撮れたらラッキーで。
鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
現像はいまでL板だけなので大きくしたさいのブレが
よくわかっていないです。
すみません。
書込番号:26018345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
候補に挙げられたカメラとカワセミを検索してみてください。
圧倒的にヒットするのは、EOS R7です。
ソニーとパナは無視ですか、 ^ ^;
ググると世の中の流れが良く分かりますね。
書込番号:26018380
2点

>蝦蛄さん
Canon R10かR7が無難ではないでしょうか。
参考になるかどうか分かりませんが、フルサイズ400mm(α7V+SEL100400GM)でギリギリまで近づいて撮ったカワセミをUPします。
ノートリミングです。
書込番号:26018382
3点

>蝦蛄さん
候補の中ではOM-1とG99は使用歴が有ります。カワセミも撮ります。
G99は動体撮影には向かないので候補から外しましょう。
SONYもA6400は流石に古すぎるので、A6700でないと厳しいと思います。
キヤノンはR10にするくらいならR7の方が良いと思います。
でもよくコメントを見たら留まっているところなんですね。
であればどのカメラでも(もっと安いのでも)撮れます。カワセミは留まっている時たいして動かないので誰でも撮れます。
書込番号:26018536
4点

>蝦蛄さん
距離10mなら、カワセミは小さいですから。
R10又は7でレンズはRF800mm F11 IS STMですか。
もう少し出せるのならレンズはズームで便利なRF200-800mm F6.3-9 IS USMですね。
高価ですが短い焦点距離のレンズを買って望遠が足りずテレコンを買ったりレンズを買い替えたりすると、直ぐにこのレンズの金額を超えてしまいます。
書込番号:26018661
0点

まず400mmでは絵的にカワセミを主題とするなら足りないと思います。
またA2プリントとして大きく飾る。そしてあまりカワセミ撮影に現在は習熟していないということからも、
撮影後のトリミングでの構図の調整は行なった方がベターだと思えるし、
その場合出来るだけ高画素機がほしいですね。
最低でも5,000万画素。
もしくはポストでadobe系なら強化を使うとか、しかし少しは画像劣化するので(場合と鑑賞者次第)、
最初からあてにはしないほうがいいとは思いますけど。
書込番号:26018696
1点

>首都高湾岸線さん
希望に近い構図です。
400mmでも届かないのはトリミングでしたいけど
画素数5000はちょっと手が出ない金額なので
R7か10あたりで考えたいと思います。
助かりました。
書込番号:26018826
0点

>蝦蛄さん
添付画像の「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合の例示でよければ、ご参考まで(^^)
>鳥が全体の3分の1入った感じが理想。
【対角線の約1/3比率】の例
「カワセミのトリミング円」の径が 15cmの場合
★実 焦点距離の目安
撮影 フル 「APS-C」 マイクロ
距離 サイズ 1.5倍 1.6倍 フォーサーズ
10 m 960 640 600 480
17.1m 1646 1097 1029 823 ※月並み
20 m 1920 1280 1200 960
40 m 3840 2560 2400 1920
※【対角線の約1/3比率】の例
国旗を 36x24の比率としたとき、
「日の丸」の日章部サイズは 14.4
書込番号:26018957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
意味不明な画像を載せてると思ったら機種不明だった。
書込番号:26019101
3点

>欅坂48さん
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
の「比率の相関」の例示用の描画ですので、撮影画像ではありません(^^;
書込番号:26019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。A2サイズプリントはしたことがありませんが。
レンズ焦点距離と写る範囲の関係、
35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
たとえば焦点距離500mmだと、50m(500mm×100倍)の距離で3.6×2.4m。
10mの距離なら1/5で、72×48cm、
500mmで10mのこれだと、思ったほどではないかもしれません。
[距離に比例、焦点距離に反比例]で、違った状況も推測できます。
トリミングしないとすれば、焦点距離の長いかなりの高価なレンズが必要なことはわかるかと。
<補足>
上の[3.6×2.4m]はアスペクト比(横縦比)が3:2の場合です。
4:3のマイクロフォーサーズや多くのコンデジでは厳密には違ってきますが、
厳密でなくてよければソンナモノで流用してください。
35mm判換算焦点距離だけに注目すると
イメージセンサーサイズの小さなデジカメの方が、
比較的安価なデジカメの方が、
コストパフォーマンスは有利になります。
例えば1/2.3型イメージセンサーの高倍率ズームコンデジがそうです。
しかし画質は「価格なり」とも言えそうです。
A2版サイズのプリント、
カワセミの羽毛までをもキリっと描写するソレとなると、
要求はかなり難しい気もします。
デジカメ本来の画素数のサンプル写真を見つけて、
A2サイズの相当の拡大率でプリントしてみて判断する必要があるかもしれません。
A2サイズは594×420mmらしいので
さらに3:2のアスペクト比を考慮すると630×420mmの拡大から594×420mmを切り抜いたものなります。
一般的な家庭用プリンタの写真画質プリントの印刷精度、300dpi(1インチ当たり300個の点)とすると、
3700万画素( (300×630/25.4)×(300×420/25.4) )があれば十分になります。
大きなサイズのプリントは離れて見るから300dpiは必要ないという視点からは、それ以下の画素数でも許せるかもしれません。
機種選択には疎いので、どの機種ならどうだみたいな助言はしません、できません。
書込番号:26019297
1点

>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
↑
対角線≒4.33m⇒約4327mmになり、
フルサイズの対角線≒43.27mmなので、
撮影距離 : 被写体サイズ
≒ 焦点距離 : (撮像面内)像サイズ
↓
撮影距離 : 4327≒ 焦点距離 : 43.27
↓
撮影距離 / 焦点距離≒4327 / 43.27
≒ 100 (倍)
↑
「昔からのセオリー」かと思われたりする
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります。
や、
その逆バージョンは、
小学算数の比例計算の範囲とか、三角形の相似形の応用ぐらい(^^;
更に応用すれば、先のレスのように
撮影距離・被写体サイズ・撮像素子内の像サイズから、焦点距離を単純計算できるわけです(^^;
なお、羽毛の解像については、有効(口)径⇒光学限界と「レンズの解像力」と撮影距離による制約あり。
(添付画像は、0.1mm羽毛の例で、当然ながら「上限」の距離)
書込番号:26019578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
添付画像には、カメラの有効画素数や記録画素数との相関までは入れていません。
(画像内の右下の注釈も参照)
書込番号:26019584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、
>35mm判換算焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写ります
の続き。
添付画像は、
・撮影距離 10~80m
・換算f=100~800mm
の設定です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の【頭部の横幅】の部分を「カワセミ」相当とすれば、
画面内の「カワセミ」の大きさも推測できます(^^;
書込番号:26019601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女房は非力なので、兎に角軽いのが良いということで、α6400+SIGMA100-400mmを使っています。最近その女房が撮ったカワセミのホバリングや飛翔写真です。ズブのビギナーなので、作例としては良く無いです。
書込番号:26034417
2点

木などに留まっているカワセミは、魚を狙ってジッとしているので、撮影は実に簡単です。メジロ、シジュウカラ、コゲラなどの様にせわしなく枝の中を動き回る小鳥に比べたら,よほど楽に写せます。やはりカワセミの撮影と言えば水中ダイブ、空中のホバリング或いは飛翔を撮りたいのが人情です。これになると難易度がグンと上がります。この辺を考えて、ソニーで言うAFのトラキング、キャノンで言うAFサーボの性能も加味して選択するのが良いと思うます。
書込番号:26036313
0点

今日女房がα6400で撮りました。α6400にはAI-AF、鳥瞳AFが無いので、今度α6700を注文し、明日到着の予定です。女房は非力なので、APS-Cサイズを選択することで、望遠端の焦点距離400mmで、フルサイズ換算焦点距離600mmの撮影を可能とする意図です。これでレンズの重さ約1Kg軽くすることができます。
書込番号:26038195
1点

>カサゴくんさん
写真ありがとうございます。
本体に手ぶれ補正がないので1キロ超えたレンズをつけての
撮影にも悩んでました。
いつか撮影してみたい写真ばかりです。
他の方の書き込み見て本体手ぶれ補正が必要なのか?が疑問です。
三脚?手持ち?状況がわからないままだと決めれず撮影してみたい場所に行ってみたけど撮影している人に声かけ出来なかった、気迫と言うか何か凄かった。
書込番号:26045971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
(連日にわたって何度も似た質問を失礼いたします。)
α6400のダブルズームキットの購入を考えております。
撮影するにあたって他に必要な備品はありますか?
カメラを大切に使いたいです。
画面保護フィルターくらいしか分かりません。
予備バッテリー、バッテリーチャージャーは必要ですか?
レンズ保護フィルターは必要ですか?何mmのものが必要ですか?
レンズフードはどれがいいでしょうか?
カメラ本体のカメラケース?(革製?)は必要ですか?
カメラバッグは自宅にあるため、購入しない予定です。
他に何かあれば教えていただきたいです。
書込番号:25992384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

承知しました。
必ず必要なもの、というものは無さそうですね。
ご回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:25992439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同時質問は禁止されているのでしょうか?
立て続けに質問されている御様子ですが、そもそも皆様からの回答・提案の内容をご理解頂けているのか、と言う点が非常に気になります。その点がスレ主さんから我々外野に頂けてないように受け取りました。
>予備バッテリー、バッテリーチャージャーは必要ですか?
どの程度フィールドで撮影されるか不明ですが、数時間以上撮影でしたらバッテリー枯渇が予想できます。
一個程度純正バッテリ(互換品は品質観点からお勧めしません)を持てば安心かな?
チャージャーはカメラ同梱?カメラにケーブル接続で充電??方法によりけりです。
>レンズ保護フィルターは必要ですか?何mmのものが必要ですか?
そのレンズの外形が何mmか、大抵レンズの真正面に刻印してあると思われるのでそれに見合った物を買えば良いでしょう。人によってはフィルター不要と言う人も居ます。それはお好きなように。
>レンズフードはどれがいいでしょうか?
もれなくレンズについてきてる物を使用。でなければレンズの取説にある推奨品を使用。
フードもフィルターと同じようにねじ込むタイプもあれば、そのレンズのフードバヨネットに差し込むものもあるので、カメラ購入時に店員さんにご相談が無難。
>カメラ本体のカメラケース?(革製?)は必要ですか?
As you like. お好きなように。
以上の質問はこちらで聞くよりは、カメラ購入店の店員さんに根掘り葉掘り聞いた方が確実に思います。
書込番号:25992442
4点

>パン職人プラスさん
・・・ああ、そういえば、「E PZ16-50mmF3.5-5.6」にはレンズフードはナシですね。レンズ形状が「パンケーキ型」なので、仕方がない。市販のネジ込み式フードを買ってもいいけど、どれを買ったらいいかわからないと思うので、プロテクトフィルターだけで良いと思います。
・・・どうしても欲しければ、店員さんに聞くなり、また、ここで質問すれば良いでしょう。
書込番号:25992452
1点

こんにちばんは。ナンジャラのデジカメは持ってませんが・・・
「カメラを大切に使いたい」が「保管」も含むのでしたら、
もっとも安価な方法は
カメラや関連機器が入る程度の厚手のビニール袋、
それも2重にとか。
カメラ用品屋にある
「写真用品用の乾燥剤」と「カビ防止剤」を
機器と一緒に入れて日の当たらない程度の涼しいところで保管。
乾燥剤は「写真用品用」でなくても、食品用でもいいのですが、
「押入用乾燥剤」はやめときましょう。
使うと容器内に水が溜まり、こぼすと大変です。
絶対にお勧めしたくないのがカメラバックなどに入れたままの放置、
カビが爆発する可能性大です。
あくまで移動時の携帯用です。
バッグは家に帰ったら風通しの良いところで中まで乾燥を。
「押入用」の乾燥剤、
押入や扉付き戸棚を保管場所にするなら、活用してください。
要は「湿気は大敵」ってこと。
カメラに必要なアクセサリー・別売り部品は、
カメラを使ってから必要に応じてでもいいかも。
よく使う品なら、カメラ専門店に常時在庫してますし、
アマゾンなどの通販でも数日で手に入るでしょう。
神経質にこだわりだすと
レンズ保護フィルターや液晶モニター保護フィルムだけでは済まず、
クリーニングキットやナンタラクロス、
さらには防湿庫など、
きりがありません。
まずはカメラの取説の「お手入れ」のトコを参考に。
革製のカメラケース、軽くぶつけたりこすったりの保護には役立つかもしれませんが、
革は湿気を吸いやすく、カビが喜ぶ繁殖地になりそうにも思います。
これもバッグ同様、移動携帯時だけのものとして、
家でははずしておいた方が、裸のカメラのままがいいようにも。
室内でのカメラの保管、
扉などない風通しの良い棚に裸のまま置いておくだけってのありです、たぶん。
もちろん台所や風呂場から湿気が漂ってくるようなところはダメです。
加湿器や寝室も、換気が悪そうだから。
書込番号:25992490
0点

スッ転コロリンさん
↑
そんなに書いても理解できるのでしょうか。
ただボデイとレンズ、保管までは考えていないでしょう。
カメラボデイ・液晶フイルム・レンズ・フイルター・レンズフード・カメラバック・レンズクロス・ブロワー・予備電池・充電器・SD・防湿庫・PC・外付けHDD。
動画撮影なら予備電池は必要です。
ま、どこまで買うかはその人次第です。
書込番号:25992669
1点

カメラは湿度が大切なことは聞いたことがあります。
防湿庫までは考えておりませんでしたが、風通しのいい冷所保管ということで、家の中に最適な場所が見つかりましたので、そこで保管したいと思います。
液晶画面のフィルムはスマホにもつけていますし(あくまでもスマホの場合はつけている方が多いように感じています)購入を考えているのですが、レンズ保護フィルターは必要なのかどうなのか、、、砂埃が舞うような場所で使用する時に埃がレンズに直接付いてしまうのはちょっと、と気になるので、購入を検討しています。
これまたこちらを読んだ方に自分の好きにしろ、と言われそうですか、、、笑
一般論ではなく個人にはこうしてるよ!という意見が聞きたかったので、ご回答いただき参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25992789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは、95%くらいの人は付けているんじゃないかと思います。
1ミリでも画質をよくしたいと思うごく少数派の人は付けません。
書込番号:25992860
0点

>パン職人プラスさん
>一般論ではなく個人にはこうしてるよ!という意見が聞きたかったので、
何故かな?
質問に対する回答ならどれも同じだと思うが。
個人のことをあれこれ聞きたがるのはステルスアンケートやネタ取りかと穿った見方をする事もある。
ただでさえここはステマやサクラが放置状態だから。
書込番号:25992883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
ミラーレス一眼を購入予定とのこと。
α6400の付属品類は公式サイトをご参考に。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
とりあえずブロワー、レンズクリーニングペーパー(洗浄液やブロワーとのセット品でも可)、レンズ用のクリーニングクロスなどは追加勧めます。
専用充電器は無くても充電出来ますが動画での使用率高そうなら充電器とバッテリー1個は欲しいところ。
その場合セット品のソニー SONY ACC-TRW(単品バッテリー「NP-FW50」とチャージャー「BC-TRW」)なら多少お得感があります。
カメラケースについては在れば便利に使えます。
普段使いのカバンにカメラを入れるならソフトケース等で保護しておいた方が傷防止には役立つかと。
ただ革製が必要かどうかはスレ主さんの趣味次第ですね。
書込番号:25992893
1点

>パン職人プラスさん
革カバーかわいくて良いですね。保護の目的にも良いと思いますよ。
ただ、合わせて革のストラップを買うときは気をつけてください。
カメラ側の穴にそのまま革を通すタイプは使ってると削れて千切れます。よく形をみて千切れなさそうなやつを選びましょう。
書込番号:25992984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見えるぞ。私にもいとが見える。
書込番号:25992996
0点

保護フィルターはほとんどの方がつけられているということなので、私も購入したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25993031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロワーは、高価なものでなくても100均など手に入る安価なもので事足りると教えていただきました。
なるほど、レンズ用のクリーニングクロスですね。
カバーをしていたとしても、手入れするには必要そうなアイテムです。
こちらも購入検討します。
動画はハンディカムでの撮影予定なので、とりあえずはバッテリーは付属のもので試してみて、必要そうなら追加購入したいと思います。
チャージャーとセットの方がお得!ということで、覚えておきます。
カメラケースは悩みどころです。
革製品は良さそうだけど、カビの原因や色移りなんてこともありそうですし、そもそもつけないという選択肢もありますものね。
カバンの中だねソフトケースというのもいいアイデアですね。
検討してみます!
分かりやすくありがとうございます!
書込番号:25993038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

革ストラップはそうですね、、、擦り切れてしまいカメラの落下にも繋がりそうです。
ストラップは皮以外にしたいと思います。
アドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:25993039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒い日は、親指、人差し指、中指の先がない手袋が必要です。
書込番号:25993066
0点

こんばんは。おじゃまのついで・・・
エアーブロアー、通称「シュポシュポ」、
ゴム球の中のゴム粕が吹き出たり、
先端のプラスチックのノズルが活きよい良く抜けてレンズにぶつかったり、
いろいろ個性があるからご注意を。
まぁ、最初は「クリーニングキット」と呼んでたか、
カメラ・レンズ専用のソレ、
クリーニング液/ペーパ/クロス・ブロアーあたりがセットになったヤツが無難かも。
少なくとも有名100円ショップのソレは・・・、
プラスチックのノズルは差し込んであるだけだし。
書込番号:25993098
1点

ミラーレスだと予備バッテリーは最低2個は必要。α6400は給電で撮影できることはできるけど、世代が古い機種だからソニー独特のマルチ/マイクロUSB端子を使っているので急速充電もできませんし専用のチャージャーが必要で、予備バッテリーが多数必要になります。
最近のカメラで主流のUSB Type-CのPD対応の機種ですと急速充電ができて、充電器、モバイルバッテリーなどはスマホと共用できてカメラ専用の充電器は不要になりますし、緊急時はモバイルバッテリーから給電ができるので予備バッテリーは少なくできます。
書込番号:25993200
1点

冬には手袋があるほうがいいのですね。
寒くて手がかじかみそうですもんね。
指先が無いものということで、覚えておきます!
書込番号:25993511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
仕事で使うピペットなどもそのようなことが時々起こります。笑
同じく注意が必要ですね。
了解です。
安価なものを有名100円ショップで購入は、、、やめておこうかな。
はじめにセットで買っておくほうが安全かもですね。
ありがとうございます。
書込番号:25993514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン職人プラスさん
お疲れ様でした!!
書込番号:25995511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





